JPWO2004005497A1 - インスリン抵抗性改善薬スクリーニング方法 - Google Patents

インスリン抵抗性改善薬スクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004005497A1
JPWO2004005497A1 JP2004519224A JP2004519224A JPWO2004005497A1 JP WO2004005497 A1 JPWO2004005497 A1 JP WO2004005497A1 JP 2004519224 A JP2004519224 A JP 2004519224A JP 2004519224 A JP2004519224 A JP 2004519224A JP WO2004005497 A1 JPWO2004005497 A1 JP WO2004005497A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pparγ
transcription
rna helicase
test substance
screening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004519224A
Other languages
English (en)
Inventor
荻野 淳
淳 荻野
遠藤 英樹
英樹 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JPWO2004005497A1 publication Critical patent/JPWO2004005497A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/502Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects
    • G01N33/5023Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing non-proliferative effects on expression patterns
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4702Regulators; Modulating activity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • C07K2319/71Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction containing domain for transcriptional activaation, e.g. VP16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/80Fusion polypeptide containing a DNA binding domain, e.g. Lacl or Tet-repressor

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)

Abstract

PPARγとp68 RNAヘリケースとの相互作用を促進する、及び/または、p68 RNAヘリケースの発現を亢進することによりPPARγの転写誘導活性を促進しインスリン抵抗性を改善する新しい物質の同定方法およびスクリーニング方法を開示する。当該方法は、PPARγの転写誘導活性を促進することによる従来のPPARアゴニストとは異なる新しいタイプのインスリン抵抗性改善薬のスクリーニング方法である。さらに、前記スクリーニング方法により得ることができる物質を有効成分とするインスリン抵抗性改善用医薬組成物の製造方法を開示する。

Description

本発明は、PPARγの転写誘導活性を促進する物質、及び/又はインスリン抵抗性改善薬をスクリーニングする方法に関する。
インスリン抵抗性改善薬としてすでに効果が認められているチアゾリジン誘導体はペルオキシソーム増殖剤応答性受容体ガンマ(peroxisome proliferator activated receptor gamma:PPARγ)のアゴニストとして作用することが示されている(Lehmannら、J.Biol.Chem.、第270巻、第12953−12956頁、1995年)。PPARγは核内受容体スーパーファミリーに属し、リガンドの結合によって活性化される転写促進因子として標的遺伝子上流にある応答配列に結合し、その転写を誘導することが知られている(Mangelsdorfら、Cell、第83巻、第835−839頁、1995年)。PPARγアゴニストは細胞の増殖を停止し、細胞分化を促進することが報告されている(Kitamuraら、Jpn.J.Cancer Res.、第90巻、第75項、1999年)。PPARγは特に脂肪組織で発現が認められ(Tontonozら、Genes and Development、第8巻、第1224−1234頁、1994年、Tontonozら、Cell、第79巻、第1147−1156頁、1994年)、ホモ欠損型マウスでは脂肪細胞の分化誘導が起こらない。またPPARγのアゴニストとして作用するチアゾリジン誘導体の投与は大型脂肪細胞の減少と小型脂肪細胞の増加を引き起こす(Kubotaら、Mol.Cell、第4巻、第597−609頁、1999年)。以上の知見から、チアゾリジン誘導体がインスリン抵抗性を改善する機構はPPARγアゴニストが急速に脂肪細胞の分化を促進する結果、インスリン抵抗性誘発原因物質であるTNFαの産生抑制、末梢組織でのグルコーストランスポーター発現の促進、遊離脂肪酸産生の抑制が起こり、結果、細胞内への糖取り込みが亢進して高血糖が改善されると考えられている(Lehmannら、J.Biol.Chem.、第270巻、第12953−12956頁、1995年)。チアゾリジン誘導体のPPARγとの親和性は生体内の血糖降下作用と相関することから、該化合物群のインスリン抵抗性改善作用はPPARγの活性化を介した作用であると考えられている(Willsonら、J.Med.Chem.、第39巻、第665−668頁、1996年)。このようなことからPPARγの転写誘導活性を促進することはインスリン抵抗性を改善すると考えられ、そのため、PPARγのアゴニストの検出方法はインスリン抵抗性糖尿病治療薬をスクリーニングする有効な手法であると考えられてきた。
しかしながら近年チアゾリジン誘導体を用いた臨床での知見から、PPARγのアゴニスト作用を持つ従来の合成リガンドは、インスリン抵抗性改善作用のみでなくいずれも肝臓機能障害を引き起こし、また生体内の循環血漿量を増大させて浮腫を惹起することが報告された(非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3参照)。このPPARγの合成アゴニストによる肝臓機能障害は重篤な副作用であり、浮腫の惹起も心肥大等をもたらす重篤な副作用であることからインスリン抵抗性改善という主作用との乖離が強く望まれている。しかし、これまでにチアゾリジン誘導体がこのような副作用をもたらす分子メカニズムは解明されていない。
一般に核内受容体はその構造中に二カ所の転写促進領域を持っており、N末端側のものはAF−1領域、C末端側のものはAF−2領域と呼ばれている。AF−2領域はリガンドに依存した転写促進に関与しているとされることから(Mangelsdorfら、Cell、第83巻、第841−850頁、1995年)、これまでに多くの研究がなされ、アゴニストの探索等にも利用されてきた。一方、AF−1領域に関してはリガンドに非依存的な転写促進に関与しているという他に多くの知見はない。ところが近年、PPARγのAF−1領域に点変異を持つヒトのなかに特徴的な表現型を示すものの存在が報告され、特に第12番目のプロリンがアラニンに変異しているヒトは、野生型に比べて肥満に抵抗性であり良好なインスリン感受性を示すことが報告された(非特許文献4参照)。
PPARγの転写誘導活性には他の核内受容体同様に転写共役因子群との相互作用が必要であり、PPARγと相互作用する因子を同定しようとする試みがなされて来た。実際に、既存の核内受容体相互作用因子とPPARγとの結合が調べられており、SRC−1(ZhuらGene Expr.第6巻、第185−195頁、1996年)、CBP/p300(Gelmanら、J.Biol.Chem.、第274巻、第7681−7688頁、1999年)など複数の分子がPPARγと相互作用することが報告されている。しかしながら、これらの共役因子群は主にAF−2領域に結合するものと考えられており、AF−1領域に結合する共役因子として知られているものは現在のところわずかにPGC−2(Castilloら、EMBO J.第18巻、第3676−3687頁 1999年)が挙げられるに留まっている。
p68 RNAヘリケースは、その塩基配列及びアミノ酸配列がデータベースに登録されており(genpept X52104,genpept X15729,genpept BC016027,genpept AF015812)、上流塩基配列が非特許文献5に記載されている。また、p68 RNAヘリケースと相同性の高い分子が特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4に記載され、創傷治癒に関与することや腫瘍マーカーとして有用であることが記載されている。一方、核内受容体の一つであるエストロゲンレセプターαのAF−1領域に結合する転写誘導共役因子であることが明らかになっている(非特許文献6参照)。さらに近年、p68 RNAヘリケースが脂肪細胞分化に関与している可能性が示唆されてきた(非特許文献7、非特許文献8参照)。しかし、その詳細な分子メカニズムについては依然不明である。
国際公開第02/28999号パンフレット カナダ第2325226号明細書 国際公開第01/60860号パンフレット 国際公開第01/64707号パンフレット 「ザ・ランセット(The Lancet)」、(米国)、2000年、第355巻、p.1008−1010 「ダイアビーティーズ・フロンティア(Diabetes Frontier)」、1999年、第10巻、p.811−818 「ダイアビーティーズ・フロンティア(Diabetes Frontier)」、1999年、第10巻、p.819−824 「ネイチャー・ジェネティクス(Nature Genetics)」、(米国)、1998年、第20巻、p.284−287、 「ヌクレイック・アシッド・リサーチ(Nucleic Acids Research)」、(英国)2000年、第28巻、p.932−939 「モレキュラー・アンド・セルラー・バイオロジー(Molecular and Cellular Biology)」、(米国)、1999年、第19巻、p.5363−5372 「バイオケミカル・アンド・バイオフィジカル・リサーチ・コミュニケーションズ(Biochemical and Biophysical Research Communications)」、(米国)、2001年、第287巻、p.435−439 「アニマル・ジェネティクス(Animal Genetics)」、(英国)、2000年、第31巻、p.166−170
本発明者らは、PPARγのAF−1領域に結合する蛋白質としてp68 RNAヘリケースを同定し、ヒト脂肪組織中でp68 RNAヘリケースが発現していることを見出した。さらに、p68 RNAヘリケースが過剰に発現するとPPARγの転写誘導活性が促進することを見出した。次いで、インスリン抵抗性改善薬であるピオグリタゾンがp68 RNAヘリケースの発現を誘導することを見出し、該蛋白質の発現亢進が糖尿病態改善となることを見出した。また、p68 RNAヘリケース上流領域の解析により、転写抑制性調節をする領域を見出した。さらに、ピオグリタゾンによるPPARγ転写活性化の作用点は転写抑制性調節の解除ではないことを見出し、このp68 RNAヘリケース遺伝子の抑制性調節を解除する作用を持つ物質のスクリーニングにより従来のインスリン抵抗性改善薬とは異なるp68 RNAヘリケースの発現量を亢進する物質並びにインスリン抵抗性を改善する物質を検出及び/又はスクリーニングすることができることを見出した。
これらの知見をもとにして、PPARγとp68 RNAヘリケースとの相互作用を促進する、及び/または、p68 RNAヘリケースの発現を亢進することによりPPARγの転写誘導活性を促進しインスリン抵抗性を改善する新しい物質の同定方法およびスクリーニング方法を構築した。PPARγの転写誘導活性を促進することによる従来のPPARアゴニストとは異なる新しいタイプのインスリン抵抗性改善薬のスクリーニング方法及びインスリン抵抗性改善用医薬組成物の製造方法を提供し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、
[1] i)配列番号2で表されるアミノ酸配列において、1〜10個のアミノ酸が欠失、置換、及び/または挿入されたアミノ酸配列を含み、しかもPPARγと相互作用するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、ii)配列番号4で表されるPPARγ蛋白質の少なくともAF−1領域と転写因子のDNA結合領域とからなる融合蛋白質をコードするポリヌクレオチド、及び、iii)前記転写因子のDNA結合領域が結合し得る応答配列に融合されたレポーター遺伝子により形質転換された細胞、
あるいは、
i)配列番号2で表されるアミノ酸配列において、1〜10個のアミノ酸が欠失、置換、及び/または挿入されたアミノ酸配列を含み、しかもPPARγと相互作用するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、及びii)配列番号4で表されるPPARγ蛋白質が結合し得る応答配列に融合されたレポーター遺伝子により形質転換され、a)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質において、1〜10個のアミノ酸が欠失、置換、及び/または挿入されたアミノ酸配列を含み、しかもPPARγと相互作用するポリペプチド、及び、b)配列番号4で表されるPPARγ蛋白質を発現している細胞、
[2] 転写因子が酵母のGAL4蛋白質である[1]記載の細胞、
[3] レポーター遺伝子がルシフェラーゼ遺伝子である[1]記載の細胞、
[4] i)[1]乃至[3]に記載の細胞に試験物質を接触させる工程、及び、ii)レポーター遺伝子の発現を指標として試験物質依存的な相互作用の変化または試験物質依存的なPPARγの転写誘導活性の変化を分析する工程を含むことを特徴とする、試験物質がPPARγの転写誘導活性を促進するか否かを検出する方法、
[5] i)[1]乃至[3]に記載の細胞に試験物質を接触させる工程、ii)レポーター遺伝子の発現を指標として試験物質依存的な相互作用の変化または試験物質依存的なPPARγの転写誘導活性の変化を分析する工程、及びiii)レポーター活性を亢進する試験物質を選択する工程を含むことを特徴とする、PPARγの転写誘導活性を促進する物質をスクリーニングする方法、
[6]PPARγの転写誘導活性を促進する物質がインスリン抵抗性改善薬である[5]記載のスクリーニング方法、
[7] i)PPAR相互作用p68 RNAヘリケースを発現している細胞に試験物質を接触させる工程、及び、ii)試験物質依存的なPPAR相互作用p68 RNAヘリケース発現量の変化を分析する工程を含むことを特徴とする、インスリン抵抗性改善薬をスクリーニングする方法、
[8] i)配列番号5で表される塩基配列からなるp68 RNAヘリケースのプロモーター領域と融合されたレポーター遺伝子により形質転換された細胞に試験物質を接触させる工程、及び、ii)レポーター遺伝子の発現を指標として試験物質依存的な転写誘導活性の変化を分析する工程を含むことを特徴とする、インスリン抵抗性改善薬をスクリーニングする方法、
[9] 請求の範囲5乃至請求の範囲8に記載のスクリーニングする方法を用いてスクリーニングする工程、及び
前記スクリーニングにより得られた物質を用いて製剤化する工程
を含むことを特徴とする、インスリン抵抗性改善用医薬組成物の製造方法
に関する。
特許文献1にp68 RNAヘリケースと相同性の高い分子が記載され、当該分子が関与するとして多数の疾患名が挙げられているが、p68 RNAヘリケースとインスリン抵抗性との関係及びp68 RNAヘリケースとPPARγとの関係については記載されていない。特許文献2に記載されているp68 RNAヘリケースと相同性の高い分子は、創傷治癒に関与するとされている。また、特許文献3又は特許文献4に記載されているp68 RNAヘリケースと相同性の高い分子は、腫瘍マーカーとして有用であることや種々の癌に関与すると記載されている。何れの特許文献にもp68 RNAヘリケース又はそれと相同性の高い分子について、インスリン抵抗性との関係及びPPARγとの関係については記載されていない。
従って、p68 RNAヘリケースがPPARγのAF−1領域に結合し、その転写誘導共役因子として機能することは本発明者らが見出した新規の知見であり、PPARγとp68 RNAヘリケースとの相互作用を促進する、及び/または、p68 RNAヘリケースの発現を亢進することによりPPARγの転写誘導活性を促進しインスリン抵抗性を改善する新しい物質の同定方法およびスクリーニング方法、インスリン抵抗性改善用医薬組成物の製造方法は本発明者らが初めて行った発明である。
図1は、実施例2で行われたルシフェラーゼ活性を示す図である。グラフの縦軸はルシフェラーゼ活性を、横軸はp68 RNAヘリケース発現ベクター量を示す。
図2は、実施例5の(3)で行われたルシフェラーゼ活性を示す図である。グラフの縦軸はルシフェラーゼ活性を、横軸はコトランスフェクトしたプラスミドを示す。斜線バーは薬剤非添加、黒色バーは薬剤添加の結果を示す。
以下に本発明を詳細に説明する。
[1]本発明の細胞
配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドは、公知のヒト由来の天然型p68 RNAヘリケースである。配列番号4で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチドは、公知のヒト由来の天然型PPARγである。
PPARγ転写活性試験のための本発明の細胞作成用の、PPARγと相互作用するポリペプチドには、
(1)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド;
(2)配列番号2で表されるアミノ酸配列において、1〜10個のアミノ酸が欠失、置換、及び/または挿入されたアミノ酸配列を含み、しかもPPARγのAF−1領域と相互作用するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(以下、機能的等価改変体と称する);
(3)配列番号2で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上であるアミノ酸配列からなり、しかも、PPARγのAF−1領域と相互作用する蛋白質であるポリペプチド(以下、相同ポリペプチドと称する);
が含まれる。
機能的等価改変体としては、「配列番号2で表されるアミノ酸配列を含み、しかもPPARγのAF−1領域と相互作用する蛋白質であるポリペプチド」、「配列番号2で表されるアミノ酸配列において、1〜10個、好ましくは1〜7個、更に好ましくは1〜5個のアミノ酸が欠失、置換、及び/又は挿入されたアミノ酸配列を含み、しかも、PPARγのAF−1領域と相互作用する蛋白質であるポリペプチド」が含まれる。
相同ポリペプチドは、配列番号2で表されるアミノ酸配列との相同性が90%以上であるアミノ酸配列からなり、しかも、PPARγのAF−1領域と相互作用する蛋白質である限り、特に限定されるものではないが、配列番号2で表されるアミノ酸配列に関して、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、更に好ましくは98%以上の相同性を有するアミノ酸配列からなることができ、好ましくはPPARγのAF−1領域と相互作用する蛋白質である。なお、本明細書における前記「相同性」とは、Clustal program(HigginsとSharp、Gene、第73巻、第237−244頁、1998年;Thompsonら、Nucleic Acid Res.、第22巻、第4673−4680頁、1994年)検索によりデフォルトで用意されているパラメータを用いて得られた値Identitiesを意味する。前記のパラメータは以下のとおりである。
Pairwise Aliment Parametersとして
K tuple 1
Gap Penalty 3
Window 5
Diagonals Saved 5
配列番号2で表されるアミノ酸配列からなるポリペプチド、機能的等価改変体、相同ポリペプチドを総称して「PPAR相互作用p68RNAヘリケース」と称する。
PPARγ転写誘導試験のための本発明の細胞作成用の、PPARγ蛋白質融合体をコードする遺伝子は、配列番号4で表されるPPARγ蛋白質の少なくともAF−1領域と転写因子のDNA結合領域とからなる融合蛋白質をコードする遺伝子であればよい。PPARγのAF−1領域は配列番号3で表される塩基配列の第1番目〜第504番目の塩基配列により表される領域である。また、上記DNA結合領域は、いずれの転写因子のDNA結合領域を用いてもよい。「DNA結合領域」は、DNAに結合するために機能する領域であり、応答配列に対するDNA結合能を有するが、単独で転写誘導能を有しないものを示す。
上記の実施態様において、PPARγの転写誘導能を検出するために用いられる「転写因子」は、細胞核内で特定のDNA配列に結合する領域を有する真核生物の転写因子であれば限定されない。また転写因子のDNA結合領域は、応答配列に対するDNA結合能は有するが、単独で転写誘導能を有しないものであればよい。このような転写因子としては、例えば、酵母のGAL4蛋白質(Keeganら、Science、第231巻、第699−704頁、1986年、Maら、Cell、第48巻、第847−853頁、1987年)が挙げられる。GAL4転写因子のDNA結合領域および転写誘導領域は、例えばGAL4の場合、N末端側(およそ第1番目から147番目までのアミノ酸を含む領域)に存在する。
「応答配列」は、転写因子のDNA結合領域が結合し得るDNA配列を用いる。遺伝子の上流域からその領域を切り出して用いる、あるいはその配列を化学的に合成して用いてもよい。「応答配列」のより詳しい定義と実例については「分子細胞生物学第4版」(丸山ら訳、東京化学同人社、2001年)に記載されている。
応答配列の下流に配置される「レポーター遺伝子」は、一般に用いられるものであれば特に限定されないが、定量的測定が容易な酵素遺伝子などが好ましい。例えば、バクテリアトランスポゾン由来のクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子(CAT)、ホタル由来のルシフェラーゼ遺伝子(Luc)、クラゲ由来の緑色蛍光蛋白質遺伝子(GFP)等があげられる。レポーター遺伝子は、応答配列の下流に機能的に連結される、あるいはプロモーターに応答配列を挿入されているものが用いられる。
PPARγ、転写因子のDNA結合領域、PPAR相互作用p68 RNAヘリケースをコードするポリヌクレオチドは、既知のアミノ酸配列や塩基配列の情報などをもとに設計し合成したプライマーやプローブを用いて、PCR(Polymerase Chain Reaction)法やハイブリダイゼーションによるスクリーニングにより、cDNAライブラリーから単離できる。PPAR相互作用p68 RNAヘリケースは、同じ分子種として同定されるもので、PPARγに相互作用して該受容体のリガンド存在下での転写誘導能に影響を与えるものであればいずれの種由来のものであってもよく、例えばヒト(GenBank accession番号X155729、X52104およびAF015812)、マウス(GenBank accession番号X65627)、ヤマネコ(GenBank accession番号AF110009)などの哺乳動物由来のものが挙げられる。PPARγは、同じ分子種として同定されるもので、核内受容体としての生体内での機能を果たすものであればいずれの種由来のものであってもよく、例えばヒト(GenBank accession番号U79012)、マウス(GenBank accession番号U09138)、ラット(GenBank accession番号AB019561)などの哺乳動物由来のものなどが挙げられる。また、PPARγには、PPARγ1及びPPARγ2の二種のアイソフォームが存在し、PPARγ1はPPARγ2と比較するとN末端側の30アミノ酸が欠失しているが、その他のアミノ酸配列は全く同じであり、いずれも脂肪組織に発現していることが知られている。
PPARγ、転写因子のDNA結合領域、またはPPAR相互作用p68 RNAヘリケースをコードするポリヌクレオチドは、例えば次のように得ることができるが、この方法に限らず公知の操作「Molecular Cloning」[Sambrook,Jら、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1989年]でも得ることができる。
例えば、(1)PCRを用いた方法、(2)常法の遺伝子工学的手法(すなわちcDNAライブラリーで形質転換した形質転換株から所望のアミノ酸を含む形質転換株を選択する方法)を用いる方法、又は(3)化学合成法などを挙げることができる。各製造方法については、WO01/34785に記載されていると同様に実施できる。
PCRを用いた方法では、例えば、前記特許文献の「発明の実施の形態」1)蛋白質遺伝子の製造方法a)第1製造法に記載された手順により、本明細書記載のポリヌクレオチドを製造することができる。該記載において、「本発明の蛋白質を産生する能力を有するヒト細胞あるいは組織」とは、例えば、ヒト脂肪組織を挙げることができる。ヒト脂肪組織からmRNAを抽出する。次いで、このmRNAをランダムプライマーまたはオリゴdTプライマーの存在下で、逆転写酵素反応を行い、第一鎖cDNAを合成することが出来る。得られた第一鎖cDNAを用い、目的遺伝子の一部の領域をはさんだ2種類のプライマーを用いてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に供し、本発明のポリヌクレオチドまたはその一部を得ることができる。より具体的には、例えば実施例1に記載の方法により本発明のポリヌクレオチドを製造することが出来る。
常法の遺伝子工学的手法を用いる方法では、例えば、前記特許文献の「発明の実施の形態」1)蛋白質遺伝子の製造方法b)第2製造法に記載された手順により、本明細書のPPARγ、転写因子のDNA結合領域、またはPPAR相互作用p68 RNAヘリケースをコードするポリヌクレオチドを製造することができる。
化学合成法を用いた方法では、例えば、前記特許文献の「発明の実施の形態」1)蛋白質遺伝子の製造方法c)第3製造法、d)第4製造法に記載された方法によって、本明細書のPPARγ、転写因子のDNA結合領域、またはPPAR相互作用p68 RNAヘリケースをコードするポリヌクレオチドを製造することができる。
「Molecular Cloning」[Sambrook,Jら、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1989年]に記載の方法により、これら各領域をコードするDNAを単独、あるいは連結し、適当なプロモーターの下流に連結することでPPARγ及びPPAR相互作用p68 RNAヘリケースの試験細胞内での発現系が構築できる。具体的には上述のように得られたポリヌクレオチドは、適当なベクタープラスミドに組み込み、プラスミドの形で宿主細胞に導入すればよい。これらは、両者が一つのプラスミド上に含まれるよう構成してもよく、あるいは各々別々のプラスミド上に含まれるよう構成してもよい。あるいは、このような構成が染色体DNAに組み込まれた細胞を取得してこれを用いてもよい。
応答配列に連結されたレポーター遺伝子も、一般的な遺伝子組換え技術を用いて構築し、この構成をベクタープラスミド中に組込んだ上、得られた組換えプラスミドを宿主細胞中に導入したものを用いる。あるいは、このような構成が染色体DNAに組み込まれた細胞を取得してこれを用いてもよい。
PPARγは外部から導入しても良いが、内在性のPPARγが豊富に存在する細胞、例えば脂肪由来細胞などを宿主細胞として用いる場合は、上述の構成のうち、PPARγを省いて、応答配列に連結されたレポーターとPPAR相互作用p68 RNAヘリケースからなる構成のみを導入してもよい。
より具体的には、単離されたポリヌクレオチドを含む断片は、適当なベクタープラスミドに再び組込むことにより、真核生物及び原核生物の宿主細胞を形質転換させることができる。さらに、これらのベクターに適当なプロモーターおよび形質発現にかかわる配列を導入することにより、それぞれの宿主細胞において遺伝子を発現させることが可能である。宿主細胞を形質転換し、遺伝子を発現させる方法は、例えば、前記特許文献の「発明の実施の形態」2)本発明のベクター、本発明の宿主細胞、本発明の組換え蛋白の製造方法に記載された方法により実施できる。発現ベクターは、所望のポリヌクレオチドを含む限り、特に限定されるものではなく、例えば、用いる宿主細胞に応じて適宜選択した公知の発現ベクターに、所望のポリヌクレオチドを挿入することにより得られる発現ベクターを挙げることができる。
本発明の細胞は、例えば、前記発現ベクターにより、所望の宿主細胞をトランスフェクションすることにより得ることができる。より具体的には、例えば、実施例2に記載のように所望のポリヌクレオチドをほ乳類動物細胞用の発現ベクターpcDNA3.1に組み込むことにより、所望の蛋白質の発現ベクターを得ることができ、該発現ベクターを市販のトランスフェクション試薬リポフェクトアミン2000を用いてCOS−1細胞に取り込ませて本発明の形質転換細胞を製造することができる。
上記で得られる所望の形質転換細胞は、常法に従い培養することができ、該培養により所望の蛋白質が生産される。該培養に用いられる培地としては、採用した宿主細胞に応じて慣用される各種のものを適宜選択でき、例えば上記COS−1細胞であれば牛胎児血清(FBS)等の血清成分を添加したダルベッコ修飾イーグル最小必須培地(DMEM)等の培地にG418を加えたものを使用できる。
[2]本発明の検出及びスクリーニング方法
本発明の、PPARγとPPAR相互作用p68 RNAヘリケースとの相互作用を促進する、あるいは、PPAR相互作用p68 RNAヘリケースの発現を亢進することによりPPARγの転写誘導活性を促進しインスリン抵抗性を改善する新しい物質の同定およびスクリーニング方法を以下に記載する。
本発明の細胞(以下、試験用細胞と称する)を試験物質の存在下で培養し、PPARγの転写誘導能に対するPPAR相互作用p68 RNAヘリケースの促進作用が試験物質により促進されることをレポーター遺伝子の発現により検出し測定することができる。
また、例えば試験物質がPPAR相互作用p68 RNAヘリケースの発現を促進したり分解を抑制するとき、発現するレポーター活性の増大が観察される。このような物質はPPARγ転写誘導活性促進剤として同定される。
これらはいずれも従来のPPARアゴニストとは異なる構造を有し、より強い主作用を持ち副作用と乖離したインスリン抵抗性改善薬として作用することが期待される。
<PPARγの転写誘導活性を促進する物質並びにインスリン抵抗性を改善する物質を検出及び/又はスクリーニングする方法>
本発明の一つの実施態様としては、(1)i)PPAR相互作用p68 RNAヘリケースをコードするポリヌクレオチド、ii)PPARγ蛋白質の少なくともAF−1領域と転写因子のDNA結合領域とからなる融合蛋白質をコードするポリヌクレオチド、及び、iii)前記転写因子のDNA結合領域が結合し得る応答配列に融合されたレポーター遺伝子により形質転換された細胞、
あるいは、
(2)i)PPAR相互作用p68 RNAヘリケースをコードするポリヌクレオチド、及びii)PPARγ蛋白質が結合し得る応答配列に融合されたレポーター遺伝子により形質転換され、
a)PPAR相互作用p68 RNAヘリケース、及び、b)PPARγ蛋白質を発現している細胞(試験用細胞)を用い、これに試験物質を接触させ、レポーター遺伝子の発現を指標として、試験用細胞における試験物質によるPPARγの転写活性化能促進作用の変化を検出し、測定することからなるPPARγの転写誘導活性を促進する物質及びインスリン抵抗性を改善する物質を選択、スクリーニングする方法が挙げられる。
ワンハイブリッドシステムは、レポーター遺伝子の発現をマーカーとして蛋白−蛋白質間相互作用を検出する方法である。一般に転写因子はDNA結合領域と転写活性化領域という機能の異なる2つの領域を有するが、ワンハイブリッドシステムでは、2種類の蛋白質XとYの相互作用を調べるために、1)転写因子のDNA結合領域とXからなる融合蛋白質と、2)Yの2種類を同時に培養細胞内で発現させる。蛋白質XとYが相互作用するとこれらが1つの転写複合体を形成し、これが細胞の核内において前記転写因子の応答配列(特異的に結合するDNAの部位)と結合してその下流に配置されたレポーター遺伝子の転写を活性化する。このように2つの蛋白質の相互作用をレポーター遺伝子の発現に置き換えて検出することができる。より具体的にはCastilloらの方法で実施することが出来る(EMBO J.第18巻、第3676−3687頁 1999年)。したがって、PPARγとPPAR相互作用p68 RNAヘリケースの相互作用に対する試験物質の作用はレポーター遺伝子の発現に置き換えて検出することができ、PPAR相互作用p68 RNAヘリケースとPPARγとの相互作用を促進する物質(即ちPPARγの転写誘導活性を促進する物質)並びにインスリン抵抗性を改善する物質の検出及び/又はスクリーニングを実施できる。PPARγの転写誘導活性を促進する物質並びにインスリン抵抗性を改善する物質を検出及び/又はスクリーニングする方法において用いる細胞に発現するPPARγが、PPARγ全長蛋白質である場合には、好ましくは、アッセイ系にPPARγリガンドを添加するとよい。核内受容体は一般にAF−2領域にリガンドが結合して立体構造が変化した結果、AF−1領域およびAF−2領域に転写共役因子がリクルートされてきて転写の活性化がおこることが報告されているからである。より具体的には、実施例2に記載の方法で前記スクリーニングを実施できる。
PPARγ全長領域を用いる際に好ましい添加するPPARγリガンドとしては、PPARγの転写誘導能を惹起することができるものであればいずれのものであってもよく、例えば1〜1000nM、好ましくは1〜100nM、より好ましくは1〜30nMの最終濃度でPPARγの転写誘導能を惹起することができるものが挙げられる。PPARγリガンドとしては、例えば、ピオグリタゾンなどのチアゾリジン誘導体(Lehmannら、J.Biol.Chem.、第270巻、第12953−12956項、1995年)が挙げられる。
PPARγとPPAR相互作用p68 RNAヘリケースの相互作用に対する試験物質の作用を測定することを特徴とする方法の別の実施態様としては、例えば、生化学的に検出する方法がある。このような方法では、例えばRIなどで標識したPPAR相互作用p68 RNAヘリケースとグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、プロテインA、β−ガラクトシダーゼ、マルトース−バインディングプロテイン(MBP)など適当なタグ蛋白質とPPARγのAF−1領域からなる融合タンパク質との結合を試験物質の存在下で直接的に検出することで実施できる。より具体的には実施例1に記載の手法により実施できる。
また、別の実施態様としては免疫化学的な方法(ELISA法)がある。このような方法では、例えば、2種類の蛋白質XとYの相互作用を調べるために、Xをあらかじめ固定しておき、これにYと試験物質を混ぜた後非特異的な結合を除くために適当な方法で洗浄し、さらにYと特異的に抗原抗体反応をする抗体を添加する。固定されたXに結合したYの量は、Yに特異的に反応した抗体量と置き換えて検出することができる。これを利用することで、PPAR相互作用p68 RNAヘリケースとPPARγとの相互作用を促進する物質並びにインスリン抵抗性を改善する物質の検出及び/又はスクリーニングを実施できる。
PPARγの転写誘導活性を促進する物質並びにインスリン抵抗性を改善する物質を検出及び/又はスクリーニングする方法としては、上記記載の方法が挙げられるが、上記態様において用いるPPARは、1)AF−1領域、2)好ましくはリガンド添加と共にPPAR全長領域のいずれでもよい。
<PPAR相互作用p68 RNAヘリケースの発現量の変化を分析する工程を含むインスリン抵抗性改善薬をスクリーニングする方法>
i)PPAR相互作用p68 RNAヘリケースを発現している細胞に試験物質を接触させる工程、及び、ii)試験物質依存的なPPAR相互作用p68 RNAヘリケース発現量の変化を分析する工程を含むことを特徴とする方法で、インスリン抵抗性改善薬をスクリーニングすることが出来る。
「細胞」としては、PPAR相互作用p68 RNAヘリケースを発現している細胞ならば何れの細胞でもよく、PPAR相互作用p68 RNAヘリケース発現ベクターを上記のように形質転換して得られた細胞でも良い。好ましくは実施例4に記載の培養細胞3T3L1が挙げられる。「PPAR相互作用p68 RNAヘリケースを発現している細胞」がp68 RNAヘリケースを発現しているか否かは、p68 RNAヘリケースをコードする塩基配列を有する遺伝子あるいはその一部を用いたノーザンブロッティング法、p68 RNAヘリケースに特異的な抗体を用いたウエスタンブロッティング法などにより特定することができる。PPAR相互作用p68 RNAヘリケースを発現している細胞に試験物質を添加又は非添加して一定時間培養させた後細胞を回収する。試験物質依存的なPPAR相互作用p68 RNAヘリケース発現量の変化は、遺伝子の転写産物であるmRNA、又は、該mRNAによりコードされる蛋白質の量の変化として測定することができ、試験物質非添加の場合と試験物質添加の場合の前記発現量の変化を比較することにより、試験物質依存的なPPAR相互作用p68 RNAヘリケース発現量の変化を分析することが出来る。前記の回収した細胞からRNAまたは細胞抽出液を得ることが出来る。回収したRNA中のPPAR相互作用p68 RNAヘリケースのmRNA量は、例えば、リアルタイムPCR法などにより検出する事が出来る。より具体的には、実施例4に記載の方法により、前記スクリーニングを実施できる。また、回収した細胞抽出液中のPPAR相互作用p68 RNAヘリケースの蛋白質量は、例えば、免疫化学的な方法(ウエスタンブロッティング法など)により検出することが出来る。このようにして、PPAR相互作用p68 RNAヘリケースの発現量の変化を分析することによりインスリン抵抗性改善薬のスクリーニングを実施できる。
<PPAR相互作用p68 RNAヘリケースプロモーターを利用しインスリン抵抗性改善薬をスクリーニングする方法>
i)配列番号5で表される塩基配列からなるp68 RNAヘリケースのプロモーター領域と融合されたレポーター遺伝子により形質転換された細胞に試験物質を接触させる工程、及び、ii)レポーター遺伝子の発現を指標として試験物質依存的な転写誘導活性の変化を分析する工程を含むことを特徴として、インスリン抵抗性改善薬をスクリーニングすることができる。
レポーター遺伝子アッセイ(田村ら、転写因子研究法、羊土社、1993年)は、レポーター遺伝子の発現をマーカーとして遺伝子の発現調節を検出する方法である。一般に遺伝子の発現調節はその5’上流域に存在するプロモーター領域と呼ばれる部分で制御されており、転写段階での遺伝子発現量はこのプロモーターの活性を測定することで推測することができる。試験物質がプロモーターを活性化すれば、プロモーター領域の下流に配置されたレポーター遺伝子の転写を活性化する。このようにプロモーター活性化作用すなわち発現亢進作用をレポーター遺伝子の発現に置き換えて検出することができる。したがって、PPAR相互作用p68 RNAヘリケースのプロモーター領域を用いたレポーター遺伝子アッセイにより、PPAR相互作用p68 RNAヘリケースの発現調節に対する試験物質の作用はレポーター遺伝子の発現に置き換えて検出することができる。配列番号5で表される塩基配列からなるp68 RNAヘリケースのプロモーター領域と融合された「レポーター遺伝子」は、一般に用いられるものであれば特に限定されないが、定量的測定が容易な酵素遺伝子などが好ましい。例えば、バクテリアトランスポゾン由来のクロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ遺伝子(CAT)、ホタル由来のルシフェラーゼ遺伝子(Luc)、クラゲ由来の緑色蛍光蛋白質遺伝子(GFP)等があげられる。レポーター遺伝子は、配列番号5で表される塩基配列からなるp68 RNAヘリケースのプロモーター領域と機能的に融合されていればよい。p68 RNAヘリケースのプロモーター領域と融合されたレポーター遺伝子により形質転換された細胞に試験物質を接触した場合と接触しなかった場合のレポーター遺伝子の発現量を比較することにより試験物質依存的な転写誘導活性の変化を分析することができる。上記工程を実施することにより、PPAR相互作用p68 RNAヘリケースの発現を亢進する物質並びにインスリン抵抗性を改善する物質のスクリーニングを実施できる。具体的には、実施例5に記載の方法により、前記スクリーニングを実施できる。
本発明のスクリーニング法で使用する試験物質としては、特に限定されるものではないが、例えば、市販の化合物(ペプチドを含む)、ケミカルファイルに登録されている種々の公知化合物(ペプチドを含む)、コンビナトリアル・ケミストリー技術(Terrettら、J.Steele.Tetrahedron、第51巻、第8135−8173頁、1995年)によって得られた化合物群、微生物の培養上清、植物や海洋生物由来の天然成分、動物組織抽出物、あるいは、本発明のスクリーニング法により選択された化合物(ペプチドを含む)を化学的又は生物学的に修飾した化合物(ペプチドを含む)を挙げることができる。
[3]インスリン抵抗性改善用医薬組成物の製造方法
本発明には、本発明のスクリーニング方法を用いてスクリーニングする工程、及び前記スクリーニングにより得られた物質を用いて製剤化する工程を含むことを特徴とする、インスリン抵抗性改善用医薬組成物の製造方法が包含される。
本発明のスクリーニング方法により得られる物質を有効成分とする製剤は、前記有効成分のタイプに応じて、それらの製剤化に通常用いられる担体、賦形剤、及び/又はその他の添加剤を用いて調製することができる。
投与としては、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、細粒剤、散剤、又は経口用液剤などによる経口投与、あるいは、静注、筋注、若しくは関節注などの注射剤、坐剤、経皮投与剤、又は経粘膜投与剤などによる非経口投与を挙げることができる。特に胃で消化されるペプチドにあっては、静注等の非経口投与が好ましい。
経口投与のための固体組成物においては、1又はそれ以上の活性物質と、少なくとも一つの不活性な希釈剤、例えば、乳糖、マンニトール、ブドウ糖、微結晶セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、又はメタケイ酸アルミン酸マグネシウムなどと混合することができる。前記組成物は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えば、滑沢剤、崩壊剤、安定化剤、又は溶解若しくは溶解補助剤などを含有することができる。錠剤又は丸剤は、必要により糖衣又は胃溶性若しくは腸溶性物質などのフィルムで被覆することができる。
経口のための液体組成物は、例えば、乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、又はエリキシル剤を含むことができ、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば、精製水又はエタノールを含むことができる。前記組成物は、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えば、湿潤剤、懸濁剤、甘味剤、芳香剤、又は防腐剤を含有することができる。
非経口のための注射剤としては、無菌の水性若しくは非水性の溶液剤、懸濁剤、又は乳濁剤を含むことができる。水溶性の溶液剤又は懸濁剤には、希釈剤として、例えば、注射用蒸留水又は生理用食塩水などを含むことができる。非水溶性の溶液剤又は懸濁剤の希釈剤としては、例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、植物油(例えば、オリーブ油)、アルコール類(例えば、エタノール)、又はポリソルベート80等を含むことができる。前記組成物は、更に湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解若しくは溶解補助剤、又は防腐剤などを含むことができる。前記組成物は、例えば、バクテリア保留フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合、又は照射によって無菌化することができる。また、無菌の固体組成物を製造し、使用の際に、無菌水又はその他の無菌用注射用媒体に溶解し、使用することもできる。
投与量は、有効成分すなわち本発明のスクリーニング方法により得られる物質の活性の強さ、症状、投与対象の年齢、又は性別等を考慮して、適宜決定することができる。
例えば、経口投与の場合、その投与量は、通常、成人(体重60kgとして)において、1日につき約0.1〜100mg、好ましくは0.1〜50mgである。非経口投与の場合、注射剤の形では、1日につき0.01〜50mg、好ましくは0.01〜10mgである。
以下、実施例によって本発明を詳述するが、本発明は該実施例によって限定されるものではない。なお、特に断りがない場合は、公知の方法(「Molecular Cloning」Sambrook,Jら、Cold Spring Harbor Laboratory Press、1989年、等)に従って実施可能である。また、市販の試薬やキットを用いる場合には市販品の指示書に従って実施可能である。
(実施例1)PPARγAF−1領域結合蛋白質の同定
(1)PPARγ遺伝子の単離と動物細胞発現用プラスミドpcDNA−PPARγの作製
配列番号6及び7に示したプライマーを用いて、ヒト脂肪組織cDNAライブラリー(クロンテック社)からPCR法(DNAポリメラーゼ化(LA Taq DNA polymerase;宝酒造社)を用い、94℃(5分)の後、94℃(30秒)、55℃(30秒)、72℃(90秒)のサイクルを35回繰り返した後72℃で7分加温)によりPPARγ2の全長域をコードする1518bp(ベースペア)を含むcDNA断片を取得した。ヒトPPARγ2の全長をコードするcDNAを動物細胞発現ベクターpcDNA3.1/V5−His−TOP0ベクター(インビトロジェン社)にin vitro組換えによるTOP0クローニング法(インビトロジェン社)により挿入して動物細胞発現用プラスミドpcDNA−PPARγを作製した。
(2)グルタチオンS−トランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質発現用プラスミドpGEX−PPARγ−AF−1の作製とGST−PPARγ−AF−1融合蛋白質の発現
配列番号6及び8に示したプライマーを用いて、実施例1の(1)で作製したpcDNA−PPARγを鋳型としてPCR法(DNAポリメラーゼ(Taq DNA polymerase;シグマ社)を用い、94℃(5分)の後、94℃(30秒)、55℃(30秒)、72℃(30秒)のサイクルを25回繰り返した後72℃で7分加温)によりPPARγのAF−1領域を含む領域をコードする約600bpのcDNA断片を取得した。これを制限酵素(EcoRIおよびNotI;宝酒造社)処理し、同様に制限酵素処理したpGEX−6P−1(アマシャムバイオサイエンス社)プラスミドに挿入してGST融合タンパク質発現用プラスミドpGEX−PPARγ−AF−1を作製した。このプラスミドで形質転換した大腸菌を37℃で3時間培養した後、イソプロピル−β−D−チオガラクトピラノシド(IPTG;ナカライテスク社)を最終濃度2.5mMで添加して融合蛋白質の発現を誘導し、さらに27℃で6時間培養した。その後この大腸菌を回収し、超音波発生装置(201M;クボタ社)により細胞を破砕してGST−PPARγ−AF−1融合蛋白質を調製した。
(3)GSTプルダウンアッセイ
実施例1の(2)で調製したGST−PPARγ−AF−1融合蛋白質をゲル(グルタチオンセファロース4B;アマシャムファルマシア社)に結合させた後、このゲルを適当な緩衝液で洗浄して非特異的な蛋白質の結合を除いた。p68 RNAヘリケース発現ベクター、pSG5−p68(Endohら、Mol.Cell.Biol、第19巻、第5363−5372頁、1999年)を鋳型として、キット添付のプロトコールに従い試験管内発現系(TNT登録商標T7 Quick Coupled Transcription/Translation System;プロメガ社)と放射ラベルメチオニン(EASYTAGTMEXPRESS PROTEIN LABELING MIX[35S]−;NENライフサイエンス社)で放射ラベルした全長p68 RNAヘリケース蛋白質を前記のGST−PPARγ−AF−1融合蛋白質を結合したゲルに混ぜて4℃で1時間結合反応をさせた後洗浄した。これをドデシル硫酸ナトリウム変性ポリアクリルアミドゲルを用いて分離し(SDS−PAGE)、イメージングアナライザー(Typhoon 8600;ファルマシアバイオサイエンス社)により解析した。その結果、PPARγのAF−1領域とp68 RNAヘリケースとの結合が確認された。これによりp68 RNAヘリケースがPPARγのAF−1領域に結合する因子であることが明らかとなった。
(実施例2)PPARγのリガンド存在下での転写誘導能に対するp68 RNAヘリケースの調節作用の検出
上述の結果から、p68 RNAヘリケースはPPARγのAF−1領域と相互作用することが示された。そこでP68 RNAヘリケースがPPARγの有する転写誘導活性にどのような影響を及ぼすか、培養細胞COS−1を用いたレポーターアッセイで調査した。PPARγのリガンドとして作用することが報告されているチアゾリジン誘導体、ピオグリタゾン(pioglitazone、(+)−5−[4−[2−(5−エチル−2−ピリジニル)エトキシ]ベンジル]−2,4−チアゾリジンジオン;武田薬品工業,特許1853588号)は特許明細書の方法に従って合成した。
(1)PPARγの転写誘導能に対するp68 RNAヘリケースの調節作用の検出
培養細胞COS−1細胞は96ウェル培養プレート(旭テクノグラス社)で90%コンフルエントの状態になるまで各ウェル10%牛胎児血清(シグマ社)を含む100μlの最少必須培地DMEM(ギブコ社)中で培養した。この細胞にリポフェクション試薬(リポフェクトアミン2000;インビトロジェン社)を用いて、リポフェクション試薬添付のプロトコールに従い、以下(A)、(B)、(C)、及び(D)を一過性にコトランスフェクトした。
(A)実施例1の(1)により作製したpcDNA−PPARγ(30ng/ウェル)
(B)PPAR結合配列をルシフェラーゼ遺伝子の上流に配置したレポーターコンストラクト(Kliewerら、Nature、第358巻、第771−774頁、1992年)(100ng/ウェル)
(C)p68 RNAヘリケース発現ベクター、pSG5−p68(Endohら、Mol.Cell.Biol、第19巻、第5363−5372頁、1999年)(0−10ng/ウェル)
(D)β−ガラクトシダーゼ発現遺伝子をもつプラスミドpCMV−β−ガラクトシダーゼコントロールベクター(ロッシュ・ダイアグノスティック社)10ng/ウェル
PPARγアゴニストであるピオグリタゾンを最終濃度30nMとなるように前記コトランスフェクトした細胞に添加して24時間培養した後、培地を除去し、細胞をリン酸緩衝液(PBS)で洗浄した。1ウェルあたり80μlの細胞溶解液(100mMリン酸カリウム(pH7.8)、0.2%トリトンX−100)を添加して細胞を溶解した。この細胞溶解液20μlにルシフェラーゼ基質溶液100μl(和光純薬工業社)を添加し、化学発光測定装置(ML3000型;ダイナテックラボラトリーズ社)を用いて発光量を測定した。また、別途、前記細胞溶解液のβ−ガラクトシダーゼ活性をβ−ガラクトシダーゼ活性検出キット(Galacto−Light PlusTM system;TROPIX社)を用いて測定し数値化した。これを導入遺伝子のトランスフェクション効率として上述のルシフェラーゼ活性を各ウェル毎に補正した。
上記実験の結果、PPARγのアゴニスト依存的な転写誘導活性は、p68 RNAヘリケースを共発現することにより、p68RNAヘリケース量依存的に促進されることがわかった(図1)。この事実は、p68RNAヘリケースがPPARγの転写誘導共役因子の一つであることを明らかにしている。これを利用して、p68RNAヘリケースの量を増やせば、生体のエネルギー源を糖代謝へ向かわせ血糖値を降下させることが可能である。すなわち、p68RNAヘリケースの量が増えることでPPARγの転写誘導能がより亢進する結果、PPARγアゴニスト同様の作用、つまりインスリン抵抗性改善作用を期待することが出来る。本実験系で、PPARγの転写誘導活性を促進する物質並びにインスリン抵抗性を改善する物質の検出及び/又はスクリーニングが可能となった。
(実施例3)ヒト組織におけるp68 RNAヘリケースの発現確認
配列番号9及び10に示したプライマーを用いて、ヒトcDNAライブラリー(クロンテック社)からPCR法(DNAポリメラーゼ(Taq DNA polymerase;シグマ社)を用い、94℃(5分)の後、94℃(30秒)、55℃(30秒)、72℃(30秒)のサイクルを35回繰り返し、72℃で7分加温)によりp68 RNAヘリケースをコードする約800bpのcDNA断片の増幅をアガロースゲル電気泳動法により検出した。その結果、p68 RNAヘリケースは、PPARγの作用があることが知られている脂肪組織及び筋肉で発現していることを見出した。これにより発現部位からもp68 RNAヘリケースがPPARγの転写共役因子であることが裏付けられた。
(実施例4)3T3L1細胞の脂肪細胞への分化過程におけるp68 RNAヘリケースmRNA発現量の比較
培養細胞3T3L1細胞は培養プレート(直径60mm;旭テクノグラス社)に10%牛胎児血清(シグマ社)を含む最少必須培地DMEM(ギブコ社)2mlを加えてコンフルエントの状態になるまで培養した。その後、分化用培地(最少必須培地DMEM(ギブコ社)にインスリン(最終濃度10μg/ml;シグマ社)、デキサメサゾン(最終濃度250μM;シグマ社)および3−イソブチル−1−メトキシルキサンチン(最終濃度500μM;シグマ社)を加えたもの)に交換し、これにインスリン抵抗性改善薬であるピオグリタゾン(最終濃度1μM)を添加したものと添加しなかったものとでp68 RNAヘリケースの発現量に変化が生じるか否かを調査した。ピオグリタゾンを添加して24時間後に細胞を回収し、RNA抽出試薬(ISOGEN;和光純薬工業社)を用いてRNAを抽出して逆転写反応キット(Thermoscript RT−PCR System;インビトロジェン社)を使って逆転写反応を行ったものを鋳型として、配列番号11及び12(p68 RNAヘリケース)、もしくは配列番号13及び14(G3PDH)に示したプライマーセットと検出試薬(2x SYBR Green Master Mix;アプライドバイオシステム社)を用いてリアルタイムPCR法(プリズム7700シークエンスディテクションシステム;アプライドバイオシステム社)によりp68 RNAヘリケース及びG3PDHの発現量の変化を調べた。p68 RNAヘリケース遺伝子の発現量は、下記式に基づいてG3PDH遺伝子の発現量で補正した。
[p68 RNAヘリケース補正発現量]=[p68 RNAヘリケースの発現量(生データ)]/[G3PDH遺伝子の発現量(生データ)]
その結果、ピオグリタゾンを添加したものは非添加のものに比較してp68 RNAヘリケースの発現量が約1.7倍となっていることが明らかとなった。これによりインスリン抵抗性改善薬であるピオグリタゾンは、p68 RNAヘリケースの発現量を亢進させる作用を有しており、したがって、p68 RNAヘリケースの発現亢進が、インスリン抵抗性を改善することが裏付けられた。
(実施例5)p68 RNAヘリケース遺伝子のプロモーター活性の検出
(1)p68 RNAヘリケース遺伝子のプロモーター領域の単離とレポーターベクターの作製
先に報告されているp68 RNAヘリケース遺伝子のプロモーターの塩基配列(R▲o▼sslerら、Nucleic Acids Res.、第28巻、第932−939頁、2000年)およびヒトゲノムDNA配列(GenBank accession番号AC009994)を基に設計した配列番号14及び15のプライマーを用いてヒトゲノムDNA(クロンテック社)を鋳型として、PCR法(DNAポリメラーゼ(LA Taq DNA polymerase;宝酒造社)を用い、98℃(5分)の後、96℃(30秒)、55℃(30秒)、72℃(90秒)のサイクルを35回繰り返した後72℃で7分加温)によりp68 RNAヘリケース遺伝子のプロモーター領域を含む配列番号5で示されるDNA断片を収得した。このDNA断片を制限酵素(KpnlおよびXhol;宝酒造社)で処理し、同様に制限酵素処理したルシフェラーゼレポーターベクター(pGL3−Basicベクター;プロメガ社)に連結してp68 RNAヘリケース遺伝子プロモーター連結レポーターベクター(pGL3−p68−1184bp)を構築した。さらに、このpGL3−p68−1184bpを制限酵素(NhelおよびXhol;宝酒造社)で処理して得られたp68 RNAヘリケース遺伝子のプロモーター領域を−899bpまで含んだDNA断片を、同様に制限酵素処理したpGL3−Basicベクターに連結し、p68 RNAヘリケース遺伝子プロモーター連結レポーターベクター(pGL3−p68−899bp)を構築した。
(2)p68 RNAヘリケース遺伝子のプロモーター活性の検出
実施例5の(1)で構築したpGL3−p68−899bp、pGL3−p68−1184bp、又は陰性対照としてpGL3−Basic(100ng/ウェル)をそれぞれβ−ガラクトシダーゼ発現ベクター(pCMV−β−ガラクトシダーゼコントロールベクター;ロッシュ・ダイアグノスティック社社)(10ng/ウェル)と共にCOS−1細胞に一過性にコトランスフェクトした。コトランスフェクトは実施例2の(1)と同様の方法で行った。48時間培養した後、実施例2と同様にルシフェラーゼ発光量を測定した。また、実施例2と同様にβ−ガラクトシダーゼ活性を測定してこれを導入遺伝子のトランスフェクション効率として上述のルシフェラーゼ活性を各ウェル毎に補正した。
上記実験の結果、P68 RNAヘリケース遺伝子のプロモーター活性は陰性対照であるpGL3−Basicに比して非常に強いことが明らかとなった(pGL3−p68−1184bpの時pGL3−Basicの約202倍、pGL3−p68−899bpの時pGL3−Basicの約94倍)。またpGL3−p68−899bpに比してpGL3−p68−1184bpで得られた活性が約半分であったことから、−1184bpから−899bpまでの領域が転写抑制性調節に関与していることが明らかとなった。この抑制性調節を解除する作用をもつ物質は、結果としてp68 RNAヘリケース遺伝子の転写を亢進する作用があると期待され、pGL3−p68−1184bpを用いた本発明によりこのような物質をスクリーニングすることが可能となった。
(3)p68 RNAヘリケース遺伝子のプロモーター活性に対するインスリン抵抗性改善薬の調節作用の検出
インスリン抵抗性改善薬の一つであるピオグリタゾンを最終濃度10μMとなるように実施例5の(2)でコトランスフェクトした細胞に添加して24時間培養した後、実施例2と同様にルシフェラーゼ活性を測定した。また、実施例2と同様にβ−ガラクトシダーゼ活性を測定してこれを導入遺伝子のトランスフェクション効率として上述のルシフェラーゼ活性を各ウェル毎に補正した。
上記実験の結果、インスリン抵抗性改善薬依存的にp68 RNAヘリケース遺伝子のプロモーター活性の亢進が認められた(図2)。この事実は、p68 RNAヘリケース遺伝子の転写がインスリン抵抗性改善薬の一つであるピオグリタゾンによって亢進されることを明らかにし、インスリン抵抗性改善の機構がp68 RNAヘリケース遺伝子の転写活性化であることを明らかにしている。
また、インスリン抵抗性改善薬の一つであるピオグリタゾンによるp68 RNAヘリケース遺伝子のプロモーター活性の亢進はpGL3−p68−899bpおよびpGL3−p68−1184bpの両方で同様に認められたことから、ピオグリタゾンによる転写活性化の作用点は−899bpより3’下流側に存在すると考えられ、−1184bpから−899bpまでの領域による転写抑制性調節の解除ではないことが明らかとなった。したがって、このp68 RNAヘリケース遺伝子の抑制性調節を解除する作用を持つ物質のスクリーニング、より具体的にはpGL3−p68−1184bpのレポーター活性をより亢進させる物質のスクリーニングにより従来のインスリン抵抗性改善薬とは異なるp68 RNAヘリケースの発現量を亢進する物質並びにインスリン抵抗性を改善する物質を検出及び/又はスクリーニングすることが可能になった。
これらのことより、p68 RNAヘリケースの発現亢進がインスリン抵抗性を改善する可能性が裏付けられた。これを利用して、p68 RNAヘリケースの発現量を亢進させれば、生体のエネルギー源を糖代謝へ向かわせ血糖値を降下させることが可能である。本実験系でインスリン抵抗性を改善する物質の検出及び/又はスクリーニングが可能となった。
本発明の、PPARγとPPAR相互作用p68 RNAヘリケースの相互作用を利用したスクリーニング系、及びPPAR相互作用p68 RNAヘリケースの発現亢進を利用したスクリーニング系は、従来のインスリン抵抗性改善薬であるPPARγ合成リガンドとは異なる新しいタイプの薬剤のスクリーニングに利用できる。本発明の細胞は、前記スクリーニング系の構築に利用できる。
また、本発明のスクリーニング方法により得ることができる物質を有効成分とし、担体、賦形剤、及び/又はその他の添加剤を用いて製剤化することにより、インスリン抵抗性改善用医薬組成物を製造することができる。
以下の配列表の数字見出し〈223〉には、「Artificial Sequence」の説明を記載する。具体的には、配列表の配列番号6〜8、10、14、及び15の配列で表される各塩基配列は、人工的に合成したプライマー配列である。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。
【配列表】
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497
Figure 2004005497

Claims (9)

  1. i)配列番号2で表されるアミノ酸配列において、1〜10個のアミノ酸が欠失、置換、及び/または挿入されたアミノ酸配列を含み、しかもPPARγと相互作用するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、ii)配列番号4で表されるPPARγ蛋白質の少なくともAF−1領域と転写因子のDNA結合領域とからなる融合蛋白質をコードするポリヌクレオチド、及び、iii)前記転写因子のDNA結合領域が結合し得る応答配列に融合されたレポーター遺伝子により形質転換された細胞、
    あるいは、
    i)配列番号2で表されるアミノ酸配列において、1〜10個のアミノ酸が欠失、置換、及び/または挿入されたアミノ酸配列を含み、しかもPPARγと相互作用するポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、及びii)配列番号4で表されるPPARγ蛋白質が結合し得る応答配列に融合されたレポーター遺伝子により形質転換され、a)配列番号2で表されるアミノ酸配列からなる蛋白質において、1〜10個のアミノ酸が欠失、置換、及び/または挿入されたアミノ酸配列を含み、しかもPPARγと相互作用するポリペプチド、及び、b)配列番号4で表されるPPARγ蛋白質を発現している細胞。
  2. 転写因子が酵母のGAL4蛋白質である請求の範囲1記載の細胞。
  3. レポーター遺伝子がルシフェラーゼ遺伝子である請求の範囲1記載の細胞。
  4. i)請求の範囲1乃至請求の範囲3に記載の細胞に試験物質を接触させる工程、及び、ii)レポーター遺伝子の発現を指標として試験物質依存的な相互作用の変化または試験物質依存的なPPARγの転写誘導活性の変化を分析する工程を含むことを特徴とする、試験物質がPPARγの転写誘導活性を促進するか否かを検出する方法。
  5. i)請求の範囲1乃至請求の範囲3に記載の細胞に試験物質を接触させる工程、ii)レポーター遺伝子の発現を指標として試験物質依存的な相互作用の変化または試験物質依存的なPPARγの転写誘導活性の変化を分析する工程、及びiii)レポーター活性を亢進する試験物質を選択する工程を含むことを特徴とする、PPARγの転写誘導活性を促進する物質をスクリーニングする方法。
  6. PPARγの転写誘導活性を促進する物質がインスリン抵抗性改善薬である請求の範囲5記載のスクリーニング方法。
  7. i)PPAR相互作用p68 RNAヘリケースを発現している細胞に試験物質を接触させる工程、及び、ii)試験物質依存的なPPAR相互作用p68 RNAヘリケース発現量の変化を分析する工程を含むことを特徴とする、インスリン抵抗性改善薬をスクリーニングする方法。
  8. i)配列番号5で表される塩基配列からなるp68 RNAヘリケースのプロモーター領域と融合されたレポーター遺伝子により形質転換された細胞に試験物質を接触させる工程、及び、ii)レポーター遺伝子の発現を指標として試験物質依存的な転写誘導活性の変化を分析する工程を含むことを特徴とする、インスリン抵抗性改善薬をスクリーニングする方法。
  9. 請求の範囲5乃至請求の範囲8に記載のスクリーニングする方法を用いてスクリーニングする工程、及び
    前記スクリーニングにより得られた物質を用いて製剤化する工程
    を含むことを特徴とする、インスリン抵抗性改善用医薬組成物の製造方法。
JP2004519224A 2002-07-02 2003-07-01 インスリン抵抗性改善薬スクリーニング方法 Withdrawn JPWO2004005497A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193814 2002-07-02
JP2002193814 2002-07-02
PCT/JP2003/008367 WO2004005497A1 (ja) 2002-07-02 2003-07-01 インスリン抵抗性改善薬スクリーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004005497A1 true JPWO2004005497A1 (ja) 2005-11-04

Family

ID=30112289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004519224A Withdrawn JPWO2004005497A1 (ja) 2002-07-02 2003-07-01 インスリン抵抗性改善薬スクリーニング方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20050244829A1 (ja)
EP (1) EP1533368A4 (ja)
JP (1) JPWO2004005497A1 (ja)
AU (1) AU2003246177A1 (ja)
CA (1) CA2491417A1 (ja)
WO (1) WO2004005497A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014293A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Kri Inc Ppar活性物質検出形質転換酵母及びppar活性物質検出方法。

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4296608B2 (ja) * 1997-08-27 2009-07-15 田辺三菱製薬株式会社 Pparのアゴニスト及びアンタゴニストのスクリーニング方法
DE60035522T2 (de) * 1999-12-07 2008-03-20 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Mutant er-alpha und nachweissysteme für transaktivierung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014014293A (ja) * 2012-07-06 2014-01-30 Kri Inc Ppar活性物質検出形質転換酵母及びppar活性物質検出方法。

Also Published As

Publication number Publication date
US20050244829A1 (en) 2005-11-03
AU2003246177A1 (en) 2004-01-23
CA2491417A1 (en) 2004-01-15
WO2004005497A1 (ja) 2004-01-15
EP1533368A1 (en) 2005-05-25
EP1533368A4 (en) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000024890A1 (fr) Nouvellesroteines receptrices couplees aux proteines g, leurs adn et leursigands
JP3064015B2 (ja) プロスタグランジンレセプターdp
US7303885B1 (en) Screening method for candidate drugs
US20050119174A1 (en) Novel blood sugar controller and method of screening the same
KR20040088077A (ko) 혈관신생 및 심혈관형성의 촉진 또는 억제
AU2001290179B2 (en) Mechanism of conditional regulation of the hypoxia-inducible factor-1 by the von hippel-lindau tumor suppressor protein
JP4992716B2 (ja) 薬剤の標的蛋白質を同定する方法及び標的蛋白質を用いた糖尿病治療薬のスクリーニング方法
JP5514443B2 (ja) カテコールアミン調節性タンパク質
CA2471307A1 (en) Protein complexes and methods for their use
KR20020062652A (ko) 고지혈증의 치료 또는 예방제의 시험방법
JPH07502883A (ja) 新規なシクロフィリン類、関連タンパク質類および用途
JPWO2004024943A1 (ja) インスリン含量増加剤スクリーニング方法
KR20020093053A (ko) 신규 인슐린/igf/릴랙신 패밀리 폴리펩티드 및 그의dna
JPWO2004005497A1 (ja) インスリン抵抗性改善薬スクリーニング方法
JP4016280B2 (ja) 脂質代謝改善物質のスクリーニング方法
JPWO2005049833A1 (ja) G蛋白質共役型受容体をコードする遺伝子およびその遺伝子産物
EP1902729A1 (en) Int6 PROTEIN INVOLVED IN HYPOXIA STRESS INDUCTION AND USE THEREOF
US20040076965A1 (en) MIA-2 protein
CA2801162A1 (en) Diagnostic, screening and therapeutic applications of ocab-based tools
JP4264904B2 (ja) 糖尿病改善薬のスクリーニングに利用できる新規蛋白質
JPWO2005100566A1 (ja) 新規サルgpr103及びサルqrfp並びにgpr103を用いた化合物の評価方法
US20050084840A1 (en) Method for screening drug for improving insulin resistance
JP6785494B2 (ja) Gpr83の受容体機能を阻害する方法
JP2006525244A (ja) 糖尿病の治療標的としてのインスリン誘導性遺伝子
JPWO2003030936A1 (ja) 生活習慣病又は拒食症治療薬及びそのスクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060621

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070914