JP2009221154A - インタ−ロイキン−6産生抑制剤 - Google Patents

インタ−ロイキン−6産生抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2009221154A
JP2009221154A JP2008067625A JP2008067625A JP2009221154A JP 2009221154 A JP2009221154 A JP 2009221154A JP 2008067625 A JP2008067625 A JP 2008067625A JP 2008067625 A JP2008067625 A JP 2008067625A JP 2009221154 A JP2009221154 A JP 2009221154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
production inhibitor
skin
interleukin
group
pyrroloquinoline quinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008067625A
Other languages
English (en)
Inventor
Chihiro Kondo
千尋 近藤
Noriko Suenobe
則子 末延
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pola Chemical Industries Inc
Original Assignee
Pola Chemical Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pola Chemical Industries Inc filed Critical Pola Chemical Industries Inc
Priority to JP2008067625A priority Critical patent/JP2009221154A/ja
Publication of JP2009221154A publication Critical patent/JP2009221154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】紫外線暴露により誘発される炎症を予防乃至は改善する好適な皮膚外用剤の提供。
【解決手段】下記一般式(1)で表されるピロロキノリンキノン誘導体(好ましくはピロロキノリンキノン)及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とする、IL−6産生抑制剤。前記IL−6産生抑制剤は、紫外線暴露により誘発される炎症の予防乃至は改善に使用する。
Figure 2009221154

(1)
【選択図】図1

Description

本発明は、インタ−ロイキン−6(以下、本明細書中では「IL−6」と略す場合がある)産生抑制剤及びこれを含有する皮膚外用剤に関し、詳しくは、ピロロキノリンキノン誘導体及びそれらの薬理学的に許容される塩からなるIL−6産生抑制剤、及び、これらを含有する、紫外線暴露により誘発される炎症を抑制するのに好適な皮膚外用剤に関する。
身体全体を覆っている皮膚は、紫外線照射、化学物質の暴露、温度や湿度の変化、やほこりなどの外部刺激により、様々なダメ−ジを受けている。特に、紫外線照射は、日焼けに加え、しわ・しみ・たるみ等の皮膚老化を早めたりするほか、過度に紫外線を暴露した場合には、やけどや火ぶくれを伴う炎症、さらには皮膚ガンを引き起こす原因となる。
従来の化粧料、医薬品、食品等には、紫外線照射による炎症を予防・改善することを目的とし、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ジブチルヒドロキシアニソ−ル(BHA)等の合成抗酸化剤、または、α−トコフェロ−ル、アスコルビン酸等の天然物由来の抗酸化剤等の様々な抗酸化剤が用いられてきたが、皮膚炎症の予防・改善に対する効果は十分とは言えなかった。一般的に、抗酸化剤は安定性面に課題を有することが多い。また、化学的に合成された上記抗酸化剤は、抗酸化剤そのものに加え、分解物の安全性に関しても懸念が残る。このため、高い安定性と安全性を確保しながら、紫外線照射により誘発される炎症に対して顕著な抑制効果を示す物質の提供が切望されている。この様な望ましい特性を併せ持つ化合物は、安定な化学構造を有し、抗酸化作用以外の作用機序または抗酸化作用を含む複数の作用機序により抗炎症作用を発現する化合物を見出すことにより達成される。
IL−6は、幾つかの腫瘍細胞株の他、B細胞、T細胞、単球、並びに線維芽細胞等の多様な細胞により産生されるサイトカインであり、正常な免疫応答や生体防御において中心的な役割を果たしている(例えば、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3を参照)。IL−6の産生亢進又は低下、更には、IL−6に対する反応性の異常は、ヒト炎症、自己免疫、および腫瘍性疾患等の病態形成・悪化に関する関連性が示唆されており(例えば、非特許文献4、非特許文献5を参照)、IL−6生物活性を調節する薬剤の創出により、前記疾患群に対する有効な治療薬開発が期待されている。特に、抗炎症薬については、様々なステロイド系または非ステロイド系抗炎症薬が開発されているが、必ずしも満足のいく治療効果が得られていない。特に、著効を示すステロイド系抗炎症薬は、長期に渡る投与により望ましくない副作用(例えば皮膚の劣化、副腎皮質の抑制等)を示すことも報告されている。しかしながら、本発明のIL−6産生抑制物質は、ステロイド系抗炎症薬との作用機序の違いにより、このような副作用を示さないことが期待される。特に、IL−6は、紫外線などの照射後、この刺激を受けて炎症因子が放出され、炎症が著しいものになる、所謂、フレ−ムアップに関与し、ひいては、紫外線障害から癌が誘導される過程にも関与していることが知られており(例えば、非特許文献6を参照)、紫外線の影響を早期に抑制する技術開発が望まれていた。
さらに、ピロロキノリンキノン誘導体、特にピロロキノリンキノン(PQQ)は、メタノ−ル資化性菌の代謝産物より単離同定された物質であり、真核生物のカビ、酵母、さらには、哺乳動物にも存在することが確認されている。その生物活性としては、細胞の増殖促進作用(例えば、特許文献1を参照)、抗白内障作用(例えば、特許文献2を参照)、肝臓疾患予防治療作用(例えば、特許文献3を参照)、創傷治癒作用(例えば、特許文献4を参照)、抗アレルギ−作用(例えば、特許文献5を参照)、逆転写酵素阻害作用(例えば、特許文献6を参照)及びグリオキサラ−ゼI阻害作用−制癌作用(例えば、特許文献7を参照)、メラニン産生抑制作用(例えば、特許文献8を参照)、抗酸化作用(例えば、非特許文献7を参照)、神経細胞再生作用(例えば、特許文献9を参照)、あざなどの治療作用(例えば、特許文献10を参照)等の様々な作用が明らかとなっている。
しかしながら、上記ピロロキノリンキノン誘導体及び/又はその薬理学的に許容される塩がIL−6産生抑制作用を有することは知られておらず、これを皮膚外用剤に含有させて炎症抑制効果を持たせるという報告も未だなされていない。
Teranishi, T., T. Hirano, N. Arima, and K. Onoue., J. Immunol. 128:1903-1908, 198. Hirano, T., T. Teranishi, and K. Onoue., J. Immunol. 132:229-234, 1984. Hirano, T., T. Teranishi, Bi-Hu Lin, and K. Onoue., J. Immunol. 133:798-802, 1984. 一色弘、 松田正、アレルギ−の臨床9巻、 11号、 P819-822 (1989). 一色弘、 松田正、アレルギ−の臨床9巻、 13号、 P965-967 (1989). Fischer SM., J Environ, Pathol Toxicol Oncol. 21(2):183-91, 2002. Rong, Tao, Joel S. Karliner, Ursula Simonis, Jie Zheng, Jianqing Zhang, Norman Honbo, Conard C. Alano, Biochem. Biophys. Res. Commun. 363, 257-262(2007). 特開昭61−58584号公報. 特開昭63−41421号公報. 特開昭63−192717号公報. 特開昭63−152309号公報. 特開昭63−17493号公報. 特開昭63−156724号公報. 特開昭63−215628号公報. 特開平8−20512号公報 特開2007−230912号公報 特開2004−51627号公報
本発明の目的は、紫外線暴露により誘発される炎症を予防乃至は改善することにある。具体的には、皮膚が紫外線を照射された直後に投与され、その後に起こるフレ−ムアップを抑制し、紫外線の影響が強度の炎症にならないように予防し、紫外線の影響を改善する抗炎症剤を提供することにある。
この様な実情に鑑みて、本発明者等は、紫外線暴露により誘発される炎症を予防乃至は改善するべく、IL−6産生抑制作用を有する化合物探索に鋭意努力を重ねた結果、顕著なIL−6産生抑制作用を有するピロロキノリンキノン誘導体を見出し、発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明によれば、以下に示す一般式(1)出表されるピロロキノリンキノン誘導体及び/又はそれらの薬理学的に許容できる塩を有効成分とする、IL−6産生抑制剤によって前記課題を解決できる。即ち、本発明は以下に示すとおりである。
<1> 下記一般式(1)で表されるピロロキノリンキノン誘導体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とする、インタ−ロイキン−6産生抑制剤。
Figure 2009221154
(1)
[式中、R1、R2、R3はそれぞれ独立して、短鎖長のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アラアリ−ル基又はフェニル基、水素原子を表す。]
<2>前記一般式(1)で表される化合物は、ピロロキノリンキノンであることを特徴とする、<1>に記載のインタ−ロイキン−6産生抑制剤。
Figure 2009221154
ピロロキノリンキノン(化合物2)
<3>紫外線に暴露されることにより生じるべき、炎症を抑制することを目的として使用することを特徴とする、<1>又は<2>の何れか一項に記載のインタ−ロイキン−6産生抑制剤。
<4>皮膚外用剤全量に対して、<1>〜<3>の何れか一項に記載のインタ−ロイキン−6産生抑制剤を0.0001質量%〜10%質量%含有することを特徴とする、<3>に記載の皮膚外用剤。
<5>紫外線に暴露されることにより生じるべき、炎症の抑制を目的とすることを特徴とする、<3>又は<4>に記載の皮膚外用剤。
<6>化粧料又は医薬部外であることを特徴とする、<3>〜<5>の何れか一項に記載の抗炎症剤。
本発明によれば、紫外線暴露による誘発される炎症を予防乃至は改善する手段を提供することができる。
本発明のIL−6産生抑制剤は、前記一般式(1)に表される化合物及び/又はその薬理学的に許容される塩を有効成分とすることを特徴とする。一般式(1)において、R1、R2、R3はそれぞれ独立して、短鎖長の、より具体的には炭素数1〜4の直鎖、分岐乃至は環状構造を有することにあるアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アラアリ−ル基、具体例を挙げれば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、シクロプロピルメチル基等、1環乃至は2環が独立に結合した乃至は縮合した方芳香族基、具体例を挙げれば、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基等、又は水素原子が好ましく、R1、R2、R3が共に水素原子であるピロロキノリンキノンが特に好適に例示できる。
一般式(1)で表される化合物のうち、好ましいものを具体的に例示すれば、ピロロキノリンキノン(化合物2)が好適に例示できる。一般式(1)で表されるピロロキノリンキノン誘導体はそのままで本発明のインタ−ロイキン−6(IL−6)産生抑制剤としても利用することができるが、アルカリ金属を用いて使用することも可能である。たとえば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属、トリエチルアミン塩、ピペリジン塩等の有機アミン塩が好ましく例示できる。
一般式(1)で表される化合物は、メタノ−ル資化性菌を培養して精製し得ることも出来るし、特許文献8(特開平8−20512号公報)に記載の方法で合成し得ることも出来る。又、ピロロキノリンキノンに付いては、同仁化学株式会社より市販されているものも存し、この様な市販品を購入し利用することも出来る。斯くして得られた一般式(1)で表される化合物及び/又は生理的に許容されるそれらの塩は、紫外線暴露により生体内において誘発されるIL−6産生異常による炎症を予防乃至は改善する作用を有する。即ち、皮膚に紫外線の照射が起こった後に、直ちに経皮的に投与することで、著しい紅斑反応などの強い炎症が生じるのを抑制することができる。この様な作用を得るためには、前記一般式(1)に表される化合物及び/又はその薬理学的に許容な塩を成人1人1日あたり、IL−6産生抑制剤を0.0001質量%〜10%質量%、より好ましくは、0.001質量%〜1%質量%、更に好ましくは0.01質量%〜0.1質量%含有する皮膚外用剤を、適量、一回乃至は数回に分けて、経口的に投与することが好ましい。勿論、経口的に0.1mg〜10mg投与しても同様に抗炎症効果は得られるが、代謝による効率低下が存する場合があるので、患部乃至はその付近に局所的(経皮的)に投与することが好ましい。
本発明の皮膚外用剤においては、前記IL−6産生抑制剤意以外に通常の皮膚外用剤で使用される任意の成分を含有することが出来る。この様な任意の成分としては、例えば、マカデミアナッツ油、アボガド油、トウモロコシ油、オリ−ブ油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマシ油、サフラワ−油、綿実油、ホホバ油、ヤシ油、パーム油、液状ラノリン、硬化ヤシ油、硬化油、モクロウ、硬化ヒマシ油、ミツロウ、キャンデリラロウ、カルナウバロウ、イボタロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ等のオイル、ワックス類;流動パラフィン、スクワラン、プリスタン、オゾケライト、パラフィン、セレシン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素類;オレイン酸、イソステアリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、ウンデシレン酸等の高級脂肪酸類;セチルアルコ−ル、ステアリルアルコ−ル、イソステアリルアルコ−ル、ベヘニルアルコ−ル、オクチルドデカノ−ル、ミリスチルアルコ−ル、セトステアリルアルコ−ル等の高級アルコール等;イソオクタン酸セチル、ミリスチン酸イソプロピル、イソステアリン酸ヘキシルデシル、アジピン酸ジイソプロピル、セバチン酸ジ−2−エチルヘキシル、乳酸セチル、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−エチルヘキサン酸エチレングリコ−ル、ジカプリン酸ネオペンチルグリコ−ル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキサン酸トリメチロ−ルプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロ−ルプロパン、テトラ−2−エチルヘキサン酸ペンタンエリトリット等の合成エステル油類;ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、ジフェニルポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン;オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサンシロキサン等の環状ポリシロキサン;アミノ変性ポリシロキサン、ポリエーテル変性ポリシロキサン、アルキル変性ポリシロキサン、フッ素変性ポリシロキサン等の変性ポリシロキサン等のシリコーン油等の油剤類;脂肪酸セッケン(ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等)、ラウリル硫酸カリウム、アルキル硫酸トリエタノ−ルアミンエーテル等のアニオン界面活性剤類;塩化ステアリルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、ラウリルアミンオキサイド等のカチオン界面活性剤類;イミダゾリン系両性界面活性剤(2−ココイル−2−イミダゾリニウムヒドロキサイド−1−カルボキシエチロキシ2ナトリウム塩等)、ベタイン系界面活性剤(アルキルベタイン、アミドベタイン、スルホベタイン等)、アシルメチルタウリン等の両性界面活性剤類;ソルビタン脂肪酸エステル類(ソルビタンモノステアレート、セスキオレイン酸ソルビタン等)、グリセリン脂肪酸類(モノステアリン酸グリセリン等)、プロピレングリコール脂肪酸エステル類(モノステアリン酸プロピレングリコール等)、硬化ヒマシ油誘導体、グリセリンアルキルエーテル、POEソルビタン脂肪酸エステル類(POEソルビタンモノオレエ−ト、モノステアリン酸ポリオキエチレンソルビタン等)、POEソルビット脂肪酸エステル類(POE−ソルビットモノラウレ−ト等)、POEグリセリン脂肪酸エステル類(POE−グリセリンモノイソステアレ−ト等)、POE脂肪酸エステル類(ポリエチレングリコ−ルモノオレ−ト、POEジステアレ−ト等)、POEアルキルエ−テル類(POE2−オクチルドデシルエ−テル等)、POEアルキルフェニルエ−テル類(POEノニルフェニルエ−テル等)、プルロニック型類、POE・POPアルキルエーテル類(POE・POP2−デシルテトラデシルエ−テル等)、テトロニック類、POEヒマシ油・硬化ヒマシ油誘導体(POEヒマシ油、POE硬化ヒマシ油等)、ショ糖脂肪酸エステル、アルキルグルコシド等の非イオン界面活性剤類;ポリエチレングリコ−ル、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、エリスリト−ル、ソルビト−ル、キシリト−ル、マルチト−ル、プロピレングリコ−ル、ジプロピレングリコ−ル、ジグリセリン、イソプレングリコ−ル、1,2−ペンタンジオ−ル、2,4−ヘキサンジオ−ル、1,2−ヘキサンジオ−ル、1,2−オクタンジオ−ル等の多価アルコ−ル類;ピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸、乳酸ナトリウム等の保湿成分類;表面を処理されていても良い、マイカ、タルク、カオリン、合成雲母、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水ケイ酸(シリカ)、酸化アルミニウム、硫酸バリウム等の粉体類、;表面を処理されていても良い、ベンガラ、黄酸化鉄、黒酸化鉄、酸化コバルト、群青、紺青、酸化チタン、酸化亜鉛の無機顔料類;表面を処理されていても良い、雲母チタン、魚燐箔、オキシ塩化ビスマス等のパ−ル剤類;レ−キ化されていても良い赤色202号、赤色228号、赤色226号、黄色4号、青色404号、黄色5号、赤色505号、赤色230号、赤色223号、橙色201号、赤色213号、黄色204号、黄色203号、青色1号、緑色201号、紫色201号、赤色204号等の有機色素類;ポリエチレン末、ポリメタクリル酸メチル、ナイロン粉末、オルガノポリシロキサンエラストマ−等の有機粉体類;パラアミノ安息香酸系紫外線吸収剤;アントラニル酸系紫外線吸収剤;サリチル酸系紫外線吸収剤、;桂皮酸系紫外線吸収剤、;ベンゾフェノン系紫外線吸収剤;糖系紫外線吸収剤;2−(2’−ヒドロキシ−5’−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾ−ル、4−メトキシ−4’−t−ブチルジベンゾイルメタン等の紫外線吸収剤類;エタノール、イソプロパノ−ル等の低級アルコ−ル類;ビタミンA又はその誘導体、ビタミンB6塩酸塩、ビタミンB6トリパルミテ−ト、ビタミンB6ジオクタノエ−ト、ビタミンB2又はその誘導体、ビタミンB12、ビタミンB15又はその誘導体等のビタミンB類;α−トコフェロ−ル、β−トコフェロ−ル、γ−トコフェロ−ル、ビタミンEアセテ−ト等のビタミンE類、ビタミンD類、ビタミンH、パントテン酸、パンテチン、ピロロキノリンキノン等のビタミン類等;フェノキシエタノ−ル等の抗菌剤などが好ましく例示できる。
これらの必須成分、任意成分を常法に従って処理し、ロ−ション、乳液、エッセンス、クリ−ム、パック化粧料、洗浄料などに加工することにより、本発明の皮膚外用剤は製造できる。本発明の皮膚外用剤としては、皮膚に外用で適用されるものであれば特段の限定はなく応用でき、例えば、医薬部外品を含む化粧料、皮膚外用医薬、皮膚外用雑貨等が好ましく例示できる。本発明の皮膚外用剤は、その必須成分であるIL−6産生抑制剤の特性を生かし、紅斑誘導照射量以上の紫外線が照射された皮膚に、照射後直ちに投与する形態で使用されることが特に好ましい。この様な使用形態により、紫外線の肌への悪影響を大きく抑制することが出来る。
以下に、本発明について、実施例を挙げて更に詳細に説明を加えるが、本発明がかかる実施例にのみ、限定されないことは言うまでもない。
<本発明のIL−6産生抑制剤である、ピロロキノリンキノン>
本発明におけるIL−6産生抑制作用を評価するために用いたピロロキノリンキノン(化合物2)は、同仁化学株式会社より購入し、使用した。
<本発明の紫外線誘発によるIL−6産生抑制作用>
試験には、ヒト由来正常ケラチノサイト培養細胞を使用した。ケラチノサイト基本培地(Humedia-KG2、クラボウ)を用いて1.0×104細胞を24ウェルプレートに播種し、37℃、二酸化炭素5%中にて培養した。増殖因子を含まないケラチノサイト用培地(Humedia-KB2、クラボウ)に、ピロロキノリンキノン(化合物2、同仁化学株式会社)を添加したもの、対照群としてDMSO(シグマアルドリッチジャパン)を添加したものを調製し、培養した細胞をPBS(和光純薬工業)にて洗浄後、それぞれの培地にて16時間培養した。培養後の細胞について、PBSにて洗浄後、紫外線ランプを用いて50mJ/cm2となるように紫外線を照射した。照射後の細胞をピロロキノリンキノン(化合物2)またはDMSOを含むHumedia-KG2培地(クラボウ)にて4時間培養した培養上清を試料とし、ヒトIL-6 Biotrak Easy ELISA キット(GEヘルスケア)を用いて測定した。
図にはDMSO添加のときの測定値に対する比で、ピロロキノリンキノン(化合物2)のIL−6産生抑制の効果を示した。
この様に評価された、本発明のIL−6産生抑制剤のIL−6産生抑制作用を後記の図1に示す。この図より、本発明のIL−6産生抑制剤は優れたIL−6産生抑制作用を有することがわかる。
Figure 2009221154

前記実施例2の皮膚外用剤と、実施例2の皮膚外用剤のピロロキノリンキノンを水に置換した比較例1、通常の抗炎症剤であるグリチルリチンジカリウムに置換した比較例2について、紫外線の炎症有機に対する抑制効果を調べた。即ち、上腕内側部に2cmX2cmの部位を5つ設け、1部位は無処置コントロ−ルとし、1部位は照射コントロ−ルとし、残る3部位はサンプル投与部位とした。予め求めておいたMED(最小紅斑量)の3倍の紫外線を無処置コントロ−ル部位以外の部位に照射し、サンプル投与部位にはそれぞれサンプルを30μL、照射コントロ−ル部位には水を30μL投与し、投与後24時間にドレ−ズの基準で皮膚反応を判定した。即ち、スコア0:無反応、スコア0.5:擬陽性反応、スコア1:明瞭な紅斑を伴う反応、スコア2:浮腫を伴う反応の基準である。結果を以下に示す。
Figure 2009221154
本発明は化粧料などの皮膚外用剤に応用できる。
本発明のIL−6産生抑制剤のIL−6産生抑制作用を示す図である。

Claims (6)

  1. 下記一般式(1)で表されるピロロキノリンキノン誘導体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とする、インタ−ロイキン−6産生抑制剤。
    Figure 2009221154
    (1)
    [式中、R1、R2、R3はそれぞれ独立して、短鎖長のアルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アラアリ−ル基又はフェニル基、水素原子を表す。]
  2. 前記一般式(1)で表される化合物は、ピロロキノリンキノンであることを特徴とする、請求項1に記載のインタ−ロイキン−6産生抑制剤。
    Figure 2009221154
    ピロロキノリンキノン(化合物2)
  3. 紫外線に暴露されることにより生じるべき、炎症を抑制することを目的として使用することを特徴とする、請求項1又は2の何れか一項に記載のインタ−ロイキン−6産生抑制剤。
  4. 皮膚外用剤全量に対して、請求項1〜3の何れか一項に記載のインタ−ロイキン−6産生抑制剤を0.0001質量%〜10%質量%含有することを特徴とする、請求項3に記載の皮膚外用剤。
  5. 紫外線に暴露されることにより生じるべき、炎症の抑制を目的とすることを特徴とする、請求項3又は4に記載の皮膚外用剤。
  6. 化粧料又は医薬部外であることを特徴とする、請求項3〜5の何れか一項に記載の抗炎症剤。
JP2008067625A 2008-03-17 2008-03-17 インタ−ロイキン−6産生抑制剤 Pending JP2009221154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067625A JP2009221154A (ja) 2008-03-17 2008-03-17 インタ−ロイキン−6産生抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008067625A JP2009221154A (ja) 2008-03-17 2008-03-17 インタ−ロイキン−6産生抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009221154A true JP2009221154A (ja) 2009-10-01

Family

ID=41238328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067625A Pending JP2009221154A (ja) 2008-03-17 2008-03-17 インタ−ロイキン−6産生抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009221154A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102232952A (zh) * 2010-04-28 2011-11-09 乐敦制药株式会社 光老化抑制剂及皮肤薄化抑制剂
JP2012082165A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Chemo-Sero-Therapeutic Research Inst 新規アジュバント
JP2012211129A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 外用組成物
JP2012224625A (ja) * 2011-04-07 2012-11-15 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 外用組成物
JP2014131993A (ja) * 2012-12-04 2014-07-17 Rohto Pharmaceut Co Ltd 外用組成物
JP2015063486A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ロート製薬株式会社 外用組成物
JP2015063487A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ロート製薬株式会社 外用組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102232952A (zh) * 2010-04-28 2011-11-09 乐敦制药株式会社 光老化抑制剂及皮肤薄化抑制剂
JP2012082165A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Chemo-Sero-Therapeutic Research Inst 新規アジュバント
JP2012211129A (ja) * 2011-03-23 2012-11-01 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 外用組成物
JP2012224625A (ja) * 2011-04-07 2012-11-15 Rohto Pharmaceutical Co Ltd 外用組成物
JP2014131993A (ja) * 2012-12-04 2014-07-17 Rohto Pharmaceut Co Ltd 外用組成物
JP2015063486A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ロート製薬株式会社 外用組成物
JP2015063487A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 ロート製薬株式会社 外用組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225228B2 (ja) シワ改善効果を有する化合物
JP2009221154A (ja) インタ−ロイキン−6産生抑制剤
JP2013236640A (ja) 有機化合物の新規使用
EP2424526B1 (en) A pharmaceutical, dermatological, nutritional or cosmetic composition for combating the immunosuppressive action of aggressive agents on the skin
JP5062922B2 (ja) 皮膚コラーゲン産生促進剤
KR101863297B1 (ko) 클로로겐산 및 루틴 화합물을 유효성분으로 포함하는 피부 주름 예방 또는 개선용 조성물
JP2007176934A (ja) 血小板活性化因子アセチルヒドロラーゼ機能調整剤
JP5694271B2 (ja) 皮膚外用剤
JP5627830B2 (ja) 皮膚外用剤
JP6255154B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2006327965A (ja) 皮膚外用剤とその適用
JP2010138153A (ja) 紫外線予防用の皮膚外用剤
WO2021205975A1 (ja) 細胞老化抑制用組成物及び細胞老化を抑制する方法
JP2009269851A (ja) プロスタグランジンe2産生抑制剤及びその利用
JP2009221153A (ja) 顔色改善剤
JP2008094734A (ja) 抗しわ剤および皮膚外用剤
JP7219033B2 (ja) M.aerilataを有効成分とする皮膚外用組成物
JP2013032331A (ja) 脂質産生抑制剤、皮脂産生抑制剤およびトリアシルグリセロール産生抑制剤
JP2010037245A (ja) 代謝活性化に好適な組成物
JP7361448B2 (ja) トランスグルタミナーゼ発現促進剤
JP2006327966A (ja) 皮膚外用剤とその適用
WO2022018885A1 (ja) 抗炎症剤
WO2022230949A1 (ja) 皮膚組織の異常を改善するための組成物
JP2009137879A (ja) 美白剤及びこれを含有する美白化粧料
JP6668039B2 (ja) メラニン産生抑制剤