JPWO2004059931A1 - データ伝送システムおよびデータ伝送装置 - Google Patents
データ伝送システムおよびデータ伝送装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004059931A1 JPWO2004059931A1 JP2004562893A JP2004562893A JPWO2004059931A1 JP WO2004059931 A1 JPWO2004059931 A1 JP WO2004059931A1 JP 2004562893 A JP2004562893 A JP 2004562893A JP 2004562893 A JP2004562893 A JP 2004562893A JP WO2004059931 A1 JPWO2004059931 A1 JP WO2004059931A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data transmission
- lock signal
- signal
- slave
- transmission device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 726
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 272
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 233
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 38
- 238000012549 training Methods 0.000 abstract description 148
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 86
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 38
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 2
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/43615—Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
- H04J3/0635—Clock or time synchronisation in a network
- H04J3/0638—Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
- H04J3/0647—Synchronisation among TDM nodes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L12/00—Data switching networks
- H04L12/28—Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
- H04L12/42—Loop networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/41422—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance located in transportation means, e.g. personal vehicle
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/4302—Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/4302—Content synchronisation processes, e.g. decoder synchronisation
- H04N21/4305—Synchronising client clock from received content stream, e.g. locking decoder clock with encoder clock, extraction of the PCR packets
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/43—Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
- H04N21/436—Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
- H04N21/4363—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
- H04N21/43632—Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wired protocol, e.g. IEEE 1394
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/08—Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off
- H04J3/085—Intermediate station arrangements, e.g. for branching, for tapping-off for ring networks, e.g. SDH/SONET rings, self-healing rings, meashed SDH/SONET networks
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/04—Speed or phase control by synchronisation signals
- H04L7/041—Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
- H04L7/046—Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal using a dotting sequence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/04—Speed or phase control by synchronisation signals
- H04L7/06—Speed or phase control by synchronisation signals the synchronisation signals differing from the information signals in amplitude, polarity or frequency or length
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/04—Speed or phase control by synchronisation signals
- H04L7/10—Arrangements for initial synchronisation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
Abstract
データ伝送装置は(1a)、各データ伝送装置(1b〜n)とクロック同期をとるためのロック信号を作成して送信する。ここで、当該データ伝送装置(1a)は、8値マッピングされたデータによる通信を開始することを通知するためのパターン1ロック信号と、4値マッピングされたデータによる通信を開始することを通知するためのパターン2ロック信号とを発生することができる。そして、当該2種類のロック信号のいずれかが各データ伝送装置に送信される。各データ伝送装置は、いずれのロック信号を受信したのかを判定することで、トレーニング前に、データの通信方式を通知することが可能となる。
Description
本発明は、データ伝送システムに関する発明であって、より特定的には、複数のデータ伝送装置がリング状に接続されたリング型ネットワークにおいて、所定のプロトコルに従って、一方向にデータを送信するデータ伝送システムに関する発明である。
近年、カーナビゲーションやITS(Intelligent Transport Systems)といったインターネットや画像情報を自動車内等の空間において伝送する場合、大容量かつ高速な通信が要求される。このようなデジタル化した映像や音声データ、あるいはコンピュータデータ等のデジタルデータを伝送するための通信方式の検討が盛んに行われ、自動車内等の空間においてもデジタルデータを伝送するネットワークの導入が本格化してきている。この車内ネットワークは、例えば、物理的なトポロジを1本のリング・トポロジとし、複数のノードを1本のリング・トポロジで接続させることによって一方向のリング型LANを形成し、オーディオ機器、ナビゲーション機器、あるいは情報端末機器等対して統合化した接続を目指している。上記リング型LANで用いられる情報系の通信プロトコルとしては、例えば、Media Oriented Systems Transport(以下、MOSTと記載する)がある。このMOSTでは、通信プロトコルだけでなく、分散システムの構築方法まで言及しており、MOSTネットワークのデータは、フレームを基本単位として伝送され、各ノードを次々にフレームが一方向に伝送される。
ところで、車内等に設けられるリング型LANの場合、放射ノイズが自動車等に搭載された他の電子機器の誤動作の原因になることがあり、また、他の機器からの放射ノイズの影響を受けることなく正確に伝送する必要もある。このため、従来のMOSTを用いたリング型LANでは、各ノードを光ファイバーケーブルで接続することによって、電磁波の発生を防止しながら耐ノイズ性を向上させている。
一方、ツイストペア線や同軸ケーブルのような安価なケーブルを用いた電気通信(メタル)を行い、放射ノイズが少なく耐ノイズ性を向上しながら20Mbpsを超えるような高速なデータ伝送を可能にしているものもある(例えば国際公開02/30079号パンフレット参照。)。
ここで、上述したような各ノードが安価なケーブルで接続されたデータ伝送システムについて、図面を参照しながら説明する。図12は、当該データ伝送システムの構成を示したブロック図である。
図12に示されるデータ伝送システムは、データ伝送装置100a〜nと、伝送線300a〜nとを備える。データ伝送装置100a〜nの内、1台は、マスタデータ伝送装置100aであり、その他はスレーブデータ伝送装置100b〜nである。各データ伝送装置100a〜nは、伝送線300a〜nによりリング状に接続されている。各データ伝送装置100a〜nの間では、MOSTの通信プロトコルに従って矢印の方向にデータが伝送される。
ここで、上述したデータ伝送システムでは、通常いわゆる8値マッピングされたデジタルデータが用いられたデータ伝送が行われている。当該8値マッピングされたデジタルデータによるデータ伝送とは、1ビット以上のデータを1データシンボルとして信号レベルに割り当ててデータ伝送する多値化伝送において、信号レベルを8段階に割り当ててデータ伝送する方法である(詳しくは、国際公開番号WO−02/30077号公報参照)。これに対して、近年では、8値マッピングされたデータを用いたデータ伝送の他に、例えば4値マッピングや5値マッピングされたデータを用いたデータ伝送といった8値マッピングされたデータを用いたデータ伝送以外のデータ伝送方式も提案され始めている。そして、このようなさまざまな種類のデータ伝送方式が登場したことにより、その使用状況に応じて、データ伝送方式を切り替えるようなデータ伝送システムが提案され始めている。このようなデータ伝送方式の切り替えは、一般的には、図13および14に示されるような流れに従って行われる。それでは、以下に、当該データ伝送方式の切り替えについて詳しく説明する。
まず、マスタであるデータ伝送装置100aは、他のデータ伝送装置とクロック同期を取るためのロック信号を発生し、データ伝送装置100bに送信する。当該ロック信号を受信したデータ伝送装置100bは、取得したロック信号を再生して、データ伝送装置100aとクロック同期を取る。次に、当該データ伝送装置100bは、ロック信号を発生し、データ伝送装置100cに送信する。この後、データ伝送装置100c〜nは、データ伝送装置100bと同様の動作を行う。そして、データ伝送装置100nが送信したロック信号がデータ伝送装置100aに到達する。これにより、各データ伝送装置100a〜nの間でクロック同期が取られる。
次に、データ伝送装置100aは、データ判定の基準となる判定レベルの設定のためのトレーニング信号を作成して、データ伝送装置100bに送信する。なお、ここで送信されるトレーニング信号は、8値マッピング用のトレーニング信号であってもよいし、その他の方式用のトレーニング信号であってもよいが、ここでは8値マッピング用のトレーニング信号が送信されるものとする。
トレーニング信号を受信したデータ伝送装置100bは、取得したトレーニング信号を用いて、8値マッピング用のデータ判定の基準となる判定レベルを設定する。そして、当該データ伝送装置100bは、8値マッピング用のトレーニング信号を作成して、次のデータ伝送装置100cに送信する。この後、データ伝送装置100c〜nは、データ伝送装置100bと同様の動作を行う。そして、データ伝送装置100nから送信されたトレーニング信号は、データ伝送装置100aに到達する。これにより、当該データ伝送システム内のデータ伝送装置100a〜nは、8値マッピング用のデータ判定の基準となる判定レベルに設定される。
次に、データ伝送装置100aは、8値マッピングまたはその他の方式のいずれでデータ伝送を行うのかを他のデータ伝送装置100b〜nに通知するための識別信号をデータ伝送装置100bに対して送信する。
識別信号を受信したデータ伝送装置100bは、受信した識別信号に基づいて、いずれの方式によってデータ伝送が行われるのかを判定する。その後、データ伝送装置100bは、判定結果に基づいて、識別信号を発生し、次のデータ伝送装置に対して送信する。この後、データ伝送装置100c〜nは、データ伝送装置100bと同様の動作を行う。データ伝送装置100nから送信された識別信号は、データ伝送装置100aで受信される。これにより、当該データ伝送システム内の各データ伝送装置100a〜nは、データの伝送方式を認識する。
次に、データ伝送装置100aは、各データ伝送装置が認識したデータ伝送方式のトレーニング信号を作成して、データ伝送装置100bに送信する。この後、各データ伝送装置では、前述のトレーニング処理と同様の処理が行われる。これにより、各データ伝送装置100a〜nに、通信に用いられるデータ伝送方式のデータ判定の基準となる判定レベルが設定される。その後、当該データ伝送システム内でデータの通信が開始される。
ところで、車内等に設けられるリング型LANの場合、放射ノイズが自動車等に搭載された他の電子機器の誤動作の原因になることがあり、また、他の機器からの放射ノイズの影響を受けることなく正確に伝送する必要もある。このため、従来のMOSTを用いたリング型LANでは、各ノードを光ファイバーケーブルで接続することによって、電磁波の発生を防止しながら耐ノイズ性を向上させている。
一方、ツイストペア線や同軸ケーブルのような安価なケーブルを用いた電気通信(メタル)を行い、放射ノイズが少なく耐ノイズ性を向上しながら20Mbpsを超えるような高速なデータ伝送を可能にしているものもある(例えば国際公開02/30079号パンフレット参照。)。
ここで、上述したような各ノードが安価なケーブルで接続されたデータ伝送システムについて、図面を参照しながら説明する。図12は、当該データ伝送システムの構成を示したブロック図である。
図12に示されるデータ伝送システムは、データ伝送装置100a〜nと、伝送線300a〜nとを備える。データ伝送装置100a〜nの内、1台は、マスタデータ伝送装置100aであり、その他はスレーブデータ伝送装置100b〜nである。各データ伝送装置100a〜nは、伝送線300a〜nによりリング状に接続されている。各データ伝送装置100a〜nの間では、MOSTの通信プロトコルに従って矢印の方向にデータが伝送される。
ここで、上述したデータ伝送システムでは、通常いわゆる8値マッピングされたデジタルデータが用いられたデータ伝送が行われている。当該8値マッピングされたデジタルデータによるデータ伝送とは、1ビット以上のデータを1データシンボルとして信号レベルに割り当ててデータ伝送する多値化伝送において、信号レベルを8段階に割り当ててデータ伝送する方法である(詳しくは、国際公開番号WO−02/30077号公報参照)。これに対して、近年では、8値マッピングされたデータを用いたデータ伝送の他に、例えば4値マッピングや5値マッピングされたデータを用いたデータ伝送といった8値マッピングされたデータを用いたデータ伝送以外のデータ伝送方式も提案され始めている。そして、このようなさまざまな種類のデータ伝送方式が登場したことにより、その使用状況に応じて、データ伝送方式を切り替えるようなデータ伝送システムが提案され始めている。このようなデータ伝送方式の切り替えは、一般的には、図13および14に示されるような流れに従って行われる。それでは、以下に、当該データ伝送方式の切り替えについて詳しく説明する。
まず、マスタであるデータ伝送装置100aは、他のデータ伝送装置とクロック同期を取るためのロック信号を発生し、データ伝送装置100bに送信する。当該ロック信号を受信したデータ伝送装置100bは、取得したロック信号を再生して、データ伝送装置100aとクロック同期を取る。次に、当該データ伝送装置100bは、ロック信号を発生し、データ伝送装置100cに送信する。この後、データ伝送装置100c〜nは、データ伝送装置100bと同様の動作を行う。そして、データ伝送装置100nが送信したロック信号がデータ伝送装置100aに到達する。これにより、各データ伝送装置100a〜nの間でクロック同期が取られる。
次に、データ伝送装置100aは、データ判定の基準となる判定レベルの設定のためのトレーニング信号を作成して、データ伝送装置100bに送信する。なお、ここで送信されるトレーニング信号は、8値マッピング用のトレーニング信号であってもよいし、その他の方式用のトレーニング信号であってもよいが、ここでは8値マッピング用のトレーニング信号が送信されるものとする。
トレーニング信号を受信したデータ伝送装置100bは、取得したトレーニング信号を用いて、8値マッピング用のデータ判定の基準となる判定レベルを設定する。そして、当該データ伝送装置100bは、8値マッピング用のトレーニング信号を作成して、次のデータ伝送装置100cに送信する。この後、データ伝送装置100c〜nは、データ伝送装置100bと同様の動作を行う。そして、データ伝送装置100nから送信されたトレーニング信号は、データ伝送装置100aに到達する。これにより、当該データ伝送システム内のデータ伝送装置100a〜nは、8値マッピング用のデータ判定の基準となる判定レベルに設定される。
次に、データ伝送装置100aは、8値マッピングまたはその他の方式のいずれでデータ伝送を行うのかを他のデータ伝送装置100b〜nに通知するための識別信号をデータ伝送装置100bに対して送信する。
識別信号を受信したデータ伝送装置100bは、受信した識別信号に基づいて、いずれの方式によってデータ伝送が行われるのかを判定する。その後、データ伝送装置100bは、判定結果に基づいて、識別信号を発生し、次のデータ伝送装置に対して送信する。この後、データ伝送装置100c〜nは、データ伝送装置100bと同様の動作を行う。データ伝送装置100nから送信された識別信号は、データ伝送装置100aで受信される。これにより、当該データ伝送システム内の各データ伝送装置100a〜nは、データの伝送方式を認識する。
次に、データ伝送装置100aは、各データ伝送装置が認識したデータ伝送方式のトレーニング信号を作成して、データ伝送装置100bに送信する。この後、各データ伝送装置では、前述のトレーニング処理と同様の処理が行われる。これにより、各データ伝送装置100a〜nに、通信に用いられるデータ伝送方式のデータ判定の基準となる判定レベルが設定される。その後、当該データ伝送システム内でデータの通信が開始される。
以上のように、上記従来のデータ伝送システムでは、ロック信号による同期処理の後に、一度トレーニング処理が行われ、当該トレーニング処理により設定された判定レベルが用いられて、8値マッピングであるかその他の方式であるかの識別処理が行われる。そして、上記識別処理で識別された伝送方式用のトレーニング信号で再度トレーニング処理が行われてからデータ通信が開始される。すなわち、従来のデータ伝送システムでは、2度のトレーニング処理が必要となっていた。これは、上記従来のデータ伝送システムでは、トレーニング処理が行われた後でなければ、データ伝送方式を識別するための識別処理ができなかったからである。
そこで、本発明の目的は、トレーニング処理が行われる前に予め、データ伝送方式等を通知するための所定の情報を各データ伝送装置に通知することができるデータ伝送システムを提供することである。
本発明に係るデータ伝送システムでは、マスタロック信号作成手段は、リング型ネットワークの初期動作において、スレーブデータ伝送装置とクロック同期を取るためのロック信号であって、所定の情報が埋め込まれたロック信号を作成し、マスタ送信手段は、マスタロック信号作成手段が作成したロック信号を、リング型ネットワーク内において循環させるために下位に接続されたスレーブデータ伝送装置に対して出力し、スレーブ受信手段は、マスタ送信手段から出力されたロック信号を受信し、情報取得手段は、スレーブ受信手段が受信したロック信号から所定の情報を取得するようにしている。
また、マスタロック信号作成手段は、複数パターンの所定の情報を含む複数パターンのロック信号を作成し、マスタデータ伝送装置は、複数パターンのロック信号の内、いずれのパターンのロック信号をマスタロック信号作成手段に出力させるかを決定する決定手段をさらに備えており、マスタ送信手段は、決定手段がマスタロック信号作成手段に出力させたパターンのロック信号を送信するようにしてもよい。
また、情報取得手段は、複数のパターンのロック信号と同じ信号を記憶する記憶手段をさらに備え、スレーブ受信手段が受信したロック信号と、記憶手段が記憶している信号とを比較して、いずれのパターンのロック信号を取得したのかを判定することで、所定の情報を取得するようにしてもよい。
また、情報取得手段は、ロック信号の各シンボルにおける信号レベルと、当該各シンボルの次に位置するシンボルにおける信号レベルとの差のパターンを、複数パターンのロック信号毎に記憶する記憶手段と、スレーブ受信手段が受信したロック信号の各シンボルにおける信号レベルと、当該各シンボルの次に位置するシンボルの信号レベルとの差を求める差分手段とをさらに含み、差分手段が求めた差と、記憶手段が記憶しているロック信号の差のパターンとを比較して、いずれのパターンのロック信号を取得したのかを判定することで、所定の情報を取得することを特徴とするようにしてもよい。
また、スレーブデータ伝送装置は、情報取得手段が判定したパターンのロック信号と同じパターンのロック信号を作成するスレーブロック信号作成手段と、スレーブロック信号作成手段が作成したロック信号を、自機の下位に接続されたデータ伝送装置に送信するスレーブ送信手段とを備えていてもよい。
また、スレーブデータ伝送装置は、スレーブ受信手段が受信したロック信号に基づいて、マスタデータ伝送装置とクロック同期を取る同期手段をさらに備え、情報取得手段は、同期手段が取ったクロック同期のタイミングに基づいて、ロック信号に含まれている所定の情報を取得するようにしてもよい。
また、所定のプロトコルは、MOST(Media Oriented Systems Transport)であることが望ましい。
また、各データ伝送装置は、電気信号により通信を行うことが望ましい。
リング型ネットワークには複数の通信方式が存在しており、所定の情報は、リング型ネットワークにおける通信方式を切り替えるための情報であることが望ましい。
また、リング型ネットワークでは、多値の電気信号が伝送されており、多値の伝記信号に含まれるデータを判定するために、複数の判定レベルの設定方式が存在しており、リング型ネットワークにおける通信方式は、データ通信における、複数の判定レベルの設定方式であってもよい。
また、本発明は、システムのみならず、当該システムで用いられるマスタデータ伝送装置に対しても向けられている。具体的には、当該マスタデータ伝送装置では、マスタクロック信号生成手段は、リング型ネットワークの初期動作において、スレーブデータ伝送装置とクロック同期を取るためのロック信号であって、所定の情報が埋め込まれたロック信号を作成し、マスタ送信手段は、マスタロック信号作成手段が作成したロック信号を、リング型ネットワーク内において循環させるために下位に接続されたスレーブデータ伝送装置に対して出力する。
また、マスタロック信号作成手段は、複数パターンの所定の情報を含む複数パターンのロック信号を作成し、マスタデータ伝送装置は、複数パターンのロック信号の内、いずれのパターンのロック信号をマスタロック信号作成手段に出力させるかを決定する決定手段をさらに備え、マスタ送信手段は、決定手段がマスタロック信号作成手段に出力させたパターンのロック信号を送信するようにしてもよい。
また、所定のプロトコルは、MOST(Media Oriented Systems Transport)であることが望ましい。
また、データは、電気信号により送信されることが望ましい。
また、リング型ネットワークには複数の通信方式が存在しており、所定の情報は、リング型ネットワークにおける通信方式を切り替えるための情報であってもよい。
また、ネットワークでは、多値の電気信号が伝送されており、多値の伝記信号に含まれるデータを判定するために、複数の判定レベルの設定方式が存在しており、リング型ネットワークにおける通信方式は、データ通信における、複数の判定レベルの設定方式であってもよい。
また、本発明は、マスタデータ伝送装置のみならず、スレーブデータ伝送装置に対しても向けられている。具体的には、スレーブ受信手段は、マスタデータ伝送装置から出力されたロック信号を受信し、情報取得手段は、スレーブ受信手段が受信したロック信号から所定の情報を取得するようにしてもよい。
マスタデータ伝送装置は、複数パターンの所定の情報を含む複数パターンのロック信号のいずれかを、リング型ネットワーク内を循環させるために送信し、情報取得手段は、複数のパターンのロック信号と同じ信号を記憶する記憶手段をさらに備え、スレーブ受信手段が受信したロック信号と、記憶手段が記憶している信号とを比較して、いずれのパターンのロック信号を取得したのかを判定することで、所定の情報を取得するようにしてもよい。
また、マスタデータ伝送装置は、複数パターンの所定の情報を含む複数パターンのロック信号のいずれかを、リング型ネットワーク内を循環させるために送信し、情報取得手段は、ロック信号の各シンボルにおける信号レベルと、当該各シンボルの次に位置するシンボルにおける信号レベルとの差のパターンを、複数パターンのロック信号毎に記憶する記憶手段と、スレーブ受信手段が受信したロック信号の各シンボルにおける信号レベルと、当該各シンボルの次に位置するシンボルの信号レベルとの差を求める差分手段とをさらに含み、差分手段が求めた差と、記憶手段が記憶しているロック信号の差のパターンとを比較して、いずれのパターンのロック信号を取得したのかを判定することで、所定の情報を取得するようにしてもよい。
また、スレーブロック信号作成手段は、情報取得手段が判定したパターンのロック信号と同じパターンのロック信号を作成し、スレーブ送信手段は、スレーブロック信号作成手段が作成したロック信号を、自機の下位に接続されたマスタデータ伝送装置または他のスレーブデータ伝送装置に送信するようにしてもよい。
また、同期手段は、スレーブ受信手段が受信したロック信号に基づいて、マスタデータ伝送装置とクロック同期を取り、情報取得手段は、同期手段が取ったクロック同期のタイミングに基づいて、ロック信号に含まれている所定の情報を取得するようにしてもよい。
また、同期手段は、スレーブ受信手段が受信したロック信号に基づいて、マスタデータ伝送装置とクロック同期を取り、情報取得手段は、同期手段が取ったクロック同期のタイミングに基づいて、ロック信号に含まれていてもよい。
また、所定のプロトコルは、MOST(Media Oriented Systems Transport)であることが望ましい。
また、データは、電気信号により送信されることが望ましい。
また、リング型ネットワークには複数の通信方式が存在しており、所定の情報は、リング型ネットワークにおける通信方式を切り替えるための情報であってもよい。
また、ネットワークでは、多値の電気信号が伝送されており、多値の伝記信号に含まれるデータを判定するために、複数の判定レベルの設定方式が存在しており、リング型ネットワークにおける通信方式は、データ通信における、複数の判定レベルの設定方式であってもよい。
本発明によれば、マスタデータ伝送装置が初期動作時において、所定の情報が埋め込まれたロック信号を各スレーブのデータ伝送装置に送信する。そのため、各スレーブデータ伝送装置は、トレーニング処理前に所定の情報を取得することが可能となる。
また、予め準備されたパターンの中から選択されたパターンのロック信号が送信されるので、マスタデータ伝送装置は、自機で情報を作成して、当該情報に基づいて、ロック信号を作成する必要がない。その為、当該マスタデータ伝送装置の内部の構成を簡単なものにできる。また、スレーブデータ伝送装置は、予め送信されてくるロック信号のパターンが定まっているので、簡単に判定することが可能となる。
また、スレーブデータ伝送装置は、送信されてくるロック信号のパターンを認識しており、当該認識と送信されてきたロック信号とを比較して、情報を取得する。すなわち、ロック信号のパターンがどのパターンのロック信号と一致したかを判定するだけで、情報を取得することが可能となる。その結果、スレーブデータ伝送装置は、簡単に情報を取得できると共に、その内部の構成も簡単なものになる。
また、各シンボルの値が判定に利用されるのではなく、各シンボルの値と当該各シンボルの次のシンボルの値との差が判定に利用されるので、送信および受信との間の直流成分の変動や差の影響を除外することができる。また、簡単な判定により所定の情報を取得できるようになる。
また、マスタデータ伝送装置から出力されたロック信号がリング型ネットワーク内を一周するのではなく、各スレーブデータ伝送装置が、受信したロック信号と同様のロック信号を作成している。そのため、ロック信号が長い伝送線を伝送されたことによって劣化するという問題が生じにくくなる。
また、スレーブデータ伝送装置は、ロック信号によって、マスタデータ伝送装置と同期を取ることができると共に、所定の情報を取得することができる。
また、MOSTが適用されたデータ伝送システムにおいても、ロック信号に情報が埋め込まれて、各スレーブデータ伝送装置に当該情報を通知することが可能となる。
また、電気通信によるデータ伝送システムにおいても、ロック信号に情報が埋め込まれて、各スレーブデータ伝送装置に当該情報を通知することが可能となる。
また、通信方式に関する情報は、初期動作段階において通知しなければならないケースが多いので、ロック信号に通信方式に関する情報が埋め込まれることで、各スレーブデータ伝送装置に早い段階で当該通信方式に関する情報を通知することが可能となる。その結果、初期動作時間の短縮や、初期動作時の各データ伝送装置の処理負担軽減が図られる。
また、通信方式が、伝送されるデータのデジタル値のレベル判定の方式であるとされている。ここで、当該方式とは、例えば、4値マッピングされたデータによる通信方式や8値マッピングされたデータによる通信方式が考えられる。これらの方式に関する情報は、一般的には、ロック信号における同期処理が行われた後に、上記判定レベルの設定処理(トレーニング処理)が行われた後に通知される。そして、当該通知された後に、通知された通信方式のトレーニング処理が再度行われる。その為、2度のトレーニング処理が必要となっていた。これに対して、本発明によれば、ロック信号に上記情報が含められるので、ロック信号が伝送された段階で、各スレーブデータ伝送装置は、通信方式を認識できる。その結果、トレーニング処理が1回ですむようになる。
また、マスタデータ伝送装置が初期動作時において、所定の情報が埋め込まれたロック信号を各スレーブデータ伝送装置に送信する。そのため、各マスタデータ伝送装置は、スレーブデータ伝送装置に対して、トレーニング処理前に所定の情報を通知することが可能となる。
また、予め準備されたパターンの中から選択されたパターンのロック信号が送信されるので、マスタデータ伝送装置は、自機で情報を作成して、当該情報に基づいて、ロック信号を作成する必要がない。その為、当該マスタデータ伝送装置の内部の構成を簡単なものにできる。
また、MOST用のマスタデータ伝送装置においても、ロック信号に情報が埋め込まれて、各スレーブデータ伝送装置に当該情報を通知することが可能となる。
また、電気通信によるマスタデータ伝送装置においても、ロック信号に情報が埋め込まれて、各スレーブデータ伝送装置に当該情報を通知することが可能となる。
また、通信方式に関する情報は、初期動作段階において通知しなければならないケースが多いので、ロック信号に通信方式に関する情報が埋め込まれることで、各スレーブデータ伝送装置に早い段階で当該通信方式に関する情報を通知することが可能となる。その結果、初期動作時間の短縮や、初期動作時の各データ伝送装置の処理負担軽減が図られる。
また、通信方式が、伝送されるデータのデジタル値のレベル判定の方式であるとされている。ここで、当該方式とは、例えば、4値マッピングされたデータによる通信方式や8値マッピングされたデータによる通信方式が考えられる。これらの方式に関する情報は、一般的には、ロック信号における同期処理が行われた後に、上記判定レベルの設定処理(トレーニング処理)が行われた後に通知される。そして、当該通知された後に、通知された通信方式のトレーニング処理が再度行われる。その為、2度のトレーニング処理が必要となっていた。これに対して、本発明によれば、ロック信号に上記情報が含められるので、ロック信号が伝送された段階で、各スレーブデータ伝送装置は、通信方式を認識できる。その結果、トレーニング処理が1回ですむようになる。
また、初期動作時において、マスタデータ伝送装置から所定の情報が埋め込まれたロック信号が各スレーブのデータ伝送装置に送信されてくる。そのため、各スレーブデータ伝送装置は、トレーニング処理前に所定の情報を取得することが可能となる。
また、スレーブデータ伝送装置は、送信されてくるロック信号のパターンを認識しており、当該認識と送信されてきたロック信号とを比較して、情報を取得する。すなわち、ロック信号のパターンがどのパターンのロック信号と一致したかを判定するだけで、情報を取得することが可能となる。その結果、スレーブデータ伝送装置は、簡単に情報を取得できると共に、その内部の構成も簡単なものになる。
また、各シンボルの値が判定に利用されるのではなく、各シンボルの値と当該各シンボルの次のシンボルの値との差が判定に利用されるので、送信および受信との間の直流成分の変動や差の影響を除外することができる。
また、マスタデータ伝送装置から出力されたロック信号がリング型ネットワーク内を一周するのではなく、各スレーブデータ伝送装置が、受信したロック信号と同様のロック信号を作成している。そのため、ロック信号が長い伝送線を伝送されたことによって劣化するという問題が生じにくくなる。
また、スレーブデータ伝送装置は、ロック信号によって、マスタデータ伝送装置と同期を取ることができると共に、所定の情報を取得することができる。
また、MOSTが適用されたスレーブデータ伝送装置であっても、ロック信号に埋め込まれた所定の情報を取得することが可能となる。
また、電気通信用のスレーブデータ伝送装置であっても、ロック信号に埋め込まれた所定の情報を取得することが可能となる。
また、通信方式に関する情報は、初期動作段階において通知しなければならないケースが多いので、ロック信号に通信方式に関する情報が埋め込まれることで、各スレーブデータ伝送装置に早い段階で当該通信方式に関する情報を通知することが可能となる。その結果、初期動作時間の短縮や、初期動作時の各データ伝送装置の処理負担軽減が図られる。
また、通信方式が、伝送されるデータのデジタル値のレベル判定の方式であるとされている。ここで、当該方式とは、例えば、4値マッピングされたデータによる通信方式や8値マッピングされたデータによる通信方式が考えられる。これらの方式に関する情報は、一般的には、ロック信号における同期処理が行われた後に、上記判定レベルの設定処理(トレーニング処理)が行われた後に通知される。そして、当該通知された後に、通知された通信方式のトレーニング処理が再度行われる。その為、2度のトレーニング処理が必要となっていた。これに対して、本発明によれば、ロック信号に上記情報が含められるので、ロック信号が伝送された段階で、各スレーブデータ伝送装置は、通信方式を認識できる。その結果、トレーニング処理が1回ですむようになる。
そこで、本発明の目的は、トレーニング処理が行われる前に予め、データ伝送方式等を通知するための所定の情報を各データ伝送装置に通知することができるデータ伝送システムを提供することである。
本発明に係るデータ伝送システムでは、マスタロック信号作成手段は、リング型ネットワークの初期動作において、スレーブデータ伝送装置とクロック同期を取るためのロック信号であって、所定の情報が埋め込まれたロック信号を作成し、マスタ送信手段は、マスタロック信号作成手段が作成したロック信号を、リング型ネットワーク内において循環させるために下位に接続されたスレーブデータ伝送装置に対して出力し、スレーブ受信手段は、マスタ送信手段から出力されたロック信号を受信し、情報取得手段は、スレーブ受信手段が受信したロック信号から所定の情報を取得するようにしている。
また、マスタロック信号作成手段は、複数パターンの所定の情報を含む複数パターンのロック信号を作成し、マスタデータ伝送装置は、複数パターンのロック信号の内、いずれのパターンのロック信号をマスタロック信号作成手段に出力させるかを決定する決定手段をさらに備えており、マスタ送信手段は、決定手段がマスタロック信号作成手段に出力させたパターンのロック信号を送信するようにしてもよい。
また、情報取得手段は、複数のパターンのロック信号と同じ信号を記憶する記憶手段をさらに備え、スレーブ受信手段が受信したロック信号と、記憶手段が記憶している信号とを比較して、いずれのパターンのロック信号を取得したのかを判定することで、所定の情報を取得するようにしてもよい。
また、情報取得手段は、ロック信号の各シンボルにおける信号レベルと、当該各シンボルの次に位置するシンボルにおける信号レベルとの差のパターンを、複数パターンのロック信号毎に記憶する記憶手段と、スレーブ受信手段が受信したロック信号の各シンボルにおける信号レベルと、当該各シンボルの次に位置するシンボルの信号レベルとの差を求める差分手段とをさらに含み、差分手段が求めた差と、記憶手段が記憶しているロック信号の差のパターンとを比較して、いずれのパターンのロック信号を取得したのかを判定することで、所定の情報を取得することを特徴とするようにしてもよい。
また、スレーブデータ伝送装置は、情報取得手段が判定したパターンのロック信号と同じパターンのロック信号を作成するスレーブロック信号作成手段と、スレーブロック信号作成手段が作成したロック信号を、自機の下位に接続されたデータ伝送装置に送信するスレーブ送信手段とを備えていてもよい。
また、スレーブデータ伝送装置は、スレーブ受信手段が受信したロック信号に基づいて、マスタデータ伝送装置とクロック同期を取る同期手段をさらに備え、情報取得手段は、同期手段が取ったクロック同期のタイミングに基づいて、ロック信号に含まれている所定の情報を取得するようにしてもよい。
また、所定のプロトコルは、MOST(Media Oriented Systems Transport)であることが望ましい。
また、各データ伝送装置は、電気信号により通信を行うことが望ましい。
リング型ネットワークには複数の通信方式が存在しており、所定の情報は、リング型ネットワークにおける通信方式を切り替えるための情報であることが望ましい。
また、リング型ネットワークでは、多値の電気信号が伝送されており、多値の伝記信号に含まれるデータを判定するために、複数の判定レベルの設定方式が存在しており、リング型ネットワークにおける通信方式は、データ通信における、複数の判定レベルの設定方式であってもよい。
また、本発明は、システムのみならず、当該システムで用いられるマスタデータ伝送装置に対しても向けられている。具体的には、当該マスタデータ伝送装置では、マスタクロック信号生成手段は、リング型ネットワークの初期動作において、スレーブデータ伝送装置とクロック同期を取るためのロック信号であって、所定の情報が埋め込まれたロック信号を作成し、マスタ送信手段は、マスタロック信号作成手段が作成したロック信号を、リング型ネットワーク内において循環させるために下位に接続されたスレーブデータ伝送装置に対して出力する。
また、マスタロック信号作成手段は、複数パターンの所定の情報を含む複数パターンのロック信号を作成し、マスタデータ伝送装置は、複数パターンのロック信号の内、いずれのパターンのロック信号をマスタロック信号作成手段に出力させるかを決定する決定手段をさらに備え、マスタ送信手段は、決定手段がマスタロック信号作成手段に出力させたパターンのロック信号を送信するようにしてもよい。
また、所定のプロトコルは、MOST(Media Oriented Systems Transport)であることが望ましい。
また、データは、電気信号により送信されることが望ましい。
また、リング型ネットワークには複数の通信方式が存在しており、所定の情報は、リング型ネットワークにおける通信方式を切り替えるための情報であってもよい。
また、ネットワークでは、多値の電気信号が伝送されており、多値の伝記信号に含まれるデータを判定するために、複数の判定レベルの設定方式が存在しており、リング型ネットワークにおける通信方式は、データ通信における、複数の判定レベルの設定方式であってもよい。
また、本発明は、マスタデータ伝送装置のみならず、スレーブデータ伝送装置に対しても向けられている。具体的には、スレーブ受信手段は、マスタデータ伝送装置から出力されたロック信号を受信し、情報取得手段は、スレーブ受信手段が受信したロック信号から所定の情報を取得するようにしてもよい。
マスタデータ伝送装置は、複数パターンの所定の情報を含む複数パターンのロック信号のいずれかを、リング型ネットワーク内を循環させるために送信し、情報取得手段は、複数のパターンのロック信号と同じ信号を記憶する記憶手段をさらに備え、スレーブ受信手段が受信したロック信号と、記憶手段が記憶している信号とを比較して、いずれのパターンのロック信号を取得したのかを判定することで、所定の情報を取得するようにしてもよい。
また、マスタデータ伝送装置は、複数パターンの所定の情報を含む複数パターンのロック信号のいずれかを、リング型ネットワーク内を循環させるために送信し、情報取得手段は、ロック信号の各シンボルにおける信号レベルと、当該各シンボルの次に位置するシンボルにおける信号レベルとの差のパターンを、複数パターンのロック信号毎に記憶する記憶手段と、スレーブ受信手段が受信したロック信号の各シンボルにおける信号レベルと、当該各シンボルの次に位置するシンボルの信号レベルとの差を求める差分手段とをさらに含み、差分手段が求めた差と、記憶手段が記憶しているロック信号の差のパターンとを比較して、いずれのパターンのロック信号を取得したのかを判定することで、所定の情報を取得するようにしてもよい。
また、スレーブロック信号作成手段は、情報取得手段が判定したパターンのロック信号と同じパターンのロック信号を作成し、スレーブ送信手段は、スレーブロック信号作成手段が作成したロック信号を、自機の下位に接続されたマスタデータ伝送装置または他のスレーブデータ伝送装置に送信するようにしてもよい。
また、同期手段は、スレーブ受信手段が受信したロック信号に基づいて、マスタデータ伝送装置とクロック同期を取り、情報取得手段は、同期手段が取ったクロック同期のタイミングに基づいて、ロック信号に含まれている所定の情報を取得するようにしてもよい。
また、同期手段は、スレーブ受信手段が受信したロック信号に基づいて、マスタデータ伝送装置とクロック同期を取り、情報取得手段は、同期手段が取ったクロック同期のタイミングに基づいて、ロック信号に含まれていてもよい。
また、所定のプロトコルは、MOST(Media Oriented Systems Transport)であることが望ましい。
また、データは、電気信号により送信されることが望ましい。
また、リング型ネットワークには複数の通信方式が存在しており、所定の情報は、リング型ネットワークにおける通信方式を切り替えるための情報であってもよい。
また、ネットワークでは、多値の電気信号が伝送されており、多値の伝記信号に含まれるデータを判定するために、複数の判定レベルの設定方式が存在しており、リング型ネットワークにおける通信方式は、データ通信における、複数の判定レベルの設定方式であってもよい。
本発明によれば、マスタデータ伝送装置が初期動作時において、所定の情報が埋め込まれたロック信号を各スレーブのデータ伝送装置に送信する。そのため、各スレーブデータ伝送装置は、トレーニング処理前に所定の情報を取得することが可能となる。
また、予め準備されたパターンの中から選択されたパターンのロック信号が送信されるので、マスタデータ伝送装置は、自機で情報を作成して、当該情報に基づいて、ロック信号を作成する必要がない。その為、当該マスタデータ伝送装置の内部の構成を簡単なものにできる。また、スレーブデータ伝送装置は、予め送信されてくるロック信号のパターンが定まっているので、簡単に判定することが可能となる。
また、スレーブデータ伝送装置は、送信されてくるロック信号のパターンを認識しており、当該認識と送信されてきたロック信号とを比較して、情報を取得する。すなわち、ロック信号のパターンがどのパターンのロック信号と一致したかを判定するだけで、情報を取得することが可能となる。その結果、スレーブデータ伝送装置は、簡単に情報を取得できると共に、その内部の構成も簡単なものになる。
また、各シンボルの値が判定に利用されるのではなく、各シンボルの値と当該各シンボルの次のシンボルの値との差が判定に利用されるので、送信および受信との間の直流成分の変動や差の影響を除外することができる。また、簡単な判定により所定の情報を取得できるようになる。
また、マスタデータ伝送装置から出力されたロック信号がリング型ネットワーク内を一周するのではなく、各スレーブデータ伝送装置が、受信したロック信号と同様のロック信号を作成している。そのため、ロック信号が長い伝送線を伝送されたことによって劣化するという問題が生じにくくなる。
また、スレーブデータ伝送装置は、ロック信号によって、マスタデータ伝送装置と同期を取ることができると共に、所定の情報を取得することができる。
また、MOSTが適用されたデータ伝送システムにおいても、ロック信号に情報が埋め込まれて、各スレーブデータ伝送装置に当該情報を通知することが可能となる。
また、電気通信によるデータ伝送システムにおいても、ロック信号に情報が埋め込まれて、各スレーブデータ伝送装置に当該情報を通知することが可能となる。
また、通信方式に関する情報は、初期動作段階において通知しなければならないケースが多いので、ロック信号に通信方式に関する情報が埋め込まれることで、各スレーブデータ伝送装置に早い段階で当該通信方式に関する情報を通知することが可能となる。その結果、初期動作時間の短縮や、初期動作時の各データ伝送装置の処理負担軽減が図られる。
また、通信方式が、伝送されるデータのデジタル値のレベル判定の方式であるとされている。ここで、当該方式とは、例えば、4値マッピングされたデータによる通信方式や8値マッピングされたデータによる通信方式が考えられる。これらの方式に関する情報は、一般的には、ロック信号における同期処理が行われた後に、上記判定レベルの設定処理(トレーニング処理)が行われた後に通知される。そして、当該通知された後に、通知された通信方式のトレーニング処理が再度行われる。その為、2度のトレーニング処理が必要となっていた。これに対して、本発明によれば、ロック信号に上記情報が含められるので、ロック信号が伝送された段階で、各スレーブデータ伝送装置は、通信方式を認識できる。その結果、トレーニング処理が1回ですむようになる。
また、マスタデータ伝送装置が初期動作時において、所定の情報が埋め込まれたロック信号を各スレーブデータ伝送装置に送信する。そのため、各マスタデータ伝送装置は、スレーブデータ伝送装置に対して、トレーニング処理前に所定の情報を通知することが可能となる。
また、予め準備されたパターンの中から選択されたパターンのロック信号が送信されるので、マスタデータ伝送装置は、自機で情報を作成して、当該情報に基づいて、ロック信号を作成する必要がない。その為、当該マスタデータ伝送装置の内部の構成を簡単なものにできる。
また、MOST用のマスタデータ伝送装置においても、ロック信号に情報が埋め込まれて、各スレーブデータ伝送装置に当該情報を通知することが可能となる。
また、電気通信によるマスタデータ伝送装置においても、ロック信号に情報が埋め込まれて、各スレーブデータ伝送装置に当該情報を通知することが可能となる。
また、通信方式に関する情報は、初期動作段階において通知しなければならないケースが多いので、ロック信号に通信方式に関する情報が埋め込まれることで、各スレーブデータ伝送装置に早い段階で当該通信方式に関する情報を通知することが可能となる。その結果、初期動作時間の短縮や、初期動作時の各データ伝送装置の処理負担軽減が図られる。
また、通信方式が、伝送されるデータのデジタル値のレベル判定の方式であるとされている。ここで、当該方式とは、例えば、4値マッピングされたデータによる通信方式や8値マッピングされたデータによる通信方式が考えられる。これらの方式に関する情報は、一般的には、ロック信号における同期処理が行われた後に、上記判定レベルの設定処理(トレーニング処理)が行われた後に通知される。そして、当該通知された後に、通知された通信方式のトレーニング処理が再度行われる。その為、2度のトレーニング処理が必要となっていた。これに対して、本発明によれば、ロック信号に上記情報が含められるので、ロック信号が伝送された段階で、各スレーブデータ伝送装置は、通信方式を認識できる。その結果、トレーニング処理が1回ですむようになる。
また、初期動作時において、マスタデータ伝送装置から所定の情報が埋め込まれたロック信号が各スレーブのデータ伝送装置に送信されてくる。そのため、各スレーブデータ伝送装置は、トレーニング処理前に所定の情報を取得することが可能となる。
また、スレーブデータ伝送装置は、送信されてくるロック信号のパターンを認識しており、当該認識と送信されてきたロック信号とを比較して、情報を取得する。すなわち、ロック信号のパターンがどのパターンのロック信号と一致したかを判定するだけで、情報を取得することが可能となる。その結果、スレーブデータ伝送装置は、簡単に情報を取得できると共に、その内部の構成も簡単なものになる。
また、各シンボルの値が判定に利用されるのではなく、各シンボルの値と当該各シンボルの次のシンボルの値との差が判定に利用されるので、送信および受信との間の直流成分の変動や差の影響を除外することができる。
また、マスタデータ伝送装置から出力されたロック信号がリング型ネットワーク内を一周するのではなく、各スレーブデータ伝送装置が、受信したロック信号と同様のロック信号を作成している。そのため、ロック信号が長い伝送線を伝送されたことによって劣化するという問題が生じにくくなる。
また、スレーブデータ伝送装置は、ロック信号によって、マスタデータ伝送装置と同期を取ることができると共に、所定の情報を取得することができる。
また、MOSTが適用されたスレーブデータ伝送装置であっても、ロック信号に埋め込まれた所定の情報を取得することが可能となる。
また、電気通信用のスレーブデータ伝送装置であっても、ロック信号に埋め込まれた所定の情報を取得することが可能となる。
また、通信方式に関する情報は、初期動作段階において通知しなければならないケースが多いので、ロック信号に通信方式に関する情報が埋め込まれることで、各スレーブデータ伝送装置に早い段階で当該通信方式に関する情報を通知することが可能となる。その結果、初期動作時間の短縮や、初期動作時の各データ伝送装置の処理負担軽減が図られる。
また、通信方式が、伝送されるデータのデジタル値のレベル判定の方式であるとされている。ここで、当該方式とは、例えば、4値マッピングされたデータによる通信方式や8値マッピングされたデータによる通信方式が考えられる。これらの方式に関する情報は、一般的には、ロック信号における同期処理が行われた後に、上記判定レベルの設定処理(トレーニング処理)が行われた後に通知される。そして、当該通知された後に、通知された通信方式のトレーニング処理が再度行われる。その為、2度のトレーニング処理が必要となっていた。これに対して、本発明によれば、ロック信号に上記情報が含められるので、ロック信号が伝送された段階で、各スレーブデータ伝送装置は、通信方式を認識できる。その結果、トレーニング処理が1回ですむようになる。
図1は、本発明の一実施形態に係るデータ伝送システムの全体構成を示したブロック図である。
図2は、本発明の一実施形態に係るデータ伝送装置の構成を示したブロック図である。
図3は、本発明の一実施形態に係る送受信部の詳細な構成を示したブロック図である。
図4は、本発明の一実施形態に係るロック信号発生部の詳細な構成を示したブロック図である。
図5は、パターン1ロック信号の波形を示した図である。
図6は、パターン2ロック信号の波形を示した図である。
図7は、差分部から出力されてくるデータおよび第1ROMと第2ROMとに格納されているデータを示した図である。
図8は、パターン識別部の詳細な構成を示したブロック図である。
図9は、シフトレジスタの動作を説明するための図である。
図10は、データ通信が開始されるまでの間において、マスタのデータ伝送装置およびスレーブのデータ伝送装置が行う初期動作を示したフローチャートである。
図11は、データ通信が開始されるまでの間において、マスタのデータ伝送装置およびスレーブのデータ伝送装置が行う初期動作を示したフローチャートである。
図12は、従来のデータ伝送システムの全体構成を示したブロック図である。
図13は、従来のデータ伝送システムにおいて、データ通信が開始されるまでの間において、マスタのデータ伝送装置とスレーブのデータ伝送装置との間における信号の流れを示した図である。
図14は、従来のデータ伝送システムにおいて、データ通信が開始されるまでの間において、マスタのデータ伝送装置とスレーブのデータ伝送装置との間における信号の流れを示した図である。
図2は、本発明の一実施形態に係るデータ伝送装置の構成を示したブロック図である。
図3は、本発明の一実施形態に係る送受信部の詳細な構成を示したブロック図である。
図4は、本発明の一実施形態に係るロック信号発生部の詳細な構成を示したブロック図である。
図5は、パターン1ロック信号の波形を示した図である。
図6は、パターン2ロック信号の波形を示した図である。
図7は、差分部から出力されてくるデータおよび第1ROMと第2ROMとに格納されているデータを示した図である。
図8は、パターン識別部の詳細な構成を示したブロック図である。
図9は、シフトレジスタの動作を説明するための図である。
図10は、データ通信が開始されるまでの間において、マスタのデータ伝送装置およびスレーブのデータ伝送装置が行う初期動作を示したフローチャートである。
図11は、データ通信が開始されるまでの間において、マスタのデータ伝送装置およびスレーブのデータ伝送装置が行う初期動作を示したフローチャートである。
図12は、従来のデータ伝送システムの全体構成を示したブロック図である。
図13は、従来のデータ伝送システムにおいて、データ通信が開始されるまでの間において、マスタのデータ伝送装置とスレーブのデータ伝送装置との間における信号の流れを示した図である。
図14は、従来のデータ伝送システムにおいて、データ通信が開始されるまでの間において、マスタのデータ伝送装置とスレーブのデータ伝送装置との間における信号の流れを示した図である。
それでは、以下に、図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るデータ伝送装置が適用されたデータ伝送システムの全体構成を示したブロック図である。
図1において、データ伝送システムは、物理的なトポロジを1本のリング・トポロジとし、複数のノードを1本のリング・トポロジで接続することによって一方向のリング型LANを形成している。以下、当該データ伝送システムの一例として、各ノードをデータ伝送装置1a〜nによって構成し、それぞれ伝送線3a〜nによってリング状に接続し、伝送されるデータが伝送線3a〜nを介して一方向に伝送されるシステムを説明する。各データ伝送装置1a〜nには、それぞれデータ伝送システムを伝送したデータに基づいて処理を行い、その結果をデータ伝送システムに出力する接続機器(例えば、オーディオ機器、ナビゲーション機器、あるいは情報端末機器)2a〜nが接続されている。なお、一般的なハードウエアの形態としては、それぞれのデータ伝送装置1a〜nおよび接続機器2a〜nが一体的に構成される。
上記データ伝送システムで用いられる情報系の通信プロトコルとしては、例えば、Media Oriented Systems Transport(以下、MOSTと記載する)がある。MOSTを通信プロトコルとして伝送されるデータは、フレームを基本単位として伝送され、各データ伝送装置1の間を次々にフレームが一方向に伝送される。つまり、データ伝送装置1aは、伝送線3aを介してデータ伝送装置1bに対してデータを出力する。また、データ伝送装置1bは、伝送線3bを介してデータ伝送装置1cに対してデータを出力する。データ伝送装置1c〜nは、データ伝送装置1bと同様の動作を行って次のデータ伝送装置に対してデータを出力する。そして、データ伝送装置1nから出力されたデータは、データ伝送装置1aに入力する。伝送線3a〜nにはツイストペア線や同軸ケーブルのような安価なケーブルが用いられ、データ伝送装置1は、互いに電気通信(メタル)を行う。ここで、当該データ伝送システムの電源投入時においては、データ伝送装置1aが自装置のクロックによりデータを送信するマスタであり、他のデータ伝送装置1b〜nがマスタで生成されるクロックに周波数をロックするスレーブである。
ここで、本実施形態に係るデータ伝送システムでは、各データ伝送装置は、4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれかによって通信を行うことができる。ここで、各データ伝送装置が4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれで通信するかについては、通信開始における初期動作時に、マスタのデータ伝送装置1aが各データ伝送装置1b〜nに対して通知する。より具体的には、データ伝送装置1aは、各データ伝送装置1b〜nとクロック同期を取るためのロック信号に4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれで通信するかを識別するための情報を含ませて、各データ伝送装置1b〜nに対して送信する。
それでは、図2を用いて、データ伝送装置1の構成について説明する。図2は、当該データ伝送装置1の構成を示したブロック図である。当該データ伝送装置1は、コントローラ5、送受信部10およびマイクロコンピュータ(MPU)15を備える。コントローラ5は、例えば、LSIで構成される。以下、当該データ伝送システムで用いられる通信プロトコルの一例として、MOSTが用いられた場合について説明する。
コントローラ5には、データ伝送システムを伝送したデータに基づいて処理を行い、その結果をデータ伝送システムに出力する接続機器2が接続されている。そして、コントローラ5は、その機能の一つとして、接続された接続機器2からのデータをMOSTで規定されるプロトコルに変換して送受信部10にデジタルデータTXを出力し、送受信部10から出力されるデジタルデータRXがコントローラ5に入力し、接続された接続機器2に伝送する。なお、送受信部10に入出力される伝送線3の信号形式は、データ伝送システムでの通信開始における初期動作時に設定された4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれかである。
MPU15は、データ伝送装置1が有する各伝送モードに基づいて、コントローラ5、送受信部10、および上記接続機器2を制御する。例えば、MPU15は、データ伝送装置1が4値マッピングされたデータで通信を行うかまたは8値マッピングされたデータで通信を行うかの切り替え処理等を制御する。
送受信部10は、典型的にはLSIで構成され、図3に示されるように、トレーニング信号発生部105、ロック信号発生部108、セレクタ110、S/P(シリアル/パラレル)変換部115、マッピング部120、セレクタ122、ロールオフフィルタ125、DAC(デジタルアナログコンバータ)130、差動ドライバ135、差動レシーバ140、ADC(アナログデジタルコンバータ)145、ロールオフフィルタ150、逆マッピング部155、P/S(パラレル/シリアル)変換部160、クロック再生部165、差分部170、大小判定部180、パターン識別部185および判定部190を備える。ここで、各構成要素は、送信系統、受信系統および判定系統の3つに分類される。
まず、送信系統について説明する。送信系統は、トレーニング信号発生部105、ロック信号発生部108、セレクタ110、S/P(シリアル/パラレル)変換部115、マッピング部120、セレクタ122、ロールオフフィルタ125、DAC(デジタルアナログコンバータ)130および差動ドライバ135を含み、下位に接続されたデータ伝送装置に対して、信号を送信する。
ロック信号発生部108は、各データ伝送装置1a〜nの間でクロック同期を取るためのロック信号を作成し、図4に示されるように第1ロック信号発生部255、第2ロック信号発生部260、セレクタ265および切替指示部270を含む。なお、図4は、当該ロック信号発生部108の詳細な構成を示したブロック図である。
第1ロック信号発生部255は、図5に示されるようなパターン1ロック信号を作成する。なお、図5は、パターン1ロック信号の波形を示したグラフである。当該パターン1ロック信号は、各データ伝送装置がクロック同期を取るときに用いられる信号であるとともに、各データ伝送装置に対して、8値マッピングされたデータで通信を行うことを通知するための信号である。当該パターン1ロック信号は、1周期が8シンボルからなっており、各シンボルで+1と−1とが交互に繰り返された信号である。なお、当該パターン1ロック信号は、8値マッピングされた信号である。
第2ロック信号発生部260は、図6に示されるようなパターン2ロック信号を作成する。なお、図6は、パターン2ロック信号の波形を示したグラフである。当該パターン2ロック信号は、各データ伝送装置がクロック同期を取るときに用いられる信号であるとともに、各データ伝送装置に対して、4値マッピングされたデータで通信を行うことを通知するための信号である。当該パターン2ロック信号は、1周期が8シンボルからなっており、各シンボルで+1と−1とが交互に繰り返され、5シンボル目が+7、6シンボル目が−7となった信号である。なお、当該パターン2ロック信号は、8値マッピングされた信号である。
セレクタ265は、切替指示部270からの指示に従って、パターン1ロック信号またはパターン2ロック信号のいずれかを出力する。切替指示部270は、自機がマスタである場合には、MPU15からの指示に従って、セレクタ265に出力させるロック信号の種類を決定し、自機がスレーブである場合には、判定部190からの指示に従って、セレクタ265に出力させるロック信号の種類を決定する。
次に、トレーニング信号発生部105は、各データ伝送装置に4値マッピング用の判定レベルを設定させるあるいは8値マッピング用の判定レベルを設定させるためのトレーニング信号を作成する。当該トレーニング信号発生部105は、自機がマスタである場合には、MPU15からの指示に従って、4値マッピング用あるいは8値マッピング用のトレーニング信号を作成し、自機がスレーブである場合には、判定部190の指示に従って、4値マッピング用あるいは8値マッピング用のトレーニング信号を作成する。
セレクタ110は、コントローラ5から出力されてくるデジタルデータTXと、トレーニング信号発生部105から出力されてくるトレーニング信号との切替を行う。S/P変換部115は、多値化伝送を行うために、コントローラ5から出力されるシリアルのデジタルデータTXをパラレルに変換する。通信プロトコルがMOSTであって、8値マッピングされたデータで通信が行われる場合には、コントローラ5から1シンボルで2ビットの情報がデジタルデータTXとして出力されるので、S/P変換部115は、シリアルで入力されたデータを2ビット毎のパラレルデータに変換する。なお、伝送方式が4値マッピングによるデータ通信の場合には、S/P変換部115は、上記変換を行わない。
マッピング部120は、S/P変換部115から出力されるデータやトレーニング信号発生部105が作成したトレーニング信号を、8値または4値のシンボルのいずれかにマッピングを行う。なお、8値のシンボルにマッピングされるか4値のシンボルにマッピングされるかについては、自機がマスタの場合には、MPU15からの指示に従って、また、自機がスレーブである場合には、判定部190の指示に従って行われる。
セレクタ122は、マッピング部120から出力されるデータまたはロック信号発生部108から出力されるロック信号のいずれかを出力する。ロールオフフィルタ125は、送信する電気信号の帯域制限および符号間干渉を抑えるための波形整形フィルタである。例えば、ロールオフ率100%のFIRフィルタを使用する。
DAC130は、ロールオフフィルタ125で帯域制限された信号をアナログ信号に変換する。差動ドライバ135は、DAC130から出力されるアナログ信号の強度を増幅して差動信号に変換して伝送線3に送出する。差動ドライバ135は、伝送線3が有する2本1組の導線に対して、送出する電気信号を伝送線3の一方側(プラス側)導線に送信し、当該電気信号と正負反対の信号を伝送線3の他方側(マイナス側)に送信する。これによって、伝送3には、プラス側とマイナス側との電気信号が1つのペアとして伝送するため、お互いの電気信号の変化をお互いの電気信号が打ち消しあい、伝送線3からの放射ノイズおよび外部からの電気的影響を軽減することができる。
次に、受信系統について説明する。受信系統は、差動レシーバ140、ADC(アナログデジタルコンバータ)145、ロールオフフィルタ150、逆マッピング部155、P/S(パラレル/シリアル)変換部160およびクロック再生部165を含み、上位のデータ伝送装置から送信されてきた信号を受信する。
差動レシーバ140は、伝送線3から入力する差動信号を電圧信号に変換してADC145に出力する。上述したように、伝送線3が有する2本1組の導線に対してプラス側とマイナス側との電気信号が1つのペアとして伝送しているため、差動レシーバ140は、プラス側とマイナス側との差から信号を判断するため、外部からの電気的影響に対して効力を発揮する。そして、ADC145は、差動レシーバ140から出力される電圧信号をデジタル信号に変換する。
ロールオフフィルタ50は、ADC145から出力されるデジタル信号のノイズ除去を行う波形整形用のFIRフィルタであり、例えば、シンボルレートの16倍のFIRフィルタが使用される。上述した送信側のロールオフフィルタ150と合わせ、符号間干渉のないロールオフ特性を実現する。逆マッピング部155は、クロック再生部165で再生したクロックに基づいて、受信したデータ値と前値との差分から送信側のマッピング部120でマッピングする前のデータを再生する。逆マッピング部155における差分処理は、上述したトレーニング信号によって設定された判定レベルを基準に行われ、当該判定レベルは、差分における理想値として用いられる。この逆マッピング部155における逆マッピング処理によって、受信した信号がパラレルデータに変換される。P/S変換部160は、逆マッピング部155で判定されたパラレルデータをシリアルのデジタルデータRXに変換して、コントローラ5に出力する。
クロック再生部165は、ADC145から出力される伝送線3から受信した信号のクロック成分を再生することによって、伝送路クロック再生を行う。再生されたクロックは、受信側の信号処理および後述する判定系統での判定処理のクロックとして用いられる。
次に、判定系統について説明する。判定系統は、差分部170、大小判定部180、パターン識別部185および判定部190を含み、自機の上位に接続されたデータ伝送装置から送信されてきたロック信号に含まれる情報を判定する。より具体的には、判定系統は、送信されてくるロック信号が4値マッピングされたデータで通信を行うことを示しているのか、8値マッピングされたデータで通信を行うことを示しているのかを判定する。
差分部170は、クロック再生部165が再生したクロックに基づいて、ADC145から出力されるデジタル信号のシンボルの値を読み出し、読み出したシンボルの値と直前に読み出したシンボルの値との差をとり、当該差の絶対値を大小判定部180に出力する。より具体的には、図5に示されるパターン1ロック信号は、各シンボル毎に+1、−1と交互が繰り返されているので、差分部170は、図7(a)に示されるデータを出力する。一方、図6に示されるパターン2ロック信号は、+1、−1、+1、−1、+7、−7、+1、−1と変化しているので、差分部170は、図7(b)に示されるデータを出力する。
大小判定部180は、差分部170から出力される値を所定の閾値よりも大きいか否かを判定する。より具体的には、例えば、当該所定の閾値が5であったとして、図7(a)に示されるデータが入力されてきた場合、大小判定部180は、入力されてきたデータを「閾値より小さいこと」を示すSとしてパターン識別部185に出力する。一方、図7(b)に示されるデータが入力されてきた場合、大小判定部180は、2の部分については「閾値より小さいこと」を示すSを出力し、7および14の部分については「閾値より大きいこと」を示すLを出力する。なお、実際には、Sの場合には0が出力され、Lの場合には1が出力される。
パターン識別部185は、上位のデータ伝送装置から送信されてきたロック信号がパターン1ロック信号であるかまたはパターン2ロック信号であるかを判定し、図8に示されるように、シフトレジスタ205、第1比較器210、第1ROM215、第1カウンタ225、第2比較器230、第2ROM235および第2カウンタ240を含む。図8は、当該パターン識別部185の詳細な構成を示したブロック図である。
シフトレジスタ205は、所定のビット数のデータを蓄積しており、大小判定部180から1ビット新たにデータが入力される毎に古い方から1ビット分だけデータを消去していく。より具体的には、図9(a)に示されるように、本実施形態では、シフトレジスタ205は、8ビットのデータを記憶することができる。そして、図9(b)および(c)に示されるように、当該シフトレジスタ205は、新たに「S」を示すのビットが入力してくると、最も古いデータである「S」を示すビットを破棄する。なお、図9は、シフトレジスタの動作の一例を示した図である。
第1ROM215には、図7(c)に示されるデータが格納される。当該図7(c)に示されるデータは、パターン1ロック信号が差分部170に入力された場合に、当該差分部170から出力されるデータである。
第1比較器210は、シフトレジスタ205に1ビットのデータが入力される毎に、当該シフトレジスタ205に記憶されているデータと第1ROM215に記憶されているデータとが一致するか否かを判定する。そして、両者が一致する場合には、当該第1比較器210は、第1カウンタ225に対して、一致したことを示す「1」を出力する。一方、両者が一致しない場合には、当該第1比較器210は、第1カウンタ225に対して、一致しなかったことを示す「0」を出力する。
第1カウンタ225は、第1比較器210が出力した「1」の個数をカウントし、カウント数が16に達したら、その旨を判定部190に出力する。なお、当該カウント数は、16に限られない。
第2ROM235には、図7(d)に示されるデータが格納される。当該図7(d)に示されるデータは、パターン2ロック信号が差分部170に入力された場合に、当該差分部170から出力されるデータである。なお、4番目と6番目のデータは、Xとなっているが、当該部分は、SでもLでもかまわないことを示している。これは、4番目および6番目のデータが図7(b)に示されるように7であり、所定の閾値によってLあるいはSと流動的に変化し得る値であり、当該部分が判定に用いられるのは妥当でないからである。
第2比較器230は、シフトレジスタ205に1ビットのデータが入力される毎に、当該シフトレジスタ205に記憶されているデータと第2ROM230に記憶されているデータとが一致するか否かを判定する。そして、両者が一致する場合には、当該第2比較器230は、第2カウンタ240に対して、一致したことを示す「1」を出力する。一方、両者が一致しない場合には、当該第2比較器230は、第2カウンタ240に対して、一致しなかったことを示す「0」を出力する。
第2カウンタ240は、第2比較器230が出力した「1」の個数をカウントし、カウント数が16に達したら、その旨を判定部190に出力する。なお、当該カウント数は、16に限られない。
判定部190は、第1カウンタ225および第2カウンタ240のいずれかから出力されてきた出力結果に基づいて、送信されてきたロック信号がパターン1ロック信号かパターン2ロック信号かを判定する。すなわち、当該判定部190は、8値マッピングのデータにより通信を行うか、4値マッピングのデータにより通信を行うかを判定する。
ここで、上述したように、パターン識別部185に図7(a)あるいは(b)に示されるようなデータがそのまま入力されない理由について説明する。本実施形態に係るデータ伝送システムでは、トレーニング信号が各データ伝送装置に送信される前に、判定処理が行われる。その為、各データ伝送装置では、トレーニング処理が行われておらず、データの判定レベルの設定も行われていない。その結果、各データ伝送装置は、データの信号レベルの細かな判定を行うことができない。そこで、本実施形態に係るデータ伝送装置は、データの信号レベルが閾値よりも大きいか小さいかという大まかな判定により、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号とを識別している。
以上のように構成されたデータ伝送システムについて、以下に動作を説明する。なお、本実施形態で示す各処理は、コンピュータを用いてソフトウェア的に実現するか、あるいはそれら各処理を行う専用のハードウエア回路を用いて実現することができる。
それでは、以下に、当該データ伝送システムにおいて、データ通信が開始されるまでの間に、各データ伝送装置が行う初期動作について図面を参照しながら説明する。ここで、図10および11は、データ通信が開始されるまでの間において、マスタのデータ伝送装置およびスレーブのデータ伝送装置が行う初期動作を示したフローチャートである。なお、ここでは、マスタは、データ伝送装置1aであり、スレーブは、データ伝送装置1b〜nである。
まず、データ伝送システムに接続された全てのデータ伝送装置1a〜1nの電源がONされることによって、データ伝送システムのパワーがONされる(ステップS5およびS100)。この際、マスタのデータ伝送装置1aのMPU15は、4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれでデータ通信を行うのかを決定する(ステップS10)。その後、データ伝送装置1a〜1nに設けられたMPU15の制御によって、それぞれのデータ伝送装置1a〜1nの設定がリセットされる(ステップS15およびS105)。
次に、マスタのデータ伝送装置1aは、自機のMPU15において、ステップS10で決定された通信方式が4値マッピングされたデータによる通信であるか否かを判定する(ステップS20)。4値マッピングされたデータによる通信でない場合には、本処理はステップS25に進む。一方、4値マッピングされたデータによる通信である場合には、本処理はステップS30に進む。
4値マッピングされたデータによる通信でない場合、マスタのデータ伝送装置1aは、8値マッピングされたデータによる通信を開始する旨の情報を含んだパターン1ロック信号を選択する(ステップS25)。当該ステップS25において、当該データ伝送装置1a内で行われる動作について詳しく説明する。
8値マッピングされたデータによる通信である場合には、MPU15は、その旨をロック信号発生部108の切替指示部270に通知する。応じて、切替指示部270は、セレクタ265に対して、第1ロック信号発生部255から出力されるパターン1ロック信号を出力するように制御する。これにより、パターン1ロック信号が選択される。
一方、4値マッピングされたデータによる通信である場合、マスタのデータ伝送装置1aは、4値マッピングされたデータによる通信を開始する旨の情報を含んだパターン2ロック信号を選択する(ステップS30)。当該ステップS30において、当該データ伝送装置1a内で行われる動作について詳しく説明する。
4値マッピングされたデータによる通信である場合には、MPU15は、その旨をロック信号発生部108の切替指示部270に通知する。応じて、切替指示部270は、セレクタ265に対して、第2ロック信号発生部260から出力されるパターン2ロック信号を出力するように制御する。これにより、パターン2ロック信号が選択される。
次に、マスタのデータ伝送装置1aは、上記ステップS25または30で選択したロック信号を送信する(ステップS35)。より具体的には、セレクタ122から出力されたロック信号が、ロールオフフィルタ125から差動ドライバ135の間で所定の処理が施されて、スレーブのデータ伝送装置1bへと送信される。
これに対して、スレーブのデータ伝送装置1bは、リセット後、ロック信号を受信したか否かを判定しながら待機している(ステップS110)。ここで、マスタのデータ伝送装置1aから送信されてきたロック信号を、データ伝送装置1bが受信した場合には、本処理はステップS115に進む。一方、マスタのデータ伝送装置1aから送信されてきたロック信号を、データ伝送装置1bが受信しなかった場合には、本処理はステップS110に戻る。
ロック信号が受信された場合、スレーブのデータ伝送装置1bの判定系統は、当該ロック信号がパターン1ロック信号であるか否かを判定する(ステップS115)。ここで、当該ステップS115において、スレーブのデータ伝送装置1b内で行われる処理について詳しく説明する。
マスタのデータ伝送装置1aから送信されてきたロック信号は、差動レシーバ140およびADC145で所定の処理が施されて、クロック再生部165および差分部170に出力される。クロック再生部165は、当該ロック信号に基づいて、クロックの再生を行う。一方、差分部170は、当該クロック再生部165のクロックの再生に基づいて、ロック信号の各シンボル間の値の差を求めて、図7(a)または(b)に示されるようなデータを大小判定部180に出力する。
次に、大小判定部180は、差分部170から出力されてきた各データが、所定の閾値よりも大きいか否かを判定し、当該判定結果をパターン識別部185に出力する。より具体的には、パターン識別部185は、当該所定の閾値が5である場合には、図7(a)の入力データに対してS,S,S,S,S,S,S,Sという判定結果を出力し、図7(b)の入力データに対してS,S,S,S,L,L,L,Sという判定結果を出力する。応じて、パターン識別部185のシフトレジスタ205には、上記2種類の判定結果のいずれかが1ビットずつ入力してくる。
第1比較器210は、第1ROM215に格納されたパターン1ロック信号を示すデータと、シフトレジスタ205に記憶されているデータとを当該シフトレジスタ205にデータが1ビット入力される毎に比較し、一致する場合には、「1」を第1カウンタ225に出力する。同様に、第2比較器230は、第2ROM235に格納されたパターン2ロック信号を示すデータと、シフトレジスタ205に記憶されているデータとを当該シフトレジスタ205にデータが1ビット入力される毎に比較し、一致する場合には、「1」を第2カウンタ240に出力する。
第1カウンタ225は、第1比較器210から出力されてくる「1」の数をカウントする。第2カウンタ240は、第2比較器230から出力されてくる「1」の数をカウントする。そして、両カウンタは、カウントした「1」の数が16回となった段階で、判定部190に対して、その旨を通知する。
最後に、判定部190は、いずれのカウンタから通知があったかを判定する。ここで、判定部190は、第1カウンタ225から通知があった場合には、パターン1ロック信号を受信したと判定し、データ伝送システムにおいて8値マッピングされたデータによる通信が行われると認識する。一方、判定部190は、第2カウンタ240から通知があった場合には、パターン2ロック信号を受信したと判定し、データ伝送システムにおいて4値マッピングされたデータによる通信が行われると認識する。そして、判定部190は、認識結果を接続された各構成部に対して通知する。これにより、ステップS115の判定処理が終了する。
それでは、図10のフローチャートの説明に戻る。ステップS115においてロック信号がパターン1ロック信号である場合には、本処理はステップS120に進む。一方、ステップS115においてロック信号がパターン1ロック信号でない場合には、本処理はステップS125に進む。
ロック信号がパターン1ロック信号である場合、ロック信号発生部108は、パターン1ロック信号を選択して出力する(ステップS120)。なお、当該ステップS120で行われる処理は、MPU15からの指示が判定部190からの通知に変わった点以外は、上記ステップS25と同様であるので、説明を省略する。
一方、ロック信号がパターン2ロック信号である場合、ロック信号発生部108は、パターン2ロック信号を選択して出力する(ステップS125)。なお、当該ステップS125で行われる処理は、MPU15からの指示が判定部190からの通知に変わった点以外は、上記ステップS30と同様であるので、説明を省略する。
この後、ロック信号発生部108が出力したロック信号は、スレーブのデータ伝送装置1bの送受信部10から次のデータ伝送装置1cに出力される。なお、データ伝送装置1c〜nの送受信部10でも、上記ステップS110〜130までの処理が行われる。そして、最後に、スレーブのデータ伝送装置1nは、ロック信号をマスタのデータ伝送装置1aに出力する。応じて、マスタのデータ伝送装置1aは、当該ロック信号を受信する(ステップS40)。
次に、マスタのデータ伝送装置1aのMPU15は、通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信であるか否かを判定する(ステップS45)。当該判定は、MPU15がシステムパワーオン時に、4値マッピングまたは8値マッピングいずれを選択したかにより判断される。通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信である場合には、本処理はステップS50に進む。一方、通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信でない場合には、本処理はステップS55に進む。
通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信である場合には、MPU15は、トレーニング信号発生部105に、4値マッピング用のトレーニング信号を選択させて、出力させる(ステップS50)。
一方、通信の方式が8値マッピングされたデータによる通信である場合には、MPU15は、トレーニング信号発生部105に、8値マッピング用のトレーニング信号を選択させて、出力させる(ステップS55)。
トレーニング信号発生部105から出力されたトレーニング信号は、セレクタ110を通過し、S/P変換部115から差動ドライバ135の間で所定の処理が施され、スレーブのデータ伝送装置1bに送信される(ステップS60)。
これに対して、スレーブのデータ伝送装置1bは、ステップS130におけるロック信号送信後、トレーニング信号を受信したか否かを判定しながら待機している(ステップS135)。ここで、マスタのデータ伝送装置1aから送信されてきたトレーニング信号を、データ伝送装置1bが受信した場合には、本処理はステップS140に進む。一方、マスタのデータ伝送装置1aから送信されてきたロック信号を、データ伝送装置1bが受信しなかった場合には、本処理はステップS135に戻る。
トレーニング信号が受信された場合、スレーブのデータ伝送装置1bは、通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信であるか否かを判定する(ステップS140)。当該判定は、ステップS115における判定で、判定部190が、4値マッピングされたデータによる通信かまたは8値マッピングされたデータによる通信かいずれを認識したのかによって、トレーニング信号発生部105で判断される。
通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信であると判定された場合には、スレーブのデータ伝送装置1bは、逆マッピング部155において受信したトレーニング信号を用いて、4値マッピングされたデータによる通信のためのマッピング処理を行う(ステップS143)。次に、トレーニング信号発生部105は、4値マッピング用のトレーニング信号を選択して、出力する(ステップS145)。なお、当該ステップS145で行われる処理は、ステップS50で行われる処理と同様であるので、詳細な説明を省略する。
一方、通信の方式が8値マッピングされたデータによる通信であると判定された場合には、スレーブのデータ伝送装置1bは、逆マッピング部155において受信したトレーニング信号を用いて、8値マッピングされたデータによる通信のためのマッピング処理を行う(ステップS147)。次に、トレーニング信号発生部105は、8値マッピング用のトレーニング信号を選択して、出力する(ステップS150)。なお、当該ステップS150で行われる処理は、ステップS55で行われる処理と同様であるので、詳細な説明を省略する。
スレーブのデータ伝送装置1bは、トレーニング信号発生部105が出力したトレーニング信号を次のスレーブのデータ伝送装置1cに対して送信する(ステップS155)。なお、当該ステップS155で行われる処理は、ステップS60で行われる処理と同様であるので、詳細な説明は省略する。
この後、データ伝送装置1c〜nの送受信部10でも、上記ステップS135〜155までの処理が行われる。そして、最後に、スレーブのデータ伝送装置1nは、トレーニング信号をマスタのデータ伝送装置1aに出力する。応じて、マスタのデータ伝送装置1aは、当該トレーニング信号を受信する(ステップS65)。これにより、トレーニング処理が終了し、当該データ伝送システム内のデータ通信が開始される(ステップS70とステップS160)。
以上のように、本実施形態に係るデータ伝送システムによれば、マスタのデータ伝送装置が初期動作時において、所定の情報が埋め込まれたロック信号を各スレーブのデータ伝送装置に送信する。そのため、各スレーブのデータ伝送装置は、トレーニング前に所定の情報を取得することが可能となる。その結果、例えば、各スレーブのデータ伝送装置は、4値マッピングされたデータによる通信または8値マッピングされたデータによる通信のいずれが行われるのかを、トレーニング前に認識することが可能となる。これにより、従来のデータ伝送システムでは、2度行う必要があったトレーニング処理が1度ですむようになる。
なお、本実施形態では、ロック信号に、4値マッピングされたデータによる通信または8値マッピングされたデータによる通信のいずれで通信が行われるかの情報が埋め込まれていたが、当該多値マッピングの値はこれに限られない。例えば、当該多値マッピングの値は5値であっても構わない。
なお、本実施形態では、ロック信号に、4値マッピングされたデータによる通信または8値マッピングされたデータによる通信のいずれで通信が行われるかの情報が埋め込まれていたが、当該ロック信号に埋め込まれる情報はこれに限られない。当該ロック信号に埋め込まれる情報は、初期動作時に各スレーブのデータ伝送装置に通知すべき情報であればよい。
なお、本実施形態では、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号との2種類のロック信号が用いられていたが、ロック信号の種類の数および波形はこれに限られない。
なお、本実施形態では、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号とを識別するために、図7に示されるように各シンボル間の信号レベルの差分を比較しているが、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号との識別方法は、これに限られない。より具体的には、第1比較器210および第2比較器230は、受信したロック信号の各シンボルの値を比較して、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号を識別してもよい。この場合には、各シンボルの値が第1ROM215および第2ROM235に格納されることになる。
図1において、データ伝送システムは、物理的なトポロジを1本のリング・トポロジとし、複数のノードを1本のリング・トポロジで接続することによって一方向のリング型LANを形成している。以下、当該データ伝送システムの一例として、各ノードをデータ伝送装置1a〜nによって構成し、それぞれ伝送線3a〜nによってリング状に接続し、伝送されるデータが伝送線3a〜nを介して一方向に伝送されるシステムを説明する。各データ伝送装置1a〜nには、それぞれデータ伝送システムを伝送したデータに基づいて処理を行い、その結果をデータ伝送システムに出力する接続機器(例えば、オーディオ機器、ナビゲーション機器、あるいは情報端末機器)2a〜nが接続されている。なお、一般的なハードウエアの形態としては、それぞれのデータ伝送装置1a〜nおよび接続機器2a〜nが一体的に構成される。
上記データ伝送システムで用いられる情報系の通信プロトコルとしては、例えば、Media Oriented Systems Transport(以下、MOSTと記載する)がある。MOSTを通信プロトコルとして伝送されるデータは、フレームを基本単位として伝送され、各データ伝送装置1の間を次々にフレームが一方向に伝送される。つまり、データ伝送装置1aは、伝送線3aを介してデータ伝送装置1bに対してデータを出力する。また、データ伝送装置1bは、伝送線3bを介してデータ伝送装置1cに対してデータを出力する。データ伝送装置1c〜nは、データ伝送装置1bと同様の動作を行って次のデータ伝送装置に対してデータを出力する。そして、データ伝送装置1nから出力されたデータは、データ伝送装置1aに入力する。伝送線3a〜nにはツイストペア線や同軸ケーブルのような安価なケーブルが用いられ、データ伝送装置1は、互いに電気通信(メタル)を行う。ここで、当該データ伝送システムの電源投入時においては、データ伝送装置1aが自装置のクロックによりデータを送信するマスタであり、他のデータ伝送装置1b〜nがマスタで生成されるクロックに周波数をロックするスレーブである。
ここで、本実施形態に係るデータ伝送システムでは、各データ伝送装置は、4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれかによって通信を行うことができる。ここで、各データ伝送装置が4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれで通信するかについては、通信開始における初期動作時に、マスタのデータ伝送装置1aが各データ伝送装置1b〜nに対して通知する。より具体的には、データ伝送装置1aは、各データ伝送装置1b〜nとクロック同期を取るためのロック信号に4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれで通信するかを識別するための情報を含ませて、各データ伝送装置1b〜nに対して送信する。
それでは、図2を用いて、データ伝送装置1の構成について説明する。図2は、当該データ伝送装置1の構成を示したブロック図である。当該データ伝送装置1は、コントローラ5、送受信部10およびマイクロコンピュータ(MPU)15を備える。コントローラ5は、例えば、LSIで構成される。以下、当該データ伝送システムで用いられる通信プロトコルの一例として、MOSTが用いられた場合について説明する。
コントローラ5には、データ伝送システムを伝送したデータに基づいて処理を行い、その結果をデータ伝送システムに出力する接続機器2が接続されている。そして、コントローラ5は、その機能の一つとして、接続された接続機器2からのデータをMOSTで規定されるプロトコルに変換して送受信部10にデジタルデータTXを出力し、送受信部10から出力されるデジタルデータRXがコントローラ5に入力し、接続された接続機器2に伝送する。なお、送受信部10に入出力される伝送線3の信号形式は、データ伝送システムでの通信開始における初期動作時に設定された4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれかである。
MPU15は、データ伝送装置1が有する各伝送モードに基づいて、コントローラ5、送受信部10、および上記接続機器2を制御する。例えば、MPU15は、データ伝送装置1が4値マッピングされたデータで通信を行うかまたは8値マッピングされたデータで通信を行うかの切り替え処理等を制御する。
送受信部10は、典型的にはLSIで構成され、図3に示されるように、トレーニング信号発生部105、ロック信号発生部108、セレクタ110、S/P(シリアル/パラレル)変換部115、マッピング部120、セレクタ122、ロールオフフィルタ125、DAC(デジタルアナログコンバータ)130、差動ドライバ135、差動レシーバ140、ADC(アナログデジタルコンバータ)145、ロールオフフィルタ150、逆マッピング部155、P/S(パラレル/シリアル)変換部160、クロック再生部165、差分部170、大小判定部180、パターン識別部185および判定部190を備える。ここで、各構成要素は、送信系統、受信系統および判定系統の3つに分類される。
まず、送信系統について説明する。送信系統は、トレーニング信号発生部105、ロック信号発生部108、セレクタ110、S/P(シリアル/パラレル)変換部115、マッピング部120、セレクタ122、ロールオフフィルタ125、DAC(デジタルアナログコンバータ)130および差動ドライバ135を含み、下位に接続されたデータ伝送装置に対して、信号を送信する。
ロック信号発生部108は、各データ伝送装置1a〜nの間でクロック同期を取るためのロック信号を作成し、図4に示されるように第1ロック信号発生部255、第2ロック信号発生部260、セレクタ265および切替指示部270を含む。なお、図4は、当該ロック信号発生部108の詳細な構成を示したブロック図である。
第1ロック信号発生部255は、図5に示されるようなパターン1ロック信号を作成する。なお、図5は、パターン1ロック信号の波形を示したグラフである。当該パターン1ロック信号は、各データ伝送装置がクロック同期を取るときに用いられる信号であるとともに、各データ伝送装置に対して、8値マッピングされたデータで通信を行うことを通知するための信号である。当該パターン1ロック信号は、1周期が8シンボルからなっており、各シンボルで+1と−1とが交互に繰り返された信号である。なお、当該パターン1ロック信号は、8値マッピングされた信号である。
第2ロック信号発生部260は、図6に示されるようなパターン2ロック信号を作成する。なお、図6は、パターン2ロック信号の波形を示したグラフである。当該パターン2ロック信号は、各データ伝送装置がクロック同期を取るときに用いられる信号であるとともに、各データ伝送装置に対して、4値マッピングされたデータで通信を行うことを通知するための信号である。当該パターン2ロック信号は、1周期が8シンボルからなっており、各シンボルで+1と−1とが交互に繰り返され、5シンボル目が+7、6シンボル目が−7となった信号である。なお、当該パターン2ロック信号は、8値マッピングされた信号である。
セレクタ265は、切替指示部270からの指示に従って、パターン1ロック信号またはパターン2ロック信号のいずれかを出力する。切替指示部270は、自機がマスタである場合には、MPU15からの指示に従って、セレクタ265に出力させるロック信号の種類を決定し、自機がスレーブである場合には、判定部190からの指示に従って、セレクタ265に出力させるロック信号の種類を決定する。
次に、トレーニング信号発生部105は、各データ伝送装置に4値マッピング用の判定レベルを設定させるあるいは8値マッピング用の判定レベルを設定させるためのトレーニング信号を作成する。当該トレーニング信号発生部105は、自機がマスタである場合には、MPU15からの指示に従って、4値マッピング用あるいは8値マッピング用のトレーニング信号を作成し、自機がスレーブである場合には、判定部190の指示に従って、4値マッピング用あるいは8値マッピング用のトレーニング信号を作成する。
セレクタ110は、コントローラ5から出力されてくるデジタルデータTXと、トレーニング信号発生部105から出力されてくるトレーニング信号との切替を行う。S/P変換部115は、多値化伝送を行うために、コントローラ5から出力されるシリアルのデジタルデータTXをパラレルに変換する。通信プロトコルがMOSTであって、8値マッピングされたデータで通信が行われる場合には、コントローラ5から1シンボルで2ビットの情報がデジタルデータTXとして出力されるので、S/P変換部115は、シリアルで入力されたデータを2ビット毎のパラレルデータに変換する。なお、伝送方式が4値マッピングによるデータ通信の場合には、S/P変換部115は、上記変換を行わない。
マッピング部120は、S/P変換部115から出力されるデータやトレーニング信号発生部105が作成したトレーニング信号を、8値または4値のシンボルのいずれかにマッピングを行う。なお、8値のシンボルにマッピングされるか4値のシンボルにマッピングされるかについては、自機がマスタの場合には、MPU15からの指示に従って、また、自機がスレーブである場合には、判定部190の指示に従って行われる。
セレクタ122は、マッピング部120から出力されるデータまたはロック信号発生部108から出力されるロック信号のいずれかを出力する。ロールオフフィルタ125は、送信する電気信号の帯域制限および符号間干渉を抑えるための波形整形フィルタである。例えば、ロールオフ率100%のFIRフィルタを使用する。
DAC130は、ロールオフフィルタ125で帯域制限された信号をアナログ信号に変換する。差動ドライバ135は、DAC130から出力されるアナログ信号の強度を増幅して差動信号に変換して伝送線3に送出する。差動ドライバ135は、伝送線3が有する2本1組の導線に対して、送出する電気信号を伝送線3の一方側(プラス側)導線に送信し、当該電気信号と正負反対の信号を伝送線3の他方側(マイナス側)に送信する。これによって、伝送3には、プラス側とマイナス側との電気信号が1つのペアとして伝送するため、お互いの電気信号の変化をお互いの電気信号が打ち消しあい、伝送線3からの放射ノイズおよび外部からの電気的影響を軽減することができる。
次に、受信系統について説明する。受信系統は、差動レシーバ140、ADC(アナログデジタルコンバータ)145、ロールオフフィルタ150、逆マッピング部155、P/S(パラレル/シリアル)変換部160およびクロック再生部165を含み、上位のデータ伝送装置から送信されてきた信号を受信する。
差動レシーバ140は、伝送線3から入力する差動信号を電圧信号に変換してADC145に出力する。上述したように、伝送線3が有する2本1組の導線に対してプラス側とマイナス側との電気信号が1つのペアとして伝送しているため、差動レシーバ140は、プラス側とマイナス側との差から信号を判断するため、外部からの電気的影響に対して効力を発揮する。そして、ADC145は、差動レシーバ140から出力される電圧信号をデジタル信号に変換する。
ロールオフフィルタ50は、ADC145から出力されるデジタル信号のノイズ除去を行う波形整形用のFIRフィルタであり、例えば、シンボルレートの16倍のFIRフィルタが使用される。上述した送信側のロールオフフィルタ150と合わせ、符号間干渉のないロールオフ特性を実現する。逆マッピング部155は、クロック再生部165で再生したクロックに基づいて、受信したデータ値と前値との差分から送信側のマッピング部120でマッピングする前のデータを再生する。逆マッピング部155における差分処理は、上述したトレーニング信号によって設定された判定レベルを基準に行われ、当該判定レベルは、差分における理想値として用いられる。この逆マッピング部155における逆マッピング処理によって、受信した信号がパラレルデータに変換される。P/S変換部160は、逆マッピング部155で判定されたパラレルデータをシリアルのデジタルデータRXに変換して、コントローラ5に出力する。
クロック再生部165は、ADC145から出力される伝送線3から受信した信号のクロック成分を再生することによって、伝送路クロック再生を行う。再生されたクロックは、受信側の信号処理および後述する判定系統での判定処理のクロックとして用いられる。
次に、判定系統について説明する。判定系統は、差分部170、大小判定部180、パターン識別部185および判定部190を含み、自機の上位に接続されたデータ伝送装置から送信されてきたロック信号に含まれる情報を判定する。より具体的には、判定系統は、送信されてくるロック信号が4値マッピングされたデータで通信を行うことを示しているのか、8値マッピングされたデータで通信を行うことを示しているのかを判定する。
差分部170は、クロック再生部165が再生したクロックに基づいて、ADC145から出力されるデジタル信号のシンボルの値を読み出し、読み出したシンボルの値と直前に読み出したシンボルの値との差をとり、当該差の絶対値を大小判定部180に出力する。より具体的には、図5に示されるパターン1ロック信号は、各シンボル毎に+1、−1と交互が繰り返されているので、差分部170は、図7(a)に示されるデータを出力する。一方、図6に示されるパターン2ロック信号は、+1、−1、+1、−1、+7、−7、+1、−1と変化しているので、差分部170は、図7(b)に示されるデータを出力する。
大小判定部180は、差分部170から出力される値を所定の閾値よりも大きいか否かを判定する。より具体的には、例えば、当該所定の閾値が5であったとして、図7(a)に示されるデータが入力されてきた場合、大小判定部180は、入力されてきたデータを「閾値より小さいこと」を示すSとしてパターン識別部185に出力する。一方、図7(b)に示されるデータが入力されてきた場合、大小判定部180は、2の部分については「閾値より小さいこと」を示すSを出力し、7および14の部分については「閾値より大きいこと」を示すLを出力する。なお、実際には、Sの場合には0が出力され、Lの場合には1が出力される。
パターン識別部185は、上位のデータ伝送装置から送信されてきたロック信号がパターン1ロック信号であるかまたはパターン2ロック信号であるかを判定し、図8に示されるように、シフトレジスタ205、第1比較器210、第1ROM215、第1カウンタ225、第2比較器230、第2ROM235および第2カウンタ240を含む。図8は、当該パターン識別部185の詳細な構成を示したブロック図である。
シフトレジスタ205は、所定のビット数のデータを蓄積しており、大小判定部180から1ビット新たにデータが入力される毎に古い方から1ビット分だけデータを消去していく。より具体的には、図9(a)に示されるように、本実施形態では、シフトレジスタ205は、8ビットのデータを記憶することができる。そして、図9(b)および(c)に示されるように、当該シフトレジスタ205は、新たに「S」を示すのビットが入力してくると、最も古いデータである「S」を示すビットを破棄する。なお、図9は、シフトレジスタの動作の一例を示した図である。
第1ROM215には、図7(c)に示されるデータが格納される。当該図7(c)に示されるデータは、パターン1ロック信号が差分部170に入力された場合に、当該差分部170から出力されるデータである。
第1比較器210は、シフトレジスタ205に1ビットのデータが入力される毎に、当該シフトレジスタ205に記憶されているデータと第1ROM215に記憶されているデータとが一致するか否かを判定する。そして、両者が一致する場合には、当該第1比較器210は、第1カウンタ225に対して、一致したことを示す「1」を出力する。一方、両者が一致しない場合には、当該第1比較器210は、第1カウンタ225に対して、一致しなかったことを示す「0」を出力する。
第1カウンタ225は、第1比較器210が出力した「1」の個数をカウントし、カウント数が16に達したら、その旨を判定部190に出力する。なお、当該カウント数は、16に限られない。
第2ROM235には、図7(d)に示されるデータが格納される。当該図7(d)に示されるデータは、パターン2ロック信号が差分部170に入力された場合に、当該差分部170から出力されるデータである。なお、4番目と6番目のデータは、Xとなっているが、当該部分は、SでもLでもかまわないことを示している。これは、4番目および6番目のデータが図7(b)に示されるように7であり、所定の閾値によってLあるいはSと流動的に変化し得る値であり、当該部分が判定に用いられるのは妥当でないからである。
第2比較器230は、シフトレジスタ205に1ビットのデータが入力される毎に、当該シフトレジスタ205に記憶されているデータと第2ROM230に記憶されているデータとが一致するか否かを判定する。そして、両者が一致する場合には、当該第2比較器230は、第2カウンタ240に対して、一致したことを示す「1」を出力する。一方、両者が一致しない場合には、当該第2比較器230は、第2カウンタ240に対して、一致しなかったことを示す「0」を出力する。
第2カウンタ240は、第2比較器230が出力した「1」の個数をカウントし、カウント数が16に達したら、その旨を判定部190に出力する。なお、当該カウント数は、16に限られない。
判定部190は、第1カウンタ225および第2カウンタ240のいずれかから出力されてきた出力結果に基づいて、送信されてきたロック信号がパターン1ロック信号かパターン2ロック信号かを判定する。すなわち、当該判定部190は、8値マッピングのデータにより通信を行うか、4値マッピングのデータにより通信を行うかを判定する。
ここで、上述したように、パターン識別部185に図7(a)あるいは(b)に示されるようなデータがそのまま入力されない理由について説明する。本実施形態に係るデータ伝送システムでは、トレーニング信号が各データ伝送装置に送信される前に、判定処理が行われる。その為、各データ伝送装置では、トレーニング処理が行われておらず、データの判定レベルの設定も行われていない。その結果、各データ伝送装置は、データの信号レベルの細かな判定を行うことができない。そこで、本実施形態に係るデータ伝送装置は、データの信号レベルが閾値よりも大きいか小さいかという大まかな判定により、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号とを識別している。
以上のように構成されたデータ伝送システムについて、以下に動作を説明する。なお、本実施形態で示す各処理は、コンピュータを用いてソフトウェア的に実現するか、あるいはそれら各処理を行う専用のハードウエア回路を用いて実現することができる。
それでは、以下に、当該データ伝送システムにおいて、データ通信が開始されるまでの間に、各データ伝送装置が行う初期動作について図面を参照しながら説明する。ここで、図10および11は、データ通信が開始されるまでの間において、マスタのデータ伝送装置およびスレーブのデータ伝送装置が行う初期動作を示したフローチャートである。なお、ここでは、マスタは、データ伝送装置1aであり、スレーブは、データ伝送装置1b〜nである。
まず、データ伝送システムに接続された全てのデータ伝送装置1a〜1nの電源がONされることによって、データ伝送システムのパワーがONされる(ステップS5およびS100)。この際、マスタのデータ伝送装置1aのMPU15は、4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれでデータ通信を行うのかを決定する(ステップS10)。その後、データ伝送装置1a〜1nに設けられたMPU15の制御によって、それぞれのデータ伝送装置1a〜1nの設定がリセットされる(ステップS15およびS105)。
次に、マスタのデータ伝送装置1aは、自機のMPU15において、ステップS10で決定された通信方式が4値マッピングされたデータによる通信であるか否かを判定する(ステップS20)。4値マッピングされたデータによる通信でない場合には、本処理はステップS25に進む。一方、4値マッピングされたデータによる通信である場合には、本処理はステップS30に進む。
4値マッピングされたデータによる通信でない場合、マスタのデータ伝送装置1aは、8値マッピングされたデータによる通信を開始する旨の情報を含んだパターン1ロック信号を選択する(ステップS25)。当該ステップS25において、当該データ伝送装置1a内で行われる動作について詳しく説明する。
8値マッピングされたデータによる通信である場合には、MPU15は、その旨をロック信号発生部108の切替指示部270に通知する。応じて、切替指示部270は、セレクタ265に対して、第1ロック信号発生部255から出力されるパターン1ロック信号を出力するように制御する。これにより、パターン1ロック信号が選択される。
一方、4値マッピングされたデータによる通信である場合、マスタのデータ伝送装置1aは、4値マッピングされたデータによる通信を開始する旨の情報を含んだパターン2ロック信号を選択する(ステップS30)。当該ステップS30において、当該データ伝送装置1a内で行われる動作について詳しく説明する。
4値マッピングされたデータによる通信である場合には、MPU15は、その旨をロック信号発生部108の切替指示部270に通知する。応じて、切替指示部270は、セレクタ265に対して、第2ロック信号発生部260から出力されるパターン2ロック信号を出力するように制御する。これにより、パターン2ロック信号が選択される。
次に、マスタのデータ伝送装置1aは、上記ステップS25または30で選択したロック信号を送信する(ステップS35)。より具体的には、セレクタ122から出力されたロック信号が、ロールオフフィルタ125から差動ドライバ135の間で所定の処理が施されて、スレーブのデータ伝送装置1bへと送信される。
これに対して、スレーブのデータ伝送装置1bは、リセット後、ロック信号を受信したか否かを判定しながら待機している(ステップS110)。ここで、マスタのデータ伝送装置1aから送信されてきたロック信号を、データ伝送装置1bが受信した場合には、本処理はステップS115に進む。一方、マスタのデータ伝送装置1aから送信されてきたロック信号を、データ伝送装置1bが受信しなかった場合には、本処理はステップS110に戻る。
ロック信号が受信された場合、スレーブのデータ伝送装置1bの判定系統は、当該ロック信号がパターン1ロック信号であるか否かを判定する(ステップS115)。ここで、当該ステップS115において、スレーブのデータ伝送装置1b内で行われる処理について詳しく説明する。
マスタのデータ伝送装置1aから送信されてきたロック信号は、差動レシーバ140およびADC145で所定の処理が施されて、クロック再生部165および差分部170に出力される。クロック再生部165は、当該ロック信号に基づいて、クロックの再生を行う。一方、差分部170は、当該クロック再生部165のクロックの再生に基づいて、ロック信号の各シンボル間の値の差を求めて、図7(a)または(b)に示されるようなデータを大小判定部180に出力する。
次に、大小判定部180は、差分部170から出力されてきた各データが、所定の閾値よりも大きいか否かを判定し、当該判定結果をパターン識別部185に出力する。より具体的には、パターン識別部185は、当該所定の閾値が5である場合には、図7(a)の入力データに対してS,S,S,S,S,S,S,Sという判定結果を出力し、図7(b)の入力データに対してS,S,S,S,L,L,L,Sという判定結果を出力する。応じて、パターン識別部185のシフトレジスタ205には、上記2種類の判定結果のいずれかが1ビットずつ入力してくる。
第1比較器210は、第1ROM215に格納されたパターン1ロック信号を示すデータと、シフトレジスタ205に記憶されているデータとを当該シフトレジスタ205にデータが1ビット入力される毎に比較し、一致する場合には、「1」を第1カウンタ225に出力する。同様に、第2比較器230は、第2ROM235に格納されたパターン2ロック信号を示すデータと、シフトレジスタ205に記憶されているデータとを当該シフトレジスタ205にデータが1ビット入力される毎に比較し、一致する場合には、「1」を第2カウンタ240に出力する。
第1カウンタ225は、第1比較器210から出力されてくる「1」の数をカウントする。第2カウンタ240は、第2比較器230から出力されてくる「1」の数をカウントする。そして、両カウンタは、カウントした「1」の数が16回となった段階で、判定部190に対して、その旨を通知する。
最後に、判定部190は、いずれのカウンタから通知があったかを判定する。ここで、判定部190は、第1カウンタ225から通知があった場合には、パターン1ロック信号を受信したと判定し、データ伝送システムにおいて8値マッピングされたデータによる通信が行われると認識する。一方、判定部190は、第2カウンタ240から通知があった場合には、パターン2ロック信号を受信したと判定し、データ伝送システムにおいて4値マッピングされたデータによる通信が行われると認識する。そして、判定部190は、認識結果を接続された各構成部に対して通知する。これにより、ステップS115の判定処理が終了する。
それでは、図10のフローチャートの説明に戻る。ステップS115においてロック信号がパターン1ロック信号である場合には、本処理はステップS120に進む。一方、ステップS115においてロック信号がパターン1ロック信号でない場合には、本処理はステップS125に進む。
ロック信号がパターン1ロック信号である場合、ロック信号発生部108は、パターン1ロック信号を選択して出力する(ステップS120)。なお、当該ステップS120で行われる処理は、MPU15からの指示が判定部190からの通知に変わった点以外は、上記ステップS25と同様であるので、説明を省略する。
一方、ロック信号がパターン2ロック信号である場合、ロック信号発生部108は、パターン2ロック信号を選択して出力する(ステップS125)。なお、当該ステップS125で行われる処理は、MPU15からの指示が判定部190からの通知に変わった点以外は、上記ステップS30と同様であるので、説明を省略する。
この後、ロック信号発生部108が出力したロック信号は、スレーブのデータ伝送装置1bの送受信部10から次のデータ伝送装置1cに出力される。なお、データ伝送装置1c〜nの送受信部10でも、上記ステップS110〜130までの処理が行われる。そして、最後に、スレーブのデータ伝送装置1nは、ロック信号をマスタのデータ伝送装置1aに出力する。応じて、マスタのデータ伝送装置1aは、当該ロック信号を受信する(ステップS40)。
次に、マスタのデータ伝送装置1aのMPU15は、通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信であるか否かを判定する(ステップS45)。当該判定は、MPU15がシステムパワーオン時に、4値マッピングまたは8値マッピングいずれを選択したかにより判断される。通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信である場合には、本処理はステップS50に進む。一方、通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信でない場合には、本処理はステップS55に進む。
通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信である場合には、MPU15は、トレーニング信号発生部105に、4値マッピング用のトレーニング信号を選択させて、出力させる(ステップS50)。
一方、通信の方式が8値マッピングされたデータによる通信である場合には、MPU15は、トレーニング信号発生部105に、8値マッピング用のトレーニング信号を選択させて、出力させる(ステップS55)。
トレーニング信号発生部105から出力されたトレーニング信号は、セレクタ110を通過し、S/P変換部115から差動ドライバ135の間で所定の処理が施され、スレーブのデータ伝送装置1bに送信される(ステップS60)。
これに対して、スレーブのデータ伝送装置1bは、ステップS130におけるロック信号送信後、トレーニング信号を受信したか否かを判定しながら待機している(ステップS135)。ここで、マスタのデータ伝送装置1aから送信されてきたトレーニング信号を、データ伝送装置1bが受信した場合には、本処理はステップS140に進む。一方、マスタのデータ伝送装置1aから送信されてきたロック信号を、データ伝送装置1bが受信しなかった場合には、本処理はステップS135に戻る。
トレーニング信号が受信された場合、スレーブのデータ伝送装置1bは、通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信であるか否かを判定する(ステップS140)。当該判定は、ステップS115における判定で、判定部190が、4値マッピングされたデータによる通信かまたは8値マッピングされたデータによる通信かいずれを認識したのかによって、トレーニング信号発生部105で判断される。
通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信であると判定された場合には、スレーブのデータ伝送装置1bは、逆マッピング部155において受信したトレーニング信号を用いて、4値マッピングされたデータによる通信のためのマッピング処理を行う(ステップS143)。次に、トレーニング信号発生部105は、4値マッピング用のトレーニング信号を選択して、出力する(ステップS145)。なお、当該ステップS145で行われる処理は、ステップS50で行われる処理と同様であるので、詳細な説明を省略する。
一方、通信の方式が8値マッピングされたデータによる通信であると判定された場合には、スレーブのデータ伝送装置1bは、逆マッピング部155において受信したトレーニング信号を用いて、8値マッピングされたデータによる通信のためのマッピング処理を行う(ステップS147)。次に、トレーニング信号発生部105は、8値マッピング用のトレーニング信号を選択して、出力する(ステップS150)。なお、当該ステップS150で行われる処理は、ステップS55で行われる処理と同様であるので、詳細な説明を省略する。
スレーブのデータ伝送装置1bは、トレーニング信号発生部105が出力したトレーニング信号を次のスレーブのデータ伝送装置1cに対して送信する(ステップS155)。なお、当該ステップS155で行われる処理は、ステップS60で行われる処理と同様であるので、詳細な説明は省略する。
この後、データ伝送装置1c〜nの送受信部10でも、上記ステップS135〜155までの処理が行われる。そして、最後に、スレーブのデータ伝送装置1nは、トレーニング信号をマスタのデータ伝送装置1aに出力する。応じて、マスタのデータ伝送装置1aは、当該トレーニング信号を受信する(ステップS65)。これにより、トレーニング処理が終了し、当該データ伝送システム内のデータ通信が開始される(ステップS70とステップS160)。
以上のように、本実施形態に係るデータ伝送システムによれば、マスタのデータ伝送装置が初期動作時において、所定の情報が埋め込まれたロック信号を各スレーブのデータ伝送装置に送信する。そのため、各スレーブのデータ伝送装置は、トレーニング前に所定の情報を取得することが可能となる。その結果、例えば、各スレーブのデータ伝送装置は、4値マッピングされたデータによる通信または8値マッピングされたデータによる通信のいずれが行われるのかを、トレーニング前に認識することが可能となる。これにより、従来のデータ伝送システムでは、2度行う必要があったトレーニング処理が1度ですむようになる。
なお、本実施形態では、ロック信号に、4値マッピングされたデータによる通信または8値マッピングされたデータによる通信のいずれで通信が行われるかの情報が埋め込まれていたが、当該多値マッピングの値はこれに限られない。例えば、当該多値マッピングの値は5値であっても構わない。
なお、本実施形態では、ロック信号に、4値マッピングされたデータによる通信または8値マッピングされたデータによる通信のいずれで通信が行われるかの情報が埋め込まれていたが、当該ロック信号に埋め込まれる情報はこれに限られない。当該ロック信号に埋め込まれる情報は、初期動作時に各スレーブのデータ伝送装置に通知すべき情報であればよい。
なお、本実施形態では、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号との2種類のロック信号が用いられていたが、ロック信号の種類の数および波形はこれに限られない。
なお、本実施形態では、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号とを識別するために、図7に示されるように各シンボル間の信号レベルの差分を比較しているが、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号との識別方法は、これに限られない。より具体的には、第1比較器210および第2比較器230は、受信したロック信号の各シンボルの値を比較して、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号を識別してもよい。この場合には、各シンボルの値が第1ROM215および第2ROM235に格納されることになる。
本発明に係るデータ伝送システムは、トレーニング処理が行われる前に予め、データ伝送方式等を通知するための所定の情報を各データ伝送装置に通知することができる効果を有し、複数のデータ伝送装置がリング状に接続されたリング型ネットワークにおいて、所定のプロトコルに従って、一方向にデータを送信するデータ伝送システム等として有用である。
本発明は、データ伝送システムに関する発明であって、より特定的には、複数のデータ伝送装置がリング状に接続されたリング型ネットワークにおいて、所定のプロトコルに従って、一方向にデータを送信するデータ伝送システムに関する発明である。
近年、カーナビゲーションやITS(Intelligent Transport Systems)といったインターネットや画像情報を自動車内等の空間において伝送する場合、大容量かつ高速な通信が要求される。このようなデジタル化した映像や音声データ、あるいはコンピュータデータ等のデジタルデータを伝送するための通信方式の検討が盛んに行われ、自動車内等の空間においてもデジタルデータを伝送するネットワークの導入が本格化してきている。この車内ネットワークは、例えば、物理的なトポロジを1本のリング・トポロジとし、複数のノードを1本のリング・トポロジで接続させることによって一方向のリング型LANを形成し、オーディオ機器、ナビゲーション機器、あるいは情報端末機器等に対して統合化した接続を目指している。上記リング型LANで用いられる情報系の通信プロトコルとしては、例えば、Media Oriented Systems Transport(以下、MOSTと記載する)がある。このMOSTでは、通信プロトコルだけでなく、分散システムの構築方法まで言及しており、MOSTネットワークのデータは、フレームを基本単位として伝送され、各ノードを次々にフレームが一方向に伝送される。
ところで、車内等に設けられるリング型LANの場合、放射ノイズが自動車等に搭載された他の電子機器の誤動作の原因になることがあり、また、他の機器からの放射ノイズの影響を受けることなく正確に伝送する必要もある。このため、従来のMOSTを用いたリング型LANでは、各ノードを光ファイバーケーブルで接続することによって、電磁波の発生を防止しながら耐ノイズ性を向上させている。
一方、ツイストペア線や同軸ケーブルのような安価なケーブルを用いた電気通信(メタル)を行い、放射ノイズが少なく耐ノイズ性を向上しながら20Mbpsを超えるような高速なデータ伝送を可能にしているものもある(例えば国際公開第02/30079号パンフレット参照。)。
ここで、上述したような各ノードが安価なケーブルで接続されたデータ伝送システムについて、図面を参照しながら説明する。図12は、当該データ伝送システムの構成を示したブロック図である。
図12に示されるデータ伝送システムは、データ伝送装置100a〜nと、伝送線300a〜nとを備える。データ伝送装置100a〜nの内、1台は、マスタデータ伝送装置100aであり、その他はスレーブデータ伝送装置100b〜nである。各データ伝送装置100a〜nは、伝送線300a〜nによりリング状に接続されている。各データ伝送装置100a〜nの間では、MOSTの通信プロトコルに従って矢印の方向にデータが伝送される。
ここで、上述したデータ伝送システムでは、通常いわゆる8値マッピングされたデジタルデータが用いられたデータ伝送が行われている。当該8値マッピングされたデジタルデータによるデータ伝送とは、1ビット以上のデータを1データシンボルとして信号レベルに割り当ててデータ伝送する多値化伝送において、信号レベルを8段階に割り当ててデータ伝送する方法である(詳しくは、特許文献1参照)。これに対して、近年では、8値マッピングされたデータを用いたデータ伝送の他に、例えば4値マッピングや5値マッピングされたデータを用いたデータ伝送といった8値マッピングされたデータを用いたデータ伝送以外のデータ伝送方式も提案され始めている。そして、このようなさまざまな種類のデータ伝送方式が登場したことにより、その使用状況に応じて、データ伝送方式を切り替えるようなデータ伝送システムが提案され始めている。このようなデータ伝送方式の切り替えは、一般的には、図13および14に示されるような流れに従って行われる。それでは、以下に、当該データ伝送方式の切り替えについて詳しく説明する。
まず、マスタであるデータ伝送装置100aは、他のデータ伝送装置とクロック同期を取るためのロック信号を発生し、データ伝送装置100bに送信する。当該ロック信号を受信したデータ伝送装置100bは、取得したロック信号を再生して、データ伝送装置100aとクロック同期を取る。次に、当該データ伝送装置100bは、ロック信号を発生し、データ伝送装置100cに送信する。この後、データ伝送装置100c〜nは、データ伝送装置100bと同様の動作を行う。そして、データ伝送装置100nが送信したロック信号がデータ伝送装置100aに到達する。これにより、各データ伝送装置100a〜nの間でクロック同期が取られる。
次に、データ伝送装置100aは、データ判定の基準となる判定レベルの設定のためのトレーニング信号を作成して、データ伝送装置100bに送信する。なお、ここで送信されるトレーニング信号は、8値マッピング用のトレーニング信号であってもよいし、その他の方式用のトレーニング信号であってもよいが、ここでは8値マッピング用のトレーニング信号が送信されるものとする。
トレーニング信号を受信したデータ伝送装置100bは、取得したトレーニング信号を用いて、8値マッピング用のデータ判定の基準となる判定レベルを設定する。そして、当該データ伝送装置100bは、8値マッピング用のトレーニング信号を作成して、次のデータ伝送装置100cに送信する。この後、データ伝送装置100c〜nは、データ伝送装置100bと同様の動作を行う。そして、データ伝送装置100nから送信されたトレーニング信号は、データ伝送装置100aに到達する。これにより、当該データ伝送システム内のデータ伝送装置100a〜nは、8値マッピング用のデータ判定の基準となる判定レベルに設定される。
次に、データ伝送装置100aは、8値マッピングまたはその他の方式のいずれでデータ伝送を行うのかを他のデータ伝送装置100b〜nに通知するための識別信号をデータ伝送装置100bに対して送信する。
識別信号を受信したデータ伝送装置100bは、受信した識別信号に基づいて、いずれの方式によってデータ伝送が行われるのかを判定する。その後、データ伝送装置100bは、判定結果に基づいて、識別信号を発生し、次のデータ伝送装置に対して送信する。この後、データ伝送装置100c〜nは、データ伝送装置100bと同様の動作を行う。データ伝送装置100nから送信された識別信号は、データ伝送装置100aで受信される。これにより、当該データ伝送システム内の各データ伝送装置100a〜nは、データの伝送方式を認識する。
次に、データ伝送装置100aは、各データ伝送装置が認識したデータ伝送方式のトレーニング信号を作成して、データ伝送装置100bに送信する。この後、各データ伝送装置では、前述のトレーニング処理と同様の処理が行われる。これにより、各データ伝送装置100a〜nに、通信に用いられるデータ伝送方式のデータ判定の基準となる判定レベルが設定される。その後、当該データ伝送システム内でデータの通信が開始される。
国際公開第02/30077号パンフレット
以上のように、上記従来のデータ伝送システムでは、ロック信号による同期処理の後に、一度トレーニング処理が行われ、当該トレーニング処理により設定された判定レベルが用いられて、8値マッピングであるかその他の方式であるかの識別処理が行われる。そして、上記識別処理で識別された伝送方式用のトレーニング信号で再度トレーニング処理が行われてからデータ通信が開始される。すなわち、従来のデータ伝送システムでは、2度のトレーニング処理が必要となっていた。これは、上記従来のデータ伝送システムでは、トレーニング処理が行われた後でなければ、データ伝送方式を識別するための識別処理ができなかったからである。
そこで、本発明の目的は、トレーニング処理が行われる前に予め、データ伝送方式等を通知するための所定の情報を各データ伝送装置に通知することができるデータ伝送システムを提供することである。
本発明に係るデータ伝送システムでは、マスタロック信号作成手段は、リング型ネットワークの初期動作において、スレーブデータ伝送装置とクロック同期を取るためにシンボル毎に正側と負側とに交互にマッピングされるロック信号であって、複数用意された通信モードに応じて異なる振幅レベルでマッピングされるロック信号を作成し、マスタ送信手段は、マスタロック信号作成手段が作成したロック信号を、リング型ネットワーク内において循環させるために下位に接続されたスレーブデータ伝送装置に対して出力し、スレーブ受信手段は、マスタ送信手段から出力されたロック信号を受信し、情報取得手段は、スレーブ受信手段が受信したロック信号から所定の情報を取得するようにしている。
また、マスタロック信号作成手段は、複数パターンの所定の情報を含む複数パターンのロック信号を作成し、マスタデータ伝送装置は、複数パターンのロック信号の内、いずれのパターンのロック信号をマスタロック信号作成手段に出力させるかを決定する決定手段をさらに備えており、マスタ送信手段は、決定手段がマスタロック信号作成手段に出力させたパターンのロック信号を送信するようにしてもよい。
また、情報取得手段は、複数のパターンのロック信号と同じ信号を記憶する記憶手段をさらに備え、スレーブ受信手段が受信したロック信号と、記憶手段が記憶している信号とを比較して、いずれのパターンのロック信号を取得したのかを判定することで、所定の情報を取得するようにしてもよい。
また、情報取得手段は、ロック信号の各シンボルにおける信号レベルと、当該各シンボルの次に位置するシンボルにおける信号レベルとの差のパターンを、複数パターンのロック信号毎に記憶する記憶手段と、スレーブ受信手段が受信したロック信号の各シンボルにおける信号レベルと、当該各シンボルの次に位置するシンボルの信号レベルとの差を求める差分手段とをさらに含み、差分手段が求めた差と、記憶手段が記憶しているロック信号の差のパターンとを比較して、いずれのパターンのロック信号を取得したのかを判定することで、所定の情報を取得することを特徴とするようにしてもよい。
また、スレーブデータ伝送装置は、情報取得手段が判定したパターンのロック信号と同じパターンのロック信号を作成するスレーブロック信号作成手段と、スレーブロック信号作成手段が作成したロック信号を、自機の下位に接続されたデータ伝送装置に送信するスレーブ送信手段とを備えていてもよい。
また、スレーブデータ伝送装置は、スレーブ受信手段が受信したロック信号に基づいて、マスタデータ伝送装置とクロック同期を取る同期手段をさらに備え、情報取得手段は、同期手段が取ったクロック同期のタイミングに基づいて、ロック信号に含まれている所定の情報を取得するようにしてもよい。
また、所定のプロトコルは、MOST(Media Oriented Systems Transport)であることが望ましい。
また、各データ伝送装置は、電気信号により通信を行うことが望ましい。
リング型ネットワークには複数の通信方式が存在しており、所定の情報は、リング型ネットワークにおける通信方式を切り替えるための情報であることが望ましい。
また、リング型ネットワークでは、多値の電気信号が伝送されており、多値の電気信号に含まれるデータを判定するために、複数の判定レベルの設定方式が存在しており、リング型ネットワークにおける通信方式は、データ通信における、複数の判定レベルの設定方式であってもよい。
また、本発明は、システムのみならず、当該システムで用いられるマスタデータ伝送装置に対しても向けられている。具体的には、当該マスタデータ伝送装置では、マスタロック信号作成手段は、リング型ネットワークの初期動作において、スレーブデータ伝送装置とクロック同期を取るためにシンボル毎に正側と負側とに交互にマッピングされるロック信号であって、複数用意された通信モードに応じて異なる振幅レベルでマッピングされるロック信号を作成し、マスタ送信手段は、マスタロック信号作成手段が作成したロック信号を、リング型ネットワーク内において循環させるために下位に接続されたスレーブデータ伝送装置に対して出力する。
また、マスタロック信号作成手段は、複数パターンの所定の情報を含む複数パターンのロック信号を作成し、マスタデータ伝送装置は、複数パターンのロック信号の内、いずれのパターンのロック信号をマスタロック信号作成手段に出力させるかを決定する決定手段をさらに備え、マスタ送信手段は、決定手段がマスタロック信号作成手段に出力させたパターンのロック信号を送信するようにしてもよい。
また、所定のプロトコルは、MOST(Media Oriented Systems Transport)であることが望ましい。
また、データは、電気信号により送信されることが望ましい。
また、リング型ネットワークには複数の通信方式が存在しており、所定の情報は、リング型ネットワークにおける通信方式を切り替えるための情報であってもよい。
また、リング型ネットワークでは、多値の電気信号が伝送されており、多値の電気信号に含まれるデータを判定するために、複数の判定レベルの設定方式が存在しており、リング型ネットワークにおける通信方式は、データ通信における、複数の判定レベルの設定方式であってもよい。
また、本発明は、マスタデータ伝送装置のみならず、スレーブデータ伝送装置に対しても向けられている。具体的には、スレーブ受信手段は、マスタデータ伝送装置から出力されたロック信号を受信し、情報取得手段は、スレーブ受信手段が受信したロック信号から所定の情報を取得するようにしてもよい。
マスタデータ伝送装置は、複数パターンの所定の情報を含む複数パターンのロック信号のいずれかを、リング型ネットワーク内を循環させるために送信し、情報取得手段は、複数のパターンのロック信号と同じ信号を記憶する記憶手段をさらに備え、スレーブ受信手段が受信したロック信号と、記憶手段が記憶している信号とを比較して、いずれのパターンのロック信号を取得したのかを判定することで、所定の情報を取得するようにしてもよい。
また、マスタデータ伝送装置は、複数パターンの所定の情報を含む複数パターンのロック信号のいずれかを、リング型ネットワーク内を循環させるために送信し、情報取得手段は、ロック信号の各シンボルにおける信号レベルと、当該各シンボルの次に位置するシンボルにおける信号レベルとの差のパターンを、複数パターンのロック信号毎に記憶する記憶手段と、スレーブ受信手段が受信したロック信号の各シンボルにおける信号レベルと、当該各シンボルの次に位置するシンボルの信号レベルとの差を求める差分手段とをさらに含み、差分手段が求めた差と、記憶手段が記憶しているロック信号の差のパターンとを比較して、いずれのパターンのロック信号を取得したのかを判定することで、所定の情報を取得するようにしてもよい。
また、スレーブロック信号作成手段は、情報取得手段が判定したパターンのロック信号と同じパターンのロック信号を作成し、スレーブ送信手段は、スレーブロック信号作成手段が作成したロック信号を、自機の下位に接続されたマスタデータ伝送装置または他のスレーブデータ伝送装置に送信するようにしてもよい。
また、同期手段は、スレーブ受信手段が受信したロック信号に基づいて、マスタデータ伝送装置とクロック同期を取り、情報取得手段は、同期手段が取ったクロック同期のタイミングに基づいて、ロック信号に含まれている所定の情報を取得するようにしてもよい。
また、所定のプロトコルは、MOST(Media Oriented Systems Transport)であることが望ましい。
また、データは、電気信号により送信されることが望ましい。
また、リング型ネットワークには複数の通信方式が存在しており、所定の情報は、リング型ネットワークにおける通信方式を切り替えるための情報であってもよい。
また、リング型ネットワークでは、多値の電気信号が伝送されており、多値の電気信号に含まれるデータを判定するために、複数の判定レベルの設定方式が存在しており、リング型ネットワークにおける通信方式は、データ通信における、複数の判定レベルの設定方式であってもよい。
本発明によれば、マスタデータ伝送装置が初期動作時において、所定の情報が埋め込まれたロック信号を各スレーブのデータ伝送装置に送信する。そのため、各スレーブデータ伝送装置は、トレーニング処理前に所定の情報を取得することが可能となる。
また、予め準備されたパターンの中から選択されたパターンのロック信号が送信されるので、マスタデータ伝送装置は、自機で情報を作成して、当該情報に基づいて、ロック信号を作成する必要がない。その為、当該マスタデータ伝送装置の内部の構成を簡単なものにできる。また、スレーブデータ伝送装置は、予め送信されてくるロック信号のパターンが定まっているので、簡単に判定することが可能となる。
また、スレーブデータ伝送装置は、送信されてくるロック信号のパターンを認識しており、当該認識と送信されてきたロック信号とを比較して、情報を取得する。すなわち、ロック信号のパターンがどのパターンのロック信号と一致したかを判定するだけで、情報を取得することが可能となる。その結果、スレーブデータ伝送装置は、簡単に情報を取得できると共に、その内部の構成も簡単なものになる。
また、各シンボルの値が判定に利用されるのではなく、各シンボルの値と当該各シンボルの次のシンボルの値との差が判定に利用されるので、送信および受信との間の直流成分の変動や差の影響を除外することができる。また、簡単な判定により所定の情報を取得できるようになる。
また、マスタデータ伝送装置から出力されたロック信号がリング型ネットワーク内を一周するのではなく、各スレーブデータ伝送装置が、受信したロック信号と同様のロック信号を作成している。そのため、ロック信号が長い伝送線を伝送されたことによって劣化するという問題が生じにくくなる。
また、スレーブデータ伝送装置は、ロック信号によって、マスタデータ伝送装置と同期を取ることができると共に、所定の情報を取得することができる。
また、MOSTが適用されたデータ伝送システムにおいても、ロック信号に情報が埋め込まれて、各スレーブデータ伝送装置に当該情報を通知することが可能となる。
また、電気通信によるデータ伝送システムにおいても、ロック信号に情報が埋め込まれて、各スレーブデータ伝送装置に当該情報を通知することが可能となる。
また、通信方式に関する情報は、初期動作段階において通知しなければならないケースが多いので、ロック信号に通信方式に関する情報が埋め込まれることで、各スレーブデータ伝送装置に早い段階で当該通信方式に関する情報を通知することが可能となる。その結果、初期動作時間の短縮や、初期動作時の各データ伝送装置の処理負担軽減が図られる。
また、通信方式が、伝送されるデータのデジタル値のレベル判定の方式であるとされている。ここで、当該方式とは、例えば、4値マッピングされたデータによる通信方式や8値マッピングされたデータによる通信方式が考えられる。これらの方式に関する情報は、一般的には、ロック信号における同期処理が行われた後に、上記判定レベルの設定処理(トレーニング処理)が行われた後に通知される。そして、当該通知された後に、通知された通信方式のトレーニング処理が再度行われる。その為、2度のトレーニング処理が必要となっていた。これに対して、本発明によれば、ロック信号に上記情報が含められるので、ロック信号が伝送された段階で、各スレーブデータ伝送装置は、通信方式を認識できる。その結果、トレーニング処理が1回ですむようになる。
また、マスタデータ伝送装置が初期動作時において、所定の情報が埋め込まれたロック信号を各スレーブデータ伝送装置に送信する。そのため、各マスタデータ伝送装置は、スレーブデータ伝送装置に対して、トレーニング処理前に所定の情報を通知することが可能となる。
また、予め準備されたパターンの中から選択されたパターンのロック信号が送信されるので、マスタデータ伝送装置は、自機で情報を作成して、当該情報に基づいて、ロック信号を作成する必要がない。その為、当該マスタデータ伝送装置の内部の構成を簡単なものにできる。
また、MOST用のマスタデータ伝送装置においても、ロック信号に情報が埋め込まれて、各スレーブデータ伝送装置に当該情報を通知することが可能となる。
また、電気通信によるマスタデータ伝送装置においても、ロック信号に情報が埋め込まれて、各スレーブデータ伝送装置に当該情報を通知することが可能となる。
また、通信方式に関する情報は、初期動作段階において通知しなければならないケースが多いので、ロック信号に通信方式に関する情報が埋め込まれることで、各スレーブデータ伝送装置に早い段階で当該通信方式に関する情報を通知することが可能となる。その結果、初期動作時間の短縮や、初期動作時の各データ伝送装置の処理負担軽減が図られる。
また、通信方式が、伝送されるデータのデジタル値のレベル判定の方式であるとされている。ここで、当該方式とは、例えば、4値マッピングされたデータによる通信方式や8値マッピングされたデータによる通信方式が考えられる。これらの方式に関する情報は、一般的には、ロック信号における同期処理が行われた後に、上記判定レベルの設定処理(トレーニング処理)が行われた後に通知される。そして、当該通知された後に、通知された通信方式のトレーニング処理が再度行われる。その為、2度のトレーニング処理が必要となっていた。これに対して、本発明によれば、ロック信号に上記情報が含められるので、ロック信号が伝送された段階で、各スレーブデータ伝送装置は、通信方式を認識できる。その結果、トレーニング処理が1回ですむようになる。
また、初期動作時において、マスタデータ伝送装置から所定の情報が埋め込まれたロック信号が各スレーブのデータ伝送装置に送信されてくる。そのため、各スレーブデータ伝送装置は、トレーニング処理前に所定の情報を取得することが可能となる。
また、スレーブデータ伝送装置は、送信されてくるロック信号のパターンを認識しており、当該認識と送信されてきたロック信号とを比較して、情報を取得する。すなわち、ロック信号のパターンがどのパターンのロック信号と一致したかを判定するだけで、情報を取得することが可能となる。その結果、スレーブデータ伝送装置は、簡単に情報を取得できると共に、その内部の構成も簡単なものになる。
また、各シンボルの値が判定に利用されるのではなく、各シンボルの値と当該各シンボルの次のシンボルの値との差が判定に利用されるので、送信および受信との間の直流成分の変動や差の影響を除外することができる。
また、マスタデータ伝送装置から出力されたロック信号がリング型ネットワーク内を一周するのではなく、各スレーブデータ伝送装置が、受信したロック信号と同様のロック信号を作成している。そのため、ロック信号が長い伝送線を伝送されたことによって劣化するという問題が生じにくくなる。
また、スレーブデータ伝送装置は、ロック信号によって、マスタデータ伝送装置と同期を取ることができると共に、所定の情報を取得することができる。
また、MOSTが適用されたスレーブデータ伝送装置であっても、ロック信号に埋め込まれた所定の情報を取得することが可能となる。
また、電気通信用のスレーブデータ伝送装置であっても、ロック信号に埋め込まれた所定の情報を取得することが可能となる。
また、通信方式に関する情報は、初期動作段階において通知しなければならないケースが多いので、ロック信号に通信方式に関する情報が埋め込まれることで、各スレーブデータ伝送装置に早い段階で当該通信方式に関する情報を通知することが可能となる。その結果、初期動作時間の短縮や、初期動作時の各データ伝送装置の処理負担軽減が図られる。
また、通信方式が、伝送されるデータのデジタル値のレベル判定の方式であるとされている。ここで、当該方式とは、例えば、4値マッピングされたデータによる通信方式や8値マッピングされたデータによる通信方式が考えられる。これらの方式に関する情報は、一般的には、ロック信号における同期処理が行われた後に、上記判定レベルの設定処理(トレーニング処理)が行われた後に通知される。そして、当該通知された後に、通知された通信方式のトレーニング処理が再度行われる。その為、2度のトレーニング処理が必要となっていた。これに対して、本発明によれば、ロック信号に上記情報が含められるので、ロック信号が伝送された段階で、各スレーブデータ伝送装置は、通信方式を認識できる。その結果、トレーニング処理が1回ですむようになる。
それでは、以下に、図面を参照しながら本発明の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るデータ伝送装置が適用されたデータ伝送システムの全体構成を示したブロック図である。
図1において、データ伝送システムは、物理的なトポロジを1本のリング・トポロジとし、複数のノードを1本のリング・トポロジで接続することによって一方向のリング型LANを形成している。以下、当該データ伝送システムの一例として、各ノードをデータ伝送装置1a〜nによって構成し、それぞれ伝送線3a〜nによってリング状に接続し、伝送されるデータが伝送線3a〜nを介して一方向に伝送されるシステムを説明する。各データ伝送装置1a〜nには、それぞれデータ伝送システムを伝送したデータに基づいて処理を行い、その結果をデータ伝送システムに出力する接続機器(例えば、オーディオ機器、ナビゲーション機器、あるいは情報端末機器)2a〜nが接続されている。なお、一般的なハードウエアの形態としては、それぞれのデータ伝送装置1a〜nおよび接続機器2a〜nが一体的に構成される。
上記データ伝送システムで用いられる情報系の通信プロトコルとしては、例えば、Media Oriented Systems Transport(以下、MOSTと記載する)がある。MOSTを通信プロトコルとして伝送されるデータは、フレームを基本単位として伝送され、各データ伝送装置1の間を次々にフレームが一方向に伝送される。つまり、データ伝送装置1aは、伝送線3aを介してデータ伝送装置1bに対してデータを出力する。また、データ伝送装置1bは、伝送線3bを介してデータ伝送装置1cに対してデータを出力する。データ伝送装置1c〜nは、データ伝送装置1bと同様の動作を行って次のデータ伝送装置に対してデータを出力する。そして、データ伝送装置1nから出力されたデータは、データ伝送装置1aに入力する。伝送線3a〜nにはツイストペア線や同軸ケーブルのような安価なケーブルが用いられ、データ伝送装置1は、互いに電気通信(メタル)を行う。ここで、当該データ伝送システムの電源投入時においては、データ伝送装置1aが自装置のクロックによりデータを送信するマスタであり、他のデータ伝送装置1b〜nがマスタで生成されるクロックに周波数をロックするスレーブである。
ここで、本実施形態に係るデータ伝送システムでは、各データ伝送装置は、4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれかによって通信を行うことができる。ここで、各データ伝送装置が4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれで通信するかについては、通信開始における初期動作時に、マスタのデータ伝送装置1aが各データ伝送装置1b〜nに対して通知する。より具体的には、データ伝送装置1aは、各データ伝送装置1b〜nとクロック同期を取るためのロック信号に4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれで通信するかを識別するための情報を含ませて、各データ伝送装置1b〜nに対して送信する。
ここで、本実施形態に係るデータ伝送システムでは、各データ伝送装置は、4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれかによって通信を行うことができる。ここで、各データ伝送装置が4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれで通信するかについては、通信開始における初期動作時に、マスタのデータ伝送装置1aが各データ伝送装置1b〜nに対して通知する。より具体的には、データ伝送装置1aは、各データ伝送装置1b〜nとクロック同期を取るためのロック信号に4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれで通信するかを識別するための情報を含ませて、各データ伝送装置1b〜nに対して送信する。
それでは、図2を用いて、データ伝送装置1の構成について説明する。図2は、当該データ伝送装置1の構成を示したブロック図である。当該データ伝送装置1は、コントローラ5、送受信部10およびマイクロコンピュータ(MPU)15を備える。コントローラ5は、例えば、LSIで構成される。以下、当該データ伝送システムで用いられる通信プロトコルの一例として、MOSTが用いられた場合について説明する。
コントローラ5には、データ伝送システムを伝送したデータに基づいて処理を行い、その結果をデータ伝送システムに出力する接続機器2が接続されている。そして、コントローラ5は、その機能の一つとして、接続された接続機器2からのデータをMOSTで規定されるプロトコルに変換して送受信部10にデジタルデータTXを出力し、送受信部10から出力されるデジタルデータRXがコントローラ5に入力し、接続された接続機器2に伝送する。なお、送受信部10に入出力される伝送線3の信号形式は、データ伝送システムでの通信開始における初期動作時に設定された4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれかである。
MPU15は、データ伝送装置1が有する各伝送モードに基づいて、コントローラ5、送受信部10、および上記接続機器2を制御する。例えば、MPU15は、データ伝送装置1が4値マッピングされたデータで通信を行うかまたは8値マッピングされたデータで通信を行うかの切り替え処理等を制御する。
送受信部10は、典型的にはLSIで構成され、図3に示されるように、トレーニング信号発生部105、ロック信号発生部108、セレクタ110、S/P(シリアル/パラレル)変換部115、マッピング部120、セレクタ122、ロールオフフィルタ125、DAC(デジタルアナログコンバータ)130、差動ドライバ135、差動レシーバ140、ADC(アナログデジタルコンバータ)145、ロールオフフィルタ150、逆マッピング部155、P/S(パラレル/シリアル)変換部160、クロック再生部165、差分部170、大小判定部180、パターン識別部185および判定部190を備える。ここで、各構成要素は、送信系統、受信系統および判定系統の3つに分類される。
まず、送信系統について説明する。送信系統は、トレーニング信号発生部105、ロック信号発生部108、セレクタ110、S/P(シリアル/パラレル)変換部115、マッピング部120、セレクタ122、ロールオフフィルタ125、DAC(デジタルアナログコンバータ)130および差動ドライバ135を含み、下位に接続されたデータ伝送装置に対して、信号を送信する。
ロック信号発生部108は、各データ伝送装置1a〜nの間でクロック同期を取るためのロック信号を作成し、図4に示されるように第1ロック信号発生部255、第2ロック信号発生部260、セレクタ265および切替指示部270を含む。なお、図4は、当該ロック信号発生部108の詳細な構成を示したブロック図である。
第1ロック信号発生部255は、図5に示されるようなパターン1ロック信号を作成する。なお、図5は、パターン1ロック信号の波形を示したグラフである。当該パターン1ロック信号は、各データ伝送装置がクロック同期を取るときに用いられる信号であるとともに、各データ伝送装置に対して、8値マッピングされたデータで通信を行うことを通知するための信号である。当該パターン1ロック信号は、1周期が8シンボルからなっており、各シンボルで+1と−1とが交互に繰り返された信号である。なお、当該パターン1ロック信号は、8値マッピングされた信号である。
第2ロック信号発生部260は、図6に示されるようなパターン2ロック信号を作成する。なお、図6は、パターン2ロック信号の波形を示したグラフである。当該パターン2ロック信号は、各データ伝送装置がクロック同期を取るときに用いられる信号であるとともに、各データ伝送装置に対して、4値マッピングされたデータで通信を行うことを通知するための信号である。当該パターン2ロック信号は、1周期が8シンボルからなっており、各シンボルで+1と−1とが交互に繰り返され、5シンボル目が+7、6シンボル目が−7となった信号である。なお、当該パターン2ロック信号は、8値マッピングされた信号である。
セレクタ265は、切替指示部270からの指示に従って、パターン1ロック信号またはパターン2ロック信号のいずれかを出力する。切替指示部270は、自機がマスタである場合には、MPU15からの指示に従って、セレクタ265に出力させるロック信号の種類を決定し、自機がスレーブである場合には、判定部190からの指示に従って、セレクタ265に出力させるロック信号の種類を決定する。
次に、トレーニング信号発生部105は、各データ伝送装置に4値マッピング用の判定レベルを設定させるあるいは8値マッピング用の判定レベルを設定させるためのトレーニング信号を作成する。当該トレーニング信号発生部105は、自機がマスタである場合には、MPU15からの指示に従って、4値マッピング用あるいは8値マッピング用のトレーニング信号を作成し、自機がスレーブである場合には、判定部190の指示に従って、4値マッピング用あるいは8値マッピング用のトレーニング信号を作成する。
セレクタ110は、コントローラ5から出力されてくるデジタルデータTXと、トレーニング信号発生部105から出力されてくるトレーニング信号との切替を行う。S/P変換部115は、多値化伝送を行うために、コントローラ5から出力されるシリアルのデジタルデータTXをパラレルに変換する。通信プロトコルがMOSTであって、8値マッピングされたデータで通信が行われる場合には、コントローラ5から1シンボルで2ビットの情報がデジタルデータTXとして出力されるので、S/P変換部115は、シリアルで入力されたデータを2ビット毎のパラレルデータに変換する。なお、伝送方式が4値マッピングによるデータ通信の場合には、S/P変換部115は、上記変換を行わない。
マッピング部120は、S/P変換部115から出力されるデータやトレーニング信号発生部105が作成したトレーニング信号を、8値または4値のシンボルのいずれかにマッピングを行う。なお、8値のシンボルにマッピングされるか4値のシンボルにマッピングされるかについては、自機がマスタの場合には、MPU15からの指示に従って、また、自機がスレーブである場合には、判定部190の指示に従って行われる。
セレクタ122は、マッピング部120から出力されるデータまたはロック信号発生部108から出力されるロック信号のいずれかを出力する。ロールオフフィルタ125は、送信する電気信号の帯域制限および符号間干渉を抑えるための波形整形フィルタである。例えば、ロールオフ率100%のFIRフィルタを使用する。
DAC130は、ロールオフフィルタ125で帯域制限された信号をアナログ信号に変換する。差動ドライバ135は、DAC130から出力されるアナログ信号の強度を増幅して差動信号に変換して伝送線3に送出する。差動ドライバ135は、伝送線3が有する2本1組の導線に対して、送出する電気信号を伝送線3の一方側(プラス側)導線に送信し、当該電気信号と正負反対の信号を伝送線3の他方側(マイナス側)に送信する。これによって、伝送線3には、プラス側とマイナス側との電気信号が1つのペアとして伝送するため、お互いの電気信号の変化をお互いの電気信号が打ち消しあい、伝送線3からの放射ノイズおよび外部からの電気的影響を軽減することができる。
次に、受信系統について説明する。受信系統は、差動レシーバ140、ADC(アナログデジタルコンバータ)145、ロールオフフィルタ150、逆マッピング部155、P/S(パラレル/シリアル)変換部160およびクロック再生部165を含み、上位のデータ伝送装置から送信されてきた信号を受信する。
差動レシーバ140は、伝送線3から入力する差動信号を電圧信号に変換してADC145に出力する。上述したように、伝送線3が有する2本1組の導線に対してプラス側とマイナス側との電気信号が1つのペアとして伝送しているため、差動レシーバ140は、プラス側とマイナス側との差から信号を判断するため、外部からの電気的影響に対して効力を発揮する。そして、ADC145は、差動レシーバ140から出力される電圧信号をデジタル信号に変換する。
ロールオフフィルタ150は、ADC145から出力されるデジタル信号のノイズ除去を行う波形整形用のFIRフィルタであり、例えば、シンボルレートの16倍のFIRフィルタが使用される。上述した送信側のロールオフフィルタ125と合わせ、符号間干渉のないロールオフ特性を実現する。逆マッピング部155は、クロック再生部165で再生したクロックに基づいて、受信したデータ値と前値との差分から送信側のマッピング部120でマッピングする前のデータを再生する。逆マッピング部155における差分処理は、上述したトレーニング信号によって設定された判定レベルを基準に行われ、当該判定レベルは、差分における理想値として用いられる。この逆マッピング部155における逆マッピング処理によって、受信した信号がパラレルデータに変換される。P/S変換部160は、逆マッピング部155で判定されたパラレルデータをシリアルのデジタルデータRXに変換して、コントローラ5に出力する。
クロック再生部165は、ADC145から出力される伝送線3から受信した信号のクロック成分を再生することによって、伝送路クロック再生を行う。再生されたクロックは、受信側の信号処理および後述する判定系統での判定処理のクロックとして用いられる。
次に、判定系統について説明する。判定系統は、差分部170、大小判定部180、パターン識別部185および判定部190を含み、自機の上位に接続されたデータ伝送装置から送信されてきたロック信号に含まれる情報を判定する。より具体的には、判定系統は、送信されてくるロック信号が4値マッピングされたデータで通信を行うことを示しているのか、8値マッピングされたデータで通信を行うことを示しているのかを判定する。
差分部170は、クロック再生部165が再生したクロックに基づいて、ADC145から出力されるデジタル信号のシンボルの値を読み出し、読み出したシンボルの値と直前に読み出したシンボルの値との差をとり、当該差の絶対値を大小判定部180に出力する。より具体的には、図5に示されるパターン1ロック信号は、各シンボル毎に+1、−1と交互が繰り返されているので、差分部170は、図7(a)に示されるデータを出力する。一方、図6に示されるパターン2ロック信号は、+1、−1、+1、−1、+7、−7、+1、−1と変化しているので、差分部170は、図7(b)に示されるデータを出力する。
大小判定部180は、差分部170から出力される値が所定の閾値よりも大きいか否かを判定する。より具体的には、例えば、当該所定の閾値が5であったとして、図7(a)に示されるデータが入力されてきた場合、大小判定部180は、入力されてきたデータを「閾値より小さいこと」を示すSとしてパターン識別部185に出力する。一方、図7(b)に示されるデータが入力されてきた場合、大小判定部180は、2の部分については「閾値より小さいこと」を示すSを出力し、8および14の部分については「閾値より大きいこと」を示すLを出力する。なお、実際には、Sの場合には0が出力され、Lの場合には1が出力される。
パターン識別部185は、上位のデータ伝送装置から送信されてきたロック信号がパターン1ロック信号であるかまたはパターン2ロック信号であるかを判定し、図8に示されるように、シフトレジスタ205、第1比較器210、第1ROM215、第1カウンタ225、第2比較器230、第2ROM235および第2カウンタ240を含む。図8は、当該パターン識別部185の詳細な構成を示したブロック図である。
シフトレジスタ205は、所定のビット数のデータを蓄積しており、大小判定部180から1ビット新たにデータが入力される毎に古い方から1ビット分だけデータを消去していく。より具体的には、図9(a)に示されるように、本実施形態では、シフトレジスタ205は、8ビットのデータを記憶することができる。そして、図9(b)および(c)に示されるように、当該シフトレジスタ205は、新たに「S」を示すビットが入力してくると、最も古いデータである「S」を示すビットを破棄する。なお、図9は、シフトレジスタの動作の一例を示した図である。
第1ROM215には、図7(c)に示されるデータが格納される。当該図7(c)に示されるデータは、パターン1ロック信号が差分部170に入力された場合に、当該差分部170から出力されるデータである。
第1比較器210は、シフトレジスタ205に1ビットのデータが入力される毎に、当該シフトレジスタ205に記憶されているデータと第1ROM215に記憶されているデータとが一致するか否かを判定する。そして、両者が一致する場合には、当該第1比較器210は、第1カウンタ225に対して、一致したことを示す「1」を出力する。一方、両者が一致しない場合には、当該第1比較器210は、第1カウンタ225に対して、一致しなかったことを示す「0」を出力する。
第1カウンタ225は、第1比較器210が出力した「1」の個数をカウントし、カウント数が16に達したら、その旨を判定部190に出力する。なお、当該カウント数は、16に限られない。
第2ROM235には、図7(d)に示されるデータが格納される。当該図7(d)に示されるデータは、パターン2ロック信号が差分部170に入力された場合に、当該差分部170から出力されるデータである。なお、5番目と7番目のデータは、Xとなっているが、当該部分は、SでもLでもかまわないことを示している。これは、5番目および7番目のデータが図7(b)に示されるように8であり、所定の閾値によってLあるいはSと流動的に変化し得る値であり、当該部分が判定に用いられるのは妥当でないからである。
第2比較器230は、シフトレジスタ205に1ビットのデータが入力される毎に、当該シフトレジスタ205に記憶されているデータと第2ROM235に記憶されているデータとが一致するか否かを判定する。そして、両者が一致する場合には、当該第2比較器230は、第2カウンタ240に対して、一致したことを示す「1」を出力する。一方、両者が一致しない場合には、当該第2比較器230は、第2カウンタ240に対して、一致しなかったことを示す「0」を出力する。
第2カウンタ240は、第2比較器230が出力した「1」の個数をカウントし、カウント数が16に達したら、その旨を判定部190に出力する。なお、当該カウント数は、16に限られない。
判定部190は、第1カウンタ225および第2カウンタ240のいずれかから出力されてきた出力結果に基づいて、送信されてきたロック信号がパターン1ロック信号かパターン2ロック信号かを判定する。すなわち、当該判定部190は、8値マッピングのデータにより通信を行うか、4値マッピングのデータにより通信を行うかを判定する。
ここで、上述したように、パターン識別部185に図7(a)あるいは(b)に示されるようなデータがそのまま入力されない理由について説明する。本実施形態に係るデータ伝送システムでは、トレーニング信号が各データ伝送装置に送信される前に、判定処理が行われる。その為、各データ伝送装置では、トレーニング処理が行われておらず、データの判定レベルの設定も行われていない。その結果、各データ伝送装置は、データの信号レベルの細かな判定を行うことができない。そこで、本実施形態に係るデータ伝送装置は、データの信号レベルが閾値よりも大きいか小さいかという大まかな判定により、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号とを識別している。
以上のように構成されたデータ伝送システムについて、以下に動作を説明する。なお、本実施形態で示す各処理は、コンピュータを用いてソフトウェア的に実現するか、あるいはそれら各処理を行う専用のハードウエア回路を用いて実現することができる。
それでは、以下に、当該データ伝送システムにおいて、データ通信が開始されるまでの間に、各データ伝送装置が行う初期動作について図面を参照しながら説明する。ここで、図10および11は、データ通信が開始されるまでの間において、マスタのデータ伝送装置およびスレ―ブのデータ伝送装置が行う初期動作を示したフローチャートである。なお、ここでは、マスタは、データ伝送装置1aであり、スレーブは、データ伝送装置1b〜nである。
まず、データ伝送システムに接続された全てのデータ伝送装置1a〜1nの電源がONされることによって、データ伝送システムのパワーがONされる(ステップS5およびS100)。この際、マスタのデータ伝送装置1aのMPU15は、4値マッピングされたデータまたは8値マッピングされたデータのいずれでデータ通信を行うのかを決定する(ステップS10)。その後、データ伝送装置1a〜1nに設けられたMPU15の制御によって、それぞれのデータ伝送装置1a〜1nの設定がリセットされる(ステップS15およびS105)。
次に、マスタのデータ伝送装置1aは、自機のMPU15において、ステップS10で決定された通信方式が4値マッピングされたデータによる通信であるか否かを判定する(ステップS20)。4値マッピングされたデータによる通信でない場合には、本処理はステップS25に進む。一方、4値マッピングされたデータによる通信である場合には、本処理はステップS30に進む。
4値マッピングされたデータによる通信でない場合、マスタのデータ伝送装置1aは、8値マッピングされたデータによる通信を開始する旨の情報を含んだパターン1ロック信号を選択する(ステップS25)。当該ステップS25において、当該データ伝送装置1a内で行われる動作について詳しく説明する。
8値マッピングされたデータによる通信である場合には、MPU15は、その旨をロック信号発生部108の切替指示部270に通知する。応じて、切替指示部270は、セレクタ265に対して、第1ロック信号発生部255から出力されるパターン1ロック信号を出力するように制御する。これにより、パターン1ロック信号が選択される。
一方、4値マッピングされたデータによる通信である場合、マスタのデータ伝送装置1aは、4値マッピングされたデータによる通信を開始する旨の情報を含んだパターン2ロック信号を選択する(ステップS30)。当該ステップS30において、当該データ伝送装置1a内で行われる動作について詳しく説明する。
4値マッピングされたデータによる通信である場合には、MPU15は、その旨をロック信号発生部108の切替指示部270に通知する。応じて、切替指示部270は、セレクタ265に対して、第2ロック信号発生部260から出力されるパターン2ロック信号を出力するように制御する。これにより、パターン2ロック信号が選択される。
次に、マスタのデータ伝送装置1aは、上記ステップS25またはS30で選択したロック信号を送信する(ステップS35)。より具体的には、セレクタ122から出力されたロック信号が、ロールオフフィルタ125から差動ドライバ135の間で所定の処理が施されて、スレーブのデータ伝送装置1bへと送信される。
これに対して、スレーブのデータ伝送装置1bは、リセット後、ロック信号を受信したか否かを判定しながら待機している(ステップS110)。ここで、マスタのデータ伝送装置1aから送信されてきたロック信号を、データ伝送装置1bが受信した場合には、本処理はステップS115に進む。一方、マスタのデータ伝送装置1aから送信されてきたロック信号を、データ伝送装置1bが受信しなかった場合には、本処理はステップS110に戻る。
ロック信号が受信された場合、スレーブのデータ伝送装置1bの判定系統は、当該ロック信号がパターン1ロック信号であるか否かを判定する(ステップS115)。ここで、当該ステップS115において、スレーブのデータ伝送装置1b内で行われる処理について詳しく説明する。
マスタのデータ伝送装置1aから送信されてきたロック信号は、差動レシーバ140およびADC145で所定の処理が施されて、クロック再生部165および差分部170に出力される。クロック再生部165は、当該ロック信号に基づいて、クロックの再生を行う。一方、差分部170は、当該クロック再生部165のクロックの再生に基づいて、ロック信号の各シンボル間の値の差を求めて、図7(a)または(b)に示されるようなデータを大小判定部180に出力する。
次に、大小判定部180は、差分部170から出力されてきた各データが、所定の閾値よりも大きいか否かを判定し、当該判定結果をパターン識別部185に出力する。より具体的には、パターン識別部185は、当該所定の閾値が5である場合には、図7(a)の入力データに対してS,S,S,S,S,S,S,Sという判定結果を出力し、図7(b)の入力データに対してS,S,S,S,L,L,L,Sという判定結果を出力する。応じて、パターン識別部185のシフトレジスタ205には、上記2種類の判定結果のいずれかが1ビットずつ入力してくる。
第1比較器210は、第1ROM215に格納されたパターン1ロック信号を示すデータと、シフトレジスタ205に記憶されているデータとを当該シフトレジスタ205にデータが1ビット入力される毎に比較し、一致する場合には、「1」を第1カウンタ225に出力する。同様に、第2比較器230は、第2ROM235に格納されたパターン2ロック信号を示すデータと、シフトレジスタ205に記憶されているデータとを当該シフトレジスタ205にデータが1ビット入力される毎に比較し、一致する場合には、「1」を第2カウンタ240に出力する。
第1カウンタ225は、第1比較器210から出力されてくる「1」の数をカウントする。第2カウンタ240は、第2比較器230から出力されてくる「1」の数をカウントする。そして、両カウンタは、カウントした「1」の数が16回となった段階で、判定部190に対して、その旨を通知する。
最後に、判定部190は、いずれのカウンタから通知があったかを判定する。ここで、判定部190は、第1カウンタ225から通知があった場合には、パターン1ロック信号を受信したと判定し、データ伝送システムにおいて8値マッピングされたデータによる通信が行われると認識する。一方、判定部190は、第2カウンタ240から通知があった場合には、パターン2ロック信号を受信したと判定し、データ伝送システムにおいて4値マッピングされたデータによる通信が行われると認識する。そして、判定部190は、認識結果を接続された各構成部に対して通知する。これにより、ステップS115の判定処理が終了する。
それでは、図10のフローチャートの説明に戻る。ステップS115においてロック信号がパターン1ロック信号である場合には、本処理はステップS120に進む。一方、ステップS115においてロック信号がパターン1ロック信号でない場合には、本処理はステップS125に進む。
ロック信号がパターン1ロック信号である場合、ロック信号発生部108は、パターン1ロック信号を選択して出力する(ステップS120)。なお、当該ステップS120で行われる処理は、MPU15からの指示が判定部190からの通知に変わった点以外は、上記ステップS25と同様であるので、説明を省略する。
一方、ロック信号がパターン2ロック信号である場合、ロック信号発生部108は、パターン2ロック信号を選択して出力する(ステップS125)。なお、当該ステップS125で行われる処理は、MPU15からの指示が判定部190からの通知に変わった点以外は、上記ステップS30と同様であるので、説明を省略する。
この後、ロック信号発生部108が出力したロック信号は、スレーブのデータ伝送装置1bの送受信部10から次のデータ伝送装置1cに出力される。なお、データ伝送装置1c〜nの送受信部10でも、上記ステップS110〜130までの処理が行われる。そして、最後に、スレーブのデータ伝送装置1nは、ロック信号をマスタのデータ伝送装置1aに出力する。応じて、マスタのデータ伝送装置1aは、当該ロック信号を受信する(ステップS40)。
次に、マスタのデータ伝送装置1aのMPU15は、通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信であるか否かを判定する(ステップS45)。当該判定は、MPU15がシステムパワーオン時に、4値マッピングまたは8値マッピングいずれを選択したかにより判断される。通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信である場合には、本処理はステップS50に進む。一方、通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信でない場合には、本処理はステップS55に進む。
通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信である場合には、MPU15は、トレーニング信号発生部105に、4値マッピング用のトレーニング信号を選択させて、出力させる(ステップS50)。
一方、通信の方式が8値マッピングされたデータによる通信である場合には、MPU15は、トレーニング信号発生部105に、8値マッピング用のトレーニング信号を選択させて、出力させる(ステップS55)。
トレーニング信号発生部105から出力されたトレーニング信号は、セレクタ110を通過し、S/P変換部115から差動ドライバ135の間で所定の処理が施され、スレーブのデータ伝送装置1bに送信される(ステップS60)。
これに対して、スレーブのデータ伝送装置1bは、ステップS130におけるロック信号送信後、トレーニング信号を受信したか否かを判定しながら待機している(ステップS135)。ここで、マスタのデータ伝送装置1aから送信されてきたトレーニング信号を、データ伝送装置1bが受信した場合には、本処理はステップS140に進む。一方、マスタのデータ伝送装置1aから送信されてきたロック信号を、データ伝送装置1bが受信しなかった場合には、本処理はステップS135に戻る。
トレーニング信号が受信された場合、スレーブのデータ伝送装置1bは、通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信であるか否かを判定する(ステップS140)。当該判定は、ステップS115における判定で、判定部190が、4値マッピングされたデータによる通信かまたは8値マッピングされたデータによる通信かいずれを認識したのかによって、トレーニング信号発生部105で判断される。
通信の方式が4値マッピングされたデータによる通信であると判定された場合には、スレーブのデータ伝送装置1bは、逆マッピング部155において受信したトレーニング信号を用いて、4値マッピングされたデータによる通信のためのマッピング処理を行う(ステップS143)。次に、トレーニング信号発生部105は、4値マッピング用のトレーニング信号を選択して、出力する(ステップS145)。なお、当該ステップS145で行われる処理は、ステップS50で行われる処理と同様であるので、詳細な説明を省略する。
一方、通信の方式が8値マッピングされたデータによる通信であると判定された場合には、スレーブのデータ伝送装置1bは、逆マッピング部155において受信したトレーニング信号を用いて、8値マッピングされたデータによる通信のためのマッピング処理を行う(ステップS147)。次に、トレーニング信号発生部105は、8値マッピング用のトレーニング信号を選択して、出力する(ステップS150)。なお、当該ステップS150で行われる処理は、ステップS55で行われる処理と同様であるので、詳細な説明を省略する。
スレーブのデータ伝送装置1bは、トレーニング信号発生部105が出力したトレーニング信号を次のスレーブのデータ伝送装置1cに対して送信する(ステップS155)。なお、当該ステップS155で行われる処理は、ステップS60で行われる処理と同様であるので、詳細な説明は省略する。
この後、データ伝送装置1c〜nの送受信部10でも、上記ステップS135〜155までの処理が行われる。そして、最後に、スレーブのデータ伝送装置1nは、トレーニング信号をマスタのデータ伝送装置1aに出力する。応じて、マスタのデータ伝送装置1aは、当該トレーニング信号を受信する(ステップS65)。これにより、トレーニング処理が終了し、当該データ伝送システム内のデータ通信が開始される(ステップS70とステップS160)。
以上のように、本実施形態に係るデータ伝送システムによれば、マスタのデータ伝送装置が初期動作時において、所定の情報が埋め込まれたロック信号を各スレーブのデータ伝送装置に送信する。そのため、各スレーブのデータ伝送装置は、トレーニング前に所定の情報を取得することが可能となる。その結果、例えば、各スレーブのデータ伝送装置は、4値マッピングされたデータによる通信または8値マッピングされたデータによる通信のいずれが行われるのかを、トレーニング前に認識することが可能となる。これにより、従来のデータ伝送システムでは、2度行う必要があったトレーニング処理が1度ですむようになる。
なお、本実施形態では、ロック信号に、4値マッピングされたデータによる通信または8値マッピングされたデータによる通信のいずれで通信が行われるかの情報が埋め込まれていたが、当該多値マッピングの値はこれに限られない。例えば、当該多値マッピングの値は5値であっても構わない。
なお、本実施形態では、ロック信号に、4値マッピングされたデータによる通信または8値マッピングされたデータによる通信のいずれで通信が行われるかの情報が埋め込まれていたが、当該ロック信号に埋め込まれる情報はこれに限られない。当該ロック信号に埋め込まれる情報は、初期動作時に各スレーブのデータ伝送装置に通知すべき情報であればよい。
なお、本実施形態では、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号との2種類のロック信号が用いられていたが、ロック信号の種類の数および波形はこれに限られない。
なお、本実施形態では、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号とを識別するために、図7に示されるように各シンボル間の信号レベルの差分を比較しているが、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号との識別方法は、これに限られない。より具体的には、第1比較器210および第2比較器230は、受信したロック信号の各シンボルの値を比較して、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号を識別してもよい。この場合には、各シンボルの値が第1ROM215および第2ROM235に格納されることになる。
なお、本実施形態では、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号とを識別するために、図7に示されるように各シンボル間の信号レベルの差分を比較しているが、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号との識別方法は、これに限られない。より具体的には、第1比較器210および第2比較器230は、受信したロック信号の各シンボルの値を比較して、パターン1ロック信号とパターン2ロック信号を識別してもよい。この場合には、各シンボルの値が第1ROM215および第2ROM235に格納されることになる。
本発明に係るデータ伝送システムは、トレーニング処理が行われる前に予め、データ伝送方式等を通知するための所定の情報を各データ伝送装置に通知することができる効果を有し、複数のデータ伝送装置がリング状に接続されたリング型ネットワークにおいて、所定のプロトコルに従って、一方向にデータを送信するデータ伝送システム等として有用である。
1a〜n データ伝送装置
2a〜n 接続機器
3a〜n 伝送線
5 コントローラ
10 送受信部
15 MPU
105 トレーニング信号発生部
108 ロック信号発生部
100a〜n データ伝送装置
110 セレクタ
115 S/P変換部
120 マッピング部
122 セレクタ
125 ロールオフフィルタ
130 DAC
135 差動ドライバ
140 差動レシーバ
145 ADC
150 ロールオフフィルタ
155 逆マッピング部
160 P/S変換部
165 クロック再生部
170 差分部
180 大小判定部
185 パターン識別部
190 判定部
205 シフトレジスタ
210 第1比較器
215 第1ROM
230 第2比較器
235 第2ROM
225 第1カウンタ
240 第2カウンタ
255 第1ロック信号発生部
260 第2ロック信号発生部
265 セレクタ
270 切替指示部
2a〜n 接続機器
3a〜n 伝送線
5 コントローラ
10 送受信部
15 MPU
105 トレーニング信号発生部
108 ロック信号発生部
100a〜n データ伝送装置
110 セレクタ
115 S/P変換部
120 マッピング部
122 セレクタ
125 ロールオフフィルタ
130 DAC
135 差動ドライバ
140 差動レシーバ
145 ADC
150 ロールオフフィルタ
155 逆マッピング部
160 P/S変換部
165 クロック再生部
170 差分部
180 大小判定部
185 パターン識別部
190 判定部
205 シフトレジスタ
210 第1比較器
215 第1ROM
230 第2比較器
235 第2ROM
225 第1カウンタ
240 第2カウンタ
255 第1ロック信号発生部
260 第2ロック信号発生部
265 セレクタ
270 切替指示部
Claims (25)
- 複数のデータ伝送装置がリング状に接続されたリング型ネットワークにおいて、所定のプロトコルに従って、一方向にデータを送信するデータ伝送システムであって、
前記複数のデータ伝送装置の内、1台はマスタデータ伝送装置であり、それ以外はスレーブデータ伝送装置であり、
前記マスタデータ伝送装置は、
前記リング型ネットワークの初期動作において、前記スレーブデータ伝送装置とクロック同期を取るためのロック信号であって、所定の情報が埋め込まれたロック信号を作成するマスタロック信号作成手段と、
前記マスタロック信号作成手段が作成した前記ロック信号を、前記リング型ネットワーク内において循環させるために下位に接続されたスレーブデータ伝送装置に対して出力するマスタ送信手段とを備え、
前記スレーブデータ伝送装置は、
前記マスタ送信手段から出力された前記ロック信号を受信するスレーブ受信手段と、
前記スレーブ受信手段が受信した前記ロック信号から前記所定の情報を取得する情報取得手段とを備える、データ伝送システム。 - 前記マスタロック信号作成手段は、複数パターンの前記所定の情報を含む複数パターンのロック信号を作成し、
前記マスタデータ伝送装置は、前記複数パターンのロック信号の内、いずれのパターンのロック信号を前記マスタロック信号作成手段に出力させるかを決定する決定手段をさらに備え、
前記マスタ送信手段は、前記決定手段が前記マスタロック信号作成手段に出力させたパターンのロック信号を送信することを特徴とする、請求項1に記載のデータ伝送システム。 - 前記情報取得手段は、
前記複数のパターンのロック信号と同じ信号を記憶する記憶手段をさらに備え、
前記スレーブ受信手段が受信した前記ロック信号と、前記記憶手段が記憶している信号とを比較して、いずれのパターンの前記ロック信号を取得したのかを判定することで、前記所定の情報を取得することを特徴とする、請求項2に記載のデータ伝送システム。 - 前記情報取得手段は、
前記ロック信号の各シンボルにおける信号レベルと、当該各シンボルの次に位置するシンボルにおける信号レベルとの差のパターンを、前記複数パターンのロック信号毎に記憶する記憶手段と、
前記スレーブ受信手段が受信した前記ロック信号の各シンボルにおける信号レベルと、当該各シンボルの次に位置するシンボルの信号レベルとの差を求める差分手段とをさらに含み、
前記差分手段が求めた差と、前記記憶手段が記憶しているロック信号の差のパターンとを比較して、いずれのパターンの前記ロック信号を取得したのかを判定することで、前記所定の情報を取得することを特徴とする、請求項2に記載のデータ伝送システム。 - 前記スレーブデータ伝送装置は、
前記情報取得手段が判定したパターンの前記ロック信号と同じパターンのロック信号を作成するスレーブロック信号作成手段と、
前記スレーブロック信号作成手段が作成した前記ロック信号を、自機の下位に接続された前記データ伝送装置に送信するスレーブ送信手段とを備える、請求項3に記載のデータ伝送システム。 - 前記スレーブデータ伝送装置は、
前記スレーブ受信手段が受信した前記ロック信号に基づいて、前記マスタデータ伝送装置とクロック同期を取る同期手段をさらに備え、
前記情報取得手段は、前記同期手段が取ったクロック同期のタイミングに基づいて、前記ロック信号に含まれている前記所定の情報を取得する、請求項1に記載のデータ伝送システム。 - 前記所定のプロトコルは、MOST(Media Oriented Systems Transport)であることを特徴とする、請求項1に記載のデータ伝送システム。
- 各前記データ伝送装置は、電気信号により通信を行うことを特徴とする、請求項7に記載のデータ伝送システム。
- 前記リング型ネットワークには複数の通信方式が存在しており、
前記所定の情報は、前記リング型ネットワークにおける通信方式を切り替えるための情報であることを特徴とする、請求項1に記載のデータ伝送システム。 - 前記リング型ネットワークでは、多値の電気信号が伝送されており、
前記多値の電気信号に含まれるデータを判定するために、複数の判定レベルの設定方式が存在しており、
前記リング型ネットワークにおける通信方式は、データ通信における、前記複数の判定レベルの設定方式であることを特徴とする、請求項9に記載のデータ伝送システム。 - 1以上のスレーブデータ伝送装置と共にリング状に接続されてリング型ネットワークを構成し、当該リング型ネットワークにおいて、所定のプロトコルに従って、データを一方向に送信するマスタデータ伝送装置であって、
前記リング型ネットワークの初期動作において、前記スレーブデータ伝送装置とクロック同期を取るためのロック信号であって、所定の情報が埋め込まれたロック信号を作成するマスタロック信号作成手段と、
前記マスタロック信号作成手段が作成した前記ロック信号を、前記リング型ネットワーク内において循環させるために下位に接続されたスレーブデータ伝送装置に対して出力するマスタ送信手段とを備える、マスタデータ伝送装置。 - 前記マスタロック信号作成手段は、複数パターンの前記所定の情報を含む複数パターンのロック信号を作成し、
前記マスタデータ伝送装置は、前記複数パターンのロック信号の内、いずれのパターンのロック信号を前記マスタロック信号作成手段に出力させるかを決定する決定手段をさらに備え、
前記マスタ送信手段は、前記決定手段が前記マスタロック信号作成手段に出力させたパターンのロック信号を送信することを特徴とする、請求項11に記載のマスタデータ伝送装置。 - 前記所定のプロトコルは、MOST(Media Oriented Systems Transport)であることを特徴とする、請求項11に記載のマスタデータ伝送装置。
- 前記データは、電気信号により送信されることを特徴とする、請求項13に記載のマスタデータ伝送装置。
- 前記リング型ネットワークには複数の通信方式が存在しており、
前記所定の情報は、前記リング型ネットワークにおける通信方式を切り替えるための情報であることを特徴とする、請求項11に記載のマスタデータ伝送装置。 - 前記ネットワークでは、多値の電気信号が伝送されており、
前記多値の電気信号に含まれるデータを判定するために、複数の判定レベルの設定方式が存在しており、
前記リング型ネットワークにおける通信方式は、データ通信における、前記複数の判定レベルの設定方式であることを特徴とする、請求項15に記載のマスタデータ伝送装置。 - 1台のマスタデータ伝送装置と共にリング状に少なくとも1台以上で接続されてリング型ネットワークを構成し、当該リング型ネットワークにおいて、所定のプロトコルに従って、データを一方向に送信するスレーブデータ伝送装置であって、
前記マスタデータ伝送装置は、前記リング型ネットワーク内においてクロック同期を取るためのロック信号であって、所定の情報が埋め込まれたロック信号を、当該リング型ネットワーク内を循環させるために、下位に接続されたスレーブデータ伝送装置に対して出力し、
前記マスタデータ伝送装置から出力された前記ロック信号を受信するスレーブ受信手段と、
前記スレーブ受信手段が受信した前記ロック信号から前記所定の情報を取得する情報取得手段とを備える、スレーブデータ伝送装置。 - 前記マスタデータ伝送装置は、複数パターンの前記所定の情報を含む複数パターンのロック信号のいずれかを、前記リング型ネットワーク内を循環させるために送信し、
前記情報取得手段は、
前記複数のパターンのロック信号と同じ信号を記憶する記憶手段をさらに備え、
前記スレーブ受信手段が受信したロック信号と、前記記憶手段が記憶している信号とを比較して、いずれのパターンの前記ロック信号を取得したのかを判定することで、前記所定の情報を取得することを特徴とする、請求項17に記載のスレーブデータ伝送装置。 - 前記マスタデータ伝送装置は、複数パターンの前記所定の情報を含む複数パターンのロック信号のいずれかを、前記リング型ネットワーク内を循環させるために送信し、
前記情報取得手段は、
前記ロック信号の各シンボルにおける信号レベルと、当該各シンボルの次に位置するシンボルにおける信号レベルとの差のパターンを、前記複数パターンのロック信号毎に記憶する記憶手段と、
前記スレーブ受信手段が受信した前記ロック信号の各シンボルにおける信号レベルと、当該各シンボルの次に位置するシンボルの信号レベルとの差を求める差分手段とをさらに含み、
前記差分手段が求めた差と、前記記憶手段が記憶しているロック信号の差のパターンとを比較して、いずれのパターンの前記ロック信号を取得したのかを判定することで、前記所定の情報を取得することを特徴とする、請求項17に記載のスレーブデータ伝送装置。 - 前記情報取得手段が判定したパターンの前記ロック信号と同じパターンのロック信号を作成するスレーブロック信号作成手段と、
前記スレーブロック信号作成手段が作成した前記ロック信号を、自機の下位に接続された前記マスタデータ伝送装置または他の前記スレーブデータ伝送装置に送信するスレーブ送信手段とを備える、請求項18に記載のスレーブデータ伝送装置。 - 前記スレーブ受信手段が受信した前記ロック信号に基づいて、前記マスタデータ伝送装置とクロック同期を取る同期手段をさらに備え、
前記情報取得手段は、前記同期手段が取ったクロック同期のタイミングに基づいて、前記ロック信号に含まれている前記所定の情報を取得する、請求項17に記載のスレーブデータ伝送装置。 - 前記所定のプロトコルは、MOST(Media Oriented Systems Transport)であることを特徴とする、請求項17に記載のスレーブデータ伝送装置。
- 前記データは、電気信号により送信されることを特徴とする、請求項22に記載のスレーブデータ伝送装置。
- 前記リング型ネットワークには複数の通信方式が存在しており、
前記所定の情報は、前記リング型ネットワークにおける通信方式を切り替えるための情報であることを特徴とする、請求項17に記載のスレーブデータ伝送装置。 - 前記ネットワークでは、多値の電気信号が伝送されており、
前記多値の電気信号に含まれるデータを判定するために、複数の判定レベルの設定方式が存在しており、
前記リング型ネットワークにおける通信方式は、データ通信における、前記複数の判定レベルの設定方式であることを特徴とする、請求項24に記載のスレーブデータ伝送装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002374214 | 2002-12-25 | ||
JP2002374214 | 2002-12-25 | ||
PCT/JP2003/016521 WO2004059931A1 (ja) | 2002-12-25 | 2003-12-24 | データ伝送システムおよびデータ伝送装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004059931A1 true JPWO2004059931A1 (ja) | 2006-05-11 |
Family
ID=32677285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004562893A Withdrawn JPWO2004059931A1 (ja) | 2002-12-25 | 2003-12-24 | データ伝送システムおよびデータ伝送装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20060155816A1 (ja) |
EP (1) | EP1578077A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2004059931A1 (ja) |
AU (1) | AU2003296065A1 (ja) |
WO (1) | WO2004059931A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2457174A1 (en) * | 2003-07-30 | 2005-01-30 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data transmission apparatus and data transmission system |
JP2005150970A (ja) * | 2003-11-12 | 2005-06-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ受信装置、データ送信装置、データ送受信装置、およびデータ伝送システム |
BR112013011363A2 (pt) * | 2011-01-11 | 2017-03-01 | Siemens Entpr Communications Gmbh & Co Kg | método para a sincronização de clock de uma pluralidade de módulos |
DE112012006873B4 (de) | 2012-09-04 | 2022-09-22 | Mitsubishi Electric Corporation | Verteiltes Ein-/Ausgabe-Steuersystem, verteiltes Ein-/Ausgabe-Steuerverfahren und Masterstation und Slavestation für verteiltes Ein-/Ausgabe-Steuersystem |
US9385858B2 (en) * | 2013-02-20 | 2016-07-05 | Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. | Timing phase estimation for clock and data recovery |
US9898438B2 (en) * | 2014-10-13 | 2018-02-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Symbol lock method and a memory system using the same |
KR102334382B1 (ko) * | 2014-10-13 | 2021-12-03 | 삼성전자 주식회사 | 입출력 인터페이스에서 심볼 락을 수행하는 방법 및 장치 |
EP3826240A1 (en) * | 2016-08-02 | 2021-05-26 | Maxcess Americas, Inc. | Web handling system |
CN108270652B (zh) * | 2017-12-29 | 2021-03-30 | 北京纳米维景科技有限公司 | 一种高速实时总线系统及其数据处理方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3533962A1 (de) * | 1985-09-24 | 1987-03-26 | Thomson Brandt Gmbh | Verfahren zur uebertragung eines digitalsignals |
JP3073666B2 (ja) * | 1995-06-21 | 2000-08-07 | モトローラ株式会社 | プリアンブルを付加情報伝送のために活用したプリアンブル同期通信システム |
JPH09205466A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-08-05 | Kokusai Electric Co Ltd | シンボル判定装置 |
JP2001103043A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Nec Eng Ltd | ユニークワード通信システム、送信側装置、受信側装置 |
DE19963155A1 (de) * | 1999-12-24 | 2001-06-28 | Mannesmann Vdo Ag | Audio- und/oder Videosystem, insbesondere für Kraftfahrzeuge oder Heimanwendungen |
EP1330086B1 (en) * | 2000-10-05 | 2007-11-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Ring network and data transmitter |
US7042965B2 (en) * | 2000-10-05 | 2006-05-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Judgment level setting method and data receiver |
US7016423B2 (en) * | 2001-02-02 | 2006-03-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Driver circuit and data communication device |
JP3558618B2 (ja) * | 2001-02-02 | 2004-08-25 | 松下電器産業株式会社 | ドライバ回路及びデータ通信装置 |
-
2003
- 2003-12-24 US US10/536,256 patent/US20060155816A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-24 WO PCT/JP2003/016521 patent/WO2004059931A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2003-12-24 AU AU2003296065A patent/AU2003296065A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-24 EP EP03786247A patent/EP1578077A4/en not_active Withdrawn
- 2003-12-24 JP JP2004562893A patent/JPWO2004059931A1/ja not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1578077A4 (en) | 2006-10-25 |
AU2003296065A1 (en) | 2004-07-22 |
EP1578077A1 (en) | 2005-09-21 |
WO2004059931A1 (ja) | 2004-07-15 |
US20060155816A1 (en) | 2006-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050083863A1 (en) | Data transmission apparatus and data transmission system, and initialization method thereof | |
EP1503546A2 (en) | Data transmission method, data transmission system, and data transmission apparatus | |
JPWO2004059931A1 (ja) | データ伝送システムおよびデータ伝送装置 | |
US20060072624A1 (en) | Data transmission system, data transmitter, and transmitting method | |
JPWO2004110005A1 (ja) | データ伝送装置及びデータ伝送方法 | |
JP3783960B2 (ja) | データ伝送方法、データ伝送システム、およびデータ伝送装置 | |
JP4220472B2 (ja) | データ伝送装置、データ伝送システム、およびその方法 | |
JP2005020692A (ja) | データ受信方法およびその装置、並びにデータ伝送システム | |
US20050025226A1 (en) | Data transmission apparatus and data transmission system | |
JP5958335B2 (ja) | 通信ノード、及び通信システム | |
US6839006B1 (en) | Communication device | |
JP2005150970A (ja) | データ受信装置、データ送信装置、データ送受信装置、およびデータ伝送システム | |
US7583091B2 (en) | Printed circuit board, and backplane data transmission method | |
WO2018037983A1 (ja) | 送信装置、通信システム、送信方法及びコンピュータプログラム | |
JP2006080906A (ja) | 多値デジタルデータ送信装置、受信装置、送受信装置、およびデータ伝送システム | |
US20060034388A1 (en) | Data sending device, data receiving device, transmission path encoding method, and decoding method | |
JP3708105B2 (ja) | データ伝送装置およびデータ伝送システム | |
CN117408195A (zh) | 仿真验证系统、方法、电子设备和存储介质 | |
JP2006129390A (ja) | 送信装置及び受信装置 | |
JPWO2005074220A1 (ja) | データ送信装置、データ受信装置およびデータ伝送方法 | |
JP2002204222A (ja) | 半導体集積回路間のacタイミング確認回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061012 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20070925 |