JPWO2004011165A1 - 再資源化方法およびシステム、コンテナ - Google Patents
再資源化方法およびシステム、コンテナ Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004011165A1 JPWO2004011165A1 JP2004524102A JP2004524102A JPWO2004011165A1 JP WO2004011165 A1 JPWO2004011165 A1 JP WO2004011165A1 JP 2004524102 A JP2004524102 A JP 2004524102A JP 2004524102 A JP2004524102 A JP 2004524102A JP WO2004011165 A1 JPWO2004011165 A1 JP WO2004011165A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- carbon
- gas
- product
- atmosphere
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 81
- 238000004064 recycling Methods 0.000 title claims description 39
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 144
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 82
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 78
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims abstract description 56
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 47
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 33
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229910021393 carbon nanotube Inorganic materials 0.000 claims abstract description 26
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 claims abstract description 24
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 claims abstract description 24
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 31
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 claims description 27
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 17
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 9
- 238000011068 loading method Methods 0.000 claims description 8
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 6
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 claims 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 100
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 47
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 30
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 17
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 17
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 17
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 abstract description 15
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 abstract description 15
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 abstract description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 11
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 27
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 8
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 8
- 239000010920 waste tyre Substances 0.000 description 7
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxin Chemical compound O1C=COC=C1 KVGZZAHHUNAVKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001241 arc-discharge method Methods 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 description 2
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 239000002048 multi walled nanotube Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000002109 single walled nanotube Substances 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 2
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 2
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 2
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 2
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 231100000770 Toxic Equivalency Factor Toxicity 0.000 description 1
- IUHFWCGCSVTMPG-UHFFFAOYSA-N [C].[C] Chemical class [C].[C] IUHFWCGCSVTMPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002154 agricultural waste Substances 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003610 charcoal Substances 0.000 description 1
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002906 medical waste Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000005022 packaging material Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Chemical class 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000013076 target substance Substances 0.000 description 1
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B09—DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
- B09B—DISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B09B3/00—Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G1/00—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal
- C10G1/10—Production of liquid hydrocarbon mixtures from oil-shale, oil-sand, or non-melting solid carbonaceous or similar materials, e.g. wood, coal from rubber or rubber waste
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y30/00—Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y40/00—Manufacture or treatment of nanostructures
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/15—Nano-sized carbon materials
- C01B32/158—Carbon nanotubes
- C01B32/16—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/30—Active carbon
- C01B32/312—Preparation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10B—DESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
- C10B47/00—Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
- C10B47/28—Other processes
- C10B47/32—Other processes in ovens with mechanical conveying means
- C10B47/46—Other processes in ovens with mechanical conveying means with trucks, containers, or trays
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10B—DESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
- C10B53/00—Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10B—DESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
- C10B53/00—Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
- C10B53/07—Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of solid raw materials consisting of synthetic polymeric materials, e.g. tyres
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/10—Process efficiency
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/141—Feedstock
- Y02P20/143—Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Composite Materials (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
- Coke Industry (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
Abstract
Description
また、社会生活全般に亘り、地球環境悪化につながる人間活動を抑制しようという発想が非常に強まっている。特に、廃棄物処理との関連では、廃棄物の焼却等の過程で発生する二酸化炭素、ダイオキシン類、窒素酸化物(NOx)、硫黄酸化物(SOx)、煤塵、重金属等の排出・放散をどのように抑えるかが、重要な課題となっている。例えば、炭素を含む廃棄物を焼却したときに発生する二酸化炭素は、温室効果増大を招く物質と目されており、大気中への排出量を抑制するために多大な検討が重ねられている。また、塩素を含む廃棄物を焼却すると、一般にダイオキシン類と総称される毒性の強い物質群が発生する。現状でも、十分高温で焼却すること、焼却温度を一定に保つこと、再燃焼装置を使用すること等によって、大気中への放出をある程度抑えられるとはいうものの、ダイオキシン類の排出量をどのようにして更に抑えるかが、要検討課題として残されている。
従って、近未来における廃棄物処理システムは、廃棄物から良質の資源を多量に再生でき、多大な手間や設備やコストを費やすことなしに構築・運用でき、しかも二酸化炭素やダイオキシン類の発生・放散を伴わず地球環境に優しいシステムでなければならない。特許第2651994号に記載されているシステム(以下「特許済みシステム」)は、この社会的要請に対し部分的にではあるが応えうるシステムである。この特許済みシステムでは、無酸素の窒素雰囲気内で廃タイヤを加熱することによって、廃タイヤから活性炭を製造する。このシステムでは、加熱中は廃タイヤが酸素と接触しない状態を保つため、二酸化炭素が発生しない。また、廃タイヤ内のスチールワイヤ等の金属類も、劣化していない再利用可能な状態のまま、回収できる。特許済みシステムは廃タイヤの再資源化に関するシステムであり、二酸化炭素等の排出を伴わないシステムである。
しかしながら、上記特許済みのシステムはその基本的な構成単位は、炭化室等と称される炉であり、一般に複数の炭化室やそれに付随する予備室等を含め、多数の室乃至炉を設置しなければならず、しかもそれらをいずれも密閉可能な(大気との接触を回避可能な)構造とする必要がある。そのため、設備規模(寸法及び重量)、運用コスト(電力・火力のコストや人件費)等を抑えるのが難しい。
また、このようなシステムは廃棄物処理から活性炭素を得ることができるが、不活性炭素を得るには、さらに活性炭素を無酸素状態で処理して不活性炭素に変える必要がある。不活性炭素(例えば備長炭など)は細孔が殆ど無く、炭素密度が大きいので、細孔が多く炭素密度が小さい活性炭素に比べ炭素元素から放射される遠赤外線の量が多い。よって不活性炭素は遠赤外線を利用の対象とする方法(例えば、遠赤外線性枕の内容物とする方法、遠赤外線性コンクリートの内容物とする方法など)には有用である。さらに、不活性炭素は賦活処理されることによってカーボンナノチューブなどを生産できるものであるため、この点でも不活性炭素は有用である。ゆえに、不活性炭素を直接得ることによって不活性炭素を大量生産できるシステムが望まれている。
また、本発明の利点は、高分子化合物を再資源化し、容易に不活性炭素を得ることができる炭素材料製造方法およびシステムを提供することにある。
さらに、本発明の利点は、高分子化合物から不活性炭素を製造し、製造した不活性炭素からカーボンナノチューブ(本願では単層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ、カーボンナノホーンなどをまとめた広い概念としてカーボンナノチューブという)、良質な活性炭素などの有用な炭素材料を連続生産により、大量かつ安価に製造する炭素材料製造方法およびシステムを提供することである。
さらに、本発明の利点は、上記再資源化方法およびシステム、炭素材料製造方法およびシステムに用いることに有用なコンテナを提供することにある。
このような利点を得るために、本発明の再資源化方法およびシステムにおいては、無酸素雰囲気内(本願では窒素雰囲気、不活性ガス雰囲気などの広い概念をいう)での加熱による再資源化方法を、ヒータが組み込まれたコンテナによって、実施することとしている。即ち、本発明は、廃棄物を処理対象物とし、その処理対象物を焼却により処理する従来型のシステムに対して特許済みシステムが有している各種の利点を受け継ぎつつ、廃タイヤやゴム、ビニール、プラスチックなどの石油系・樹脂系の高分子化合物等の処理対象物の処理の構成単位を炉からヒータ付きコンテナに変更することによって、設備規模縮小、低コスト化、効率的再資源化等、特許済みシステムやその単純な変形・応用では得られない効果を、実現・達成するものである。但し、本発明は、廃棄物処理に限らず、目的とする物質を処理対象物から分離するためのシステム、特にその物質を不活性炭素などの酸化していない状態で収得する必要があるシステム全般に、適用できるものである。処理対象物を高分子化合物とし、その収得物が不活性炭素とすれば、不活性炭素に高温ガス(水蒸気、二酸化炭素)などで酸化させる賦活処理により、カーボンナノチューブ、活性炭素などの炭素材料とすることができる。
本発明の別のシステムでは、収得された不活性炭素を賦活処理によりカーボンナノチューブ、活性炭素などの炭素材料の製造を連続生産により大量にかつ安価に生産することができるものである。
まず、本発明に係る再資源化方法は、(1)内部に廃棄物等の処理対象物が装填されたコンテナ内の雰囲気を無酸素雰囲気(例えば窒素雰囲気)に置換する第1工程と、(2)コンテナ内無酸素雰囲気を維持しつつ、コンテナ内に組み込まれているヒータによりコンテナ内の処理対象物を所定温度まで加熱してその処理対象物から所期の気体を遊離させ、遊離した気体たる第1生成物を、大気から隔離した状態を保ちつつコンテナ外の装置まで誘導し流体の状態で収得する第2工程と、(3)引き続きコンテナ内無酸素雰囲気を維持しつつ、炭素が燃焼を開始する温度より低い温度までコンテナ内を冷まし、その後コンテナ内に残った物質である第2生成物を収得する第3工程と、を有する。好ましくは、(4)第2工程を複数回実施し、(5)複数回の第2工程それぞれにおける処理対象物の加熱温度を、先行する第2工程における加熱温度より後続する第2工程における加熱温度の方が高くなるよう、かつその工程にて第1生成物として遊離させるべき気体の種類に応じて、設定し、(6)第1生成物の誘導経路及び誘導収得先を、複数回の第2工程それぞれに対応して個別的に設定する。一例として、(7)第2工程としては、第1生成物として水を収得する工程、第1生成物として塩素を含む流体を収得する工程、並びに第1生成物として高分子ガス又は高分子ガスから生成した流体を収得する工程のうち、少なくともいずれかを実施する。
本発明の好適な実施形態には、気体の送給、誘導等のため各種の管路を使用する。例えば、(8)少なくとも、還元性気体又は不活性気体を送給する第1装置を第1管路を介しコンテナに接続した状態で、第1工程を実施し、(9)第1装置を第1管路を介してコンテナに接続しかつ上記コンテナ外の装置たる第2装置を第2管路を介しコンテナに接続した状態で、第2工程を実施し、(10)前工程から後工程への移行のためコンテナと第1又は第2装置との間の管路接続を断つ必要があるときは、コンテナを密閉状態とする。また、好ましいシステム構成の一つとしては、(11)前工程から後工程へと各コンテナを順繰りに移動させることによって流れ作業的に複数のコンテナを同時処理できるよう、工程毎に異なる実施場所を定め、各実施場所で実施される工程の実施に必要とされる管路をその実施場所まで延伸しておく、という構成がある。好ましいシステム構成の他の一つとしては、(12)コンテナを移動させずに少なくとも第1及び第2工程を実施できるよう、それらの工程の実施場所を共通の場所に定め、第1及び第2工程の実施に必要とされる管路全てをその場所まで延伸しておく、という構成がある。本発明に係る再資源化システムは、好ましくは、(13)上記第1装置、第2装置、第1管路及び第2管路を備える。
次に本発明の不活性炭素の炭素材料製造方法は、上記再資源化方法において、(14)処理対象物を高分子化合物として、第2生成物として不活性炭素を製造するものである。
さらに、本発明のカーボンナノチューブおよび活性炭素の炭素材料製造方法は(15)上記得られた活性炭素を高温の水蒸気などで賦活処理してカーボンナノチューブ及び活性炭素を得るものである。
そして、本発明に係るコンテナはヒータを有する可搬型のコンテナである。本発明の再資源化方法を実施する際に使用されるコンテナは、(16)処理対象物装填及び第2生成物収得のための有蓋開口部、第1管路が接続される注入口並びに第2管路が接続される排出口が形成されており、更に、(17)コンテナを移動させるために使用される車輪、把手、条溝、平坦面等の搬送補助構造と、(18)コンテナ内の処理対象物を加熱するためコンテナに組み込まれたヒータと、を備える。
本発明の再資源化方法および炭素材料製造方法は、それぞれ同様の再資源化システムおよび炭素材料製造システムとして提供可能である。
第2図は本実施形態における配管網の概略を示す図であり、特に(A)は平面図、(B)は側面図である。
第3図は本実施形態におけるコンテナの構造例を示す図であり、特に(A)は上面図、(B)は縦断面図、(C)は下面図、(D)は蓋の上面図、(E)はヒータが組み込まれる部分の拡大断面図である。
第4図はコンテナの取り外し方法を示す図であり、(A)は処理ライン上に乗っている状態を、(B)は旋回させて取り外せるようにした状態を、それぞれ示す図である。
第5図は本発明の一実施形態に係る炭素材料製造システムの構成、特に処理ラインの概略とそれに付帯する設備類を示す説明図である。
本発明の一実施形態に係る再資源化システムにおける処理ライン及び付帯設備の概略を第1図に、配管網の概略を第2図に、コンテナの構造例を第3図に、処理ラインからのコンテナの取り外し方法を第4図に、それぞれ示す。このシステムでは、炉ではなく可搬型でヒータ付きのコンテナ18が、処理ラインを流れる基本的構成単位となっている。
即ち、第1図及び第2図に示すように、本実施形態に係るシステムにて実施される再資源化プロセスは、工程1〜6の順にコンテナ18を流通させて、複数のコンテナを並列的に処理するというプロセスである。工程1〜6のうち工程1が前述の第1工程に、工程2〜5がそれぞれ前述の第2工程に、工程6が前述の第3工程に、該当している。更に、第2図に示す配管網20を構成する管路のうち、窒素管21が前述の第1管路に、酸素・水蒸気管22、塩素・雑ガス管23及び雑ガス管24が第2管路に、該当している。各管路は、気体の送給/収集を気体種別毎に分別して実行できるよう気体種別毎に分離して、またその内部の気体が外部の大気に接触しないよう、設けられている。本実施形態では、炭素や金属の他に水分や塩素や高分子化合物を含む廃棄物が前掲の処理対象物に該当し、工程2〜5で管路を通じ抽出される物質群が前掲の第1生成物に該当し、工程6終了後にコンテナ18内に残る物質群が前掲の第2生成物に該当する。
コンテナ18は、第3図に示すように、円柱有底箱状のコンテナ本体181及びその蓋182から構成されている。即ち、コンテナ本体181の上部には、処理対象物たる廃棄物をコンテナ18内に装填するため及び第2生成物をコンテナ18外に収得するための開口部があり、この開口部を閉ざしてコンテナ18内部を密閉状態とするため蓋182が用いられる。また、第3図(B)及び(C)に示すように、コンテナ本体181の下面には、コンテナ18を可搬化するための搬送補助部材として車輪183が設けられている。この車輪183は、第1図及び第2図に示す軌道19に沿ってコンテナ18を移動させる際や、軌道19上へのコンテナ18の搬入及び軌道19上からのコンテナ18の搬出の際や、第4図に示すように故障等に伴い軌道19を部分的に旋回させ軌道19上からコンテナ18を取り外す際に、用いることができる。この車輪183は、コンテナ18を容易に移動させられるようにするための搬送補助構造の一形態に過ぎない。即ち、本発明を実施するに当たっては、車輪183に代え又はこれと共に、把手や条溝を設けてもよい。コンテナ18の上面或いは側面に把手を設けた場合は、人間又は機械がコンテナ18を吊り上げて運ぶことができ、コンテナ18の下面に条溝を設けた場合は、フォークリフト等でコンテナ18を持ち上げて運搬することもできる。コンテナ18の下面を単なる平坦面として、コンベヤによりコンテナ18を移動させることもできる。なお、実際は処理対象物たる廃棄物に適応させるためコンテナ本体は円柱有底箱状以外であることも考えられる。例えば角型有底箱状の横開き蓋形式のコンテナ本体であってもよい。角型有底箱状の横開き蓋形式のコンテナ本体であれば廃棄物装填の際、つり上げることなくコンテナのレール上で作業することができるなどの利点がある。
コンテナ本体181の周壁、底部及び当該底部に立設されたポール184には、周壁部を例として第3図(E)に示す構造によって、ヒータ185が組み込まれている。コンテナ本体181は、鉄又はそれに類する金属により形成されたカマ186の内側の面に、遠赤外線炭素セラミックヒータや炭素フィラメント等のヒータ185を実装した構造を有している。また、防護網187は、ヒータ185をカマ186の内側の面に押しつけ、ヒータ185の脱落を防ぐ。この防護網187によって、ヒータ185が処理対象物に直接接触して汚損することを、妨げることもできる。更に、カマ186の外側の面と、最外部に位置する外装材188との間には、断熱材189を配置する。これによって、コンテナ18外に逃げる熱量を抑えて処理対象物を効率的に加熱することができ、また前工程から後工程へとコンテナ18を移す際等におけるコンテナ18の取扱が容易になる。また、同様の形態でヒータ185が組み込まれているポール184を、コンテナ本体181の容積等を考慮して、適当な位置に適当な個数設けることにより、コンテナ本体181内の処理対象物全体を均一に加熱することができる。なお、ヒータ185に電力を供給するための配線については、この分野に通じた技術者であれば本願による開示をもとに設計等することが可能であるから、図示を省略している。また、ヒータ185を周壁全面・全高に亘って設ける必要はない。例えば、処理対象物の装填量上限ラインを、ポール184の頂部よりやや上にあり蓋182の下面よりやや下の線に設定しておき、その線より下の部分にだけヒータ185を設けるようにする。そして、図中の18aはヒータ185の通電スイッチであり、例えば、コンテナ18が軌道19上の所定位置に達したときヒータ185に通電するよう、コンテナ本体181に組み込まれている。
また、蓋182は、第1図及び第2図に示した工程1〜6を実施している間、コンテナ18内の処理対象物をコンテナ18外の大気から隔離するために、コンテナ本体181の開口部に装着される。蓋182の寸法は、蓋182をコンテナ本体181の上部の開口部に嵌め合わせたとき即ち閉蓋時にコンテナ18が密閉されることとなるよう、コンテナ本体181の開口部の寸法に合わせて設計されている。また、第3図(D)に示すように、蓋182の周縁には、蓋182をコンテナ本体181の開口部に固定するための固定部18bとして、数個(図では3個)の突起が設けられている。閉蓋時には、この固定部18bは、第3図(B)に示す如く、コンテナ181の開口部内壁面に設けられている凹部と係合し、これにより蓋182がコンテナ本体181に固定される。また、蓋182の上面には、第3図(A)及び(D)に示す如く、人手や第1図中の蓋装着装置7等によって蓋182をコンテナ本体181に着脱できるよう、数個(図中2個)の把手18cが設けられている。
更に、蓋182には、密閉状態にあるコンテナ18内に窒素を導入するための注入口18dや、加熱により処理対象物から遊離した気体及び窒素の導入により密閉状態のコンテナ18内から駆逐される気体を排出するための排出口18eが、設けられている。但し、注入口18d及び排出口18eをコンテナ本体181に設けてもよい。工程1〜6ではこれら注入口18d及び排出口18eにそれぞれ第1又は第2管路を接続する。また、前工程から後工程への移行時等、コンテナ18から管路をはずしている期間にコンテナ18内を密閉状態に保つことができるよう、即ち管路から切り離されたときにコンテナ18に大気が流れ込むことやコンテナ18から外気中に塩素等の気体が流出することがないよう、注入口18d及び排出口18eには適当な蓋或いは弁を設ける(各管路にも同様に蓋或いは弁を設ける)。更に、蓋182には、工程2等で生ゴミの脱水等に使用可能なマイクロ波発生器をはじめとして、各種の電気的補機が実装される補機実装部18fも設けられている。温度センサや圧力センサ等、ヒータ185による加熱の制御や各工程の管理に使用するセンサ/プローブ類も、蓋182或いは各管路に組み込むことができる。これら、制御関連の配線については、コンテナ182の内部及び周辺の配線だけでなく、後述の電気制御盤8関連の配線についても、図示を省略しているが、この分野に通じた技術者であれば本願による開示をもとに設計等することが可能であろう。そして、蓋182の下面には、第3図(B)に示すように、センサ/プローブ類への不要物付着や排出口18e等からの当該不要物の排出を防ぐフィルタ18gを、設ける。
工程1〜6では、無酸素雰囲気内での加熱による再資源化が実施される。工程1は、密閉状態にしたコンテナ18内の雰囲気を窒素注入により無酸素雰囲気とする工程であり、ヒータ185に通電していない状態即ちコンテナ18内温度が常温の状態で実施される。工程1では、処理対象物が装填され密閉されたコンテナ18の注入口18dに窒素管21が、排出口18eに酸素・水蒸気管22が、それぞれ、コンテナ18外の大気との連通(漏れ)がないよう接続される。窒素ガス発生装置9は、電気制御盤8による制御のもとに窒素を発生させる装置であり、大気を圧縮するためのコンプレッサー10を備えている。窒素ガス発生装置9は、圧縮された大気から窒素を抽出し窒素管21内に送出する。窒素に代えて、他の還元性又は不活性気体を使用してもよいが、窒素はこのように大気から抽出でき害も少ないことから、窒素を使用すれば低コストですむ。窒素管21に送出された窒素は、注入口18dを介してコンテナ18内に入る。それまでコンテナ18内に存在していた気体例えば大気は、コンテナ18から駆逐され排出口18eを介して酸素・水蒸気管22内に送出される。工程1は、少なくとも、コンテナ18内における酸素濃度が所定濃度を下回るまで、或いはそれに十分な時間が経過するまで、継続される。工程1終了後は、注入口18dから窒素管21を、排出口18eから酸素・水蒸気管22を切り離す。工程2にて管路と再接続するまでは、前述の通り、注入口18d及び排出口18eを閉ざしてコンテナ18を密閉状態に保つ(他の工程間移動についても同様)。
なお、窒素注入を開始するのに先立って、コンテナ本体181内に処理対象物たる廃棄物を装填する作業と、コンテナ18を軌道19上にのせて工程1の実施場所に搬入する作業と、蓋182をコンテナ本体181の開口部に装着してコンテナ18を密閉する作業とを、実施する必要があるが、その順序及び詳細は適宜定めることができる。例えば、蓋182が装着されている空のコンテナ18を搬入し、その蓋182をはずして処理対象物を装填し、そして蓋182を閉じるという手順でもよい。或いは、コンテナ本体181を搬入して処理対象物を装填し、蓋182を閉じるという手順でもよい。或いは、処理対象物が装填されたコンテナ本体181を搬入し、その蓋182を閉じるという手順でもよい。処理対象物の装填や蓋182の装着等の作業は、通常の大気内で行うことができる。また、コンテナ18内から大気を抜いて減圧しておき、その後に窒素をコンテナ18内に導入する、という手法も実施できる。なお、第1図中の蓋装着装置7は、操作に応じて、軌道19上で蓋182を着脱する装置である。図示していないが、コンテナ18に比して処理対象物が大きすぎる場合等には、破砕機等を併設して利用するのが望ましい。
工程1によりその内部雰囲気が無酸素雰囲気に置換されたコンテナ18は、工程2の実施場所に移動される。工程2では、注入口18dに窒素管21が、排出口18eに酸素・水蒸気管22が接続され、ヒータ185への通電が実施される。工程2におけるヒータ185への通電は、ヒータ185による加熱温度が摂氏150度となるよう、また水分を概ね全て抽出するのに充分な時間その温度が続くよう、制御される。この制御は、コンテナ18内部の温度センサによるフィードバックを受けつつコンテナ18内で自律的に実行するようにしてもよいし、電気制御盤18が当該温度センサの出力を逐次監視して実行するようにしてもよい。この工程では、コンテナ18内の処理対象物が水の沸点以上に加熱されることから、処理対象物からは水分が気化する。水分の気化を促進するため、補機実装部18fにマイクロ波発生器等を組み込んでおき、ヒータ185と併用してもよい。気化した水分即ち対象物から遊離した水蒸気は、気化に伴うコンテナ18の内圧上昇や、窒素管21からの窒素導入に伴い、酸素・水蒸気管22内へと駆逐される。従って、酸素・水蒸気管22内には、水分、酸素、窒素等を含む気体が送出されることとなる。この気体は、通常の大気組成における窒素比率を増やし更に水分を加えたものに相当するため、そのまま大気中に放散させても大きな問題は生じない。但し、収集した気体の中には再利用可能な成分も含まれており、またその気体により搬送される熱も利用可能である。そのため、酸素管22内に送出された気体は、熱交換器であるガス冷却装置11により収集/冷却して、利用するのが望ましい。なお、第1図中の12はこの熱交換器に付随する水タンク、13はクーリングタワーである。
工程2にてその内部が乾燥状態になったコンテナ18は、次に、塩素を遊離させ抽出する工程3に投入される。その際、コンテナ18は、まず工程3の実施場所に移され、その注入口18dには窒素管21が、排出口18eには塩素・雑ガス管23が接続される。工程3では、ヒータ185による加熱温度が、処理対象物から塩素が気化・遊離するけれども高分子ガスは熱分解しない温度、具体的には摂氏200〜350度となるよう、また塩素を概ね全て抽出するのに充分な時間その温度が続くよう、制御される。コンテナ18内が既に無酸素雰囲気となっており、燃焼が生じておらず、塩素・雑ガス管23も大気に開放されていないことから、遊離した塩素からダイオキシン類等が生じることはない。塩素・雑ガス管23には、処理対象物から遊離した塩素や各種の雑ガスを含む気体が送出され、この気体はガス冷却装置11により収集/冷却される。その結果生じた液体(例えば塩素イオン水)は、液化物タンク11aに貯留しておくことができる。ガス冷却装置11によって液化できなかった気体は、例えば、苛性ソーダを使用した脱塩装置11bで中和し、食塩水を主成分とする液体に変換する。中和装置として消石灰を使用した中和装置で中和し、無害化された微量の気体(例えば自然界に通常存在するエタノール系のガス)のみとすることができる。また、脱塩装置として、比質量により成分の分別を行う装置を使用してもよい。脱塩装置11bを通過した流体例えば雑ガスを、例えば、圧縮機14により圧縮してボンベ15に貯留することもできる。また、この雑ガスは、塩素を含んでいないことから、バーナー等で燃焼させてもダイオキシン類排出等の問題は生じない。
工程3の次は、炭化水素系の高分子化合物を気化・遊離させ抽出する工程4である。工程4の実施場所に移されたコンテナ18の注入口18dには窒素管21が、排出口18eには雑ガス管24が接続され、ヒータ185による加熱温度は、処理対象物からそれらの高分子ガスが遊離する温度、具体的には摂氏350〜450度となるよう、またそれらの高分子ガスを概ね全て抽出するのに充分な時間その温度が続くよう、制御される。コンテナ18内が既に無酸素雰囲気となっており、燃焼が称しておらず、雑ガス管24も大気に開放されていないことから、遊離した高分子ガスから二酸化炭素等が生じることはない。雑ガス管24には、窒素に加え処理対象物から遊離したこれらの高分子ガスを含む気体が送出され、この気体はガス冷却装置11により収集される。ガス冷却装置11では、この気体を、他の工程で収集する気体とは分別して冷却し、A重油相当のナフサを収得する。
工程4の次は、炭素を固着させるための工程5である。工程5の実施場所に移されたコンテナ18の注入口18dには窒素管21が、排出口18eには雑ガス管24が接続され、ヒータ185による加熱温度は摂氏450度となるよう、また炭素の固着に充分な時間その温度が続くよう、制御される。ここでも、工程4と同じ理由で、二酸化炭素等が生じることはない。この工程で収集した高分子ガスは、工程4で収集した高分子ガスと同様の処理に供される。
工程5の次は、コンテナ18内に残っている処理後生成物を冷ます工程6である。工程6の実施場所に移されたコンテナ18の注入口18dには窒素輸送装置16からの窒素管21が、排出口18eには冷却用液体窒素タンク17からの窒素管21が接続され、ヒータ185への通電は停止される。工程6では、引き続きコンテナ外大気からの隔離状態を維持しつつ、またコンテナ18内の無酸素雰囲気を維持しつつ、冷却用液体窒素タンク17からの低温窒素ガスの導入により、炭素が燃焼を開始する温度より低い温度までコンテナ内を冷ます。例えば摂氏50〜100度程度まで充分に冷ました後であれば、蓋182をあけても、コンテナ内の炭素が急速に酸化するようなことはない。また、工程1〜6のいずれにおいても、処理対象物に、金属が変質するほどの高温は加わっていない。従って、工程6を終了した段階でコンテナ18内に残っている処理後生成物は、酸化していない炭素や、変質していない再利用可能な金属を含むもの、言い換えれば、資源としてそのまま利用でき或いは比較的簡単な追加措置により再資源化できるものとなっている。コンテナ18内に残っている処理後生成物から、比質量により所望の金属を選別・抽出すること等も、可能である。また、この工程で使用した窒素は、窒素輸送装置16によりリサイクル窒素管25を介してガス冷却装置11に輸送して、利用することも可能である。液体窒素を使用するのをやめ、窒素ガス発生装置9からの窒素を導入するようにしてもよい。或いは、コンテナ18を密閉したまま放置するようにしてもよい。充分な時間をかければ、放置するだけでも、コンテナ18内を冷ますことができる。コンテナ18に加わる熱ストレスを軽減するには、常温放置の方がよい。
このように、本発明の好適な実施形態によれば、燃焼を伴わない熱分解プロセスにより処理を行っているため二酸化炭素や硫黄酸化物が生じることがなく、工程6終了時には、再利用可能な炭素を得ることができる。また、無酸素雰囲気内で加熱を行っており、かつ最高でも摂氏450度ほどまでしかコンテナ18内の温度を上昇させていないため、処理対象物中の金属成分が酸化も変質もせず、再利用可能な形態でコンテナ18内に残ることとなり、重金属類の放散も生じない。更に、塩素を遊離させうる程度の温度に充分さらした上で温度を上げて高分子化合物を遊離させる、という手法をとっているため、ダイオキシン類も発生しない。残留ダイオキシン量計量結果によれば10−3ng−TEQ/g以下であり、従ってダイオキシン類の発生量は実質的に0であるといえる(TEQ:毒性等量)。コンテナ18内の温度を摂氏450度ほどまでしか上昇させていないため、窒素を主体とする雰囲気内で加熱を行っているにもかかわらず、窒素酸化物は生じない。コンテナ18内の処理対象物を燃焼も攪拌もしていないため、煤塵が放散されることもない。また、処理過程で生じる塩素、高分子化合物等のガスは、ガス冷却装置11で液化等させ再資源化できる。結局、処理対象物の大部分が再資源化されることとなるため、残滓の埋め立て処分等もほとんど不要になる。
更に、可搬型でヒータ185付きのコンテナ18を用いているため、炉の設置、維持、運用等を行う必要がなく、処理に必要なエネルギーも減少する。その結果として、設備規模・設置スペース縮小、低コスト・省労力化、効率的再資源化等の効果が得られる。例えば、内径=500mm程度のコンテナ18を用いてシステムを構築した場合、隣接する工程間でコンテナ間隔を広めにとったとしても、6m×2m程度のスペースを要するのみである。また、その程度の寸法のコンテナ18であれば、ヒータ185としてさほど出力が大きくないものを用いても、その内部の処理対象物を目的温度まで加熱できる。
なお、本発明を実施するに当たっては、第1図及び第2図に示した如く各工程の実施場所を分け、各実施場所毎に個別的に管路を設けることにより、コンテナ18に設ける管路接続口(前掲の例では注入口18d及び排出口18e)の個数を少なくすることができ、従ってコンテナ18を小型・簡素・安価な構成とすることができる。また、コンテナ18を工程から工程へと流通させ、いわば流れ作業的に一連の工程を実施しているため、複数個のコンテナ18を同時に処理することができ、廃棄物等の処理速度が高くなる。しかしながら、本発明の実施に当たって、例えば、コンテナを移動させずに少なくとも第1及び第2工程を実施できるよう、それらの工程の実施場所を共通の場所に定めて、第1及び第2工程の実施に必要とされる管路全てをその場所まで延伸しておく、という発想も採用できる。このような発想に従い本発明を実施する場合、コンテナ側の管路接続口を多数設け工程毎又は気体種別毎に異なる管路接続口を使用する、配管網側に弁を設けて複数工程で管路を共用する等、コンテナや配管網の構成複雑化を伴う工夫が必要になる。反面、コンテナの移動作業が不要になる、処理ラインの占有スペースを縮小できる可能性がある等、新たな効果も発生する。いずれにしても、第1図及び第2図に示したシステム構成や第3図に示したコンテナ構造については、本発明の基本的な利点を損なわない限りにおいて、様々に変形することが可能であり、本発明はその種の変形を包含するものである。
次に本発明の炭素材料製造システムを用いて、廃タイヤやゴムやビニール、プラスチックなどの石油系・樹脂系の高分子化合物から不活性炭素を作製する方法、ひいては得られた不活性炭素をさらに処理してカーボンナノチューブ・活性炭を炭素材料として製造する方法について説明する。第5図は本発明の一実施形態に係る炭素材料製造システムの構成、特に処理ラインの概略とそれに付帯する設備類を示す説明図である。工程1〜6の各工程は第1図および第2図と概ね同様の処理様式で実施されるものとし、第1図〜第3図と第5図で同じ符号が付されたものは同様のものであることを意味する。まず、高分子化合物の処理対象物27はベルトコンベアに載せられて、コンテナ充填装置29まで搬送される。コンテナ充填装置29は、角形有底箱状で蓋が横開き式のコンテナ18に処理対象物を蓋を開けて充填し、充填後その蓋を閉めてコンテナ18を密閉する。コンテナ18は横開き蓋形式であって、横側から処理対象物27を出し入れできる。それ以外は、上面に窒素ガスの注入口18d、ガスの排出口18eを備え、内壁にヒータ185を内蔵するなどの構造は円形有底形状のコンテナ181と同様である。処理対象物27が充填されたコンテナ18はコンテナ18を搬送する軌道19によって第1工程へと移動する。
工程1では、コンテナ18内は窒素雰囲気で充填される。ここでは注入口18dに窒素管21が、排出口18eに酸素・水蒸気管22が接続される。コンテナ18内へ窒素が窒素発生装置9から窒素管21を通じて注入口18dに導入される。窒素が導入されたコンテナ18内は、空気(酸素)が排出口18eから酸素・水蒸気管22へ排出される。このようにして酸素を排出し、コンテナ18内を窒素雰囲気で充填する(無酸素雰囲気)。
窒素雰囲気で充填されたコンテナ18は乾燥を目的とする第2工程へと移動する。第2工程では、注入口18dに窒素管21が、排出口18eに酸素・水蒸気管22が接続される。コンテナ18は窒素雰囲気を維持しつつ、内蔵されたヒータ185が通電され、コンテナ内部が約摂氏150℃になるまで加温される。この温度でコンテナ内および処理対象物27が乾燥されるまで保持する。
工程2にて、その内部が乾燥状態になったコンテナ18は、次に、塩素を遊離させ抽出する工程3および高分子化合物を遊離させ抽出する工程4に投入される。その際、コンテナ18は、工程3、4の実施場所に移され、その注入口18dには窒素管21が、排出口18eには塩素・雑ガス管23が接続される。工程3、4の切り替えの際にコンテナ18を移動させてもよいが本実施例のように同じ場所で行うこともできる。このように工程3と工程4を同一の場所で実施すれば移動させる手間が省略できる。
工程3では、処理対象物から塩素が気化・遊離し、高分子ガスは熱分解しないヒータによる加熱温度が、具体的には摂氏200〜350度となるよう、また塩素を概ね全て抽出するのに充分な時間その温度が続くよう、制御される。コンテナ18内が既に無酸素雰囲気となっており、燃焼が生じておらず、塩素・雑ガス管23も大気に開放されていないことから、遊離した塩素からダイオキシン類等が生じることはない。
工程3の次は、工程4である。工程3コンテナ18の注入口18dには窒素管21が、排出口18eには雑ガス管24が接続されたまま、ヒータ185による加熱温度は、処理対象物からそれらの高分子ガスが遊離する温度、具体的には摂氏350〜450度となるよう、またそれらの高分子ガスを概ね全て抽出するのに充分な時間その温度が続くよう、制御される。コンテナ18内が既に無酸素雰囲気となっており、燃焼が称しておらず、雑ガス管24も大気に開放されていないことから、遊離した高分子ガスから二酸化炭素等が生じることはない。
工程3、4の次は、炭素を固着させるための工程5である。工程5の実施場所に移されたコンテナ18の注入口18dには窒素管21が、排出口18eには雑ガス管24が接続され、ヒータ185による加熱温度は摂氏450〜500度となるよう、また炭素の固着に充分な時間その温度が続くよう、制御される。このような温度であれば処理対象物27の炭素の固着率が高く、良質な不活性炭素とすることができる。この温度を超えると炭素自体の体積が小さくなり硬くなってしまう場合がある。さらに、本システムは窒素雰囲気下での処理であり、無酸素雰囲気下での処理であるため不活性炭素を炭素材料として活性炭素を経ることなく効率よく得ることができる。
工程5の次は、コンテナ18内に残っている処理後生成物を冷ます工程6である。工程6の実施場所に移されたコンテナ18のヒータ185への通電は停止される。工程6では、引き続きコンテナ外大気からの隔離状態を維持しつつ、またコンテナ18内の無酸素雰囲気を維持しつつ、冷却用液体窒素タンク(図示せず)からの低温窒素ガスの導入により、炭素が燃焼を開始する温度より低い温度までコンテナ内を冷ます。このようにすれば、例えば摂氏50〜100度程度まで充分に冷ました後であれば、コンテナ18の蓋をあけても、コンテナ内の炭素が急速に酸化するようなことはない。このようにして冷却されて処理対象物27の残滓である不活性炭素(第2生成物)33が得られる。
この不活性炭素33を内蔵したコンテナ18は、収得装置31へと移動する。収得装置31はコンテナ18の蓋を開け、内部から処理対象物27の残滓である不活性炭素33を収得し、収得した不活性炭素33を搬出口のベルトコンベアへと載せる。不活性炭素33を収得されて、空になったコンテナ18は軌道19に載って再びコンテナ充填装置29へと至り、新たな処理対象物27を充填することができる。充填されたコンテナ18は以上の工程を繰り返し、またコンテナ充填装置29によって新たな処理対象物を充填される。このようにして、コンテナの流れ作業により連続生産により処理対象物から大量に安価に不活性炭素33を活性炭素を経ることなく直接的に生産できる。
さらには、このようにして得られた不活性炭素を不活性炭素処理装置35によって活性炭素やカーボンナノチューブなど様々な炭素材料を製造することができる。例えば活性炭素の場合には不活性炭素処理装置35として賦活処理装置を用いればよい。収得装置31からベルトコンベアで搬出された不活性炭素33は賦活処理装置35の内部へと搬送される。賦活処理装置の内部に不活性炭素33が設置されると不活性炭素33に高温水蒸気ガスで賦活処理すること活性炭素を得ることができる。一方、カーボンナノチューブを炭素材料として製造には不活性炭素処理装置35にカーボンナノチューブ製造装置を用いる。製造装置はカーボンナノチューブを不活性炭素から製造できる装置であればよく、例えばアーク放電法、レーザ蒸発法、水蒸気賦活法などを用いる装置が挙げられるがこれに限定されるものではない。一例として不活性炭素処理装置としてアーク放電法を用いたカーボンナノチューブ製造装置によってカーボンナノチューブを製造する方法について説明する。カーボンナノチューブ製造装置の内部は不活性ガス(好ましくはヘリウム)で満たされている。ここで図5の収得装置31からベルトコンベアで搬出された不活性炭素33は不活性炭素処理装置35であるカーボンナノチューブ製造装置装置の内部と搬送される。不活性炭素33はカーボンナノチューブ製造装置の内部の陽極として設置される。設置後、陰極との間で100A程度の電流を流しアーク放電を起こさせる。当該アーク放電によって陽極の不活性炭素33は炭素蒸気として蒸発する。炭素蒸気は陰極先端に直接凝縮してカーボンナノチューブとなる。このようにしてカーボンナノチューブが製造される。製造されるカーボンナノチューブは多層カーボンナノチューブが多いが、陽極として設置される不活性炭素33中に触媒金属(例えばFe、Ni、Co、Y、Laなどの金属およびその合金)を含有させることで単層カーボンナノチューブを製造することも可能である。
上記のように本発明の特徴事項であるコンテナの流れ作業の可能化により連続生産により処理対象物27から大量に安価に不活性炭素33を容易に生産できるのでこれと不活性炭素処理装置35を組み合わせれば良質な活性炭素またはカーボンナノチューブを安価に大量に生産できる。
また、本発明の炭素材料製造方法およびシステムは、高分子化合物を再資源化し、不活性炭素を高分子化合物から効果的に得ることができる。
さらに、本発明の炭素材料製造方法およびシステムは、高分子化合物を再資源化し、不活性炭素を製造し、さらにはそのようにして製造した不活性炭素からカーボンナノチューブ、活性炭素などの有用な炭素材料を連続生産により、大量かつ安価に製造できる。このように大量に安価に製造できれば新たな産業の創出も望むことができる。また、高価であったため一般的な商品へ使われにくかったカーボンナノチューブが、一般的な商品への利用も促進されることになり、その軽くて強度の大きい物性が一般的な商品であっても容易く利用されることになる。
さらに、本発明のコンテナは、上記再資源化方法およびシステム、炭素材料製造方法およびシステムに用いることに取り扱いやすいコンテナを提供できる。
Claims (12)
- 内部に処理対象物が装填されたコンテナ内の雰囲気を無酸素雰囲気に置換する第1工程と、
コンテナ内無酸素雰囲気を維持しつつ、コンテナ内に組み込まれているヒータによりコンテナ内の処理対象物を所定温度まで加熱してその処理対象物から所期の気体を遊離させ、遊離した気体たる第1生成物を、大気から隔離した状態を保ちつつコンテナ外の装置まで誘導し流体の状態で収得する第2工程と、
引き続きコンテナ内無酸素雰囲気を維持しつつ、炭素が燃焼を開始する温度より低い温度までコンテナ内を冷まし、その後コンテナ内に残った物質である第2生成物を収得する第3工程と、
を有する再資源化方法。 - 請求の範囲第1項記載の再資源化方法において、
第2工程を複数回実施し、
複数回の第2工程それぞれにおける処理対象物の加熱温度を、先行する第2工程における加熱温度より後続する第2工程における加熱温度の方が高くなるよう、かつその工程にて第1生成物として遊離させるべき気体の種類に応じて、設定し、
第1生成物の誘導経路及び誘導収得先を、複数回の第2工程それぞれに対応して個別的に設定する再資源化方法。 - 請求の範囲第1項記載の再資源化方法において、
第2工程として、第1生成物として水を収得する工程、第1生成物として塩素を含む流体を収得する工程、並びに第1生成物として高分子ガス又は高分子ガスから生成された流体を収得する工程のうち、少なくともいずれかを有する再資源化方法。 - 請求の範囲第1項記載の再資源化方法において、
少なくとも、還元性気体又は不活性気体を送給する第1装置を第1管路を介しコンテナに接続した状態で、第1工程を実施し、
第1装置を第1管路を介してコンテナに接続しかつ上記コンテナ外の装置たる第2装置を第2管路を介しコンテナに接続した状態で、第2工程を実施し、
前工程から後工程への移行のためコンテナと第1又は第2装置との間の管路接続を断つ必要があるときは、コンテナを密閉状態とする再資源化方法。 - 請求の範囲第4項に記載の再資源化方法において、
前工程から後工程へと各コンテナを順繰りに移動させることによって流れ作業的に複数のコンテナを同時処理できるよう、工程毎に異なる実施場所を定め、各実施場所で実施される工程の実施に必要とされる管路をその実施場所まで延伸しておく再資源化方法。 - 請求の範囲第4項記載の再資源化システムにおいて、
コンテナを移動させずに少なくとも第1及び第2工程を実施できるよう、それらの工程の実施場所を共通の場所に定め、第1及び第2工程の実施に必要とされる管路全てをその場所まで延伸しておく再資源化方法。 - 内部に処理対象物が装填されたコンテナ内の雰囲気を無酸素雰囲気に置換する置換手段と、
コンテナ内無酸素雰囲気を維持しつつ、コンテナ内に組み込まれているヒータによりコンテナ内の処理対象物を所定温度まで加熱してその処理対象物から所期の気体を遊離させ、遊離した気体たる第1生成物を、大気から隔離した状態を保ちつつコンテナ外の装置まで誘導し流体の状態で収得する第1生成物収得手段と、
引き続きコンテナ内無酸素雰囲気を維持しつつ、炭素が燃焼を開始する温度より低い温度までコンテナ内を冷まし、その後コンテナ内に残った物質である第2生成物を収得する第2生成物収得手段と、
を有する再資源化システム。 - 請求の範囲第7項に記載の再資源化システムにおいて、
前記置換手段は、少なくとも、還元性気体又は不活性気体を送給する第1装置を第1管路を介しコンテナに接続して前記コンテナ内の雰囲気を無酸素雰囲気に置換する手段であり、
前記第1生成物取得手段は、前記第1装置を前記第1管路を介してコンテナに接続し、かつ、前記コンテナ外の装置たる第2装置を第2管路を介しコンテナに接続した状態で、第2装置により前記第1生成物を収得する手段であり、
前記コンテナと前記第1装置または前記第2装置との間の管路接続を断つときは、前記コンテナを密閉状態とする再資源化システム。 - 内部に高分子化合物が装填されたコンテナ内の雰囲気を無酸素雰囲気に置換する第1工程と、
コンテナ内無酸素雰囲気を維持しつつ、コンテナ内に組み込まれているヒータによりコンテナ内の処理対象物を所定温度まで加熱してその処理対象物から所期の気体を遊離させ、遊離した気体たる第1生成物を、大気から隔離した状態を保ちつつコンテナ外の装置まで誘導し流体の状態で収得する第2工程と、
引き続きコンテナ内無酸素雰囲気を維持しつつ、炭素が燃焼を開始する温度より低い温度までコンテナ内を冷まし、その後コンテナ内に残った物質である第2生成物として不活性炭素を収得する第3工程と、
を有する炭素材料製造方法。 - 請求の範囲第9項に記載の炭素材料製造方法において、
さらに、
前記第3工程により得られた不活性炭素からカーボンナノチューブを製造する炭素材料製造方法。 - 請求の範囲第9項に記載の炭素材料製造方法において、
さらに、
前記第3工程により得られた不活性炭素から活性炭素を製造する炭素材料製造方法。 - 再資源化方法を実施する際に使用されるコンテナであって、
処理対象物装填及び第2生成物収得のための有蓋開口部、第1管路が接続される注入口並びに第2管路が接続される排出口が形成されており、更に、
コンテナを移動させるために使用される搬送補助構造と、
コンテナ内の処理対象物を加熱するためコンテナに組み込まれたヒータと、
を備えるコンテナ。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002217136 | 2002-07-25 | ||
JP2002217136 | 2002-07-25 | ||
PCT/JP2003/008028 WO2004011165A1 (ja) | 2002-07-25 | 2003-06-25 | 再資源化方法およびシステム、コンテナ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004011165A1 true JPWO2004011165A1 (ja) | 2005-11-24 |
JP4047331B2 JP4047331B2 (ja) | 2008-02-13 |
Family
ID=31184596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004524102A Expired - Lifetime JP4047331B2 (ja) | 2002-07-25 | 2003-06-25 | 再資源化方法およびシステム、コンテナ |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7604791B2 (ja) |
EP (1) | EP1522355B9 (ja) |
JP (1) | JP4047331B2 (ja) |
KR (1) | KR100572241B1 (ja) |
CN (1) | CN1253255C (ja) |
AT (1) | ATE535321T1 (ja) |
AU (1) | AU2003243971A1 (ja) |
ES (1) | ES2378148T3 (ja) |
HK (1) | HK1071866A1 (ja) |
MY (1) | MY144391A (ja) |
TW (1) | TWI230101B (ja) |
WO (1) | WO2004011165A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100652474B1 (ko) | 2004-12-31 | 2006-12-01 | 한국전기연구원 | 폐타이어 재활용 장치 및 재활용 방법 |
US20110052102A1 (en) * | 2005-09-19 | 2011-03-03 | Sven Stiers | Drain connector for substance processing receptacle |
US7614607B2 (en) * | 2005-09-19 | 2009-11-10 | Atmi Packaging N.V. | Drain connector for substance processing receptacle |
JP2007111603A (ja) * | 2005-10-19 | 2007-05-10 | Toshiba Corp | 廃棄物熱分解処理システムおよび方法 |
EP2014729A1 (en) | 2007-07-09 | 2009-01-14 | Sicpa Holding S.A. | Vanadium-drier intaglio ink |
ITTO20070923A1 (it) * | 2007-12-20 | 2009-06-21 | Torino Politecnico | Procedimento di riciclo di materiali plastici di scarto con produzione di nanotubi di carbonio. |
JP5778771B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2015-09-16 | 株式会社ワンワールド | 有機物の炭化処理装置及び炭化処理方法 |
KR101176765B1 (ko) * | 2012-03-05 | 2012-08-28 | 유성종 | 폐기물 열처리 장치 |
TW201341075A (zh) * | 2012-04-12 | 2013-10-16 | Gianhon Environmental Technology Co Ltd | 有機固體廢棄物快速資源化處理方法與設備 |
WO2014008371A2 (en) * | 2012-07-03 | 2014-01-09 | Plasmaten, Llc | Systems and methods of converting organic material into useful products |
US9502723B2 (en) | 2013-11-22 | 2016-11-22 | Hamilton Sundstrand Corporation | Method of operating a fuel cell in confined space |
JP2016155086A (ja) * | 2015-02-25 | 2016-09-01 | 農業生産法人株式会社 アグリジャパン | 再資源化設備 |
CN109266365B (zh) * | 2018-09-05 | 2021-12-31 | 任慷平 | 成分分离式炭素化系统 |
JP2023541114A (ja) | 2020-09-14 | 2023-09-28 | エコラボ ユーエスエー インコーポレイティド | プラスチック由来の合成原料のための低温流動性添加剤 |
WO2023064375A1 (en) | 2021-10-14 | 2023-04-20 | Ecolab Usa Inc. | Antifouling agents for plastic-derived synthetic feedstocks |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5319176A (en) * | 1991-01-24 | 1994-06-07 | Ritchie G. Studer | Plasma arc decomposition of hazardous wastes into vitrified solids and non-hazardous gasses |
US6172275B1 (en) * | 1991-12-20 | 2001-01-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for pyrolytically decomposing waste plastic |
US5591312A (en) * | 1992-10-09 | 1997-01-07 | William Marsh Rice University | Process for making fullerene fibers |
JP2651994B2 (ja) * | 1993-09-28 | 1997-09-10 | 株式会社會田金型製作所 | 廃タイヤから活性炭を製造する装置 |
US5673635A (en) * | 1995-06-12 | 1997-10-07 | L.E. Maxwitat | Process for the recycling of organic wastes |
GB2303859A (en) * | 1995-07-31 | 1997-03-05 | Combined Recycling & Power Ltd | Tyre pyrolysis method and apparatus |
JP3405870B2 (ja) * | 1995-10-30 | 2003-05-12 | 株式会社デポ・ジャパン | 有機物炭化処理装置及び有機物炭化処理車両 |
JPH101679A (ja) * | 1996-06-18 | 1998-01-06 | Masami Shibazuka | 有機廃棄物の炭化方法および炭化装置 |
JP3946292B2 (ja) * | 1996-10-25 | 2007-07-18 | 株式会社ツシマ総業 | 炭素素材の製造装置 |
JP3670469B2 (ja) | 1997-11-26 | 2005-07-13 | 株式会社東芝 | ポリ塩化ビニル含有廃プラスチック処理装置 |
TW394749B (en) * | 1998-03-05 | 2000-06-21 | Deng Jian Lang | Method of manufacturing active carbon by using carbon black |
JP2000319661A (ja) * | 1999-05-07 | 2000-11-21 | Sohachi Kosugi | 木と塩化ビニールの炭化方法及び装置 |
US6244198B1 (en) * | 1999-11-30 | 2001-06-12 | Bcde Group Waste Management Ltd., Oy | Method and equipment for pyrolytic treatment of organic material |
-
2003
- 2003-06-25 AT AT03736245T patent/ATE535321T1/de active
- 2003-06-25 WO PCT/JP2003/008028 patent/WO2004011165A1/ja active IP Right Grant
- 2003-06-25 ES ES03736245T patent/ES2378148T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-25 US US10/483,853 patent/US7604791B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-25 EP EP03736245A patent/EP1522355B9/en not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-25 KR KR1020047007588A patent/KR100572241B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-06-25 AU AU2003243971A patent/AU2003243971A1/en not_active Abandoned
- 2003-06-25 JP JP2004524102A patent/JP4047331B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-25 CN CNB03801355XA patent/CN1253255C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2003-07-14 TW TW092119119A patent/TWI230101B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-07-24 MY MYPI20032795A patent/MY144391A/en unknown
-
2005
- 2005-06-02 HK HK05104668A patent/HK1071866A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7604791B2 (en) | 2009-10-20 |
JP4047331B2 (ja) | 2008-02-13 |
EP1522355A1 (en) | 2005-04-13 |
AU2003243971A1 (en) | 2004-02-16 |
KR20040055809A (ko) | 2004-06-26 |
CN1253255C (zh) | 2006-04-26 |
EP1522355B9 (en) | 2012-02-29 |
EP1522355A4 (en) | 2005-12-07 |
US20040235655A1 (en) | 2004-11-25 |
KR100572241B1 (ko) | 2006-04-24 |
TWI230101B (en) | 2005-04-01 |
WO2004011165A1 (ja) | 2004-02-05 |
TW200402335A (en) | 2004-02-16 |
EP1522355B1 (en) | 2011-11-30 |
MY144391A (en) | 2011-09-15 |
CN1578706A (zh) | 2005-02-09 |
ES2378148T3 (es) | 2012-04-09 |
ATE535321T1 (de) | 2011-12-15 |
HK1071866A1 (en) | 2005-08-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4047331B2 (ja) | 再資源化方法およびシステム、コンテナ | |
US20090121798A1 (en) | High power microwave waste management | |
US8518218B2 (en) | Apparatus for decomposing rubber products through pyrolysis | |
CA2188976C (en) | Method and apparatus for destruction of waste by thermal scission and chemical recombination | |
JPH11223476A (ja) | 有機物の炭化処理方法及び装置 | |
KR20120084221A (ko) | 건슬러지 탄화처리장치 | |
US20130199092A1 (en) | Process and system for converting waste material to fuel or synthetic gas feedstock | |
US7736471B2 (en) | Material treatment systems for waste destruction, energy generation, or the production of useful chemicals | |
KR101179523B1 (ko) | 하수 슬러지를 이용한 활성화 물질의 제조장치 | |
CN105617989A (zh) | 一种废炭回收再生方法 | |
US20100043684A1 (en) | Refuse Processing and Energy Recovery System and Method | |
RU2725411C2 (ru) | Способ плазменной утилизации твёрдых бытовых отходов и передвижная установка для его осуществления | |
KR20230018566A (ko) | 폐기물 처리시스템 및 그 공정 | |
KR101218127B1 (ko) | 하수 슬러지를 이용한 활성화 물질의 제조방법 | |
KR100515999B1 (ko) | 폐기물 가스화 및 탄화 동시 처리장치 | |
JP4160065B2 (ja) | 土壌の処理装置 | |
CN104998541A (zh) | 低温热解-催化降解处理焚烧飞灰中挥发性有机物的装置 | |
JP2006336955A (ja) | 医療系廃棄物の処理方法およびその処理設備 | |
CN105126606A (zh) | 低温热解-催化降解处理焚烧飞灰中挥发性有机物的方法 | |
KR101377425B1 (ko) | 폐 알루미늄 병뚜껑으로부터 알루미늄을 회수하기 위한 사전처리 장치 및 방법 | |
JP3727908B2 (ja) | 土壌の処理方法 | |
KR101300203B1 (ko) | 방사성 폐기물 탄화장치 | |
KR20220042858A (ko) | 열분해 기반의 친환경 폐기물 처리 장비 | |
JP2002121560A (ja) | 炭化方法および装置 | |
JP2005058820A (ja) | 放電エネルギによる物質の無残渣処理方法およびその装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071030 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071121 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4047331 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111130 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121130 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131130 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |