JPWO2003076847A1 - 焼却炉 - Google Patents

焼却炉 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003076847A1
JPWO2003076847A1 JP2003575029A JP2003575029A JPWO2003076847A1 JP WO2003076847 A1 JPWO2003076847 A1 JP WO2003076847A1 JP 2003575029 A JP2003575029 A JP 2003575029A JP 2003575029 A JP2003575029 A JP 2003575029A JP WO2003076847 A1 JPWO2003076847 A1 JP WO2003076847A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
pipe
combustion chamber
steam
promoting fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003575029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4148363B2 (ja
Inventor
要太郎 内田
要太郎 内田
Original Assignee
三要工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三要工業株式会社 filed Critical 三要工業株式会社
Publication of JPWO2003076847A1 publication Critical patent/JPWO2003076847A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148363B2 publication Critical patent/JP4148363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C5/00Disposition of burners with respect to the combustion chamber or to one another; Mounting of burners in combustion apparatus
    • F23C5/08Disposition of burners
    • F23C5/32Disposition of burners to obtain rotating flames, i.e. flames moving helically or spirally
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/08Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating
    • F23G5/12Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having supplementary heating using gaseous or liquid fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/32Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor the waste being subjected to a whirling movement, e.g. cyclonic incinerators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/44Details; Accessories
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L1/00Passages or apertures for delivering primary air for combustion 
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L7/00Supplying non-combustible liquids or gases, other than air, to the fire, e.g. oxygen, steam
    • F23L7/002Supplying water
    • F23L7/005Evaporated water; Steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L9/00Passages or apertures for delivering secondary air for completing combustion of fuel 
    • F23L9/06Passages or apertures for delivering secondary air for completing combustion of fuel  by discharging the air into the fire bed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L2900/00Special arrangements for supplying or treating air or oxidant for combustion; Injecting inert gas, water or steam into the combustion chamber
    • F23L2900/07008Injection of water into the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L2900/00Special arrangements for supplying or treating air or oxidant for combustion; Injecting inert gas, water or steam into the combustion chamber
    • F23L2900/07009Injection of steam into the combustion chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

焼却炉10は燃焼室11と、この燃焼室の内壁12における一カ所から突出し、その高さ方向に伸長して別の箇所から外部に出るように設置された複数の燃焼促進流体吹出し管19とを備える。この燃焼促進流体吹出し管19は、エア供給管20a、この外側に蒸気及又は可燃ガスを供給する蒸気・ガス供給管20b、更にその外側に水管20cからなる3重管構造とされ、この燃焼促進流体吹出し管19に形成された吹出し口21は、この吹出し口から吹き出された燃焼促進流体が燃焼室11内で旋回流を起こすように燃焼室11の一方の周方向に向いた位置に形成されている。

Description

技術分野
本発明は焼却炉に関し、更に詳細には例えば、産業廃棄物その他の各種の廃棄物を焼却処理する焼却炉に関する。
背景技術
産業廃棄物その他の各種の廃棄物の焼却処理は、有害物質であるダイオキシンの発生等大きな社会問題になっている。そして、従来の産業廃棄物等の焼却炉としては、特開2001−108221号公報に示される燃焼炉が知られている。この従来の燃焼炉は、焼却炉本体に円筒状の燃焼室を形成し、この燃焼室内において上下2つの水平部と1つの垂直部とでコ字形状に形成した複数のエア供給管を炉中心方向に向って突設し、各エア供給管の上下の水平部の一方側の側面部に複数のエア吹出し口を設けて燃焼室の周方向に高圧高温のエアを吹き出し、酸素の供給と共に燃焼室周方向への高圧高温エアの吹き出しによって燃焼室内に旋回流を起こすことで燃焼効率を上げかつ未燃物の発生を抑制するようにしたものであった。
しかし、従来の焼却炉では、まだ燃焼効率が十分であるとは言えず、また未燃物の発生も認められることがあったことから、更に性能の高い焼却炉の開発が望まれていた。
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解決するためになされたもので、各種の廃棄物の燃焼効率を高め、かつ未燃物等の発生を極力抑制することが可能な高性能の焼却炉を提供することにある。
発明の開示
本発明の焼却炉は、円筒状の燃焼室と、この燃焼室の内壁における一カ所から突出し、その高さ方向に伸長して別の箇所から外部に出るように設置された複数の燃焼促進流体吹出し管とを備え、この燃焼促進流体吹出し管が、エア供給管、このエア供給管の外側に同心状に形成され、蒸気及又は可燃ガスを供給する蒸気・ガス供給管、更にその外側に同心状に形成され、エア供給管と蒸気・ガス供給管を熱から保護する水管からなる3重管構造とされ、この燃焼促進流体吹出し管には複数の吹出し口が形成され、これらの吹出し口は燃焼促進流体吹出し管から吹き出される燃焼促進流体が燃焼室内で旋回流となるように燃焼室の一方の周方向に向いた位置に形成され、燃焼促進流体吹出し管におけるエア供給管及び蒸気・ガス供給管がそれぞれ高圧エア供給源及び蒸気・ガス供給源に接続され、各供給源から前記燃焼促進流体としてエアと、蒸気又は可燃ガスの一方若しくは両方とが燃焼室に燃焼促進流体吹出し管を介して吹込み可能とされていることを特徴とする。
また、本発明の焼却炉は、円筒状の燃焼室と、この燃焼室の内壁から突出しかつその高さ方向に伸長して設置された複数の燃焼促進流体吹出し管とを備え、この燃焼促進流体吹出し管が、エア供給管、このエア供給管の外側に同心状に形成された蒸気供給管、この蒸気供給管の外側に同心状に形成された可燃ガス供給管、更にその外側に同心状に形成され、エア供給管、蒸気供給管、及び可燃ガス供給管を熱から保護する水管からなる4重管構造とされ、この燃焼促進流体吹出し管には複数の吹出し口が形成され、これらの吹出し口は燃焼促進流体吹出し管から吹き出される燃焼促進流体が燃焼室内で旋回流となるように燃焼室の一方の周方向に向いた位置に形成され、燃焼促進流体吹出し管におけるエア供給管、蒸気供給管及び可燃ガス供給管がそれぞれ高圧エア供給源、及び蒸気供給源、及び可燃ガス供給源に接続され、各供給源から前記燃焼促進流体としてエア、蒸気及び可燃ガスが燃焼室に燃焼促進流体吹出し管を介して選択的に吹込み可能とされていることを特徴とする。
更に、本発明の焼却炉では、前述した特徴に加えて、燃焼室内に設置された撚焼促進流体吹出し管の設置態様としては、燃焼室の内壁から径方向に突出させることができる。また、燃焼促進流体吹出し管の別な設置態様としては、燃焼室を横断面で見た時、該燃焼室に内接する仮想の多角形の各辺上に各燃焼促進流体吹出し管を設置することができる。その際、燃焼促進流体吹出し管の設置位置を規定する、該燃焼室に内接する仮想の多角形を正四角形とすることが好ましい。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の焼却炉を図に示される実施形態について更に詳細に説明する。図1には本発明の一実施形態に係る焼却炉10の下方部分が主要部として示されている。この焼却炉10は、内壁12によってその内部に形成された円筒状の燃焼室11を備えている。内壁12の外側には外壁13が設けられ、内壁12と外壁13との間は水ジャケット14とされている。
この焼却炉10における高さ方向中間部付近から下側では、その外壁13の周囲を囲うジャケット区画壁15が設置され、そして更にその外側には別のジャケット区画壁16が設置されている。外壁13とジャケット区画壁15とで形成されたジャケットはPCB等気化温度の高いガス又は蒸気若しくはそれらの混合流体を収納する蒸気・ガス室17とされ、更にその外側のジャケットはエア室18とされている。
この焼却炉10の燃焼室11には、図1及び図2に示されるように4つの燃焼促進流体吹出し管19が設置されている。これらの燃焼促進流体吹出し管19は、燃焼室11を区画している壁部の一カ所からほぼ水平に突出する横管部19aと、燃焼室11の高さ方向に伸長する縦管部19cと、壁部の別の箇所から外部に出る横管部19bとによりほぼコ字状をした形で設置されている。
これらの燃焼促進流体吹出し管19の設置状態について更に説明すると、図2から明かなように燃焼室11を横断面で見た時、この燃焼室11に内接する仮想の正四角形の各辺上に位置するように各燃焼促進流体吹出し管19が燃焼室11内に設置されている。これらの各燃焼促進流体吹出し管19は3重管構造とされている。この点について更に具体的に説明すると、各燃焼促進流体吹出し管19は、図3に示されているように、最も内側にエア供給管20aが配置され、その外側に同心状に蒸気・ガス供給管20bが配置され、更にその外側に同心状に水管20cが配置されている。
最も内側のエア供給管20aは、図2から明らかなようにエア室18に連通し、その外側の蒸気・ガス供給管20bは蒸気・ガス室17に連通し、最も外側の水管20cは水ジャケット14に連通されている。焼却炉10の水ジャケット14は、図示しない水供給源に連通され、更にこの水ジャケット14は燃焼室11の上方部に設けた蒸気加熱器(図示せず)を介して蒸気・ガス室17と連通管により接続されている。
これにより、燃焼室11内での燃焼熱で水ジャケット14内の水が蒸気化されると、その水蒸気は燃焼室11の上方部に設けられた蒸気加熱器で更に加熱され、高温の水蒸気となり、連通管によってその外側の蒸気・ガス室17に導かれる。蒸気加熱器から蒸気・ガス室17に高温の水蒸気を供給する連通管には第1開閉バルブ(図示せず)が設けられており、この第1開閉バルブを制御することにより蒸気の供給を受けたり、或いは水蒸気の供給を停止したりできる。勿論、第1開閉ハルブを閉じる場合には、これと連動して水蒸気逃がし弁などの安全バルブか作動するように構成されている。
また、この蒸気・ガス室17は、図示されていないポリ塩化ビフェニール(PCB)供給源にも連通管により接続されている。具体的には、PCB供給源は、燃焼室11内に設置されたPCB加熱器の下流通路部に連通管で接続され、このPCB加熱器の上流通路部は連通管で蒸気・ガス室17に連通されている。PCB供給源からPCB加熱器にPCBを送る連通管には第2開閉バルブ(図示せず)が設置されており、この第2開閉バルブを制御することにより、PCBを供給したり或いは供給を停止したりできる。
PCB供給源からPCB加熱器に送られたPCBは、燃焼室11内での燃焼熱によって加熱されて気化(ガス化)される。PCBは約603〜648℃で気化し、可燃ガスとなる。気化したPCBの可燃ガスは、蒸気・ガス室17に供給され、水蒸気と混合されるか、或いは単独で収容される。水蒸気と混合され、或いは単独で蒸気・ガス室17に収容されたPCBガスは、燃焼促進流体吹出し管19を介して燃焼室11内に高温・高圧のエアと共に吹き出される。
PCBは、従来、約1,200℃度の高温で焼却しており、燃料代、電気代などの経費が掛かっていた。しかし、このように産業廃棄物などを焼却する焼却炉10において、燃焼室11内で発生する燃焼熱を利用してPCBを加熱気化させると、低い温度でも燃料として燃焼させることができ、しかも、燃焼時に、ダイオキシンなどの有害ガスは発生しないことから、極めて有利且つ経済的な処理方法である。
また、エアー室18は、図示しない高圧エア供給源に連通され、この高圧エア供給源から高圧のエアが供給されている。その際、この高圧エア供給源から供給される高圧エアを、燃焼室11内の上部に設置されたエア加熱装置(図示せず)に送り、ここで加熱された後にエア室18に供給される。
燃焼室11内に設置された4つの燃焼促進流体吹出し管19における主に縦管部19cには、図2及び図3から明らかなように炉心方向に寄った位置と内壁12に寄った位置とでそれぞれ周方向に向いた燃焼促進流体吹出し口21が整列して複数設けられている。各燃焼促進流体吹出し口21は、中心側にエア吹出し口21aが、そしてその外側に蒸気・ガス吹出し口21bが同心円状に配置されている。
図2に示されるように中心側のエア吹出し口21aはエア供給管20aに連通するように設けられ、その外側のリング状をした蒸気・ガス吹出し口21bはガス・蒸気供給管20bに連通するように設けられている。エア吹出し口21aと蒸気・ガス吹出し口21bとが同心円状に設けられた各燃焼促進流体次出し口21の前面には、キャップ22が取り付けられている。
このキャップ22は、図4に示されているように中心部にエア吹出し口21aと同じ直径の円形開口22aが形成され、この円形開口22aの周囲、即ち蒸気・ガス吹出し口21bを塞ぐ環状領域部分には多数の円形開口22bが周方向に等間隔に整列して設けられている。
これにより各燃焼促進流体吹出し管19の各燃焼促進流体吹出し口21から吹き出される高圧・高温エアと、PCBガス又は蒸気若しくはそれらの混合流体とからなる燃焼促進流体は、キャップ22の中心部の開口22aから高圧・高温のエアが、そしてその周囲の複数の開口22bから均等にPCBガス又は蒸気若しくはこれらの混合流体が吹き出されるため、吹き出された直後に平均的に混合される。
また、燃焼促進流体吹出し管19において、燃焼室11の内壁12に近接して燃焼室11の周方向に向いた各燃焼室促進流体吹出し口21から吹き出される燃焼促進流体は、図1に矢印23で示されるように燃焼室11内で旋回流を起こす。このような旋回流を形成する燃焼促進流体の吹き出しが、産業廃棄物その他の各種の廃棄物の燃焼を促進する1つの大きな原因となっている。
次に、この焼却炉10の動作について説明する。
従来の焼却炉と同様に投入口から燃焼室11内に産業廃棄物その他の各種の廃棄物が投入される。燃焼室11内に突設された3重管構造の各燃焼促進流体吹出し管19における各燃焼促進流体吹出し口21のうち、中心側のエア吹出し口21aからは、前述したように加熱された高圧・高温の空気が燃焼室11内に送給される。また、各燃焼促進流体吹出し口21のうち、蒸気・ガス吹出し口21bからはPCBガス又は蒸気若しくはそれらの混合流体が燃焼室11内に送給される。
エア供給管20aを介してエア吹出し口21aから吹出される高圧・高温のエアは、燃焼室11の上部のエア加熱管で加熱されているため、燃焼室11に供給されたときの炉内温度低下を招かず、且つ前述したように各燃焼促進流体吹出し口21から吹出される燃焼促進流体は、燃焼室11全体を旋回する大きな渦流となることから燃焼効果は著しく向上する。
また、燃焼室11の上方部に設けた蒸気加熱器で水蒸気を加熱し、これを高圧・高温のエアと共に各燃焼促進流体吹出し口21から燃焼室11内に吹き出すと、水蒸気の作用で燃焼効率を高めることができる。すなわち、エア供給管20aから吹き出される高圧・高温のエアに水蒸気を混合することで燃焼力が高まり、燃焼が一層促進されるのである。
つまり、高圧・高温のエアを燃焼室11に供給するのは、エアに含まれる約21%弱の酸素を助燃剤として利用するためであるが、これに対して水蒸気即ち水の酸素含有量は33%強である。従って、21%弱の酸素含有率のエアで物を燃やすよりも、33%強の酸素含有率の水を供給して物を燃やす方が燃焼効率はよいこととなる。もっとも、水そのものが常態で燃えるわけではなく、水素と酸素に分離する高温状態下で燃焼させる必要がある。しかし、蒸気による燃焼の方が燃焼効率がよいとわかっていても、燃焼開始直後から蒸気が発生するわけではないので、高圧・高温のエアを同時に供給する必要があるのである。
従って、高圧・高温エアと加熱された水蒸気との供給量を調整し、適当なバランスをとることにより最も最適な燃焼効率を得ることができるのである。その点、この焼却炉10では、制御装置により、燃焼室11への高圧・高温のエアの供給、及び燃焼室11への可燃ガス又は蒸気の一方若しくは両方の燃焼室11への供給が別々に行われるようになっていることから、高圧・高温エアと加熱された水蒸気との供給量を好ましいバランスで燃焼室11へ供給することができるのである。
すなわち、この焼却炉10では、燃焼室11へ、高圧・高温のエアだけの供給、蒸気だけの供給、可燃(PCB)ガスだけの供給、或いはこれらを適宜組み合わせた供給を可能としている。これにより、前述したように炉内温度を容易に高温化、言い換えれば炉内温度を容易に高温に制御しながら燃焼効率を高めることができるのである。
具体的には、例えば、従来の焼却炉では、炉内温度を低下させるために焼却できなかった水分20%以上の被焼却物であっても、この焼却炉10で焼却すればほぼ完全に燃焼処理することができる。また、酸素を大量に必要とする被焼却物の場合には、高圧・高温のエアと蒸気との混合流体を燃焼室11に供給することにより燃焼効果を格段に高めることができるのである。
更に、この焼却炉10では、エア供給管20aや蒸気・ガス供給管20bが、水管20cで保護されていることと、水管20c自体も内部を流れる水により極端な温度上昇から守られている独特の構成であることから熱劣化を起こすことは全くなく、従って産業廃棄物その他の各種の廃棄物の投入による衝撃で破壊することもない。
前述した実施形態の焼却炉10では、各燃焼促進流体吹出し管19が燃焼室11を横断面で見た時にこの燃焼室11に内接する仮想の正四角形の各辺上に位置するように燃焼室11内に設置されていたが、本発明ではこのような設置態様に限定されるものではなく、従来の焼却炉で構成されているように各燃焼促進流体吹出し管19を燃焼室の内壁から径方向に突出して設置してもよい。
また、前述した実施形態の焼却炉10では、各燃焼促進流体吹出し管19が3重管構造とされていたが、これを4重管構造とすることも好ましい。すなわち、各燃焼促進流体吹出し管19は、最も内側がエア供給管、その外側が蒸気供給管、更にその外側がPCBガス(可燃ガス)供給管、そして最も外側が水管とされている。この場合には、前述の実施形態に係る焼却炉10において水ジャケット14の一部を更に2つのジャケットに分割し、最も内側をPCBガス専用のジャケットとし、その外側のジャケットを水専用のジャケットとされている。
前述した本発明の実施形態では、産業廃棄物その他の各種の廃棄物を焼却処理する場合について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく焼却可能な物であればあらゆる物の焼却処理に適用できることは言うまでもない。
以上説明したように、本発明の焼却炉によると、3重管構造又は4重管構造の燃焼促進流体吹出し管を燃焼室内に設置して、この燃焼促進流体吹出し管からエアと、蒸気又は可燃ガスの一方若しくは両方とからなる燃焼促進流体を、燃焼室内で旋回流を起こすように吹き出させるようにしたことにより、例えば廃棄物等を燃焼処理したときに燃焼効率を上げることができるばかりではなく、有害ガスの発生も抑制することができ、処理能力を格段に向上させることができる。
又、有毒ガスの除去・中和装置が不要となりランニングコストの減少はもとより、非常に安価で提供することができる。
産業上の利用可能性
以上説明したように、本発明の焼却炉は、産業廃棄物その他の各種の廃棄物を焼却処理したときに、その燃焼効率を上げ、また、有害ガスの発生も抑制するとともに、処理能力を格段に向上させるようにした焼却炉に適している。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の一実施形態に係る焼却炉の主要部を概略的に示す斜視図である。
図2は図1に示される焼却炉の横断図である。
図3は図1に示される焼却炉の燃焼室に架設された燃焼促進吹出し管を一部破断をして示す斜視図である。
図4は図3に示される燃焼促進吹出し管の燃焼促進吹出し口に被せるキャップを示す正面図である。

Claims (5)

  1. 円筒状の燃焼室と、この燃焼室の内壁における一カ所から突出し、その高さ方向に伸長して別の箇所から外部に出るように設置された複数の燃焼促進流体吹出し管とを備え、
    この燃焼促進流体吹出し管が、エア供給管、このエア供給管の外側に同心状に形成され、蒸気及又は可燃ガスを供給する蒸気・ガス供給管、更にその外側に同心状に形成され、前記エア供給管と前記蒸気・ガス供給管を熱から保護する水管からなる3重管構造とされ、この燃焼促進流体吹出し管には複数の吹出し口が形成され、これらの吹出し口は前記燃焼促進流体吹出し管から吹き出される燃焼促進流体が前記燃焼室内で旋回流となるように前記燃焼室の一方の周方向に向いた位置に形成され、
    前記燃焼促進流体吹出し管における前記エア供給管及び前記蒸気・ガス供給管がそれぞれ高圧エア供給源及び蒸気・ガス供給源に接続され、前記各供給源から前記燃焼促進流体としてエアと、蒸気又は可燃ガスの一方若しくは両方とが前記燃焼室に前記燃焼促進流体吹出し管を介して吹込み可能とされていることを特徴とする焼却炉。
  2. 円筒状の燃焼室と、この燃焼室の内壁から突出しかつその高さ方向に伸長して設置された複数の燃焼促進流体吹出し管とを備え、
    この燃焼促進流体吹出し管が、エア供給管、このエア供給管の外側に同心状に形成された蒸気供給管、この蒸気供給管の外側に同心状に形成された可燃ガス供給管、更にその外側に同心状に形成され、前記エア供給管、前記蒸気供給管、及び前記可燃ガス供給管を熱から保護する水管からなる4重管構造とされ、この燃焼促進流体吹出し管には複数の吹出し口が形成され、これらの吹出し口は前記燃焼促進流体吹出し管から吹き出される燃焼促進流体が前記燃焼室内で旋回流となるように前記燃焼室の一方の周方向に向いた位置に形成され、
    前記燃焼促進流体吹出し管における前記エア供給管、前記蒸気供給管及び前記可燃ガス供給管がそれぞれ高圧エア供給源、及び蒸気供給源、及び可燃ガス供給源に接続され、前記各供給源から前記燃焼促進流体として、エア、蒸気及び可燃ガスが前記燃焼室に前記燃焼促進流体吹出し管を介して選択的に吹込み可能とされていることを特徴とする焼却炉。
  3. 前記燃焼室内に設置された前記燃焼促進流体吹出し管が、前記撚焼室の内壁から径方向に突出していることを特徴とする請求項1又は2に記載の焼却炉。
  4. 前記燃焼室内に設置された前記燃焼促進流体吹出し管が、前記燃焼室を横断面で見た時、該燃焼室に内接する仮想の多角形の各辺上に配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の焼却炉。
  5. 前記燃焼促進流体吹出し管の設置位置を規定する、該燃焼室に内接する仮想の多角形が正四角形であることを特徴とする請求項4に記載の焼却炉。
JP2003575029A 2002-03-12 2003-01-16 焼却炉 Expired - Fee Related JP4148363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002066497 2002-03-12
JP2002066497 2002-03-12
PCT/JP2003/000323 WO2003076847A1 (en) 2002-03-12 2003-01-16 Incinerator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003076847A1 true JPWO2003076847A1 (ja) 2005-07-07
JP4148363B2 JP4148363B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=27800253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003575029A Expired - Fee Related JP4148363B2 (ja) 2002-03-12 2003-01-16 焼却炉

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6976439B2 (ja)
EP (1) EP1486729B1 (ja)
JP (1) JP4148363B2 (ja)
AT (1) ATE502255T1 (ja)
AU (1) AU2003203238B2 (ja)
CA (1) CA2478672C (ja)
DE (1) DE60336384D1 (ja)
MY (1) MY134461A (ja)
WO (1) WO2003076847A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8214254B1 (en) 2000-01-07 2012-07-03 Home Producers Network, Llc Method and system for compiling a consumer-based electronic database, searchable according to individual internet user-defined micro-demographics (II)
US7720707B1 (en) 2000-01-07 2010-05-18 Home Producers Network, Llc Method and system for compiling a consumer-based electronic database, searchable according to individual internet user-defined micro-demographics
CH699405B1 (de) * 2008-08-26 2021-06-15 Mokesys Ag Feuerfeste Wand, insbesondere für einen Verbrennungsofen.
JP2011208880A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Shinnetsu Kogyo Kk 加熱処理装置
CN103453529A (zh) * 2013-09-26 2013-12-18 内蒙古日清源环保科技有限责任公司 焚烧炉
US11982442B2 (en) * 2015-02-27 2024-05-14 Morgan State University System and method for biomass combustion
KR200479628Y1 (ko) * 2015-09-24 2016-02-18 김성국 증기를 이용한 가열장치
CH711812A1 (fr) 2015-11-26 2017-05-31 Carboforce Sàrl Brûleur.
CN106931446A (zh) * 2015-12-31 2017-07-07 未名生物环保集团有限公司 垃圾高效环保热解装置
KR101880160B1 (ko) * 2016-08-25 2018-07-20 김병태 폐기물 소각용 보일러장치
EP3514454A4 (en) * 2016-09-15 2020-05-20 Pyroheat Oü PYROLYSIS BOILER
EP3792553B1 (en) 2018-05-07 2024-03-20 Calisalvo Duran, Luis Catalytic oxidizer
CN109028089A (zh) * 2018-07-05 2018-12-18 杭州桥福科技有限公司 一种环保型天然气垃圾焚烧炉
AU2019432235B2 (en) * 2019-03-05 2024-02-01 Questor Technology Inc. Gas incinerator system
CN113375166A (zh) * 2021-05-28 2021-09-10 北京基亚特环保科技有限公司 一种焚烧垃圾用布料布气装置
SE2250636A1 (en) * 2022-05-27 2023-11-28 Ecomb Ab Tubular supply device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US754151A (en) * 1903-09-21 1904-03-08 Edward R Lewis Device for aiding combustion in boiler-furnaces.
US1721782A (en) * 1925-06-13 1929-07-23 Firm Ignis A G Furnace for steam boilers
FR1208469A (fr) * 1957-06-11 1960-02-24 Dingler Ets Installation pour foyers pour la combustion en plusieurs phases de combustibles solides
US3771469A (en) * 1972-08-09 1973-11-13 Gen Electric Incinerator
JPS50127472A (ja) * 1974-03-25 1975-10-07
JPS54121425A (en) * 1978-03-13 1979-09-20 Babcock Hitachi Kk Duct burner
JP2543673Y2 (ja) * 1991-03-19 1997-08-13 株式会社大東 小型焼却炉
JPH11282888A (ja) * 1998-03-26 1999-10-15 Omron Corp システム仕様記述に基づいて設計されるシステムでのデータ通信方法、割込コントローラ合成方法及びインターフェイス回路合成方法
JP3415079B2 (ja) * 1999-10-04 2003-06-09 要太郎 内田 焼却炉
FR2802616B1 (fr) * 1999-12-16 2002-02-08 Inst Francais Du Petrole Methode et dispositif d'auto-combustion de dechets organiques graisseux comportant un foyer a chauffe tangentielle

Also Published As

Publication number Publication date
CA2478672A1 (en) 2003-09-18
US6976439B2 (en) 2005-12-20
MY134461A (en) 2007-12-31
US20050126453A1 (en) 2005-06-16
DE60336384D1 (de) 2011-04-28
ATE502255T1 (de) 2011-04-15
JP4148363B2 (ja) 2008-09-10
EP1486729B1 (en) 2011-03-16
AU2003203238A1 (en) 2003-09-22
WO2003076847A1 (en) 2003-09-18
EP1486729A1 (en) 2004-12-15
CA2478672C (en) 2008-04-15
AU2003203238B2 (en) 2006-10-12
EP1486729A4 (en) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4148363B2 (ja) 焼却炉
KR20020015458A (ko) 토네이도의 원리를 이용한 그라운드 플레어의 소각 용량증대방법 및 그 장치
CN112555852A (zh) 二燃室燃烧及配风系统和方法
CN105910115A (zh) 一种废液焚烧装置
JP2003202106A (ja) 廃棄物熱分解ガスの再燃焼炉とその制御方法
CN201909313U (zh) 高强力混合低污染排放酸性气体燃烧器
KR100562374B1 (ko) 보조 소각로
CN210069874U (zh) 烟气加热系统
JP2001108221A (ja) 焼却炉
CN219624047U (zh) 一种焚烧炉辅助燃烧机构
JP3998302B2 (ja) ごみ焼却炉の二次燃焼方法
CN214619575U (zh) 二燃室燃烧及配风系统
KR20220163209A (ko) 유기폐기물 가스화 직평연소기
JP2519012B2 (ja) 可燃性廃棄物を燃料にするバ―ナ―装置
KR200332772Y1 (ko) 보조 소각로
KR200152320Y1 (ko) 소각로
KR200244119Y1 (ko) 폐기물소각장치
KR200204324Y1 (ko) 온수보일러 겸용 난로
KR101138693B1 (ko) 연소가스 처리장치 및 이를 포함하는 소각 시스템
JPS6071812A (ja) 微粉燃焼用バ−ナ装置
KR200258775Y1 (ko) 열풍발생겸용완전연소소각장치
CN115371062A (zh) 一种双燃烧器的焚烧炉装置
JP2005241066A (ja) 廃棄物焼却炉
JP2020067225A (ja) 加熱炉
JPH0460308A (ja) 地下埋設型焼却炉

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees