JPWO2004077944A1 - 殺センチュウ剤 - Google Patents

殺センチュウ剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004077944A1
JPWO2004077944A1 JP2005503063A JP2005503063A JPWO2004077944A1 JP WO2004077944 A1 JPWO2004077944 A1 JP WO2004077944A1 JP 2005503063 A JP2005503063 A JP 2005503063A JP 2005503063 A JP2005503063 A JP 2005503063A JP WO2004077944 A1 JPWO2004077944 A1 JP WO2004077944A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
aspergillus
nematode
organic solvent
ethyl acetate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005503063A
Other languages
English (en)
Inventor
宏超 門
宏超 門
Original Assignee
株式会社応微研
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社応微研 filed Critical 株式会社応微研
Publication of JPWO2004077944A1 publication Critical patent/JPWO2004077944A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing within the same carbon skeleton a carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a carbon atom having only two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. keto-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/145Fungal isolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/04Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom
    • A01N43/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings
    • A01N43/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with one hetero atom five-membered rings with oxygen as the ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N63/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
    • A01N63/30Microbial fungi; Substances produced thereby or obtained therefrom
    • A01N63/34Aspergillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/02Oxygen as only ring hetero atoms
    • C12P17/04Oxygen as only ring hetero atoms containing a five-membered hetero ring, e.g. griseofulvin, vitamin C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/44Polycarboxylic acids
    • C12P7/50Polycarboxylic acids having keto groups, e.g. 2-ketoglutaric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus
    • C12R2001/68Aspergillus fumigatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/645Fungi ; Processes using fungi
    • C12R2001/66Aspergillus
    • C12R2001/685Aspergillus niger

Abstract

本発明の課題は、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)に属する菌の培養液から抽出・精製される殺センチュウ剤を提供することである。そして本発明の殺センチュウ剤は、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)に属する菌の培養濾液を必要に応じてpH7以下にしてから水と分離する第1の有機溶媒で分配抽出し、得られる第1有機溶媒抽出画分をアルカリ性水溶液で分配抽出し、得られるアルカリ性水溶液抽出画分をpH7以下にしてから水と分離する第2有機溶媒で分配抽出することで得られる有機酸性画分抽出物を有効成分とすることを特徴とするものである。また、本発明の殺センチュウ剤は、ペニシリン酸を有効成分とすることを特徴とするものである。

Description

本発明は、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)に属する菌の培養液から抽出・精製される殺センチュウ剤に関する。
マツノマダラカミキリを媒介昆虫として松に寄生するマツノザイセンチュウ、キュウリやキャベツに寄生するネコブセンチュウ、ジャガイモに寄生するシストセンチュウなどに対する種々の殺センチュウ剤が開発されて市販されている。
例えば、特公平2−32251号公報には、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)などに属する菌またはその代謝産物を用いたセンチュウの駆除方法が提案されており、アスペルギルス属に属する菌としてアスペルギルス メリウス JAM4022(Aspergillus melleus JAM4022,FERM BP−726)などが記載されている。しかしながら、この特許文献では、菌の代謝産物に関しては配糖体の存在が示唆されているに過ぎず、菌の培養液からの殺センチュウ活性を有する成分の抽出・精製については検討がなされていない。
そこで本発明は、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)に属する菌の培養液から抽出・精製される殺センチュウ剤を提供することを目的とする。
上記の点に鑑みてなされた本発明の殺センチュウ剤は、請求の範囲第1項記載の通り、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)に属する菌の培養濾液を必要に応じてpH7以下にしてから水と分離する第1の有機溶媒で分配抽出し、得られる第1有機溶媒抽出画分をアルカリ性水溶液で分配抽出し、得られるアルカリ性水溶液抽出画分をpH7以下にしてから水と分離する第2有機溶媒で分配抽出することで得られる有機酸性画分抽出物を有効成分とすることを特徴とする。
また、請求の範囲第2項記載の殺センチュウ剤は、請求の範囲第1項記載の殺センチュウ剤において、センチュウがマツノザイセンチュウであることを特徴とする。
また、請求の範囲第3項記載の殺センチュウ剤は、請求の範囲第1項記載の殺センチュウ剤において、アスペルギルス属に属する菌がアスペルギルス メリウス JAM4022(Aspergillus melleus JAM4022,FERM BP−726)であることを特徴とする。
また、請求の範囲第4項記載の殺センチュウ剤は、請求の範囲第1項記載の殺センチュウ剤において、第1の有機溶媒と第2の有機溶媒がいずれも酢酸エチルであることを特徴とする。
また、本発明の殺センチュウ剤は、請求の範囲第5項記載の通り、ペニシリン酸を有効成分とすることを特徴とする。
本発明によれば、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)に属する菌の培養液から抽出・精製される殺センチュウ剤が提供される。
図1は、実施例の実験例における殺マツノザイセンチュウ活性を有する成分の抽出工程図である。
本発明の殺センチュウ剤は、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)に属する菌の培養濾液を必要に応じてpH7以下にしてから水と分離する第1の有機溶媒で分配抽出し、得られる第1有機溶媒抽出画分をアルカリ性水溶液で分配抽出し、得られるアルカリ性水溶液抽出画分をpH7以下にしてから水と分離する第2有機溶媒で分配抽出することで得られる有機酸性画分抽出物を有効成分とすることを特徴とするものである。また、本発明の殺センチュウ剤は、ペニシリン酸を有効成分とすることを特徴とするものである。ペニシリン酸(Penicillic acid、3−methoxy−5−methyl−4−oxo−2,5−hexadienoic acid)の生物活性については、抗細菌活性や抗カビ活性や抗ウイルス活性などが知られているが、殺センチュウ活性についてはこれまでに報告された例はない。
本発明において、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)に属する菌としては、アスペルギルス メリウス JAM4022(Aspergillus melleus JAM4022,FERM BP−726)を好適に用いることができるが、この他、アスペルギルス パラシティクス JAM4002(Aspergillus parasiticus JAM4002,FERM BP−724)、アスペルギルス タマリ JAM4007(Aspergillus tamarii JAM4007,FERM BP−723)、アスペルギルス フミガタス JAM4008(Aspergillus fumigatus JAM4008,FERM BP−727)、アスペルギルス ニガー JAM4054(Aspergillus niger JAM4054,FERM BP−8300)、アスペルギルス ニガー JAM4055(Aspergillus niger JAM4055,FERM BP−8301)などを用いることもできる。なお、JAMとは、株式会社応微研の菌株分類記号を意味する(APANPPLIDE RESEARCHICROORGANISMSの略称)。
アスペルギルス属(Aspergillus sp.)に属する菌の培養濾液から有機酸性画分抽出物を得るための具体的な操作は、有機酸を含有する酸性画分抽出物を抽出・精製するための一般的な方法に則って行えばよい。第1の有機溶媒と第2の有機溶媒として用いることができる水と分離する有機溶媒としては酢酸エチルを好適に用いることができる。アルカリ性水溶液としては飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を好適に用いることができる。培養濾液やアルカリ性水溶液抽出画分をpH7以下に調整する際には塩酸を用いて行えばよい。
殺センチュウ活性を指標にして、得られた有機酸性画分抽出物を、天然有機化合物の単離・精製のために通常採用されるカラムクロマトグラフィーや薄層クロマトグラフィーを用いるクロマトグラフィー法などによってさらに分画してもよい。本発明の殺センチュウ剤は、このようにしてさらに分画された複数成分からなる有機酸性画分抽出物や個々に単離・精製されたペニシリン酸などの有機化合物を有効成分とするものも包含する。なお、本発明の殺センチュウ剤の有効成分としてペニシリン酸を用いる場合、ペニシリン酸は有機酸性画分抽出物から単離・精製されるものに限られず、化学合成などにより得られるものであってもよい。
本発明の殺センチュウ剤は、有効成分を任意の量で含有し、公知の担体や添加剤を用いて粉剤や液剤などの各種の剤型に製剤化されて実用に供される。担体としては、液体担体と固体担体のいずれもがその使用目的に応じて用いることができる。液体担体としては水、アルコール類、ケトン類、エーテル類などが挙げられる。固体担体としては鉱物性粉末、アルミナ、硫黄粉末、活性炭などが挙げられる。添加剤としては、乳化剤、懸濁剤、安定剤、展着剤、浸透剤、分散剤などが挙げられる。その使用量は、その剤型、被害状況、適用方法、適用場所などに応じて適宜決定することができる。
本発明の殺センチュウ剤は、マツノザイセンチュウに対して効果を発揮する他、ネコブセンチュウ、シストセンチュウ、キタネグサレセンチュウなどに対してもその効果が期待される。なお、本発明の殺センチュウ剤は、殺センチュウ活性を有するその他の有効成分を含有していてもよい。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定して解釈されるものではない。なお、この実施例は、本発明の殺センチュウ剤を殺マツノザイセンチュウ剤として用いることを想定して行ったものである。
実験例:
アスペルギルス メリウス JAM4022(Aspergillus melleus JAM4022,FERM BP−726)をシャーレ内の固体培地としてのPDA培地(日水製薬社製PDA培地39重量部、蒸留水1000重量部)に接種し、十分な量の分生子が発生するまで25℃にて2週間培養した。その後、この固体培地上に滅菌蒸留水を注ぎ、培地表面に生成された培養物が液中に懸濁するように攪拌して懸濁液を得た。続いて、液体麦芽培地〔モルトエキス(オリエンタル酵母工業社製)30重量部、ペプトン(極東製薬社製)3重量部、グルコース20重量部、蒸留水1000重量部〕にこの懸濁液を加え、24℃にて28日間暗所にて培養した。
得られた培養液から殺マツノザイセンチュウ活性を有する成分を以下のようにして抽出・精製した。なお、以下の説明中、液体の混合比は体積比を表す。
得られた培養液を濾紙(No.5)を用いて濾過し、培養濾液と残渣(菌体)とに分離した。
得られた培養濾液に2N塩酸を加えてpH2〜3に調整し、この培養濾液と酢酸エチルを1:3の比率で分液漏斗を用いて振とう抽出した後、静置して上層の酢酸エチル抽出画分と下層の塩酸水溶液画分を得た。下層の塩酸水溶液画分に対して新たに酢酸エチルを上記と同様の比率で加え、同様の操作を2回繰り返し、それぞれ酢酸エチル抽出画分を得た。得られた抽出3回分の酢酸エチル抽出画分を混合して第1酢酸エチル抽出画分を得た。
この第1酢酸エチル抽出画分、塩酸水溶液画分のブタノール抽出画分、残渣(菌体)のアセトン抽出画分について殺マツノザイセンチュウ活性を調べたところ、第1酢酸エチル抽出画分に強い活性が認められたので、この第1酢酸エチル抽出画分についてさらに抽出・精製を進めた。
第1酢酸エチル抽出画分のさらなる抽出・精製を進めるにあたり、培養液を大量に準備した。すなわち、上記の液体麦芽培地30Lを500mLずつ120個のフラスコに分注し、上記と同様にして得た懸濁液をフラスコ各々に0.1mLずつ加えて培養し、得られた培養液を上記と同様に処理して、第1酢酸エチル抽出画分を得た。
第1酢酸エチル抽出画分と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を1:1の比率で分液漏斗を用いて振とう抽出した後、静置して上層の酢酸エチル画分と下層の飽和炭酸水素ナトリウム水溶液抽出画分を得た。
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液抽出画分に2N塩酸を加えてpH2〜3に調整し、この酸性水溶液画分と酢酸エチルを1:3の比率で分液漏斗を用いて振とう抽出した後、静置して上層の酢酸エチル抽出画分と下層の塩酸水溶液画分を得た。下層の塩酸水溶液画分に対して新たに酢酸エチルを上記と同様の比率で加え、同様の操作を2回繰り返して、それぞれ酢酸エチル抽出画分を得た。得られた抽出3回分の酢酸エチル抽出画分を混合することで第2酢酸エチル抽出画分を得、硫酸ナトリウムを用いて脱水した後、濃縮乾固して有機酸性画分抽出物として赤色の固形物5.51gを得た。この有機酸性画分抽出物の殺マツノザイセンチュウ活性は、濃度500ppmにおいて7.0%、濃度1000ppmにおいて50.0%であった。なお、上述の第1酢酸エチル抽出画分と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を用いた振とう抽出により分画された酢酸エチル画分について殺マツノザイセンチュウ活性を調べたところ、弱いながらも活性が認められた。
有機酸性画分抽出物を、Wakogel C−200(和光純薬社製:内径3.5cm、長さ40cm)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供した。溶媒はヘキサン−酢酸エチルを用い、これらの混合比を100:0〜0:100の間で10ずつ変え、各混合比溶媒1Lずつを流し、溶出液を1Lずつ分取して濃縮乾固した。各溶出画分の濃縮乾固物うち、高い殺マツノザイセンチュウ活性を示し、また量が多かったものの活性を表1に示す。表1から明らかなように、30%酢酸エチル溶出画分、40%酢酸エチル溶出画分は濃度1000ppmにおいても高い殺マツノザイセンチュウ活性を示した。よって、最も殺マツノザイセンチュウ活性が高く、かつ、濃縮乾固物量も多かった30%酢酸エチル溶出画分を、以下のように2回目のカラムクロマトグラフィーに供した。
Figure 2004077944
上記の30%酢酸エチル溶出画分を、Wakogel C−200(和光純薬社製:内径2.0cm、長さ35cm)を用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィーに供した。溶媒はヘキサン−酢酸エチルを用い、これらの混合比を100:0〜0:100の間で5ずつ変え、各混合比溶媒1Lずつを流し、溶出液を500mLずつ分取して濃縮乾固した。各溶出画分の濃縮乾固物のうち、高い殺マツノザイセンチュウ活性を示し、また濃縮乾固物量が多かったものの性状と活性を表2に示す。表2から明らかなように、フラクション8、フラクション11、フラクション12が濃度1000ppmにおいても高い殺マツノザイセンチュウ活性を示した。よって、これら3つのフラクションを、以下のように薄層クロマトグラフィーに供した。
Figure 2004077944
上記のフラクション8、フラクション11、フラクション12を、シリカゲル(Kiesel 60 GF254、メルク社製)を用いた薄層クロマトグラフィーに供した。展開溶媒はフラクション11にはヘキサン−アセトン(7:3)、フラクション8およびフラクション12にはヘキサン−アセトン(6:4)を用いた。分画された各々のスポットを掻き取って抽出・分離し、それぞれ殺マツノザイセンチュウ活性と含有物質量を調べた。結果を表3に示す。表3から明らかなように、フラクション8においては、展開開始位置より1番目の画分(Rf値=0.01)および2番目の画分(Rf値=0.15)に高い殺マツノザイセンチュウ活性が認められた。フラクション11においては、展開開始位置より2番目の画分(Rf値=0.14)が高い殺マツノザイセンチュウ活性を示すと共に、含有物質量が多かった。この2番目の画分はペニシリン酸であることを標準品と比較した薄層クロマトグラフィー、赤外線吸収スペクトル分析、核磁気共鳴スペクトル分析により同定した。フラクション12においては、展開開始位置より1番目の画分(Rf値=0.01)、2番目の画分(Rf値=0.08)、3番目の画分(Rf値=0.19)、4番目画分(Rf値=0.34)で殺マツノザイセンチュウ活性が認められた。
Figure 2004077944
上記の殺マツノザイセンチュウ活性は次のようにして評価した。即ち、サンプル(濃縮乾固物)10mgに100μL〜500μLのアセトンまたはメタノールを適宜加えて溶解または懸濁し、さらに精製水を用いて希釈して10000ppmとして試験溶液の原液とした。この原液を試験濃度の2倍濃度に調製し、96穴マイクロプレートの各ウェルに100μLずつ入れ、さらにマツノザイセンチュウの蒸留水懸濁液(400〜1000頭/mL)100μLを加え、25℃、暗所にて1週間放置した後、各ウェル内のマツノザイセンチュウの生存数と死亡数とを顕微鏡観察により数え、その死亡率(%)[(死亡数)/(生存数+死亡数)×100]で表した(表1〜表3の死亡率は1濃度につき3連で試験した平均値で記載)。なお、マツノザイセンチュウが仮死状態である場合を想定して、上記のようにしてウェル内にてマツノザイセンチュウの死亡率を測定した後、各ウェル内の液をそれぞれチューブに移し、遠心分離して上清を取り除き、さらに蒸留水で2、3回洗浄した沈渣をセンチュウ計数板上に移した。顕微鏡観察によりマツノザイセンチュウの生存数と死亡数とを数え、上記と同様に死亡率を算出した。その結果としてマイクロプレートを用いて求められた死亡率とセンチュウ計数板を用いて求められた死亡率とはほとんど一致することを確認した。
実験例における抽出工程図を図1に示す。
製剤例:
ペニシリン酸1体積%水溶液を調製し、殺センチュウ剤(液剤)とした。
本発明は、アスペルギルス属(Aspergillus sp.)に属する菌の培養液から抽出・精製される殺センチュウ剤を提供することができる点において産業上の利用可能性を有する。

Claims (5)

  1. アスペルギルス属(Aspergillus sp.)に属する菌の培養濾液を必要に応じてpH7以下にしてから水と分離する第1の有機溶媒で分配抽出し、得られる第1有機溶媒抽出画分をアルカリ性水溶液で分配抽出し、得られるアルカリ性水溶液抽出画分をpH7以下にしてから水と分離する第2有機溶媒で分配抽出することで得られる有機酸性画分抽出物を有効成分とすることを特徴とする殺センチュウ剤。
  2. センチュウがマツノザイセンチュウであることを特徴とする請求の範囲第1項記載の殺センチュウ剤。
  3. アスペルギルス属に属する菌がアスペルギルス メリウス JAM4022(Aspergillus melleus JAM4022,FERM BP−726)であることを特徴とする請求の範囲第1項記載の殺センチュウ剤。
  4. 第1の有機溶媒と第2の有機溶媒がいずれも酢酸エチルであることを特徴とする請求の範囲第1項記載の殺センチュウ剤。
  5. ペニシリン酸を有効成分とすることを特徴とする殺センチュウ剤。
JP2005503063A 2003-03-04 2004-03-03 殺センチュウ剤 Pending JPWO2004077944A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003057480 2003-03-04
JP2003057480 2003-03-04
PCT/JP2004/002623 WO2004077944A1 (ja) 2003-03-04 2004-03-03 殺センチュウ剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004077944A1 true JPWO2004077944A1 (ja) 2006-06-08

Family

ID=32958738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503063A Pending JPWO2004077944A1 (ja) 2003-03-04 2004-03-03 殺センチュウ剤

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPWO2004077944A1 (ja)
KR (1) KR20060002789A (ja)
CN (1) CN1756480A (ja)
WO (1) WO2004077944A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100436575C (zh) * 2006-04-26 2008-11-26 云南大学 具有杀线虫功能的异形隔指孢粗酶液及应用
KR101708325B1 (ko) * 2015-04-06 2017-02-20 전남대학교산학협력단 식물기생선충에 대해 살선충 활성을 가지는 아스퍼질러스 나이거 f22 균주 및 이의 용도
ES2920198B2 (es) * 2021-01-29 2023-09-26 Grupo Agrotecnologia S L Cepa de aspergillus tubingensis y su uso para el aislamiento de compuestos nematicidas

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561795A (en) * 1978-10-30 1980-05-09 Hiroshi Iizuka Preparation of insecticidal substance merejin
JPH0232251B2 (ja) * 1985-04-04 1990-07-19 Isao Horiuchi
JPH07138276A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Fuji Giken Kk 新規殺虫性物質、その製造法及び用途
JPH07184666A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Nippon Kayaku Co Ltd 新規抗生物質nf00659a1、a2、b1およびb2、その製造法およびその用途
JPH0853310A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Nissan Chem Ind Ltd 除草剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5561795A (en) * 1978-10-30 1980-05-09 Hiroshi Iizuka Preparation of insecticidal substance merejin
JPH0232251B2 (ja) * 1985-04-04 1990-07-19 Isao Horiuchi
JPH07138276A (ja) * 1993-11-16 1995-05-30 Fuji Giken Kk 新規殺虫性物質、その製造法及び用途
JPH07184666A (ja) * 1993-12-28 1995-07-25 Nippon Kayaku Co Ltd 新規抗生物質nf00659a1、a2、b1およびb2、その製造法およびその用途
JPH0853310A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Nissan Chem Ind Ltd 除草剤

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010072176, 日本農芸化学会2001年度大会講演要旨集, 20010305, 235頁 *
JPN6010072179, KIMURA,Y. et al, "Aspyrone, a nematocidal compound isolated from the fungus, Aspergillus melleus", Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry, 1996, Vol.60, No.8, p.1375−1376 *
JPN6010072182, 日本農芸化学会2002年度大会講演要旨集, 20020305, 185頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN1756480A (zh) 2006-04-05
KR20060002789A (ko) 2006-01-09
WO2004077944A1 (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Edrada et al. Online Analysis of Xestodecalactones A− C, Novel Bioactive Metabolites from the Fungus Penicillium cf. m ontanense and Their Subsequent Isolation from the Sponge Xestospongia e xigua
Nicoletti et al. Production and fungitoxic activity of Sch 642305, a secondary metabolite of Penicillium canescens
Vardaro et al. Cyercenes, novel polypropionate pyrones from the autotomizing Mediterranean mollusc Cyerce cristallina
Santos et al. Synthesis, in vitro antimalarial activity and in silico studies of hybrid kauranoid 1, 2, 3-triazoles derived from naturally occurring diterpenes
JPS6357591A (ja) 新規化合物、その製法及びそれを含む医薬組成物
Salvador-Reyes et al. Amantelides A and B, polyhydroxylated macrolides with differential broad-spectrum cytotoxicity from a Guamanian marine cyanobacterium
GB2094805A (en) Cyclic peptide and its use as a fungicide
WO2022088912A1 (zh) 一种防治植物病原细菌的化合物及其应用
Zhou et al. Anti-mycobacterium tuberculosis active metabolites from an endophytic Streptomyces sp. YIM65484
JPWO2004077944A1 (ja) 殺センチュウ剤
Bi et al. Anti-Vibrio dibutyl phthalate from marine-derived Streptomyces sp. S073
WO2010115802A1 (en) New actinomycetes strain compositions and their use for the prevention and/or the control of micro organism inducing plant diseases
Stadler et al. Antifungal Actinomycete Metabolites Discovered in a Differential Cell‐Based Screening Using a Recombinant TOPO1 Deletion Mutant Strain
Tarman Biological and chemical investigations of Indonesian Marine-Derived fungi and their secondary metabolites
Pinto et al. Xanthones from Marine‐Derived Microorganisms: Isolation, Structure Elucidation and Biological Activities
JP5144167B2 (ja) 新規kb−3346−5物質およびその製造方法
Tseng et al. Chemical constituents from a soil‐derived actinomycete, actinomadura miaoliensis BCRC 16873, and their inhibitory activities on lipopolysaccharide‐induced tumor necrosis factor production
AU2003265002A1 (en) Pharmacologically active novel dauer pheromone compound for controlling aging and stress and method for isolating and characterizing the same
JPWO2007000994A1 (ja) 抗hcv作用を有する化合物の製造方法
WO2013031239A1 (ja) 新規マングロマイシン化合物及びその製造方法
JP4017697B2 (ja) 新規抗菌活性物質及びこれを含有する植物病害防除剤
KR100904982B1 (ko) 방선균 분획물을 유효성분으로 함유하는 항암용 약학 조성물
CN110881466B (zh) 伊快霉素类化合物在抗烟草赤星病中的应用以及提取方法
US20070135515A1 (en) Method for producing sorbicillactone a
JP3435741B2 (ja) 新規物質及び該物質を生産する微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110419