JPWO2004000301A1 - ジアシルグリセリルエーテルを含有する経口用皮膚損傷予防・治療剤 - Google Patents

ジアシルグリセリルエーテルを含有する経口用皮膚損傷予防・治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004000301A1
JPWO2004000301A1 JP2004515497A JP2004515497A JPWO2004000301A1 JP WO2004000301 A1 JPWO2004000301 A1 JP WO2004000301A1 JP 2004515497 A JP2004515497 A JP 2004515497A JP 2004515497 A JP2004515497 A JP 2004515497A JP WO2004000301 A1 JPWO2004000301 A1 JP WO2004000301A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
derived
skin
ether
agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004515497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4417249B2 (ja
Inventor
西川 正純
正純 西川
一貴 室田
一貴 室田
玉井 忠和
忠和 玉井
和剛 吉戒
和剛 吉戒
Original Assignee
マルハ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルハ株式会社 filed Critical マルハ株式会社
Publication of JPWO2004000301A1 publication Critical patent/JPWO2004000301A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4417249B2 publication Critical patent/JP4417249B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/232Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having three or more double bonds, e.g. etretinate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • A61K31/23Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms
    • A61K31/231Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin of acids having a carboxyl group bound to a chain of seven or more carbon atoms having one or two double bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、式I:(式I中、R1は不飽和度0〜2、炭素数12〜24の脂肪族炭化水素基であり、R2は不飽和度0〜6、炭素数12〜24のアシル基であり、R3は不飽和度0〜6、炭素数12〜24のアシル基である。)で表されるジアシルグリセリルエーテルを有効成分として含有する経口用皮膚損傷予防・治療剤を提供する。

Description

本発明は、皮膚の損傷を予防・治療するための剤に関し、特に、ジアシルグリセリルエーテルを有効成分として含有する経口用皮膚損傷予防・治療剤に関する。
太陽光の適度な照射は、生物に対してビタミンDの合成や殺菌作用などの有益な効果をもたらす。しかし、過度の紫外線照射は、皮膚にとって極めて有害である。
例えば、波長が290〜320nmの中紫外線(UVB)は、皮膚の真皮層に到達し、皮下組織のDNAを傷害するため、UVBに長時間曝露されるとコラーゲン繊維が変性し、小皺や皮膚のたるみが形成され、また、しみやそばかすなどの色素沈着の原因ともなる。さらには皮膚癌が形成される場合もある。
また、波長が320〜400nmの近紫外線(UVA)は、直接的な傷害作用はないものの、光感作物質を励起し、間接的に皮膚の黒化(サンタン)などを起こすとされている。
特に、近年、フロンガスなどによる大気汚染によるオゾン層の破壊が進み、地球表面に到達する紫外線が飛躍的に増大していることから、紫外線に対する防御は重要な問題である。
紫外線から皮膚を防御するため、従来より、外用的に使用する化粧品やサンスクリーン剤が多く開発されている。サンスクリーン剤は、主に、皮膚内部に到達する前に紫外線を吸収し、皮膚内部に到達する紫外線を減少させて皮膚を保護する紫外線吸収剤と、皮膚に暴露された紫外線を反射または散乱させて皮膚内部に到達する紫外線を減少させる紫外線散乱剤からなる。ここで、紫外線吸収剤として、ベンゾフェノン系の2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、パラアミノ安息香酸系、メトキシ桂皮酸系のp−メトキシ桂皮酸−2−エチルヘキシル、サリチル酸系のサリチル酸フェニル、または4−tert−ブチル−4’−メトキシベンゾイルメタン等が使用されており、また、紫外線散乱剤として、酸化チタンや酸化亜鉛等が使用されている。
しかし、これらの化学物質や金属類は、長期間使用することにより、皮膚に刺激を与える等の悪影響を及ぼすおそれがあることが指摘されている。
このため、皮膚を紫外線による損傷から保護する、安全性の高い手段・方法が求められている。
上記課題に鑑み、本発明の目的は、皮膚を紫外線による損傷から保護する安全性の高い手段・方法を提供することである。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、ジアシルグリセリルエーテルを経口的に服用することによって、紫外線による皺および/またはたるみの形成、皮膚癌の形成、またはしみおよび/またはそばかすの形成等の皮膚の損傷を安全に予防・治療することができることを見いだし、本発明の完成に至った。
ジアシルグリセリルエーテルは、水産動物油脂中に広く分布し、サメやイカの肝臓に由来する油脂に特に多く含まれている。ジアシルグリセリルエーテルの生理作用については、1960年代から研究されており、例えば、Brohult,A.は、癌患者の放射線治療時に起こる白血球減少症や血小板減少症にグリーンランドサメ由来のジアシルグリセリルエーテルの摂取が有効であることを報告している(Acta Radiol.,Suppl.No.233(1963))。この作用のメカニズムは未だ不明な点が多いが、ジアシルグリセリルエーテル構造内のエーテル結合(炭化水素鎖)が深く関与していると考えられる。
しかし、現在までに、ジアシルグリセリルエーテルを経口用に用いて、紫外線による皮膚の損傷を予防・治療することについての研究報告はない。
上記課題を解決する本発明は、式I:
Figure 2004000301
(式I中、Rは不飽和度0〜2、炭素数12〜24の脂肪族炭化水素基であり、Rは不飽和度0〜6、炭素数12〜24のアシル基であり、Rは不飽和度0〜6、炭素数12〜24のアシル基である。)
で表されるジアシルグリセリルエーテルを有効成分として含有する経口用皮膚損傷予防・治療剤である。
本発明は、式I:
Figure 2004000301
(式I中、Rは不飽和度0〜2、炭素数12〜24の脂肪族炭化水素基であり、Rは不飽和度0〜6、炭素数12〜24のアシル基であり、Rは不飽和度0〜6、炭素数12〜24のアシル基である。)
で表されるジアシルグリセリルエーテルを有効成分として含有する経口用皮膚損傷予防・治療剤についての発明である。
で表される脂肪族炭化水素基としては、例えば、炭素数:不飽和度が24:1、22:1、20:1、18:2、18:1、18:0、16:1、16:0、14:0、または12:0で表されるものなどが挙げられる。炭素数:不飽和度が18:1、18:0、16:1、または16:0であるものが特に好ましい。
で表されるアシル基としては、例えば、炭素数:不飽和度が24:1(ネルボン酸由来のもの)、22:6(ドコサヘキサエン酸由来のもの)、22:1(エルカ酸由来のもの)、20:5(エイコサペンタエン酸由来のもの)、20:4(アラキドン酸由来のもの)、20:1(ガドレイン酸由来のもの)、18:3(α−リノレン酸、γ−リノレン酸由来のもの)、18:2(リノール酸由来のもの)、18:1(オレイン酸、オクタデセン酸由来のもの)、18:0(ステアリン酸由来のもの)、16:1(パルミトレイン酸由来のもの)、16:0(パルミチン酸由来のもの)、14:0(ミリスチン酸由来のもの)、12:0(ラウリン酸由来のもの)などが挙げられる。
炭素数:不飽和度が24:1(ネルボン酸由来のもの)、22:6(ドコサヘキサエン酸由来のもの)、22:1(エルカ酸由来のもの)、20:5(エイコサペンタエン酸由来のもの)、20:1(ガドレイン酸由来のもの)、18:1(オレイン酸、オクタデセン酸由来のもの)、および16:0(パルミチン酸由来のもの)であるものが特に好ましい。
で表されるアシル基としては、例えば、炭素数:不飽和度が24:1(ネルボン酸由来のもの)、22:6(ドコサヘキサエン酸由来のもの)、22:1(エルカ酸由来のもの)、20:5(エイコサペンタエン酸由来のもの)、20:4(アラキドン酸由来のもの)、20:1(ガドレイン酸由来のもの)、18:3(α−リノレン酸、γ−リノレン酸由来のもの)、18:2(リノール酸由来のもの)、18:1(オレイン酸、オクタデセン酸由来のもの)、18:0(ステアリン酸由来のもの)、16:1(パルミトレイン酸由来のもの)、16:0(パルミチン酸由来のもの)、14:0(ミリスチン酸由来のもの)、12:0(ラウリン酸由来のもの)などが挙げられる。
炭素数:不飽和度が24:1(ネルボン酸由来のもの)、22:6(ドコサヘキサエン酸由来のもの)、22:1(エルカ酸由来のもの)、20:5(エイコサペンタエン酸由来のもの)、20:1(ガドレイン酸由来のもの)、18:1(オレイン酸、オクタデセン酸由来のもの)、および16:0(パルミチン酸由来のもの)であるものが特に好ましい。
本発明の経口用皮膚損傷予防・治療剤の剤形に特に制限はなく、必要に応じて適宜選択して使用されるが、一般には、錠剤、徐放錠、顆粒剤、細粒剤、チュアブル錠、舌下錠、ガム等の経口剤として製剤される。
本発明の経口用皮膚損傷予防・治療剤の製剤は、例えば、デンプン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩類等の賦形剤を用いて常法にしたがって行われる。
また、適宜前記賦形剤の他に、結合剤、崩壊剤、界面活性剤、滑沢剤、流動性促進剤、pH調節剤、吸収遅延剤、酸化防止剤、防腐剤、矯味剤、着色剤、香料等を使用することができる。
ここで、結合剤の具体例としては、結晶セルロース、結晶セルロース・カルメロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2208、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2906、ヒドロキシプロピルメチルセルロース2910、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート200731、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート220824、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、カルメロースナトリウム、エチルセルロース、カルボキシメチルエチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、コムギデンプン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、デキストリン、アルファー化デンプン、部分アルファー化デンプン、ヒドロキシプロピルスターチ、プルラン、ポリビニルピロリドンK25、ポリビニルピロリドンK30、アミノアルキルメタクリレートコポリマーE、アミノアルキルメタクリレートコポリマーRS、メタクリル酸コポリマーL、メタクリル酸コポリマーS、メタクリル酸コポリマーLD、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリビニルアルコール、アラビアゴム、アラビアゴム末、寒天、ゼラチン、白色セラック、トラガント、精製白糖、マクロゴール200、マクロゴール300、マクロゴール6000が挙げられる。
崩壊剤の具体例としては、結晶セルロース、メチルセルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルメロース、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、クロスカルメロースナトリウム、コムギデンプン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、部分アルファー化デンプン、ヒドロキシプロピルスターチ、カルボキシメチルスターチナトリウム、トラガントが挙げられる。
界面活性剤の具体例としては、大豆レシチン、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油100、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油50、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、ポリオキシエチレン〔42〕ポリオキシプロピレン〔67〕グリコール、ポリオキシエチレン〔54〕ポリオキシプロピレン〔39〕グリコール、ポリオキシエチレン〔105〕ポリオキシプロピレン〔5〕グリコール、ポリオキシエチレン〔160〕ポリオキシプロピレン〔80〕グリコール、ポリオキシエチレン〔196〕ポリオキシプロピレン〔67〕グリコール、セスキオレイン酸ソルビタン、トリオレイン酸ソルビタン、モノステアリン酸ソルビタン、モノパルミチン酸ソルビタン、モノラウリン酸ソルビタン、ポリソルベート40、ポリソルベート60、ポリソルベート65、ポリソルベート80、モノステアリン酸グリセリン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロマクロゴールが挙げられる。
滑沢剤の具体例としては、コムギデンプン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、乾燥水酸化アルミニウムゲル、タルク、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、リン酸水素カルシウム、無水リン酸水素カルシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ロウ類、水素添加植物油、ポリエチレングリコールが挙げられる。
流動性促進剤の具体例としては、含水二酸化ケイ素、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウムが挙げられる。
また、本発明の経口用皮膚損傷予防・治療剤は、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤等の液剤としても投与することができ、これらの各種剤形には、矯味矯臭剤、着色剤を含有してもよい。
また、本発明の経口用皮膚損傷予防・治療剤は、効果を損なうことなく、種々の飲食品に添加することができる。例えば、本発明の経口用皮膚損傷予防・治療剤を、適宜顆粒剤、液剤等として製剤して、缶詰、ハム・ソーセージ、蒲鉾、パン、クッキー、煎餅、ガム、チョコレート、アイスクリーム、ヨーグルト、飲料品、スープ、カレーまたはシチュー等の食品に含有させて、加工食品として製造することができる。
本発明の経口用皮膚損傷予防・治療剤は、適用対象の年齢、体重、疾患の程度等により異なるが、通常、ジアシルグリセリルエーテルが10〜5000mg/日、好適には100〜2000mg/日、より好適には500〜2000mg/日の範囲内で摂取されるようにして製剤され、投与される。投与は、1日あたり1回または数回に分けて行うことができる。
本明細書は、本願の優先権の基礎である特願2002−178670の明細書に記載された内容を包含する。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されるものではない。
ジアシルグリセリルエーテル含有組成物を用いて、紫外線(UVB)照射によるヘアレスマウス背部の皮膚の皺形成、皮膚癌の予防・治療の実験を行った。
(1)ジアシルグリセリルエーテル含有組成物の調製
サメ肝油を脱ガム・脱酸処理した後、真空蒸留処理により炭化水素成分を除去し、さらに白土を用いて脱色および水蒸気蒸留処理を施し、ジアシルグリセリルエーテル含有組成物(ジアシルグリセリルエーテル66.4%、トリグリセリド26.3%、スクワレン7.3%含有)を製造した。なお、ジアシルグリセリルエーテル中の脂肪族炭化水素基およびアシル基の組成は、以下の表1の通りであった。
Figure 2004000301
(2)実験手順
HR−1ヘアレスマウス(日本チャールス・リバー)雌8週齢16匹を10日間検疫・馴化した後、上記ジアシルグリセリルエーテル含有組成物混餌(餌の重量に対してジアシルグリセリルエーテル含有組成を0.55%含有させたもの)投与群と対照群の2群に分け試験を開始した。試験期間は連続20週間とし、それぞれの群のマウスにジアシルグリセリルエーテル含有組成物混餌および対照飼料を自由摂取させた。
20週間後、紫外線照射装置(長井製作所製)を用いて、UVBランプ波長290〜320nmの紫外線を、3回/週の頻度で、10週間にわたって照射した。なお、紫外線線量を、第1週目に1MED(minimal erythemal dose、14mJ/cm)、第2週に2MED、第3週に3MED、第4週以降には4MEDとした。評価は試験開始10週後に背部皮膚を観察し、スコア評価で皺形成度を判定することにより行った。また、4週間紫外線を照射した後、紫外線による皮膚癌の指標となる疣発生個体数を数えた。皺形成度はBissett、D.L.ら(Photochem.Photobiol.46、367−378、1987)の基準に従い、以下の4段階で評価した。
スコア0:数多くのきめの細かなミゾが背中および両脇を覆い、体の縦方向(頭から尾へ)に広がる。このミゾは、動物の動静によって見えたり消えたりする。
スコア1:背部正中線に沿って細かなミゾが広がる。ほんの少数の浅くて粗い皺が背中を横切り(体軸に直角にして広がる)、動物の動静によって見えたり消えたりする。
スコア2:きめの細かなミゾが背部全体に広がる。一部の皺が背中を横切って(体軸に直角にして広がる)走行する。
スコア3:きめの細かなミゾが背部全体に広がる。深い皺がそれぞれ背中を横切って(体軸に直角して広がる)走行する。
(3)結果
ジアシルグリセリルエーテル含有組成物混餌投与群および対照群のいずれの群においても、背部皮膚に皺の形成が認められた、全例のスコア平均値±標準偏差値は、ジアシルグリセリルエーテル含有組成物混餌投与群が2.0±0.9であり、対照群が2.8±0.4であった。
また、皮膚癌の指標となる疣の発生は対照群が8匹中7匹に認められたのに対し、ジアシルグリセリルエーテル含有組成物混餌投与群において疣の発生が認められたのは、8匹中2匹であった。
なお、実験終了時までに、動物の死亡例は認めなかった。
実施例1の試験結果より、ジアシルグリセリルエーテル含有組成物混餌は、UVB照射による皺形成を有意(p<0.05)に抑制し、皮膚の皺やたるみの形成、または皮膚癌の形成防止に有用であったことが推察される。また、ジアシルグリセリルエーテル含有組成物混餌は、癌の発症を抑制したことが明らかである。
ジアシルグリセリルエーテル含有組成物を用いて、モルモットの紫外線紅斑に対する作用試験を行った。
(1)ジアシルグリセリルエーテル含有組成物の調製
実施例1と同様の方法を用いてジアシルグリセリルエーテル含有組成物(ジアシルグリセリルエーテル66.4%、トリグリセリド26.3%、スクワレン7.3%含有)を製造した(ジアシルグリセリルエーテル中の脂肪族炭化水素基およびアシル基の組成は、表1と同様であった)。
(2)実験手順
Hartley系モルモット(日本チャールス・リバー)雄5週齢12匹を7日間検疫・馴化した後、上記ジアシルグリセリルエーテル含有組成物投与群と対照群の2群に分け試験を開始した。試験期間は連続2週間とし、投与経路は経口投与とした。ジアシルグリセリルエーテル組成物の投与量は1日につき1g/kgとし、最終投与日に動物の背部を除毛クリームにて除毛し、翌日に紫外線照射による紫外線紅斑を作製した。紫外線照射は、除毛部位に3ヶ所の小孔(直径10mmの円)を開けたゴム板を当て、紫外線紅斑装置(TK−151、ユニコム製)を用いて高さ20cmの位置から40秒間(0.123J/cm)紫外線照射することにより行った。照射4時間後に肉眼で紅斑形成を観察し、3ヶ所の合計を用いて以下の4段階で評価した。
0:紅斑なし
1:境界不明瞭で、照射全域半分以下の紅斑が形成されている
2:境界不明瞭な紅斑が形成されている
3:明瞭な紅斑が形成されている
(3)結果
ジアシルグリセリルエーテル含有組成物投与群および対照群のいずれの群においても、紫外線照射4時間後、全例全照射部位に紅斑が認められた。全例のスコア平均値±標準偏差値は、ジアシルグリセリルエーテル含有組成物投与群が6.7±1.9であり、対照群が7.7±1.4であった。
なお、実験終了時までに、動物の死亡例は認めなかった。
実験2の試験結果より、ジアシルグリセリルエーテル含有組成物は、紫外線紅斑形成を抑制する傾向を示しており、皮膚の赤味(サンバーン)や黒化(サンタン)の軽減に有用であることが推察される。
ジアシルグリセリルエーテル含有組成物の急性毒性試験を行った。
(1)ジアシルグリセリルエーテル含有組成物の調製
実施例1と同様の方法を用いてジアシルグリセリルエーテル含有組成物(ジアシルグリセリルエーテル66.4%、トリグリセリド26.3%、スクワレン7.3%含有)を製造した(ジアシルグリセリルエーテル中の脂肪族炭化水素基およびアシル基の組成は、表1と同様であった)。
(2)実験手順
SDラット(日本チャールス・リバー)雄性6週齢を7日間検疫・馴化した後、1群あたり5匹のラットを用いて、ジアシルグリセリルエーテル含有組成物投与量を5、10、20および40g/Kg体重として、急性毒性試験を行った。投与方法は胃ゾンデ強制経口投与(単回投与)で行い、投与後7日目に麻酔下、腹部大動脈採血で屠殺、剖検した。
(3)結果
ラットの状態、行動について、投与直後は全群とも動作がやや緩慢となり、投与後4時間目までは荒呼吸が観察され、1日間は軟便が観察された。しかし、それ以降は行動等に特に異常は観察されなかった。全群とも動物の死亡例は認めなかった(半数致死量(LD50)は40g/kg以上)。体重については、40g/kg体重群の体重は、投与後3日間横這いとなったものの、全群増加が観察され、体重の推移は、投与群間に差(ANOVA)はみられなかった。また、試験終了後の剖検では臓器等に試験物の影響と考えられる異常は観察されなかった。
ジアシルグリセリルエーテル含有組成物の反復投与毒性試験を行った。
(1)ジアシルグリセリルエーテル含有組成物の調製
実施例1と同様の方法を用いてジアシルグリセリルエーテル含有組成物(ジアシルグリセリルエーテル66.4%、トリグリセリド26.3%、スクワレン7.3%含有)を製造した(ジアシルグリセリルエーテル中の脂肪族炭化水素基およびアシル基の組成は、表1と同様であった)。
(2)実験手順
SDラット(日本チャールス・リバー)9週齢を7日間検疫・馴化した後、ジアシルグリセリルエーテル含有組成物投与量を1群雌雄各2匹で1および2g/kg体重として、14日間の反復投与毒性試験を行った。投与方法は胃ゾンデ強制経口投与で行い、投与終了翌日に麻酔下、腹部大動脈採血で屠殺、剖検した。
(3)結果
ラットの状態、行動について、初日の投与後約6時間までは、全群とも動作が緩慢となり、荒呼吸が観察された。また、投与開始後3日間までは初日ほどではないものの、やや動作が緩慢に感じられた。しかし、その後は期間中摂食、摂水に際だった異常は観察されず、下痢なども観察されなかった。また、剖検の結果、臓器などに投与物の影響と考えられる異常は観察されなかった。
次に、本発明のジアシルグリセリルエーテルを含有する経口用皮膚損傷予防・治療剤の実施例を示す。
以下の原材料を用いて、従来技術において慣用的に用いられる方法にしたがい、本発明の経口用皮膚損傷予防・治療剤をソフトゼラチンカプセル剤として製剤した。
Figure 2004000301
以下の原材料を用いて、従来技術において慣用的に用いられる方法にしたがい、本発明の経口用皮膚損傷予防・治療剤を含有した蒲鉾を製造した。
Figure 2004000301
以下の原材料を用いて、従来技術において慣用的に用いられる方法にしたがい、本発明の経口用皮膚損傷予防・治療剤を含有したスープを製造した。
Figure 2004000301
以下の原材料を用いて、従来技術において慣用的に用いられる方法にしたがい、本発明の経口用皮膚損傷予防・治療剤を含有したレトルトカレーを製造した。
Figure 2004000301
本明細書中で引用した全ての刊行物、特許及び特許出願をそのまま参考として本明細書中にとり入れるものとする。
産業上の利用の可能性
本発明に係るジアシルグリセリルエーテルを含有する経口用皮膚損傷予防・治療剤を経口的に服用することにより、紫外線による皺および/またはたるみの形成、皮膚癌の形成、またはしみおよび/またはそばかすの形成等の皮膚の損傷を、安全に予防・治療することができる。

Claims (4)

  1. 式I:
    Figure 2004000301
    (式I中、Rは不飽和度0〜2、炭素数12〜24の脂肪族炭化水素基であり、Rは不飽和度0〜6、炭素数12〜24のアシル基であり、Rは不飽和度0〜6、炭素数12〜24のアシル基である。)
    で表されるジアシルグリセリルエーテルを有効成分として含有する経口用皮膚損傷予防・治療剤。
  2. 皮膚の損傷が、皺および/またはたるみの形成、皮膚癌の形成、またはしみおよび/またはそばかすの形成である、請求項1に記載の経口用皮膚損傷予防・治療剤。
  3. 一日当たり10mg〜5000mgの前記ジアシルグリセリルエーテルが摂取されるように製剤される、請求項1に記載の経口用皮膚損傷予防・治療剤。
  4. 加工食品として用いる、請求項1に記載の経口用皮膚損傷予防・治療剤。
JP2004515497A 2002-06-19 2003-06-17 ジアシルグリセリルエーテルを含有する経口用皮膚損傷予防・治療剤 Expired - Lifetime JP4417249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002178670 2002-06-19
JP2002178670 2002-06-19
PCT/JP2003/007662 WO2004000301A1 (ja) 2002-06-19 2003-06-17 ジアシルグリセリルエーテルを含有する経口用皮膚損傷予防・治療剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004000301A1 true JPWO2004000301A1 (ja) 2005-10-20
JP4417249B2 JP4417249B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=29996534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515497A Expired - Lifetime JP4417249B2 (ja) 2002-06-19 2003-06-17 ジアシルグリセリルエーテルを含有する経口用皮膚損傷予防・治療剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7906557B2 (ja)
EP (1) EP1552827A4 (ja)
JP (1) JP4417249B2 (ja)
KR (1) KR100918901B1 (ja)
AU (1) AU2003242449B2 (ja)
CA (1) CA2489614A1 (ja)
WO (1) WO2004000301A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083141A2 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Ablynx Nv Method for generation of immunoglobulin sequences by using lipoprotein particles
JP6113133B2 (ja) * 2014-11-06 2017-04-12 日本メナード化粧品株式会社 幹細胞の未分化状態維持剤及び増殖促進剤
US9949915B2 (en) 2016-06-10 2018-04-24 Clarity Cosmetics Inc. Non-comedogenic and non-acnegenic hair and scalp care formulations and method for use

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4046914A (en) * 1966-12-16 1977-09-06 Astra Nutrition Ab Therapeutically active substituted saturated and mono-and polyunsaturated alkyl-glycerylethers
SE8705035L (sv) 1987-12-17 1989-06-18 Kaernerud Lars Haelsoprod Anvaendning av alkylglycerol
US5023090A (en) * 1989-08-16 1991-06-11 Levin Robert H Topical compositions containing LYCD and other topically active medicinal ingredients for the treatment of ACNE
JP2688829B2 (ja) 1988-06-29 1997-12-10 理化学研究所 制癌剤
US5079003A (en) 1990-03-14 1992-01-07 Adelia Scaffidi Skin lotions and creams
US5602183A (en) * 1991-03-01 1997-02-11 Warner-Lambert Company Dermatological wound healing compositions and methods for preparing and using same
US5518730A (en) * 1992-06-03 1996-05-21 Fuisz Technologies Ltd. Biodegradable controlled release flash flow melt-spun delivery system
JPH0782162A (ja) 1993-09-10 1995-03-28 Pola Chem Ind Inc 皮膚外用剤
US5723136A (en) * 1994-06-21 1998-03-03 Institute For Advanced Skin Research, Inc. Skin activator with glycosaminoglycan production-accelerating effect
US6667053B1 (en) * 1996-02-16 2003-12-23 Elan Pharmaceuticals, Inc. D and L etherlipid stereoisomers and liposomes
US5942246A (en) * 1996-02-16 1999-08-24 The Liposome Company, Inc. Etherlipid containing multiple lipid liposomes
SE9801700D0 (sv) 1998-05-14 1998-05-14 Interhealth Ab New use

Also Published As

Publication number Publication date
US20050220844A1 (en) 2005-10-06
KR20050019742A (ko) 2005-03-03
JP4417249B2 (ja) 2010-02-17
CA2489614A1 (en) 2003-12-31
AU2003242449A1 (en) 2004-01-06
EP1552827A4 (en) 2006-08-30
US7906557B2 (en) 2011-03-15
WO2004000301A1 (ja) 2003-12-31
EP1552827A1 (en) 2005-07-13
AU2003242449B2 (en) 2007-06-21
KR100918901B1 (ko) 2009-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9006287B2 (en) Composition comprising dihomo-γ-linolenic acid (DGLA) as active ingredient
EA025256B1 (ru) Композиция, подходящая для лечения нарушений липидного обмена
US11865091B2 (en) Supporting immunomodulatory agent
JP2013521251A (ja) 美容組成物
US20080188546A1 (en) Preventive or therapeutic agents for decubitus
JP5697835B2 (ja) 皮膚の乾燥予防または改善用経口剤
JP2019182881A (ja) 末梢神経障害の予防又は改善用組成物
JP2009221154A (ja) インタ−ロイキン−6産生抑制剤
JP4417249B2 (ja) ジアシルグリセリルエーテルを含有する経口用皮膚損傷予防・治療剤
JP5769912B2 (ja) 認知障害を伴う疾患又は状態の予防又は治療用の組成物
WO2004022046A1 (en) Composition and method for treating skin
WO2011040070A1 (ja) 紫外線障害軽減経口組成物
EP1498119B1 (en) Use of conjugated linoleic acid for treating colds
EP0965340A1 (en) Dermatologic preparation
McDonald et al. The effect of chlorpromazine on oculocutaneous pigmentation in the guinea pig
JP2020189816A (ja) ビタミンc誘導体組成物
EP4269410A1 (en) New use of pqq and derivative thereof
JPH06263647A (ja) 過酸化脂質の抑制剤
CA3137312C (en) Topical composition
US20160106723A1 (en) Methods to sense and treat subclinical skin damage
Sporn begins against bladder cancer
JP2017081825A (ja) メラニン産生抑制剤
JP2005139081A (ja) ビントペロール含有製剤
WO2004080449A1 (ja) 紫外線誘導活性酸素抑制剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4417249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151204

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term