JPWO2003105468A1 - 各局電子番組表を自動的に取得可能なデジタル放送用受信装置 - Google Patents

各局電子番組表を自動的に取得可能なデジタル放送用受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003105468A1
JPWO2003105468A1 JP2004512403A JP2004512403A JPWO2003105468A1 JP WO2003105468 A1 JPWO2003105468 A1 JP WO2003105468A1 JP 2004512403 A JP2004512403 A JP 2004512403A JP 2004512403 A JP2004512403 A JP 2004512403A JP WO2003105468 A1 JPWO2003105468 A1 JP WO2003105468A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
program guide
electronic program
transmission path
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004512403A
Other languages
English (en)
Inventor
勇一朗 池田
勇一朗 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2003105468A1 publication Critical patent/JPWO2003105468A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/06Arrangements for scheduling broadcast services or broadcast-related services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4332Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations by placing content in organized collections, e.g. local EPG data repository
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4348Demultiplexing of additional data and video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4351Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reassembling additional data, e.g. rebuilding an executable program from recovered modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving MPEG packets from an IP network
    • H04N21/4382Demodulation or channel decoding, e.g. QPSK demodulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44209Monitoring of downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. bandwidth variations of a wireless network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4424Monitoring of the internal components or processes of the client device, e.g. CPU or memory load, processing speed, timer, counter or percentage of the hard disk space used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4532Management of client data or end-user data involving end-user characteristics, e.g. viewer profile, preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • H04N21/4586Content update operation triggered locally, e.g. by comparing the version of software modules in a DVB carousel to the version stored locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • H04N21/8405Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors represented by keywords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

デジタル放送用受信装置における電子番組表の取得に関し、放送用受信装置は、非受信状態に各局電子番組表を自動取得し蓄積する。受信装置が非受信状態にあるときに、所定の伝送路を選択し、すべてのまたは所望する各局電子番組表を順次取得していくことを特徴とする。非受信状態の判定法の一例としては、伝送路選択装置において、放送信号の受信を確認する方法、表示合成装置において、視聴用の放送再生データの出力を確認する方法や電源状態がスタンバイ状態かどうかを確認する方法などがある。また所定の伝送路選択法の一例としては、各局番組表の蓄積量が最小である局を含む伝送路を選択する方法、視聴者が設定した局を含む伝送路を選択する方法、視聴者が入力したキーワード、カテゴリに基づく検索を行い、該当する局を含む伝送路を選択する方法や全局電子番組表の更新状況から取得すべき伝送路を決定する方法などがある。

Description

[技術分野]
本発明は、デジタル放送用受信装置に関し、特に各局電子番組表を自動的に取得できるデジタル放送用受信装置に関する。
[背景技術]
デジタル放送においては、優に100を超す局(チャンネル)が存在し、視聴者が一度にすべての番組についての情報を把握することは難しい。そのため視聴者が視聴したい番組を選びやすくするためや、録画予約を支援するために電子番組表を使用した番組の選択支援方法、録画予約方法、そして電子番組表の取得方法が提案されている。
電子番組表とは、デジタル放送の受信時に映像、音声などと共に受信される放送データの一種であり、番組の放送局、タイトル、放送時間、カテゴリ、内容紹介といった内容を含む。従って、電子番組表をテレビ画面等に表示することで、視聴者は番組の内容確認や番組の選択、記録装置への予約といったことを自在に行うことができる。
例えば、特開2001−218126号公報には、視聴者が設定した番組の開始時刻を電子番組表から検索し、前記番組の開始時刻が近づいた際、画面に前記番組に関する番組情報を表示することで、視聴者が見たい番組を見損なうことを防ぐ装置が提案されている。
また、特開平11−308542号公報には、視聴者が過去に電子番組表からどのような番組を選択したかを視聴者の趣向として分析し、電子番組表の取得に反映させることで、視聴者の番組選択を支援する装置が提案されている。
視聴者の趣味、嗜好を電子番組表の取得や表示に反映させることにより、番組選択支援、録画・録音予約支援をするものとしては、他に特開2001−36846号公報、特開2000−115098号公報、特開2000−13708号公報、特開2000−287144号公報、特開2001−8124号公報がある。
特開2001−36842号公報には、ある伝送媒体に別の伝送媒体の電子番組表データを多重化させる送信方法によって、いずれの伝送媒体を受信しているときでも電子番組表データを取得する送受信方法および受信装置が提案されている。
特開2000−341593号公報には、電子番組表を利用して放送パターンを検出することにより、特別番組や新番組の検出をすることができる番組管理装置が提案されている。
他に電子番組表に関連する技術として、特開2001−8119号公報、特開2001−218188号公報、特表2001−502124号公報がある。
しかしながら、電子番組表には、そのネットワーク内のすべての伝送路で配信される全局電子番組表と、特定の伝送路のみで配信される各局電子番組表が存在する。
全局電子番組表はそのネットワーク内のすべての局に関する情報を有するが、番組のタイトル、カテゴリ、放送時間といった従来の新聞や雑誌等に掲載されるような限定的な内容しか含まず、また数日分先までの情報しか含まない。
各局電子番組表は、全局電子番組表よりも詳細な番組内容を含み、また全局電子番組表よりも多くの日数分の情報を含むが、各局に対応する伝送路を介してしか配信されない。
例えば、BSデジタル放送において、全局電子番組表にはテレビ放送で最大8日分、ラジオ放送で3日分、データ放送で2日分の番組情報しか含まれないが、各局電子番組表では最大32日分の番組情報を配信可能である。
ここでいう「伝送路」とは、同一のネットワーク内に複数存在し、単一の受信装置が同時に受信可能な放送データの通信路を意味する。衛星放送、地上波放送、ケーブルテレビなどのネットワークにおいて、たとえ同一のネットワーク内であっても、各局の放送信号を受信するには伝送路の切り替えが必要になる。
例えば、地上波においては、局の切り替えが必要であり、BS放送においてはトランスポートストリームの切り替えが必要である。トランスポートストリームには、複数の局の情報が多重化され配信されている。
局数の増加により、視聴者が全局電子番組表だけに頼って番組の選択を行おうとしても、全局電子番組表に含まれる内容の質、量が不十分なため、本当に視聴したい番組を絞りきることができないことや、また番組を制作、配信する事業者が、他番組との差別化をはかり、番組の意図にあった視聴者を多数獲得するために、各局電子番組表により多くの情報を盛り込みたいことが考えられ、今後各局電子番組表がますます活用されることが予想される。
また近年予定されている地上波デジタル放送では、従来の地上波アナログ放送において各放送局が独自に配信を行ってきた経緯から、放送を1箇所に取りまとめてネットワーク内の全伝送路で受信可能な全局電子番組表を提供すること自体が困難であることも予想される。その場合には、各伝送路で受信可能な各局電子番組表を利用することが必須になる。
一方、各局電子番組表を取得するには、その局を含む伝送路からの放送信号の受信が必要であり、伝送路の切り替えによって視聴が中断されてしまうため、視聴者が視聴する局以外の各局電子番組表を取得することはできない。
特開2000−333091号公報には、複数のネットワークへの切り替えを行うことで番組表を自動取得する方法が提案されているが、同一ネットワーク内であっても伝送路の選択と切り替えが必要な各局電子番組表の取得法についての提案はされていない。
以上の課題、各局電子番組表の重要性の高まり、全局電子番組表の配信自体が困難であることが予想されるネットワークの存在、各局電子番組表の取得の困難さを解決するために、視聴者に負担をかけずに、自動的に各局電子番組表を取得する必要がある。
[発明の開示]
本発明の目的は、視聴者に負担をかけることなく、受信装置が非受信状態にあるときに各局電子番組表を自動的に取得する放送用受信装置を提供することにある。
上記目的達成のため、本発明によれば、電子番組表を取得する放送用受信装置において、指定された伝送路に切り替えて当該伝送路の放送信号を受信する伝送路選択装置と、前記受信した放送信号から前記電子番組表と放送再生データを分離する多重化情報分離装置と、前記電子番組表を格納する電子番組表蓄積装置と、前記放送用受信装置の受信状態を判定し、取得すべき各局電子番組表を含む所定の伝送路を決定し、前記放送用受信装置が非受信状態と判定された際に前記所定の伝送路に含まれる前記各局電子番組表を取得し、前記電子番組表蓄積装置に蓄積する制御装置とを有すること特徴とする放送用受信装置を提供する。
上記発明の実施の一形態によれば、受信装置が非受信状態の時に、各局電子番組表の自動取得が行われる。
別の実施の形態によれば、受信装置が主電源はオンだが、副電源がオフの状態、すなわちスタンバイ状態に遷移したときに、各局電子番組表の自動取得が行われる。
別の実施の形態によれば、制御装置は蓄積された各局電子番組表の量が最小の局の蓄積量を増やすべく、取得すべき各局電子番組表を含む伝送路を決定し、各局電子番組表の自動取得を行う。
別の実施の形態によれば、制御装置は視聴者の選択したキーワードや、カテゴリに該当する番組を含む局の伝送路を決定し、その局の各局電子番組表の自動取得を行う。
上記発明によれば、視聴者は各局電子番組表の取得に伴う伝送路の切り替えによって、視聴中の番組が中断されるということなく、番組の視聴を普段どおり行いながらすべての又は所望の各局電子番組表を取得することが可能になる。また取得したい各局電子番組表を視聴者がキーワード等を用いて特定することにより、優先的に取得しておくことも可能になる。
[発明を実施するための最良の形態]
以下、本発明の実施の形態について図面に従って説明する。しかしながら、本発明の技術的範囲はかかる実施の形態によって限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。
図1は、ネットワークと伝送路の関係を示す図である。この図では、4つのネットワークが描かれている。ネットワーク110はBS衛星放送、ネットワーク120はCS衛星放送、ネットワーク130は地上波放送、ネットワーク140はケーブルテレビを示している。
ネットワーク110では、BS衛星113から配信される放送信号が受信装置150の受信アンテナ114で受信され、ネットワーク120では、CS衛星123から配信される放送信号が受信アンテナ124で受信され、ネットワーク130では、放送局133から配信される放送信号が受信アンテナ134で受信され、ネットワーク140では、ケーブルテレビ番組配信会社から配信される放送信号が、ケーブル144を通して受信される。
ネットワーク110には、トランスポートストリームの違いによって区別される複数の伝送路111、112が存在し、ネットワーク120にも、トランスポートストリームの違いによって区別される複数の伝送路121、122が存在し、ネットワーク130には周波数の違いによって区別される複数の伝送路131、132が存在し、ネットワーク140にはトランスポートストリームの違いによって区別される複数の伝送路141、142が存在している例である。
このように放送体系によってネットワーク110、120、130、140は複数存在し、さらに同一ネットワーク内であっても、内部に複数の伝送路が存在している。
図2は、同一ネットワーク内のある伝送路に含まれる放送信号の例を示す図である。図2には、BS衛星放送、CS衛星放送、ケーブルテレビにおける同一ネットワーク内に存在する複数の伝送路のうち伝送路1と伝送路2が示されている。
伝送路1には、局(以下、しばしばチャンネルと称する)101、102、103に関する放送信号が、伝送路2には、局201,202、203に関する放送信号が含まれる。そして、伝送路はそれぞれ異なるトランスポートストリームにより区別される。
伝送路1の放送信号には、伝送路識別子0x40F1で特定されるトランスポートストリーム211に、チャンネル101の放送再生データ212と、チャンネル102の放送再生データ213と、チャンネル103の放送再生データ214と、全局電子番組表215と、各局電子番組表216が含まれる。
全局電子番組表215は、ネットワーク内のすべての局に関する7日分の全局電子番組表であり、伝送路2にも同じものが含まれている。
各局電子番組表216は、チャンネル101、102、103の32日分の各局電子番組表である。
伝送路2の放送信号には、伝送路識別子0x40F2で特定されるトランスポートストリーム221に、チャンネル201の放送再生データ222と、チャンネル202の放送再生データ223と、チャンネル203の放送再生データ224と全局電子番組表215と、各局電子番組表225が含まれる。
各局電子番組表225は、チャンネル201、202、203の32日分の各局電子番組表である。
放送受信装置で伝送路1の伝送路識別子を選択することによって、伝送路1からの放送信号を受信すれば、局101、102、103の放送再生データ212、213、214、全局電子番組表215および各局電子番組表216が取得できるが、伝送路2の放送信号に含まれる各局電子番組表225は、伝送路1から受信する放送信号からは取得できない。
このように、各局電子番組表を取得するには、視聴者は取得したい局の各局電子番組表が含まれる伝送路を特定し、その伝送路に切り替えて放送信号を受信しなければならない。また、地上波放送の場合には、局(チャンネル)と伝送路が1対1に対応し、チャンネルを選択することが伝送路を選択することと等価になる。
図3は、本発明のデジタル放送用受信装置構成の一例を示す図である。
放送信号受信部310はアンテナやケーブル接続端子で構成され、電波またはケーブルにより配信される放送信号320を受信装置330に入力し、受信装置330は電子番組表の取得、蓄積を行い、必要に応じて、入力装置340(リモコン、フロントパネルのボタン、キーボード、マウスなど)からの入力を受け付けたり、映像音声出力装置350(TV、ディスプレイ、スピーカなど)へ表示信号を出力したりする。
前記放送信号320は、全局・各局電子番組表321と映像、音声、その他のデータを含む放送再生データ322とから構成される。
前記受信装置330では、伝送路選択装置331が伝送路の切り替えと当該伝送路の放送信号受信を行い、受信した放送信号を多重化情報分離装置332へ出力する。前記多重化情報分離装置は前記放送信号から全局・各局電子番組表321と放送再生データ322とを分離し、全局・各局電子番組表を、電子番組表解析装置333へ、放送再生データのうち映像データを映像デコーダ334へ、音声データを音声デコーダ335へ、映像、音声以外のデータをその他の放送データ処理装置336へそれぞれ出力する。電子番組表解析装置333は前記全局・各局電子番組表を解析し、電子番組表蓄積装置337へ格納しやすい形式に変換して、前記電子番組表蓄積装置に記録し、また制御装置33Aからの指示に応じて前記電子番組表蓄積装置から電子番組表を読み出し、表示合成装置338に出力する。映像デコーダ334は、前記制御装置からの指示に応じて、前記放送再生データ内の映像データを復調(デコード)し、前記表示合成装置への出力を行い、音声デコーダ335は、前記制御装置からの指示に応じて、前記放送再生データ内の音声データを復調し、受信装置外部端子などを経由して前記映像音声出力装置350に出力し、その他の放送データ処理装置336は、前記制御装置からの指示に応じて、前記放送再生データ内の音声、映像以外のデータを解析し、前記表示合成装置に出力する。
電子番組表蓄積装置337は電子番組表を蓄積し、表示合成装置338は入力された全局・各局電子番組表、映像データ、その他の放送データを合成し、受信装置外部端子などを経由して前記映像音声出力装置に出力する。
制御装置33Aは、メモリ339内の制御用のプログラムやデータを読み出し、そこにデータを書き込み、受信装置内の各装置の動作を指示し、前記入力装置からの入力を受け付け、入力に応じた処理をする。
次に第一の実施例について説明する。第一の実施例は、受信装置が非受信状態であれば、各局電子番組表の自動取得が行われる例である。
図4は、第一の実施例における電子番組表蓄積処理に関わる構成を示す図である。受信装置状態監視装置401は、受信装置の状態が受信状態にあるかを判定する装置である。各局電子番組表自動取得装置402は、受信装置の各種装置のうち、特に伝送路選択装置331、多重化情報分離装置332、電子番組表解析装置333、電子番組表蓄積装置337へ、各局電子番組表取得のために必要な指示をする装置である。
図4におけるステップ番号Sxxは、図5の第一の実施例におけるフローチャートに対応している。このため図5も参照しながら説明する。
各局電子番組表自動取得処理では、制御装置33Aがまず受信装置が非受信状態か否かを判定する(S10)。
ステップS10での受信状態判定法の一例としては、後述するように、一定時間間隔ごとに表示合成装置で視聴用の放送再生データが出力されている、つまり視聴状態の確認をし、視聴状態であれば受信状態と判定したり、電源状態がスタンバイ状態でなければ、受信状態にあると判定したり、そして伝送路選択装置において、放送信号の受信があれば、受信状態と判定したりする。
受信装置が非受信状態ならば、前記各局電子番組表自動取得装置が起動される(S20)。受信状態であれば、各局電子番組表自動取得処理を終了する。
ステップS20で起動された前記各局電子番組表自動取得装置402は、所定の伝送路を選択する(S30)。前記所定の伝送路決定法の一例としては、後述するように蓄積された各局電子番組表の量が最小の局を含む伝送路を選択したり、視聴者の入力するキーワードによって決定される方法などがある。
前記各局電子番組表自動取得装置402は、前記伝送路選択装置に対し、選択された伝送路からの放送信号を受信し、前記多重化放送分離装置332に出力するよう指示し、前記伝送路選択装置331はその指示に従って処理を行う(S41)。
前記各局電子番組表自動取得装置402は、前記多重化情報分離装置332に対し、入力された放送信号から、各局電子番組表を抽出し、電子番組表解析装置333に出力するよう指示し、前記多重化情報分離装置はその指示に従って処理を行う(S42)。
前記各局電子番組表自動取得装置402は、前記電子番組表解析装置333に対し、入力された各局電子番組表を格納しやすい形式に変形し、電子番組表蓄積装置337へ蓄積するよう指示し、前記電子番組表解析装置はその指示に従って処理を行い(S43)、第一の実施例での処理を終了する。
前記ステップS41、S42、S43をまとめて電子番組表蓄積処理S40と呼ぶことにする。
図6は、電子番組表蓄積装置に蓄積される各局電子番組表のデータ形式の例を示す図である。蓄積されるデータ項目は、伝送路識別子610、チャンネル番号620、バージョン番号630、番組情報リスト640が含まれ、番組情報リスト640の下位項目として、番組ID641、名前642、開始日時643、長さ644、番組内容645が含まれる。
伝送路識別子610は、伝送路を特定するための記号であり、チャンネル番号620は、放送される番組の局(チャンネル)であり、番組ID641は、番組を特定するための記号であり、名前642は番組のタイトル、開始日時643は、番組の開始時間情報であり、長さ644は番組の放送時間情報である。番組内容645には、図示しないが、詳細な番組の紹介、カテゴリ、出演者といった情報が含まれる。
バージョン番号630は、電子番組表の更新状況を管理する局ごとの番号である。例えば、数字が大きいほど情報は新しいことを意味するとする。2つの電子番組表が存在し、そのバージョン番号を比較した際、バージョン番号が同じであれば、電子番組表に更新はないが、バージョン番号に違いがあれば、両者のうちバージョン番号が大きい方が更新された内容を含んでいることになる。
この例では、伝送路識別子0x000440F1に含まれるチャンネル101、102の2つの局に関する情報が保存されていることになる。チャンネル101には、2001年8月1日13時ちょうどから1時間放映される番組名AAAとその番組内容xxaaが、さらに2001年8月1日14時ちょうどから1時間放映される番組名AABとその番組内容xxbbが蓄積されていることがわかる。
なお全局電子番組表はその性質上、ネットワーク内のどの伝送路でも取得が可能であり、前記電子番組表蓄積処理S40において、各局を全局と読み替えることで全局電子番組表の蓄積処理を同様に行うことが可能である。
後述する実施例において、電子番組表蓄積装置に全局電子番組表も蓄積される例を扱うが、上記の理由により実現が可能である。
図7は、電子番組表蓄積装置に蓄積されるあるネットワークに対する全局電子番組表のデータ形式の例を示す図である。蓄積されるデータの項目としては、図6で各局電子番組表に対して存在していた項目と同じく、伝送路識別子610、チャンネル番号620、バージョン番号630、番組情報リスト640の下位項目として、番組ID641、番組名642、開始日時643、長さ644、番組内容645が含まれる。
蓄積される各局電子番組表と全局電子番組表の違いとして、全局電子番組表では、バージョン番号630が、そのネットワークの全局電子番組表に対して1つであるのに対し、各局電子番組表では、局ごとに存在する。また全局電子番組表の番組内容635は内容が、各局電子番組表より簡単で情報量が少ないことも特徴として挙げられる。
電子番組表蓄積装置に全局電子番組表が蓄積される場合は、図7の形式の全局電子番組表がネットワーク毎に蓄積される。
以上述べたような第一の実施例により、受信装置が非受信状態にあれば、各局電子番組表の自動取得処理が開始され、図6に示す形式で各局電子番組表を蓄積することが可能になる。従って、受信装置は特定の伝送路が選択されて視聴されていない時に、自動的に任意の伝送路を選択して必要な各局電子番組表を取得することができる。同様に図7に示す形式で全局電子番組表を蓄積することも可能である。但し、全局電子番組表は、視聴状態において取得可能である。
次に第二の実施例について説明する。第二の実施例は、図5における、ステップS10とステップS30の変形例である。一定時間間隔で受信装置の視聴状態を確認し、非視聴状態であれば、それまでに蓄積された各局電子番組表の蓄積量が最小の局を探し出し、その局の各局電子番組表を取得し、視聴状態であれば、視聴用に放送再生データを映像音声出力装置に出力する例である。
図8は、第二の実施例における電子番組表蓄積処理に関わる構成を示す図である。時刻監視装置801は、受信装置の時刻を管理し、保有する現在時刻を応答し、番組視聴状態監視装置802は、受信装置の視聴状態を監視する。
図8におけるステップ番号Sxxは、図9の第二の実施例におけるフローチャートに対応している。このため図9も参照しながら説明する。
各局電子番組表自動取得処理では、制御装置は、まず受信装置が視聴状態にあるかを判定する(S11)。
視聴状態の判定ステップS11は例えば次のようにすれば実現可能である。番組視聴状態監視装置802は、表示合成装置338にて視聴用の放送再生データが映像音声出力装置へ出力されていれば、視聴状態と判定し、出力されていなければ非視聴状態と判定する。
非視聴状態であれば、各局電子番組表自動取得装置402が起動される(S20)。
視聴状態にあれば、視聴者は何らかの番組を視聴中であり、視聴再生制御処理(S60)が行われる。視聴再生制御処理は、図10、図11で説明する。視聴再生制御処理(S60)を終了すると、一定時間待機し(S50)、再びステップS11の処理を行う。
ステップS20において起動された前記各局電子番組表自動取得装置402は、蓄積された各局電子番組表から蓄積量が最小の局を見つけ、その局を含む伝送路を取得すべき伝送路として決定する(S31)。
ステップS31での伝送路選択処理は、例えば次のようにすれば実現可能である。前記各局電子番組表自動取得装置402は、前記電子番組表解析装置333に、蓄積された各局電子番組表の読み出しを指示する。読み出された各局電子番組表は、前記図3のメモリ339に記憶され、そのデータ形式は図6であるとする。前記各局電子番組表自動取得装置は、局ごとに番組ID631の個数を数え、すべての局の中で一番個数の少ないものを蓄積量が最小の局と判定する。
または、次のようにしても実現可能である。読み出された各局電子番組表から、各局の番組の最終日時を開始日時633および長さ634から計算し、前記最終日時がもっとも早い局を蓄積量が最小の局と判定する。
前記各局電子番組表自動取得装置は、選択された伝送路を基に電子番組表蓄積処理(S40)を行い、電子番組表蓄積処理が完了したら、一定時間待機し(S50)、再びステップS11の処理を開始する。
図10は、視聴再生制御処理に関わる構成を示す図である。視聴再生制御装置1001は、受信装置の各種装置のうち、特に前記伝送路選択装置331、前記多重化情報分離装置332、デコード処理装置1002、前記映像音声出力装置350へ、視聴再生制御に関わる指示をする装置である。デコード処理装置1002は、図3における映像デコーダ334、音声デコーダ335、その他の放送データ処理装置336、表示合成装置338をまとめて表わしている。
図10におけるステップ番号Sxxは、図11の視聴再生制御処理におけるフローチャートに対応している。このため、図11も参照しながら説明する。
視聴再生制御処理では、まず視聴再生制御装置1001は、伝送路選択装置331に対し、図3の入力装置340により選択された伝送路の放送信号を受信し、多重化情報分離装置332に出力するよう指示し、前記伝送路選択装置はその指示に従って処理を行う(S61)。
前記視聴再生制御装置1001は、前記多重化情報分離装置332に対し、入力された放送信号から、放送再生データを抽出し、さらに映像、音声、その他の放送データへ分離し、デコード処理装置1002にそれぞれ出力するよう指示し、前記多重化情報分離装置はその指示に従って処理を行う(S62)。
前記視聴再生制御装置1001は、前記デコード処理装置1002に対し、入力された放送再生データを処理し、映像音声出力装置350へ出力するよう指示し、前記デコード処理装置は、その指示に従い、音声、映像など対応するデータのデコード処理、表示合成処理、および出力処理を行う(S63)。
前記映像音声出力装置は、入力された信号を再生し(S64)、視聴再生制御処理は終了する。
本実施例により、受信装置が視聴状態にないとき、蓄積量に応じて自動的に各局番組表の取得が行われる。よって、受信装置は視聴者に自分の視聴スタイルを変えさせることなく、各局電子番組表の自動取得を行うことができる。また蓄積量に応じて伝送路を選択するので、局によって各局電子番組表の情報量が極端に少ないといった事態が起きない。
次に第三の実施例について説明する。本実施例は、図5における、ステップS10とステップS30の変形例である。受信状態がスタンバイ状態に遷移したことを検知し、視聴者があらかじめ設定した局の各局電子番組表を自動取得することができる。
図12は、第三の実施例における電子番組表蓄積処理に関わる構成を示す図である。図12において、電源状態監視装置1201は、受信装置がスタンバイ状態(主電源はオンだが、副電源はオフの状態)に遷移したときに、各局電子番組表自動取得装置402を起動し、番組表自動取得設定チャンネル保持装置1202は、視聴者が取得を希望する局(チャンネル)についての情報を保存し、各局電子番組表自動取得装置402からの問い合わせに対し、次に取得すべき伝送路を応答する。
図12のステップ番号Sxxは、第三の実施例におけるフローチャート図13に対応している。このため図13も参照しながら説明する。
本実施例処理の前提条件として、あらかじめリモコン等の入力装置340を使って視聴者により取得したい局が選択され、番組表取得設定局保持装置に保持されているものとし(S01)、そのデータ形式は図14のようになっているとする。
図14は、番組表取得設定局保持装置に格納されるデータ形式の例を示す図である。図14では保存されるデータとして、インデックス1402、設定チャンネル番号1403、前記設定チャンネル番号1403の局(チャンネル)を含む伝送路の伝送路識別子1404、そして次に取得すべき局のインデックスへのポインタであるネクストインデックス1401が含まれる。
チャンネル設定モードにおいて、視聴者が入力装置からチャンネル番号を入力すると、その局番号、その局を含む伝送路の伝送路識別子、現在保存してあるインデックスの最大数に1を足した数字の3つが組み合わされて番組表取得設定局保持装置に保存される。
図14の例では、12個の局が設定されており、ネクストインデックス2で特定される局は、チャンネル102で、その伝送路識別子は0x000440F1である。
図13のフローチャートに説明を戻す。各局電子番組表自動取得処理では、第2の実施の形態と同様に、制御装置がまずスタンバイ状態への遷移を検知したかを確認する(S12)。スタンバイ状態への遷移検知(S12)は、前記電源状態監視装置1201により自動的に行われる。
スタンバイ状態への遷移を検知すれば、各局電子番組表自動取得装置が起動され(S20)、検知しなければ、処理は終了する。
起動された前記各局電子番組表自動取得装置402は、番組表取得設定局保持装置1202から取得すべき伝送路を決定する(S32)。
ステップS32での伝送路選択処理は例えば次のようにすれば実現可能である。前記各局電子番組表自動取得装置402は、前記番組表取得設定局保持装置1202に次に取得すべき伝送路を問い合わせる。前記番組表取得設定局保持装置1202は、ネクストインデックスが2であるので、インデックス2の行にあるチャンネル102の伝送路識別子である0x000440F1を前記番組表自動取得装置402へ応答する。同時に前記番組表取得設定局保持装置はネクストインデックスの値を1増やして、更新したリストを再び保存する。次回の問い合わせは、このネクストインデックスが使用され、ネクストインデックスがインデックスの最大数(図14の例だと12)を超えたら、1に戻される。このようにしてループ処理をさせる。
前記各局電子番組表自動取得装置402は入力された伝送路を基に、電子番組表蓄積処理S40を行い、電子番組表蓄積処理が終了すると、各局電子番組表自動取得処理は終了する。
なお番組表取得設定局保持装置1202が応答する局数が複数あってもよい。
本実施例により、スタンバイ状態への遷移で非受信状態を検出して各局電子番組表取得を開始させ、番組表設定チャンネル保持装置を利用し、視聴者の好みを取得すべき番組表に反映させることできる。多数の局(チャンネル)が存在し取得の対象になる各局電子番組表が膨大になる場合、必ずしもすべての各局電子番組表を取得することができなくなることが予想される。しかし、本実施例によれば、取得すべき局を限定することにより、視聴者が興味のある局に対する各局電子番組表を確実に取得でき、視聴者の利便性が向上する。
次に第四の実施例について説明する。第四の実施例は、図5における、ステップS10とステップS30の変形例である。伝送路選択装置が非受信状態にあると判定されたら、視聴者から入力されたキーワードやカテゴリによって特定される番組の各局電子番組表を取得する例である。
図15は、第四の実施例における電子番組表蓄積処理に関わる構成を示す図である。図15において、伝送路選択装置受信状態監視装置1501は、伝送路選択装置における放送信号の受信状態を応答する装置である。検索条件保持装置1502は視聴者が取得を希望したキーワードや、カテゴリについての情報を保存し、前記各局電子番組表自動取得装置からの問い合わせに対し、保存されたキーワードやカテゴリを応答する装置である。本実施例においては、通常蓄積される各局電子番組表1504に加えて、全局電子番組表1503も蓄積されている。蓄積される全局電子番組表のデータ形式は、図7の例のとおりであるとする。蓄積される各局電子番組表のデータ形式は特に問わない。
図15におけるステップ番号Sxxは、第四の実施例におけるフローチャート図16に対応している。このため、図16も参照しながら説明する。
各局電子番組表自動取得処理の前提として、あらかじめ視聴者は、リモコンなどの入力装置を使用し、希望する番組に対するキーワードや、カテゴリの指定をしてあるものとする(S02)。
各局電子番組表自動取得処理では、制御装置33Aが、まず伝送路選択装置が受信状態にあるかを判定する(S13)。受信状態になければ、各局電子番組表自動取得装置を起動する(S20)。受信状態であれば、視聴再生制御処理(S60)を行う。視聴再生制御処理が終了したら、各局番組表自動取得処理も終了する。
ステップS20で起動された各局電子番組表自動取得装置は、検索条件保持装置1502に保持されるキーワードやカテゴリに該当する番組を含む局を伝送路として決定する(S33)。
ステップS33での伝送路の決定法は例えば次のようにすれば実現可能である。前記各局電子番組表自動取得装置402は、前記検索条件保持装置1502に、保存されたキーワードやカテゴリを問い合わせ、応答された情報をメモリ339に保存する。次に前記各局電子番組表自動取得装置402は、電子番組表解析装置333に電子番組表蓄積装置337に蓄積された全局電子番組表の読み出しを依頼する。読み出された全局電子番組表は、前記メモリ339に記憶される。前記電子番組表自動取得装置402は、各番組の番組内容(図7中の)635に対して、キーワードやカテゴリで文字列検索をする。ヒットする番組があれば、その局を含む伝送路の伝送路識別子をメモリ339に記憶する。このようにしてすべての伝送路に対して検索を終了したら、ヒットする番組としてメモリに記憶された伝送路識別子を前記伝送路選択装置に出力すれば、各局電子番組表取得のための伝送路を特定できる。
ステップS33で入力された伝送路を基に、各局電子番組表自動取得装置402は電子番組表蓄積処理を行い(S40)、電子番組表蓄積処理が終了すれば、各局番組表自動取得処理は終了する。
本実施例により、視聴者はキーワードやカテゴリの指定によって自分の趣向にあう番組を探し出し、対応する局の各局電子番組表を優先的に自動取得することができる。多数の局(チャンネル)が存在し取得の対象になる各局電子番組表が膨大になる場合、必ずしもすべての各局電子番組表を取得することができなくなることが予想される。また、第3の実施例とは違い、どの局でどのような番組が放送されているかの情報をまったく持たない視聴者が、取得すべき局の選定もできない状況も考えられる。本実施例によれば、視聴者が自分の見たい番組に関するキーワードやカテゴリを指定するたけで、キーワード、カテゴリに合う番組を含む局が限定され、当該局の各局電子番組表を確実に取得でき、視聴者の利便性は向上する。
次に第五の実施例について説明する。第五の実施例は図5におけるステップS10とステップS30の変形例である。全局電子番組表が更新されるたびに、当該全局電子番組表を上書きし蓄積する放送用受信装置において、全局電子番組表に更新があれば、どの局に変更が加えられたかを検知し、非視聴状態において前記変更が加えられた局の各局電子番組表を取得する例である。
全局電子番組表は一定の周期で常にネットワーク内の全伝送路で配信されており、受信装置が全局電子番組表のバージョン番号630をチェックすることで更新を検知する。全局電子番組表が更新された場合、視聴状態にあれば、受信装置はその全局電子番組表を既存の全局電子番組表に上書き保存する。また、画面上に全局電子番組表を表示中であれば、画面の更新を行う。
各局電子番組表の更新もバージョン番号630をチェックすることで検知できるが、各局電子番組表が配信される伝送路への切り替えをする必要があり、視聴が中断されてしまうため、すべての局に対して更新をリアルタイムで検知することは難しい。
そこで、全局電子番組表が更新されたら、変更のあった局を全局電子番組表から検索し、各局電子番組表を更新すべき局を特定し、非視聴状態で当該各局電子番組表を取得する。
図17は、第五の実施例における電子番組表蓄積処理に関わる構成を示す図である。本実施例においては、各局電子番組表1504に加えて、全局電子番組表1503も蓄積されている。蓄積されている全局電子番組表のデータ形式は、図7の例に示すとおりであるとする。
図17のステップ番号Sxxは、第五の実施例におけるフローチャート図18に対応している。このため、図18も参照しながら説明する。
各局電子番組表自動取得処理では、制御装置33Aは、まず受信装置が視聴状態かどうかを判定する(S11)。視聴状態になければ、各局番組表自動取得装置を起動する(S20)。視聴状態にあれば、視聴再生制御処理(S60)を行う。視聴再生制御処理が終了したら、各局番組表自動取得処理も終了する。
ステップS20により起動された各局電子番組表自動取得装置402は、蓄積されている全局電子番組表と今回取得した全局電子番組表を比較し、更新のあった番組の局を含む伝送路を、各局電子番組表を取得すべき伝送路として選択する(S34)。
ステップS34での伝送路の決定法は例えば次のようにすれば実現可能である。前記各局電子番組表自動取得装置402は、前記電子番組表解析装置333へ前回更新があった際の全局電子番組表の読み出しを指示する。読み出された全局電子番組表は、メモリ339に蓄積される。次に番組表自動取得装置402は、前記伝送路選択装置431にすべてのネットワークから全局電子番組表の取得を指示する。取得された全局電子番組表は、メモリ339に記憶される。各局電子番組表自動取得装置402は、ネットワークごとに、前回取得した全局電子番組表と今回取得した全局電子番組表のバージョン番号630を比較し、情報の更新があったかを判定する。更新があったと判定されると、局ごとに両者の全局電子番組表を比較し、情報に変更が生じている局を含む伝送路の伝送路識別子を検出し、メモリ339に記憶し、こうして記憶されたすべての伝送路識別子を前記伝送路選択装置331に送れば、各局電子番組表取得のための伝送路を特定できる。また更新があったと判定された全局電子番組表を上書きし蓄積する。
ステップS34で入力された伝送路を基に、各局電子番組表自動取得装置は電子番組表蓄積処理を行い(S40)、電子番組表蓄積処理が終了すれば、各局電子番組表自動取得処理も終了する。
全局電子番組表の更新は、今まで未配信だった日付の番組情報が新しく配信される場合と、現在および次に放送される番組情報が変更される場合の2つに大別されるが、本実施例により、そのどちらの場合でも全局電子番組表の更新に応じて、各局電子番組表を非視聴状態に自動的に更新することが可能である。従って、視聴者が非視聴状態から視聴状態に戻った際、古い情報を基に誤った番組選択をすることを防ぐことができる。
また本実施例では、前回取得した全局電子番組表と今回取得した全局電子番組表を非視聴状態で比較したが、同一ネットワークの全局電子組表の取得は伝送路の切り替えを必要としないので、視聴状態の間に全局電子番組表の比較を行い各局電子番組表の取得が必要な局(または伝送路)を特定しておき、非視聴状態になったら当該局の各局電子番組表を取得することもできる。この場合、例えば次のようにして実現すればよい。
受信装置は視聴状態で現在選択されているネットワークの全局電子番組表の更新を検知したら、前回取得した全局電子番組表と今回取得した全局電子番組表を比較する。内容に更新のあった局を、取得すべき各局電子番組表がリスト化されている各局電子番組表取得フラグリストに保存する。
図19は、取得すべき各局電子番組表がリスト化されている各局番組表取得フラグリストの蓄積形式の例を示す図である。図6の伝送路識別子610、チャンネル番号620に加え、各局番組表取得フラグ1901が項目として設けられている。各局番組表取得フラグが1になっている局は各局電子番組表の取得が必要であることを示し、0ならその必要は無いことを示す。
その後、受信装置が非視聴状態になったら、制御装置33Aは前記各局電子番組表取得フラグリストで各局電子番組表取得フラグの値が1に設定されている局の伝送路識別子を前記伝送路選択装置に出力すれば、当該伝送路を特定できる。この際フラグの値は次回の更新に備えるため、0に設定しなおされる。
次に第六の実施例を説明する。第六の実施例は、第2の実施例を示す図5におけるステップS10の変形例であり、受信装置内に複数の伝送路選択装置が設けられている場合、どれか一つでも受信状態になければ、各局電子番組表の自動取得が行われる例である。
図20は、第六の実施例における電子番組表蓄積処理に関わる構成を示す図である。図20のステップ番号は、第六の実施例におけるフローチャート図21に対応している。このため、図21も参照しながら説明する。
図21において、各局電子番組表自動取得処理では、制御装置33A内の伝送路選択装置受信状態監視装置1501が、まず複数の伝送路選択装置に対し、その受信状態を確認し、受信状態にない伝送路選択装置が1つでも存在するか判定する(S14)。
1つでも受信状態にない伝送路選択装置が存在すれば、各局電子番組表取得装置を起動する(S20)。どれも受信状態にある場合は、各局番組表自動取得処理を終了する。
ステップS20で起動された各局電子番組表取得装置402は、第2〜5の実施例の方法に従って、所定の伝送路を選択し、伝送路選択装置に当該伝送路を出力する(S30)。
ステップS30で入力された伝送路を基に、各局電子番組表取得装置は、電子番組表蓄積処理(S40)を行い、電子番組表蓄積処理が終了すれば、各局番組表自動取得処理も終了する。
本実施例により、複数の伝送路選択装置を有する受信装置において、ある伝送路選択装置が視聴用に放送信号を受信していても、別の伝送路選択装置が受信可能な状態であれば、各局電子番組表の自動取得を開始することが可能である。
以上述べてきた実施の形態は、テレビ放送に限定されるものではなく、ラジオ放送でも可能である。その場合、上記実施例において、視聴者は聴取者、受信状態の判定は聴取用の放送再生データが映像音声出力装置に出力されている、つまり聴取状態であるか否かの判定と読み替えることで実現可能である。また、以上述べてきた実施の形態における各局電子番組表自動取得処理は、プログラムによって実現されてもよい。
[産業上の利用の可能性]
以上説明したように本発明によれば、視聴者がその都度取得したい各局電子番組表を含む伝送路を選択するという負担を強いることなく、また視聴中の番組が中断されることもなく、さらに普段の視聴スタイルを変えることなく、自動的に各局電子番組表を取得することが可能になる。また優先的に取得したい各局電子番組表に自分の嗜好やカテゴリを反映することも可能である。
【図面の簡単な説明】
図1は、ネットワークと伝送路の関係を示す図である。
図2は、同一ネットワーク内のある伝送路に含まれる放送信号の例を示す図である。
図3は、本発明のデジタル放送用受信装置構成の一例を示す図である。
図4は、本発明のデジタル放送用受信装置構成の別の一例を示す図である。
図4は、第一の実施例における電子番組表蓄積処理に関わる構成を示す図である。
図5は、第一の実施例におけるフローチャートである。
図6は、電子番組表蓄積装置に蓄積される各局電子番組表のデータ形式の例を示す図である。
図7は、電子番組表蓄積装置に蓄積されるあるネットワークに対する全局電子番組表のデータ形式の例を示す図である。
図8は、第二の実施例における電子番組表蓄積処理に関わる構成を示す図である。
図9は、第二の実施例におけるフローチャートである。
図10は、視聴再生制御処理に関わる構成を示す図である。
図11は、視聴再生制御処理におけるフローチャートである。
図12は、第三の実施例における電子番組表蓄積処理に関わる構成を示す図である。
図13は、第三の実施例におけるフローチャートである。
図14は、番組表取得設定局保持装置に格納されるデータ形式の例を示す図である。
図15は、第四の実施例における電子番組表蓄積処理に関わる構成を示す図である。
図16は、第四の実施例におけるフローチャートである。
図17は、第五の実施例における電子番組表蓄積処理に関わる構成を示す図である。
図18は、第五の実施例におけるフローチャートである。
図19は、取得すべき各局電子番組表がリスト化されている各局番組表取得フラグリストの蓄積形式の例を示す図である。
図20は、第六の実施例における電子番組表蓄積処理に関わる構成を示す図である。
図21は、第六の実施例におけるフローチャートである。

Claims (18)

  1. 電子番組表を取得する放送用受信装置において、
    指定された伝送路に切り替えて当該伝送路の放送信号を受信する伝送路選択装置と、
    前記受信した放送信号から前記電子番組表と放送再生データを分離する多重化情報分離装置と、
    前記電子番組表を格納する電子番組表蓄積装置と、
    前記放送用受信装置の受信状態を判定し、各伝送路の放送信号ごとに含まれる各局電子番組表であって取得すべき各局電子番組表を含む所定の伝送路を決定し、前記放送用受信装置が非受信状態と判定された際に前記決定された伝送路に含まれる前記各局電子番組表を取得し、前記電子番組表蓄積装置に蓄積する制御装置とを有することを特徴とする放送用受信装置。
  2. 請求項1において、
    前記伝送路選択装置の受信状態を確認することにより、前記放送用受信装置の受信状態が判定されることを特徴とする前記放送用受信装置。
  3. 請求項1において、
    更に視聴用の放送再生データを出力する表示合成装置を有し、
    一定時間間隔ごとに表示合成装置の放送再生データ出力状態を確認することで、前記放送用受信装置の受信状態が判定されることを特徴とする前記放送用受信装置。
  4. 請求項1において、
    前記放送用受信装置の電源状態に従って、前記放送用受信装置の非受信状態が判別されることを特徴とする前記放送用受信装置。
  5. 請求項1において、
    前記電子番組表蓄積装置に格納された前記各局電子番組表から、当該各局電子番組表の蓄積量が最も少ない局を含む伝送路が、前記所定の伝送路として決定されることを特徴とする前記放送用受信装置。
  6. 請求項1において、
    更に視聴者または聴取者により設定された局を保持する番組表取得設定局保持装置を有し、
    前記番組表取得設定局保持装置に保持される局を含む伝送路が、前記所定の伝送路として決定されることを特徴とする前記放送用受信装置。
  7. 請求項1において、
    更に視聴者または聴取者により設定された検索条件を保持する検索条件保持装置を有し、
    前記検索条件保持装置に保持される検索条件に該当する番組が放送される局を含む伝送路が、前記所定の伝送路として決定されることを特徴とする前記放送用受信装置。
  8. 請求項1において、
    複数の伝送路の放送信号に共通に含まれる全局電子番組表の内容に更新があった番組の局を含む伝送路が、前記所定の伝送路として決定されることを特徴とする前記放送用受信装置。
  9. 請求項1において、
    更に前記伝送路選択装置が複数設けられ、
    前記複数の伝送路選択装置のうち少なくとも1つが、非受信状態であるときに、前記放送用受信装置の非受信状態が判定されることを特徴とする前記放送用受信装置。
  10. 指定された伝送路に切り替えて当該伝送路の放送信号を受信し、前記受信した放送信号から前記電子番組表と放送再生データを分離し、前記電子番組表を電子番組表蓄積装置に格納する放送用受信装置で実行されるプログラムであって、前記放送用受信装置に、
    放送信号の受信状態を判定し、
    各伝送路の放送信号ごとに含まれる各局電子番組表であって取得すべき各局電子番組表を含む所定の伝送路を決定し、
    前記放送用受信装置が非受信状態と判定された際に前記決定された伝送路に含まれる前記各局電子番組表を取得し、
    前記電子番組表蓄積装置に蓄積することを実行させるためのプログラム。
  11. 請求項10において、
    前記切り替えられる伝送路の受信状態を確認することにより、前記放送用受信装置の受信状態が判定されることを特徴とするプログラム。
  12. 請求項10において、
    表示合成装置に視聴用の放送再生データを出力させ、
    一定時間間隔ごとに前記表示合成装置の放送再生データの出力状態を確認することで、前記放送用受信装置の受信状態が判定されることを特徴とするプログラム。
  13. 請求項10において、
    前記放送用受信装置の電源状態に従って、前記放送用受信装置の非受信状態が判別されることを特徴とするプログラム。
  14. 請求項10において、
    前記電子番組表蓄積装置に格納された前記各局電子番組表から、当該各局電子番組表の蓄積量が最も少ない局を含む伝送路が、前記所定の伝送路として決定されることを特徴とするプログラム。
  15. 請求項10において、
    番組表取得設定局保持装置に視聴者または聴取者により設定された局を保持させ、
    前記電子番組表取得設定局保持装置に保持される局を含む伝送路が、前記所定の伝送路として決定されることを特徴とするプログラム。
  16. 請求項10において、
    検索条件保持装置に視聴者または聴取者により設定された検索条件を保持させ、
    前記検索条件保持装置に保持される検索条件に該当する番組が放送される局を含む伝送路が、前記所定の伝送路として決定されることを特徴とするプログラム。
  17. 請求項10において、
    複数の伝送路の放送信号に共通に含まれる全局電子番組表の内容に更新があった番組の局を含む伝送路が、前記所定の伝送路として決定されることを特徴とするプログラム。
  18. 請求項10において、
    前記放送用受信装置は、指定された伝送路に切り替えて当該伝送路の放送信号を受信する伝送路選択装置を複数備え、
    前記複数の伝送路選択装置のうち少なくとも1つが、非受信状態であるときに、前記放送用受信装置の非受信状態が判定されることを特徴とするプログラム。
JP2004512403A 2002-06-06 2002-06-06 各局電子番組表を自動的に取得可能なデジタル放送用受信装置 Pending JPWO2003105468A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2002/005583 WO2003105468A1 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 各局電子番組表を自動的に取得可能なデジタル放送用受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003105468A1 true JPWO2003105468A1 (ja) 2005-10-13

Family

ID=29727319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004512403A Pending JPWO2003105468A1 (ja) 2002-06-06 2002-06-06 各局電子番組表を自動的に取得可能なデジタル放送用受信装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1513340A4 (ja)
JP (1) JPWO2003105468A1 (ja)
WO (1) WO2003105468A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4726473B2 (ja) * 2004-12-02 2011-07-20 京セラ株式会社 ディジタル放送受信装置
JP2006332832A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Pioneer Electronic Corp 番組案内生成装置及び番組案内表の生成方法
KR100842538B1 (ko) * 2005-10-14 2008-07-01 삼성전자주식회사 복수의 주파수 채널들을 사용하는 디지털 방송 시스템에서전자 프로그램 가이드를 송수신하는 방법 및 장치
CN101141605B (zh) * 2006-09-08 2010-11-10 上海乐金广电电子有限公司 数字多媒体广播信号接收装置的电子节目指南信息处理方法
JP4444361B1 (ja) 2009-03-02 2010-03-31 株式会社東芝 情報更新方法を改善した映像信号処理装置及びその制御方法
JP5153906B2 (ja) * 2011-03-25 2013-02-27 京セラ株式会社 ディジタル放送受信装置
CN102497589B (zh) * 2011-12-29 2014-02-12 北京衡准科技有限公司 自动监控和确保电视节目单epg元数据质量的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3523470B2 (ja) * 1997-11-17 2004-04-26 シャープ株式会社 ディジタル放送受信機
JP2000013696A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Sony Corp デジタル放送受信機およびその選局方法、並びにデータ伝送方法
US6763522B1 (en) * 1998-06-30 2004-07-13 Sony Corporation System and method for a digital television electronic program guide
JP4410882B2 (ja) * 1999-03-24 2010-02-03 キヤノン株式会社 電子番組ガイドの表示方法
JP3768724B2 (ja) * 1999-05-21 2006-04-19 株式会社東芝 複数ネットワークのサービス情報取得方法
EP1063797A3 (en) * 1999-05-31 2006-03-15 Matsushita Electronics Corporation Digital broadcast reception apparatus for retrieving broadcast program information, and computer-readable record medium carrying a computer program allowing a computer to function as a digital broadcast reception apparatus
JP2001054030A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Sanyo Electric Co Ltd デジタル放送受信機
JP2002142163A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルテレビ放送受信機

Also Published As

Publication number Publication date
EP1513340A4 (en) 2007-05-30
EP1513340A1 (en) 2005-03-09
WO2003105468A1 (ja) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050193415A1 (en) Digital broadcast receiver apparatus capable of automatic acquisition of electronic program guides for specific stations
EP2056595B1 (en) Method for providing multimedia content list and sub-list, and broadcast receiving apparatus using the same
US20110138433A1 (en) System and method for broadcasting video with a secondary audio source
KR20080109081A (ko) 텔레비전 수신 장치
KR20070005502A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법, 및 컴퓨터 프로그램
JP2001101190A (ja) 受信装置および受信方法
EP2712181A1 (en) Signal processing device and program
JPWO2003105468A1 (ja) 各局電子番組表を自動的に取得可能なデジタル放送用受信装置
KR101527385B1 (ko) 영상처리장치 및 이의 영상처리방법
JP2004524765A (ja) 入力テレビ信号のシームレス制御
JP5074664B2 (ja) 放送受信装置およびその制御方法
JP2880988B1 (ja) 番組表表示装置及び方法
EP1961233B1 (en) Enhanced parental control
KR100629537B1 (ko) 프로그램 제어장치 및 방법
KR101422010B1 (ko) 방송 수신기 및 방송 프로그램 검색 방법
JP3490938B2 (ja) テレビジョン受信機
JP2001333345A (ja) デジタル放送受信装置
KR100716948B1 (ko) 텔레비젼 프로그램 제공장치 및 그 방법
JP2000333091A (ja) 複数ネットワークのサービス情報取得方法
KR100617190B1 (ko) 디지털 티브이에서 프로그램 방송 예정시간 디스플레이장치 및 그 방법
KR100753509B1 (ko) 영상기기 및 그를 이용한 방송프로그램 시청 히스토리 관리방법
KR100628191B1 (ko) 히스토리 기능을 갖는 데이터 방송 수신기
WO2008050948A1 (en) Method and apparatus for storing broadcast program
KR20010018885A (ko) 방송영상 인덱스 방법 및 티브이의 방송 프로그램 송수신장치
JP2001257960A (ja) ディジタルテレビ放送受信装置及びその番組情報表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612