JPWO2004021701A1 - データ処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

データ処理装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004021701A1
JPWO2004021701A1 JP2004532724A JP2004532724A JPWO2004021701A1 JP WO2004021701 A1 JPWO2004021701 A1 JP WO2004021701A1 JP 2004532724 A JP2004532724 A JP 2004532724A JP 2004532724 A JP2004532724 A JP 2004532724A JP WO2004021701 A1 JPWO2004021701 A1 JP WO2004021701A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
clip
data
time code
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004532724A
Other languages
English (en)
Inventor
山崎 健治
健治 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2004021701A1 publication Critical patent/JPWO2004021701A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/107Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating tapes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4331Caching operations, e.g. of an advertisement for later insertion during playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/10537Audio or video recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/61Solid state media wherein solid state memory is used for storing A/V content
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/655Memory in cassette [MIC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
    • G11B2220/652Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata said memory being attached to the recording medium
    • G11B2220/657Memory in disc [MID]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/032Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

本発明は、ユーザが所望するデータをより確実に記録することができるようにしたデータ処理装置および方法、並びにプログラムに関する。記録開始指示点Bは、ユーザが記録を指示したタイミングで撮像されたAVデータの記録位置を示している。また、記録終了指示点Cは、ユーザが記録終了を指示したタイミングで撮像されたAVデータの記録位置を示している。記録開始指示点B以前のPreのりしろAVデータ、および記録終了指示点C以後のPostのりしろAVデータをも、記録するようにすることにより、より確実に、必要な映像(音声)を記録することができ、所望の映像(音声)の撮り逃しを減少させることができる。本発明は、映像記録装置に適用することができる。

Description

本発明は、データ処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、よリ確実に、ユーザが所望する映像(音声)を記録することができるようにしたデータ処理装置および方法、並びにプログラムに関する。
従来、例えば、カムコーダー(商標)などの映像記録装置は、ユーザにより記録開始を指示する操作が入力された場合、記録媒体に映像(動画像)や音声の記録を開始し、ユーザにより記録終了を指示する操作が入力された場合、記録媒体への映像や音声の記録を終了する。映像記録装置による撮像処理の後、ユーザは、編集装置(映像記録装置が編集機能を有している場合、映像記録装置でも良い)を利用して、記録媒体に記録された映像および音声から、所望する区間だけを切り出し、つなぎ合わせたりして、映像および音声を編集することができる。
しかしながら、従来、映像記録装置により撮像された映像を編集する場合、記録開始点より時間的に前の映像は、記録媒体に記録されていないため、ユーザが、記録開始点以前の映像を利用したくても、それを利用することができないという課題があった。同様に、記録終了点より時間的に後の映像も、記録媒体に記録されていないため、ユーザが、記録終了点以後の映像を利用したくても、それを利用することができないという課題があった。
特に、映像を撮像するユーザ(以下の説明において、映像を撮像するユーザのことを撮像者とも称する)と、撮像した映像を編集するユーザ(以下の説明において、映像を編集するユーザのことを編集者とも称する)が同一人物ではない場合、撮像者が必要であると考える映像、および編集者が必要と考える映像は、完全には一致しない場合が多い。従って、編集者は、記録媒体に記録された映像の以前または以後の映像を利用したい(または参照したい)と考えることが、多々あった。しかしながら、従来、編集者は、記録媒体に記録された映像の以前または以後の映像を利用(参照)することができなかった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、よリ確実に、必要な映像(音声)を記録することができるようにすることを目的とする。
本発明のデータ処理装置は、ユーザからの指示情報に基づいて、制御信号を発生する制御手段と、制御信号に基づいて、記録媒体へデータを記録する記録手段とを備え、制御手段は、記録手段による記録媒体へのデータの記録中において、指示情報としての記録終了指示情報を受けた記録終了指示タイミングから、所定の条件によって決定される実記録終了タイミングまでは、記録手段による記録媒体へのデータの記録を継続させ、実記録終了タイミングにおいて、記録手段による記録媒体へのデータの記録を終了するよう記録手段を制御することを特徴とする。
前記制御手段には、前記指示情報として記録開始指示を受けた記録開始指示タイミングから、前記指示情報として記録終了指示を受けた前記記録終了指示タイミングまでからなる記録指示期間の前記データに加え、前記記録開始指示タイミングに応じた第1の条件によって決定される時間だけ前記記録開始指示タイミングより前のタイミングから、前記記録開始指示タイミングまでの第1の期間の前記データを、前記記録媒体へ記録するよう前記記録手段を制御し、前記記録終了指示タイミングから、前記実記録終了タイミングまでの第2の期間の前記データとのうちの少なくとも一方、及び、前記記録指示期間をクリップとして管理し、前記記録指示期間と、前記第1の期間と前記第2の期間の少なくとも一方を含む期間の前記データを拡張クリップとして管理する管理情報を生成するようにさせることができる。
前記管理情報は、前記拡張クリップ毎の情報であって、前記拡張クリップの先頭と終端、及び、前記クリップの先頭と終端を特定するための情報を含むクリップインフォメーションを含むようにすることができる。
前記クリップの先頭と終端を特定するための情報のうちの少なくとも一方は、前記拡張クリップの先頭と終端の範囲内において変更可能であるようにすることができる。
前記制御手段には、各クリップの記録された順に応じた再生を指示された時に、前記クリップインフォメーションに含まれる再生可否情報に応じて、再生するようにさせることができる。
前記管理情報は、少なくとも1つの拡張クリップのうちの少なくとも一部の前記データを再生するための各拡張クリップにおける再生開始点と再生終了点を特定するための情報を含むエディットリストを含むようにすることができる。
前記エディットリストの前記各拡張クリップにおける前記再生開始点と前記再生終了点の少なくとも一方は、変更可能であるようにすることができる。
前記制御手段には、前記エディットリストの各前記拡張クリップにおける前記再生開始点と前記再生終了点の少なくとも一方を変更した際に、変更された前記再生開始点または前記再生終了点が、対応する前記クリップインフォメーションにおける先頭と終端で特定される範囲外であるときに、前記クリップインフォメーションにおける先頭と終端を特定するための情報を自動的に変更するようにさせることができる。
前記制御手段には、前記管理情報を前記記録媒体へ記録するよう前記記録手段を制御するようにさせることができる。
前記制御手段には、通常モードにおいては、ユーザに対して、前記拡張クリップとして管理する管理情報を隠し、特殊モードにおいて、前記ユーザに対して、前記拡張クリップとして管理する管理情報が見えるようにさせることができる。
前記制御手段には、前記管理情報に含まれる前記記録媒体に記録された1以上の前記クリップを管理するインデックスに基づいて、各クリップの記録された順番に応じた再生を実行するようにさせることができる。
前記インデックスは、前記クリップの先頭と終端を特定するための情報を含み、前記制御手段には、前記各クリップの記録された順番に応じた再生を実行する場合、前記先頭と終端を特定するための情報に基づいて、前記各クリップの前記先頭から前記終端までを再生するようにさせることができる。
前記データを取得する取得手段と、取得手段により取得された前記データを一時的に記憶する記憶手段とをさらに設けるようにし、前記記録手段には、記憶手段により記憶された前記データを読み出して、前記記録媒体に記録するようにさせることができる。
タイムコードを発生する発生手段と、記録開始が指示されたタイミングで発生手段により発生された第1のタイムコード、および記録終了が指示されたタイミングで前記発生手段により発生された第2のタイムコードを含む管理情報を作成する作成手段とをさらに設けるようにすることができる。
前記管理情報に基づいて、前記第1のタイムコードおよび前記第2のタイムコードの間に相当する前記データを再生する再生手段をさらに設けるようにすることができる。
前記制御手段には、前記データの記録開始が指示されるまで、前記記録媒体の所定の区間で前記データを繰り返し上書きするように前記記録手段を制御するようにさせることができる。
本発明のデータ処理方法は、記録媒体へのデータの記録中において、ユーザからの指示情報としての記録終了指示情報を受けた記録終了指示タイミング後であって、所定の条件によって決定される実記録終了タイミングを検出する検出ステップと、記録媒体へのデータの記録中において、記録終了指示タイミングから実記録終了タイミングまでは、記録媒体へのデータの記録を継続し、実記録終了タイミングにおいて、記録媒体へのデータの記録を終了する制御ステップとを含むことを特徴とする。
前記制御ステップの処理では、前記指示情報として記録開始指示を受けた記録開始指示タイミングから、前記指示情報として記録終了指示を受けた前記記録終了指示タイミングまでからなる記録指示期間の前記データに加え、前記記録開始指示タイミングに応じた第1の条件によって決定される時間だけ前記記録開始指示タイミングより前のタイミングから、前記記録開始指示タイミングまでの第1の期間の前記データを、前記記録媒体へ記録するように制御され、前記記録終了指示タイミングから、前記実記録終了指示タイミングまでの第2の期間の前記データとのうちの少なくとも一方、及び、前記記録指示期間をクリップとして管理し、前記記録指示期間と、前記第1の期間と前記第2の期間の少なくとも一方を含む期間の前記データを拡張クリップとして管理する管理情報を生成する生成ステップをさらに含むようにすることができる。
前記管理情報は、前記拡張クリップ毎の情報であって、前記拡張クリップの先頭と終端、及び、前記クリップの先頭と終端を特定するための情報を含むクリップインフォメーションを含むようにすることができる。
前記クリップの先頭と終端を特定するための情報のうちの少なくとも一方は、前記拡張クリップの先頭と終端の範囲内において変更可能であるようにすることができる。
前記管理情報は、少なくとも1つの拡張クリップのうちの少なくとも一部の前記データを再生するための各拡張クリップにおける再生開始点と再生終了点を特定するための情報を含むエディットリストを含むようにすることができる。
前記エディットリストの前記各拡張クリップにおける前記再生開始点と前記再生終了点の少なくとも一方は、変更可能であるようにすることができる。
前記エディットリストの各前記拡張クリップにおける前記再生開始点と前記再生終了点の少なくとも一方が変更された場合、変更された前記再生開始点または前記再生終了点が、対応する前記クリップインフォメーションにおける先頭と終端で特定される範囲外であるとき、前記クリップインフォメーションにおける先頭と終端を特定するための情報を自動的に変更する変更ステップをさらに含むようにすることができる。
本発明のプログラムは、記録媒体へのデータの記録中において、ユーザからの指示情報としての記録終了指示情報を受けた記録終了指示タイミング後であって、所定の条件によって決定される実記録終了タイミングを検出する検出ステップと、前記記録媒体への前記データの記録中において、前記記録終了指示タイミングから前記実記録終了タイミングまでは、前記記録媒体への前記データの記録を継続し、前記実記録終了タイミングにおいて、前記記録媒体への前記データの記録を終了する制御ステップとを含むデータ処理方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。
本発明のデータ処理装置および方法、並びにプログラムにおいては、ユーザからの指示情報に基づいて発生された制御信号に基づいて、記録媒体へデータが記録され、記録媒体へのデータの記録中において、指示情報としての記録終了指示情報を受けた記録終了指示タイミングから、所定の条件によって決定される実記録終了タイミングまでは、記録媒体へのデータの記録が継続され、実記録終了タイミングにおいて、記録媒体へのデータの記録が終了される。
なお、データ処理装置は、独立した装置であっても良いし、記録再生装置の記録処理(または再生処理)を行うブロックであっても良い。データ処理装置は、例えば、映像記録装置に適用することができる。
図1は、本発明を適用した記録再生装置の構成例を示すブロック図である。
図2は、本発明の概略を説明するための図である。
図3は、図1の記録再生装置の記録処理を説明するフローチャートである。
図4は、図1の記録再生装置の記録処理を説明する、図3に続くフローチャートである。
図5は、図1の記録再生装置の記録処理を説明する、図4に続くフローチャートである。
図6は、光ディスクに記録されるAVデータを説明するための図である。
図7は、バッファメモリのリードアドレスおよびライトアドレスを説明するための図である。
図8は、クリップ情報、およびプレイリストについて説明するための図である。
図9は、記録再生装置の再生処理を説明するフローチャートである。
図10は、編集処理の概要を説明する図である。
図11は、記録再生装置の編集処理を説明するフローチャートである。
図12は、ユーザインタフェースの例を示す図である。
図13は、編集処理の概要を説明する他の図である。
図14は、本発明を適用した記録再生装置の、図1とは異なる構成例を示すブロック図である。
図15は、本発明を適用した記録再生装置の、図1および図14とは異なる構成例を示すブロック図である。
図16は、図15の記録再生装置の記録処理を説明するフローチャートである。
図17は、図15の記録再生装置の記録処理を説明する、図16に続くフローチャートである。
図18は、図16のステップS205の処理を詳細に説明するフローチャートである。
図19は、光ディスクへのAVデータの記録位置を説明する図である。
図20は、図15の記録再生装置におけるクリップ情報、およびプレイリストについて説明するための図である。
図21は、図15の記録再生装置により記録されたAVデータの例を示す図である。
図22は、図15の記録再生装置により記録されたAVデータの再生順の例を説明する図である。
図23は、本発明を適用した記録再生装置の構成例を示すブロック図である。
図24は、図23の情報保持部の詳細な構成例を示すブロック図である。
図25は、図23の再生制御部の詳細な構成例を示すブロック図である。
図26は、図23の記録制御部の詳細な構成例を示すブロック図である。
図27は、インデックスファイル処理部の構成例を示す機能ブロック図である。
図28は、クリップインフォメーションファイル処理部の構成例を示す機能ブロック図である。
図29は、エディットリストファイル処理部の構成例を示す機能ブロック図である。
図30は、ディスクフォーマット処理を説明するフローチャートである。
図31は、インデックスファイルの記述例を示す図である。
図32は、インデックスファイルの記述例を示す、図31に続く図である。
図33は、インデックスファイルの記述例を示す、図32に続く図である。
図34は、インデックスファイルの記述例を示す、図33に続く図である。
図35は、図23のディスク内のディレクトリ構造の例を示す図である。
図36は、図35に示されるディレクトリ構造のさらに詳細な構成例を示す図である。
図37は、図35に示されるディレクトリ構造のさらに詳細な構成例を示す図である。
図38は、ディスク挿入処理を説明するフローチャートである。
図39は、記録処理を説明するフローチャートである。
図40は、記録処理を説明する、図39に続くフローチャートである。
図41は、クリップインフォメーションファイルの記述例を示す図である。
図42は、クリップの再生区間を説明する図である。
図43は、クリップののりしろ変更処理を説明するフローチャートである。
図44は、クリップインフォメーションファイルの記述例を示す図である。
図45は、クリップの再生区間を説明する図である。
図46は、クリップ指定再生処理を説明するフローチャートである。
図47は、テープライク再生処理を説明するフローチャートである。
図48は、テープライク再生処理を説明するフローチャートである。
図49は、インデックスファイルの記述例を示す図である。
図50は、インデックスファイルの記述例を示す、図49に続く図である。
図51は、クリップののりしろ変更処理を説明するフローチャートである。
図52は、クリップ指定再生処理を説明するフローチャートである。
図53は、テープライク再生処理を説明するフローチャートである。
図54は、エディットリスト追加処理を説明するフローチャートである。
図55は、エディットリストファイルの記述例を示す図である。
図56は、クリップの再生区間を説明する図である。
図57は、エディットリストファイルの記述例を示す図である。
図58は、エディットリスト更新処理を説明するフローチャートである。
図59は、エディットリスト指定再生処理を説明するフローチャートである。
図60は、クリップインフォメーションファイル書き換え処理を説明するフローチャートである。
図61は、テープライク再生処理を説明するフローチャートである。
図62は、パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
図1は、本発明のデータ処理装置を、映像記録装置としての記録再生装置1に適用した場合の構成例を示している。
操作部11は、複数のボタンなどから構成される。操作部11は、ユーザからの操作の入力を受け付けた場合、入力された操作に対応する操作情報を制御部12に通知する。
制御部12は、予め設定されたプログラム、および操作部11から通知される操作情報に従って、記録再生装置1の各部を制御し、後述する記録処理、再生処理、および編集処理などの処理を実行する。
撮像部13は、例えば、CCD(Charged Coupled Device)等の撮像素子により構成される。マイクロフォン14は、周囲の音声を集音する。データ圧縮部15は、撮像部13から供給された、撮像された撮像画像(動画像)の信号、およびマイクロフォン14から供給された音声信号を、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)1、MPEG 2、MPEG 4、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、JPEG2000等の方式に基づいて圧縮して圧縮データを生成し、タイムコード付加部17に供給する。なお、圧縮データに含まれている動画データや音声データなどのデータを、適宜、素材データとも称する。また、素材データは、圧縮データではなく圧縮されていないデータであっても良い。
タイムコード発生部16は、制御部12の制御に従って、タイムコードを発生し、これをタイムコード付加部17、プレイリストメモリ19、およびクリップ情報メモリ20に供給する。タイムコード付加部17は、データ圧縮部15からの圧縮データにタイムコードを付加し、バッファメモリ18に供給する。バッファメモリ18は、タイムコード付加部17から供給された、タイムコードが付加された圧縮データを一時的に記憶し、適宜、ディスクライト部48に供給する。なお、詳細は後述するが、バッファメモリ18は、記憶容量の限界まで圧縮データが記憶されて以降、タイムコード付加部17から供給される最新の圧縮データを、既に記憶している中で1番古い圧縮データの上に上書きしてゆく。
プレイリストメモリ19は、ユーザから記録開始の操作が操作部11に入力されたタイミングで、タイムコード発生部16より取得したタイムコード、およびユーザから記録終了の操作が操作部11に入力されたタイミングで、タイムコード発生部16より取得したタイムコードを、プレイリスト情報として記憶し、これを、ディスクライト部48に供給する。また、プレイリストメモリ19は、ディスクリード部46から、プレイリスト情報が供給されると、これを記憶し、表示制御部24に供給する。また、プレイリストメモリ19は、編集処理によって作成された新規のプレイリストを記憶し、これをディスクライト部48に供給する。
クリップ情報メモリ20は、光ディスク41に記録される映像(動画像)の光ディスク41上の記録開始位置、記録開始点のタイムコード、および記録終了点のタイムコードを、クリップ情報として記憶し、これをディスクライト部48に供給する。また、クリップ情報メモリ20は、ディスクリード部46から、クリップ情報が供給されると、これを記憶し、表示制御部24に供給する。
ドライブ21は、光ヘッド42、スピンドルモータ43、サーボ制御部44、RFアンプ45、ディスクリード部46、ドライブコントロール部47、およびディスクライト部48により構成され、光ディスク41が挿入された場合、光ディスク41へのデータの記録、光ディスク41からのデータの読み出しを行う。以下、ドライブ21の構成について説明する。
光ヘッド42は、ディスクライト部48から供給される記録信号に基づきレーザ光の出力を制御して、光ディスク41に記録信号を記録する。光ヘッド42はまた、光ディスク41にレーザ光を集光して照射し、光ディスク41からの反射光を光電変換して電流信号を生成し、RFアンプ45に供給する。なお、レーザ光の照射位置は、サーボ制御部44から光ヘッド42に供給されるサーボ信号により制御される。
スピンドルモータ43は、サーボ制御部44からのスピンドルモータ駆動信号に基づいて、光ディスク41をCLV(Constant Linear Velocity)やCAV(Constant Angular Velocity)等で回転駆動する。
サーボ制御部44は、フォーカスサーボ動作やトラッキングサーボ動作を行う。具体的には、サーボ制御部44は、RFアンプ45からのフォーカス誤差信号やトラッキング誤差信号に基づいてフォーカスサーボ信号またはトラッキングサーボ信号を生成し、光ヘッド42のアクチュエータ(図示せず)に供給する。またサーボ制御部44は、スピンドルモータ43を駆動するスピンドルモータ駆動信号を生成して、光ディスク41を所望の回転速度に制御するスピンドルサーボ動作を行う。
さらにサーボ制御部44は、光ヘッド42を光ディスク41の径方向に移動させてレーザ光の照射位置を変えるスレッド制御を行う。なお、光ディスク41の信号読み出し位置の設定は、ドライブコントロール部47によって行われ、設定された読み出し位置から信号を読み出すことができるように光ヘッド42の位置が制御される。
RFアンプ45は、光ヘッド42からの電流信号に基づいて、フォーカス誤差信号およびトラッキング誤差信号、並びに再生信号を生成し、トラッキング誤差信号およびフォーカス誤差信号をサーボ制御部44に供給し、再生信号をディスクリード部46に供給する。
ディスクリード部46は、RFアンプ45から供給される再生信号を復調して、再生データを生成し、エラー検出を行う。そして、ディスクリード部46は、再生データを、内蔵するメモリに一時的に記憶させ、適宜、データ伸張部22に供給する。また、ディスクリード部46は、RFアンプ45からの再生信号を復調して生成した再生データが、プレイリストのデータであった場合、このプレイリストをプレイリストメモリ19に供給する。また、ディスクリード部46は、RFアンプ45からの再生信号を復調して生成した再生データが、クリップ情報のデータであった場合、このクリップ情報をクリップ情報メモリ20に供給する。
ドライブコントロール部47は、ディスクライト部48およびサーボ制御部44を制御して、光ディスク41へのデータの記録処理を実行する。すなわち、ドライブコントロール部47は、ディスクライト部48に、データの変調を行わせ、生成した記録信号を光ヘッド42に供給させる。そして、ドライブコントロール部47は、サーボ制御部44に、記録信号の光ディスク41上の記録位置を制御する制御信号を送信する。
また、ドライブコントロール部47は、プレイリストメモリ19から供給されるプレイリストに基づいて、ディスクリード部46およびサーボ制御部44を制御して、光ディスク41からのデータの再生処理を実行する。すなわち、ドライブコントロール部47は、サーボ制御部44に、光ディスク41上の再生信号の読み出し位置を制御する制御信号を送信する。そして、ドライブコントロール部47は、ディスクリード部46に、RFアンプ45からの再生信号を復調させる。
ディスクライト部48は、バッファメモリ18から供給される、タイムコードが付加された圧縮データにECC(Error−Correcting Code)を付加した後、これを変調して記録信号を生成し、記録信号を光ヘッド42に供給する。また、ディスクライト部48は、プレイリストメモリ19から供給されるプレイリスト情報にECCを付加した後、これを変調して記録信号を生成し、これを光ヘッド42に供給する。さらにまた、ディスクライト部48は、クリップ情報メモリ20から供給されるクリップ情報にECCを付加した後、これを変調して記録信号を生成し、これを光ヘッド42に供給する。
図示は省略するが、ドライブ21には、この他、光ディスク41の挿入時および排出時に駆動するディスク挿入排出モータなども備えられている。ドライブ21の内部構成の説明は以上である。引き続き、記録再生装置1内の内部構成を説明する。
データ伸張部22は、ディスクリード部46から供給された再生データ(圧縮データ)を伸張し、再生データに含まれている映像データを再生画メモリ23に供給し、再生データに含まれている音声データを音声メモリ26に供給する。再生画メモリ23は、データ伸張部22から供給された映像データを一時的に記憶し、表示制御部24に供給する。表示制御部24は、制御部12の制御に従って、再生画メモリ23から映像データを読み出し、映像をLCD(Liquid Crystal Display)25に供給し、表示させる。また、表示制御部24は、プレイリストメモリ19からのプレイリスト、およびクリップ情報メモリ20からのクリップ情報を、LCD25に表示させる。
音声メモリ26は、データ伸張部22から供給された音声データを一時的に記憶し、所定のタイミングで音声出力部27に供給する。音声出力部27は、スピーカなどにより構成され、音声メモリ26から供給された音声データに対応する音声を出力する。
次に、本実施の形態の概要について、図2を参照して説明する。
記録再生装置1は、映像データおよび音声データ(以下の説明において、映像データおよび音声データをまとめてAVデータとも称する)を光ディスク41に記録する際、ユーザが、記録を指示した直前の所定の時間分のAVデータ、およびユーザが記録終了を指示した直後の所定の時間分のAVデータをも、光ディスク41に記録する。図2は、光ディスク41に記録された1カット分(以下、「カット」と「クリップ」を同義の語とする)のAVデータを表している。なお、光ディスク41に記録されたAVデータは、データ圧縮部15で圧縮され、タイムコード付加部17でタイムコードが付加され、ディスクライト部48で、ECCが付加された圧縮データである。以下の説明においては、必要がない場合、特に説明を加えないが、光ディスク41に記録されるAVデータは、タイムコードおよびECCが付加された圧縮データである。なお、本実施の形態においては、AVデータを圧縮して光ディスク41に記録する場合の例を説明するが、AVデータは必ずしも圧縮する必要はない(AVデータを圧縮せずに、光ディスク41に記録しても良い)。
図2において、記録開始指示点Bは、ユーザが操作部11を操作して、記録を指示したタイミングで撮像されたAVデータの記録位置を示している。また、記録終了指示点Cは、ユーザが操作部11を操作して、記録終了を指示したタイミングで撮像されたAVデータの記録位置を示している。以下の説明において、この記録開始指示点Bから記録終了指示点Cの間に撮像されたAVデータを、オリジナルシューティングAVデータと称する。オリジナルシューティングAVデータは、ユーザが記録するべきと意図して記録したAVデータである。
従来の記録再生装置の記録処理においては、光ディスクには、このオリジナルシューティングAVデータのみしか記録されない。それに対して、本実施の形態の記録再生装置1においては、オリジナルシューティングAVデータの記録開始指示点Bから時系列を遡ったAVデータが、所定の時間分や所定のデータ量分などだけ光ディスク41に記録される。以下の説明において、オリジナルシューティングAVデータから時系列を遡った部分のAVデータのことを、「PreのりしろAVデータ」と称する。図2においては、記録開始点Aから記録開始指示点Bまでの間のAVデータが、PreのりしろAVデータである。
また、本実施の形態の記録再生装置1においては、オリジナルシューティングAVデータの記録終了指示点C以降のAVデータが、所定の時間分や所定のデータ量分などだけ光ディスク41に記録される。以下の説明においては、このオリジナルシューティングAVデータの記録終了指示点C以降の部分のAVデータのことを、「PostのりしろAVデータ」と称する。図5においては、記録終了指示点Cから記録終了点Dまでの間のAVデータが、PostのりしろAVデータである。
なお、PreのりしろAVデータとして記録されたAVデータの時間的な長さとPostのりしろAVデータとして記録されたAVデータの時間的な長さは、同一の長さであっても良いし、異なる長さであっても良い。また、PreのりしろAVデータおよびPostのりしろAVデータの記録長は、例えば、記録開始指示点からの時間長により規定してもよいし、記録開始指示点からのデータ量で規定しても良い。また、記録開始指示点Bから記録終了指示点Cまでの間のデータをクリップ(「クリップ」には、他の意味もある)とも称し、記録開始点Aから記録終了点Dまでのデータを拡張クリップとも称する。
記録再生装置1は、図2に示されるように、ユーザが記録を指示するより以前のPreのりしろAVデータ、およびユーザが記録の終了を指示した後のPostのりしろAVデータをも、光ディスク41に記録するようにしている。従って、光ディスク41に記録されたAVデータを編集する際に、ユーザは、記録開始を指示するより前に撮像したPreのりしろAVデータを利用することが可能となる。また、光ディスク41に記録されたAVデータを編集する際に、ユーザは、記録終了を指示した後に撮像したPostのりしろAVデータを利用することも可能となる。
結果的に、よリ確実に、必要な映像(音声)を記録することができ、所望の映像(音声)の撮り逃しを減少させることができる。
また、図2に示された例の場合、PostのりしろAVデータの後ろには、プレイリストが記録される。プレイリストとは、AVデータの記録開始指示点Bおよび記録終了指示点Cのタイムコードを含む情報のことである。なお、プレイリストは、必ずしも、PostのりしろAVデータの後ろに記録しなくても良い。また、光ディスク41には、記録開始点Aおよび記録終了点Dのタイムコードを含む情報であるクリップ情報も記録される。なお、クリップ情報には、記録開始点Aおよび記録終了点Dのタイムコードを記録する代わりに、例えば、記録開始点Aおよび記録開始点Aから記録終了点Dまでの記録長、または記録終了点Dおよび記録開始点Aから記録終了点Dまでの記録長を記録するようにしても良い。これらの情報についての詳細な説明は後述する。
次に、図3乃至図5のフローチャートを参照して、記録再生装置1の記録処理について説明する。
図3のステップS1において、制御部12は、操作部11からの操作情報に基づいて、カメラスタンバイモードを選択する操作が入力されたか否かを判定し、カメラスタンバイモードを選択する操作が入力されるまで待機する。操作部11より、カメラスタンバイモードを選択する操作が入力された場合、ステップS1において、制御部12は、カメラスタンバイモードを選択する操作が入力されたと判定し、処理はステップS2に進む。なお、操作部11は、記録再生装置1の本体とは別に用意されたリモートコマンダであっても良い。
タイムコードの記録モードには、フリーランモードとRECランモードの2つのモードが存在し、ステップS2において、制御部12は、タイムコードの記録モードがフリーランモードであるか否かを判定する。ここで、タイムコードの記録モードについて説明する。なお、タイムコードは、時間、分、秒、および60分の1秒を単位として構成される。すなわち、タイムコードが「01:02:03:04」である場合、1番左側の「01」の単位は時間であり、左側から2番目の「02」の単位は分であり、左側から3番目の「03」の単位は秒であり、1番右側の「04」の単位は60分の1秒である。
フリーランモードとは、カメラスタンバイモードが選択されたタイミングで、タイムコードを「00:00:00:00」に設定するモードである。従って、光ディスク41に記録されるタイムコードは、カメラスタンバイモードが選択されてからの経過時間に相当する。一方、RECランモードとは、操作部11より、記録開始を指示する操作が入力されたタイミングで、タイムコードを「00:00:00:00」に設定するモードである。従って、光ディスク41に記録されるタイムコードは、図2の記録開始指示点Bの位置に記録されたAVデータのタイムコードが「00:00:00:00」となるように記録される。
すなわち、RECランモードにおいては、記録開始指示点B以降のタイムコード(オリジナルシューティングAVデータおよびPostのりしろAVデータと共に記録されるタイムコード)は、記録開始指示点Bからの経過時間に相当する。また、記録開始指示点Bより前のタイムコード(PreのりしろAVデータと共に記録されるタイムコード)は、記録開始指示点Bから、「23:59:59:59」、「23:59:59:58」、「23:59:59:57」のように、時系列を遡って逆算したタイムコードが記録される。例えば、記録開始指示点Bから1分前に相当するAVデータのタイムコードは、「23:59:00:00」である。
図3に戻って、ステップS2において、制御部12が、タイムコードの記録モードがフリーランモードであると判定した場合、処理はステップS3に進む。
ステップS3において、制御部12は、タイムコード発生部16に、タイムコードを初期設定するように指令する。タイムコード発生部16は、制御部12からの指令に従って、タイムコードを初期設定する。具体的には、タイムコード発生部16は、タイムコードを「00:00:00:00」に設定する。ステップS3で、タイムコード発生部16が、タイムコードを「00:00:00:00」に設定して以降、タイムコード発生部16は、「00:00:00:01」、「00:00:00:02」、「00:00:00:03」のように、60分の1秒毎にカウントアップするタイムコードを発生してゆく。ステップS3の処理の後、処理はステップS4に進む。
ステップS2において、制御部12が、タイムコードの記録モードはフリーランモードではないと判定した場合、すなわち、タイムコードの記録モードはRECランモードであると判定した場合、ステップS3の処理はスキップされ、処理はステップS4に進む。
ステップS4において、制御部12は、撮像部13、マイクロフォン14、データ圧縮部15、タイムコード付加部17、およびバッファメモリ18を制御して、映像の撮像および記憶を開始する。映像の撮像および記憶について、具体的に説明する。
まず、撮像部13は、映像を撮像して、撮像画像(動画像)をデータ圧縮部15に供給する。マイクロフォン14は、周囲の音声に対応する音声信号を生成し、データ圧縮部15に供給する。データ圧縮部15は、撮像部13から供給された撮像画像およびマイクロフォン14から供給された音声信号を圧縮し、圧縮データ(AVデータ)をタイムコード付加部17に供給する。タイムコード付加部17は、データ圧縮部15から供給された圧縮データに、同じタイミングでタイムコード発生部16から取得したタイムコードを付加してバッファメモリ18に供給する。バッファメモリ18は、タイムコード付加部17から供給された、タイムコードが付加された圧縮データ(AVデータ)を記憶する。
ステップS4以降、バッファメモリ18には、タイムコードが付加された圧縮データが次々に記憶されてゆく。図6は、バッファメモリ18に記憶されてゆく圧縮データの例を表す図である。図6に示される例の場合、映像データ(Video)は、1フレーム毎に、対応するタイムコード(Time Code)および音声データ(Audio)を1セットとして、バッファメモリ18に記憶されている。また、図6に、複数のフレーム分の圧縮データが示されているように、バッファメモリ18には、タイムコード付加部17より、圧縮データが、1フレーム分ずつ次々に供給され、記憶されてゆく。
なお、タイムコードの記録モードがRECランモードであった場合、操作部11から記録の指示が入力されるまでの間に、映像データおよび音声データと共に記憶されるタイムコードは、仮のタイムコードである。このタイムコードは、後述するステップS8の処理により書き換えられる。
ステップS5において、制御部12は、操作部11からの操作情報に基づいて、ユーザより、記録の指示が入力されたか否かを判定し、記録の指示が入力されるまで待機する。その間も、バッファメモリ18への圧縮データの記憶は続行される。なお、バッファメモリ18の記憶容量には限界がある。従って、圧縮データのバッファメモリ18への記憶を続行するうちに、圧縮データがバッファメモリ18の記憶容量の限界まで記憶されてしまう。
その場合、バッファメモリ18は、それ以降にタイムコード付加部17から供給される圧縮データを、既に記憶している圧縮データの中で1番古い圧縮データの上に上書きしてゆく。こうすることにより、バッファメモリ18には、所定の時間分の最新の圧縮データが常に記憶されていることになる。なお、この所定の時間は、バッファメモリ18の記憶容量により規定される(例えば3分間)。
操作部11から、記録を指示する操作が入力された場合、ステップS5において、制御部12は、記録が指示されたと判定し、処理はステップS6に進む。
ステップS6において、制御部12は、タイムコードの記録モードがRECランモードであるか否かを判定する。その結果、タイムコードの記録モードがRECランモードであった場合、処理はステップS7に進む。
ステップS7において、制御部12は、タイムコード発生部16に、タイムコードを初期設定するように指令する。タイムコード発生部16は、制御部12からの指令に従って、タイムコードを「00:00:00:00」に初期設定する。ステップS7で、タイムコード発生部16が、タイムコードを「00:00:00:00」に設定して以降、タイムコード発生部16は、「00:00:00:01」、「00:00:00:02」、「00:00:00:03」のように、60分の1秒毎にカウントアップするタイムコードを発生してゆく。ステップS7の処理の後、処理はステップS8に進む。
ステップS8において、制御部12は、PreのりしろAVデータに対応するタイムコードを算出し、バッファメモリ18に記憶されたPreのりしろAVデータのタイムコードを置き換えてゆく。すなわち、先にも説明したように、RECランモードにおいては、PreのりしろAVデータには、記録開始指示点Bから、「23:59:59:59」、「23:59:59:58」、「23:59:59:57」のように、時系列を遡って逆算したタイムコードが記録される。そこで、制御部12は、バッファメモリ18に図6のように記憶されたAVデータの中から、PreのりしろAVデータのフレームを全て特定し、特定したAVデータと共に記憶されたタイムコードを、時系列を遡って逆算したタイムコードに書き換えてゆく。
従って、例えば、記録開始指示点Bの10秒前のAVデータに対応するタイムコードは、「23:59:50:00」となり、記録開始指示点Bの30秒前のAVデータに対応するタイムコードは、「23:59:30:00」となり、記録開始指示点Bの1分前のAVデータに対応するタイムコードは、「23:59:00:00」となる。
なお、全てのフレームにタイムコードを付加して記録する場合、上述のように、全てのPreのりしろAVデータのフレームに対応するタイムコードを書き換えてゆくことになるが、AVデータの先頭フレームや、タイムコードが不連続になる変化点のフレームのタイムコードだけを記録するようにすることもでき、その場合、先頭フレームや変化点のタイムコードのみを書き換えればよい。
ステップS8の処理の後、処理はステップS9に進む。
ステップS6において、制御部12が、タイムコードの記録モードがRECランモードではないと判定した場合(タイムコードの記録モードはフリーランモードであると判定した場合)、ステップS7およびステップS8の処理はスキップされ、処理はステップS9に進む。
ステップS9において、制御部12は、記録開始指示点Bのタイムコードを記憶するように、プレイリストメモリ19に指令する。プレイリストメモリ19は、制御部12からの指令に従って、タイムコード発生部16により発生されたタイムコードを、記録開始指示点Bのタイムコードとして記憶する。
ステップS9の後、ステップS10において、制御部12は、記録開始点Aのタイムコードを記憶するように、クリップ情報メモリ20に指令する。クリップ情報メモリ20は、制御部12からの指令に従って、記録開始点Aのタイムコードを記憶する。なお、このとき、制御部12は、AVデータを光ディスク41に記録する際の、光ディスク41上の記録開始位置(アドレス)に関する情報(以下の説明において、光ディスク41上の記録開始位置に関する情報のことを記録開始位置情報と称する)を取得し、クリップ情報メモリ20に記憶させる。ステップS10の処理の後、処理は図4のステップS11に進む。
ステップS11において、制御部12は、バッファメモリ18における、現在のライトアドレスを特定する。すなわち、図3のステップS4以降、バッファメモリ18には、圧縮されたAVデータが、継続的に記憶されている。そこで、ステップS11において、制御部12は、1番最新のAVデータが記録された、バッファメモリ18内のアドレスを特定する。ここで、バッファメモリ18内のアドレスについて、図7を参照して説明する。
図7のグラフには、時間tにおける、リードアドレスおよびライトアドレスが示されている。ライトアドレスとは、タイムコード付加部17から供給された圧縮データ(AVデータ)が記憶されるバッファメモリ18内のアドレスのことである。またリードアドレスとは、後述するステップS12以降で、ディスクライト部48が圧縮データ(AVデータ)を読み出すバッファメモリ18内のアドレスのことである。
図7において横軸は時間tを示し、縦軸はバッファメモリ18のアドレスを示している。また、横軸において、時間Aは、記録開始点Aに対応する圧縮データ(AVデータ)の、バッファメモリ18への記録時間を示している。時間Bは、記録開始の指示が受け付けられた時間を示している。時間Cは、記録終了の指示が受け付けられた時間を示している。時間Dは、記録終了点Dに対応する圧縮データ(AVデータ)の、バッファメモリ18への記録時間を示している。
図7の縦軸に「MAX」と示されているが、0から「MAX」までの範囲に、バッファメモリ18内のアドレスが割り振られている。バッファメモリ18への圧縮データ(AVデータ)の記録が開始された時点(図3のステップS4)の時間をt=0とする。ここで、ライトアドレスを示す線(図7のライトアドレスL1により示された線)に注目する。ステップS4において、バッファメモリ18内の「0」の位置のアドレスから、圧縮データ(AVデータ)の記憶が開始され、時間tの経過と共に、ライトアドレスが徐々に「MAX」に接近してゆく。そして、ライトアドレスが「MAX」に達した直後(図7の時間tb)、ライトアドレスは、再び「0」に戻り(図7のライトアドレスL1で示した直線に続く点線により図示)、再度、時間tの経過とともに徐々に「MAX」に接近してゆく。ライトアドレスが「0」に戻った後に記憶される圧縮データ(AVデータ)は、その前に、同一のアドレスに記憶された圧縮データ(AVデータ)に上書きされる。
このようにして、バッファメモリ18に記憶された最も古い圧縮データ(AVデータ)が、最新の圧縮データ(AVデータ)に書き換えられてゆく。図7には図示されていないが、ライトアドレスが、再度「MAX」に達した場合、さらに再び、ライトアドレスは「0」に戻り、再度、時間tの経過とともに徐々に「MAX」に接近してゆく。ライトアドレスは、以降も同様に、「0」と「MAX」の間で移動してゆく。
ステップS11で、制御部12は、記録開始の指示が受け付けられた時間Bにおけるバッファメモリ18内のライトアドレス、すなわち、図7のアドレスad3を特定する。
ステップS11の後、ステップS12において、制御部12は、ドライブコントロール部47に、ステップS11で特定されたアドレスから、PreのりしろAVデータ分だけ遡ったアドレス(図7のアドレスad1)から、圧縮データ(AVデータ)を高速で読み出し、光ディスク41に記録するように指令する。ドライブコントロール部47は、制御部12からの指令に従って、ディスクライト部48に、図7のアドレスad1から、圧縮データ(AVデータ)の高速読み出しを開始させる。ディスクライト部48は、図7の時間Bにおいて、アドレスad1から、アドレス「MAX」方向に向かって、圧縮データ(AVデータ)の高速読み出しを開始する。ディスクライト部48は、読み出した圧縮データ(AVデータ)へのECCの付加、および記録信号への変調を行う。なお、ディスクライト部48が圧縮データ(AVデータ)を読み出す速度は、タイムコード付加部17からバッファメモリ18に圧縮データ(AVデータ)を記憶させる速度より高速である。
ステップS13において、ドライブコントロール部47は、サーボ制御部44を介して光ヘッド42を制御し、ステップS48でディスクライト部48がバッファメモリ18より読み出し、ECCを付加し、変調した圧縮データ(AVデータ)の光ディスク41への高速記録を開始する。なお、ステップS12で、ディスクライト部48がバッファメモリ18から圧縮データ(AVデータ)を読み出す速度、およびステップS13で光ヘッド42が、圧縮データ(AVデータ)を光ディスク41に記録する速度は、性能上、可能な限り高速であることが望ましい。
なお、ステップS5の処理の後、ステップS6乃至ステップS13の処理は、ごく短時間のうちに実行される。
ステップS14において、制御部12は、リードアドレスがライトアドレスに追いついたか否かを判定し、リードアドレスがライトアドレスに追いつくまで、ディスクライト部48にAVデータの高速読み出しを実行させ、光ヘッド42にAVデータの光ディスク41への高速記録を実行させる。そして、制御部12が、リードアドレスがライトアドレスに追いついたと判定した場合(図7の時間ta)、処理はステップS15に進む。なお、実際には、バッファメモリ18内のリードアドレスがライトアドレスに完全に追いついて、同一のアドレスになる少し前に、制御部12はバッファメモリ18内のリードアドレスがライトアドレスに追いついたと判定する。
ステップS15において、制御部12は、ドライブコントロール部47に、バッファメモリ18からの圧縮データ(AVデータ)の読み出し速度、および光ディスク41への記録速度を1倍速に変更するように指令する。ドライブコントロール部47は、制御部12からの指令に従って、ディスクライト部48に、バッファメモリ18からの圧縮データ(AVデータ)の読み出し速度を、1倍速にするように指令する。ディスクライト部48は、バッファメモリ18からの圧縮データ(AVデータ)の読み出し速度を1倍速に変更する。そして、ステップS16において、ドライブコントロール部47は、光ヘッド42による圧縮データ(AVデータ)の光ディスク41への記録速度を1倍速に変更する。
図7において、aの矢印で示した区間におけるリードアドレスL2が、AVデータを高速読み出しする区間を示している。そして、時間tb以降の区間におけるリードアドレスL2が、圧縮データ(AVデータ)を1倍速で読み出す区間を示している。図7に示されるように、圧縮データ(AVデータ)を1倍速で読み出す区間においては、リードアドレスはライトアドレスに沿って移動している。これは、タイムコード付加部17からバッファメモリ18に圧縮データ(AVデータ)を記録する速度と、ディスクライト部48がバッファメモリ18から圧縮データ(AVデータ)を読み出す速度が同一であることを意味している。
なお、上記においては、圧縮データの光ディスク41への記録速度を1倍速に変更する場合を例として説明しているが、これは一例であり、必ずしも1倍速に変更するとは限らない。例えば、光ディスク41に圧縮データを記録しているときに、光ディスク41上の物理的な記録位置が変更した場合、光ヘッド42がシークする時間を要するため、その間、光ディスク41に圧縮データを記録することはできない。従って、シーク後、光ディスク41への圧縮データの記録速度が1倍速より高速になることがあり得る。また、それ以外にも、圧縮データを連続的に記録せず、間欠的に記録する場合など、記録速度が1倍速より高速になることがある。従って、そのような場合、バッファメモリ18内のリードアドレスがライトアドレスに追いついても、圧縮データの光ディスク41への記録速度は1倍速にならない。
その後、処理はステップS17に進み、制御部12は、操作部11からの操作情報に基づいて、操作部11に、記録の終了を指示する操作が入力されたか否かを判定し、操作部11に、記録の終了を指示する操作が入力されるまで、ステップS17の処理を繰り返して待機する。その間、タイムコード付加部17からバッファメモリ18への圧縮データ(AVデータ)の供給、並びにバッファメモリ18からディスクライト部48への圧縮データ(AVデータ)の読み出しおよび光ディスク41への記録が継続される。
ステップS17において、制御部12が、操作部11に、記録の終了を指示する操作が入力されたと判定した場合、処理は図5のステップS18に進む。
ステップS18において、制御部12は、プレイリストメモリ19に、記録終了指示点Cのタイムコードを記憶するように指令する。プレイリストメモリ19は、制御部12からの指令を受けたタイミングで、タイムコード発生部16から、取得したタイムコードを、記録終了指示点Cのタイムコードとして記憶する。
ステップS19において、制御部12は、記録終了指示点CのタイムコードにPostのりしろAVデータ分の時間(例えば1分間)を足し算して、記録終了点Dのタイムコードを算出する。
ステップS19の後、ステップS20において、制御部12は、タイムコード発生部16を監視し、タイムコード発生部16により発生されたタイムコードが、ステップS19で算出された記録終了点Dのタイムコードと一致したか否かを判定し、タイムコード発生部16により発生されたタイムコードが、ステップS19で算出された記録終了点Dのタイムコードと一致するまで待機する。そして、ステップS20において、制御部12が、タイムコード発生部16により発生されたタイムコードが、ステップS19で算出された記録終了点Dのタイムコードと一致したと判定したとき、処理はステップS21に進む。図7においては、リードアドレスL2がアドレスad2に達したとき、タイムコード発生部16により発生されたタイムコードが、ステップS19で算出された記録終了点Dのタイムコードと一致している。
ステップS21において、制御部12は、クリップ情報メモリ20に、記録終了点Dに対応するタイムコードを記憶するように指令する。クリップ情報メモリ20は、制御部12からの指令に従って、ステップS20で、制御部12が、タイムコード発生部16により発生されたタイムコードが、ステップS19で算出された記録終了点Dのタイムコードと一致したと判定したときのタイムコードを、記録終了点Dのタイムコードとして記憶する。
ステップS21の後、ステップS22において、制御部12は、ドライブコントロール部47に、圧縮データ(AVデータ)の記録を終了するように指令する。ドライブコントロール部47は、制御部12からの指令に従って、ディスクライト部48および光ヘッド42を制御して、光ディスク41への圧縮データ(AVデータ)の記録を終了する。
ステップS22の後、ステップS23において、制御部12は、ドライブコントロール部47に、プレイリストの光ディスク41への記録を指令する。ドライブコントロール部47は、制御部12からの指令に従って、ディスクライト部48に、プレイリストメモリ19より記録開始指示点Bのタイムコード、および記録終了指示点Cのタイムコードを読み出すように指令する。ディスクライト部48は、プレイリストメモリ19より、記録開始指示点Bのタイムコード、および記録終了指示点Cのタイムコードを読み出し、これにECCを付加し、変調する。これら記録開始指示点Bのタイムコード、および記録終了指示点Cのタイムコードを合わせて、プレイリストが構成される。なお、プレイリストは、例えば、記録開始指示点Bのタイムコードおよび記録開始指示点Bから記録終了指示点Cまでの記録長、または記録開始指示点Cのタイムコードおよび記録開始指示点Bから記録終了指示点Cまでの記録長により構成するようにしても良い。
そして、ステップS24において、ドライブコントロール部47は、ステップS23でディスクライト部48によりプレイリストメモリ19から読み出され、ECCが付加され、変調されたプレイリストを、光ヘッド42から、光ディスク41に記録する。なお、プレイリストは、図2に示される例の場合、対応するカットのAVデータの直近に記録される。
ステップS24の後、ステップS25において、制御部12は、ドライブコントロール部47に、クリップ情報を光ディスク41に記録するように指令する。ドライブコントロール部47は、制御部12の指令に従って、ディスクライト部48に、クリップ情報メモリ20より、光ディスク41におけるAVデータの記録開始位置(アドレス)を示す記録開始位置情報、記録開始点Aのタイムコード、および記録終了点Dのタイムコードを読み出すように指令する。ディスクライト部48は、クリップ情報メモリ20より、記録開始位置情報、記録開始点Aのタイムコード、および記録終了点Dのタイムコードを読み出し、ECCを付加し、変調する。これら記録開始位置情報、記録開始点Aのタイムコード、および記録終了点Dのタイムコードを合わせて、クリップ情報が構成される。
そして、ステップS26において、ドライブコントロール部47は、ステップS25でディスクライト部48によりクリップ情報メモリ20から読み出され、ECCが付加され、変調されたクリップ情報を、光ヘッド42から光ディスク41に記録する。なお、クリップ情報は、光ディスク41上の所定の記録位置に、全カット(クリップ)分がまとめて記録されるようにしても良いし、分散させて記録されるようにしても良い。
ステップS27において、制御部12は、操作部11からの操作情報に基づいて、カメラスタンバイモードが解除されたか否かを判定し、カメラスタンバイモードが解除されていない場合、処理は図3のステップS5に戻り、ステップS5以降の処理が繰り返し実行される。ステップS27において、制御部12が、カメラスタンバイモードが解除されたと判定した場合、記録処理が終了される。
以上で、記録再生装置1の記録処理の説明を終了する。記録再生装置1は、上記のような記録処理を繰り返すことにより、複数カット分のAVデータ、プレイリスト、およびクリップ情報を光ディスク41に記録することができる。
なお、図3乃至図5の処理においては、記録終了の指示が入力されてから所定の時間分のAVデータを、PostのりしろAVデータとして光ディスク41に記録するようにしているが、このようにする代わりに、記録終了の指示が入力されて以降に、バッファメモリ18に記憶された所定のデータ量(以下、所定のデータ量をデータ量Aとする)分のAVデータをPostのりしろAVデータとして光ディスク41に記録するようにしても良い。この場合、データ量Aは、バッファメモリ18の記憶容量以内で、ユーザが予め自由に設定可能である。
また、図3乃至図5の処理においては、記録開始の指示が入力される以前の所定の時間分のAVデータを、PreのりしろAVデータとして光ディスク41に記録するようにしているが、このようにする代わりに、記録開始の指示が入力される以前に、バッファメモリ18に記憶された所定のデータ量(以下、所定のデータ量をデータ量Bとする)分のAVデータをPreのりしろAVデータとして光ディスク41に記録するようにしても良い。この場合、データ量Bは、バッファメモリ18の記憶容量以内で、ユーザが予め自由に設定可能である。
また、PreのりしろAVデータとして光ディスク41に記録するAVデータの時間的な長さは、バッファメモリ18が記憶可能な時間以内で、ユーザが、予め設定することができる。一方、PostのりしろAVデータとして光ディスク41に記録するAVデータの時間的な長さは、バッファメモリ18が記憶可能な時間に拘束されることなく、、ユーザが、予め設定することができる(PostのりしろAVデータとして記録するAVデータの時間的な長さは、バッファメモリ18が記憶可能な時間より長時間でも良い)。バッファメモリ18の記憶容量が大きいほど、PreのりしろAVデータとして光ディスク41に記録するAVデータの時間を、より長時間にすることができる。
記録再生装置1は、上記のようにして光ディスク41に記録したAVデータを再生する場合、まず、プレイリストとして記録された記録開始指示点のタイムコード、および記録終了指示点のタイムコードを読み出し、記録開始指示点のタイムコードから記録終了指示点のタイムコードまでのAVデータを再生する。そこで、以下の説明においては、「記録開始指示点」のことを「再生開始点」と置き換えて説明する。また、「記録終了指示点」のことを「再生終了点」と置き換えて説明する。
以上のようにして光ディスク41に記録されたプレイリストとクリップ情報の関係を図8に示す。図8には、タイムコードの記録モードがRECモードの場合の例が示されている。図8の1番右側には、光ディスク41に記録された3カット分のAVデータ、すなわちAVデータA、AVデータB、およびAVデータCが示されている。
ここで、AVデータAの記録開始点のタイムコードを「23:59:00:00」とし、記録終了点のタイムコードを「00:03:35:10」とする。また、再生開始点のタイムコードを「00:00:00:00」とし、再生終了点のタイムコードを「00:02:35:10」とする。
このとき、AVデータAに対応するクリップ情報A(図中、AVデータAの左側に図示)には、AVデータAの光ディスク41上の記録開始位置を示す記録開始位置情報、記録開始点のタイムコード「23:59:00:00」、および記録終了点のタイムコード「00:03:35:10」が含まれている。また、AVデータAに対応するプレイリスト1(図中、1番左側のプレイリスト1)には、再生開始点のタイムコード「00:00:00:00」、および再生終了点のタイムコード「00:02:35:10」が含まれている。記録開始点のタイムコード「23:59:00:00」と再生開始点のタイムコード「00:00:00:00」には1分間の差があり、これがPreのりしろAVデータに相当する。また、再生終了点のタイムコード「00:02:35:10」と記録終了点のタイムコード「00:03:35:10」に1分間の差があり、これがPostのりしろAVデータに相当する。
同様に、AVデータBの記録開始点のタイムコードを「23:59:00:00」とし、記録終了点のタイムコードを「00:16:18:18」とする。また、再生開始点のタイムコードを「00:00:00:00」とし、再生終了点のタイムコードを「00:15:18:18」とする。
このとき、AVデータBに対応するクリップ情報B(図中、AVデータBの左側に図示)には、AVデータBの光ディスク41上の記録開始位置を示す記録開始位置情報、記録開始点のタイムコード「23:59:00:00」、および記録終了点のタイムコード「00:16:18:18」が含まれている。また、AVデータBに対応するプレイリスト2(図中、1番左側のプレイリスト2)には、再生開始点のタイムコード「00:00:00:00」、および再生終了点のタイムコード「00:15:18:18」が含まれている。記録開始点のタイムコード「23:59:00:00」と再生開始点のタイムコード「00:00:00:00」には1分間の差があり、これがPreのりしろAVデータに相当する。また、再生終了点のタイムコード「00:15:18:18」と記録終了点のタイムコード「00:16:18:18」に1分間の差があり、これがPostのりしろAVデータに相当する。
同様に、AVデータCの記録開始点のタイムコードを「23:59:00:00」とし、記録終了点のタイムコードを「00:14:50:27」とする。また、再生開始点のタイムコードを「00:00:00:00」とし、再生終了点のタイムコードを「00:13:50:27」とする。
このとき、AVデータCに対応するクリップ情報C(図中、AVデータCの左側に図示)には、AVデータCの光ディスク41上の記録開始位置を示す記録開始位置情報、記録開始点のタイムコード「23:59:00:00」、および記録終了点のタイムコード「00:14:50:27」が含まれている。また、AVデータCに対応するプレイリスト3(図中、1番左側のプレイリスト3)には、再生開始点のタイムコード「00:00:00:00」、および再生終了点のタイムコード「00:13:50:27」が含まれている。記録開始点のタイムコード「23:59:00:00」と再生開始点のタイムコード「00:00:00:00」には1分間の差があり、これがPreのりしろAVデータに相当する。また、再生終了点のタイムコード「00:13:50:27」と記録終了点のタイムコード「00:14:50:27」にの1分間の差があり、これがPostのりしろAVデータに相当する。
また、図8の1番左側の下方には、プレイリスト4が示されている。記録再生装置1は、光ディスク41に記録したAVデータA、AVデータB、およびAVデータCの中から、所望する映像(音声)だけを抜き出し、つなぎ合わせて、編集することができる。プレイリスト4は、AVデータAとAVデータBから、映像(音声)の一部がつなぎ合わされたプレイリストである。プレイリスト4には、AVデータAの再生開始点のタイムコード「23:59:50:10」および再生終了点のタイムコード「00:01:20:27」、並びに、AVデータBの再生開始点のタイムコード「00:10:20:15」および再生終了点のタイムコード「00:15:24:22」が含まれている。記録再生装置1が、プレイリスト4に基づいて、AVデータを再生する場合、まず、AVデータAの再生開始点「23:59:50:10」から再生終了点「00:01:20:27」までが再生され、引き続き、AVデータBの再生開始点「00:10:20:15」から再生終了点「00:15:24:22」までが再生される。プレイリスト4においては、再生開始点および再生終了点のタイムコードが、「00:00:00:00」から変更されている。このように、再生開始点および再生終了点のタイムコードを変更する編集処理については、詳細な説明は後述する。
次に、図9のフローチャートを参照して、記録再生装置1の再生処理について説明する。
ステップS101において、制御部12は、操作部11からの操作情報に基づいて、操作部11から再生モードを選択する操作が入力されたか否かを判定し、操作部11から再生モードを選択する操作が入力されるまで、待機する。そして、操作部11から再生モードを選択する操作が入力されたとき、処理はステップS102に進む。
ステップS102において、制御部12は、ドライブコントロール部47に、光ディスク41に記録されている全てのプレイリストを読み出すように指令する。ドライブコントロール部47は、サーボ制御部44を制御して、光ヘッド42により、光ディスク41からプレイリストを読み出させる。読み出されたプレイリストは、ディスクリード部46で復調されエラー検出が行われた後、プレイリストメモリ19に記憶される。
ステップS103において、制御部12は、表示制御部24に、プレイリストをLCD25に表示するように指令する。表示制御部24は、制御部12からの指令に従って、ステップS102でプレイリストメモリ19に記憶された全てのプレイリストを読み出し、これをLCD25に表示させる。例えば、光ディスク41に、図8に示されるようにプレイリスト1乃至プレイリスト4が記録されていた場合、プレイリスト1乃至プレイリスト4がLCD25に表示される。また、表示制御部24は、ユーザに、プレイリストを1つ選択するように促す案内をもLCD25に表示させる。
ステップS104において、制御部12は、操作部11からの操作情報に基づいて、1つのプレイリストの選択を受け付ける。
ステップS105において、制御部12は、操作部11からの操作情報に基づいて、操作部11に、再生を指示する操作が入力されたか否かを判定し、再生を指示する操作が入力されるまで待機する。そして、再生を指示する操作が操作部11から入力されたとき、処理はステップS106に進む。
ステップS106において、制御部12は、ドライブコントロール部47に、光ディスク41から、ステップS104で選択されたプレイリストに基づいて、再生するべきAVデータのクリップ情報を読み出すように指令する。例えば、ステップS104で、図8のプレイリスト1が選択された場合、制御部12は、プレイリスト1に記されているAVデータAのクリップ情報、すなわちクリップ情報Aを読み出すように、ドライブコントロール部47に指令する。ドライブコントロール部47は、サーボ制御部44を制御して、光ヘッド42により、光ディスク41からクリップ情報を読み出させる。読み出されたクリップ情報は、ディスクリード部46で復調され、クリップ情報メモリ20に記憶される。
なお、ステップS104で選択されたプレイリストが、例えば、図8のプレイリスト4のように、複数の再生すべきAVデータ(図8においてはAVデータAとAVデータB)を含んでいた場合、ドライブコントロール部47は、再生する順番に従って、まず、クリップ情報Aのみを読み出させる。
ステップS106の処理の後、ステップS107において、制御部12は、ステップS104で選択されたプレイリストに含まれている再生開始点のタイムコード、並びにステップS106で読み出されたクリップ情報に含まれている、AVデータの光ディスク41上の記録開始位置情報および記録開始点のタイムコードに基づいて、光ディスク41上におけるAVデータの再生開始位置を特定する。すなわち、制御部12は、記録開始点のタイムコードと再生開始点のタイムコードの差に従って、記録開始点と再生開始点の光ディスク41上の距離dを算出する。次に、制御部12は、AVデータの光ディスク41上の記録開始位置に、距離dを足し算して、光ディスク41上におけるAVデータの再生開始位置を特定する。
なお、上記においては、光ディスク41に対して、物理的に連続してAVデータを記録する場合を例として説明したため、記録開始位置に距離dを足し算して、光ディスク41上におけるAVデータの再生開始位置を特定したが、必ずしもAVデータを物理的に連続して記録する必要は無く、連続したデータであることを判断することができれば、AVデータを分割して記録するようにしても良い。そして、その場合、論理アドレス上の距離に基づいて、記録開始位置から再生開始位置を特定することができる。
ステップS107の後、ステップS108において、制御部12は、ステップS107で特定した、再生開始点に対応するAVデータの光ディスク41上の記録位置から、AVデータを読み出すように、ドライブコントロール部47に指令する。ドライブコントロール部47は、制御部12からの指令に従って、サーボ制御部44を制御して、光ヘッド42により、光ディスク41の再生開始位置からAVデータを読み出させる。読み出されたAVデータは、ディスクリード部46で復調され、データ伸張部22で伸張され、映像データは再生画メモリ23に記憶され、音声データは音声メモリ26に記憶される。
そして、再生画メモリ23に記憶された映像データは、表示制御部24により読み出され、LCD25に表示される。また、音声メモリ26に記憶された音声データは、音声出力部27により読み出され、音声データに対応する音声が出力される。このようにして、ステップS104で選択されたプレイリストに対応する映像の表示、および音声の出力が開始される。
ステップS109において、制御部12は、光ヘッド42が読み出し中のAVデータのタイムコードを監視し、光ヘッド42が読み出し中のAVデータのタイムコードが、ステップS104で選択されたプレイリストに含まれている再生終了点のタイムコードと一致したか否かを判定する。そして、制御部12は、光ヘッド42が読み出し中のAVデータのタイムコードが、ステップS104で選択されたプレイリストに含まれている再生終了点のタイムコードと一致するまで待機する。光ヘッド42が読み出し中のAVデータのタイムコードが、ステップS104で選択されたプレイリストに含まれている再生終了点のタイムコードと一致したと判定したとき、処理はステップS110に進む。
ステップS110において、制御部12は、ステップS104で選択されたプレイリストに基づいて、続いて再生すべきAVデータが存在するか否かを判定し、続いて再生すべきAVデータが存在する場合、処理はステップS106に戻り、ステップS106以降の処理が繰り返される。ステップS110において、制御部12が、続いて再生すべきAVデータは存在しないと判定した場合、制御部12は、一連の再生処理を終了する。
例えば、ステップS104で選択されたプレイリストが、図8のプレイリスト4であった場合、再生すべきAVデータはAVデータAとAVデータBである。そこで、制御部12は、最初のステップS106でクリップ情報Aを読み出させ、ステップS107乃至ステップS109でAVデータAを光ディスク41から読み出させる。AVデータAの読み出しが終了したとき、ステップS110で、制御部12は、続いて再生すべきAVデータBが存在すると判定し、処理はステップS106に戻る。制御部12は、2回目のステップS106でクリップ情報Bを読み出させ、ステップS107乃至ステップS109でAVデータBを光ディスク41から読み出させる。AVデータBの読み出しが終了したとき、ステップS110で、制御部12は、続いて再生すべきAVデータは存在しないと判定し、再生処理を終了する。
なお、図9の再生処理を実行中に、操作部11より、再生を停止する指示が入力された場合、制御部12は、実行中の処理を中断し、再生処理を終了する。
ところで、以上においては、記録開始指示点と再生開始点が同一の場合について説明したが、再生開始点を記録開始指示点とは異なる位置にずらすようにすることも可能である。また、以上においては、記録終了指示点と再生終了点が同一の場合について説明したが、再生終了点を記録終了指示点とは異なる位置にずらすようにすることも可能である。図10に、再生開始点を記録開始指示点とは異なる位置にずらし、再生終了点を記録終了指示点とは異なる位置にずらした場合の例を示す。
図10において、点A、点B、点C、および点Dは、図2と同様、それぞれ記録開始点、記録開始指示点、記録終了指示点、および記録終了点を示している。記録処理が終了した時点においては、記録開始指示点Bが、再生開始点に一致し、記録終了指示点Cが、再生終了点に一致している。それに対して、図10においては、点Eが再生開始点であり、点Fが再生終了点である。図10に示されるように、再生開始点Eは、記録開始指示点Bとは異なり、PreのりしろAVデータの記録領域内に位置している。また、再生終了点Fは、記録終了指示点Cとは異なり、PostのりしろAVデータの記録領域内に位置している。
図10のように、再生開始点Eおよび再生終了点Fを設定した場合、プレイリストとして、再生開始点Eのタイムコードおよび再生終了点Fのタイムコードが記録される。従って、そのプレイリストに従って、再生処理を実行する場合、図10の矢印で示された区間(EとFの間)のAVデータが再生される。矢印で示された区間には、PreのりしろAVデータの一部、およびPostのりしろAVデータの一部が含まれる。再生開始点Eおよび再生終了点Fの位置は、記録開始点Aと記録終了点Dの間で、任意に設定することができる。ただし、再生開始点Eが、時系列上、再生終了点Fの後に設定されることは禁止される。
次に、図10のように、再生開始点Eおよび再生終了点Fの位置を変更する場合の編集処理について、図11のフローチャートを参照して説明する。
ステップS151において、制御部12は、操作部11からの操作情報に基づいて、操作部11から特別編集モードを選択する操作が入力されたか否かを判定し、操作部11から特別編集モードを選択する操作が入力されるまで待機する。そして、操作部11から特別編集モードを選択する操作が入力されたとき、処理はステップS152に進む。なお、モードには、のりしろ領域を変更したりすることが可能な特別編集モードの他に、のりしろ領域の変更等はできない、通常モードが存在する。
ステップS152において、制御部12は、ドライブコントロール部47に、光ディスク41より、光ディスク41に記録されている全てのプレイリストを読み出すように指令する。ドライブコントロール部47は、サーボ制御部44を制御して、光ヘッド42により、光ディスク41からプレイリストを読み出させる。読み出されたプレイリストは、ディスクリード部46で復調される。ステップS153において、制御部12は、プレイリストメモリ19に、ステップS152で読み出されたプレイリストを記憶させる。
ステップS154において、制御部12は、プレイリストメモリ19に、新規に作成されるプレイリストを記憶する記憶領域を確保させる。
ステップS155において、制御部12は、表示制御部24に、プレイリストをLCD25に表示するように指令する。表示制御部24は、制御部12からの指令に従って、ステップS153でプレイリストメモリ19に記憶された全てのプレイリストを読み出し、これをLCD25に表示させる。例えば、光ディスク41に、図8に示されるようにプレイリスト1乃至プレイリスト4が記録されていた場合、プレイリスト1乃至プレイリスト4がLCD25に表示される。また、表示制御部24は、ユーザに、プレイリストを1つ選択するように促す案内をもLCD25に表示させる。
ステップS156において、制御部12は、操作部11からの操作情報に基づいて、操作部11より編集するプレイリストを選択する操作が入力されたか否かを判定し、操作部11より編集するプレイリストを選択する操作が入力されるまで待機する。そして、操作部11より編集するプレイリストを選択する操作が入力されたとき、処理はステップS157に進む。
ステップS157において、制御部12は、ドライブコントロール部47に、光ディスク41から、ステップS156で選択されたプレイリストに対応するクリップ情報を読み出すように指令する。例えば、ステップS156で、図8のプレイリスト1が選択された場合、制御部12は、プレイリスト1に記されているAVデータAのクリップ情報、すなわちクリップ情報Aを読み出すように、ドライブコントロール部47に指令する。ドライブコントロール部47は、サーボ制御部44を制御して、光ヘッド42により、光ディスク41からクリップ情報を読み出させる。読み出されたクリップ情報は、ディスクリード部46で復調される。ステップS158において、制御部12は、ステップS157で読み出されたクリップ情報を、クリップ情報メモリ20に記憶させる。
ステップS159において、制御部12は、表示制御部24に、編集用画面を表示するように指令する。表示制御部24は、プレイリストメモリ19からプレイリストを読み出し、クリップ情報メモリ20からクリップ情報を読み出した後、編集用画面をLCD25に表示させる。図12は、ステップS159でLCD25に表示される画面の例を示している。なお、図12には、操作部11を構成するボタンおよびダイヤルの一部も含むユーザインタフェース101が示されている。
図12のユーザインタフェース101において、操作部11は、特別編集モードを選択するときに操作される特別編集モードボタン102、再生開始点を指定するときに操作されるIN点ボタン103、再生終了点を指定するときに操作されるOUT点ボタン104、プレイリストを追加するときに操作されるプレイリスト追加ボタン105、編集を続行するときに操作される編集続行ボタン106、編集を終了するときに操作される編集終了ボタン107、編集するカットを選択するときに操作されるカット選択ボタン108−1乃至108−5、再生を指示するときに操作される再生ボタン115、再生停止を指示するときに操作される停止ボタン114、およびジョグ、シャトルの操作を受け付けるダイヤル113により構成される。
また、LCD25には、現在編集中のカットのタイムコード109、既に編集されたカットのプレイリストである既編集プレイリスト110、現在編集中のプレイリストに関する情報である現編集情報111、現在編集中のAVデータに含まれているフレームを表示するフレーム表示領域112が表示されている。
ステップS160において、制御部12は、操作部11からの操作情報に従って、再生開始点および再生終了点の指定を受け付ける。具体的には、ユーザは、ダイヤル113を操作して、フレーム表示領域112に表示させるフレームを時系列に沿って前後に変更してゆく。ユーザは、ダイヤル113を操作することにより、PreのりしろAVデータ、オリジナルシューティングAVデータ、およびPostのりしろAVデータの全ての領域に属するフレームを、フレーム表示領域112に表示させることができる。そして、ユーザは、再生開始点のフレームを決定した場合、IN点ボタン103を操作することにより、その時点でフレーム表示領域112に表示されていたフレームを再生開始点として指定することができる。
このとき、制御部12は、IN点ボタン103が操作されたタイミングでフレーム表示領域12に表示させていたフレームのタイムコードを、再生開始点のタイムコードとして取得する。
また、ユーザは、再生終了点のフレームを決定した場合、OUT点ボタン104を操作することにより、その時点でフレーム表示領域112に表示されていたフレームを再生終了点として指定することができる。このとき、制御部12は、OUT点ボタン104が操作されたタイミングでフレーム表示領域12に表示させていたフレームのタイムコードを、再生終了点のタイムコードとして取得する。
制御部12が、再生開始点および再生終了点のタイムコードを取得した後、処理はステップS161に進む。
ステップS161において、制御部12は、ステップS160で取得した再生開始点および再生終了点のタイムコードを、プレイリストメモリ19に供給し、新規プレイリストとして記憶させる。
ステップS162において、制御部12は、操作部11からの操作情報に基づいて、操作部11より編集終了の指示が入力されたか否かを判定し、操作部11より編集終了の指示が入力されていない場合、処理はステップS155に戻り、ステップS155以降の処理が繰り返される。ステップS162において、制御部12が、操作部11より編集終了の指示が入力されたと判定した場合、処理はステップS163に進む。
ステップS163において、制御部12は、ドライブコントロール部47に、ステップS161でプレイリストメモリ19に記憶されたプレイリストを、光ディスク41に記録するように指令する。ドライブコントロール部47はディスクライト部48に指令して、プレイリストメモリ19より、プレイリストを読み出させ、サーボ制御部44に指令して、ディスクライト部48により読み出されたプレイリストを光ヘッド42から光ディスク41に記録させる。なお、この際、ステップS152で読み出されたプレイリストにステップS161で記憶されたプレイリストを上書き記録するようにしても良いし、ステップS152で読み出されたプレイリストは消去せずに残したまま、別のプレイリストとしてステップS161で記憶されたプレイリストを記録するようにしても良い。
以上で、一連の編集処理を終了する。
ところで、記録再生装置1は、図13に示されるように、同一のAVデータに重複してプレイリストを作成することができる。図13においては、再生開始点Eおよび再生終了点Fを含むプレイリスト1と、再生開始点Gおよび再生終了点Hを含むプレイリスト2が存在している。
ところで、本発明は、図14のような記録再生装置1に適用することも可能である。図14の記録再生装置1は、図1の記録再生装置1から、データ圧縮部15およびデータ伸張部22を除いた構成であり、それ以外の構成は、図1の記録再生装置1と同一である。図14の記録再生装置1の場合、光ディスク41に記録されるAVデータは、圧縮されていないので、図1の記録再生装置1の場合と比較して、短時間しかAVデータを記録することができない。しかしながら、記録処理においてデータを圧縮する処理を省略することができ、また、再生処理においてデータを伸張する処理を省略することができる。
次に、本発明を適用した図1および図14のいずれとも異なる例を図15に示す。図15の記録再生装置1は、図1の記録再生装置1からバッファメモリ18を除いた構成であり、それ以外の構成は、図1の記録再生装置1と同一である。図15の記録再生装置1の場合、記録処理に大きな違いがある。
次に図15の記録再生装置1の記録処理について、図16および図17のフローチャートを参照して説明する。
ステップS201において、制御部12は、操作部11からの操作情報に基づいて、カメラスタンバイモードを選択する操作が入力されたか否かを判定し、カメラスタンバイモードを選択する操作が入力されるまで待機する。操作部11より、カメラスタンバイモードを選択する操作が入力された場合、ステップS201において、制御部12は、カメラスタンバイモードを選択する操作が入力されたと判定し、処理はステップS202に進む。
ステップS202において、制御部12は、タイムコードの記録モードがフリーランモードであるか否かを判定し、タイムコードの記録モードがフリーランモードである場合、処理はステップS203に進む。
ステップS203において、制御部12は、タイムコード発生部16に、タイムコードを初期設定するように指令する。タイムコード発生部16は、制御部12からの指令に従って、タイムコードを「00:00:00:00」に初期設定する。ステップS203の処理の後、処理はステップS204に進む。
ステップS202において、制御部12が、タイムコードの記録モードはフリーランモードではないと判定した場合、すなわち、タイムコードの記録モードはRECランモードであると判定した場合、ステップS203の処理はスキップされ、処理はステップS204に進む。
ステップS204において、制御部12は、撮像部13、マイクロフォン14、データ圧縮部15、タイムコード付加部17を制御して、映像の撮像、音声の集音、およびデータの圧縮を開始する。映像の撮像および記憶について、具体的に説明する。
まず、撮像部13は、映像を撮像して、撮像画像(動画像)をデータ圧縮部15に供給する。マイクロフォン14は、周囲の音声に対応する音声信号を生成し、データ圧縮部15に供給する。データ圧縮部15は、撮像部13から供給された撮像画像およびマイクロフォン14から供給された音声信号を、所定の圧縮方式に基づいて圧縮し、圧縮データをタイムコード付加部17に供給する。タイムコード付加部17は、データ圧縮部15から供給された圧縮データに、同じタイミングでタイムコード発生部16から取得したタイムコードを付加する。タイムコードが付加された圧縮データは、ディスクライト部48に供給される。
ステップS205において、制御部12は、ドライブコントロール部47に指令して、Preのりしろ記録処理を実行させる。ここで、Preのりしろ記録処理について、図18のフローチャートを参照して詳細に説明する。
図18のステップS251において、ドライブコントロール部47は、サーボ制御部44に指令して、タイムコード付加部17からディスクライト部48に供給された圧縮データ(AVデータ)の、光ディスク41への記録を開始させる。図19に、カメラスタンバイモードが選択されてからの、光ディスク41上におけるAVデータの記録位置を示す。図19のグラフは、横軸が時間tを示し、縦軸が、AVデータの光ディスク41上の記録位置を示している。ステップS251の処理が実行された時間が、図19の時間tがt=0のポイントである。また、図19のQの位置が、ステップS251の処理によりAVデータの記録が開始された記録開始位置である。図19の時間が経過してゆくに従って、AVデータの光ディスク41上の記録位置がQからSの方向に移動してゆく。
ステップS252において、制御部12は、内蔵するタイマーを0にセットする。
ステップS253において、制御部12は、操作部11からの操作情報に基づいて、操作部11から記録を指示する操作が入力されたか否かを判定し、操作部11から記録を指示する操作が入力されていない場合、処理はステップS254に進む。ステップS254において、制御部12は、ステップS252でセットしたタイマーが、予め設定された所定の時間(この所定の時間は、光ディスク41に記録するPreのりしろAVデータの時間に相当する。例えば1分間とする)が経過したか否かを判定し、タイマーが予め設定された所定の時間に達していない場合、処理はステップS253に戻り、ステップS253以降の処理が繰り返される。
ステップS254において、制御部12が、タイマーが予め設定された所定の時間に達したと判定した場合、処理はステップS255に進む。図19においては、時間taにおいて、タイマーが予め設定された所定の時間に達したと判定したとする。ステップS255において、制御部12は、ドライブコントロール部47に、ステップS251でAVデータの記録が開始された記録位置に戻り、AVデータを上書き記録するように指令する。ドライブコントロール部47は、光ヘッド42を制御して、ステップS251でAVデータの記録が開始された記録開始位置から、AVデータの上書き記録を開始する。図19においては、時間taにおいて、記録位置がSからQに戻っている。
ステップS255の後、処理はステップS252に戻り、ステップS252以降の処理が繰り返される。
ステップS253において、制御部12が、操作部11から記録を指示する操作が入力されたと判定するまでの間、以上の処理が繰り返し実行される。その結果、図19に線L(Pre)で示されるように、所定の時間毎に、記録位置QとSの間でAVデータの記録が繰り返される。図19の時間ta、tb、およびtdが、ステップS254でタイマーが所定の時間に達したと判定されたタイミングである。
ステップS253において、制御部12が、操作部11から記録を指示する操作が入力されたと判定した場合、図18のPreのりしろ記録処理は終了され、処理は図16のステップS206に進む。図19の時間teが、ステップS253において、制御部12が、操作部11から記録を指示する操作が入力されたと判定したタイミングである。
なお、タイムコードの記録モードがRECランモードであった場合、映像データおよび音声データと共に記憶されるタイムコードは、仮のタイムコードである。このタイムコードは、後述するステップS209の処理により書き換えられる。
ステップS206において、制御部12は、タイムコードの記録モードがRECランモードであるか否かを判定する。その結果、タイムコードの記録モードがRECランモードであった場合、処理はステップS207に進む。
ステップS207において、制御部12は、タイムコード発生部16に、タイムコードを初期設定するように指令する。タイムコード発生部16は、制御部12からの指令に従って、タイムコードを「00:00:00:00」に初期設定する。ステップS207で、タイムコード発生部16が、タイムコードを「00:00:00:00」に設定して以降、タイムコード発生部16は、「00:00:00:01」、「00:00:00:02」、「00:00:00:03」のように、60分の1秒毎にカウントアップするタイムコードを発生してゆく。ステップS207の処理の後、処理はステップS208に進む。
ステップS208において、制御部12は、PreのりしろAVデータに対応するタイムコードを算出する。すなわち、RECランモードにおいては、PreのりしろAVデータには、記録開始指示点から、「23:59:59:59」、「23:59:59:58」、「23:59:59:57」のように、時系列を遡って逆算したタイムコードが記録される。そこで、制御部12は、光ディスク41に記録されたPreのりしろAVデータと共に記録されたタイムコードを、時系列を遡って逆算する。
ステップS209において、制御部12は、ドライブコントロール部47に、PreのりしろAVデータのタイムコードを、ステップS208で算出したタイムコードに書き換えるように指令する。ドライブコントロール部47は、制御部12からの指令に従って、ディスクライト部48およびサーボ制御部44を制御して、光ディスク41に記録されたPreのりしろAVデータのタイムコードを、ステップS208で算出されたタイムコードに書き換える。ステップS209の処理の後、処理はステップS210に進む。
なお、全てのフレームにタイムコードを付加して記録する場合、上述のように、全てのPreのりしろAVデータのフレームに対応するタイムコードを書き換えてゆくことになるが、AVデータの先頭フレームや、タイムコードが不連続になる変化点のフレームのタイムコードだけを記録するようにすることもでき、その場合、先頭フレームや変化点のタイムコードのみを書き換えればよい。
ステップS206において、制御部12が、タイムコードの記録モードがRECランモードではないと判定した場合(タイムコードの記録モードはフリーランモードであると判定した場合)、ステップS207乃至ステップS209の処理はスキップされ、処理はステップS210に進む。
ステップS210において、制御部12は、記録開始指示点のタイムコードを記憶するように、プレイリストメモリ19に指令する。プレイリストメモリ19は、制御部12からの指令に従って、記録開始指示点のタイムコードを記憶する。
ステップS210の後、ステップS211において、制御部12は、記録開始点のタイムコードを記憶するように、クリップ情報メモリ20に指令する。クリップ情報メモリ20は、制御部12からの指令に従って、記録開始点のタイムコードを記憶する。なお、このとき、制御部12は、AVデータを光ディスク41に記録する際の、光ディスク41上の記録開始位置を示す記録開始位置情報を取得し、クリップ情報メモリ20に記憶させる。さらに、制御部12は、図19における記録位置Rを示す情報を取得し、クリップ情報メモリ20に記憶させる。ステップS211の処理の後、処理はステップS212に進む。
ステップS212において、制御部12は、ドライブコントロール部47に、PreのりしろAVデータが記録された直後の位置から、オリジナルシューティングAVデータの記録を開始するように指令する。ドライブコントロール部47は、制御部12からの指令に従って、PreのりしろAVデータが記録された直後の位置から、オリジナルシューティングAVデータの記録を開始する。なお、AVデータを記録する速度は1倍速である。
その後、処理はステップS213に進み、制御部12は、操作部11からの操作情報に基づいて、操作部11に、記録の終了を指示する操作が入力されたか否かを判定し、操作部11に、記録の終了を指示する操作が入力されるまで、ステップS213の処理を繰り返して待機する。その間、タイムコード付加部17からディスクライト部48へのAVデータの供給、およびディスクライト部48に供給されたAVデータの、光ヘッド42から光ディスク41への記録が継続される。
ステップS213において、制御部12が、操作部11に、記録の終了を指示する操作が入力されたと判定した場合、処理は図17のステップS214に進む。図19の時間tfは、操作部11に記録の終了を指示する操作が入力されたタイミングを示している。
ステップS214乃至ステップS223の処理は、図5のステップS18乃至ステップS27の処理とほとんど同様であるため、異なる部分のみ詳細に説明して、同一の部分については、説明は簡略化する。
ステップS214において、プレイリストメモリ19は、制御部12からの指令を受けたタイミングで、タイムコード発生部16から、取得したタイムコードを、記録終了指示点のタイムコードとして記憶する。ステップS215において、制御部12は、記録終了指示点のタイムコードにPostのりしろAVデータ分の時間(例えば1分間)を足し算して、記録終了点のタイムコードを算出する。ステップS216において、制御部12は、タイムコード発生部16により発生されたタイムコードが、ステップS215で算出された記録終了点のタイムコードと一致するまで待機し、タイムコード発生部16により発生されたタイムコードが、ステップS215で算出された記録終了点のタイムコードと一致したとき、処理はステップS217に進む。図19の時間tgは、タイムコード発生部16により発生されたタイムコードが、ステップS215で算出された記録終了点のタイムコードと一致したタイミングを示している。
ステップS217において、クリップ情報メモリ20は、制御部12からの指令に従って、ステップS216で、制御部12が、タイムコード発生部16により発生されたタイムコードが、ステップS215で算出された記録終了点のタイムコードと一致したと判定したときのタイムコードを、記録終了点のタイムコードとして記憶する。ステップS218において、ドライブコントロール部47は、制御部12からの指令に従って、ディスクライト部48および光ヘッド42を制御して、光ディスク41へのAVデータの記録を終了する。
ステップS219において、ディスクライト部48は、制御部12からの指令に従って、プレイリストメモリ19より、記録開始指示点のタイムコード、および記録終了指示点のタイムコードを読み出す。ステップS220において、ドライブコントロール部47は、ステップS219でディスクライト部48がプレイリストメモリ19から読み出したプレイリスト(記録開始指示点のタイムコード、および記録終了指示点のタイムコード)を、光ヘッド42から光ディスク41に記録する。なお、プレイリストは、例えば、記録開始指示点のタイムコードおよび記録開始指示点から記録終了指示点までの記録長、または記録開始指示点のタイムコードおよび記録開始指示点から記録終了指示点までの記録長により構成するようにしても良い。
ステップS221において、制御部12は、を介して、ディスクライト部48に、クリップ情報メモリ20より、記録開始位置情報、記録位置Rの位置情報、記録開始点のタイムコード、および記録終了点のタイムコードを読み出すように指令する。ディスクライト部48は、制御部12からの指令に従って、プレイリストメモリ19より、記録開始位置情報、記録位置Rの位置情報、記録開始点のタイムコード、および記録終了点のタイムコードを読み出す。これら記録開始位置情報、記録位置Rの位置情報、記録開始点のタイムコード、および記録終了点のタイムコードを合わせて、クリップ情報が構成される。
そして、ステップS222において、ドライブコントロール部47は、ステップS221でディスクライト部48がクリップ情報メモリ20から読み出したクリップ情報(記録開始位置情報、記録位置Rの位置情報、記録開始点のタイムコード、および記録終了点Dのタイムコード)を、光ヘッド42から光ディスク41に記録する。
ステップS223において、制御部12は、操作部11からの操作情報に基づいて、カメラスタンバイモードが解除されたか否かを判定し、カメラスタンバイモードが解除されていない場合、処理は図16のステップS205に戻り、ステップS205以降の処理が繰り返し実行される。ステップS223において、制御部12が、カメラスタンバイモードが解除されたと判定した場合、記録処理が終了される。
以上で、図15の記録再生装置1の記録処理の説明を終了する。
なお、以上の処理においては、記録終了の指示が入力されてから所定の時間分のAVデータを、PostのりしろAVデータとして光ディスク41に記録するようにしているが、このようにする代わりに、記録終了の指示が入力されて以降に取得された所定のデータ量分のAVデータをPostのりしろAVデータとして光ディスク41に記録するようにしても良い。
次に、図1の記録再生装置1により光ディスク41に記録されたクリップ情報と、図15の記録再生装置1により光ディスク41に記録されたクリップ情報の違いについて、図8と図20を比較して説明する。図20は、図16および図17の記録処理の結果、光ディスク41に記録されるプレイリストとクリップ情報の例を示している。図20のプレイリスト1乃至プレイリスト4に記されている記録開始指示点(再生開始点)のタイムコードは、それぞれ図8のプレイリスト1乃至プレイリスト4に記されている記録開始指示点(再生開始点)のタイムコードと同一である。また、図20のプレイリスト1乃至プレイリスト4に記されている記録終了指示点(再生終了点)のタイムコードは、それぞれ図8のプレイリスト1乃至プレイリスト4に記されている記録終了指示点(再生終了点)のタイムコードと同一である。
また、図20のクリップ情報A乃至クリップ情報Cに記されている記録開始点のタイムコードは、それぞれ図8のクリップ情報A乃至クリップ情報Cに記されている記録開始点のタイムコードと同一である。また、図20のクリップ情報A乃至クリップ情報Cに記されている記録終了点のタイムコードは、それぞれ図8のクリップ情報A乃至クリップ情報Cに記されている記録終了点のタイムコードと同一である。
図20に示されるクリップ情報には、図8に示されるクリップ情報に含まれていない情報が含まれている。それは、図19の記録位置Rの位置情報である。クリップ情報に、記録位置Rの位置情報が記録されていることにより、このAVデータを再生する際に、記録再生装置1は、時系列に沿ってAVデータを再生することができるようになる。図21および図22を参照して、その理由を説明する。図21において、点Qは、光ディスク41に記録された1カット分のAVデータの記録開始点である。点Rは、記録開始指示が受け付けられたタイミングでPreのりしろAVデータが記録されていた点である。点Sは、記録開始指示が受け付けられた直後に、オリジナルシューティングAVデータの記録を開始した点である。点Tは、記録終了の指示が受け付けられたタイミングでオリジナルシューティングAVデータが記録されていた点である。点Uは、1カット分のAVデータの記録終了点である。
ここで、PreのりしろAVデータの領域に注目すると、PreのりしろAVデータは、撮像した時間順に時系列に並べると、点Rの直後のAVデータが1番古く、点Sに向かって、徐々に新しいAVデータになり、点Sに達した後、点Qにとんで、点Qから点Rに向けてさらに新しいAVデータになってゆく。
従って、このPreのりしろAVデータを再生する場合、まず、点Rから点Sの区間のAVデータを再生し、引き続き点Qから点Rの区間のAVデータを再生することにより、映像が時系列に沿って再生される。従って、例えば、図22に示されるように、まず、矢印1の区間のAVデータを再生し、次いで、矢印2の区間のAVデータを再生し、その後、矢印3の区間のAVデータを再生することにより、時系列に沿って、AVデータを再生することができる。
以上のような、再生の順番を規定するために、クリップ情報に、記録位置Rの位置情報が記録される。
以上、説明してきたように、記録再生装置1によれば、ユーザが、記録しようと意図した映像(音声)の前後の所定の時間分の映像(音声)も記録媒体に記録するようにしたので、記録処理の後に、ユーザが、記録しようと意図した映像(音声)より以前(以後)の映像(音声)を視聴したり編集したい場合、それを視聴または編集することができる。
また、撮像者と編集者が同一人物ではない場合においても、編集者が利用したい(または参照したい)映像を利用できる可能性が高くなる。
また、記録処理の後、編集を行わずに、再生処理を行った場合、再生される映像(音声)は、従来の記録再生装置の場合と同様、ユーザが記録しようと意図した範囲内の映像(音声)とすることができる。
なお、以上の説明においては、光ディスク41に対して、物理的に連続してAVデータを記録する場合を例として説明したが、必ずしもAVデータを物理的に連続して記録する必要は無く、連続したデータであることを判断することができれば、AVデータを分割して記録するようにしても良い。
次に、本発明の他の実施の形態について図面を参照して説明する。
図23は、本発明を適用した記録再生装置の構成例を示すブロック図である。
図23において、記録再生装置300のCPU(Central Processing Unit)301は、ROM(Read Only Memory)302に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)303には、CPU301が各種の処理を実行する上において必要なデータやプログラムなどが適宜記憶される。
情報保持部304は、半導体メモリ等により構成される、情報を一時的に記憶する記憶部であり、後述するディスク322より読み出された、ディスク322に記録されている音声データや映像データ(以下、音声データや映像データ、映像データや音声データに対応する低解像度の映像データや音声データからなるローレゾリューションデータ等を素材データとも称する)に関する情報、およびディスク322に記録するための素材データ等を保持し、再生制御部305や記録制御部306等に制御され、保持している素材データや情報を提供したり、新たな素材データや情報を取得したりする。なお、ローレゾリューションデータは、例えば、本線データである映像データや音声データより低解像度のデータであって、データ量の大きい本線データに変えてローレゾリューションデータを編集者に送り、編集者がローレゾリューションデータを用いて代理編集を行うときなどに用いられるものである。
再生制御部305は、バス307および入出力インタフェース308を介してドライブ314を制御し、ドライブ314に装着されたディスク322からの各種の情報の読み出しを制御する処理を行う。例えば、再生制御部305は、ディスク322に記録されているデータに関する情報を読み出し、情報保持部304に供給させるような制御処理を実行する。記録制御部306は、バス307および入出力インタフェース308を介してドライブ314を制御し、ドライブ314に装着されたディスク322への各種の情報の書き込みを制御する処理を行う。例えば、記録制御部306は、情報保持部304に保持されているデータをディスク322に記録させるような制御処理を実行する。
CPU301、ROM302、RAM303、情報保持部304、再生制御部305、および記録制御部306は、バス307を介して相互に接続されている。このバス307にはまた、入出力インタフェース308も接続されている。
入出力インタフェース308は、キーボードやマウスから構成される入力部309が接続され、入力部309に入力された信号をCPU301に出力する。また、入出力インタフェース308には、ディスプレイやスピーカなどから構成される出力部310も接続されている。
さらに、入出力インタフェース308には、ハードディスクやEEPROM(Electronically Erasable and Programmable Read Only Memory)などから構成される記憶部311、および、有線または無線のネットワークなどを介して他の装置とデータの通信を行う通信部312も接続されている。ドライブ313は、磁気ディスク、光ディスク、または半導体メモリなどの記録媒体からなるリムーバブルメディア321よりプログラム、またはプログラムの実行に必要なデータを読み出したり、データやプログラムを書き込んだりするときに用いられる。
ドライブ314は、ドライブ314に装着されたディスク322より映像データや音声データ、ローレゾリューションデータ等の素材データを読み出したり、ドライブ314に装着されたディスク322に素材データを記録したりする。
ディスク322は、例えば、開口数(NA)0.85、波長405nmの青紫色レーザを用いて、最小マーク長0.14μm、トラックピッチ0.32μmの記録密度で大容量(例えば27ギガバイト)のデータを記録可能な光ディスクである。なお、光ディスク322は、それ以外の記録媒体であってもよく、例えば、DVD−RAM(Digital Versatile Disc−Random Access Memory),DVD−R(DVD−Recordable),DVD−RW(DVD−ReWritable),DVD+R(DVD+Recordable),DVD+RW(DVD+ReWritable),CD−R(Compact Disc−Recordable),またはCD−RW(CD−ReWritable)等の各種の光ディスクであってもよい。
また、入出力インタフェース308には、適宜、撮像装置331も接続され、撮像装置331から映像データや音声データ等の素材データが供給される。
図24は、図23の情報保持部304の詳細な構成例を示すブロック図である。図24において、情報保持部304は、ディスク322に記録されている情報を管理するインデックスファイルを保持するインデックスファイル保持部351、ディスク322に記録されている情報を管理するクリップインフォメーションファイルを保持するクリップインフォメーションファイル保持部352、ディスク322に記録されている情報を管理するエディットリストファイルを保持するエディットリストファイル保持部353、ディスク322に記録されるクリップの記録開始時点のタイムコードを保持する記録開始タイムコード保持部354、ディスク322に素材データを記録する指示が入力された時点のタイムコードを保持する記録開始指示タイムコード保持部355、ディスク322への素材データの記録を終了する指示が入力された時点のタイムコードを保持する記録終了指示タイムコード保持部356、ディスク322への素材データの記録を終了する時点のタイムコードを保持する記録終了タイムコード保持部357、およびディスク322に記録すべき素材データを一時的に保持する素材データ保持部358を有している。なお、素材データ保持部358は、例えば図1のバッファメモリ18と同様の役割を有している。また、情報保持部304は、上述した以外の情報も保持することができる。
図25は、図23の再生制御部305の詳細な構成例を示すブロック図である。図25において、再生制御部305は、ドライブ314に装着されたディスク322より、インデックスファイルを読み出し、図24のインデックスファイル保持部351に保持させる処理を実行するインデックスファイル読み出し部381、ドライブ314に装着されたディスク322より、クリップインフォメーションファイルを読み出し、図24のクリップインフォメーションファイル保持部352に保持させる処理を行うクリップインフォメーションファイル読み出し部382、ドライブ314に装着されたディスク322より、エディットリストファイルを読み出し、図24のエディットリストファイル保持部353に保持させる処理を行うエディットリストファイル読み出し部383、および、ドライブ314に装着されたディスク322から素材データを読み出し、再生する処理を行う素材データ再生制御部384を有している。再生制御部305は、素材データ再生制御部384を用いて、ドライブ314を制御し、ディスク322から映像データや音声データ等の素材データを読み出し、再生する処理を実行する。また、再生制御部305は、インデックスファイル読み出し部381、クリップインフォメーションファイル読み出し部382、およびエディットリストファイル読み出し部383等を用いて、素材データ以外のデータを読み出したりする。
図26は、図23の記録制御部306の詳細な構成例を示すブロック図である。図26において、記録制御部306は、インデックスファイルを作成する処理を行うインデックスファイル作成部401、インデックスファイル保持部351に保持されているインデックスファイルを管理するインデックスファイル管理部402、インデックスファイル保持部351に保持されているインデックスファイルをドライブ314に装着されたディスク322に記録するインデックスファイル記録制御部403、クリップインフォメーションファイルを作成し、クリップインフォメーションファイル保持部352に保持させるクリップインフォメーションファイル作成部404、クリップインフォメーションファイル保持部352に保持されているクリップインフォメーションファイルを管理するクリップインフォメーションファイル管理部405、クリップインフォメーションファイル保持部352に保持されているクリップインフォメーションファイルをドライブ314に装着されたディスク322に記録するクリップインフォメーションファイル記録制御部406、エディットリストファイルを作成し、エディットリストファイル保持部353に保持させるエディットリストファイル作成部407、エディットリストファイル保持部353に保持されているエディットリストファイルを管理するエディットリストファイル管理部408、エディットリストファイル保持部353に保持されているエディットリストファイルをドライブ314に装着されたディスク322に記録するエディットリストファイル記録制御部409、映像データや音声データ、ローレゾリューションデータ等の素材データを素材データ保持部358に一時的に保持させ、ディスク322に記録する処理を制御する素材データ記録制御部410、およびディスク322に記録される素材データのタイムコードの発生等の処理を実行するタイムコード制御部411を有している。
記録制御部306は、素材データ記録制御部410を用いて、ドライブ314を制御し、ドライブ314に装着されたディスク322に、映像データや音声データ、ローレゾリューションデータ等の素材データを記録する処理を実行する。また、記録制御部306は、インデックスファイル作成部401においてインデックスファイルを作成したり、インデックスファイル管理部402においてインデックスファイル保持部351に保持されているインデックスファイルを管理したり、インデックスファイル記録制御部403においてインデックスファイル保持部351に保持されているインデックスファイルを、ドライブ314を介してディスク322に記録する処理を実行したりする。また、記録制御部306は、クリップインフォメーションファイル作成部404においてクリップインフォメーションファイルを作成したり、クリップインフォメーションファイル管理部404においてクリップインフォメーションファイル保持部352に保持されているクリップインフォメーションファイルを管理したり、クリップインフォメーションファイル記録制御部406においてクリップインフォメーションファイル保持部352に保持されているクリップインフォメーションファイルを、ドライブ314を介してディスク322に記録する処理を実行したりする。また、記録制御部306は、エディットリストファイル作成部407においてエディットリストファイルを作成したり、エディットリストファイル管理部408においてエディットリストファイル保持部353に保持されているエディットリストファイルを管理したり、エディットリストファイル記録制御部409においてエディットリストファイル保持部353に保持されているエディットリストファイルを、ドライブ314を介してディスク322に記録する処理を実行したりする。また、記録制御部306は、タイムコード制御部411においてタイムコードを発生する処理を制御する。
図23乃至図26を参照して説明した各部の機能の関係を、図27乃至図29の機能ブロック図を参照して説明する。
図27において、インデックスファイルに関する処理を行うインデックス処理部451は、インデックスファイル保持部351、インデックスファイル読み出し部381、インデックスファイル作成部401、インデックスファイル管理部402、およびインデックスファイル記録制御部403により構成される。
例えばディスク322をフォーマットするディスクフォーマット処理が実行され、ディスク322のフォーマット処理が開始されると、インデックスファイル作成部401は、ディスク322に記録されるファイルの管理情報であるインデックスファイルを作成する。作成されたインデックスファイルは、インデックスファイル保持部351を介して、インデックスファイル記録制御部403に供給され、ドライブ314に装着されたディスク322に記録される。
映像データや音声データ、ローレゾリューションデータ等の素材データが記録されたディスク322がドライブ314に装着されると、インデックスファイル読み出し部381は、ディスク322よりインデックスファイルを読み出し、インデックスファイル保持部351に保持させる。
また、ディスク322に記録されている映像データや音声データ、ローレゾリューションデータを更新するクリップ・エディットリスト更新処理が実行されると、インデックスファイル管理部402は、その更新に応じて、インデックスファイル保持部351に保持されているインデックスファイルを管理し、更新させる。そして、インデックスファイル記録制御部403は、その更新されたインデックスファイルをインデックスファイル保持部351より読み出し、ディスク322に記録する。
図28において、クリップインフォメーションファイルに関する処理を行うクリップインフォメーションファイル処理部461は、クリップインフォメーションファイル保持部352、クリップインフォメーションファイル読み出し部382、クリップインフォメーションファイル作成部404、クリップインフォメーションファイル管理部405、クリップインフォメーションファイル記録制御部406、記録開始タイムコード保持部354、記録開始指示タイムコード保持部355、記録終了指示タイムコード保持部356、および記録終了タイムコード保持部357により構成される。
例えばディスク322に映像データや音声データ等の素材データを記録する記録処理が実行されると、クリップインフォメーションファイル作成部404は、記録開始指示タイムコード保持部355、および記録終了指示タイムコード保持部356に保持された各タイムコード等を利用して、ディスク322に記録される1クリップに含まれるファイルの管理情報であるクリップインフォメーションファイルを作成する。なお、記録開始タイムコード保持部354、および記録終了タイムコード保持部357に記憶されたタイムコードをさらに利用するようにしても良い。作成されたクリップインフォメーションファイルは、クリップインフォメーションファイル保持部352を介して、インデックスファイル記録制御部406に供給され、ドライブ314に装着されたディスク322に記録される。
ディスク322が記録再生装置300のドライブ314に装着されたり、ドライブ314にディスク322が装着された状態で記録再生装置300に電源が投入される等すると、クリップインフォメーションファイル読み出し部382は、ディスク322に記録されたクリップインフォメーションファイルを読み出し、クリップインフォメーションファイル保持部352に保持させる。
また、クリップののりしろを変更するクリップののりしろ変更処理が実行されると、クリップインフォメーションファイル管理部405は、のりしろの変更に応じて、クリップインフォメーションファイル保持部352に保持されているクリップインフォメーションファイルを管理し、更新させる。そして、クリップインフォメーションファイル記録制御部406は、その更新されたクリップインフォメーションファイルをクリップインフォメーションファイル保持部352より読み出し、ディスク322に記録する。
図29において、エディットリストファイルに関する処理を行うエディットリストファイル処理部471は、エディットリストファイル保持部353、エディットリストファイル読み出し部383、エディットリストファイル作成部407、エディットリストファイル管理部408、およびエディットリストファイル記録制御部409により構成される。
例えば素材データを編集する編集処理が実行されると、エディットリストファイル作成部407は、編集結果の管理情報であるエディットリストファイルを作成する。作成されたエディットリストファイルは、エディットリストファイル保持部353を介して、エディットリストファイル記録制御部409に供給され、ドライブ314に装着されたディスク322に記録される。
編集結果をさらに変更する処理が実行されると、エディットリストファイル管理部408は、編集結果の変更に応じて、エディットリストファイル保持部353に保持されているエディットリストファイルを管理し、更新させる。そして、エディットリストファイル記録制御部409は、その更新されたエディットリストファイルをエディットリストファイル保持部353より読み出し、ディスク322に記録する。
以上のように、各操作指示に対応して、それぞれの指示に対応する各部が連携して処理を行うことにより、指示された操作が行われる。
次に、上述した各処理の具体的な流れについて説明する。
例えば、ユーザにより入力部309が操作される等して、ドライブ314に装着されたディスク322のフォーマット処理の実行が指示されると、図23の記録再生装置300の各部はディスクフォーマット処理を開始する。
ディスクフォーマット処理を、図30のフローチャートを参照して説明する。
最初にステップS401において、記録制御部306は、ドライブ314に装着されたディスク322に対して、UDF(Universal Disk Format)フォーマット処理を実行し、UDFによる論理フォーマット処理を行う。次に、記録制御部306は、ステップS402に処理を進め、ディスク322内にUDFに基づいて、ルートディレクトリの下にProAVディレクトリを作成してディスク322に記録し、ステップS403において、映像データや音声データ、ローレゾリューションデータ等の素材データ、およびその素材データに関する情報等のファイルを収めるクリップルートディレクトリを、ProAVディレクトリの下に作成してディスク322に記録し、ステップS404において、クリップルートディレクトリの下に格納される素材データ等のファイル群であるクリップを非破壊編集した編集結果(編集情報)を収めるエディットルートディレクトリをProAVディレクトリの下に作成してディスク322に記録する。
ステップS405において、記録制御部306のインデックスファイル作成部401は、XML(eXtensible Markup Language)を用いて、インデックスファイルを作成し、インデックスファイル保持部351に保持させる。そして、インデックスファイル記録制御部403は、インデックスファイル保持部351に保持されたインデックスファイルをディスク322に記録し、ステップS406に処理を進める。
ステップS406において、記録制御部306は、XMLを用いて、再生履歴を管理するファイルであるディスクインフォメーションファイルを作成し、ディスク322に記録し、ディスクフォーマット処理を終了する。
図31乃至図34に、インデックスファイルの具体的な記述例を示す。なお、図31乃至図34において、各行頭の数字は、説明の便宜上付加したものであり、XML記述の一部ではない。
上述したようにインデックスファイルは、ディスク322内に記録されたファイルの情報を管理するファイルであり、具体的には、図30のステップS402において作成されたProAVディレクトリ以下のファイルの情報を管理している。これらのファイルの情報は、図31の2行目の開始タグから、図34の16行目の終了タグまでの間に記述されている。
クリップルートディレクトリの下に格納されるクリップについては、図31の4行目の開始タグから、図33の24行目の終了タグまでの間にクリップテーブルとして記述されている。図31乃至図33に示されるように、この場合、クリップルートディレクトリの下には4つのクリップが格納されており、第1のクリップについては、図31の6行目から図31の23行目までに記述されており、第2のクリップについては、図31の25行目から図32の13行目までの間に記述されており、第3のクリップについては、図32の15行目から図33の3行目までの間に記述されており、第4のクリップについては、図33の5行目から図33の23行目までの間に記述されている。
例えば、図31の6行目および7行目には、第1のクリップ全体に関する情報が記述されており、図31の8行目および9行目には、第1のクリップの映像データに関する情報が記述されており、図31の10行目乃至17行目には、4チャンネルの音声データに関する情報が、チャンネルごとに記述されている。
また、図31の18行目および19行目には、上述した映像データや音声データに対応する低解像度の、映像データや音声データからなる素材データであるローレゾリューションデータ(サブストリーム)に関する情報が記述されており、図31の20行目および21行目には、クリップに付加されるメタデータであるノンリアルタイムメタデータに関する情報が記述されており、図31の22行目には、このクリップの映像データに、フレーム単位で付加されるリアルタイムメタデータに関する情報が記述されている。
また、説明は省略するが、第2のクリップ乃至第4のクリップについても、上述した第1のクリップの場合と同様に、各クリップに関する情報、および各クリップを構成するファイルに関する情報が記述されている。
このように、インデックスファイルには、ディスク322に記録されているクリップに関する情報、および各クリップを構成するファイルに関する情報が、クリップテーブルとしてテーブル化されて記録されている。
なお、図31乃至図34に示されたインデックスファイルの記述例においては、各クリップののりしろの区間を指定するためのタイムコードは記述されていない。従って、インデックスファイルのみを参照しても、のりしろの区間を特定することはできない。
エディットリストルートディレクトリの下に格納されるエディットリストについては、図33の25行目の開始タグから、図34の15行目の終了タグまでの間にエディットリストテーブルとして記述されている。図33および図34に示されるように、この場合、エディットリストルートディレクトリの下には4つのエディットリストが格納されており、第1のエディットリストについては、図33の26行目から図34の1行目までに記述されており、第2のエディットリストについては、図34の2行目から図34の5行目までの間に記述されており、第3のエディットリストについては、図34の6行目から図34の9行目までの間に記述されており、第4のエディットリストについては、図34の10行目から図34の14行目までの間に記述されている。
このように、インデックスファイルには、ディスク322に記録されているエディットリストに関する情報が、エディットリストテーブルとしてテーブル化されて記録されている。
図30のステップS405の処理を行うことにより、図31乃至図34に示されるような、XMLで記述されたインデックスファイルが生成され、ディスク322に記録される。なお、図30のステップS405の処理を行った時点では、クリップやエディットリストは、ディスク322に記録されていないので、図31乃至図34に示されるようなクリップやエディットリストの情報は存在しない。図23の記録再生装置300は、クリップやエディットリストをディスク322に記録した後、インデックスファイルをディスク322より読み込むことにより、ディスク322に記録されているクリップやエディットリストに関する情報を取得することができる。
次に、ディスク322に記録された各データを管理するファイルシステム、並びにファイルシステムにおけるディレクトリ構造およびファイルについて説明する。
ディスク322に記録されたデータは、例えばUDF等のファイルシステムにより管理される。なお、ファイルシステムは、UDFに限らず、例えば、ISO9660(International Organization for Standardization 9660)等、記録再生装置300が対応できるファイルシステムであればどのようなものであってもよい。また、ディスク322の代わりにハードディスク等の磁気ディスクを用いた場合、ファイルシステムとして、FAT(File Allocation Tables)、NTFS(New Technology File System)、HFS(Hierarchical File System)、またはUFS(Unix(登録商標)System)等を用いてもよい。また、専用のファイルシステムを用いるようにしてもよい。
このファイルシステムにおいては、ディスク322に記録されたデータは図35乃至図37に示されるようなディレクトリ構造およびファイルにより管理される。
図35において、ルートディレクトリ(ROOT)501には、映像データや音声データ、ローレゾリューションデータ等の素材データに関する情報、および、それらの素材データの編集結果を示すエディットリスト等が、下位のディレクトリに配置されるPROAVディレクトリ502が設けられる。
PROAVディレクトリ502には、ディスク322に記録されている全ての素材データに対するタイトルやコメント、さらに、ディスク322に記録されている全ての映像データの代表となるフレームである代表画に対応する画像データのパス等の情報を含むファイルであるディスクメタファイル(DISCMETA.XML)503、ディスク322に記録されている全てのクリップおよびエディットリストを管理するための管理情報等を含むインデックスファイル(INDEX.XML)504、およびインデックスファイル(INDEX.BUP)505が設けられている。なお、インデックスファイル505は、インデックスファイル504を複製したものであり、2つのファイルを用意することにより、信頼性の向上が図られている。
PROAVディレクトリ502には、さらに、ディスク322に記録されているデータ全体に対するメタデータであり、例えば、再生履歴等の情報を含むファイルであるディスクインフォメーションファイル(DISCINFO.XML)506およびディスクインフォメーションファイル(DISKINFO.BUP)507が設けられている。なお、ディスクインフォメーションファイル507は、ディスクインフォメーションファイル506を複製したものであり、2つのファイルを用意することにより、信頼性の向上が図られている。
また、PROAVディレクトリ502には、上述したファイル以外にも、クリップのデータが下位のディレクトリに設けられるクリップルートディレクトリ(CLPR)508、および、エディットリストのデータが下位のディレクトリに設けられるエディットリストルートディレクトリ(EDTR)509が設けられる。
クリップルートディレクトリ508には、ディスク322に記録されているクリップのデータが、クリップ毎に異なるディレクトリに分けて管理されており、例えば、図35の場合、3つのクリップのデータが、クリップディレクトリ(C0001)511、クリップディレクトリ(C0002)512、および、クリップディレクトリ(C0003)513の3つのディレクトリに分けられて管理されている。すなわち、ディスク322に記録された最初のクリップの各データは、クリップディレクトリ511の下位のディレクトリのファイルとして管理され、2番目にディスク322に記録されたクリップの各データは、クリップディレクトリ512の下位のディレクトリのファイルとして管理され、3番目にディスク322に記録されたクリップの各データは、クリップディレクトリ513の下位のディレクトリのファイルとして管理される。
また、エディットリストルートディレクトリ509には、ディスク322に記録されているエディットリストが、その編集処理毎に異なるディレクトリに分けて管理されており、例えば、図35の場合、4つのエディットリストが、エディットリストディレクトリ(E0001)514、エディットリストディレクトリ(E0002)515、エディットリストディレクトリ(E0003)516、およびエディットリストディレクトリ(E0004)517の4つのディレクトリに分けて管理されている。すなわち、ディスク322に記録されたクリップの1回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ514の下位のディレクトリのファイルとして管理され、2回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ515の下位のディレクトリのファイルとして管理され、3回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ516の下位のディレクトリのファイルとして管理され、4回目の編集結果を示すエディットリストは、エディットリストディレクトリ517の下位のディレクトリのファイルとして管理される。
上述したクリップルートディレクトリ508に設けられるクリップディレクトリ511の下位のディレクトリには、最初にディスク322に記録されたクリップの各データが、図36に示されるようなファイルとして設けられ、管理される。
図36の場合、クリップディレクトリ511には、このクリップを管理するファイルであるクリップインフォメーションファイル(C0001C01.SMI)521、このクリップの映像データを含むファイルである映像データファイル(C0001V01.MXF)522、それぞれ、このクリップの各チャンネルの音声データを含む8つのファイルである音声データファイル(C0001A01.MXF乃至C0001A08.MXF)523乃至530、このクリップのサブストリームデータ(ローレゾリューションデータ)を含むファイルであるローレゾデータファイル(C0001S01.MXF)531、このクリップの素材データに対応する、リアルタイム性を要求されないメタデータであるノンリアルタイムメタデータを含むファイルであるノンリアルタイムメタデータファイル(C0001M01.XML)532、このクリップの素材データに対応する、リアルタイム性を要求されるメタデータであるリアルタイムメタデータを含むファイルであるリアルタイムメタデータファイル(C0001R01.BIM)533、並びに、映像データファイル222のフレーム構造(例えば、MPEG等におけるピクチャ毎の圧縮形式に関する情報や、ファイルの先頭からのオフセットアドレス等の情報)が記述されたファイルであるピクチャポインタファイル(C0001I01.PPF)534等のファイルが設けられる。
図36の場合、再生時にリアルタイム性を要求されるデータである、映像データ、ローレゾリューションデータ、およびリアルタイムメタデータは、それぞれ1つのファイルとして管理され、読み出し時間が増加しないようになされている。
また、音声データも、再生時にリアルタイム性を要求されるが、7.1チャンネル等のような音声の多チャンネル化に対応するために、8チャンネル用意され、それぞれ、異なるファイルとして管理されている。すなわち、音声データは8つのファイルとして管理されるように説明したが、これに限らず、音声データに対応するファイルは、7つ以下であってもよいし、9つ以上であってもよい。
同様に、映像データ、ローレゾリューションデータ、およびリアルタイムメタデータも、場合によって、それぞれ、2つ以上のファイルとして管理されるようにしてもよい。
また、図36において、リアルタイム性を要求されないノンリアルタイムメタデータは、リアルタイム性を要求されるリアルタイムメタデータと異なるファイルとして管理される。これは、映像データ等の通常の再生中に必要の無いメタデータを読み出さないようにするためであり、このようにすることにより、再生処理の処理時間や、処理に必要な負荷を軽減することができる。
なお、ノンリアルタイムメタデータファイル532は、汎用性を持たせるためにXML形式で記述されているが、リアルタイムメタデータファイル533は、再生処理の処理時間や処理に必要な負荷を軽減させるために、XML形式のファイルをコンパイルしたBIM形式のファイルである。
図36に示されるクリップディレクトリ511のファイルの構成例は、ディスク322に記録されている各クリップに対応する全てのクリップディレクトリにおいて適用することができる。すなわち、図35に示される、その他のクリップディレクトリ512および513においても、図36に示されるファイルの構成例を適用することができるので、その説明を省略する。
以上において、1つのクリップに対応するクリップディレクトリに含まれる各ファイルについて説明したが、ファイルの構成は上述した例に限らず、各クリップディレクトリの下位のディレクトリに、そのクリップに対応するノンリアルタイムメタデータファイルが存在すれば、どのような構成であってもよい。
次に、図35のエディットリストルートディレクトリ509の下位のディレクトリにおけるファイルの構成例について説明する。上述したエディットリストルートディレクトリ509に設けられるエディットリストディレクトリ515の下位のディレクトリには、ディスク322に記録されたクリップの各データの2回目の編集結果に関する情報であるエディットリストのデータが、図37に示されるようなファイルとして設けられ、管理される。
図37の場合、エディットリストディレクトリ515には、この編集結果(エディットリスト)を管理するファイルであるエディットリストファイル(E0002E01.SMI)541、この編集後の素材データ(編集に用いられた全クリップの素材データの内、編集後のデータとして抽出された部分)に対応するノンリアルタイムメタデータ、または、そのノンリアルタイムメタデータに基づいて新たに生成されたノンリアルタイムメタデータを含むファイルであるエディットリスト用ノンリアルタイムメタデータファイル(E0002M01.XML)542が設けられる。
エディットリスト用ノンリアルタイムメタデータファイル542は、編集結果に基づいて、編集に使用されたクリップのノンリアルタイムメタデータ(クリップルートディレクトリ508の下位のディレクトリに存在するノンリアルタイムメタデータファイル)に基づいて生成された新たなノンリアルタイムメタデータを含むファイルである。エディットリスト用ノンリアルタイムメタデータファイル542は、汎用性を持たせるために、XML形式で記述される。
図37に示されるエディットリストディレクトリ515のファイルの構成例は、全てのエディットリスト(編集結果)において適用することができる。すなわち、図35に示される、その他のエディットリストディレクトリ514、516、または517においても、図37に示されるファイルの構成例を適用することができるので、その説明を省略する。
以上において、1回の編集作業に対応するエディットリストディレクトリに含まれる各ファイルについて説明したが、ファイルの構成は上述した例に限らず、各エディットリストディレクトリの下位のディレクトリに、その編集に対応するエディットリスト用ノンリアルタイムメタデータファイルが存在すれば、どのような構成であってもよい。
次に、インデックスファイルを更新するタイミングにおける処理について具体的に説明する。
上述したように、インデックスファイルは、ディスク322に記録されているクリップやエディットリストが更新される際に、更新される。従って、まず、ディスク322は、ユーザ等により図23に示される記録再生装置300のドライブ314に装着される。ドライブ314においてディスク322を検出すると、記録再生装置300は、図38に示されるフローチャートのように処理を行い、ディスク322に記録されているインデックスファイルをインデックスファイル保持部351に展開し、ディスク322に記録されているクリップやエディットリスト等の構成を把握する。
図38のフローチャートを参照して、ユーザがドライブ314にディスク322を挿入(装着)した際に実行されるディスク挿入処理について説明する。
ディスク322がドライブ314に挿入されたり、ディスク322がドライブ314に装着された状態で電源がオンとされたりすると、記録再生装置300のインデックスファイル読み出し部381は、ステップS421において、ドライブ314を介して、ディスク322よりインデックスファイルを読み込み、ステップS422において、読み出されたインデックスファイルをインデックスファイル保持部351に供給し保持させる。ステップS423において、クリップインフォメーションファイル読み出し部382は、ドライブ314を介して、ディスク322よりクリップインフォメーションファイルを読み込み、ステップS424において、読み出されたクリップインフォメーションファイルをクリップインフォメーションファイル保持部352に供給し、保持させる。なお、ディスク322にクリップインフォメーションファイルが記録されていなかった場合、ステップS423およびステップS424の処理はスキップされる。ステップS425において、エディットリストファイル読み出し部383は、ドライブ314を介して、ディスク322よりエディットリストファイルを読み込み、ステップS426において、読み出されたエディットリストファイルをエディットリストファイル保持部353に供給し、保持させる。なお、ディスク322にエディットリストファイルが記録されていなかった場合、ステップS425およびステップS426の処理はスキップされる。以上で、ディスク挿入処理を終了する。以上のようにして、ディスク322に記録されている、素材データ等のファイルを管理する管理情報が記録再生装置300に読み込まれる。
次に、図39および図40のフローチャートを参照して、図23の記録再生装置による記録処理、すなわちクリップをディスク322に記録する処理について説明する。
ステップS451において、素材データ記録制御部410は、入力部309から、カメラスタンバイモードを選択する操作が入力されたか否かを判定して待機し、カメラスタンバイモードを選択する操作が入力された場合、処理はステップS452に進む。
ステップS452において、素材データ記録制御部410は、入出力インタフェース308を介して、撮像装置331に被写体の撮像および音声の集音を開始するように要求する。撮像装置331は、記録再生装置300からの要求に応じて、被写体の撮像および音声の集音を開始する。撮像装置331は、撮像し、生成した映像データ、および集音し、生成した音声データ、並びに映像データおよび音声データから生成したローレゾリューションデータを、逐一、記録再生装置300に出力する。素材データ記録制御部410は、撮像装置331から供給が開始された素材データを、素材データ保持部358に一時的に記憶させる。素材データ保持部358は、図1のバッファメモリ18と同様にして、供給された素材データを一時的に記憶する。
ステップS453において、素材データ記録制御部410は、入力部309から、素材データのディスク322への記録が指示されたか否かを判定して待機し、素材データのディスク322への記録が指示された場合、処理はステップS454に進む。
ステップS454において、タイムコード制御部411は、ディスク322に記録されるクリップの先頭フレーム(Preのりしろ領域の先頭フレーム)が「00:00:00:00」となるように、発生するタイムコードを設定する。例えば、予めPreのりしろ領域の時間長が1分間に設定されていた場合、タイムコード制御部411は、記録が指示されたタイミング(ステップS453でYESと判定したタイミング)で撮像装置331から供給された映像データのフレームのタイムコードが「00:00:01:00」となるように、タイムコードを設定する。これ以降、タイムコード制御部411は、「00:00:01:01」、「00:00:01:02」、「00:00:01:03」、「00:00:01:04」・・・のように、撮像装置311から供給されるフレームに合わせて、タイムコードを発生してゆく。
ステップS455において、記録制御部306は、クリップルートディレクトリの下位に、新しいクリップディレクトリを作成する。
ステップS456において、タイムコード制御部411は、ステップS453でYESと判定したタイミングのタイムコードを、記録開始指示タイムコード保持部355に記憶させる。例えば、上記したように、予めPreのりしろ領域の時間長が1分間に設定されていた場合、タイムコード制御部411は、記録が指示されたタイミング(ステップS453でYESと判定したタイミング)で撮像装置331から供給された映像データのフレームのタイムコードが「00:00:01:00」となるように、タイムコードを設定するので、タイムコード制御部411は、このタイムコード「00:00:01:00」を、記録開始指示タイムコードとして記録開始指示タイムコード保持部355に記憶させる。
ステップS457において、タイムコード制御部411は、ディスク322に記録されるクリップの先頭フレーム(Preのりしろの先頭フレーム)のタイムコード「00:00:00:00」を、記録開始タイムコード保持部354に記憶させる。
ステップS458において、素材データ記録制御部410は、Preのりしろ領域分だけ遡った時点以降に素材データ保持部358に記憶された素材データを素材データ保持部358から読み出し、ドライブ314を介してディスク322に記録する処理を開始する。なお、素材データ記録制御部410は、ステップS458以降、図40のステップS464までの間、撮像装置331から供給され、素材データ保持部358に記憶されている素材データを、逐一、素材データ保持部358から読み出し、ドライブ314を介してディスク322に記録する処理を継続する。
その後、処理はステップS459に進み、素材データ記録制御部410は、入力部309から記録の終了を指示する操作が入力されたか否かを判定し、記録の終了を指示する操作が入力されるまで、ステップS459の処理を繰り返す。その間も、素材データ記録制御部410は、撮像装置331から供給された素材データを素材データ保持部358に記憶させる処理、および素材データ保持部358に記憶された素材データをドライブ314を介してディスク322に記録させる処理を継続する。
ステップS459において、素材データ記録制御部410が、記録の終了を指示する操作が入力されたと判定した場合、処理は図40のステップS460に進む。
ステップS460において、タイムコード制御部411は、記録の終了が指示されたタイミング(ステップS459でYESと判定されたタイミング)で発生したタイムコードを、記録終了指示タイムコードとして記録終了指示タイムコード保持部356に記憶させる。
ステップS461において、タイムコード制御部411は、記録終了指示タイムコードにPostのりしろ素材データ分の時間(例えば1分間)を足し算して、記録終了タイムコードを算出する。例えば、記録終了指示タイムコードが「00:00:10:12」であり、Postのりしろ領域の時間長として1分間が設定されていた場合、タイムコード制御部411は、記録終了指示タイムコード「00:00:10:12」に1分間足した「00:00:11:12」を記録終了タイムコードとして算出する。
ステップS462において、タイムコード制御部411は、発生しているタイムコードが、ステップS461で算出された記録終了タイムコードと一致したか否かの判定を、発生しているタイムコードが、ステップS461で算出された記録終了タイムコードと一致するまで続ける。そして、発生しているタイムコードが、ステップS461で算出された記録終了タイムコードと一致したと判定したとき、処理はステップS463に進む。
ステップS463において、タイムコード制御部411は、記録終了タイムコード保持部357に、記録終了タイムコードを記憶させる。
ステップS464において、素材データ記録制御部410は、素材データの素材データ保持部358からの読み出し、および読み出された素材データのディスク322への記録を終了する。
ステップS465において、クリップインフォメーションファイル作成部404は、記録開始指示タイムコード保持部355に記憶された記録開始指示タイムコード、および記録終了指示タイムコード保持部356に記憶された記録終了指示タイムコードを読み出して、これらのタイムコードを情報として含むクリップインフォメーションファイルを作成し、クリップインフォメーションファイル保持部352に記憶させる。なお、記録開始タイムコード保持部354に記憶された記録開始タイムコード、および記録終了タイムコード保持部357に記憶された記録終了タイムコードをさらに含むようにして、クリップインフォメーションファイルを作成するようにしても良い。
ステップS466において、クリップインフォメーションファイル記録制御部406は、ステップS465で作成され、クリップインフォメーションファイル保持部352に記憶されたクリップインフォメーションファイルを、ドライブ314を介してディスク322に記録する。
ステップS467において、記録制御部306のインデックスファイル管理部402は、インデックスファイル保持部351に保持されているインデックスファイルのクリップテーブルに、追加したクリップに対応するクリップの情報(以下、クリップ要素と称する)を追加する。
このようにしてクリップの追加を反映するように、インデックスファイル保持部351に保持されているインデックスファイルのクリップテーブルが更新されると、インデックスファイル記録制御部403は、ステップS468において、インデックスファイル保持部351に保持されている、更新されたインデックスファイルを、ディスク322に既存のインデックスファイルに上書きして記録する(更新する)。
ステップS469において、素材データ記録制御部410は、入力部309からカメラスタンバイモードを解除する操作が入力されたか否かを判定し、カメラスタンバイモードを解除する操作が入力されていない場合、処理は図39のステップS453に戻り、ステップS453以降の処理が繰り返し実行される。ステップS469において、素材データ記録制御部410が、カメラスタンバイモードを解除する操作が入力されたと判定した場合、記録処理が終了される。
以上で、記録再生装置300の記録処理の説明を終了する。
なお、図39および図40の処理においては、記録終了の指示が入力されてから所定の時間分の素材データを、Postのりしろ領域の素材データとしてディスク322に記録するようにしているが、このようにする代わりに、記録終了の指示が入力されて以降に、素材データ保持部358に記憶された所定のデータ量(以下、所定のデータ量をデータ量Aとする)分の素材データをPostのりしろ領域の素材データとしてディスク322に記録するようにしても良い。この場合、データ量Aは、素材データ保持部358の記憶容量以内で、ユーザが予め自由に設定可能である。
また、図39および図40の処理においては、記録開始の指示が入力される以前の所定の時間分の素材データを、Preのりしろ領域の素材データとしてディスク322に記録するようにしているが、このようにする代わりに、記録開始の指示が入力される以前に、素材データ保持部358に記憶された所定のデータ量(以下、所定のデータ量をデータ量Bとする)分の素材データをPreのりしろ領域の素材データとしてディスク322に記録するようにしても良い。この場合、データ量Bは、素材データ保持部358の記憶容量以内で、ユーザが予め自由に設定可能である。
また、Preのりしろ領域の素材データとしてディスク322に記録する素材データの時間長は、素材データ保持部358が記憶可能な時間以内で、ユーザが、予め設定することができる。一方、Postのりしろ領域の素材データとしてディスク322に記録する素材データの時間長は、素材データ保持部358が記憶可能な時間に拘束されることなく、設定することができる(Postのりしろ領域の素材データとして記録する素材データの時間長は、素材データ保持部358が記憶可能な時間より長時間でも良い)。素材データ保持部358の記憶容量が大きいほど、Preのりしろ領域の素材データとしてディスク322に記録する素材データの時間を、より長時間にすることができる。
図40のステップS465で作成されたクリップインフォメーションファイルの、XMLによる具体的な記述例を図41に示す。
図41の3行目には、クリップを識別するための識別子であるUMID(Unique Material Identifier)が記述されている。すなわち、3行目の記述「umid=″0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」のうち「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」がUMIDの記述である。図41の4行目には、フレームレート「fps=″59.94i″」、記録期間「dur=“1200″」、音声データファイルのチャンネル数「ch=“2″」、および映像データのアスペクト比「aspectRatio=″4:3″」が記述されている。記録期間は、映像データファイルのフレーム数により表されている。すなわち、図41の記述例の場合、映像データの記録長は、1200フレーム分である。なお、フレームレートが、59.94iであるので、1200フレームは、40秒に相当する。図41の記述例に対応した場合、図23の記録再生装置300は、クリップに含まれている映像データファイルの先頭フレームのタイムコードを「00:00:00:00」にする。すなわち、後述する11行目、14行目、および17行目に、それぞれ「−」と記述されており、この記述は、クリップに含まれている映像データファイルの先頭フレームのタイムコードを「00:00:00:00」にすることを示している。従って、記録期間「dur=“1200″」の記述により、クリップに含まれている映像データファイルの終端のフレームのタイムコードを「00:00:40:00」と特定することができる。すなわち、図41に示されたクリップインフォメーションファイルには、実質的に、クリップの先頭のフレーム、再生開始点のフレーム、再生終了点のフレーム、およびクリップの終端のフレームを特定する特定情報が記述されている。
なお、記録期間とは別に、終端のフレームのタイムコード(記録終了タイムコード)自体を記述するようにしても良い。また、図41の記述例に対応した場合、図23の記録再生装置300は、先頭のフレームのタイムコード(記録開始タイムコード)を「00:00:00:00」に設定するようになっているが、仮に、先頭のフレームのタイムコードを「00:00:00:00」に設定するようになっていない場合、クリップインフォメーションファイルに、クリップに含まれる映像データの先頭フレームのタイムコード(記録開始タイムコード)や終端フレームのタイムコード(記録終了タイムコード)を記録するようにしても良い。
図41の5行目乃至22行目に、ボディ部分が記述されている。なお、図41の記述例においては、ヘッダ部分の記述は省略している。
図41の10行目乃至12行目には、映像データファイルの情報が記述されている。すなわち、図41の10行目には、映像データファイルのurn(Uniform Resource Name)が、UMID「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」により記述され、図41の11行目には、映像データファイルの圧縮方式「IMX50」、およびクリップに含まれている映像データファイルの先頭フレームのタイムコードを「00:00:00:00」にすることを示す「−」が記述されている。また、図41の12行目には、記録開始指示タイムコードおよび記録終了指示タイムコード「clipBegin=″smpte−30=00:00:10:00″clipEnd=″smpte−30=00:00:30:00」が、記述されている。このうち、「clipBegin」は、記録開始指示タイムコードが記述されていることを示し、「clipBegin」の後に記述された「00:00:10:00」は記録開始指示タイムコードを示している。また、「clipEnd」は、記録終了指示タイムコードが記述されていることを示し、「00:00:30:00」は記録終了指示タイムコードを示している。
また、図41の13行目乃至15行目には、チャンネル1の音声データファイルの情報が記述されており、図41の16行目乃至18行目には、チャンネル2の音声データファイルの情報が記述されている。すなわち、図41の13行目には、チャンネル1の音声データファイルのurnが、UMID「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」により記述され、図41の14行目には、チャンネル1の音声データファイルの符号化方式「LPCM16」、チャンネル「CH1」、およびクリップに含まれている映像データファイルの先頭フレームのタイムコードを「00:00:00:00」にすることを示す「−」が記述されている。また、図41の15行目には、記録開始指示タイムコードおよび記録終了指示タイムコード「clipBegin=″smpte−30=00:00:10:00″clipEnd=″smpte−30=00:00:30:00」が、記述されている。このうち、「clipBegin」は、記録開始指示タイムコードが記述されていることを示し、「clipBegin」の後に記述された「00:00:10:00」は記録開始指示タイムコードを示している。また、「clipEnd」は、記録終了指示タイムコードが記述されていることを示し、「00:00:30:00」は記録終了指示タイムコードを示している。
また、図41の16行目には、チャンネル2の音声データファイルのurnが、UMID「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」により記述され、図41の17行目には、チャンネル2の音声データファイルの符号化方式「LPCM16」、チャンネル「CH2」、およびクリップに含まれている映像データファイルの先頭フレームのタイムコードを「00:00:00:00」にすることを示す「−」が記述されている。また、図41の18行目には、記録開始指示タイムコードおよび記録終了指示タイムコード「clipBegin=″smpte−30=00:00:10:00″clipEnd=″smpte−30=00:00:30:00」が、記述されている。このうち、「clipBegin」は、記録開始指示タイムコードが記述されていることを示し、「clipBegin」の後に記述された「00:00:10:00」は記録開始指示タイムコードを示している。また、「clipEnd」は、記録終了指示タイムコードが記述されていることを示し、「00:00:30:00」は記録終了指示タイムコードを示している。
なお、映像データファイルの記録開始指示タイムコード(クリップビギン)、チャンネル1の音声データファイルの記録開始指示タイムコード(クリップビギン)、およびチャンネル2の音声データファイルの記録開始指示タイムコード(クリップビギン)は、同一のタイムコードとされる。また、映像データファイルの記録終了指示タイムコード(クリップエンド)、チャンネル1の音声データファイルの記録終了指示タイムコード(クリップエンド)、およびチャンネル2の音声データファイルの記録終了指示タイムコード(クリップエンド)は、同一のタイムコードとされる。
図41の記述例のクリップインフォメーションファイルに基づいて、クリップを再生させた場合、図42の左方に示されるように、クリップの記録開始指示タイムコード「00:00:10:00」と記録終了指示タイムコード「00:00:30:00」の間の区間が再生区間とされる。
図42の上方に示されたインデックスファイル504には、クリップインフォメーションファイル1に関するファイル情報、およびクリップインフォメーションファイル2に関するファイル情報が記述されている。
また、図42の左方に示されたクリップインフォメーションファイル1には、記録開始指示タイムコードがクリップビギンとして記述され、記録終了指示タイムコードがクリップエンドとして記述されている。クリップインフォメーションファイル1に基づいて、対応するクリップ(以下、クリップ1とする)を再生した場合、図42のクリップインフォメーションファイル1の下方に示されるように、クリップビギンとクリップエンドの間の区間が再生区間とされ、再生区間のみが再生される。従って、クリップ1の素材データのうち、タイムコード「00:00:00:00」と「00:00:10:00」の間の斜線で示されているPreのりしろ領域、およびタイムコード「00:00:30:00」と「00:00:40:00」の間の斜線で示されているPostのりしろ領域の素材データは再生されない。従って、クリップビギンは、記録開始指示タイムコード(記録の開始が指示されたタイミングのタイムコード)でもあり、再生開始タイムコード(再生開始点のタイムコード)でもある。また、クリップエンドは、記録終了指示タイムコード(記録の終了が指示されたタイミングのタイムコード)でもあり、再生終了タイムコード(再生終了点のタイムコード)でもある。
また、図42の右方に示されたクリップインフォメーションファイル2にも、クリップインフォメーションファイル1と同様に、記録開始指示タイムコード(再生開始タイムコード)がクリップビギンとして記述され、記録終了指示タイムコード(再生終了タイムコード)がクリップエンドとして記述されている。クリップインフォメーションファイル2に基づいてクリップ(以下、クリップ2とする)を再生した場合、図42のクリップインフォメーションファイル2の下方に示されるように、クリップビギンとクリップエンドの間の区間が再生区間とされ、再生区間のみが再生される。従って、クリップ2の素材データのうち、タイムコード「00:00:00:00」と「00:00:10:00」の間の斜線で示されているPreのりしろ領域、およびタイムコード「00:00:50:00」と「00:01:00:00」の間の斜線で示されているPostのりしろ領域の素材データは再生されない。
また、例えば1回目の記録処理によりディスク322にクリップ1が記録され、次の記録処理によりディスク322にクリップ2が記録された場合、あたかもテープ状記録媒体に記録された素材データを再生するように、記録された順番に従って、素材データを再生することができる。このように、テープ状記録媒体に記録された素材データを再生するように、記録された順番に従って、素材データを再生する処理をテープライク再生処理と称する。テープライク再生処理が実行される場合も、クリップ1のPreのりしろ領域およびPostのりしろ領域、並びにクリップ2のPreのりしろ領域およびPostのりしろ領域の素材データを再生しないようにすることができる。
クリップインフォメーションファイルに記述されたクリップビギンおよびクリップエンドのタイムコードを変更した場合、Preのりしろ領域やPostのりしろ領域の素材データを再生可能にすることができる。次に、クリップののりしろ変更処理について、図43のフローチャートを参照して説明する。なお、のりしろを変更するクリップのクリップインフォメーションファイルは、ディスク挿入処理の際に、既にクリップインフォメーションファイル読み出し部382によりディスク322から読み出され、クリップインフォメーションファイル保持部352に記憶されている。
ステップS501において、クリップインフォメーションファイル管理部405は、入力部309から、のりしろを変更する操作の入力を受け付ける。例えば、図41の記述例のクリップインフォメーションファイルの場合、クリップビギン(再生開始タイムコード)が「00:00:10:00」であり、クリップエンド(再生終了タイムコード)が「00:00:30:00」であるが、ステップS501において、例えばクリップビギン(再生開始タイムコード)を「00:00:05:00」に変更する操作の入力を受け付ける。
ステップS502において、クリップインフォメーションファイル管理部405は、ステップS501で受け付けられた入力に基づいて、クリップインフォメーションファイルを作成し、クリップインフォメーションファイル保持部352に記憶させる。この際、元々記憶されていたクリップインフォメーションファイルの上に、新しく作成されたクリップインフォメーションファイルを上書き記憶させることにより、クリップインフォメーションファイル保持部352に記憶されるクリップインフォメーションファイルが更新される。ステップS501で、図41の記述例のクリップインフォメーションファイルのクリップビギン(再生開始タイムコード)を「00:00:10:00」から「00:00:05:00」に変更する操作の入力が受け付けられた場合、ステップS502の処理により、例えば図44に示されるクリップインフォメーションファイルが作成される。図44の記述例においては、図41の12行目、15行目、および18行目に記述されているクリップビギンのタイムコード「00:00:10:00」が、「「00:00:05:00」に変更されている。図44の記述例のその他の記述は、図41と同様である。
ステップS503において、クリップインフォメーションファイル記録制御部406は、ステップS502で作成され、クリップインフォメーションファイル保持部352に記憶された、更新されたクリップインフォメーションファイルを、ドライブ314を介して、ディスク322に記録する。なお、クリップインフォメーションファイル記録制御部406は、元々ディスク322に記録されていた、同一のクリップに対応するクリップインフォメーションファイルに、ステップS502で作成されたクリップインフォメーションファイルを上書き記録する。
このような、のりしろ変更処理の結果、例えば図45に示されるように、当初Preのりしろ領域、またはPostのりしろ領域に含まれていた素材データを再生区間内に含ませることが可能となる。すなわち、図45は、図42に示されたクリップインフォメーションファイル1のクリップビギン、およびクリップインフォメーションファイル2のクリップエンドが変更され、Preのりしろ領域およびPostのりしろ領域の一部が再生区間内に変更された場合の例を示している。
図45の上方には、図42と同様にインデックスファイル504が示されており、図45の左方には、図42と同様にクリップインフォメーションファイル1およびクリップ1が示されており、図45の右方には、図42と同様にクリップインフォメーションファイル2およびクリップ2が示されている。
図42においては、クリップインフォメーションファイル1のクリップビギンが「00:00:10:00」であったのに対して、図45においては、クリップインフォメーションファイル1のクリップビギンは「00:00:05:00」に変更されている。これにより、図42ではPreのりしろ領域に含まれていた、「00:00:05:00」と「00:00:10:00」の間に位置する素材データが、再生区間に変更される。従って、当初Preのりしろ領域に含まれていた素材データを再生させることが可能となる。
また、図42においては、クリップインフォメーションファイル2のクリップエンドが「00:00:50:00」であったのに対して、図45においては、クリップインフォメーションファイル2のクリップエンドは「00:00:53:00」に変更されている。これにより、図42ではPreのりしろ領域に含まれていた、「00:00:50:00」と「00:00:53:00」の間に位置する素材データが、再生区間に変更される。従って、元々Postのりしろ領域に含まれていた素材データを再生させることが可能となる。
次に、ディスク322に記録された素材データの再生処理について説明する。再生処理には、指定したクリップのみを再生させるクリップ指定再生処理、先述したテープライク再生処理、および編集結果に基づいて再生するエディットリスト指定再生処理がある。
ここで、図46のフローチャートを参照して、クリップ指定再生処理について説明する。
ステップS521において、入力部309からクリップを指定して再生する指示が入力された場合、素材データ再生制御部384はクリップインフォメーションファイル保持部352に保持されたクリップインフォメーションファイルの記述内容から、再生開始タイムコード(クリップビギン)、および再生終了タイムコード(クリップエンド)を取得する。
ステップS522において、素材データ再生制御部384は、再生が指示されたクリップに含まれる映像データ、音声データ、ローレゾリューションデータ等の素材データのうち、ステップS521で特定した再生開始タイムコード(クリップビギン)に対応するフレーム以降のフレームの素材データの再生を開始する。再生された素材データのうち映像データに対応する映像(動画)は、例えば出力部310に含まれているモニタに表示され、音声データに対応する音声は、例えば出力部310に含まれているスピーカから出力される。これ以降、素材データ再生制御部384は、ステップS525まで素材データの再生を続ける。
ステップS523において、素材データ再生制御部384は、入力部309から再生を停止する指示が入力されたか否かを判定し、再生を停止する指示が入力されていない場合、処理はステップS524に進む。
ステップS524において、素材データ再生制御部384は、現在再生中の素材データのタイムコードが、ステップS521で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になったか否かを判定し、現在再生中の素材データのタイムコードが、まだステップS521で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になっていない場合、処理はステップS523に戻り、上述したステップS523以降の処理が繰り返される。
以上のようにして、再生停止の指示も入力されず、かつ、再生中の素材データのタイムコードが再生終了タイムコード(クリップエンド)に達していない場合、ステップS523とステップS524のループ処理が繰り返されるが、ステップS523において、入力部309から再生停止の指示が入力されたと判定された場合、処理はステップS525に進む。また、ステップS524において、現在再生中の素材データのタイムコードが、ステップS521で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になったと判定された場合、処理はステップS525に進む。
ステップS525において、素材データ再生制御部384は、素材データの再生を終了し、クリップ指定再生処理が終了する。以上のようにして、クリップのうち、再生開始タイムコード(クリップビギン)から再生終了タイムコード(クリップエンド)までの間の素材データのみが再生される。
次に、図47のフローチャートを参照して、テープライク再生処理について説明する。
ステップS551において、素材データ再生制御部384は、インデックスファイル保持部351に記憶されたインデックスファイルのクリップテーブルに基づいて、最初に再生するクリップを特定する。なお、例えば、インデックスファイルのクリップテーブルへのクリップ要素の記述順は、クリップがディスク322に記録された順番に対応している。例えば、図31乃至図34に示されたインデックスファイルのうち、図31の6行目乃至23行目には、最も古いクリップ(以下、クリップAとする)の情報が記述され、図31の25行目乃至図32の13行目には、クリップAの次に古いクリップ(以下、クリップBとする)の情報が記述され、図32の15行目乃至図33の3行目には、クリップBの次に古いクリップ(以下、クリップCとする)の情報が記述され、図33の5行目乃至23行目には、クリップCの次に古いクリップ(以下、クリップDとする)の情報が記述されているとする。この例の場合、素材データ再生制御部384は、ステップS551において、クリップAを最初に再生するクリップとして特定する。
ステップS552において、素材データ再生制御部384はクリップインフォメーションファイル保持部352に保持されたクリップインフォメーションファイルのうち、ステップS551で特定されたクリップに対応するクリップインフォメーションファイルの記述内容から、再生開始タイムコード(クリップビギン)、および再生終了タイムコード(クリップエンド)を取得する。
ステップS553において、素材データ再生制御部384は、再生が指示されたクリップに含まれる映像データ、音声データ、およびローレゾリューションデータ等の素材データの、ステップS552で特定した再生開始タイムコード(クリップビギン)に対応するフレームからの再生を開始する。再生された素材データのうち映像データに対応する映像(動画)は、例えば出力部310に含まれているモニタに表示され、音声データに対応する音声は、例えば出力部310に含まれているスピーカから出力される。
ステップS554において、素材データ再生制御部384は、入力部309から再生を停止する指示が入力されたか否かを判定し、再生を停止する指示が入力されていない場合、処理はステップS555に進む。
ステップS555において、素材データ再生制御部384は、現在再生中の素材データのタイムコードが、ステップS552で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)の所定時間前になったか否かを判定し、現在再生中の素材データのタイムコードが、まだステップS552で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)の所定時間前になっていない場合、処理はステップS554に戻り、上述したステップS554以降の処理が繰り返される。例えば、再生終了タイムコードが「00:00:30:00」で、所定時間が1秒間である場合、素材データ再生制御部384は、現在再生中の素材データのタイムコードが、再生終了タイムコードの所定時間前、すなわち「00:00:29:00」になったか否かを判定し、現在再生中の素材データのタイムコードが、まだ「00:00:29:00」になっていない場合、処理はステップS554に戻り、上述したステップS554以降の処理が繰り返される。
以上のようにして、再生停止の指示も入力されず、かつ、再生中の素材データのタイムコードが再生終了タイムコード(クリップエンド)の所定時間前に達していない場合、ステップS554とステップS555のループ処理が繰り返されるが、ステップS554において、入力部309から再生停止の指示が入力されたと判定された場合、処理はステップS561に進み、素材データ再生制御部384は、素材データの再生を終了する。また、ステップS555において、現在再生中の素材データのタイムコードが、ステップS552で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)の所定時間前と同じ値になったと判定された場合、処理はステップS556に進む。
ステップS556において、素材データ再生制御部384は、インデックスファイル保持部351に記憶されたインデックスファイルのクリップテーブルに基づいて、現在再生中のクリップの次に再生するクリップを特定する。例えば、上記のクリップAが再生中であれば、素材データ再生制御部384は、クリップBを次に再生するクリップとして特定する。その後、処理はステップS557に進む。なお、次に再生するクリップが存在しなかった場合、ステップS557の処理はスキップされ、処理はステップS558に進む。
ステップS557において、素材データ再生制御部384はクリップインフォメーションファイル保持部352に保持されたクリップインフォメーションファイルのうち、ステップS556で特定されたクリップに対応するクリップインフォメーションファイルの記述内容から、再生開始タイムコード(クリップビギン)、および再生終了タイムコード(クリップエンド)を取得する。
ステップS558において、素材データ再生制御部384は、現在再生中の素材データのタイムコードが、現在再生中の素材データの再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になったか否かを判定し、現在再生中の素材データのタイムコードが、現在再生中の素材データの再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になるまで、ステップS558の処理を繰り返す。そして、現在再生中の素材データのタイムコードが、現在再生中の素材データの再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になったとき、処理はステップS559に進む。
ステップS559において、素材データ再生制御部384は、現在再生中のクリップ(素材データ)の再生を終了する。
ステップS560において、素材データ再生制御部384は、ステップS556で次のクリップを特定することができたか否かを判定することにより、次に再生すべきクリップが存在するか否かを判定する。そして、ステップS556で次のクリップを特定することができた場合、素材データ再生制御部384は、次に再生すべきクリップが存在すると判定し、処理はステップS553に戻り、上述したステップS553以降の処理が繰り返される。なお、ステップS560の処理の後に実行されるステップS553においては、ステップS556で特定されたクリップの、ステップS557で取得された再生開始タイムコードに対応するフレームからの再生が開始される。
このようにして、ステップS553乃至ステップS560のループ処理が繰り返されることにより、クリップテーブルに記述された各クリップが順番に再生されてゆくが、ステップS560において、素材データ再生制御部384が、ステップS556で次のクリップを特定することができなかったと判定した場合、次に再生すべきクリップが存在しないと判定し、テープライク再生処理を終了する。
以上のようにして、テープライク再生処理が実行される。以上のテープライク再生処理においては、インデックスファイルに基づいて、クリップの再生順が特定され、各クリップのクリップインフォメーションファイルに基づいて、各クリップの再生開始タイムコード(クリップビギン)および再生終了タイムコード(クリップエンド)が特定される。これにより、のりしろの領域を再生しないようにすることができる。
また、現在再生中のクリップのタイムコードが再生終了タイムコード(クリップエンド)に達する所定時間前に、次に再生するクリップを特定し、次に再生するクリップの再生開始タイムコード(クリップビギン)および再生終了タイムコード(クリップエンド)を取得しておくことにより、現在再生中のクリップの再生が終了したのち、すぐに次のクリップの再生を開始することができ、クリップとクリップの繋ぎ目を、シームレスに再生することが可能となる。
以上のテープライク再生処理においては、のりしろ領域の素材データは再生しなかったが、のりしろの部分も含めて、全ての素材データを再生したい場合もあり得る。次に、のりしろの部分も全て再生する場合のテープライク再生処理について、図48のフローチャートを参照して説明する。
ステップS581において、素材データ再生制御部384は、インデックスファイル保持部351に記憶されたインデックスファイルのクリップテーブルに基づいて、最初に再生するクリップを特定する。なお、例えば、インデックスファイルのクリップテーブルへのクリップ要素の記録順は、クリップがディスク322に記録された順番に対応している。例えば、図31乃至図34に示されたインデックスファイルのうち、図31の6行目乃至23行目には、最も古いクリップ(以下、クリップAとする)の情報が記述され、図31の25行目乃至図32の13行目には、クリップAの次に古いクリップ(以下、クリップBとする)の情報が記述され、図32の15行目乃至図33の3行目には、クリップBの次に古いクリップ(以下、クリップCとする)の情報が記述され、図33の5行目乃至23行目には、クリップCの次に古いクリップ(以下、クリップDとする)の情報が記述されているとする。この例の場合、素材データ再生制御部384は、ステップS581において、クリップAを最初に再生するクリップとして特定する。
ステップS582において、素材データ再生制御部384は、再生が指示されたクリップに含まれる映像データ、音声データ、およびローレゾリューションデータ等の素材データの、記録された先頭のフレームからの再生を開始する。再生された素材データのうち映像データに対応する映像(動画)は、例えば出力部310に含まれているモニタに表示され、音声データに対応する音声は、例えば出力部310に含まれているスピーカから出力される。これにより、Preのりしろ領域の素材データも再生されることになる。
ステップS583において、素材データ再生制御部384は、入力部309から再生を停止する指示が入力されたか否かを判定し、再生を停止する指示が入力されていない場合、処理はステップS584に進む。
ステップS584において、素材データ再生制御部384は、現在再生中の素材データのタイムコードが、再生中の素材データの終端のフレームのタイムコードの所定時間前になったか否かを判定し、現在再生中の素材データのタイムコードが、まだ再生中の素材データの終端のフレームのタイムコードの所定時間前になっていない場合、処理はステップS583に戻り、上述したステップS583以降の処理が繰り返される。
以上のようにして、再生停止の指示も入力されず、かつ、再生中の素材データのタイムコードが再生中の素材データの終端のフレームのタイムコードの所定時間前に達していない場合、ステップS583とステップS584のループ処理が繰り返されるが、ステップS583において、入力部309から再生停止の指示が入力されたと判定された場合、処理はステップS588に進み、素材データ再生制御部384は、素材データの再生を終了する。また、ステップS584において、現在再生中の素材データのタイムコードが、再生中の素材データの終端のフレームのタイムコードの所定時間前と同じ値になったと判定された場合、処理はステップS585に進む。
ステップS585において、素材データ再生制御部384は、インデックスファイル保持部351に記憶されたインデックスファイルのクリップテーブルに基づいて、現在再生中のクリップの次に再生するクリップを特定する。例えば、上記のクリップAが再生中であれば、素材データ再生制御部384は、クリップBを次に再生するクリップとして特定する。その後、処理はステップS586に進む。
ステップS586において、素材データ再生制御部384は、現在再生中の素材データが最後まで再生されたか否かを判定し、現在再生中の素材データが最後まで再生されるまで、ステップS586の処理を繰り返す。そして、現在再生中の素材データが最後まで再生されたとき、処理はステップS587に進む。これにより、Postのりしろ領域の素材データを再生することになる。
ステップS587において、素材データ再生制御部384は、ステップS585で次のクリップを特定することができたか否かを判定することにより、次に再生すべきクリップが存在するか否かを判定する。そして、ステップS585で次のクリップを特定することができた場合、素材データ再生制御部384は、次に再生すべきクリップが存在すると判定し、処理はステップS582に戻り、上述したステップS582以降の処理が繰り返される。なお、ステップS587の処理の後に実行されるステップS582の処理においては、ステップS585で特定されたクリップの先頭フレームからの再生が開始される。
このようにして、ステップS582乃至ステップS587のループ処理が繰り返されることにより、クリップテーブルに記述された各クリップが順番に再生されてゆくが、ステップS587において、素材データ再生制御部384が、ステップS585で次のクリップを特定することができなかったと判定した場合、次に再生すべきクリップが存在しないと判定し、テープライク再生処理を終了する。
以上のようにして、テープライク再生処理が実行される。以上のテープライク再生処理においては、インデックスファイルに基づいて、クリップの再生順が特定され、特定された再生順にしたがって、のりしろの領域も含めて、クリップの全ての区間が再生される。これにより、ユーザは、ディスク322に記録された全ての素材データを確認することができる。以上のようにしても良い。
ところで、図31乃至図34に示されたインデックスファイルの記述例においては、クリップテーブルには、再生開始タイムコード(クリップビギン)および再生終了タイムコード(クリップエンド)は記述されていないが、インデックスファイルのクリップテーブルに、再生開始タイムコード(クリップビギン)および再生終了タイムコード(クリップエンド)を記述するようにしても良い。
図49および図50は、インデックスファイルのクリップテーブルに、再生開始タイムコード(クリップビギン)および再生終了タイムコード(クリップエンド)を記述するようにした場合のインデックスファイルの記述例を示している。
すなわち、図49の6行目乃至図50の10行目には、クリップテーブルが記述されており、図49の6行目乃至17行目に1つのクリップ(以下、クリップAとする)に対応するクリップ要素が記述され、図49の19行目乃至図50の10行目にも1つのクリップ(以下、クリップBとする)に対応するクリップ要素が記述されている。
図49の8行目乃至10行目には、映像データファイルの情報が記述されている。すなわち、図49の8行目には、映像データのUMID「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」が記述され、図49の9行目には、映像データファイルのファイル名「C0001C01.MXF」、映像データファイルの符号化方式「DV25_411」、ヘッダサイズ「65536」、およびテープライク再生時の先頭フレームのタイムコード「00:00:00:00」が記述されている。図49の10行目には、記録開始指示タイムコードおよび記録終了指示タイムコード「clipBegin=″smpte−30=00:00:05:00″clipEnd=″smpte−30=00:00:30:00」が、記述されている。このうち、「clipBegin」は、記録開始指示タイムコード(再生開始タイムコード)が記述されていることを示し、「clipBegin」の後に記述された「00:00:05:00」は記録開始指示タイムコードを示している。また、「clipEnd」は、記録終了指示タイムコード(再生終了タイムコード)が記述されていることを示し、「00:00:30:00」は記録終了指示タイムコードを示している。
また、図49の11行目乃至13行目には、チャンネル1の音声データファイルの情報が記述されており、図49の14行目乃至16行目には、チャンネル2の音声データファイルの情報が記述されている。すなわち、図49の11行目には、チャンネル1の音声データファイルのUMID「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130B」が記述され、図49の12行目には、チャンネル1の音声データファイルのファイル名「C0001A01.MXF」、符号化方式「LPCM16」、ヘッダサイズ「65536」、音声を出力するチャンネル「CH1」、およびテープライク再生時の先頭フレームのタイムコード「00:00:00:00」が記述されている。また、図49の13行目には、記録開始指示タイムコードおよび記録終了指示タイムコード「clipBegin=″smpte−30=00:00:05:00″clipEnd=″smpte−30=00:00:30:00」が、記述されている。このうち、「clipBegin」は、記録開始指示タイムコード(再生開始タイムコード)が記述されていることを示し、「clipBegin」の後に記述された「00:00:05:00」は記録開始指示タイムコードを示している。また、「clipEnd」は、記録終了指示タイムコード(再生終了タイムコード)が記述されていることを示し、「00:00:30:00」は記録終了指示タイムコードを示している。
図49の14行目乃至16行目には、チャンネル2の音声データファイルの情報が、上記したチャンネル1の音声データファイルの情報と同様にして記述されているため、説明を省略する。
図49の19行目乃至図50の10行目には、クリップBの情報が、上述したクリップAの情報と同様にして記述されている。
図50の1行目乃至3行目には、映像データファイルの情報が記述されている。すなわち、図50の1行目には、映像データのUMID「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130C」が記述され、図50の2行目には、映像データファイルのファイル名「C0002C01.MXF」、映像データファイルの符号化方式「DV25_411」、ヘッダサイズ「65536」、およびテープライク再生時の先頭フレームのタイムコード「00:00:25:00」が記述されている。図50の3行目には、記録開始指示タイムコードおよび記録終了指示タイムコード「clipBegin=″smpte−30=00:00:10:00″clipEnd=″smpte−30:00:00:53:00″」が、記述されている。このうち、「clipBegin」は、記録開始指示タイムコード(再生開始タイムコード)が記述されていることを示し、「clipBegin」の後に記述された「00:00:10:00」は記録開始指示タイムコードを示している。また、「clipEnd」は、記録終了指示タイムコード(再生終了タイムコード)が記述されていることを示し、「00:00:53:00」は記録終了指示タイムコードを示している。
また、図50の4行目乃至6行目には、チャンネル1の音声データファイルの情報が記述されており、図50の7行目乃至9行目には、チャンネル2の音声データファイルの情報が記述されている。すなわち、図50の4行目には、チャンネル1の音声データファイルのUMID「0D12130000000000001044444484EEEE00E0188E130C」が記述され、図50の5行目には、チャンネル1の音声データファイルのファイル名「C0002A01.MXF」、符号化方式「LPCM16」、ヘッダサイズ「65536」、音声を出力するチャンネル「CH1」、およびテープライク再生時の先頭フレームのタイムコード「00:00:25:00」が記述されている。また、図50の6行目には、記録開始指示タイムコードおよび記録終了指示タイムコード「clipBegin=″smpte−30=00:00:10:00″clipEnd=″smpte−30=00:00:53:00″」が、記述されている。このうち、「clipBegin」は、記録開始指示タイムコード(再生開始タイムコード)が記述されていることを示し、「clipBegin」の後に記述された「00:00:10:00」は記録開始指示タイムコードを示している。また、「clipEnd」は、記録終了指示タイムコード(再生終了タイムコード)が記述されていることを示し、「00:00:53:00」は記録終了指示タイムコードを示している。
図50の7行目乃至9行目には、チャンネル2の音声データファイルの情報が、上記したチャンネル1の音声データファイルの情報と同様にして記述されているため、説明を省略する。
上述した図40のステップS467において、クリップテーブルにクリップ要素を追加する際に、図49および図50に示されるように、クリップビギンおよびクリップエンドを記録するようにしても良い。
このように、インデックスファイルのクリップテーブルに、各クリップのクリップビギンとクリップエンドを記録するようにした場合、クリップののりしろを変更する変更処理の際には、クリップインフォメーションファイルだけではなく、インデックスファイルも書き換えると良い。また、インデックスファイルのクリップテーブルに、各クリップのクリップビギンとクリップエンドを記録するようにした場合、クリップを指定して再生するクリップ指定再生処理の際には、クリップインフォメーションファイルの代わりに、インデックスファイルを参照して、クリップを再生することができる。また、インデックスファイルのクリップテーブルに、各クリップのクリップビギンとクリップエンドを記録するようにした場合、テープライク再生時には、クリップインフォメーションファイルを参照することなく、インデックスファイルのみを参照して、各クリップを再生することができる。
次に、インデックスファイルのクリップテーブルに、各クリップのクリップビギンとクリップエンドを記録した場合の、クリップののりしろを変更する変更処理、クリップを指定して再生するクリップ指定再生処理、およびテープライク再生処理について以下に説明する。
まず、図51のフローチャートを参照して、インデックスファイルのクリップテーブルに、各クリップのクリップビギンとクリップエンドを記録した場合のクリップののりしろ変更処理について説明する。
なお、図51のステップS601乃至ステップS603の処理は、それぞれ図43のステップS501乃至ステップS503の処理と同様であるので、簡略化して説明する。なお、のりしろを変更するクリップのクリップインフォメーションファイルは、ディスク挿入処理の際に、既にクリップインフォメーションファイル読み出し部382によりディスク322から読み出され、クリップインフォメーションファイル保持部352に記憶されている。
ステップS601において、クリップインフォメーションファイル管理部405は、入力部309から、のりしろを変更する操作の入力を受け付ける。
ステップS602において、クリップインフォメーションファイル管理部405は、ステップS501で受け付けられた入力に基づいて、再生開始タイムコード(クリップビギン)または再生終了タイムコード(クリップエンド)が書き換えられたクリップインフォメーションファイルを作成し、クリップインフォメーションファイル保持部352に記憶させる。この際、元々記憶されていたクリップインフォメーションファイルの上に、新しく作成されたクリップインフォメーションファイルを上書き記憶させることにより、クリップインフォメーションファイル保持部352に記憶されるクリップインフォメーションファイルが更新される。
ステップS603において、クリップインフォメーションファイル記録制御部406は、ステップS602で作成され、クリップインフォメーションファイル保持部352に記憶された、更新されたクリップインフォメーションファイルを、ドライブ314を介して、ディスク322に記録する。なお、クリップインフォメーションファイル記録制御部406は、元々ディスク322に記録されていた、同一のクリップに対応するクリップインフォメーションファイルに、ステップS602で作成されたクリップインフォメーションファイルを上書き記録する。
ステップS604において、インデックスファイル管理部402は、ステップS601で受け付けられた入力に基づいて、インデックスファイルのクリップテーブルの記述のうち、のりしろを変更するクリップに対応するクリップ要素の再生開始タイムコード(クリップビギン)または再生終了タイムコード(クリップエンド)を書き換えて、インデックスファイル保持部351に記憶させる。この際、元々記憶されていたインデックスファイルの上に、新しく作成されたインデックスファイルを上書き記憶させることにより、インデックスファイル保持部351に記憶されるインデックスファイルが更新される。
このようにしてのりしろの変更を反映するように、インデックスファイル保持部351に保持されているインデックスファイルのクリップテーブルが更新されると、インデックスファイル記録制御部403は、ステップS605において、インデックスファイル保持部351に保持されている、更新されたインデックスファイルを、ディスク322に既存のインデックスファイルに上書きして記録する(更新する)。
以上のようにして、のりしろ変更処理が実行される。インデックスファイルのクリップテーブルに、各クリップのクリップビギンとクリップエンドを記録するようにした場合、以上のようにのりしろ変更処理を実行することにより、のりしろを変更するときには、インデックスファイルのクリップビギンとクリップエンドをも変更することができる。
次に、図52のフローチャートを参照して、インデックスファイルのクリップテーブルに、各クリップのクリップビギンとクリップエンドを記録するようにした場合のクリップ指定再生処理について説明する。なお、図52のステップS622乃至ステップS625の処理は、それぞれ図46のステップS522乃至525の処理と同様であるため、ステップS622乃至ステップS625の処理については、簡略化して説明する。
ステップS621において、入力部309からクリップを指定して再生する指示が入力された場合、素材データ再生制御部384はインデックスファイル保持部351に保持されたインデックスファイルのクリップテーブルのうち、再生が指示されたクリップに対応するクリップ要素の記述内容から、再生開始タイムコード(クリップビギン)、および再生終了タイムコード(クリップエンド)を取得する。
ステップS622において、素材データ再生制御部384は、再生が指示されたクリップに含まれる映像データおよび音声データ等の素材データのうち、ステップS621で特定した再生開始タイムコード(クリップビギン)に対応するフレームからの素材データの再生を開始する。
ステップS623において、素材データ再生制御部384は、入力部309から再生を停止する指示が入力されたか否かを判定し、再生を停止する指示が入力されていない場合、処理はステップS624に進む。
ステップS624において、素材データ再生制御部384は、現在再生中の素材データのタイムコードが、ステップS621で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になったか否かを判定し、現在再生中の素材データのタイムコードが、まだステップS621で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になっていない場合、処理はステップS623に戻り、上述したステップS623以降の処理が繰り返される。
ステップS623において、入力部309から再生停止の指示が入力されたと判定された場合、または、ステップS624において、現在再生中の素材データのタイムコードが、ステップS621で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になったと判定された場合、処理はステップS625に進み、素材データ再生制御部384は、素材データの再生を終了し、クリップ指定再生処理が終了する。
インデックスファイルのクリップテーブルにクリップビギンおよびクリップエンドが記述されている場合、以上のようにして、インデックスファイルを参照してクリップ指定再生処理を実行しても良い。
次に、図53のフローチャートを参照して、インデックスファイルのクリップテーブルにクリップの再生開始タイムコード(クリップビギン)および再生終了タイムコード(クリップエンド)を記述するようにした場合のテープライク再生処理について説明する。
ステップS641において、素材データ再生制御部384は、インデックスファイル保持部351に記憶されたインデックスファイルのクリップテーブルに基づいて、最初に再生するクリップを特定し、再生すべきとして特定したクリップに対応するクリップ要素の記述内容から、再生開始タイムコード(クリップビギン)、および再生終了タイムコード(クリップエンド)を取得する。素材データ再生制御部384は、例えば、図49の6行目乃至17行目に記述されたクリップ要素に対応するクリップを最初に再生するクリップであると特定し、このクリップ要素に記述された再生開始タイムコード(クリップビギン)「00:00:05:00」および再生終了タイムコード(クリップエンド)「00:00:30:00」を取得する。
ステップS642において、素材データ再生制御部384は、再生が指示されたクリップに含まれる映像データおよび音声データ等の素材データの、ステップS641で特定した再生開始タイムコード(クリップビギン)に対応するフレームからの再生を開始する。再生された素材データのうち映像データに対応する映像(動画)は、例えば出力部310に含まれているモニタに表示され、音声データに対応する音声は、例えば出力部310に含まれているスピーカから出力される。図49の記述例の場合、上記したように再生開始タイムコード(クリップビギン)として「00:00:05:00」が取得されているので、素材データ再生制御部384は、このクリップに含まれる映像データおよび音声データ等の素材データのうち、タイムコード「00:00:05:00」に対応するフレーム以降のフレームを再生させる。
ステップS643において、素材データ再生制御部384は、入力部309から再生を停止する指示が入力されたか否かを判定し、再生を停止する指示が入力されていない場合、処理はステップS644に進む。
ステップS644において、素材データ再生制御部384は、現在再生中の素材データのタイムコードが、ステップS641で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)の所定時間前になったか否かを判定し、現在再生中の素材データのタイムコードが、まだステップS641で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)の所定時間前になっていない場合、処理はステップS643に戻り、上述したステップS643以降の処理が繰り返される。
以上のようにして、再生停止の指示も入力されず、かつ、再生中の素材データのタイムコードが再生終了タイムコード(クリップエンド)の所定時間前に達していない場合、ステップS643とステップS644のループ処理が繰り返されるが、ステップS643において、入力部309から再生停止の指示が入力されたと判定された場合、処理はステップS649に進み、素材データ再生制御部384は、素材データの再生を終了する。また、ステップS644において、現在再生中の素材データのタイムコードが、ステップS641で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)の所定時間前と同じ値になったと判定された場合、処理はステップS645に進む。
ステップS645において、素材データ再生制御部384は、インデックスファイル保持部351に記憶されたインデックスファイルのクリップテーブルに基づいて、現在再生中のクリップの次に再生するクリップを特定する。そして、素材データ再生制御部384は次に再生するクリップに対応するクリップ要素の記述内容から、再生開始タイムコード(クリップビギン)、および再生終了タイムコード(クリップエンド)を取得する。例えば、図49の6行目乃至17行目に記述されたクリップ要素に対応するクリップが再生中であれば、素材データ再生制御部384は、図49の19行目乃至図50の10行目に記述されたクリップ要素に対応するクリップを次に再生するクリップとして特定する。そして、素材データ再生制御部384は図49の19行目乃至図50の10行目に記述されたクリップ要素の記述内容から、再生開始タイムコード(クリップビギン)「00:00:10:00」、および再生終了タイムコード(クリップエンド)「00:00:53:00」を取得する。
ステップS646において、素材データ再生制御部384は、現在再生中の素材データのタイムコードが、現在再生中の素材データの再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になったか否かを判定し、現在再生中の素材データのタイムコードが、現在再生中の素材データの再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になるまで、ステップS646の処理を繰り返す。そして、現在再生中の素材データのタイムコードが、現在再生中の素材データの再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になったとき、処理はステップS647に進む。
ステップS647において、素材データ再生制御部384は、現在再生中のクリップ(素材データ)の再生を終了する。
ステップS648において、素材データ再生制御部384は、ステップS645で次のクリップを特定することができたか否かを判定することにより、次に再生すべきクリップが存在するか否かを判定する。そして、ステップS645で次のクリップを特定することができた場合、素材データ再生制御部384は、次に再生すべきクリップが存在すると判定し、処理はステップS642に戻り、上述したステップS642以降の処理が繰り返される。なお、ステップS648の処理の後に実行されるステップS642においては、ステップS645で特定されたクリップの、ステップS645で取得された再生開始タイムコードに対応するフレームからの再生が開始される。
このようにして、ステップS642乃至ステップS648のループ処理が繰り返されることにより、クリップテーブルに記述された各クリップ要素に対応するクリップが順番に再生されてゆくが、ステップS648において、素材データ再生制御部384が、ステップS645で次のクリップを特定することができなかったと判定した場合、次に再生すべきクリップが存在しないと判定し、テープライク再生処理を終了する。
以上のようにして、テープライク再生処理が実行される。以上のテープライク再生処理においては、インデックスファイルに基づいて、クリップの再生順が特定され、さらに各クリップの再生開始タイムコード(クリップビギン)および再生終了タイムコード(クリップエンド)が特定される。これにより、のりしろの領域を再生しないようにすることができる。
次に、エディットリストの追加時に実行されるエディットリスト追加処理を、図54のフローチャートを参照して説明する。必要に応じて、図55を参照して説明する。
例えば、ディスク322に記録されているクリップに対して、元の素材データを更新せずに編集を行い、その編集情報であるエディットリストを作成する処理(以下、非破壊編集と称する)が行われた後に、ユーザ等により、ディスク322に新たなエディットリストの追加が指示されると、記録再生装置300の記録制御部306は、ステップS671において、ディスク322のルートディレクトリの下に新たなエディットリストディレクトリを作成する。その際、エディットリストディレクトリ名は、既存のエディットリストディレクトリ名と重複しないように設定する。
次に、記録制御部306は、ステップS672において、ステップS671の処理において作成したエディットリストディレクトリの下にエディットリストファイルを作成する。
図55は、XMLで記述されたエディットリストファイルの具体的な記述例を示す図である。なお、図55において、各行頭の数字は、説明の便宜上付加したものであり、XML記述の一部ではない。
上述したようにエディットリストファイルは、クリップの非破壊編集の編集情報を含むファイルであり、その編集結果の再生方法についても記述されている。
図55に示されるように、エディットリストファイルのXML記述は、大きく分けて、ヘッダタグ(〈head〉〈/head〉)で囲まれるヘッダ部と、ボディタグ(〈body〉〈/body〉)で囲まれるボディ部により構成される。図55の場合、ヘッダ部は、図55の3行目から10行目までに記述されており、ボディ部は、11行目から24行目に記述されている。
ヘッダ部には、同じエディットリストディレクトリに存在するエディットリストメタデータファイルの情報が記述されており、ボディ部には、編集結果の情報が再生方法とともに記述されている。図55の場合、第1のクリップ(Clip1)と第2のクリップ(Clip2)の2つのクリップをつなぐように合体する編集が行われていることが、ボディ部に記述されている。
すなわち、図55においては、12行目および23行目に記述されている、囲んだクリップを順に再生することを示すパラレルタグ(〈par〉〈/par〉)の間において、14行目乃至17行目に第1のクリップに関する情報が記述されており、19行目乃至22行目に第2のクリップに関する情報が記述されており、これらの2つのクリップが連続して再生されるように編集されていることが示されている。
以上のように、エディットリストファイルのXML記述には、クリップの非破壊編集の編集情報が記述されている。
図54に戻り、ステップS673において、記録制御部306は、ステップS671の処理において作成したエディットリストディレクトリの下に、エディットリストを構成する、例えばエディットリストメタデータファイルのような、エディットリストファイル以外の各ファイルを作成する。
ステップS673の処理を終了した記録制御部306は、ステップS674に処理を進める。ステップS674において、記録制御部306のインデックスファイル管理部402は、インデックスファイル保持部351に保持されているインデックスファイルのエディットリストテーブルに、追加したエディットリストに対応するエディットリストの情報(以下、エディットリスト要素と称する)を追加する。
このようにしてエディットリストの追加を反映するように、インデックスファイル保持部351に保持されているインデックスファイルのエディットリストテーブルが更新されると、インデックスファイル記録制御部403は、ステップS675において、インデックスファイル保持部351に保持されている、更新されたインデックスファイルを、ディスク322に既存のインデックスファイルに上書きして記録する(更新する)。ディスク322のインデックスファイルを更新したインデックスファイル記録制御部403は、エディットリスト追加処理を終了する。
以上のようにして、エディットリストを追加することにより、ディスク322に記録されているインデックスファイルは、エディットリストの追加時に更新される。
上記のようなエディットリスト追加処理の結果、例えば、図56に示されるように、のりしろ領域の映像データおよび音声データを再生区間内に含ませることが可能となる。すなわち、図56には、図42に示されるクリップ1およびクリップ2を非破壊的に編集した編集結果を表している。図56の上方に示されたエディットリストファイル241には、クリップ1を、再生開始タイムコード(クリップビギン)「00:00:05:00」から再生終了タイムコード(クリップエンド)「00:00:30:00」まで再生し、引き続き、クリップ2を、再生開始タイムコード(クリップビギン)「00:00:10:00」から再生終了タイムコード(クリップエンド)「00:00:53:00」まで再生することを指定した編集情報が記述されている。
また、図56の左方に示されたクリップインフォメーションファイル1には、記録開始指示タイムコードがクリップビギンとして記述され、記録終了指示タイムコードがクリップエンドとして記述されている。クリップインフォメーションファイル1に基づいて、対応するクリップ(以下、クリップ1とする)を再生した場合、図56のクリップビギン「00:00:10:00」とクリップエンド「00:00:30:00」の間の区間が再生区間とされ、再生区間のみが再生される。従って、クリップ1の素材データのうち、タイムコード「00:00:00:00」と「00:00:10:00」の間の斜線で示されているPreのりしろ領域、およびタイムコード「00:00:30:00」と「00:00:40:00」の間の斜線で示されているPostのりしろ領域は再生されない。それに対して、エディットリストファイル241に記述された編集情報に基づいてクリップ1およびクリップ2を再生した場合、上記したようにクリップ1は、再生開始タイムコード(クリップビギン)「00:00:05:00」から再生終了タイムコード(クリップエンド)「00:00:30:00」まで再生されることになり、Preのりしろ領域の「00:00:05:00」と「00:00:10:00」の間の区間も再生される。このようにして、エディットリストファイル241で再生区間に指定することによって、Preのりしろ領域の素材データを再生することができるようになる。
また、図56の右方に示されたクリップインフォメーションファイル2にも、クリップインフォメーションファイル1と同様に、記録開始指示タイムコードがクリップビギンとして記述され、記録終了指示タイムコードがクリップエンドとして記述されている。クリップインフォメーションファイル2に基づいてクリップ(以下、クリップ2とする)を再生した場合、クリップビギン「00:00:10:00」とクリップエンド「00:00:50:00」の間の区間が再生区間とされ、再生区間のみが再生される。従って、クリップ2の素材データのうち、タイムコード「00:00:00:00」と「00:00:10:00」の間の斜線で示されているPreのりしろ領域、およびタイムコード「00:00:50:00」と「00:01:00:00」の間の斜線で示されているPostのりしろ領域は再生されない。それに対して、エディットリストファイル241に記述された編集情報に基づいてクリップ1およびクリップ2を再生した場合、上記したようにクリップ2は、再生開始タイムコード(クリップビギン)「00:00:10:00」から再生終了タイムコード(クリップエンド)「00:00:53:00」まで再生されることになり、Postのりしろ領域の「00:00:50:00」と「00:00:53:00」の間の区間も再生される。このようにして、エディットリストファイル241で再生区間に指定することによって、Postのりしろ領域の素材データを再生することができるようになる。
以上のようにして、Preのりしろ領域やPostのりしろ領域をエディットリストにより再生区間内に指定することによって、Preのりしろ領域やPostのりしろ領域の素材データを再生可能にすることができる。
次に、図57は、映像データおよび音声データの変化点が互いに一致することに限定されず、互いにずれていても良いスプリット編集をした場合のエディットリストファイルの記述例を示している。なお、図57において、各行頭の数字は、説明の便宜上付加したものであり、XML記述の一部ではない。また、図57は、映像データファイルに関しては、第1のクリップの映像データファイルを「00:01:00:00」から「00:05:00:00」まで再生し、次に第2のクリップの映像データを「00:02:00:00」から「00:03:30:00」まで再生し、音声データファイルに関しては、第1のクリップの音声データファイルを「00:01:00:00」から「00:04:59:28」まで再生し、次に第2のクリップの音声データを「00:01:59:28」から「00:03:30:00」まで再生する場合の例を示している。
図57に示されるように、エディットリストファイルのXML記述は、大きく分けて、ヘッダタグ(〈head〉〈/head〉)で囲まれるヘッダ部と、ボディタグ(〈body〉〈/body〉)で囲まれるボディ部により構成される。図57の場合、ヘッダ部は、図57の3行目から10行目までに記述されており、ボディ部は、11行目から24行目に記述されている。
ヘッダ部には、同じエディットリストディレクトリに存在するエディットリストメタデータファイルの情報が記述されており、ボディ部には、編集結果の情報が再生方法とともに記述されている。図57の場合、第1のクリップ(Clip1)と第2のクリップ(Clip2)の2つのクリップをつなぐように合体する編集が行われていることが、ボディ部に記述されている。
すなわち、図57においては、12行目および23行目に記述されている、囲んだクリップを順に再生することを示すパラレルタグ(〈par〉〈/par〉)の間において、14行目乃至17行目に第1のクリップに関する情報が記述されており、19行目乃至22行目に第2のクリップに関する情報が記述されており、これらの2つのクリップが連続して再生されるように編集されていることが示されている。
図57の14行目には、第1のクリップに含まれる映像データファイルのurnがUMID「060A2B340101010501010D1213000000FEDCBA9876543210FEDCBA9876543210」により記され、15行目には、第1のクリップに含まれる映像データファイルの符号化方式「IMX50」、第1のクリップに含まれる映像データファイルの再生開始フレームの編集結果全体の中でのタイムコード「00:00:00:00」、並びに第1のクリップに含まれる映像データファイルの再生開始タイムコード(クリップビギン)「00:01:00:00」および再生終了タイムコード(クリップエンド)「00:05:00:00」が記述されている。
図57の16行目には、第1のクリップに含まれる音声データファイルのurnがUMID「060A2B340101010501010D1213000000FEDCBA9876543210FEDCBA9876543210」により記述され、17行目には、第1のクリップに含まれる音声データファイルの符号化方式「LPCM16」、第1のクリップに含まれる音声データファイルの再生開始フレームの編集結果全体の中でのタイムコード「00:00:00:00」、並びに第1のクリップに含まれる音声データファイルの再生開始タイムコード(クリップビギン)「00:01:00:00」および再生終了タイムコード(クリップエンド)「00:04:59:28」が記述されている。
図57の19行目には、第2のクリップに含まれる映像データファイルのurnがUMID「060A2B340101010501010D1213000000EDCBA9876543210FEDCBA9876543210F」により記され、20行目には、第2のクリップに含まれる映像データファイルの符号化方式「IMX50」、第2のクリップに含まれる映像データファイルの再生開始タイムコード(クリップビギン)「00:02:00:00」および再生終了タイムコード(クリップエンド)「00:03:30:00」、並びに第2のクリップに含まれる映像データファイルの再生開始フレームの編集結果全体の中でのタイムコード「00:04:00:00」が記述されている。
図57の21行目には、第2のクリップに含まれる音声データファイルのurnがUMID「060A2B340101010501010D1213000000EDCBA9876543210FEDCBA9876543210F」により記述され、22行目には、第2のクリップに含まれる音声データファイルの符号化方式「LPCM16」、第2のクリップに含まれる音声データファイルの再生開始タイムコード(クリップビギン)「00:01:59:28」および再生終了タイムコード(クリップエンド)「00:03:30:00」、並びに第2のクリップに含まれる音声データファイルの再生開始フレームの編集結果全体の中でのタイムコード「00:03:59:28」が記述されている。
図57のエディットリストに基づいて、素材データを再生した場合、映像データファイルに関しては、第1のクリップが「00:01:00:00」から「00:05:00:00」まで4分間だけ再生され、次に第2のクリップが「00:02:00:00」から「00:03:30:00」まで1分30秒間だけ再生される。また、音声データファイルに関しては、第1のクリップが「00:01:00:00」から「00:04:59:28」まで3分59秒28フレーム分だけ再生され、次に第2のクリップが「00:01:59:28」から「00:03:30:00」まで1分30秒32フレーム分だけ再生される。従って、再生する映像データファイルを第1のクリップから第2のクリップに切り替えるタイミング(変化点)、および再生する音声データファイルを第1のクリップから第2のクリップに切り替えるタイミング(変化点)が、異なっている。
このような、スプリット編集においても、クリップビギンおよびクリップエンドをPreのりしろ領域やPostのりしろ領域内のタイムコードに設定することにより、のりしろ領域内の素材データを再生区間内に含ませることができる。
ところで、既に作成されているエディットリストのクリップビギンやクリップエンドを変更するようにしても良い。次に図58のフローチャートを参照して、エディットリスト更新処理について説明する。なお、のりしろを変更するエディットリストファイルは、ディスク挿入処理の際に、既にエディットリストファイル読み出し部383によりディスク322から読み出され、エディットリストファイル保持部353に記憶されている。
ステップS701において、エディットリストファイル管理部408は、入力部309から、クリップビギンやクリップエンドを変更する操作の入力を受け付ける。ユーザは、変更後のタイムコードを指定することにより、クリップビギンやクリップエンドの変更を指示する。
ステップS702において、エディットリストファイル管理部408は、ステップS701で受け付けられた入力に基づいて、エディットリストファイルを作成し、エディットリストファイル保持部353に記憶させる。この際、元々記憶されていたエディットリストファイルの上に、新しく作成されたエディットリストファイルを上書き記憶させることにより、エディットリストファイル保持部353に記憶されるエディットリストファイルが更新される。
ステップS703において、エディットリストファイル記録制御部409は、ステップS702で作成され、エディットリストファイル保持部353に記憶された、更新されたエディットリストファイルを、ドライブ314を介して、ディスク322に上書き記録する(更新する)。
以上で、エディットリスト更新処理が完了する。
次に、図59のフローチャートを参照して、エディットリストに基づいて素材データを再生するエディットリスト指定再生処理について説明する。
ステップS731において、エディットリストファイル読み出し部383は、ドライブ314を介してディスク322より、再生が指示されたエディットリストを読み出し、エディットリストファイル保持部353に記憶させる。素材データ再生制御部384は、エディットリストファイル保持部353に記憶されたエディットリストファイルに基づいて、最初に再生するクリップを特定し、特定したクリップに関する記述内容から、再生開始タイムコード(クリップビギン)、および再生終了タイムコード(クリップエンド)を取得する。素材データ再生制御部384は、例えば、図55の14行目乃至17行目に記述されたクリップを最初に再生するクリップであると特定し、16行目から17行目に記述された再生開始タイムコード(クリップビギン)「00:00:05:00」および再生終了タイムコード(クリップエンド)「00:00:30:00」を取得する。
ステップS732において、素材データ再生制御部384は、ステップS731で特定されたクリップに含まれる映像データ、音声データ、およびローレゾリューションデータ等の素材データの、ステップS731で特定した再生開始タイムコード(クリップビギン)に対応するフレームからの再生を開始する。再生された素材データのうち映像データに対応する映像(動画)は、例えば出力部310に含まれているモニタに表示され、音声データに対応する音声は、例えば出力部310に含まれているスピーカから出力される。図55の記述例の場合、上記したように再生開始タイムコード(クリップビギン)として「00:00:05:00」が取得されているので、素材データ再生制御部384は、このクリップに含まれる映像データ、音声データ、およびローレゾリューションデータ等の素材データを、タイムコード「00:00:05:00」に対応するフレームから再生させる。
ステップS733において、素材データ再生制御部384は、入力部309から再生を停止する指示が入力されたか否かを判定し、再生を停止する指示が入力されていない場合、処理はステップS734に進む。
ステップS734において、素材データ再生制御部384は、現在再生中の素材データのタイムコードが、ステップS731で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)の所定時間前になったか否かを判定し、現在再生中の素材データのタイムコードが、まだステップS731で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)の所定時間前になっていない場合、処理はステップS733に戻り、上述したステップS733以降の処理が繰り返される。
以上のようにして、再生停止の指示も入力されず、かつ、再生中の素材データのタイムコードが再生終了タイムコード(クリップエンド)の所定時間前に達していない場合、ステップS733とステップS734のループ処理が繰り返されるが、ステップS733において、入力部309から再生停止の指示が入力されたと判定された場合、処理はステップS739に進み、素材データ再生制御部384は、素材データの再生を終了する。また、ステップS734において、現在再生中の素材データのタイムコードが、ステップS731で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)の所定時間前と同じ値になったと判定された場合、処理はステップS735に進む。
ステップS735において、素材データ再生制御部384は、エディットリストファイル保持部353に記憶されたエディットリストファイルに基づいて、現在再生中のクリップの次に再生するクリップを特定する。そして、素材データ再生制御部384は次に再生するクリップに対応する記述内容から、再生開始タイムコード(クリップビギン)、および再生終了タイムコード(クリップエンド)を取得する。例えば、図55の14行目乃至17行目に記述されたクリップが再生中であれば、素材データ再生制御部384は、図55の19行目乃至22行目に記述されたクリップを次に再生するクリップとして特定する。そして、素材データ再生制御部384は図55の21行目および22行目の記述内容から、再生開始タイムコード(クリップビギン)「00:00:10:00」、および再生終了タイムコード(クリップエンド)「00:00:53:00」を取得する。
ステップS736において、素材データ再生制御部384は、現在再生中の素材データのタイムコードが、現在再生中の素材データの再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になったか否かを判定し、現在再生中の素材データのタイムコードが、現在再生中の素材データの再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になるまで、ステップS736の処理を繰り返す。そして、現在再生中の素材データのタイムコードが、現在再生中の素材データの再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になったとき、処理はステップS737に進む。
ステップS737において、素材データ再生制御部384は、現在再生中のクリップ(素材データ)の再生を終了する。
ステップS738において、素材データ再生制御部384は、ステップS735で次のクリップを特定することができたか否かを判定することにより、次に再生すべきクリップが存在するか否かを判定する。そして、ステップS735で次のクリップを特定することができた場合、素材データ再生制御部384は、次に再生すべきクリップが存在すると判定し、処理はステップS732に戻り、上述したステップS732以降の処理が繰り返される。なお、ステップS738の処理の後に実行されるステップS732においては、ステップS735で特定されたクリップの、ステップS735で取得された再生開始タイムコードに対応するフレームからの再生が開始される。
このようにして、ステップS732乃至ステップS738のループ処理が繰り返されることにより、クリップテーブルに記述された各クリップが順番に再生されてゆくが、ステップS738において、素材データ再生制御部384が、ステップS735で次のクリップを特定することができなかったと判定した場合、次に再生すべきクリップが存在しないと判定し、エディットリスト指定再生処理を終了する。
以上のようにして、エディットリスト指定再生処理が実行される。以上のエディットリスト指定再生処理により、クリップインフォメーションファイルでは、のりしろの領域として指定されている区間の素材データをも、再生するようにすることができる。
ところで、例えば図58のエディットリスト更新処理により、エディットリストのクリップビギン(またはクリップエンド)が書き換えられ、Preのりしろ領域(またはPostのりしろ領域)の素材データが再生区間内に含まれるように変更された場合、クリップインフォメーションファイルのクリップビギン(またはクリップエンド)を、エディットリストのクリップビギン(またはクリップエンド)に合わせて書き換えるようにしても良い。
次に、図60のフローチャートを参照して、エディットリスト更新処理に合わせてクリップインフォメーションファイルを書き換えるクリップインフォメーションファイル書き換え処理について説明する。
ステップS801において、クリップインフォメーションファイル管理部405は、エディットリストファイル更新処理が実行され、エディットリストファイルのクリップビギンが書き換えられたか否かを判定し、エディットリストファイルのクリップビギンが書き換えられた場合、処理はステップS802に進む。ステップS802において、クリップインフォメーションファイル読み出し部382は、エディットリストファイル上でクリップビギンが書き換えられたクリップに対応するクリップインフォメーションファイルをディスク322から読み出し、クリップインフォメーションファイル保持部352に記憶させる。そして、クリップインフォメーションファイル管理部405は、クリップインフォメーションファイル保持部352に保持されたクリップインフォメーションファイルに記述されたクリップビギンを読み出し、エディットリストファイル上で書き換えられたクリップビギンのタイムコードが、クリップインフォメーションファイルに記述されたクリップビギンのタイムコードより、値が小さいか否かを判定し、エディットリストファイル上で書き換えられたクリップビギンのタイムコードが、クリップインフォメーションファイルに記述されたクリップビギンのタイムコードより、値が小さい場合、処理はステップS803に進む。
ステップS803において、クリップインフォメーションファイル管理部405は、クリップインフォメーションファイルに記述されたクリップビギンのタイムコードをエディットリスト上で変更されたクリップビギンのタイムコードと同じ値に変更して、クリップインフォメーションファイルを更新し、クリップインフォメーションファイル保持部352に記憶させる。そして、クリップインフォメーションファイル記録制御部406は、クリップインフォメーションファイル保持部352に記憶されたクリップインフォメーションファイルをディスク322に上書き記録する(更新する)。その後、処理はステップS804に進む。
ステップS801において、エディットリストファイルのクリップビギンは書き換えられていないと判定された場合、ステップS802およびステップS803の処理はスキップされ、処理はステップS804に進む。また、ステップS802において、エディットリストファイル上で書き換えられたクリップビギンのタイムコードが、クリップインフォメーションファイルに記述されたクリップビギンのタイムコードより、値が大きいと判定された場合、ステップS803の処理はスキップされ、処理はステップS804に進む。
ステップS804において、クリップインフォメーションファイル管理部405は、エディットリストファイル更新処理が実行され、エディットリストファイルのクリップエンドが書き換えられたか否かを判定し、エディットリストファイルのクリップエンドが書き換えられた場合、処理はステップS805に進む。ステップS805において、クリップインフォメーションファイル読み出し部382は、エディットリストファイル上でクリップエンドが書き換えられたクリップに対応するクリップインフォメーションファイルをディスク322から読み出し、クリップインフォメーションファイル保持部352に記憶させる。そして、クリップインフォメーションファイル管理部405は、クリップインフォメーションファイル保持部352に保持されたクリップインフォメーションファイルに記述されたクリップエンドを読み出し、エディットリストファイル上で書き換えられたクリップエンドのタイムコードが、クリップインフォメーションファイルに記述されたクリップエンドのタイムコードより、値が大きいか否かを判定し、エディットリストファイル上で書き換えられたクリップエンドのタイムコードが、クリップインフォメーションファイルに記述されたクリップエンドのタイムコードより、値が大きい場合、処理はステップS806に進む。
ステップS806において、クリップインフォメーションファイル管理部405は、クリップインフォメーションファイルに記述されたクリップエンドのタイムコードをエディットリスト上で変更されたクリップエンドのタイムコードと同じ値に変更して、クリップインフォメーションファイルを更新し、クリップインフォメーションファイル保持部352に記憶させる。そして、クリップインフォメーションファイル記録制御部406は、クリップインフォメーションファイル保持部352に記憶されたクリップインフォメーションファイルをディスク322に上書き記録する(更新する)。その後、処理はステップS801に戻り、上述したステップS801以降の処理が繰り返される。
ステップS804において、エディットリストファイルのクリップエンドは書き換えられていないと判定された場合、ステップS805およびステップS806の処理はスキップされ、処理はステップS801に戻り、上述したステップS801以降の処理が繰り返される。また、ステップS805において、エディットリストファイル上で書き換えられたクリップエンドのタイムコードが、クリップインフォメーションファイルに記述されたクリップエンドのタイムコードより、値が小さいと判定された場合、ステップS806の処理はスキップされ、処理はステップS801に戻り、上述したステップS801以降の処理が繰り返される。
以上のようにして、クリップインフォメーションファイル書き換え処理が実行される。
ところで、従来、撮像装置などにおいては、撮像により得られた画像データや音声データを記録するために、テープ状の記録媒体が用いられることが多かったが、近年、データの書き込みや消去を繰り返し行うことができるCD−RW(Compact DISC−ReWritable)、DVD−RW(Digital Versatile Disc−ReWritable)などのディスク状の記録媒体が、その低価格化により普及しつつあることに伴い、使用されるようになってきた。
これらのディスク状の記録媒体においては、所定のデータへのランダムアクセスが可能であり、映像データや音声データなどのデータが記録媒体上の離れた位置に記録されることもある。
一方、テープ状の記録媒体の場合には、撮像された順にデータが記録されるため、テープ状の記録媒体を再生するだけで、撮像された順にデータが再生されることができた。
そこで、ディスク状の記録媒体においても、テープ状の記録媒体の再生処理のように、ディスク状の記録媒体に記録されたデータを途切れることなく連続的に再生したいという要望がでてきた。そこで、ディスク状の記録媒体においては、1回の撮像により得られた映像データおよび音声データを、1つのクリップとして記録し、ディスク状の記録媒体に記録されたすべてのクリップを連続的に再生するようにしていた。
しかしながら、ディスク状の記録媒体に記録されるクリップの中には、ブラックやカラーバーの画像1フレームだけで構成されるクリップも存在する。このようなクリップは、編集時に他のクリップと合わせて利用されるものであり、クリップ単体で再生してもあまり意味がない。
したがって、これらのクリップがディスク状の記録媒体に記録されている場合において、上述したように、クリップを連続的に再生しようとしたとき、ディスク状の記録媒体に記録されたすべてのクリップが連続して再生されてしまうため、ブラックやカラーバーなどの再生する必要のないクリップまでもが再生されてしまう。
さらに、ブラックやカラーバーなどのクリップは、1フレーム分だけしか再生されないため、次に再生すべきクリップのデータの読み出しが、その再生時刻に間に合わず、途切れてしまうため、複数のクリップをスムーズに連続的に再生することができない。
そこで、記録再生装置300は、インデックスファイルのクリップテーブルのうち、ブラックやカラーバーが記録されたクリップに対応するクリップ要素に、テープライク再生時に再生しないクリップであることを示す情報を記述しておき、テープライク再生時には、そのクリップを再生しないようにすることもできる。
クリップテーブルのクリップ要素に記述される、テープライク再生時に再生しないクリップであることを示す情報は、例えば、「playable=″false″」のように記述される。すなわち、例えば、図49および図50に示されたインデックスファイルの記述例において、図49の6行目乃至17行目に記述されたクリップ要素が、カラーバーやブラックの画像を格納するクリップに対応するクリップ要素であるとした場合、図49の7行目の記述を「file=″C0001C01.SMI″fps=″59.94i″dur=″750″ch=″2″aspectRatio=″4:3″playable=″false″」と記述する。これにより、テープライク再生時に、素材データ再生制御部384は、この記述「playable=″false″」があるクリップ要素に対応するクリップを再生しないようにすることができ、カラーバーやブラックなどの画像データが格納されたクリップを再生しないようにすることができる。
なお、インデックスファイルに記述されたクリップ要素のうち、テープライク再生時に再生すべきクリップに対応するクリップ要素に、再生するクリップであることを示す情報を記述しておくようにすることができる。テープライク再生時に再生するクリップであることを示す情報は、例えば、「playable=″true″」のように記述される。すなわち、例えば、図49および図50に示されたインデックスファイルの記述例において、図49の6行目乃至17行目に記述されたクリップ要素が、再生すべきクリップに対応するクリップ要素であるとした場合、図49の7行目の記述を「file=″C0001C01.SMI″fps=″59.94i″dur=″750″ch=″2″aspectRatio=″4:3″playable=″true″」と記述する。これにより、テープライク再生時に、素材データ再生制御部384は、この記述「playable=″true″」があるクリップ要素に対応するクリップを確実に再生するようにすることができる。なお、テープライク再生時に再生するか否かを示す情報を再生可否情報とも称する。
次に、「playable=″false″」や「playable=″true″」のような再生可否情報を設定する再生可否情報設定処理について説明する。
記録再生装置300においては、例えば、撮像した映像データの下地として使用するために、全面ブラックの画像データ、または、カラーバーの画像データを1フレーム分だけ撮像し、ディスク322に記録する場合がある。ディスク322のファイルシステムにおいては、これらの全面ブラックの画像データ、または、カラーバーの画像データは、1フレームの画像データファイルにより構成されるクリップとして管理される。これらのクリップは、1フレームの画像データファイルを、長めに表示させるように設定して、利用される。
したがって、これらのクリップは、1フレームだけにより構成されており、クリップ単体を再生させても意味がない場合がある。特に、撮像したすべてのクリップを再生したい場合に実行されるテープライク再生処理においては、ディスク322に記録されているすべてのクリップが再生されてしまうため、これらのクリップも再生されてしまう。
そこで、ユーザは、入力部309のボタンなどを操作して、対応するクリップを、クリップ単体での再生をさせないように設定する。インデックスファイル管理部402は、入力部309を介して、クリップ再生不可能の設定の指示信号が入力された場合、インデックスファイルのクリップテーブルの中の、対応するクリップ要素に記述された再生可否情報を変更する。
すなわち、例えば、図49および図50に示されたインデックスファイルの記述例において、図49の6行目乃至17行目に記述されたクリップ要素の7行目に、再生可能である旨の記述「file=″C0001C01.SMI″fps=″59.94i″dur=″750″ch=″2″aspectRatio=″4:3″playable=″true″」があり、このクリップ要素に対応するクリップは、カラーバーまたはブラックの画像データファイルを格納しているクリップであった場合、ユーザは、入力部309のボタンなどを操作して、このクリップを、テープライク再生時に再生をさせないように設定する。インデックスファイル管理部402は、入力部309を介して、クリップ再生不可能の設定の指示信号が入力された場合、図49の7行目の記述を「file=″C0001C01.SMI″fps=″59.94i″dur=″750″ch=″2″aspectRatio=″4:3″playable=″false″」に変更する。
以上のようにして、インデックスファイルのクリップテーブルに含まれている各クリップ要素には、再生可否情報(「playable=″false″」または「playable=″true″」)が記述されることになる。
次に、このようにして再生可否情報が記述されたインデックスファイルに基づいて実行されるテープライク再生処理について、図61のフローチャートを参照して説明する。なお、インデックスファイルのクリップテーブルに、各クリップ要素毎にクリップビギンおよびクリップエンドが記述されている場合を例にして説明する。また、以下の説明においては、最初のクリップは再生可能なクリップである場合を例にして説明するが、勿論、最初のクリップが再生不可能な場合にも適用可能である。
ステップS841において、素材データ再生制御部384は、インデックスファイル保持部351に記憶されたインデックスファイルのクリップテーブルに基づいて、最初に再生するクリップを特定し、特定したクリップに対応するクリップ要素の記述内容から、再生開始タイムコード(クリップビギン)、および再生終了タイムコード(クリップエンド)を取得する。
ステップS842において、素材データ再生制御部384は、再生が指示されたクリップに含まれる映像データ、音声データ、およびローレゾリューションデータ等の素材データの、ステップS841で特定した再生開始タイムコード(クリップビギン)に対応するフレームからの再生を開始する。再生された素材データのうち映像データに対応する映像(動画)は、例えば出力部310に含まれているモニタに表示され、音声データに対応する音声は、例えば出力部310に含まれているスピーカから出力される。
ステップS843において、素材データ再生制御部384は、入力部309から再生を停止する指示が入力されたか否かを判定し、再生を停止する指示が入力されていない場合、処理はステップS844に進む。
ステップS844において、素材データ再生制御部384は、現在再生中の素材データのタイムコードが、ステップS841で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)の所定時間前になったか否かを判定し、現在再生中の素材データのタイムコードが、まだステップS841で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)の所定時間前になっていない場合、処理はステップS843に戻り、上述したステップS643以降の処理が繰り返される。
以上のようにして、再生停止の指示も入力されず、かつ、再生中の素材データのタイムコードが再生終了タイムコード(クリップエンド)の所定時間前に達していない場合、ステップS843とステップS844のループ処理が繰り返されるが、ステップS843において、入力部309から再生停止の指示が入力されたと判定された場合、処理はステップS851に進み、素材データ再生制御部384は、素材データの再生を終了する。また、ステップS844において、現在再生中の素材データのタイムコードが、ステップS841で取得した再生終了タイムコード(クリップエンド)の所定時間前と同じ値になったと判定された場合、処理はステップS845に進む。
ステップS845において、素材データ再生制御部384は、インデックスファイル保持部351に記憶されたインデックスファイルのクリップテーブルに基づいて、現在再生中のクリップの次の位置に記録されたクリップ要素の記述を取得する。
ステップS846において、素材データ再生制御部384は、ステップS845で取得したクリップ要素に記述された再生可否情報に基づいて、ステップS845で取得したクリップ要素に対応するクリップは再生するべきクリップであるか否かを判定する。具体的には、再生可否情報が「playable=″false″」であれば、再生しないクリップであると判定し、再生可否情報が「playable=″true″」であれば再生すべきクリップであると判定する。そして、素材データ再生制御部384が、ステップS845で取得したクリップ要素に対応するクリップは再生しないクリップであると判定した場合、処理はステップS845に戻り、上述したステップS845以降の処理が繰り返される。
また、ステップS846において、素材データ再生制御部384が、ステップS845で取得したクリップ要素に対応するクリップは再生すべきクリップであると判定した場合、処理はステップS847に進む。
なお、ステップS845で、次のクリップ要素が取得されなかった場合、ステップS846およびステップS847の処理はスキップされ、処理はステップS848に進む。
ステップS847において、素材データ再生制御部384はステップS845で取得したクリップ要素の記述内容から、再生開始タイムコード(クリップビギン)、および再生終了タイムコード(クリップエンド)を取得する。
ステップS848において、素材データ再生制御部384は、現在再生中の素材データのタイムコードが、現在再生中の素材データの再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になったか否かを判定し、現在再生中の素材データのタイムコードが、現在再生中の素材データの再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になるまで、ステップS848の処理を繰り返す。そして、現在再生中の素材データのタイムコードが、現在再生中の素材データの再生終了タイムコード(クリップエンド)と同じ値になったとき、処理はステップS849に進む。
ステップS849において、素材データ再生制御部384は、現在再生中のクリップ(素材データ)の再生を終了する。
ステップS850において、素材データ再生制御部384は、ステップS847で次に再生するクリップのクリップビギンおよびクリップエンドのタイムコードを取得することができたか否かを判定することにより、次に再生すべきクリップが存在するか否かを判定する。そして、ステップS845で次次に再生するクリップのクリップビギンおよびクリップエンドのタイムコードを取得することができた場合、素材データ再生制御部384は、次に再生すべきクリップが存在すると判定し、処理はステップS842に戻り、上述したステップS842以降の処理が繰り返される。なお、ステップS850の処理の後に実行されるステップS842においては、ステップS847で取得された再生開始タイムコードに対応するフレームから、再生が開始される。
このようにして、ステップS842乃至ステップS850のループ処理が繰り返されることにより、クリップテーブルに記述された各クリップ要素に対応するクリップが順番に再生されてゆくが、ステップS850において、素材データ再生制御部384が、次に再生すべきクリップが存在しないと判定した場合、テープライク再生処理を終了する。
以上のようにして、テープライク再生処理が実行される。以上のテープライク再生処理においては、インデックスファイルに基づいて、再生すべきクリップと再生しないクリップが特定される。これにより、不要なクリップを再生しないようにすることができる。
以上のように、記録再生装置300によれば、入力部309から入力された操作に対応する指示情報に基づいて、再生制御部305や記録制御部306から、適宜、各部を制御するための制御信号を発生し、ドライブ314が制御信号に基づいてディスク322へ素材データを記録するようにし、ディスク322への素材データの記録中において、入力部309より記録終了を指示する指示情報を受けた記録終了指示タイミングから、所定の条件(所定の時間後や所定のデータ量等)によって決定される実記録終了タイミングまで、ディスク322への素材データの記録を継続させ、実記録終了タイミングにおいて、ディスク322への素材データの記録を終了するようにしたので、記録処理の後に、ユーザが、記録しようと意図した映像や音声より以前(以後)の映像や音声を視聴したり編集したい場合、それを視聴または編集することができる。
また、本実施の形態では、ユーザからの指示情報に基づいて、制御信号を発生する制御部(例えば、図1の制御部12、または図23の再生制御部305および記録制御部306)と、前記制御信号に基づいて、記録媒体(例えば、図1の光ディスク42、または図23のディスク322)へデータ(例えば、映像データや音声データ等)を記録する記録部(例えば、図1のドライブ、または図23のドライブ314)とを備え、前記制御部は、前記指示情報として記録開始指示を受けた記録開始指示タイミングから、前記指示情報として記録終了指示を受けた記録終了指示タイミングまでからなる記録指示期間の前記データに加え、前記記録開始指示タイミングに応じた第1の条件によって決定される時間だけ前記記録開始指示タイミングより前のタイミングから、前記記録開始指示タイミングまでの第1の期間の前記データと、前記記録終了指示タイミングから、前記記録終了指示タイミングに応じた第2の条件によって決定される時間だけ前記記録終了指示タイミングより後のタイミングまでの第2の期間の前記データとのうちの少なくとも一方を、前記記録媒体へ記録するよう前記記録部を制御することで、ユーザが、記録しようと意図した映像や音声より以前(以後)の映像や音声を視聴したり編集したい場合、それを視聴または編集することができる。
また、本実施の形態では、前記制御部は、前記記録開始指示タイミングに応じた第1の条件によって決定される時間だけ前記記録開始指示タイミングより前のタイミングから、前記記録開始指示タイミングまでの第1の期間の前記データ、および前記記録終了指示タイミングから、前記実記録終了タイミング(すなわち、実際に記録が終了したタイミング)までの第2の期間の前記データとのうちの少なくとも一方、及び、前記記録指示期間(例えば、図2の点B乃至点Cの間の期間)をクリップとして管理し、前記記録指示期間と、前記第1の期間と前記第2の期間の少なくとも一方を含む期間(例えば、図2の点A乃至点C、点B乃至点D、または点A乃至点Dの間の期間)の前記データを拡張クリップとして管理する管理情報を生成することにより、のりしろ領域のデータとユーザが記録を指示した記録指示期間のデータとを識別して管理することが可能となる。
また、本実施の形態では、前記管理情報は、前記拡張クリップ毎の情報であって、前記拡張クリップの先頭と終端、及び、前記クリップの先頭と終端を特定するための情報を含むクリップインフォメーションを含むことから、記録処理毎に作成された各データを、それぞれクリップインフォメーションにより管理することが可能となる。
また、本実施の形態では、前記クリップの先頭と終端を特定するための情報のうちの少なくとも一方は、前記拡張クリップの先頭と終端の範囲内において変更可能であることから、ユーザは、任意にクリップの先頭と終端を変更することができる。
また、本実施の形態では、前記制御部は、各クリップの記録された順に応じた再生を指示された時に、再生可否情報に応じて再生するようにすることができる。
また、本実施の形態では、前記管理情報は、少なくとも1つの拡張クリップのうちの少なくとも一部の前記データを再生するための各拡張クリップにおける再生開始点と再生終了点を特定するための情報を含むエディットリストを含むようにすることができることから、このエディットリストにより、のりしろ領域を再生区間として指定することができる。
また、本実施の形態では、前記エディットリストの前記各拡張クリップにおける前記再生開始点と前記再生終了点の少なくとも一方は、変更可能である。
また、本実施の形態では、前記制御部は、前記エディットリストの各前記拡張クリップにおける前記再生開始点と前記再生終了点の少なくとも一方を変更した際に、変更された前記再生開始点または前記再生終了点が、対応する前記クリップインフォメーションにおける先頭と終端で特定される範囲外であるときに、前記クリップインフォメーションにおける先頭と終端を特定するための情報を自動的に変更するようにすることができる。これにより、エディットリストにより再生区間として指定された全ての区間を、クリップインフォメーションファイルに基づいて再生することが可能となる。
また、本実施の形態では、前記制御部は、前記管理情報を前記記録媒体へ記録するよう前記記録部を制御することができることから、データと、データに対応する管理情報を同一の記録媒体に記録することができ、管理が容易になる。
なお、前記管理情報と前記データを、必ずしも同一の記録媒体に記録する必要は無い。
また、本実施の形態では、前記制御部は、通常モードにおいては、ユーザに対して、前記拡張クリップとして管理する管理情報を隠し、特殊モードにおいて、前記ユーザに対して、前記拡張クリップとして管理する管理情報が見えるようにすることができる。これにより、ユーザが、不用意にのりしろ領域を変更することを防止することができる。
また、本実施の形態では、前記制御部は、前記管理情報に含まれる前記記録媒体に記録された1以上の前記クリップを管理するインデックスに基づいて、各クリップの記録された順番に応じた再生を実行することから、あたかもテープ状記録媒体に記録されたデータを再生するように、データを再生することが可能となる。
また、本実施の形態では、前記インデックスは、前記クリップの先頭と終端を特定するための情報を含み、前記制御部は、前記各クリップの記録された順番に応じた再生を実行する場合、前記先頭と終端を特定するための情報に基づいて、前記各クリップの前記先頭から前記終端までを再生することから、テープ状記録媒体に記録されたデータを再生するように、データを再生する場合に、クリップインフォメーションを参照しなくても、インデックスのみを参照するだけで、のりしろ領域を特定することができる。
また、本実施の形態では、前記データを取得する、例えば図1の撮像部13や図23の撮像装置331などの取得部と、前記取得部により取得された前記データを一時的に記憶する、例えば、図1のバッファメモリ18や図24の素材データ保持部358などの記憶部とをさらに備え、前記記録部は、前記記憶部により記憶された前記データを読み出して、前記記録媒体に記録することにより、Preのりしろ領域に相当するデータを、記録媒体に記録するまで保持しておくことができる。
また、本実施の形態では、タイムコードを発生する図26のタイムコード制御部411と、記録開始が指示されたタイミングで前記発生部により発生された第1のタイムコード、および記録終了が指示されたタイミングで前記発生部により発生された第2のタイムコードを含む管理情報を作成する、図26のクリップインフォメーションファイル作成部404とをさらに備えることができる。
また、本実施の形態では、前記管理情報に基づいて、前記第1のタイムコードおよび前記第2のタイムコードの間に相当する前記データを再生する素材データ再生制御部384をさらに備えることができる。
また、本実施の形態では、前記制御部は、前記データの記録開始が指示されるまで、前記記録媒体の所定の区間で前記データを繰り返し上書きするように前記記録手段を制御することができる。
なお、以上の説明においては、「プレイリスト」および「エディットリスト」の単語を使い分けているが、これらは、映像データや音声データなどの再生するデータを管理する管理情報と言う意味では、同一のものである。
なお、本発明は、光ディスク41やディスク322以外の記録媒体に適用することができる。本発明は、光ディスクの代わりに、例えば、磁気ディスク、半導体メモリ、ハードディスク、またはテープ状記録媒体などに適用することができる(ただし、図15の例は、テープ状記録媒体より、磁気ディスクや半導体メモリなどのランダムアクセス可能な記録媒体に適用するほうが望ましい)。また、本発明は、リムーバブルメディア(記録媒体)にも、固定された記録媒体(記録装置)にも適用することができる。
また、以上においては、同一の記録媒体に音声データおよび映像データなどの素材データ(AVデータ)、並びに管理情報(プレイリストやエディットリスト)を記録する場合を例として説明したが、素材データ(AVデータ)と管理情報が同一の記録媒体に記録されていない場合にも、本発明は適用可能である。例えば、1つのカートリッジにディスクメディア(もしくはテープメディア)および半導体メモリを格納したパッケージメディアのうち、ディスクメディア(もしくはテープメディア)に素材データ(AVデータ)を記録し、半導体メモリに管理情報を記録するようにしても良い。また、例えば、ネットワークで接続された2台の装置のうち1台の装置において素材データ(AVデータ)を保持し、もう1台の装置において管理情報を保持するようにしても良い。勿論、素材データ(AVデータ)および管理情報が同一の記録媒体に記録されていない、上記以外の例にも本発明は適用可能である。
さらにまた、図1の説明においては、本発明をカメラ一体型映像記録装置に適用した場合の例を示しているが、本発明は、カメラ一体型映像記録装置以外の装置にも勿論適用することができる。本発明は、例えば、カメラとは完全に分離された記録装置や、カメラと記録装置が着脱可能な装置、記録再生装置等に適用することもできる。
また、以上の説明においては、記録処理、再生処理、および編集処理等の処理を同一の装置により実行する場合を例として説明しているが、記録処理を行う記録装置、再生処理を行う再生装置、および編集処理を行う編集装置を、それぞれ別の装置とすることも勿論可能である。また、上記のフローチャートにより説明した各種の処理を個別の装置により実行するようにしても良い。
また、以上の説明においては、映像データおよび音声データの両方を光ディスク41またはディスク322に記録する場合を例に説明したが、本発明は映像データのみ、または音声データのみの記録にも適用可能である。
また、以上の説明においては、タイムコードを利用する場合を例としているが、必ずしもタイムコードを利用しなくてもよい。1クリップ中で各フレームを一意に特定する情報であれば、タイムコードに限らず、その他の情報を利用することができる。
また、上述した図3のステップS2、ステップS3、およびステップS6乃至ステップS8の処理、並びに図16のステップS202、ステップS203、およびステップS206乃至ステップS209の処理は、タイムコードの設定、すなわちRECランモードおよびフリーランモードのいずれかにタイムコードを設定する処理であるが、本発明は、このようなタイムコードの設定を行わない場合にも適用することができる。例えば、カメラスタンバイモードが設定されたときにタイムコードを初期設定する装置に本発明を適用した場合、図3のステップS2、およびステップ6乃至ステップS8の処理(図16のステップS202、およびステップS206乃至ステップS209の処理)は省略される。また、例えば、記録が指示されたときにタイムコードを初期設定する装置に本発明を適用した場合、図2のステップS2、ステップS3、およびステップS6の処理(図16のステップS202、ステップS203、およびステップS206の処理)は省略される。本発明は、勿論、上記した例以外の装置にも適用することができる。
上述した一連の処理は、ハードウエアにより実現させることもできるが、ソフトウエアにより実現させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実現する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムがコンピュータにインストールされ、そのプログラムがコンピュータで実行されることより、上述した記録再生装置1が機能的に実現される。
図62は、上述のようなディスク記録再生装置1または記録再生装置300として機能するコンピュータ901の一実施の形態の構成を示すブロック図である。CPU(Central Processing Unit)911にはバス915を介して入出力インタフェース916が接続されており、CPU911は、入出力インタフェース916を介して、ユーザから、キーボード、マウスなどよりなる入力部918から指令が入力されると、例えば、ROM(Read Only Memory)912、ハードディスク914、またはドライブ920に装着される磁気ディスク931、光ディスク932、若しくは半導体メモリ933などの記録媒体に格納されているプログラムを、RAM(Random Access Memory)913にロードして実行する。これにより、上述した各種の処理が行われる。
さらに、CPU911は、その処理結果を、例えば、入出力インタフェース916を介して、LCDなどよりなる出力部917に必要に応じて出力する。なお、プログラムは、ハードディスク914やROM912に予め記憶しておき、コンピュータ901と一体的にユーザに提供したり、磁気ディスク931、光ディスク932、半導体メモリ933等のパッケージメディアとして提供したり、衛星、ネットワーク等から通信部919を介してハードディスク914に提供することができる。
なお、本明細書において、記録媒体(プログラム格納媒体)により提供されるプログラムを記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
以上のように、本発明によれば、データを記録媒体に記録することが可能となる。
また、本発明によれば、ユーザが所望するデータをより確実に記録することが可能となる。

Claims (24)

  1. ユーザからの指示情報に基づいて、制御信号を発生する制御手段と、
    前記制御信号に基づいて、記録媒体へデータを記録する記録手段と
    を備え、
    前記制御手段は、前記記録手段による前記記録媒体への前記データの記録中において、前記指示情報としての記録終了指示情報を受けた記録終了指示タイミングから、所定の条件によって決定される実記録終了タイミングまでは、前記記録手段による前記記録媒体への前記データの記録を継続させ、前記実記録終了タイミングにおいて、前記記録手段による前記記録媒体への前記データの記録を終了するよう前記記録手段を制御する
    データ処理装置。
  2. 前記制御手段は、
    前記指示情報として記録開始指示を受けた記録開始指示タイミングから、前記指示情報として記録終了指示を受けた前記記録終了指示タイミングまでからなる記録指示期間の前記データに加え、前記記録開始指示タイミングに応じた第1の条件によって決定される時間だけ前記記録開始指示タイミングより前のタイミングから、前記記録開始指示タイミングまでの第1の期間の前記データを、前記記録媒体へ記録するよう前記記録手段を制御し、
    前記記録終了指示タイミングから、前記実記録終了タイミングまでの第2の期間の前記データとのうちの少なくとも一方、及び、前記記録指示期間をクリップとして管理し、前記記録指示期間と、前記第1の期間と前記第2の期間の少なくとも一方を含む期間の前記データを拡張クリップとして管理する管理情報を生成する
    請求の範囲第1項に記載のデータ処理装置。
  3. 前記管理情報は、前記拡張クリップ毎の情報であって、前記拡張クリップの先頭と終端、及び、前記クリップの先頭と終端を特定するための情報を含むクリップインフォメーションを含む
    請求の範囲第2項に記載のデータ処理装置。
  4. 前記クリップの先頭と終端を特定するための情報のうちの少なくとも一方は、前記拡張クリップの先頭と終端の範囲内において変更可能である
    請求の範囲第3項に記載のデータ処理装置。
  5. 前記制御手段は、各クリップの記録された順に応じた再生を指示された時に、再生可否情報に応じて、再生する
    請求の範囲第3項に記載のデータ処理装置。
  6. 前記管理情報は、少なくとも1つの拡張クリップのうちの少なくとも一部の前記データを再生するための各拡張クリップにおける再生開始点と再生終了点を特定するための情報を含むエディットリストを含む
    請求の範囲第3項に記載のデータ処理装置。
  7. 前記エディットリストの前記各拡張クリップにおける前記再生開始点と前記再生終了点の少なくとも一方は、変更可能である
    請求の範囲第6項に記載のデータ処理装置。
  8. 前記制御手段は、前記エディットリストの各前記拡張クリップにおける前記再生開始点と前記再生終了点の少なくとも一方を変更した際に、変更された前記再生開始点または前記再生終了点が、対応する前記クリップインフォメーションにおける先頭と終端で特定される範囲外であるときに、前記クリップインフォメーションにおける先頭と終端を特定するための情報を自動的に変更する
    請求の範囲第7項に記載のデータ処理装置。
  9. 前記制御手段は、前記管理情報を前記記録媒体へ記録するよう前記記録手段を制御する
    請求の範囲第2項に記載のデータ処理装置。
  10. 前記制御手段は、通常モードにおいては、ユーザに対して、前記拡張クリップとして管理する管理情報を隠し、特殊モードにおいて、前記ユーザに対して、前記拡張クリップとして管理する管理情報が見えるようにする
    請求の範囲第2項に記載のデータ処理装置。
  11. 前記制御手段は、前記管理情報に含まれる前記記録媒体に記録された1以上の前記クリップを管理するインデックスに基づいて、各クリップの記録された順番に応じた再生を実行する
    請求の範囲第2項に記載のデータ処理装置。
  12. 前記インデックスは、前記クリップの先頭と終端を特定するための情報を含み、
    前記制御手段は、前記各クリップの記録された順番に応じた再生を実行する場合、前記先頭と終端を特定するための情報に基づいて、前記各クリップの前記先頭から前記終端までを再生する
    請求の範囲第11項に記載のデータ処理装置。
  13. 前記データを取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記データを一時的に記憶する記憶手段と
    をさらに備え、
    前記記録手段は、前記記憶手段により記憶された前記データを読み出して、前記記録媒体に記録する
    請求の範囲第1項に記載のデータ処理装置。
  14. タイムコードを発生する発生手段と、
    記録開始が指示されたタイミングで前記発生手段により発生された第1のタイムコード、および記録終了が指示されたタイミングで前記発生手段により発生された第2のタイムコードを含む管理情報を作成する作成手段と
    をさらに備える請求の範囲第13項に記載のデータ処理装置。
  15. 前記管理情報に基づいて、前記第1のタイムコードおよび前記第2のタイムコードの間に相当する前記データを再生する再生手段をさらに備える
    請求の範囲第14項に記載のデータ処理装置。
  16. 前記制御手段は、前記データの記録開始が指示されるまで、前記記録媒体の所定の区間で前記データを繰り返し上書きするように前記記録手段を制御する
    請求の範囲第1項に記載のデータ処理装置。
  17. 記録媒体へのデータの記録中において、ユーザからの指示情報としての記録終了指示情報を受けた記録終了指示タイミング後であって、所定の条件によって決定される実記録終了タイミングを検出する検出ステップと、
    前記記録媒体への前記データの記録中において、前記記録終了指示タイミングから前記実記録終了タイミングまでは、前記記録媒体への前記データの記録を継続し、前記実記録終了タイミングにおいて、前記記録媒体への前記データの記録を終了する制御ステップと
    を含むデータ処理方法。
  18. 前記制御ステップの処理では、前記指示情報として記録開始指示を受けた記録開始指示タイミングから、前記指示情報として記録終了指示を受けた前記記録終了指示タイミングまでからなる記録指示期間の前記データに加え、前記記録開始指示タイミングに応じた第1の条件によって決定される時間だけ前記記録開始指示タイミングより前のタイミングから、前記記録開始指示タイミングまでの第1の期間の前記データを、前記記録媒体へ記録するように制御され、
    前記記録終了指示タイミングから、前記実記録終了指示タイミングまでの第2の期間の前記データとのうちの少なくとも一方、及び、前記記録指示期間をクリップとして管理し、前記記録指示期間と、前記第1の期間と前記第2の期間の少なくとも一方を含む期間の前記データを拡張クリップとして管理する管理情報を生成する生成ステップをさらに含む
    請求の範囲第17項に記載のデータ処理方法。
  19. 前記管理情報は、前記拡張クリップ毎の情報であって、前記拡張クリップの先頭と終端、及び、前記クリップの先頭と終端を特定するための情報を含むクリップインフォメーションを含む
    請求の範囲第18項に記載のデータ処理方法。
  20. 前記クリップの先頭と終端を特定するための情報のうちの少なくとも一方は、前記拡張クリップの先頭と終端の範囲内において変更可能である
    請求の範囲第19項に記載のデータ処理方法。
  21. 前記管理情報は、少なくとも1つの拡張クリップのうちの少なくとも一部の前記データを再生するための各拡張クリップにおける再生開始点と再生終了点を特定するための情報を含むエディットリストを含む
    請求の範囲第19項に記載のデータ処理方法。
  22. 前記エディットリストの前記各拡張クリップにおける前記再生開始点と前記再生終了点の少なくとも一方は、変更可能である
    請求の範囲第21項に記載のデータ処理方法。
  23. 前記エディットリストの各前記拡張クリップにおける前記再生開始点と前記再生終了点の少なくとも一方が変更された場合、変更された前記再生開始点または前記再生終了点が、対応する前記クリップインフォメーションにおける先頭と終端で特定される範囲外であるとき、前記クリップインフォメーションにおける先頭と終端を特定するための情報を自動的に変更する変更ステップをさらに含む
    請求の範囲第22項に記載のデータ処理方法。
  24. 記録媒体へのデータの記録中において、ユーザからの指示情報としての記録終了指示情報を受けた記録終了指示タイミング後であって、所定の条件によって決定される実記録終了タイミングを検出する検出ステップと、
    前記記録媒体への前記データの記録中において、前記記録終了指示タイミングから前記実記録終了タイミングまでは、前記記録媒体への前記データの記録を継続し、前記実記録終了タイミングにおいて、前記記録媒体への前記データの記録を終了する制御ステップと
    を含むデータ処理方法をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2004532724A 2002-08-27 2003-08-27 データ処理装置および方法、並びにプログラム Pending JPWO2004021701A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247161 2002-08-27
JP2002247161 2002-08-27
PCT/JP2003/010822 WO2004021701A1 (ja) 2002-08-27 2003-08-27 データ処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004021701A1 true JPWO2004021701A1 (ja) 2005-12-22

Family

ID=31972456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004532724A Pending JPWO2004021701A1 (ja) 2002-08-27 2003-08-27 データ処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7593619B2 (ja)
EP (1) EP1443760A4 (ja)
JP (1) JPWO2004021701A1 (ja)
KR (1) KR100989259B1 (ja)
CN (1) CN100459684C (ja)
WO (1) WO2004021701A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424481B1 (ko) * 2000-06-24 2004-03-22 엘지전자 주식회사 디지털 방송 부가서비스 정보의 기록 재생장치 및 방법과그에 따른 기록매체
US9038108B2 (en) * 2000-06-28 2015-05-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for providing end user community functionality for publication and delivery of digital media content
US20070089151A1 (en) * 2001-06-27 2007-04-19 Mci, Llc. Method and system for delivery of digital media experience via common instant communication clients
US7970260B2 (en) 2001-06-27 2011-06-28 Verizon Business Global Llc Digital media asset management system and method for supporting multiple users
US8972862B2 (en) 2001-06-27 2015-03-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for providing remote digital media ingest with centralized editorial control
US8990214B2 (en) 2001-06-27 2015-03-24 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for providing distributed editing and storage of digital media over a network
KR100920654B1 (ko) * 2002-12-09 2009-10-09 엘지전자 주식회사 대화형 광디스크 장치에서의 재생 제어방법
JP2005020330A (ja) * 2003-06-26 2005-01-20 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4315085B2 (ja) * 2004-09-09 2009-08-19 カシオ計算機株式会社 カメラ装置、及び動画撮影方法
JP4144583B2 (ja) 2004-10-06 2008-09-03 ソニー株式会社 記録再生装置および編集方法
JP4179262B2 (ja) 2004-10-06 2008-11-12 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US8145041B2 (en) 2004-12-13 2012-03-27 Panasonic Corporation Video processing device
KR100782810B1 (ko) * 2005-01-07 2007-12-06 삼성전자주식회사 확장 검색 기능을 제공하기 위한 메타데이터가 기록된 저장매체를 재생하는 방법 및 장치
US8577683B2 (en) * 2008-08-15 2013-11-05 Thomas Majchrowski & Associates, Inc. Multipurpose media players
KR100724984B1 (ko) * 2005-06-16 2007-06-04 삼성전자주식회사 디지털 멀티미디어 방송을 다양한 방식으로 재생하는 방법및 그에 따른 디지털 멀티미디어 방송 수신장치
US20070107012A1 (en) * 2005-09-07 2007-05-10 Verizon Business Network Services Inc. Method and apparatus for providing on-demand resource allocation
US9076311B2 (en) 2005-09-07 2015-07-07 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for providing remote workflow management
US9401080B2 (en) 2005-09-07 2016-07-26 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and apparatus for synchronizing video frames
US8631226B2 (en) 2005-09-07 2014-01-14 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system for video monitoring
US8574229B2 (en) 2006-05-02 2013-11-05 Aesculap Ag Surgical tool
JP5046561B2 (ja) * 2006-05-31 2012-10-10 ソニー株式会社 記録制御装置および記録制御方法、並びにプログラム
US8005466B2 (en) * 2007-02-14 2011-08-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Real time reproduction method of file being received according to non real time transfer protocol and a video apparatus thereof
US9875772B2 (en) * 2007-04-13 2018-01-23 Gvbb Holdings S.A.R.L. Editing apparatus and editing method
US8489702B2 (en) * 2007-06-22 2013-07-16 Apple Inc. Determining playability of media files with minimal downloading
JP2009278465A (ja) 2008-05-15 2009-11-26 Sony Corp 記録制御装置、記録制御方法、プログラム、及び、記録装置
US8948574B2 (en) 2008-11-24 2015-02-03 Mediatek Inc. Multimedia recording apparatus and method
EP2490443B1 (en) * 2011-02-15 2017-08-16 EchoStar Technologies L.L.C. Controlling recording of programs
JP5748553B2 (ja) * 2011-05-13 2015-07-15 キヤノン株式会社 撮像装置
EP2806627A4 (en) * 2012-01-20 2014-12-10 Nihon Video System Co Ltd VIDEO CAMERA MONITOR
US9929824B2 (en) 2015-01-26 2018-03-27 Timecode Systems Limited Networked programmable master clock base stations
EP3157241B1 (en) 2015-10-12 2020-02-12 Timecode Systems Limited Synchronizing data between personal and timecode devices
US9866732B2 (en) 2015-10-12 2018-01-09 Timecode Systems Limited Synchronizing data between personal and timecode devices
US10742733B2 (en) 2015-10-12 2020-08-11 Timecode Systems Limited Synchronizing data between media devices
US10063637B2 (en) 2015-10-12 2018-08-28 Timecode Systems Limited Synchronizing data between personal and timecode devices
US20190138795A1 (en) 2017-11-07 2019-05-09 Ooma, Inc. Automatic Object Detection and Recognition via a Camera System
US11138344B2 (en) 2019-07-03 2021-10-05 Ooma, Inc. Securing access to user data stored in a cloud computing environment
CN112565649A (zh) * 2020-12-21 2021-03-26 太原智林信息技术股份有限公司 基于遥控装置录制前置和后置时长视频的实现方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0668654A (ja) 1992-08-17 1994-03-11 Otari Kk デジタルレコーダ
US5737481A (en) * 1994-06-22 1998-04-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording method, information recording apparatus and information recording medium
US5463599A (en) 1994-08-23 1995-10-31 Yifrach; Aharon Radio receiver and buffer system therefor
US6263147B1 (en) * 1996-02-28 2001-07-17 Sun Microsystems, Inc. Delayed decision recording device
JP4462642B2 (ja) * 1997-03-05 2010-05-12 ソニー株式会社 編集装置及び編集方法
JP3895849B2 (ja) 1997-11-11 2007-03-22 トムソン ライセンシング ノンリニア映像編集システム
US6072645A (en) 1998-01-26 2000-06-06 Sprague; Peter J Method and apparatus for retroactive recording using memory of past information in a data storage buffer
US20010022893A1 (en) 1998-03-24 2001-09-20 Glenn Sanders Digital audio/video disk recorder with pre-record function
JP4009922B2 (ja) 1999-06-07 2007-11-21 ソニー株式会社 編集装置及び編集方法
JP4478343B2 (ja) 2001-02-01 2010-06-09 キヤノン株式会社 記録装置及び方法
JP2003111071A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Denso Corp 車載監視カメラ装置
JP2003219412A (ja) 2002-01-22 2003-07-31 Fuji Photo Film Co Ltd 車載カメラの撮像画像記録装置
JP3891111B2 (ja) * 2002-12-12 2007-03-14 ソニー株式会社 音響信号処理装置及び方法、信号記録装置及び方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004021701A1 (ja) 2004-03-11
CN1606875A (zh) 2005-04-13
EP1443760A4 (en) 2005-09-21
US7593619B2 (en) 2009-09-22
KR100989259B1 (ko) 2010-10-20
EP1443760A1 (en) 2004-08-04
KR20050032515A (ko) 2005-04-07
US20040247284A1 (en) 2004-12-09
CN100459684C (zh) 2009-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100989259B1 (ko) 데이터 처리 장치 및 방법, 및 프로그램이 기록되어 있는 컴퓨터 판독 가능 기록 매체
EP1126463B1 (en) Method for recording and reproducing audio data to/from a rewritable recording medium
JP4314531B2 (ja) 再生装置および方法、並びにプログラム
US7486872B2 (en) Information editing apparatus and information reproducing apparatus
JP2003324681A (ja) 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP2005004852A (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP2005190637A (ja) 情報記録装置と情報記録媒体と情報記録方法とプログラム
KR20030084231A (ko) 멀티 더빙 오디오 스트림의 기록 및 재생 관리방법
JP4079429B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
JP3610975B2 (ja) 記録装置および方法
JP2006066943A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP3982465B2 (ja) ディスク装置およびディスク装置の制御方法、ならびに、ディスク装置の制御プログラム
JP3873921B2 (ja) 記録装置および方法
US20070025199A1 (en) Recorder, recording method and recording medium where program is recorded
JP4179030B2 (ja) 記録装置および方法、ならびに、再生装置および方法
JP2002008353A (ja) 再生装置、記録再生装置及び記録装置
US20070121466A1 (en) Information recorder, information recording method and recording medium recorded with program
KR100857092B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 데이터 기록 관리 및재생방법
KR100401226B1 (ko) 재기록 가능 기록매체의 오디오 데이터 기록 관리 및재생방법
JP2007052859A (ja) データ記録装置
JP2005004878A (ja) 記録装置および方法、ならびに、記録プログラム
JP2004310832A (ja) 記録装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090416