JPWO2004027504A1 - 液晶表示装置と液晶表示装置を用いた携帯電話装置 - Google Patents

液晶表示装置と液晶表示装置を用いた携帯電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004027504A1
JPWO2004027504A1 JP2004538002A JP2004538002A JPWO2004027504A1 JP WO2004027504 A1 JPWO2004027504 A1 JP WO2004027504A1 JP 2004538002 A JP2004538002 A JP 2004538002A JP 2004538002 A JP2004538002 A JP 2004538002A JP WO2004027504 A1 JPWO2004027504 A1 JP WO2004027504A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display unit
mobile phone
phone device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004538002A
Other languages
English (en)
Inventor
宮下 哲博
哲博 宮下
袴田 浩司
浩司 袴田
村松 文浩
文浩 村松
川端 克昌
克昌 川端
中西 清史
清史 中西
津村 敏行
敏行 津村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004027504A1 publication Critical patent/JPWO2004027504A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • H04M1/0245Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call using open/close detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0225Rotatable telephones, i.e. the body parts pivoting to an open position around an axis perpendicular to the plane they define in closed position
    • H04M1/0233Including a rotatable display body part
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/57Arrangements for indicating or recording the number of the calling subscriber at the called subscriber's set
    • H04M1/575Means for retrieving and displaying personal data about calling party
    • H04M1/576Means for retrieving and displaying personal data about calling party associated with a pictorial or graphical representation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

折り畳み式携帯電話装置では、開閉する筐体の表と裏にそれぞれ液晶表示装置を設けているためノイズが発生する。そのため、携帯電話装置に用いる液晶表示装置を第一の液晶表示部(1)と第二の液晶表示部(2)を接続用フレキシブル基板(3)で一体化しドライバー回路(4)を共用した。第一の液晶表示部(1)には接続用フレキシブル基板(3)を接続して、接続用フレキシブル基板(3)には第二の液晶表示部(2)を接続している。第二の液晶表示装置(2)は第一の液晶表示部(1)に接続用フレキシブル基板(3)で継ぎ足された形になっており、いずれもドライバー回路(4)で駆動する。表示切り替えは択一的な表示切り替えの他に、同時表示への表示切り替えも可能にしている。

Description

本発明は、複数の液晶表示部を備えた折り畳み式携帯電話装置等の携帯電話装置に用いる液晶表示装置と液晶表示装置を用いた携帯電話装置に関する。
従来の折り畳み式携帯電話装置では、例えば、特開2001−136251号に記載されたように、操作者が筐体を開いた状態で見る第一の液晶表示装置と、筐体を閉じた状態で見る第二の液晶表示装置を設けたものが知られている。
従来の折り畳み式携帯電話装置200の概略断面図を図19に示す。折り畳み式携帯電話装置200は、第一の筐体212から延びたアームの先のヒンジ213に第二の筐体214を開閉自在に支承している。第二の筐体214には、第二の筐体214を開いたときに操作者が見る第一の液晶表示装置201と、第二の筐体214を閉じたときに操作者が見る第二の液晶表示装置202をそれぞれの表示面が外部から見えるように取り付けている。第一の液晶表示装置201は全透過型液晶表示装置を用い、背面にバックライト209を設けて、背面から光を照射して明るい表示画面を実現している。第二の液晶表示装置202は半透過型液晶表示装置を用い、外部光を反射してバックライトなしでも表示内容が見えるようにしている。
第一の液晶表示装置201と第二の液晶表示装置202はそれぞれ独立した液晶表示装置であり、それぞれのドライバー回路241、242で駆動する。第一の液晶表示装置201と第二の液晶表示装置202とバックライト209は、先端が分岐した制御用フレキシブル基板216にそれぞれ接続されており、制御用フレキシブル基板216の他端は第一の筐体212内の本体基板215に接続されている。
第二の筐体214には、開閉検出用の磁石222とスピーカ224が実装されている。スピーカ224は図示していないが、前述の制御用フレキシブル基板216に接続し、本体基板215の無線部220で受信した通話相手の音声を出力する。
第一の筐体212には、携帯電話装置の本体基板215を設けている。本体基板215には、制御部218、メモリー219、無線部220の各回路やキー操作部217、マイク223、開閉検出手段221を実装して携帯電話装置としての無線通信機能を実現している。
図20に、従来の折り畳み式携帯電話装置200の概略ブロック図を示す。図20の制御部218には、第一のドライバー回路241と第二のドライバー回路242を接続して、その先にそれぞれ第一の液晶表示装置201と第二の液晶表示装置202を接続している。第一のドライバー回路241と第二のドライバー回路242には表示する画像情報を一時記憶する第一のメモリー部251と第二のメモリー部252を設けている。また、制御部218には画像情報を記憶したメモリー219、全透過型の液晶表示装置である第一の液晶表示装置201用のバックライト209、無線通信を行う無線部220,送話用のマイク223、受話用のスピーカ224、キー操作部217、開閉検出部221を接続している。
この従来の携帯電話装置200の表示動作を説明する。例えば、待ち受け画面を表示するときは、制御部218は、開閉検出手段221から第二の筐体214の開閉状況を確かめる。第二の筐体214が閉じていれば、制御部218はメモリー219から待ち受け画面用の画像情報を読出し、第二のドライバー回路242の第二のメモリー部252に記憶させて、第二の液晶表示装置202に待ち受け画面を表示させる。このとき、第一の液晶表示装置201用の第一のドライバー回路241の第一のメモリー部251には制御部218から画像情報を送らなくてよい。
その後、開閉検出手段221が第二の筐体214が開いたことを検出すると、制御部218は前記第二の液晶表示装置202の電源を切り、代わりに第一の液晶表示装置201の電源を入れて、第一の液晶表示装置201に表示させる画像情報をメモリー219から読み出して、第一のドライバー回路241の第一のメモリー部251に記憶させて表示させる。そして、他の画像を表示するときも第二の筐体214の開閉動作に応じて上記と同様の表示切り替え動作を行う。
このように、表示している液晶表示手段の電源を切り、他の液晶表示装置の電源を入れて画像情報をメモリーから読み出して、ドライバー回路のメモリー部に一時記憶させてから表示させるという表示切り替え動作は、第二の筐体の開閉を素早く行ったときには表示切り替えが追随せず、筐体を開いた後に液晶表示画面が立ち上がることが起きる。
従来の折り畳み式携帯電話装置等の複数の液晶表示装置を持った携帯電話装置では、複数の液晶表示装置を個々に独立した液晶表示装置としている。そのため、液晶表示装置ごとにドライバー回路を取り付け、それぞれ液晶表示部とドライバー回路間で配線を行っている。液晶表示装置を駆動し画像信号を送るとノイズが発生し、無線部220の無線通信に影響を与えるので、個々のドライバー回路をシールド板で覆うなどのノイズ対策を施す必要がある。シールドを完全にするためには、少なくともシールド板とその周囲を密着固定する手段が必要であり、シールド対策部品が携帯電話装置内で所定の空間を占め、携帯電話装置の重さを増し、所定の組立工数を必要とする。液晶表示装置の数が増えれば増えただけ、シールド対策部品も増える。複数の液晶表示装置を持った携帯電話装置では、液晶表示装置に起因するノイズ対策は、携帯電話装置の小型化、薄型化、軽量化、コスト低減と組立て性の向上を妨げるという課題を有していた。
本発明は、これら複数の液晶表示装置を用いたことによるノイズの低減、小型化、薄型化、軽量化、コスト低減と組立て性の向上という課題を解決した液晶表示装置及び液晶表示装置を用いた携帯電話装置を提供することを第一の目的としている。
また本発明は、第一の液晶表示装置と第二の液晶表示装置の表示切り替えに一定の時間がかかり、筐体の開閉動作を素早く行なえば表示切り替えが追随しないという問題を解決することを第二の目的としている。
さらに本発明は、最近普及し始めたカメラ付き携帯電話装置のモニター画像を第一の液晶表示装置と第二の液晶表示装置に同時に表示させるというように、第一の液晶表示装置と第二の液晶表示装置を同時に表示させるようにした携帯電話装置を提供することを第三の目的としている。
本発明の携帯電話装置では、複数の液晶表示部をフレキシブル基板で一体につなぎ、共通のドライバー回路で複数の液晶表示部を駆動している。これにより、ドライバー回路を共用化してドライバー回路の数を減らしたことと、ドライバー回路に接続する配線を少なくしたことにより複数の液晶表示装置を用いたことによるノイズを低減している。そして、携帯電話装置の小型化、薄型化、軽量化とコスト低減と組み立て性の向上を実現している。
また、本発明の携帯電話装置では、複数の液晶表示部を全透過型液晶表示部か半透過型液晶表示部か全反射型液晶表示部かの、いずれか異なる二以上の液晶表示部を組み合わせて、フレキシブル基板で一体につなぎ、一つのドライバー回路で駆動している。これにより、製造工程の異なる液晶表示装置を一つの液晶表示装置として一体化することができる。
更に、本発明の携帯電話装置では、複数の液晶表示部をフレキシブル基板で一体につなぎ、一つのドライバー回路で複数の液晶表示部の内の一つの液晶表示部を選択して駆動している。ドライバー回路を共用化したことにより、ドライバー回路のメモリー部に画像情報を記憶して、第一の液晶表示部に表示させるか、他の液晶表示部に表示させるかをドライバー回路の表示切替部で切り替えるだけで、画像を表示する液晶表示部を切り替えている。これにより、筐体の開閉動作が素早く行われたとしても、表示切り替えを追随させることができる。
また、本発明の携帯電話装置では、複数の液晶表示部をフレキシブル基板で一体につなぎ、共通のドライバー回路で前記複数の液晶表示部の内の2以上の液晶表示部を同時に駆動する構成を採る。これにより、ドライバー回路の表示切替部で第一の液晶表示部と他の液晶表示部を同時に表示するように切り替えることもできる。例えば、カメラ付き携帯電話装置で人物写真を撮影するときの撮影者と被写体となる被撮影者の両者が同時にモニター画像を見たり、撮影済みの写真等の画像を携帯電話装置の両側から見ることが出来る。
更に、本発明の携帯電話装置では、一組の液晶表示部をフレキシブル基板を折り曲げて取りつける際に、バックライトを中間に挟む形にして、バックライトを共用している。これにより、一組の液晶表示部でバックライトを共用することができる。
また、本発明の液晶表示装置は、複数の液晶表示部をフレキシブル基板で一体につなぎ、共通のドライバー回路で複数の液晶表示部を駆動するようにし、複数の液晶表示部について表示切り替えを行なう。これにより、一つのドライバー回路で駆動する複数の表示部を選択的に、あるいは同時に表示させることができる。
また、本発明の液晶表示装置は、複数の液晶表示部を取り付けるホルダーを更に用いることにより、ホルダーの表面と裏面に第一の液晶表示部と他の液晶表示部をそれぞれ取り付けることにより、表裏に液晶表示部を設けている。これにより、ホルダーの表面と裏面に液晶表示部を取り付けるだけでユニット化された液晶表示装置を簡単に組み立てることが出来る。
更に、本発明の液晶表示装置は、複数の液晶表示部を接続しているフレキシブル基板を折り曲げてホルダーに取りつける際に、バックライトを少なくとも一つの液晶表示部とホルダーの間に挟む形で取り付けている。これにより、バックライトも一体化した液晶表示装置を簡単に組み立てることが出来る。
また、本発明の液晶表示装置は、複数の液晶表示部を取り付けるホルダーにバックライトの光が通過する穴部を設け、バックライトの光をホルダーの表面と裏面に取り付けた複数の液晶表示部のそれぞれに照射している。これにより、複数の液晶表示部でバックライトを共用した液晶表示装置を実現している。
また本発明は、上記した複数の液晶表示部をフレキシブル基板で一体につないで共通のドライバー回路で前記複数の液晶表示部を駆動するようにした液晶表示装置を用いている。これにより、複数の液晶表示装置を用いたことによるノイズの低減と、小型化、薄型化、軽量化と組立性の向上を実現した携帯電話装置を実現している。
また本発明は、携帯電話装置を第一の筐体に対して第二の筐体を開閉する開閉タイプ、スライドするスライドタイプ、あるいは水平方向に回転するスライド回転タイプの折り畳み式携帯電話装置として、第一の筐体に対する第二の筐体の相対位置に応じて第一の液晶表示部または第二の液晶表示部の画像の天地を切り替えるようにしている。これにより、第二の筐体を畳んだとき、開いたときでも見やすい表示ができるようにしている。
特に、第一の液晶表示部と第二の液晶表示部を第二の筐体の表裏に配置して同時に表示するときには、第二の筐体の表と裏のどちらから見ても画像の天地が同じになるように切り替えて見やすい画面を表示するようにしている。
図1は本発明の第一の形態の携帯電話装置の概略断面図である。
図2は本発明の第一の形態の携帯電話装置の概略ブロック図である。
図3は本発明の第一の形態の携帯電話装置に用いる液晶表示装置の展開図である。
図4は本発明の第一の形態の携帯電話装置に用いる液晶表示ユニットの平面図である。
図5は本発明の第一の形態の携帯電話装置を閉じたときの外観図である。
図6は本発明の第一の形態の携帯電話装置を開いたときの外観図である。
図7は本発明の第一の形態の表示切り替え制御のフローチャートである。
図8は本発明の第二の形態の携帯電話装置の使用状態を示す概念図である。
図9は本発明の第二の形態の携帯電話装置の外観図である。
図10は本発明の第二の形態の携帯電話装置の外観図である。
図11は本発明の第三の形態の携帯電話装置の外観図である。
図12は本発明の第三の形態の携帯電話装置の外観図である。
図13は本発明の第三の形態の携帯電話装置の外観図である。
図14は本発明の第三の形態の携帯電話装置の外観図である。
図15は本発明の第三の形態の携帯電話装置の使用状態を示す概念図である。
図16は本発明の第四の形態の携帯電話装置の概略断面図である。
図17は本発明の第五の形態の携帯電話装置の概略断面図である。
図18は本発明の第六の形態の携帯電話装置の概略断面図である。
図19は従来の折り畳み式携帯電話装置の概略断面図である。
図20は従来の折り畳み式携帯電話装置の概略ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1に本発明の第一の形態に係る携帯電話装置の概略断面図を示す。なお、図1に示す本発明の携帯電話装置100の構成は、第一の筐体212、第二の筐体214をはじめ多くの部分は先に述べた従来例と同じなので、同じ部分については同一番号を付して説明を省略する。
図1では、複数の液晶表示部を取り付けるホルダー310の第一の凹部311にバックライト9を嵌め込み、バックライト9の上方のホルダー310の第二の凹部312に第一の液晶表示部1を嵌め込んでいる。第一の液晶表示部1にドライバー回路4があり、第一の液晶表示部1の一端に接続用フレキシブル基板3を接続して、その接続用フレキシブル基板3の先に第二の液晶表示部2を接続している。第二の液晶表示装置2は第一の液晶表示部1に接続用フレキシブル基板3で継ぎ足された形になっており、いずれもドライバー回路4で駆動する。接続用フレキシブル基板3については、ホルダー310の第一の液晶表示部側から第二の液晶表示部側に向けてコの字型に折り曲げて、接続用フレキシブル基板3の先に接続してある第二の液晶表示部2をホルダー310の第三の凹部313に嵌め込めるようにしている。なお、ホルダー310には第二の液晶表示部2の大きさに対応した穴部314が明けてあり、バックライト9の光が第二の液晶表示部2に向けて通過するようにしている。そして、第一の液晶表示部1の端部1aと、バックライト9の端部9aを先端の分岐した制御用フレキシブル基板216にそれぞれ接続している。制御用フレキシブル基板216は、第一の筐体212の本体基板215に接続している。
このように、本発明の携帯電話装置100では、第二の筐体214内の液晶表示装置を、バックライト9と、第一の液晶表示部1と、第一の液晶表示部1に接続用フレキシブル基板3で一体化した第二の液晶表示部2を、ホルダー310の第一の凹部311、第二の凹部312、第三の凹部313にそれぞれ嵌め込んで、一つの液晶表示ユニットとして組み立てる構造を採っている。
なお、第二の筐体214には、従来例では付いていなかったカメラ23、24をそれぞれ第一の液晶表示部側と第二の液晶表示部側につけている。
図2に上記本発明の第一の形態に係る携帯電話装置100の概略ブロック図を示す。図2でも、多くの部分は先に述べた従来例と同じなので、同じ部分については同一番号を付して説明を省略する。
図2に示すように、本発明では、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を一つのドライバー回路4で駆動する。ドライバー回路4にはメモリー部41の他に表示切替部42を設けている。表示切替部42は、制御部18によって本体基板のメモリー19から読み出してメモリー部41に記憶させた画像情報を第一の液晶表示部1に表示させるか、第二の液晶表示部2に表示させるか、それとも両方に同時に表示させるかを切り替える。
制御部18には、上記以外に、第一のカメラ23と第二のカメラ24が接続してあり、キー操作部217から入力される操作信号により制御部18がカメラ撮影動作を制御する。第一のカメラ23と第二のカメラ24で撮影した画像情報は、第一のカメラ用メモリー27と第二のカメラ用メモリー28にそれぞれ記憶し、読み出し可能にしている。制御部18は、第一のカメラ23と第二のカメラ24の撮影動作を制御するだけでなく、第一のカメラ用メモリー27と第二のカメラ用メモリー28に記憶させた画像情報を組み合わせて合成写真画像情報を作成し、合成写真用メモリー29に記憶し、読み出し可能にしている。なお、メモリー19には、電話帳情報も記憶しており、電話帳情報として電話帳登録者の電話番号と電話帳登録者の顔写真を関連づけて記憶させている。
図3に本発明に係る携帯電話装置に用いる液晶表示装置の展開図を示す。第一の液晶表示部1は下ガラス基板101の上に図示しない液晶を上ガラス基板102との間に封入している。下ガラス基板101の一端にはゲートドライバー43とソースドライバー44からなるドライバー回路4を実装している。下ガラス基板101の他端には接続用フレキシブル基板3を接続しており、接続用フレキシブル基板3は第二の液晶表示部2の下ガラス基板201に接続している。第二の液晶表示部2の下ガラス基板201には図示しない液晶を第二の液晶表示部2の上ガラス基板202との間に封入している。
前記接続用フレキシブル基板3は折り曲げ可能であり、既に図1で示したように第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2が第二の筐体214内で互いに背面を向き合わせた形で収納されるよう180度折り曲げられるようにしている。
ドライバー回路4のゲートドライバー43からは第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2にそれぞれゲート配線5,6を接続し、ソースドライバー44からは第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2にそれぞれソース配線7,8を接続している。
図4に、上記本発明に係る携帯電話装置に用いるバックライト9と、第一の液晶表示部1と、第一の液晶表示部1に接続用フレキシブル基板3で一体化した第二の液晶表示部2を、ホルダー310の第一の凹部311、第二の凹部312、第三の凹部313にそれぞれ嵌め込んで、一つの液晶表示ユニットとして組み立てたときの平面図を示す。なお、組立方法及び断面図については、既に図1で説明したので省略する。
以上のように、ドライバー回路の数を減らし、ドライバー回路に接続する配線を減らして、複数の液晶表示装置を用いたことによるノイズの発生を低減している。
また、ドライバー回路の数を減らしたことにより、ドライバー回路に施していたシールド部材などのノイズ対策部品と取り付け部品も併せて削減して、携帯電話装置の小型化、薄型化、軽量化とコスト低減、組立性の向上を実現している。特に、複数の液晶表示部とバックライトをホルダーに嵌め込んで組み立てる構造にしたことにより、組立性を飛躍的に向上させている。
なお、複数の液晶表示部を全透過型液晶表示部か、半透過型液晶表示部か、全反射型液晶表示部か、いずれか異なる二以上の液晶表示部を組み合わせて、フレキシブル基板で一体につなぎ、一つのドライバー回路で駆動する構成をとることが可能である。第一の液晶表示部1を全透過型液晶表示装置とし、第二の液晶表示部2を半透過型液晶表示装置としても良いし、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2の両方を全透過型液晶表示装置としてもよい。特に、両方を全透過型液晶表示装置としたときは、バックライト9を共用して使うことが出来る。
図5と図6に上記本発明に係る携帯電話装置100の外観図を示す。図5は第一の筐体212に対して第二の筐体214を閉じた状態の外観図であり、図6は第二の筐体214を開いた状態の外観図である。
図5の筐体を閉じた状態で着信があると、制御部18は着信した発呼者電話番号をメモリー19に記憶してある電話帳の登録済み電話番号と照合し、一致したときには一致した電話番号と関連づけて記憶してある発呼者の氏名と顔写真の画像情報を読み出して第二の液晶表示部2に表示する。なお、着信中に第二の筐体214を開いたときには、図6のように同じ画像を引き続き第一の液晶表示部1に表示するように切り替えている。本発明では、第一の液晶表示部1も第二の液晶表示部2も一つのドライバー回路4で駆動しているため、発呼者の氏名と顔写真の画像情報はドライバー回路4のメモリー部41に一旦記憶してあるので、第二の筐体214の開閉動作を検出したときに、メモリー部41の画像情報を表示切替部42により、第一の液晶表示部1に表示するか、第二の液晶表示部2に表示するかを切り替えるだけでよい。このため、表示切り替えの応答が早く、素早い開閉動作に追随することができる。そのため、従来のように筐体の開閉時に表示が消え、しばらくして画面表示されるということはない。
なお、図5と図6では同じ画像を表示する例を示したが、第一の液晶表示部1の大きさが第二の液晶表示部2より大きいときは、ドライバー回路のメモリー部41に記憶させる画像情報は、第一の液晶表示部1に表示できる画像情報として、第二の液晶表示部2には、その中で表示可能な分だけの画像情報を切り抜いた形で表示させる。例えば第一の液晶表示部1には、発呼者の氏名、顔写真と会社名を表示するが、表示できる範囲の小さい第二の液晶表示部2には発呼者の氏名と顔写真だけを表示して、会社名は割愛する。このことにより、着信があったときは、第二の液晶表示部2で氏名と顔写真を見るが、第二の筐体214を開いて第一の液晶表示部1に表示される会社名等のより詳しい情報を見て発呼者をより正確に確認することが出来る。
図7に、着信時に筐体を開閉動作したときの表示切り替えの制御手順をフローチャートにして示す。
図7において、本発明の携帯電話装置100のキー操作部217が操作されて電源がオンされると(ステップS1)、制御部18は、開閉検出手段221により開閉状態を確認する(ステップS2)。第二の筐体214が閉じていれば、第二の液晶表示部2に待ち受け画面を表示する(ステップS3)。そして着信を待つ(ステップS4)。
着信があると、着信した発呼者電話番号をメモリー19の電話帳データと照合し、一致したときは該当する登録者の氏名と顔写真を表示する(ステップS5)。第二の液晶表示部2に表示された顔写真を見た携帯電話装置100の使用者が、通話するために第二の筐体214を開くと(ステップS51)、第一の液晶表示部1にこれまで第二の液晶表示部2に表示していた発呼者の氏名と顔写真を表示する(ステップS6)。使用者は通話ボタンを押して通話を開始する(ステップS7)。
そのまま第二の筐体214を開いたままであれば(ステップS8)、次世代通信システム(W−CDMA)等により通話相手から受信した画像を第一の液晶表示部1に表示する(ステップS9)。
通話開始後に、イヤホンマイクで通話することにして第二の筐体214を閉じた時は、通話相手から受信した画像を第二の液晶表示部2に表示する(ステップS13)。
通話終了となれば(ステップS10)、再び開閉検出手段221が筐体の開閉状況を確認する(ステップS2)。第二の筐体214が閉じていれば、第二の液晶表示部2に待ち受け画面を表示する(ステップS3)。そして、上記と同じ手順で着信を待つ(ステップS4)。第二の筐体214が閉じていなければ、第一の液晶表示部1に待ち受け画面を表示して(ステップS11)、着信を待つ(ステップS12)。このように、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2の表示切り替えを行うようにしている。
実用化されている従来の折り畳み式携帯電話装置の第二の液晶表示部2の画面は小さく、発呼者情報は確認しにくいが、カメラのモニターができる程度の大きさにすれば、着信時に発呼者の顔写真程度の表示をすることは可能であり、第二の液晶表示部2の顔写真を見て発呼者を確認し、第二の筐体214を開けてより大きな第一の液晶表示部1に表示される顔写真プラスアルファの発呼者情報を見てから通話をするという使い方をすることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の第二の形態に係る携帯電話装置を説明する。
図8は、本発明の第二の形態に係る携帯電話装置100の第二のカメラ24を用いて、Aさん60がBさん61の顔を撮影しようとしている状況を示した図である。Aさん60は、携帯電話装置100の第一の筐体212を手で持ち、第二の筐体214を開けて第二のカメラ24をBさん61に向けている。このとき、携帯電話装置100は、直接的にはドライバー回路4の表示切替部42によって第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2の両方に第二のカメラ24でとらえている画像をモニター表示している。なお、第二の筐体214を立てて、第二の筐体214の表と裏からそれぞれ第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部を見るということは、第二の液晶表示部2の画像の天地を前述の第一の形態のときと逆にしなければならない。そのため、本発明の第二の形態では、ドライバー回路4から第二の液晶表示部2に画像信号を出力する際に、出力順を逆にして天地逆の画面を表示している。
図9と図10に本発明の第二の形態に係る携帯電話装置の外観を示す。図9は第二の液晶表示部2が見えるようにした外観図、図10は第一の液晶表示部1が見えるようにした外観図である。本発明の第二の形態では、第二の液晶表示部2の大きさが第一の液晶表示部1より小さいために、第一の液晶表示部1で表示される表示領域621の一部分、つまり二点鎖線の枠で囲った表示領域622の画像情報だけを切り抜いた形で第二の液晶表示部2に表示している。
このように第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に第二のカメラ24のモニター画面を同時に表示するので、撮影者のAさん60がモニター画面を見るだけでなく被写体であるBさん61も同時にモニター画面を見ることが出来る。そのため、被写体であるBさん61もカメラ24にどのように写っているかを確認することが出来る。
(実施の形態3)
次に、本発明の第三の形態に係る携帯電話装置について説明する。本発明では、図1で既に説明したように第二の筐体214の表と裏に第一のカメラ23と第二のカメラ24を搭載し、制御部18に第一のカメラ23で撮影した画像情報と第二のカメラ24で撮影した画像情報とを合成する機能を持たせている。
このことにより、第一のカメラ23で撮影したAさん60の画像情報と第二のカメラ24で撮影したBさん61の画像情報を一つの画面に合成して表示することが出来る。
図11と図12に、第一のカメラ23でモニター中のAさん60のモニター画像602と第二のカメラ24でモニター中のBさん61のモニター画像612を一つの画面に合成して表示したときの本発明の携帯電話装置の外観図を示す。図11は第二の液晶表示部2が見えるようにした外観図であり、第二の液晶表示部2の右半分にAさんのモニター画像602が、左半分にBさんのモニター画像612が表示されている。図12は第一の液晶表示部1が見えるようにした外観図であり、第一の液晶表示部1の右半分に同じくAさんのモニター画像602が、左半分にBさんのモニター画像612が表示されている。このようにAさんとBさんの両者が合成されたモニター画面を同時に見ることで、二人並んだ写真撮影をタイミングよく撮影することが簡単に出来るようになる。
なお図13と図14に、一方の画像情報を所定位置の所定形状の枠内に画像を合成して表示したときの本発明の携帯電話装置の外観図を示す。図13は第二の液晶表示部2が見えるようにした外観図、図14は第一の液晶表示部1が見えるようにした外観図である。図13と図14では、Bさんのモニター画像612がハート形の枠の中にはめ込まれた形で合成されている。
なお、上記の実施の形態の説明では、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に同時に画像を表示するのはモニター画像として説明したが、既にカメラで撮影した画像を第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に同時に表示しても良い。たとえば図15のように、カメラで撮影済みの画像をテーブルをはさんで、携帯電話装置100の両側から複数人62が見ることが出来る。
この第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に同じ画像を同時に表示する機能は、カメラの付いていない携帯電話装置でも、メール受信した写真画像や、受信したメール、iモード等でインターネットのネットワークから受け取ったニュースや天気予報などのテキスト情報やその他の画像を、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に同時に表示して、複数人が同一の画像を同時に見ることが出来るという効果がある。
(実施の形態4)
次に、本発明の第四の形態に係る携帯電話装置を説明する。本発明の携帯電話装置について、第一の形態から第三の形態では、折り畳み式携帯電話装置を例として説明したが、本発明は複数の液晶表示部を備えた携帯電話装置であれば、折り畳み式携帯電話装置以外の携帯電話装置に適用することができる。
図16は、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を表裏に備えた第二の筐体324を第一の筐体322に対してスライドさせるように構成した、いわゆるスライドタイプの携帯電話装置300に本発明を適用した例である。第一の筐体322に対して第二の筐体324は図中の矢印のように上下方向にスライドする。第二の筐体324にはホルダー310の表裏に第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を、そして第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に挟まれるようにバックライト9を嵌め込み、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を接続用フレキシブル基板3で接続して、第一の液晶表示部1側にあるドライバー回路4で駆動するのは、既に説明した第一の形態の図1に示した構成と同じである。
第一の液晶表示部1とバックライト9にはスライド接点316を接続している。第一の筐体322には、固定接点317を設け、固定接点317を配線318で本体基板215に接続している。スライド接点316はバネ性を有し、固定接点317に対して一定圧力で接したまま摺動自在にしている。磁石222と開閉検出手段221により、第二の筐体324のスライド状態を検出して、第一の液晶表示部1に表示するか、第二の液晶表示部2に表示するか、あるいは両方に表示するかの表示切り替えを行なう。
本発明に係るスライドタイプの携帯電話装置は、折り畳み式携帯電話装置に本発明を適用したときと同様に、ドライバー回路を減らすことができ、ドライバー回路への配線を減らせるので、複数の液晶表示装置を用いたことによるノイズを低減できる。そして、小型化、薄型化、軽量化、コスト低減が実現でき、組み立て性も向上する。 更に、一つのドライバー回路のメモリー部に記憶した画像を表示切替部により、第一の液晶表示部1と他の液晶表示部に開閉動作に追随性良く表示切り替えできる。また、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に同じ画像を同時に表示出来るという効果が得られる。
(実施の形態5)
次に、本発明の第五の形態に係る携帯電話装置を説明する。図17は、いわゆるストレートタイプの携帯電話装置400に本発明を適用した例である。筐体412にはホルダー310の表裏に第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を、そして第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に挟まれるようにバックライト9を嵌めこみ、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を接続用フレキシブル基板3で接続し、第一の液晶表示部1側にあるドライバー回路4で駆動するのは、既に説明した第一の形態の図1、そして第4の形態として説明した図16と同じ構成である。
図17では、筐体が一体であるため、前述した本発明の他の形態のような開閉検出手段が無い。第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2の表示の切り替えは、操作者によるキー操作部217からの入力操作によりドライバー回路4の表示切替部42が行うが、本発明に係るストレートタイプの携帯電話装置102でも、上述した折り畳み式携帯電話装置100や、スライドタイプの携帯電話装置300に本発明を適用したときと同様の効果が得られる。
以上のように、本発明によれば、複数の液晶表示部を設けた携帯電話装置であっても、ドライバー回路を減らすことができ、ドライバー回路への配線を減らせるので、複数の液晶表示装置を用いたことによるノイズを低減できる。そして、小型化、薄型化、軽量化、コスト低減が実現でき、組み立て性も向上する。
更に、一つのドライバー回路のメモリー部に記憶した画像を表示切替部により、第一の液晶表示部1と他の液晶表示部に追随性良く表示切り替えできる。
また、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に同じ画像を同時に表示出来るので、カメラを搭載した携帯電話装置では撮影者と被写体の両者でモニターを確認できるほか、他の画像についても複数人が第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に同じ画像を同時に見ることができる。
更に、フレキシブル基板部分で折り曲げるときに、バックライトを挟む形にすることにより、バックライトを共用することができる。
(実施の形態6)
次に、本発明の第六の形態に係る携帯電話装置を説明する。図18は、第一の筐体512の平面に垂直に回転軸513を設け、第二の筐体514を回転軸513についてスライド回転するようにして、折り畳んで使用あるいは延ばして使用できるようにしたいわゆるスライド回転タイプの携帯電話装置500に本発明を適用した例である。第二の筐体514には第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を設けている。第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を一体化した構成は、既に説明した第一の形態と同じ構成であるので詳細な図示と説明は省略する。
図18のスライド回転タイプの携帯電話装置500では、第二の筐体514の第一の筐体512に対する回転角度を検出して、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2の表示の切り替えを行っている。第二の筐体514が閉じているときは、第二の液晶表示部2が第一の筐体512に隠れるので、第二の液晶表示部2の表示を行わず、第一の液晶表示部1に表示する画像の天地を回転軸513に近い方を天とし、回転軸513に遠い方を地として表示する。
そして、第二の筐体514を閉じた位置から上方に90度回転すると、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2の両方または一方に横向きの画像を表示し、第二の筐体514を閉じた位置から上方に180度回転すると、第一の液晶表示部1と第二の両方または一方に、閉じたときと天地を逆にした画像を表示するようにしている。本発明に係るスライド回転タイプの携帯電話装置500でも第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を共通のドライバー回路で駆動することにより、ドライバー回路を減らすことができ、ドライバー回路への配線を減らせるので、複数の液晶表示装置を用いたことによるノイズを低減できる。そして、小型化、薄型化、軽量化、コスト低減が実現でき、組み立て性も向上し、第一の筐体512に対する第二の筐体514の相対位置に応じて表示方向を切り替えるので画像が見やすいという効果が得られる。
産業上の利用の可能性
以上のように、本発明は複数の液晶表示部を設けた場合において、ドライバー回路を減らすことができ、ドライバー回路への配線が減り、ノイズを低減できるので、複数の表示部を持つ携帯電話装置やPDA(Personal Digital Asistance)その他の電子機器に利用するのに適している。
図面の参照符号の一覧表
1 第一の液晶表示部
2 第二の液晶表示部
3 接続用フレキシブル基板
4 ドライバー回路
9 バックライト
18 制御部
19 メモリー
23 第一のカメラ
24 第二のカメラ
41 メモリー部
42 表示切替部
212 第一の筐体
213 ヒンジ
214 第二の筐体
215 本体基板
217 キー操作部
219 メモリー
220 無線部
221 開閉検出手段
223 マイク
224 スピーカー
310 ホルダー
【書類名】明細書
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の液晶表示部を備えた折り畳み式携帯電話装置等の携帯電話装置に用いる液晶表示装置と液晶表示装置を用いた携帯電話装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の折り畳み式携帯電話装置では、例えば、特開2001−136251号に記載されたように、操作者が筐体を開いた状態で見る第一の液晶表示装置と、筐体を閉じた状態で見る第二の液晶表示装置を設けたものが知られている。
【0003】
従来の折り畳み式携帯電話装置200の概略断面図を図19に示す。折り畳み式携帯電話装置200は、第一の筐体212から延びたアームの先のヒンジ213に第二の筐体214を開閉自在に支承している。第二の筐体214には、第二の筐体214を開いたときに操作者が見る第一の液晶表示装置201と、第二の筐体214を閉じたときに操作者が見る第二の液晶表示装置202をそれぞれの表示面が外部から見えるように取り付けている。第一の液晶表示装置201は全透過型液晶表示装置を用い、背面にバックライト209を設けて、背面から光を照射して明るい表示画面を実現している。第二の液晶表示装置202は半透過型液晶表示装置を用い、外部光を反射してバックライトなしでも表示内容が見えるようにしている。
【0004】
第一の液晶表示装置201と第二の液晶表示装置202はそれぞれ独立した液晶表示装置であり、それぞれのドライバー回路241、242で駆動する。第一の液晶表示装置201と第二の液晶表示装置202とバックライト209は、先端が分岐した制御用フレキシブル基板216にそれぞれ接続されており、制御用フレキシブル基板216の他端は第一の筐体212内の本体基板215に接続されている。
【0005】
第二の筐体214には、開閉検出用の磁石222とスピーカ224が実装されている。スピーカ224は図示していないが、前述の制御用フレキシブル基板216に接続し、本体基板215の無線部220で受信した通話相手の音声を出力する。
【0006】
第一の筐体212には、携帯電話装置の本体基板215を設けている。本体基板215には、制御部218、メモリー219、無線部220の各回路やキー操作部217、マイク223、開閉検出手段221を実装して携帯電話装置としての無線通信機能を実現している。
【0007】
図20に、従来の折り畳み式携帯電話装置200の概略ブロック図を示す。図20の制御部218には、第一のドライバー回路241と第二のドライバー回路242を接続して、その先にそれぞれ第一の液晶表示装置201と第二の液晶表示装置202を接続している。第一のドライバー回路241と第二のドライバー回路242には表示する画像情報を一時記憶する第一のメモリー部251と第二のメモリー部252を設けている。また、制御部218には画像情報を記憶したメモリー219、全透過型の液晶表示装置である第一の液晶表示装置201用のバックライト209、無線通信を行う無線部220,送話用のマイク223、受話用のスピーカ224、キー操作部217、開閉検出部221を接続している。
【0008】
この従来の携帯電話装置200の表示動作を説明する。例えば、待ち受け画面を表示するときは、制御部218は、開閉検出手段221から第二の筐体214の開閉状況を確かめる。第二の筐体214が閉じていれば、制御部218はメモリー219から待ち受け画面用の画像情報を読出し、第二のドライバー回路242の第二のメモリー部252に記憶させて、第二の液晶表示装置202に待ち受け画面を表示させる。このとき、第一の液晶表示装置201用の第一のドライバー回路241の第一のメモリー部251には制御部218から画像情報を送らなくてよい。
【0009】
その後、開閉検出手段221が第二の筐体214が開いたことを検出すると、制御部218は前記第二の液晶表示装置202の電源を切り、代わりに第一の液晶表示装置201の電源を入れて、第一の液晶表示装置201に表示させる画像情報をメモリー219から読み出して、第一のドライバー回路241の第一のメモリー部251に記憶させて表示させる。そして、他の画像を表示するときも第二の筐体214の開閉動作に応じて上記と同様の表示切り替え動作を行う。
【0010】
このように、表示している液晶表示手段の電源を切り、他の液晶表示装置の電源を入れて画像情報をメモリーから読み出して、ドライバー回路のメモリー部に一時記憶させてから表示させるという表示切り替え動作は、第二の筐体の開閉を素早く行ったときには表示切り替えが追随せず、筐体を開いた後に液晶表示画面が立ち上がることが起きる。
【0011】
従来の折り畳み式携帯電話装置等の複数の液晶表示装置を持った携帯電話装置では、複数の液晶表示装置を個々に独立した液晶表示装置としている。そのため、液晶表示装置ごとにドライバー回路を取り付け、それぞれ液晶表示部とドライバー回路間で配線を行っている。液晶表示装置を駆動し画像信号を送るとノイズが発生し、無線部220の無線通信に影響を与えるので、個々のドライバー回路をシールド板で覆うなどのノイズ対策を施す必要がある。シールドを完全にするためには、少なくともシールド板とその周囲を密着固定する手段が必要であり、シールド対策部品が携帯電話装置内で所定の空間を占め、携帯電話装置の重さを増し、所定の組立工数を必要とする。液晶表示装置の数が増えれば増えただけ、シールド対策部品も増える。複数の液晶表示装置を持った携帯電話装置では、液晶表示装置に起因するノイズ対策は、携帯電話装置の小型化、薄型化、軽量化、コスト低減と組立て性の向上を妨げるという課題を有していた。
【発明の開示】
【0012】
本発明は、これら複数の液晶表示装置を用いたことによるノイズの低減、小型化、薄型化、軽量化、コスト低減と組立て性の向上という課題を解決した液晶表示装置及び液晶表示装置を用いた携帯電話装置を提供することを第一の目的としている。
【0013】
また本発明は、第一の液晶表示装置と第二の液晶表示装置の表示切り替えに一定の時間がかかり、筐体の開閉動作を素早く行なえば表示切り替えが追随しないという問題を解決することを第二の目的としている。
【0014】
さらに本発明は、最近普及し始めたカメラ付き携帯電話装置のモニター画像を第一の液晶表示装置と第二の液晶表示装置に同時に表示させるというように、第一の液晶表示装置と第二の液晶表示装置を同時に表示させるようにした携帯電話装置を提供することを第三の目的としている。
【0015】
本発明の携帯電話装置では、複数の液晶表示部をフレキシブル基板で一体につなぎ、共通のドライバー回路で複数の液晶表示部を駆動している。これにより、ドライバー回路を共用化してドライバー回路の数を減らしたことと、ドライバー回路に接続する配線を少なくしたことにより複数の液晶表示装置を用いたことによるノイズを低減している。そして、携帯電話装置の小型化、薄型化、軽量化とコスト低減と組み立て性の向上を実現している。
【0016】
また、本発明の携帯電話装置では、複数の液晶表示部を全透過型液晶表示部か半透過型液晶表示部か全反射型液晶表示部かの、いずれか異なる二以上の液晶表示部を組み合わせて、フレキシブル基板で一体につなぎ、一つのドライバー回路で駆動している。これにより、製造工程の異なる液晶表示装置を一つの液晶表示装置として一体化することができる。
【0017】
更に、本発明の携帯電話装置では、複数の液晶表示部をフレキシブル基板で一体につなぎ、一つのドライバー回路で複数の液晶表示部の内の一つの液晶表示部を選択して駆動している。ドライバー回路を共用化したことにより、ドライバー回路のメモリー部に画像情報を記憶して、第一の液晶表示部に表示させるか、他の液晶表示部に表示させるかをドライバー回路の表示切替部で切り替えるだけで、画像を表示する液晶表示部を切り替えている。これにより、筐体の開閉動作が素早く行われたとしても、表示切り替えを追随させることができる。
【0018】
また、本発明の携帯電話装置では、複数の液晶表示部をフレキシブル基板で一体につなぎ、共通のドライバー回路で前記複数の液晶表示部の内の2以上の液晶表示部を同時に駆動する構成を採る。これにより、ドライバー回路の表示切替部で第一の液晶表示部と他の液晶表示部を同時に表示するように切り替えることもできる。例えば、カメラ付き携帯電話装置で人物写真を撮影するときの撮影者と被写体となる被撮影者の両者が同時にモニター画像を見たり、撮影済みの写真等の画像を携帯電話装置の両側から見ることが出来る。
【0019】
更に、本発明の携帯電話装置では、一組の液晶表示部をフレキシブル基板を折り曲げて取りつける際に、バックライトを中間に挟む形にして、バックライトを共用している。これにより、一組の液晶表示部でバックライトを共用することができる。
【0020】
また、本発明の液晶表示装置は、複数の液晶表示部をフレキシブル基板で一体につなぎ、共通のドライバー回路で複数の液晶表示部を駆動するようにし、複数の液晶表示部について表示切り替えを行なう。これにより、一つのドライバー回路で駆動する複数の表示部を選択的に、あるいは同時に表示させることができる。
【0021】
また、本発明の液晶表示装置は、複数の液晶表示部を取り付けるホルダーを更に用いることにより、ホルダーの表面と裏面に第一の液晶表示部と他の液晶表示部をそれぞれ取り付けることにより、表裏に液晶表示部を設けている。これにより、ホルダーの表面と裏面に液晶表示部を取り付けるだけでユニット化された液晶表示装置を簡単に組み立てることが出来る。
【0022】
更に、本発明の液晶表示装置は、複数の液晶表示部を接続しているフレキシブル基板を折り曲げてホルダーに取りつける際に、バックライトを少なくとも一つの液晶表示部とホルダーの間に挟む形で取り付けている。これにより、バックライトも一体化した液晶表示装置を簡単に組み立てることが出来る。
【0023】
また、本発明の液晶表示装置は、複数の液晶表示部を取り付けるホルダーにバックライトの光が通過する穴部を設け、バックライトの光をホルダーの表面と裏面に取り付けた複数の液晶表示部のそれぞれに照射している。これにより、複数の液晶表示部でバックライトを共用した液晶表示装置を実現している。
【0024】
また本発明は、上記した複数の液晶表示部をフレキシブル基板で一体につないで共通のドライバー回路で前記複数の液晶表示部を駆動するようにした液晶表示装置を用いている。これにより、複数の液晶表示装置を用いたことによるノイズの低減と、小型化、薄型化、軽量化と組立性の向上を実現した携帯電話装置を実現している。
【0025】
また本発明は、携帯電話装置を第一の筐体に対して第二の筐体を開閉する開閉タイプ、スライドするスライドタイプ、あるいは水平方向に回転するスライド回転タイプの折り畳み式携帯電話装置として、第一の筐体に対する第二の筐体の相対位置に応じて第一の液晶表示部または第二の液晶表示部の画像の天地を切り替えるようにしている。これにより、第二の筐体を畳んだとき、開いたときでも見やすい表示ができるようにしている。
【0026】
特に、第一の液晶表示部と第二の液晶表示部を第二の筐体の表裏に配置して同時に表示するときには、第二の筐体の表と裏のどちらから見ても画像の天地が同じになるように切り替えて見やすい画面を表示するようにしている。
【発明の効果】
【0027】
以上のように、本発明は複数の液晶表示部を設けた場合において、ドライバー回路を減らすことができ、ドライバー回路への配線が減り、ノイズを低減できるので、複数の表示部を持つ携帯電話装置やPDA(Personal Digital Asistance)その他の電子機器に利用するのに適している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0028】
以下、本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0029】
(実施の形態1)
図1に本発明の第一の形態に係る携帯電話装置の概略断面図を示す。なお、図1に示す本発明の携帯電話装置100の構成は、第一の筐体212、第二の筐体214をはじめ多くの部分は先に述べた従来例と同じなので、同じ部分については同一番号を付して説明を省略する。
【0030】
図1では、複数の液晶表示部を取り付けるホルダー310の第一の凹部311にバックライト9を嵌め込み、バックライト9の上方のホルダー310の第二の凹部312に第一の液晶表示部1を嵌め込んでいる。第一の液晶表示部1にドライバー回路4があり、第一の液晶表示部1の一端に接続用フレキシブル基板3を接続して、その接続用フレキシブル基板3の先に第二の液晶表示部2を接続している。第二の液晶表示装置2は第一の液晶表示部1に接続用フレキシブル基板3で継ぎ足された形になっており、いずれもドライバー回路4で駆動する。接続用フレキシブル基板3については、ホルダー310の第一の液晶表示部側から第二の液晶表示部側に向けてコの字型に折り曲げて、接続用フレキシブル基板3の先に接続してある第二の液晶表示部2をホルダー310の第三の凹部313に嵌め込めるようにしている。なお、ホルダー310には第二の液晶表示部2の大きさに対応した穴部314が明けてあり、バックライト9の光が第二の液晶表示部2に向けて通過するようにしている。そして、第一の液晶表示部1の端部1aと、バックライト9の端部9aを先端の分岐した制御用フレキシブル基板216にそれぞれ接続している。制御用フレキシブル基板216は、第一の筐体212の本体基板215に接続している。
【0031】
このように、本発明の携帯電話装置100では、第二の筐体214内の液晶表示装置を、バックライト9と、第一の液晶表示部1と、第一の液晶表示部1に接続用フレキシブル基板3で一体化した第二の液晶表示部2を、ホルダー310の第一の凹部311、第二の凹部312、第三の凹部313にそれぞれ嵌め込んで、一つの液晶表示ユニットとして組み立てる構造を採っている。
【0032】
なお、第二の筐体214には、従来例では付いていなかったカメラ23、24をそれぞれ第一の液晶表示部側と第二の液晶表示部側につけている。
【0033】
図2に上記本発明の第一の形態に係る携帯電話装置100の概略ブロック図を示す。図2でも、多くの部分は先に述べた従来例と同じなので、同じ部分については同一番号を付して説明を省略する。
【0034】
図2に示すように、本発明では、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を一つのドライバー回路4で駆動する。ドライバー回路4にはメモリー部41の他に表示切替部42を設けている。表示切替部42は、制御部18によって本体基板のメモリー19から読み出してメモリー部41に記憶させた画像情報を第一の液晶表示部1に表示させるか、第二の液晶表示部2に表示させるか、それとも両方に同時に表示させるかを切り替える。
【0035】
制御部18には、上記以外に、第一のカメラ23と第二のカメラ24が接続してあり、キー操作部217から入力される操作信号により制御部18がカメラ撮影動作を制御する。第一のカメラ23と第二のカメラ24で撮影した画像情報は、第一のカメラ用メモリー27と第二のカメラ用メモリー28にそれぞれ記憶し、読み出し可能にしている。制御部18は、第一のカメラ23と第二のカメラ24の撮影動作を制御するだけでなく、第一のカメラ用メモリー27と第二のカメラ用メモリー28に記憶させた画像情報を組み合わせて合成写真画像情報を作成し、合成写真用メモリー29に記憶し、読み出し可能にしている。なお、メモリー19には、電話帳情報も記憶しており、電話帳情報として電話帳登録者の電話番号と電話帳登録者の顔写真を関連づけて記憶させている。
【0036】
図3に本発明に係る携帯電話装置に用いる液晶表示装置の展開図を示す。第一の液晶表示部1は下ガラス基板101の上に図示しない液晶を上ガラス基板102との間に封入している。下ガラス基板101の一端にはゲートドライバー43とソースドライバー44からなるドライバー回路4を実装している。下ガラス基板101の他端には接続用フレキシブル基板3を接続しており、接続用フレキシブル基板3は第二の液晶表示部2の下ガラス基板201に接続している。第二の液晶表示部2の下ガラス基板201には図示しない液晶を第二の液晶表示部2の上ガラス基板202との間に封入している。
【0037】
前記接続用フレキシブル基板3は折り曲げ可能であり、既に図1で示したように第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2が第二の筐体214内で互いに背面を向き合わせた形で収納されるよう180度折り曲げられるようにしている。
【0038】
ドライバー回路4のゲートドライバー43からは第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2にそれぞれゲート配線5,6を接続し、ソースドライバー44からは第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2にそれぞれソース配線7,8を接続している。
【0039】
図4に、上記本発明に係る携帯電話装置に用いるバックライト9と、第一の液晶表示部1と、第一の液晶表示部1に接続用フレキシブル基板3で一体化した第二の液晶表示部2を、ホルダー310の第一の凹部311、第二の凹部312、第三の凹部313にそれぞれ嵌め込んで、一つの液晶表示ユニットとして組み立てたときの平面図を示す。なお、組立方法及び断面図については、既に図1で説明したので省略する。
【0040】
以上のように、ドライバー回路の数を減らし、ドライバー回路に接続する配線を減らして、複数の液晶表示装置を用いたことによるノイズの発生を低減している。
【0041】
また、ドライバー回路の数を減らしたことにより、ドライバー回路に施していたシールド部材などのノイズ対策部品と取り付け部品も併せて削減して、携帯電話装置の小型化、薄型化、軽量化とコスト低減、組立性の向上を実現している。特に、複数の液晶表示部とバックライトをホルダーに嵌め込んで組み立てる構造にしたことにより、組立性を飛躍的に向上させている。
【0042】
なお、複数の液晶表示部を全透過型液晶表示部か、半透過型液晶表示部か、全反射型液晶表示部か、いずれか異なる二以上の液晶表示部を組み合わせて、フレキシブル基板で一体につなぎ、一つのドライバー回路で駆動する構成をとることが可能である。第一の液晶表示部1を全透過型液晶表示装置とし、第二の液晶表示部2を半透過型液晶表示装置としても良いし、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2の両方を全透過型液晶表示装置としてもよい。特に、両方を全透過型液晶表示装置としたときは、バックライト9を共用して使うことが出来る。
【0043】
図5と図6に上記本発明に係る携帯電話装置100の外観図を示す。図5は第一の筐体212に対して第二の筐体214を閉じた状態の外観図であり、図6は第二の筐体214を開いた状態の外観図である。
【0044】
図5の筐体を閉じた状態で着信があると、制御部18は着信した発呼者電話番号をメモリー19に記憶してある電話帳の登録済み電話番号と照合し、一致したときには一致した電話番号と関連づけて記憶してある発呼者の氏名と顔写真の画像情報を読み出して第二の液晶表示部2に表示する。なお、着信中に第二の筐体214を開いたときには、図6のように同じ画像を引き続き第一の液晶表示部1に表示するように切り替えている。本発明では、第一の液晶表示部1も第二の液晶表示部2も一つのドライバー回路4で駆動しているため、発呼者の氏名と顔写真の画像情報はドライバー回路4のメモリー部41に一旦記憶してあるので、第二の筐体214の開閉動作を検出したときに、メモリー部41の画像情報を表示切替部42により、第一の液晶表示部1に表示するか、第二の液晶表示部2に表示するかを切り替えるだけでよい。このため、表示切り替えの応答が早く、素早い開閉動作に追随することができる。そのため、従来のように筐体の開閉時に表示が消え、しばらくして画面表示されるということはない。
【0045】
なお、図5と図6では同じ画像を表示する例を示したが、第一の液晶表示部1の大きさが第二の液晶表示部2より大きいときは、ドライバー回路のメモリー部41に記憶させる画像情報は、第一の液晶表示部1に表示できる画像情報として、第二の液晶表示部2には、その中で表示可能な分だけの画像情報を切り抜いた形で表示させる。例えば第一の液晶表示部1には、発呼者の氏名、顔写真と会社名を表示するが、表示できる範囲の小さい第二の液晶表示部2には発呼者の氏名と顔写真だけを表示して、会社名は割愛する。このことにより、着信があったときは、第二の液晶表示部2で氏名と顔写真を見るが、第二の筐体214を開いて第一の液晶表示部1に表示される会社名等のより詳しい情報を見て発呼者をより正確に確認することが出来る。
【0046】
図7に、着信時に筐体を開閉動作したときの表示切り替えの制御手順をフローチャートにして示す。
【0047】
図7において、本発明の携帯電話装置100のキー操作部217が操作されて電源がオンされると(ステップS1)、制御部18は、開閉検出手段221により開閉状態を確認する(ステップS2)。第二の筐体214が閉じていれば、第二の液晶表示部2に待ち受け画面を表示する(ステップS3)。そして着信を待つ(ステップS4)。
【0048】
着信があると、着信した発呼者電話番号をメモリー19の電話帳データと照合し、一致したときは該当する登録者の氏名と顔写真を表示する(ステップS5)。第二の液晶表示部2に表示された顔写真を見た携帯電話装置100の使用者が、通話するために第二の筐体214を開くと(ステップS51)、第一の液晶表示部1にこれまで第二の液晶表示部2に表示していた発呼者の氏名と顔写真を表示する(ステップS6)。使用者は通話ボタンを押して通話を開始する(ステップS7)。
【0049】
そのまま第二の筐体214を開いたままであれば(ステップS8)、次世代通信システム(W−CDMA)等により通話相手から受信した画像を第一の液晶表示部1に表示する(ステップS9)。
【0050】
通話開始後に、イヤホンマイクで通話することにして第二の筐体214を閉じた時は、通話相手から受信した画像を第二の液晶表示部2に表示する(ステップS13)。
【0051】
通話終了となれば(ステップS10)、再び開閉検出手段221が筐体の開閉状況を確認する(ステップS2)。第二の筐体214が閉じていれば、第二の液晶表示部2に待ち受け画面を表示する(ステップS3)。そして、上記と同じ手順で着信を待つ(ステップS4)。第二の筐体214が閉じていなければ、第一の液晶表示部1に待ち受け画面を表示して(ステップS11)、着信を待つ(ステップS12)。このように、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2の表示切り替えを行うようにしている。
【0052】
実用化されている従来の折り畳み式携帯電話装置の第二の液晶表示部2の画面は小さく、発呼者情報は確認しにくいが、カメラのモニターができる程度の大きさにすれば、着信時に発呼者の顔写真程度の表示をすることは可能であり、第二の液晶表示部2の顔写真を見て発呼者を確認し、第二の筐体214を開けてより大きな第一の液晶表示部1に表示される顔写真プラスアルファの発呼者情報を見てから通話をするという使い方をすることができる。
【0053】
(実施の形態2)
次に、本発明の第二の形態に係る携帯電話装置を説明する。
【0054】
図8は、本発明の第二の形態に係る携帯電話装置100の第二のカメラ24を用いて、Aさん60がBさん61の顔を撮影しようとしている状況を示した図である。Aさん60は、携帯電話装置100の第一の筐体212を手で持ち、第二の筐体214を開けて第二のカメラ24をBさん61に向けている。このとき、携帯電話装置100は、直接的にはドライバー回路4の表示切替部42によって第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2の両方に第二のカメラ24でとらえている画像をモニター表示している。なお、第二の筐体214を立てて、第二の筐体214の表と裏からそれぞれ第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部を見るということは、第二の液晶表示部2の画像の天地を前述の第一の形態のときと逆にしなければならない。そのため、本発明の第二の形態では、ドライバー回路4から第二の液晶表示部2に画像信号を出力する際に、出力順を逆にして天地逆の画面を表示している。
【0055】
図9と図10に本発明の第二の形態に係る携帯電話装置の外観を示す。図9は第二の液晶表示部2が見えるようにした外観図、図10は第一の液晶表示部1が見えるようにした外観図である。本発明の第二の形態では、第二の液晶表示部2の大きさが第一の液晶表示部1より小さいために、第一の液晶表示部1で表示される表示領域621の一部分、つまり二点鎖線の枠で囲った表示領域622の画像情報だけを切り抜いた形で第二の液晶表示部2に表示している。
【0056】
このように第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に第二のカメラ24のモニター画面を同時に表示するので、撮影者のAさん60がモニター画面を見るだけでなく被写体であるBさん61も同時にモニター画面を見ることが出来る。そのため、被写体であるBさん61もカメラ24にどのように写っているかを確認することが出来る。
【0057】
(実施の形態3)
次に、本発明の第三の形態に係る携帯電話装置について説明する。本発明では、図1で既に説明したように第二の筐体214の表と裏に第一のカメラ23と第二のカメラ24を搭載し、制御部18に第一のカメラ23で撮影した画像情報と第二のカメラ24で撮影した画像情報とを合成する機能を持たせている。
【0058】
このことにより、第一のカメラ23で撮影したAさん60の画像情報と第二のカメラ24で撮影したBさん61の画像情報を一つの画面に合成して表示することが出来る。
【0059】
図11と図12に、第一のカメラ23でモニター中のAさん60のモニター画像602と第二のカメラ24でモニター中のBさん61のモニター画像612を一つの画面に合成して表示したときの本発明の携帯電話装置の外観図を示す。図11は第二の液晶表示部2が見えるようにした外観図であり、第二の液晶表示部2の右半分にAさんのモニター画像602が、左半分にBさんのモニター画像612が表示されている。図12は第一の液晶表示部1が見えるようにした外観図であり、第一の液晶表示部1の右半分に同じくAさんのモニター画像602が、左半分にBさんのモニター画像612が表示されている。このようにAさんとBさんの両者が合成されたモニター画面を同時に見ることで、二人並んだ写真撮影をタイミングよく撮影することが簡単に出来るようになる。
【0060】
なお図13と図14に、一方の画像情報を所定位置の所定形状の枠内に画像を合成して表示したときの本発明の携帯電話装置の外観図を示す。図13は第二の液晶表示部2が見えるようにした外観図、図14は第一の液晶表示部1が見えるようにした外観図である。図13と図14では、Bさんのモニター画像612がハート形の枠の中にはめ込まれた形で合成されている。
【0061】
なお、上記の実施の形態の説明では、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に同時に画像を表示するのはモニター画像として説明したが、既にカメラで撮影した画像を第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に同時に表示しても良い。たとえば図15のように、カメラで撮影済みの画像をテーブルをはさんで、携帯電話装置100の両側から複数人62が見ることが出来る。
【0062】
この第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に同じ画像を同時に表示する機能は、カメラの付いていない携帯電話装置でも、メール受信した写真画像や、受信したメール、iモード等でインターネットのネットワークから受け取ったニュースや天気予報などのテキスト情報やその他の画像を、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に同時に表示して、複数人が同一の画像を同時に見ることが出来るという効果がある。
【0063】
(実施の形態4)
次に、本発明の第四の形態に係る携帯電話装置を説明する。本発明の携帯電話装置について、第一の形態から第三の形態では、折り畳み式携帯電話装置を例として説明したが、本発明は複数の液晶表示部を備えた携帯電話装置であれば、折り畳み式携帯電話装置以外の携帯電話装置に適用することができる。
【0064】
図16は、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を表裏に備えた第二の筐体324を第一の筐体322に対してスライドさせるように構成した、いわゆるスライドタイプの携帯電話装置300に本発明を適用した例である。第一の筐体322に対して第二の筐体324は図中の矢印のように上下方向にスライドする。第二の筐体324にはホルダー310の表裏に第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を、そして第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に挟まれるようにバックライト9を嵌め込み、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を接続用フレキシブル基板3で接続して、第一の液晶表示部1側にあるドライバー回路4で駆動するのは、既に説明した第一の形態の図1に示した構成と同じである。
【0065】
第一の液晶表示部1とバックライト9にはスライド接点316を接続している。第一の筐体322には、固定接点317を設け、固定接点317を配線318で本体基板215に接続している。スライド接点316はバネ性を有し、固定接点317に対して一定圧力で接したまま摺動自在にしている。磁石222と開閉検出手段221により、第二の筐体324のスライド状態を検出して、第一の液晶表示部1に表示するか、第二の液晶表示部2に表示するか、あるいは両方に表示するかの表示切り替えを行なう。
【0066】
本発明に係るスライドタイプの携帯電話装置は、折り畳み式携帯電話装置に本発明を適用したときと同様に、ドライバー回路を減らすことができ、ドライバー回路への配線を減らせるので、複数の液晶表示装置を用いたことによるノイズを低減できる。そして、小型化、薄型化、軽量化、コスト低減が実現でき、組み立て性も向上する。
【0067】
更に、一つのドライバー回路のメモリー部に記憶した画像を表示切替部により、第一の液晶表示部1と他の液晶表示部に開閉動作に追随性良く表示切り替えできる。また、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に同じ画像を同時に表示出来るという効果が得られる。
【0068】
(実施の形態5)
次に、本発明の第五の形態に係る携帯電話装置を説明する。図17は、いわゆるストレートタイプの携帯電話装置400に本発明を適用した例である。筐体412にはホルダー310の表裏に第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を、そして第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に挟まれるようにバックライト9を嵌めこみ、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を接続用フレキシブル基板3で接続し、第一の液晶表示部1側にあるドライバー回路4で駆動するのは、既に説明した第一の形態の図1、そして第4の形態として説明した図16と同じ構成である。
【0069】
図17では、筐体が一体であるため、前述した本発明の他の形態のような開閉検出手段が無い。第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2の表示の切り替えは、操作者によるキー操作部217からの入力操作によりドライバー回路4の表示切替部42が行うが、本発明に係るストレートタイプの携帯電話装置102でも、上述した折り畳み式携帯電話装置100や、スライドタイプの携帯電話装置300に本発明を適用したときと同様の効果が得られる。
【0070】
以上のように、本発明によれば、複数の液晶表示部を設けた携帯電話装置であっても、ドライバー回路を減らすことができ、ドライバー回路への配線を減らせるので、複数の液晶表示装置を用いたことによるノイズを低減できる。そして、小型化、薄型化、軽量化、コスト低減が実現でき、組み立て性も向上する。
【0071】
更に、一つのドライバー回路のメモリー部に記憶した画像を表示切替部により、第一の液晶表示部1と他の液晶表示部に追随性良く表示切り替えできる。
【0072】
また、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に同じ画像を同時に表示出来るので、カメラを搭載した携帯電話装置では撮影者と被写体の両者でモニターを確認できるほか、他の画像についても複数人が第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2に同じ画像を同時に見ることができる。
【0073】
更に、フレキシブル基板部分で折り曲げるときに、バックライトを挟む形にすることにより、バックライトを共用することができる。
【0074】
(実施の形態6)
次に、本発明の第六の形態に係る携帯電話装置を説明する。図18は、第一の筐体512の平面に垂直に回転軸513を設け、第二の筐体514を回転軸513についてスライド回転するようにして、折り畳んで使用あるいは延ばして使用できるようにしたいわゆるスライド回転タイプの携帯電話装置500に本発明を適用した例である。第二の筐体514には第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を設けている。第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を一体化した構成は、既に説明した第一の形態と同じ構成であるので詳細な図示と説明は省略する。
【0075】
図18のスライド回転タイプの携帯電話装置500では、第二の筐体514の第一の筐体512に対する回転角度を検出して、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2の表示の切り替えを行っている。第二の筐体514が閉じているときは、第二の液晶表示部2が第一の筐体512に隠れるので、第二の液晶表示部2の表示を行わず、第一の液晶表示部1に表示する画像の天地を回転軸513に近い方を天とし、回転軸513に遠い方を地として表示する。
【0076】
そして、第二の筐体514を閉じた位置から上方に90度回転すると、第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2の両方または一方に横向きの画像を表示し、第二の筐体514を閉じた位置から上方に180度回転すると、第一の液晶表示部1と第二の両方または一方に、閉じたときと天地を逆にした画像を表示するようにしている。本発明に係るスライド回転タイプの携帯電話装置500でも第一の液晶表示部1と第二の液晶表示部2を共通のドライバー回路で駆動することにより、ドライバー回路を減らすことができ、ドライバー回路への配線を減らせるので、複数の液晶表示装置を用いたことによるノイズを低減できる。そして、小型化、薄型化、軽量化、コスト低減が実現でき、組み立て性も向上し、第一の筐体512に対する第二の筐体514の相対位置に応じて表示方向を切り替えるので画像が見やすいという効果が得られる。
【産業上の利用可能性】
【0077】
以上のように、本発明は複数の液晶表示部を設けた場合において、ドライバー回路を減らすことができ、ドライバー回路への配線が減り、ノイズを低減できるので、複数の表示部を持つ携帯電話装置やPDA(Personal Digital Asistance)その他の電子機器に利用するのに適している。
【図面の簡単な説明】
【0078】
【図1】本発明の第一の形態の携帯電話装置の概略断面図
【図2】本発明の第一の形態の携帯電話装置の概略ブロック図
【図3】本発明の第一の形態の携帯電話装置に用いる液晶表示装置の展開図
【図4】本発明の第一の形態の携帯電話装置に用いる液晶表示ユニットの平面図
【図5】本発明の第一の形態の携帯電話装置を閉じたときの外観図
【図6】本発明の第一の形態の携帯電話装置を開いたときの外観図
【図7】本発明の第一の形態の表示切り替え制御のフローチャート
【図8】本発明の第二の形態の携帯電話装置の使用状態を示す概念図
【図9】本発明の第二の形態の携帯電話装置の外観図
【図10】本発明の第二の形態の携帯電話装置の外観図
【図11】本発明の第三の形態の携帯電話装置の外観図
【図12】本発明の第三の形態の携帯電話装置の外観図
【図13】本発明の第三の形態の携帯電話装置の外観図
【図14】本発明の第三の形態の携帯電話装置の外観図
【図15】本発明の第三の形態の携帯電話装置の使用状態を示す概念図
【図16】本発明の第四の形態の携帯電話装置の概略断面図
【図17】本発明の第五の形態の携帯電話装置の概略断面図
【図18】本発明の第六の形態の携帯電話装置の概略断面図
【図19】従来の折り畳み式携帯電話装置の概略断面図
【図20】従来の折り畳み式携帯電話装置の概略ブロック図
【符号の説明】
【0079】
1 第一の液晶表示部
2 第二の液晶表示部
3 接続用フレキシブル基板
4 ドライバー回路
9 バックライト
18 制御部
19 メモリー
23 第一のカメラ
24 第二のカメラ
41 メモリー部
42 表示切替部
212 第一の筐体
213 ヒンジ
214 第二の筐体
215 本体基板
217 キー操作部
219 メモリー
220 無線部
221 開閉検出手段
223 マイク
224 スピーカー
310 ホルダー

Claims (12)

  1. 複数の液晶表示部をフレキシブル基板で一体につなぎ、共通のドライバー回路で前記複数の液晶表示部を駆動するように構成した携帯電話装置。
  2. 前記複数の液晶表示部を全透過型液晶表示部か半透過型液晶表示部か全反射型液晶表示部かの、いずれか異なる二以上の液晶表示部を組み合わせて、フレキシブル基板で一体につなぎ、一つのドライバー回路で駆動するように構成した請求項1に記載の携帯電話装置。
  3. 前記複数の液晶表示部をフレキシブル基板で一体につなぎ、一つのドライバー回路で前記複数の液晶表示部の内の一つの液晶表示部を選択して駆動するように構成した請求項1に記載の携帯電話装置。
  4. 前記複数の液晶表示部をフレキシブル基板で一体につなぎ、共通のドライバー回路で前記複数の液晶表示部の内の二以上の液晶表示部を同時に駆動するように構成した請求項1に記載の携帯電話装置。
  5. 一組の液晶表示部をフレキシブル基板部分で折り曲げて取りつける際に、バックライトを中間に挟む形にして、バックライトを共用するようにした請求項1に記載の携帯電話装置。
  6. 複数の液晶表示部をフレキシブル基板で一体につなぎ、共通のドライバー回路で前記複数の液晶表示部を駆動するようにし、前記複数の液晶表示部について表示切り替えを行なうように構成した液晶表示装置。
  7. 前記の構成に加えて、複数の液晶表示部を取り付けるホルダーを有し、ホルダーの表面と裏面に第一の液晶表示部と他の液晶表示部をそれぞれ取り付け、表裏に液晶表示部を有する液晶表示装置とした請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記複数の液晶表示部をフレキシブル基板部分で折り曲げて前記ホルダーに取りつける際に、バックライトを少なくとも一つの前記液晶表示部と前記ホルダーの間に挟む形で取り付けるようにした請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記複数の液晶表示部を取り付けるホルダーにバックライト光を通過する穴部を設け、バックライト光をホルダーの表面と裏面に取り付けた複数の液晶表示部のそれぞれに照射できるようにした請求項8に記載の液晶表示装置。
  10. 請求項6から請求項9に記載のいずれかの液晶表示装置を用いた携帯電話装置。
  11. 請求項6から請求項9に記載のいずれかの液晶表示装置を用いた、開閉タイプ、スライドタイプ、あるいはスライド回転タイプの折り畳み式携帯電話装置において、第一の筐体に対する第二の筐体の相対位置に応じて、第一の液晶表示部または第二の液晶表示部の画像の天地を切り替えるようにした折り畳み式携帯電話装置。
  12. 請求項6から請求項9に記載のいずれかの液晶表示装置を用いた、開閉タイプ、スライドタイプ、あるいはスライド回転タイプの折り畳み式携帯電話装置において、第一の液晶表示部と第二の液晶表示部を同時に表示するときには、画像の天地を同じにするようにした折り畳み式携帯電話装置。
JP2004538002A 2002-09-20 2003-09-19 液晶表示装置と液晶表示装置を用いた携帯電話装置 Withdrawn JPWO2004027504A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002274553 2002-09-20
JP2002274553 2002-09-20
PCT/JP2003/011998 WO2004027504A1 (ja) 2002-09-20 2003-09-19 液晶表示装置と液晶表示装置を用いた携帯電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004027504A1 true JPWO2004027504A1 (ja) 2006-01-19

Family

ID=32025002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004538002A Withdrawn JPWO2004027504A1 (ja) 2002-09-20 2003-09-19 液晶表示装置と液晶表示装置を用いた携帯電話装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20050270396A1 (ja)
EP (1) EP1542066A4 (ja)
JP (1) JPWO2004027504A1 (ja)
KR (1) KR20050057475A (ja)
CN (1) CN1682150A (ja)
AU (1) AU2003264525A1 (ja)
WO (1) WO2004027504A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7333840B2 (en) * 2005-04-25 2008-02-19 Nokia Corporation Mobile communication terminal
KR100631639B1 (ko) * 2005-05-24 2006-10-09 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기의 일체형 디스플레이 모듈
JP2007053248A (ja) 2005-08-18 2007-03-01 Tdk Corp フレキシブル基板、実装構造、表示ユニット、及び携帯用電子機器
KR101168787B1 (ko) * 2005-10-20 2012-07-25 아스라브 쏘시에떼 아노님 차량의 기능 및 데이터를 제어 및 관리하기 위한 휴대용전자 장치
US20070112511A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Digital Cyclone, Inc. Mobile geo-temporal information manager
JP4791165B2 (ja) * 2005-12-07 2011-10-12 富士フイルム株式会社 カメラ
JP4205105B2 (ja) * 2006-01-04 2009-01-07 株式会社東芝 携帯電子機器
US20070192116A1 (en) * 2006-02-10 2007-08-16 Garmin Ltd., A Cayman Islands Corporation Position-sensitive events
KR100795797B1 (ko) 2006-05-16 2008-01-21 삼성에스디아이 주식회사 유기발광 표시장치 및 유기발광 표시장치의 전원공급부
CN101079907B (zh) * 2006-05-26 2011-11-30 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移动设备显示装置及其显示方法
US9061797B2 (en) 2006-10-28 2015-06-23 Medea Inc. Bottle for alcoholic or non alcoholic beverages
CN100584031C (zh) 2006-12-22 2010-01-20 群康科技(深圳)有限公司 液晶显示器
US8803672B2 (en) * 2007-05-15 2014-08-12 Sirius Xm Radio Inc. Vehicle message addressing
US9152968B2 (en) 2007-06-22 2015-10-06 Medea Inc. System for and method of acting on beverage bottles
US8177441B2 (en) 2007-08-29 2012-05-15 Nintendo Co., Ltd. Imaging apparatus
US8917985B2 (en) * 2007-08-29 2014-12-23 Nintendo Co., Ltd. Imaging apparatus
JP4260215B1 (ja) * 2007-08-29 2009-04-30 任天堂株式会社 撮像装置
JP4181211B1 (ja) 2008-06-13 2008-11-12 任天堂株式会社 情報処理装置およびそれにおいて実行される起動用プログラム
US8130275B2 (en) 2008-06-13 2012-03-06 Nintendo Co., Ltd. Information-processing apparatus, and storage medium storing a photographing application launch program executed by information-processing apparatus
KR101482125B1 (ko) * 2008-09-09 2015-01-13 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작방법
US8848100B2 (en) 2008-10-01 2014-09-30 Nintendo Co., Ltd. Information processing device, information processing system, and launch program and storage medium storing the same providing photographing functionality
JP4748204B2 (ja) * 2008-11-05 2011-08-17 ソニー株式会社 撮像装置、撮像装置の表示制御方法
JP4980338B2 (ja) * 2008-12-26 2012-07-18 シャープ株式会社 画像表示装置
JP5219874B2 (ja) * 2009-02-12 2013-06-26 キヤノン株式会社 電子機器
US9376235B2 (en) 2009-11-02 2016-06-28 Medea Inc. Container for beverages
US8957919B2 (en) * 2010-04-05 2015-02-17 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for displaying image of mobile terminal
KR101659958B1 (ko) * 2010-04-05 2016-09-26 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 영상 표시 방법
US9216844B2 (en) 2012-06-01 2015-12-22 Medea Inc. Container for beverages
US9348362B2 (en) * 2013-02-08 2016-05-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexible portable terminal
US9628434B2 (en) 2014-05-15 2017-04-18 Medea Inc. Programmable electronic devices on containers
CN104486467A (zh) * 2014-12-17 2015-04-01 中国科学院上海高等研究院 双屏手机
CN104539844A (zh) * 2014-12-18 2015-04-22 深圳市金立通信设备有限公司 一种终端
CN104580891A (zh) * 2014-12-18 2015-04-29 深圳市金立通信设备有限公司 一种终端拍摄的方法
CN104539768A (zh) * 2014-12-29 2015-04-22 毕育枝 一种带辅助触控屏的智能平板手机
US10009709B2 (en) 2015-03-26 2018-06-26 Medea Inc. Electronic device with network access via mobile device proxy
US9936138B2 (en) * 2015-07-29 2018-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and control method thereof
US11284003B2 (en) 2015-07-29 2022-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. User terminal apparatus and control method thereof
CN106773204A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 武汉华星光电技术有限公司 反射式双面显示装置
KR102373510B1 (ko) * 2017-08-11 2022-03-11 삼성전자주식회사 디스플레이를 회전함에 따라 컨텐츠를 시각화 하는 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
CN107507513A (zh) * 2017-08-25 2017-12-22 武汉华星光电技术有限公司 一种显示面板和显示器
CN110445891A (zh) * 2018-05-02 2019-11-12 Oppo广东移动通信有限公司 一种电子设备
CN110138969A (zh) * 2019-05-06 2019-08-16 闻泰通讯股份有限公司 可折叠终端及其开机标志的显示方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6125286A (en) * 1997-06-05 2000-09-26 Motorola, Inc. Communication device having multiple displays and method of operating the same
KR20010000974A (ko) * 1998-11-02 2001-01-05 윤종용 폴더형 휴대폰에서 양면 액정표시장치
JP2001215475A (ja) * 2000-02-04 2001-08-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示モジュール
SE0000906L (sv) * 2000-03-20 2001-09-21 Ericsson Telefon Ab L M En bärbar kommunikationsapparat med en flytande kristalldisplay och ett sätt för dess funktion.
AU2001271679A1 (en) * 2000-06-29 2002-01-14 Matsushita Mobile Communications Development Corporation Of U.S.A. A system and method for controlling multiple displays
JP2002189533A (ja) * 2000-08-23 2002-07-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 携帯型の電子機器
JP4576697B2 (ja) * 2000-10-25 2010-11-10 セイコーエプソン株式会社 照明装置、液晶表示装置および電子機器
JP4042389B2 (ja) * 2001-11-13 2008-02-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びこれを備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1542066A1 (en) 2005-06-15
WO2004027504A1 (ja) 2004-04-01
CN1682150A (zh) 2005-10-12
AU2003264525A1 (en) 2004-04-08
KR20050057475A (ko) 2005-06-16
EP1542066A4 (en) 2006-01-04
US20050270396A1 (en) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004027504A1 (ja) 液晶表示装置と液晶表示装置を用いた携帯電話装置
US7176961B2 (en) Portable electronic device and portable cellular phone
JP3979090B2 (ja) カメラ付き携帯型電子機器
KR100454965B1 (ko) 폴더가 닫힌 상태에서 카메라 렌즈 개방수단을 구비한휴대용 통신장치
KR100600201B1 (ko) 카메라 장치, 전자 장치 및 그의 화상 처리 방법
JP2003188959A (ja) 携帯電話機
JP2004064556A (ja) 携帯機器
EP1601166A1 (en) Sliding-type portable communication device having two liquid crystal displays
WO2004047412A1 (ja) 携帯機器
KR20060095777A (ko) 절첩식 휴대 단말
US20050136970A1 (en) Swivel-type mobile terminal and control method thereof
KR20200132986A (ko) 이동 단말기
JP2002325127A (ja) 携帯電話機
KR20030003056A (ko) 휴대형 단말기
KR20050073163A (ko) 회전식 표시 장치가 구비된 휴대용 무선 단말기
KR20040077291A (ko) 휴대폰용 카메라 모듈
JP2003198687A (ja) 携帯端末
JP4112402B2 (ja) 携帯端末装置
KR100460089B1 (ko) 영상 통신용 이동통신 단말기
JP2003283618A (ja) カメラ付き携帯情報端末装置
JP2004104164A (ja) 撮像カメラ付きの折畳み式携帯端末装置
JP2852259B2 (ja) 携帯用電話機
JP2000023126A (ja) テレビ電話装置
KR200376791Y1 (ko) 슬라이드 폴더형 이동통신 단말기
JP2003274234A (ja) 撮像機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20061012

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071024