JPWO2003081963A1 - 冷陰極管点灯装置 - Google Patents

冷陰極管点灯装置

Info

Publication number
JPWO2003081963A1
JPWO2003081963A1 JP2003579515A JP2003579515A JPWO2003081963A1 JP WO2003081963 A1 JPWO2003081963 A1 JP WO2003081963A1 JP 2003579515 A JP2003579515 A JP 2003579515A JP 2003579515 A JP2003579515 A JP 2003579515A JP WO2003081963 A1 JPWO2003081963 A1 JP WO2003081963A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode tube
cold cathode
voltage
cold
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003579515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4269938B2 (ja
Inventor
研吾 木村
研吾 木村
亨 足利
亨 足利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Publication of JPWO2003081963A1 publication Critical patent/JPWO2003081963A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4269938B2 publication Critical patent/JP4269938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/285Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions
    • H05B41/2851Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions
    • H05B41/2855Arrangements for protecting lamps or circuits against abnormal operating conditions for protecting the circuit against abnormal operating conditions against abnormal lamp operating conditions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/24Circuit arrangements in which the lamp is fed by high frequency ac, or with separate oscillator frequency
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2821Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage
    • H05B41/2824Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a single-switch converter or a parallel push-pull converter in the final stage using control circuits for the switching element
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/288Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices and specially adapted for lamps without preheating electrodes, e.g. for high-intensity discharge lamps, high-pressure mercury or sodium lamps or low-pressure sodium lamps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations
    • H05B41/3927Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations by pulse width modulation

Abstract

本発明によれば、軽負荷時でも脈流や間欠発振、立ち消え等が発生せず、安定に冷陰極管を点灯維持でき、且つ安全に点灯開始できる等の利点を有する冷陰極管点灯装置を提供することができる。本発明は、矩形波電圧Vsを直列共振回路12に供給し、この直列共振回路の出力で冷陰極管8を駆動することを特徴とする。直列共振回路は、冷陰極管点灯時及び負性抵抗特性を有する冷陰極管の使用負荷領域において、所定の管電流値に対する最大出力電圧が冷陰極管の管電圧VL以上になるようにその定数が設定される。そして、制御回路15により冷陰極管点灯中は冷陰極管電流ILが所定値に制御され、冷陰極管の暗黒始動時には冷陰極管が点灯するまでの間、冷陰極管の管電圧が所定電圧以上になることが抑制される。

Description

技術分野
本発明は、冷陰極管点灯装置に関し、特に、直列共振回路により冷陰極管を点灯させるようにした冷陰極管点灯装置に関する。
背景技術
従来の冷陰極管点灯装置50は、図1に示す通り、冷陰極管電流Iを所定値に制御するチョッパ回路51と、トランス及びコンデンサで形成される並列共振回路52と、放電安定のためのバラストコンデンサC5と、管電流検出回路14と、チョッパ回路51の電力供給期間を制御する制御回路53とで構成されているのが一般的である。
また、トランスを出来るだけ小型にするために、その巻数比nは、冷陰極管8の点灯開始電圧をV(STRIKE)(図2参照)とすると、
n={V(STRIKE)}/(2・π・VIN(DC))に設定し、トランス2次側最大出力電圧がこのV(STRIKE)となるようにするのが一般的である。
発明の開示
しかしながら、この従来の装置50で冷陰極管8を点灯させた場合、バラストコンデンサC5が冷陰極管電流Iに対してI/(j・ω・Cb)の電圧を背負うことにより、軽負荷時における放電維持に必要なトランス2次側出力電圧Vto=√{(I/(j・ω・Cb))+(I・R}が、実際に出力可能なトランス2次側最大出力電圧V(STRIKE)以上になるために、脈流や間欠発振、場合によっては立ち消えが発生し、安定に冷陰極管8を点灯維持させることができなかった。
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、本発明によれば、軽負荷時でも、脈流や間欠発振、立ち消え等が発生せず、安定に冷陰極管を点灯維持させることができ、且つ安全に点灯開始させることができる冷陰極管点灯装置を提供することができる。
また、本発明によれば、冷陰極管脱却時にも周辺機器に悪影響を及ぼす畏れが無い冷陰極管点灯装置を提供することができる。
また、本発明によれば、低い電源電圧でも安定に冷陰極管を点灯維持させることができる冷陰極管点灯装置を提供することができる。
また、本発明によれば、より電源効率が高い状態で冷陰極管を点灯維持させることができる冷陰極管点灯装置を提供することができる。
本発明の第1の技術的側面によれば、上記課題を解決するため、直流入力電圧から矩形波電圧を発生させる矩形波電圧発生回路と、矩形波電圧を正弦波電圧に変換すると共に、冷陰極管点灯時及び負性抵抗特性を有する冷陰極管の使用負荷領域において、所定の管電流値に対する最大出力電圧が冷陰極管の管電圧以上になるようにその定数が設定された、共振インダクタンスと第1の共振コンデンサと負性抵抗特性を有する冷陰極管とからなる直列共振回路と、冷陰極管電圧検出回路と、冷陰極管電流検出回路と、冷陰極管点灯中は前記冷陰極管電流検出回路出力に基いて冷陰極管電流を所定値に制御し、冷陰極管が暗黒始動時には冷陰極管が点灯するまでの間前記冷陰極管電圧検出回路出力に基いて冷陰極管電圧が所定電圧以上になることを抑制する制御回路とを備えることを特徴とする。
また、本発明第2の技術的側面によれば、上記課題を解決するため、上記冷陰極管点灯装置に於て、前記制御回路が、更に、冷陰極管脱却時に冷陰極管電圧が所定電圧以上になることを抑制すると共に一定時間後に前記矩形波発生回路の駆動を停止することを特徴とする。
また、本発明第3の技術的側面によれば、上記課題を解決するため、上記冷陰極管点灯装置に於て、前記直列共振回路に昇圧トランスが追加されていることを特徴とする。
また、本発明第4の技術的側面によれば、上記課題を解決するため、直流入力電圧から矩形波電圧を発生させる矩形波電圧発生回路と、矩形波電圧を正弦波電圧に変換すると共に、冷陰極管点灯時及び負性抵抗特性を有する冷陰極管の使用負荷領域において、所定の管電流値に対する最大出力電圧が冷陰極管の管電圧以上になるようにその定数が設定された、共振インダクタンスと第1の共振コンデンサと第2の共振コンデンサと負性抵抗特性を有する冷陰極管とからなる直列共振回路と、冷陰極管電圧検出回路と、冷陰極管電流検出回路と、冷陰極管点灯中は前記冷陰極管電流検出回路出力に基いて冷陰極管電流を所定値に制御し、冷陰極管が暗黒始動時には冷陰極管が点灯するまでの間前記冷陰極管電圧検出回路出力に基いて冷陰極管電圧が所定電圧以上になることを抑制する制御回路とを備えたことを特徴とする。
また、本発明第5の技術的側面によれば、上記課題を解決するため、前記冷陰極管点灯装置に於て、前記制御回路が、更に、冷陰極管脱却時に冷陰極管電圧が所定電圧以上になることを抑制すると共に一定時間後に前記矩形波発生回路の駆動を停止することを特徴とする。
また、本発明第6の技術的側面によれば、上記課題を解決するため、前記冷陰極管点灯装置に於て、前記直列共振回路に昇圧トランスが追加されていることを特徴とする。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
第1の実施の形態
図3は、第1の実施の形態の冷陰極管点灯装置1と、これに接続された冷陰極管8とを示す。冷陰極管点灯装置1は、矩形波電圧発生回路11と、直列共振回路12と、管電圧検出回路13と、管電流検出回路14と、制御回路15とで構成されている。
矩形波電圧発生回路11は、直流入力電圧VIN(DC)を断続し、正負対称の矩形波電圧Vsを出力する。この矩形波電圧Vsは、そのパルス幅が駆動信号Sdに応じて変更される。なお、矩形波電圧発生回路11は公知のもので良いので、内部構造の図示、説明は略す。
直列共振回路12は、共振インダクタンスL1と、第1の共振コンデンサC1と、冷陰極管8とから成る。このうち、共振インダクタンスL1は、一端が矩形波電圧発生回路11に接続されており、矩形波電圧発生回路11から矩形波電圧Vsが供給されている。共振インダクタンスL1の他端は第1の共振コンデンサC1の一端に接続されている。第1の共振コンデンサC1の他端はアースされている。そして、共振インダクタンスL1と第1の共振コンデンサC1の接続点が、冷陰極管8の高電圧端子17に接続されている。冷陰極管8の低電圧端子18は、管電流検出回路14を介してアースされている。
管電流検出回路14も公知のもので良いが、例えば、図2に示す従来装置の管電流検出回路14を使用する。管電圧検出回路13も公知のもので良いが、ここでは一例を図14に示す。管電圧検出回路13の入力端子は冷陰極管8の高電圧端子17に接続されており、管電圧検出回路13は、該接続点の電圧、即ち冷陰極管8の管電圧Vを検出し、電圧検出信号Svを出力する。
制御回路15は、誤差アンプ19,20、三角波発振回路22、シャットダウン回路23、タイマ回路24、PWM制御回路25、及び駆動回路26等を有する。なお、制御回路はほかに、レギュレータ、スタート回路等を有するが本発明に係る動作と直接関係しないので、図示、説明は略す。また、PWMはパルス幅変調である。このうち、一方の誤差アンプ19は、管電流検出回路14から出力されるフィードバック信号Sfと基準電圧Vr1との差分を増幅し、電流誤差信号Sieを出力する。また、他方の誤差アンプ20は、管電圧検出回路13から出力される電圧検出信号Svと基準電圧Vr2との差分を増幅し、電圧誤差信号Sveを出力する。
電流誤差信号Sieと電圧誤差信号Sveは、PWM制御回路25の各反転入力端子(−)に供給される。また、三角波発振回路22から出力される三角波がPWM制御回路25の同相入力端子(+)に供給される。PWM制御回路25は、これら入力信号に基いて、パルス幅信号Swを出力する。この場合、電流誤差信号Sieと電圧誤差信号Sveは、誤差の大きい方が選択される。すなわち、電圧または電流が過大となって誤差信号が大きくなるとパルス幅信号Swは矩形波のパルス幅を狭くするように制御される。
PWM制御回路25には、このほかに、ON/OFF信号Spと、シャットダウン信号Ssが供給される。ON/OFF信号Spは、冷陰極管8を点灯(ON)、消灯(OFF)させる信号で、高レベルが点灯、低レベルが消灯とされ、これが高レベルの間のみ、パルス幅信号Swが出力される。シャットダウン信号Ssは、管電圧Vが開放保護電圧Vo(図6、図7参照。点灯開始電圧V(STRIKE)より少し高めに設定された所定電圧)に達しているとき、回路の保護を図るためにシャットダウン回路23から出力されるもので、このシャットダウン信号Ssが供給されると、PWM制御回路25はパルス幅信号Swの出力を停止する。なお、開放保護電圧Voは、図6、図7に示すように、点灯開始電圧V(STRIKE)より少し高めに設定された所定電圧である。
また、タイマ回路24は、図7に示すディレイ期間Tdの間、シャットダウン回路23に動作停止信号Sbを供給する。この動作停止信号Sbが供給されている間、シャットダウン回路23は、管電圧Vが開放保護電圧Voに達していてもシャットダウン信号Ssを出力しない。
PWM制御回路25が出力するパルス幅信号Swは駆動回路26に供給される。駆動回路26はこのパルス幅信号Swが供給されている間、矩形波電圧発生回路11の各スイッチング素子(不図示)に駆動信号Sdを供給する。矩形波電圧発生回路11は、この駆動信号Sdに従って、矩形波電圧Vsを発生する。駆動信号Sdが停止されると、矩形波電圧Vsの出力も停止される。
駆動回路26には、図15(B)に示したような時分割信号Stも供給されている。この時分割信号Stは、冷陰極管8を所定間隔で一時的に消灯させるもので、この時分割信号Stが高レベルになっている期間Thの間、駆動信号Sdは出力されない。このため、冷陰極管8の管電流Iは、図15(A)に示すように、この時分割信号Stに対応してパルス変調を受けるので管電流の断続した駆動が可能となる。具体的には、管電流Iは周波数が例えば50kHzであり、時分割信号Stは周波数が例えば200Hz(周期5ミリ秒)である。人の目にはこの200Hzでの冷陰極管8の断続は認識されず、冷陰極管8の輝度が平均化されて低下したと認識される。なお、時分割信号Stにより消灯している期間Thの間は電力が供給されない。従って、効率が落ちることはない。
以下、この実施の形態の冷陰極管点灯装置の動作について説明する。
先ず、矩形波電圧発生回路11は、直流入力電圧VIN(DC)が印加された状態で待機状態にある。制御回路15に電源Vccが供給されると、内部のレギュレータとスタート回路が作動し、制御回路15は待機状態になる。ここでON/OFF信号Spが高レベルにされると、矩形波電圧発生回路11への駆動信号Sdの供給が開始され、矩形波電圧Vsが出力される。
この矩形波電圧Vsは、直列共振回路12の共振周波数近傍で駆動されている限りにおいては、直列共振回路12によって、ほぼ正弦波形となり、冷陰極管8の高電圧端子17に印加される。このとき、制御回路15により矩形波電圧Vsのデューティが制御され、直列共振回路12の出力電圧は、開放保護電圧Voに保持される(図6)。そして、若し暗黒始動であったときは、0.5秒〜2秒の暗黒始動期間Tbを経て冷陰極管8が点灯し(図6)、通常の始動であれば、それより短時間のうちに冷陰極管8が点灯する。
冷陰極管8が点灯すると、その管電流Iが管電流検出回路14で検出される。この管電流Iが所定値となるように、制御回路15による矩形波電圧Vsのデューティ制御が行なわれる。また、管電圧Vが管電圧検出回路13で検出される。この管電圧Vが何らかの理由で開放保護電圧Voを超えようとする場合、矩形波電圧Vsのパルス幅を狭める方向に制御回路15により矩形波電圧Vsのデューティ制御が行なわれる。
なお、冷陰極管8が脱却している場合は、ディレイ期間Tdが経過したところで矩形波電圧Vsの印加が停止される(図7)。従って、周辺機器へ悪影響を与える畏れは無い。
次に、直列共振回路12で冷陰極管8を駆動することの利点等について、更なる説明をする。先ず、図4は、図3の回路の直列共振回路12の部分のみを抜粋したものである。この回路の出力電圧Voutは、負荷抵抗Routによって変化する。すなわち、図5に示すように、負荷抵抗Routが小さい時よりも負荷抵抗Routが大きい時のほうが、高電圧を発生することができる。図5のRL1〜RL3は冷陰極管8のインピーダンスで、RL3>RL2>RL1という関係を満たす。
ところで、冷陰極管8が負性抵抗特性を示す負荷領域において、安定に放電か維持されている状況下では、図2に示すように、冷陰極管8の管電流Iが減少した場合、冷陰極管8の管電圧V及び管インピーダンスRは上昇する。
この場合、図3に示した負荷抵抗Routは、ここでは、この管インピーダンスRであり、この管インピーダンスRが上昇するということは、図3に示した直列共振回路12の負荷抵抗値Routが上昇することで、これにより、前述のとおり、直列共振回路12の出力電圧Voutも上昇する。
この特性は、管電流Iが減少するとそのインピーダンスRが上昇する冷陰極管8の特性と良く適合しており、管電流Iが減少してそのインピーダンスRが上昇し、点灯を維持するのに一層高い電圧が必要になると、直列共振回路12の出力電圧VoutもこのインピーダンスRの増加に応動して上昇し、冷陰極管8の点灯維持に必要な電圧を供給する形になる。即ち、直列共振回路を採用することによって、冷陰極管8のインピーダンス特性にマッチした回路構成が実現できるのである。
しかしながら、所定の管電流値に対して、この直列共振回路12の最大出力電圧が、その放電を維持できる管電圧V以上でなければ、如何に帰還回路等で安定化をはかろうとしても、安定した点灯を維持することはできず、図1に示される従来の点灯装置50と同様、脈流や間欠発振、場合によっては立ち消えが発生する。
そこで、本発明では、冷陰極管点灯時及び負性抵抗特性を有する冷陰極管の使用負荷領域において、所定の管電流値に対する直列共振回路12の最大出力電圧が、冷陰極管8の管電圧V以上になるように、この直列共振回路12の定数を設定する。
例として、図2と図5を参照すると、矩形波電圧Vsの駆動周波数がf1一定とした場合、管電流=IL1の時には、その負荷電流において冷陰極管8が安定に放電維持されるのに必要な電圧VL1に対して、その時の冷陰極管インピーダンスRL1に相当する等価インピーダンスRoutを負荷とする直列共振回路12の出力電圧Vout1が、Vout1≧VL1を満たすようにする。同様に管電流=IL2の時にはVout2≧VL2を、管電流=IL3の時にはVout3≧VL3を、満たすようにする。
また、所定の管電流値に対する直列共振回路12の最大出力電圧が、冷陰極管8の管電圧V以上であれば、冷陰極管8の点灯状態は安定するので、管電流検出回路14と制御回路15とにより矩形波電圧Vsのパルス幅を制御し、矩形波電圧発生回路11からの電力供給量を調整することで、所望の管電圧V/管電流Iを得ることができる。
但し、直列共振回路は、無負荷時に高い電圧を発生する。このため、冷陰極管8が脱却した場合、周辺機器に影響を及ぼす畏れがあるとともに、点灯装置自体の信頼性低下を招く畏れがある。
その一方で、冷陰極管点灯装置1は、冷陰極管8の暗黒始動時においては、冷陰極管8が点灯開始するまでの間、点灯開始電圧V(STRIKE)を出し続けなければならない。
これらを解決する手段として、図6に示すように、冷陰極管8が暗黒始動時には冷陰極管8が点灯するまでの間、管電圧Vが開放保護電圧Vo以上になることを抑制することで、必要以上に高電圧になることを防止する一方で点灯開始に十分な電圧を供給し、安定した暗黒始動時の点灯開始を図る。
また、冷陰極管8が脱却時には、図7に示すように、管電圧Vが開放保護電圧Vo以上になることを抑制すると共にディレイ期間Td後に矩形波電圧発生回路11の駆動を停止し、冷陰極管脱却時の保護を行う。具体的には、前述したとおり、ディレイ期間Tdの間、タイマ回路24でシャットダウン回路23の動作を停止し、これで冷陰極管8への電圧印加を継続させ、このディレイ期間Tdが終っても過電圧が出ている場合(点灯開始しない場合)は、シャットダウン回路23が動作して、電圧印加を停止させる。なお、ディレイ期間Tdとは冷陰極管8の暗黒始動期間Tbより少し長めに設定された一定期間であり、暗黒始動期間Tbは0.5秒〜2秒程度なので、ディレイ期間Tdは、これより少し長い期間、例えば2.5秒などとする。
第2の実施の形態
図8に第2の実施の形態の冷陰極管点灯装置2を示す。
この冷陰極管点灯装置2では、矩形波電圧発生回路11と共振インダクタンスL1の間に、第2の共振コンデンサC2が挿入されており、この点が、第1の実施の形態の冷陰極管点灯装置1と相違している。この第2の共振コンデンサC2を挿入することにより、特に冷陰極管の管インピーダンスが低い領域において、より低い入力電圧VIN(DC)でも安定した点灯が維持できる。
第3の実施の形態
図9に第3の実施の形態の冷陰極管点灯装置3を示す。
この実施の形態では、第1の共振コンデンサC1と冷陰極管8との間に昇圧トランス28が配置されている。このようにすると、より低い入力電圧VIN(DC)でも安定した点灯が維持できる。
第4の実施の形態
図10に第4の実施の形態の冷陰極管点灯装置4を示す。
この実施の形態では、共振インダクタンスL1の後に昇圧トランス28、そのあとに第1の共振コンデンサC1が配置されている。このように構成しても、より低い入力電圧VIN(DC)で安定した点灯が維持できる。
第5の実施の形態
図11に第5の実施の形態の冷陰極管点灯装置5を示す。
この実施の形態では、リーケージトランス29の後に第1の共振コンデンサC1が配置されている。リーケージトランス29のリーケージインダクタンスLが直列共振回路の共振インダクタンスとして利用されているので、例えば第1の実施の形態1のように、別個に共振インダクタンスL1を用意する必要がない。従って、部品点数が少なくなり、コストの削減、部品スペースの削減ができる。
第6の実施の形態
図12に第6の実施の形態の冷陰極管点灯装置6を示す。
例えばノートパソコンの表示パネルでは、冷陰極管8の周囲に反射板が配置されている。この反射板は通常アースに落とされており、寄生容量Cxとなる。図14では、この寄生容量Cxを共振コンデンサの静電容量として加味している。このようにすると、より正確な定数の設定が出来る。なお配線基板の寄生容量もあるので、これも加味すると一層正確な計算が出来る。
第7の実施の形態
図13に第7の実施の形態の冷陰極管点灯装置7を示す。
この実施の形態では、二つのコンデンサC3,C4で第1の共振コンデンサが構成されており、これら二つのコンデンサC3,C4は、管電圧検出回路13の分圧コンデンサとしても利用されている。従って、この実施の形態によっても部品点数が減り、コストの削減、部品スペースの削減ができる。
各実施の形態では矩形波電圧Vsのパルス幅を制御した。本発明はこれに限られるものではなく、例えば、矩形波電圧Vsの周波数(周期)を制御しても良い。この場合、矩形波電圧Vsの駆動周波数が、直列共振回路12の共振周波数よりも常に高くなるように、共振回路定数を設定しておけば、矩形波電圧Vsの周波数が高くなると、直列共振回路の出力電圧Voutは低下し、矩形波電圧Vsの周波数が低くなると、その逆になる。矩形波電圧Vsのパルス幅と周波数の両方を複合して制御しても良い。
本発明の第1の技術的側面によれば、矩形波電圧が直列共振回路に供給され、この直列共振回路の出力で冷陰極管が駆動される。直列共振回路は、冷陰極管点灯時及び負性抵抗特性を有する冷陰極管の使用負荷領域において、所定の管電流値に対する最大出力電圧が冷陰極管の管電圧以上になるようにその定数が設定されている。そして、制御回路により冷陰極管点灯中は冷陰極管電流が所定値に制御され、冷陰極管の暗黒始動時には冷陰極管が点灯するまでの間管電圧が所定電圧以上になることが抑制される。
この結果、軽負荷時でも、脈流や間欠発振、立ち消え等が発生せず、安定に冷陰極管を点灯維持させることができ、且つ安全に点灯を開始させることができる。
また、本発明の第2の技術的側面によれば、制御回路は、更に、冷陰極管脱却時に冷陰極管電圧が所定電圧以上になることを抑制すると共に一定時間後に矩形波発生回路の駆動を停止させる。
この結果、冷陰極管脱却時に周辺機器に悪影響を及ぼす畏れを無くすことができる。
また、本発明の第3の技術的側面によれば、さらに前記直列共振回路に昇圧トランスが追加され、出力電圧の昇圧が図られる。
この結果、低い電源電圧でも安定に冷陰極管を点灯維持させることができる。
また、本発明の第4の技術的側面によれば、さらに共振インダクタンスの前に第2の共振コンデンサが配置されることで、特に冷陰極管の管インピーダンスが低い領域において、より低い入力電圧VIN(DC)でも安定した点灯が維持できる。
また、本発明の第5の技術的側面によれば、さらに制御回路が、請求項2の制御回路と同様の冷陰極管脱却時の作動をする。
この結果、特に冷陰極管の管インピーダンスが低い領域において、より低い入力電圧VIN(DC)でも安定した点灯が維持できる。
また、本発明の第6の技術的側面によれば、請求項4又は請求項5記載の冷陰極管点灯装置に於て、請求項3記載の発明と同様の出力電圧の上昇が図られている。
この結果、請求項3記載の発明と同じ効果が発揮されるほか、特に冷陰極管の管インピーダンスが低い領域において、より低い入力電圧VIN(DC)でも安定した点灯が維持できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、従来の冷陰極管点灯装置の一例50の回路を示す図である。
図2は、冷陰極管の管電流・管電圧特性と管電流・管インピーダンス特性を示すグラフである。
図3は、本発明の第1の実施の形態の冷陰極管点灯装置1の回路を示す図である。
図4は、図3に示す回路の直列共振回路部分12を抜き出して示す図である。
図5は、図4に示す直列共振回路12の出力電圧特性を示すグラフである。
図6は、本発明の第1の実施の形態の冷陰極管点灯装置1における冷陰極管暗黒始動時の直列共振回路出力電圧を示すグラフである。
図7は、本発明の第1の実施の形態の冷陰極管点灯装置1における冷陰極管脱却時の直列共振回路出力電圧を示すグラフである。
図8は、本発明の第2の実施の形態の冷陰極管点灯装置2の構成を示す図である。
図9は、本発明の第3の実施の形態の冷陰極管点灯装置3の構成を示す図である。
図10は、本発明の第4の実施の形態の冷陰極管点灯装置4の構成を示す図である。
図11は、本発明の第5の実施の形態の冷陰極管点灯装置5の構成を示す図である。
図12は、本発明の第6の実施の形態の冷陰極管点灯装置6の構成を示す図である。
図13は、本発明の第7の実施の形態の冷陰極管点灯装置7の構成を示す図である。
図14は、管電圧検出回路13の一例を示す図である。
図15は、(A)は時分割制御がされている場合の管電流Iの波形例を示す図、(B)は時分割信号Stの波形例を示す図である。

Claims (6)

  1. 直流入力電圧から矩形波電圧を発生させる矩形波電圧発生回路と、
    矩形波電圧を正弦波電圧に変換すると共に、冷陰極管点灯時及び負性抵抗特性を有する冷陰極管の使用負荷領域において、所定の管電流値に対する最大出力電圧が冷陰極管の管電圧以上になるようにその定数が設定された、共振インダクタンスと第1の共振コンデンサと負性抵抗特性を有する冷陰極管とからなる直列共振回路と、
    冷陰極管電圧検出回路と、
    冷陰極管電流検出回路と、
    前記冷陰極管点灯中は前記冷陰極管電流検出回路の出力に基いて冷陰極管電流を所定値に制御し、前記冷陰極管の暗黒始動時には冷陰極管が点灯するまでの間前記冷陰極管電圧検出回路の出力に基いて冷陰極管電圧が所定電圧以上になることを抑制する前記冷陰極管の電流および電圧を制御する制御回路と
    を備えたことを特徴とする冷陰極管点灯装置。
  2. 前記制御回路が、更に、
    冷陰極管脱却時に冷陰極管電圧が所定電圧以上になることを抑制すると共に一定時間後に前記矩形波発生回路の駆動を停止することを特徴とする請求項1記載の冷陰極管点灯装置。
  3. 前記直列共振回路に昇圧トランスが追加されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の冷陰極管点灯装置。
  4. 直流入力電圧から矩形波電圧を発生させる矩形波電圧発生回路と、
    矩形波電圧を正弦波電圧に変換すると共に、冷陰極管点灯時及び負性抵抗特性を有する冷陰極管の使用負荷領域において、所定の管電流値に対する最大出力電圧が冷陰極管の管電圧以上になるようにその定数が設定された、共振インダクタンスと第1の共振コンデンサと第2の共振コンデンサと負性抵抗特性を有する冷陰極管とからなる直列共振回路と、
    冷陰極管電圧検出回路と、
    冷陰極管電流検出回路と、
    冷陰極管点灯中は前記冷陰極管電流検出回路出力に基いて冷陰極管電流を所定値に制御し、冷陰極管が暗黒始動時には冷陰極管が点灯するまでの間前記冷陰極管電圧検出回路出力に基いて冷陰極管電圧が所定電圧以上になることを抑制する制御回路と
    を備えたことを特徴とする冷陰極管点灯装置。
  5. 前記制御回路が、
    更に、冷陰極管脱却時に冷陰極管電圧が所定電圧以上になることを抑制すると共に一定時間後に前記矩形波発生回路の駆動を停止することを特徴とする請求項4記載の冷陰極管点灯装置。
  6. 前記直列共振回路に昇圧トランスが追加されていることを特徴とする請求項4又は請求項5記載の冷陰極管点灯装置。
JP2003579515A 2002-03-27 2003-03-17 冷陰極管点灯装置 Expired - Fee Related JP4269938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002087956 2002-03-27
JP2002087956 2002-03-27
PCT/JP2003/003137 WO2003081963A1 (en) 2002-03-27 2003-03-17 Cold-cathode tube operating apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003081963A1 true JPWO2003081963A1 (ja) 2005-07-28
JP4269938B2 JP4269938B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=28449414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003579515A Expired - Fee Related JP4269938B2 (ja) 2002-03-27 2003-03-17 冷陰極管点灯装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7034471B2 (ja)
JP (1) JP4269938B2 (ja)
KR (1) KR100603919B1 (ja)
WO (1) WO2003081963A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3096242U (ja) * 2003-03-04 2003-09-12 船井電機株式会社 テレビ受像機および冷陰極管調光装置
TW200527809A (en) * 2004-01-27 2005-08-16 Rohm Co Ltd DC-AC converter, controller IC there for, and an electronic apparatus using such DC-AC converter
JP2006244728A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Nec Lcd Technologies Ltd 冷陰極管点灯装置、該冷陰極管点灯装置に用いられる駆動方法及び集積回路
CN1870846A (zh) * 2005-05-25 2006-11-29 光宝科技股份有限公司 输出驱动电压给冷阴极灯管电路的方法和装置及电子装置
US20070029947A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Zippy Technology Corp. Inverter driving circuit
TW200742492A (en) * 2006-04-21 2007-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Discharge lamp driving device
US7528558B2 (en) * 2007-05-11 2009-05-05 Osram Sylvania, Inc. Ballast with ignition voltage control
US7459867B1 (en) * 2007-05-11 2008-12-02 Osram Sylvania Inc. Program start ballast
US7889477B2 (en) * 2007-06-22 2011-02-15 Illinois Tool Works Inc. High voltage power supply for static neutralizers

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384310U (ja) * 1989-12-19 1991-08-27
JP3084310B2 (ja) 1991-11-19 2000-09-04 アンリツ株式会社 コンピュータネットワーク監視方式
US5754012A (en) * 1995-01-25 1998-05-19 Micro Linear Corporation Primary side lamp current sensing for minature cold cathode fluorescent lamp system
JP2778554B2 (ja) * 1995-10-12 1998-07-23 日本電気株式会社 圧電トランス駆動回路
US6016257A (en) * 1996-12-23 2000-01-18 Philips Electronics North America Corporation Voltage regulated power supply utilizing phase shift control
KR100360931B1 (ko) * 1997-02-06 2002-11-18 다이헤이요시멘트 가부시키가이샤 압전 트랜스포머 제어 회로 및 방법
US6118221A (en) * 1997-10-16 2000-09-12 Tokin Corporation Cold-cathode tube lighting circuit with protection circuit for piezoelectric transformer
JP3257505B2 (ja) * 1998-03-31 2002-02-18 株式会社村田製作所 圧電トランスインバータ
JP3061043B2 (ja) 1998-12-11 2000-07-10 日本電気株式会社 電源回路
JP2000331787A (ja) * 1999-05-18 2000-11-30 Meiji Natl Ind Co Ltd 放電ランプ点灯装置
US6259615B1 (en) * 1999-07-22 2001-07-10 O2 Micro International Limited High-efficiency adaptive DC/AC converter
JP3736304B2 (ja) * 2000-06-29 2006-01-18 松下電工株式会社 非常用照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7034471B2 (en) 2006-04-25
KR20040104555A (ko) 2004-12-10
KR100603919B1 (ko) 2006-07-24
US20050088115A1 (en) 2005-04-28
JP4269938B2 (ja) 2009-05-27
WO2003081963A1 (en) 2003-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4627320B2 (ja) インバータおよびその制御回路、ならびにそれらを用いた発光装置および液晶テレビ
JP3672034B2 (ja) 直流−交流変換装置、及びそのコントローラic
KR100323369B1 (ko) 인버터의구동방법,압전트랜스의구동방법및구동회로
KR100771063B1 (ko) 방전등 점등 회로
JP2004055538A (ja) 高エネルギーの初期パルスを用いて放電ランプを始動するための方法
US20060038503A1 (en) Electronic high intensity discharge lamp driver
US6153962A (en) Piezoelectric transformer inverter
JP4269938B2 (ja) 冷陰極管点灯装置
TW535459B (en) Electronic ballast employing a startup transient voltage suppression circuit
JP3905868B2 (ja) 放電管用インバータ回路
US6229720B1 (en) Piezoelectric transformer inverter
EP2222141A1 (en) Discharge lamp lighting circuit for AC-driving a discharge lamp
US6815912B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus and discharge lamp apparatus
JP2006080024A (ja) 放電灯点灯装置
JPWO2008012942A1 (ja) 圧電トランスの調光騒音低減回路
Spiazzi et al. Cold cathode fluorescent lamp power supply based on piezoelectric transformers
JP3814770B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2005100829A (ja) 高圧放電灯点灯装置及びこれを用いた照明装置
JPWO2008001506A1 (ja) 圧電トランスの調光騒音低減回路
JP5346191B2 (ja) 放電灯点灯装置、前照灯装置、及び車両
KR100670049B1 (ko) 박막 트랜지스터 액정 표시 장치 모듈의 자기 발진 소자를이용한 디씨-디씨 컨버터
JP3480328B2 (ja) 電源装置
JP2005174610A (ja) 照明装置
JP3378509B2 (ja) 電源装置
JP2005174609A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees