JPWO2003076549A1 - 金属配位化合物を用いた電界発光素子 - Google Patents

金属配位化合物を用いた電界発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003076549A1
JPWO2003076549A1 JP2003574757A JP2003574757A JPWO2003076549A1 JP WO2003076549 A1 JPWO2003076549 A1 JP WO2003076549A1 JP 2003574757 A JP2003574757 A JP 2003574757A JP 2003574757 A JP2003574757 A JP 2003574757A JP WO2003076549 A1 JPWO2003076549 A1 JP WO2003076549A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
represented
electroluminescent device
halogenated
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003574757A
Other languages
English (en)
Inventor
坪山 明
明 坪山
岡田 伸二郎
伸二郎 岡田
滝口 隆雄
隆雄 滝口
鈴木 幸一
幸一 鈴木
三浦 聖志
聖志 三浦
森山 孝志
孝志 森山
井川 悟史
悟史 井川
鎌谷 淳
淳 鎌谷
古郡 学
学 古郡
岩脇 洋伸
洋伸 岩脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPWO2003076549A1 publication Critical patent/JPWO2003076549A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • C09K2211/1025Heterocyclic compounds characterised by ligands
    • C09K2211/1044Heterocyclic compounds characterised by ligands containing two nitrogen atoms as heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/18Metal complexes
    • C09K2211/188Metal complexes of other metals not provided for in one of the previous groups
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

レニウム配位化合物を用いて、発光効率の高くかつ発光輝度の大きな発光素子を提供するために、基板上に設けられた一対の電極の間に、下記一般式:(式中、Reはレニウムであり、COはカルボニル基であり、nは1以上5以下の整数を示す。)で表わされるRe錯体化合物を含有する発光素子である。

Description

技術分野
本発明は、有機化合物を用いた電界発光素子に関するものであり、さらに詳しくは、金属配位化合物を発光材料として用いることで、発光効率が高く、発光寿命の長い電界発光素子に関するものである。
背景技術
有機EL(エレクトロルミネッセンス)素子は、高速応答性、高効率の電界発光素子として、その応用研究が精力的に行われている。その基本的な構成を図1Aおよび1Bに示す[例えばMacromol.Symp.125、1〜48(1997)参照]。
図1Aおよび1Bに示すように、一般に有機EL素子は、透明基板15上の透明電極14と、金属電極11と、それらの間に配された複数の有機膜層とから構成される。
図1Aでは、有機層が発光層12とホール輸送層13とからなる。透明電極14としては、仕事関数が大きなITOなどが用いられ、透明電極14からホール輸送層13への良好なホール注入特性を持たせている。金属電極11としては、アルミニウム、マグネシウムあるいはそれらの合金等、仕事関数の小さな金属材料を用いることで有機層への良好な電子注入特性を持たせる。これら電極は一般に50〜200nmの膜厚を有する。
発光層12には、電子輸送性と発光特性を有するアルミキノリノール錯体、代表的には、図2Aに示すAlq3等の材料が用いられる。また、ホール輸送層13には、トリフェニルジアミン誘導体、代表的には、図2Aに示すα−NPD等の電子供与性材料が用いられる。
上記のようにの構成した素子は整流性を示し、金属電極11が陰極に、透明電極14が陽極になるように電界を印加すると、金属電極11から電子が発光層12に注入され、透明電極14からはホールが注入される。
注入されたホールと電子は発光層12内で再結合して励起子を生じ、それにより発光する。この時ホール輸送層13は電子のブロッキング層の役割を果たすので、発光層12/ホール輸送層13界面での再結合効率が上昇し、発光効率が高まる。
また、図1Bでは、図1Aの金属電極11と発光層12との間に、さらに電子輸送層16が設けられている。このように電子輸送層を別途独立に設け、より効果的なキャリアブロッキング構成にすることで、発光層において、より効率的な発光を行うことができる。電子輸送層16の材料としては、例えば、オキサジアゾール誘導体や、図2Aおよび2Bに示すAlq3やBphenを用いることができる。
これまで、一般に有機EL素子に用いられている発光には、発光中心の分子の一重項励起子から基底状態になるときの蛍光が利用されている。一方、一重項励起子を経由した蛍光発光を利用するのでなく、三重項励起子を経由した燐光発光を利用する素子の検討がなされている。
かかる検討結果について発表されている代表的な文献は以下のものがある。
文献1:D.F.O’Brien et al.、“Improved energy transfer in Electrophosphorescent device”、Applied Physics Letters Vol.74、No3 p422(1999)
文献2:M.A.Baldo et al.、“Very high−efficiency green organic light−emitting devices based on Electrophosphorescence”、Applied Physics Letters Vol.75、No1 p4(1999)
これらの文献では、図1Cに示すように、有機層が4層で構成された素子が主に用いられている。その構成は、陽極側からホール輸送層13、発光層12、励起子拡散防止層17、および電子輸送層16を積層してなる。用いられている材料は、図2Aおよび2Bに示すキャリア輸送材料と燐光発光性材料である。各図に示した各材料の略称は以下の意味を有する。
Figure 2003076549
上記両文献1、2において、高効率が得られたのは、ホール輸送層にαNPD、電子輸送層にAlq3、励起子拡散防止層にBCPをそれぞれ用い、発光層はCBPをホスト材料として、6%程度の濃度で、燐光発光性材料であるIr(ppy)3やPtOEPを混入して構成したものである。
近年、燐光性発光材料が特に注目されている理由は、原理的に高発光効率が期待できるからである。すなわち、キャリア再結合により生成される励起子は1重項励起子と3重項励起子とからなり、その確率は1:3である。これまでの有機EL素子は、1重項励起子から基底状態に遷移する際の蛍光を発光として取り出していたが、原理的にその発光収率は生成された励起子数に対して、25%でありこれが原理的上限であった。しかし、3重項から発生する励起子からの燐光を用いれば、原理的に少なくとも3倍の収率が期待され、さらに、エネルギー的に高い1重項からの3重項への項間交差による転移を考え合わせれば、原理的には4倍の100%の発光収率が期待できる。
上記の、燐光発光を用いた有機EL素子では、発光の高効率化の課題と共に通電時の発光の劣化が問題となる。燐光電界発光素子の発光劣化の原因は現在明らかではないが、一般に3重項寿命が1重項寿命より、3桁以上長く、分子がエネルギーの高い状態に長く置かれるため、周辺物質との反応、励起多量体の形成、分子微細構造の変化、不純物の影響、周辺物質の構造変化等が起こるのではないかと考えられている。
燐光素子に関して多くのグループで研究が進んでいるが、その中心になっている金属配位化合物の中心金属はIr(イリジウム)である。
その報告例として下記の文献3がある。
文献3:S.Lamansky他、“Synthesis and Characterization of Phosphorescent Cyclometalated Iridium complex”、Inorg.Chem.40、p1704、(2001)
一般に、高効率の燐光発光する物質は、比較的原子量の大きな金属を中心金属に持つ化合物である。燐光発光は、励起3重項から基底1重項への遷移であり、一般の有機物では禁制遷移であるが、重原子金属を用いた金属配位化合物ではこの禁制が「重原子効果」によって解かれ、許容遷移となり、強い燐光を発するもがある。
その一例がイリジウム金属を用いた金属配位化合物である。しかしながら、イリジウム配位化合物など重原子金属を用いる金属配位化合物は、当然ながらその分子量は大きくなる。そのため、有機EL素子作成に用いられる蒸着製膜工程において、このイリジウム配位化合物による熱分解が問題となる。分解が起きる場合、成膜された発光層中に分解生成物が混じるために、発光素子としての発光寿命が短くなり、また量産時の素子ばらつきが大きくなるなどの問題がある。
イリジウム金属配位化合物は、例えば、図3の31から35に示される分子構造に代表されるような化合物が用いられる。31の化合物の場合、フェニルピリジン配位子が3つ配位したものであり、また、33は2配位したものである。31と33の分子量はそれぞれ655と600である。一方、図2Aおよび2Bに示したAlq3は、459であり、前記イリジウム配位化合物に対して、分子量は小さい。
これらを同じ蒸着レートで真空蒸着し、その蒸着ボートの残留物を分析してみると、Alq3では分解は確認されないが、イリジウム配位化合物では長時間にわたって蒸着をし続けた場合、0.1〜3%の分解物が確認された。これにより、量産時に多くの素子を作成するような過酷な条件の場合には、蒸着ボートの中でイリジウム配位化合物が分解する可能性があり、素子内の不純物濃度が高くなり素子性能や生産安定性に悪影響を与える可能性があることが分かった。
さらに、配位化合物の配位子の共役長を伸ばして、発光波長を長波長化することが考えられる。その例を図3の化合物34や35に示す。この場合、配位子を長くすることによりさらに分子量が増大し、昇華温度が上昇して蒸着しにくくなるために、生産性へ悪影響を与えることになる。
また、分子量を低減するために図3の31や32のような同一の3配位化合物から、33から35の異配位子化合物への工夫が見られるが、図中のアセチルアセトネート体は、3配位体よりも熱的な安定性が低下し、蒸着時に分解などの問題が発生する場合がある。
また、燐光発光材料の場合、上記不純物の問題だけではなく、通電時の素子内での化学反応による劣化の問題もある。
さらにレニウム錯体を、電界発光素子の発光層に用いた例が下記文献に開示されている。この中で幾つかのレニウム錯体の開示があるが、さらに新規な発光材料の開発が望まれている。
文献4:中国特許公報 第1084134C 明細書
以上述べたように、これまで燐光発光素子に用いられる金属配位化合物は、上記のような問題を内在している。よって発光効率が高くて、かつ化学的安定性の高い材料が望まれていた。
発明の開示
本発明は、有用な電界発光素子を提供することにある。
本発明は、基板上に設けられた一対の電極の間に少なくとも一種の有機化合物からなる発光層を備える電界発光素子であって、前記有機化合物が下記一般式(1)で示される部分構造式で表される部分構造を含む金属配位化合物であることを特徴とする電界発光素子である。
Figure 2003076549
(式中、Reはレニウムであり、COはカルボニル基である。nは1以上5以下の整数を示す。)
特に本発明は、前記有機化合物が下記一般式(2)で示される部分構造式で表される部分構造を含む金属配位化合物であることによって達成される。
Figure 2003076549
(式中、Reはレニウムであり、R1からR8の少なくとも一つは、置換されても良いフェニル基またはナフチル基である。それ以外の前記R1からR8は、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルキル基、アルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、または、ハロゲン原子、水素原子から選ばれる。前記置換されても良いフェニル基またはナフチル基の置換基は、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルキル基、アルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、ハロゲン原子から選ばれる。)
特に本発明は、前記有機化合物が下記一般式(3)で示される部分構造式で表される部分構造を含む金属配位化合物であることよって達成される。
Figure 2003076549
(式中、Reはレニウムであり、R1からR8は、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルキル基、アルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、または、ハロゲン原子、水素原子から選ばれる。)
特に本発明は、前記有機化合物が下記一般式(4)で示される部分構造式で表される部分構造を含む金属配位化合物であることよって達成される。
Figure 2003076549
(式中、Reはレニウムであり、芳香環AとBは、異なる窒素原子を有する芳香環であり、該芳香環は置換基を有しても良いピリジン環、キノリン環、イソキノリン環、イミダゾール環であり、該芳香環のCH基はN原子に置換されても良い。前記置換基は、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルキル基、アルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、または、ハロゲン原子から選ばれる。)
また、前記有機化合物が下記一般式(5)で示される部分構造式で表される部分構造を含む金属配位化合物であることよって達成される。
Figure 2003076549
(式中、Reはレニウムであり、R1からR8は、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、または、ハロゲン原子、水素原子、分岐または直鎖で炭素数が2から10のアルキル基、置換されても良い芳香環基から選ばれる。前記置換されても良い芳香環基の置換基は、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルキル基、アルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、または、ハロゲン原子から選ばれる。)
特に本発明は、前記有機化合物が下記一般式(6)で示される部分構造式で表される部分構造を含む金属配位化合物であることよって達成される。
Figure 2003076549
(式中、Reはレニウムであり、芳香環Aは置換基を有してもよいフェニル基、フルオレン基、ナフタレン基であり、芳香環Bは置換基を有しても良いピリジン環、キノリン環、イソキノリン環である。該芳香環AやBのCH基はN原子に置換されても良い。前記芳香環AやBの置換基は、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルキル基、アルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、または、ハロゲン原子、ジ置換アミン基{該置換アミン基の置換基は、フェニル基または炭素数が1から10のアルキル基}から選ばれる。)
特に本発明は、前記有機化合物が下記一般式(7)で示される部分構造式で表される部分構造を含む金属配位化合物であることよって達成される。
Figure 2003076549
(式中、Reはレニウムであり、R1からR8は、置換されても良いフェニル基、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルキル基、アルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、または、ハロゲン原子、水素原子から選ばれる。前記置換されても良いフェニル基の置換基は、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルキル基、アルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、ハロゲン原子からなる。)
特に本発明は、前記有機化合物が下記一般式(8)で示される部分構造式で表される部分構造を含む分子構造を有する金属配位化合物であることによって達成される。
Figure 2003076549
(式中、窒素を含む芳香環Aは、置換基を有しても良いピリジン環、キノリン環またはイソキノリン環で、これら芳香環の一つ以上のC−H基がN原始に置き換わっても良い複素環である。該置換基はハロゲン原子、炭素原子数1から10の直鎖上または、分岐状のアルキル基[該アルキル基中の少なくとも一つもしくは隣接しない複数のメチレン基が、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられても良く第アルキル基中の水素原子は、フッ素原子に置換されても良い]、または置換されても良い芳香環基である。[該置換基は、ハロゲン原子、炭素原子数1から10の直鎖上または、分岐状のアルキル基、炭素原子数1から10の直鎖上または、分岐状のアルコキシル基、または、置換されても良い芳香環基である。])
特に本発明は、前記電界発光素子の発光がりん光であることによって達成される。
特に本発明は、前記発光層が、前記一般式(1)で示される部分構造式で表される部分構造を含む前記金属配位化合物のみから構成されることによって達成される。
本発明は、有用な表示装置を提供することにある。
本発明は、前記電界発光素子と、前記電界発光素子に電界印加手段を備えたことを特徴とする表示装置である。
発明の実施の形態
発光層が、キャリア輸送性のホスト材料とりん光発光性のゲスト材料からなる場合、3重項励起子からのりん光発光に至る主な過程は、以下のいくつかの過程からなる。
1.発光層内での電子・ホールの輸送
2.ホストの励起子生成
3.ホスト分子間の励起エネルギー伝達
4.ホストからゲストへの励起エネルギー移動
5.ゲストの三重項励起子生成
6.ゲストの三重項励起子 → 基底状態へ遷移時のりん光発光
それぞれの過程における所望のエネルギー移動や、発光はさまざまな失活過程と競争でおこる。EL素子の発光効率を高めるためには、発光中心材料そのものの発光量子収率が大きいことは言うまでもない。しかしながら、ホストーホスト間、あるいはホストーゲスト間のエネルギー移動が如何に効率的にできるかも大きな問題となる。
また、ホストで励起子ができる上記発光メカニズム以外に、ゲスト上で直接、電子とホールが再結合して励起子生成するメカニズムが考えられる。これらホストで励起子が生成されゲストにエネルギー移動してゲストの励起子ができる場合を間接励起、ゲストが直接励起される場合を直接励起と呼ぶ。直接励起と間接励起がどちらが起こっているかを実験的に判断するのは困難であるが、いずれにしてもこのどちらか、あるいは、2つの現象が混在した現象である。
本発明に用いたレニウム錯体は、燐光発光をするものであり、最低励起状態が、3重項状態のMLCT*(Metal−to−Ligand charge transfer)励起状態、あるいは、配位子内のπ電子が関与するππ*励起状態であると考えられる。これらの状態から基底状態に遷移するときに燐光発光が生じる。
レニウム化合物は、第6周期の遷移金属で大きな重原子効果を有する金属であり、燐光発光性を示す。本発明に用いられるレニウム金属配位化合物の一般式の例を図10にあげる。
以下に本発明に用いられる配位子の具体例をあげるが、本発明の化合物は、当然これらに限られるものではない。
図10のL、LL’、LLはπ共役系を有する一座あるいは二座配位子である。Xは、ハロゲン原子、トリアリルホスフィン、トリアルキルホスフィンなどである。
Lの例を図11にあげる。図11は、本発明に用いられる一座配位子を示し、ピリジン、キノリン、イソキノリン、あるいはこれらのC−H基を窒素原子に置換したものであり、これら芳香族環中の窒素原子がReに配位する。
LLの例を図4、5、8にあげる。図4には2,2’−ビピリジン及びそれに置換基を付与したものである。図5にはフェナントロリン及びそれに置換基を付与したものを示した。
図4と5に示したものは、ビピリジンとフェナントロリン中の芳香環中の2つの窒素原子がRe原子に配位する2座配位子として機能する。置換基は、種々の働きをする。例えば、電子吸引あるいは電子供与基を用いることで、発光波長や発光特性を変化させることができる。また、隣接分子との間の分子間相互作用を制御することができ、発光効率を向上させることができる。
また、従来から導電性のホスト材料中に発光性のゲスト材料を分散させた発光層中では、ゲストの分散量が多くなると、発光輝度が逆に低下する現象が知られており、一般に濃度消光と呼ばれている。これは近接する発光材料間の分子間相互作用により、励起エネルギーを受け渡してしまい、発光エネルギーが減少するものであると考えられている。
そのために、上記濃度消光の元になる分子間相互作用を抑制することで、濃度消光を抑制することができ、高濃度、あるいは、ホスト分子が不要で、発光層を本発明のRe配位化合物100%で形成しても、高効率の電界発光素子が可能になる。また、分子間相互作用を弱めることで昇華温度が低下し、真空蒸着する場合の分解を防止し、安定した蒸着製膜が可能になる効果もある。
図8には、縮合複素環や、複数の窒素原子で置換した複素環で構成した2座配位子の例を示した。例に示した81〜85や88〜89配位子のような共役長を大きくした配位子では、発光波長の長波長化が可能になる。
また、86〜88のように芳香環中の窒素原子が増えると電子親和力が大きくなり、電子を受け取り易くなる。これにより、中心金属から配位子への電荷移動がしやすく、発光効率が高いMLCT*励起状態がより実現しやすい。我々の経験では、図4や図5に示した、対称性の高い骨格であるフェナントロリンやビピリジンの場合、その対称性のためか、濃度消光しやすい。濃い濃度あるいは、100%の発光層で用いる場合には、何らかの置換基が多くの場合必要になる。それらの例が、図4や図5に示されている。一方、図8や図9の一部に示した、対称性の低い芳香族骨格をもつもの(81〜83、91〜97)は、対称性が低い分、結晶化やスタッキングが抑制されるためか、必ずしも置換基がなくても、濃度消光が顕著でない場合が多い。
図6、7、9は、フェニルピリジン及びベンゾキノリンの誘導体からなる2座配位子を示す。これらの配位子は、芳香環中の窒素原子と、芳香環中の炭素原子とがRe原子に配位するものである。炭素原子が直接配位するため、これら配位子から水素が一つ脱水素する。そのため、これらの配位子はマイナス1価の負イオンとして働く。
本発明に用いられる金属配位化合物のいくつかの例を表1から表4に示した。ここにあげたRe配位化合物のRe(1)で一価のカチオンである。また、PPh3と付記したものはトリフェニルホスフィン、P(C、P(OCとしたのはトリエチルホスフィン、トリエトキシホスフィンである。
以下の表1から表10の各例示の配位子は、図4から図9及び図11に示す配位子番号で示した。表には例の一部を示したが、これら図に示したような配位子または、これらに他の置換基を用いたものでも可能である。
表中、電気的に中性のものや一価プラス電荷を有するものが含まれる。一価のプラス電荷を有するものは、カウンターアニオンが必要になる。例えば、ClO−、PF−、CFSO−、B(Ph)−などがあげられるが、これらに限定されるわけではない。
なお、実施例で合成された例示化合物の番号は、表1から表10の番号欄の番号である。
Figure 2003076549
Figure 2003076549
Figure 2003076549
Figure 2003076549
Figure 2003076549
Figure 2003076549
Figure 2003076549
Figure 2003076549
Figure 2003076549
Figure 2003076549
本発明のRe化合物は有機EL素子の発光材料に有用である。高い発光効率を有することは言うまでもなく、蒸着プロセスによる製膜や、高分子中に分散するためのスピンコートにも適する。素子作成工程における分解などのダメージがなく安定した素子作成が可能になる。また、EL素子の通電時の発光安定性に関しても問題がないことが確認された。
本発明のRe金属配位化合物の特徴は、カルボニル基を有することである。カルボニル基部分の分子量は38程度であり、分子全体の分子量を小さく抑えることができる。従って、昇華温度が小さいことが本発明の金属配位化合物の特徴の一つとしてあげられる。例えば、前記したIr(ppy)3の分子量は655、Alq3は459.1で、図12に示したRe(CO)3bpyClは462.1であり、重原子効果を用いる燐光発光材料の中では非常に分子量が低い。
実際、真空蒸着時の分解物を調べるために、ガラス基板上に蒸着した蒸着物をアセトニトリルで洗い流して、高速液体クロマトグラフィーで分析したところ、分解した不純物は0.1%以下であった。
また、化合物の安定性に関しては、蒸着時の化合物の熱的な安定性あるいは、素子にした後の通電時の安定性が問題となる。蒸着時には、昇華時に高温にさらされるため耐熱性が問題となるが、素子にした後には、酸化状態、還元状態あるいは励起状態にとなるため、他の物質への変化などを起こす確率が問題となる。
本発明の化合物は、これらの状態においても安定であることが、本発明者らの実験によって示され、有機EL素子に有効であることが明らかとなった。
さらに、本発明者らが更に本発明のレニウムカルボニル配位化合物の光物性に関して研究を行ったところ以下のようなことが判明した。
すなわち、燐光発光材料の代表例のIr(ppy)3は、脱酸素したトルエンやアセトニトリル中において非常に強く発光し、溶液状態での燐光発光収率は、室温において0.4であり、最も燐光収率の高い化合物の一つである。
これと同じ実験条件で図12に示した1201の化合物(例示化合物29)は、その発光収率は0.01程度と一桁以上低い。一般に上記発光収率が小さい場合、固体膜の発光収率も小さいことが予想されるものである。しかし本願のRe化合物に関しては、予想に反して固体膜状態で高い発光収率を示す。
具体的には、ガラス上に50nmの蒸着膜を形成後、350nmの光を照射し、その発光強度を観察する。Ir(ppy)3がほとんど発光しないのに対して、1201の化合物(例示化合物29)は強く発光することを発見した。これは、このRe配位化合物が高濃度あるいは100%で存在する時も、濃度消光しにくいことを示している。溶液中での発光収率が低い理由は明らかではない。従来の発光材料とは異なり、Re化合物に付いては、溶液中の発光収率が非常に弱くても電界発光素子に用いた場合、発光効率が高い素子を得ることができることが、本発明者らによって明らかにされた。
以上のように濃度消光に非常に強いため、Re配位化合物は、高濃度あるいはRe配位化合物のみで形成する発光層に適している。
また、以下の実施例に示すように、通電耐久試験において、本発明の化合物は、安定性においても優れた性能を有することが明らかとなった。
実施例
以下本発明を実施例に従って詳細に説明する。
なお始めにこれから本発明で述べる物性の測定方法を説明する。
《測定方法》
(1)燐光と蛍光の判定方法
燐光の判定方法は、酸素失括するかどうかで判定した。化合物をクロロホルムに溶解し、酸素置換した溶液と窒素置換した溶液に光照射して、フォトルミネッセンスを比較すると燐光発光性物質の場合、酸素置換した溶液は化合物に由来する発光がほとんど見られなくなるのに対し、窒素置換した溶液はフォトルミネッセンスが確認できることで区別できる。以下本発明の化合物については、特別の断りがない時は全てこの方法で燐光であることを確認している。
(2)ここで本発明で用いたりん光収率の求め方は、次式で与えられる。
Figure 2003076549
ここで言うりん光量子収率はIr(ppy)3のΦを標準の1とした相対評価で示している。
(3)燐光寿命の測定方法は以下の通りである。
先ず化合物をクロロホルムに溶かし、石英基板上に約0.1μmの厚みでスピンコートした。これを浜松ホトニクス社製の発光寿命測定装置を用い、室温で励起波長337nmの窒素レーザー光をパルス照射した。励起パルスが終わった後の発光強度の減衰時間を測定した。
初期の発光強度をIしたとき、t秒後の発光強度Iは、発光寿命τを用いて以下の式で定義される。
I = I exp(−t/τ)
実施例1
例示化合物1(図12の化合物1201)は、論文(J.Am.Chem.Soc.101(1979)p.7415)に従って合成した。合成した最終物は、DI−MS(直接導入マススペクトル)測定装置によって測定したところ461.98であり、例示化合物1が合成されていることを確認した。また、HPLC(高速液体クロマトグラフィ)で純度を測定したところ99.5%以上の純度が確認できた。
この合成した例示化合物1を発光材料として用いて有機EL素子を作成した。この例示化合物1は、単独化合物による先に述べた判別法により、燐光発光性であることがわかっている。素子構成として、図1Cに示す有機層が4層の素子を使用した。1.1mm厚のガラス基板(透明基板15)上に100nm厚で蒸着し、100μm幅で電極間幅10μm(電極ピッチ110μm)のストライプITO(透明電極14)を、定法に従って100本パターニングした。
そのITO基板上に、以下の有機層と電極層を10−4Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着し、連続製膜した。
Figure 2003076549
対向する側には陰極としてAlLi合金層とAl電極を100μm幅・電極間幅10μm(電極ピッチ110μm)で100本パターニングし、各20(ITO)×15(Al)本の電極を束ねて表示電極面積が3mmになるようにした。
これらにAlをマイナス、ITO側をプラスにしてDC電圧を印加して素子特性を評価した結果を図13A、13Bおよび13Cに示す。図13Aは電圧−電流特性、図13Bは電圧−輝度特性、図13Cは電流−輝度特性であり、これらグラフから明らかなように良好な発光特性が得られた。最高発光効率は2.1cd/Aが得られた。またこのときの発光スペクトルのピークは576nmであった。またこの素子の576nmの光励起(励起波長337.1nm)の発光寿命を測定すると、0.5μsecであり燐光発光であることが確認された。また、100時間連続通電を行ったが、発光輝度の低下が数%程度であり、安定発光が得られた。
実施例2
素子構成として、図1Bに示す有機層が3層の素子を使用した。ガラス基板上に100nmのITOをパターニングして、実施例1と同様に対向する電極面積が3mmになるようにした。そのITO基板上に、以下の有機層と電極層を10−4Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着し、連続製膜した。
Figure 2003076549
これらにAlをマイナス、ITO側をプラスにしてDC電圧を印加して素子特性を評価した結果を図14Aから14Dに示す。図14Aは電圧−電流特性、図14Bは電圧−輝度特性、図14Cは電流−輝度特性である。これらグラフから明らかなように良好な発光特性が得られた。また、図14Dは、発光スペクトルである。最高発光効率は6.3cd/Aが得られた。またこのときの発光スペクトルのピークは578nmであった。
実施例3
素子構成として、図1Bに示す有機層が3層の素子を使用した。ガラス基板上に100nmのITOをパターニングして、実施例1と同様に対向する電極面積が3mmになるようにした。そのITO基板上に、以下の有機層と電極層を10−4Paの真空チャンバー内で抵抗加熱による真空蒸着し、連続製膜した。
有機層1(40nm) :αNPD
有機層2(20nm) :例示化合物7を100%
有機層3(50nm) :Bhen(図2に図示)
金属電極層1(1nm) :KF
金属電極層2(100nm):Al
本実施例では、発光層にホストを用いずに、例示化合物1だけを用いて発光層を形成した。
これらにAlをマイナス、ITO側をプラスにしてDC電圧を印加して素子特性を評価した結果を図15Aから15Dに示す。図15Aは電圧−輝度特性、図15Bは電流−輝度特性、図15Cは電圧−電流特性を示す。これらグラフから明らかなように良好な発光特性が得られた。また、図15Dは、発光スペクトルである。最高発光効率は0.07cd/Aが得られた。またこのときの発光スペクトルのピークは663nmであり、実施例1や2と比べて長波長化していることがわかった。
この結果から、ホストが不要な発光層が構成でき、生産性の高い素子構成が可能であることが確認された。
実施例4
例示化合物131の化合物(図12の1202に図示)を文献に従って合成した。この化合物のカウンターアニオンはCFSOである。(Inorg.Chem.32(18)p3837(1993))。この化合物を市販のポリビニルカルバゾール(PVK)と共に、重量比5:95でクロロホルムに溶解し、1000rpm(20秒間)で100nmのITO上に130nmの厚さで製膜した。
その上にAlLi(1.8%Li重量比)を10nm製膜後、Alを100nm製膜して素子作成を完了した。Alマイナス極、ITOをプラス極として10Vの印加電圧で通電を行ったところ良好な黄色発光が得られた。
この発光は、100時間通電しても安定な発光が得られた。
実施例5
図16〜18に示したTFT回路を用いて、カラー有機ELディスプレイを作成した。各色画素に対応する領域にハードマスクを用いて、有機層および金属電極を真空蒸着してパターニングを行った。各画素に対応する有機層の構成は以下の通りである。
緑画素 α−NPD(50nm)/Alq3(50nm)
青画素 α−NPD(50nm)/BCP(20nm)/Alq3(50nm)
黄画素 α−NPD(40nm)/CBP:例示化合物7(30nm)/BCP(20nm)/Alq3(40nm)
黄色画素の発光層に用いる金属配位化合物としては、表1中の例示化合物1をホスト材料CBPに対して7重量%の比で共蒸着して用いた。
画素数は、128×128画素とした。所望の画像情報が表示可能なことが確認され、良好な画質が安定して表示されることが分かった。ディスプレイへの応用では、アクティブマトリクス方式であるTFT駆動回路を用いて駆動する方式が考えられる。
図16は、EL素子と駆動手段を備えたパネルの構成の一例を模式的に示したものである。パネルには、走査信号ドライバー、情報信号ドライバー、電流供給源が配置され、それぞれゲート選択線、情報信号線、電流供給線に接続される。ゲート選択線と情報信号線の交点には図17に示す画素回路が配置される。走査信号ドライバーは、ゲート選択線G1、G2、G3...Gnを順次選択し、これに同期して情報信号ドライバーから画像信号が印加される。
次に画素回路の動作について説明する。この画素回路においては、ゲート選択線に選択信号が印加されると、TFT1がONとなり、Caddに画像信号が供給され、TFT2のゲート電位を決定する。EL素子には、TFT2のゲート電位に応じて、電流供給線より電流が供給される。TFT2のゲート電位は、TFT1が次に走査選択されるまでCaddに保持されるため、EL素子には次の走査が行われるまで流れつづける。これにより1フレーム期間常に発光させることが可能となる。
図18は、本発明で用いられるTFT基板の断面構造の一例を示した模式図である。ガラス基板上にp−Si層が設けられ、チャネル、ドレイン、ソース領域にはそれぞれ必要な不純物がドープされる。この上にゲート絶縁膜を介してゲート電極が設けられると共に、上記ドレイン領域、ソース領域に接続するドレイン電極、ソース電極が形成されている。これらの上に絶縁層、及び画素電極としてITO電極を積層し、コンタクトホールにより、ITOとドレイン電極が接続される。
本発明は、スイッチング素子に特に限定はなく、単結晶シリコン基板やMIM素子、a−Si型等でも容易に応用することができる。
本発明で示した高効率な電界発光素子は、省エネルギーや高輝度が必要な製品に応用が可能である。応用例としては表示装置・照明装置やプリンターの光源、液晶表示装置のバックライトなどが考えられる。表示装置としては、省エネルギーや高視認性・軽量なフラットパネルディスプレイが可能となる。また、プリンターの光源としては、現在広く用いられているレーザビームプリンタのレーザー光源部を、本発明の電界発光素子に置き換えることができる。独立にアドレスできる素子をアレイ上に配置し、感光ドラムに所望の露光を行うことで、画像形成する。本発明の素子を用いることで、装置体積を大幅に減少することができる。照明装置やバックライトに関しては、本発明による省エネルギー効果が期待できる。
実施例6(例示化合物No.21の合成)
Figure 2003076549
30mlのナスフラスコに同仁化学研究所製バソフェナントロリン0.26g(0.79mmole),アルドリッチ社製レニウムペンタカルボニルクロリド0.25g(0.79mmole)およびトルエン10mlを入れ、4時間還流攪拌を行った。反応物を室温まで放冷後エバポレーターで約半分まで濃縮し、冷凍庫で冷却して析出したトリカルボニルクロロ−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンレニウム(I)の結晶を濾取した。(収量0.38g,収率75%)MALDI−TOF MS(マトリックス支援イオン化−飛行時間型質量分析)により、この化合物のM+(電子1個を除いた対応陽イオン質量数)として638.0を確認した。
実施例7(例示化合物No.22の合成)
Figure 2003076549
3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリンとレニウムペンタカルボニルクロリドから実施例6と同様にしてトリカルボニルクロロ−3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として542.0を確認した。
実施例8(例示化合物No.28の合成)
Figure 2003076549
Tetrahedron Lett.,1995,3489−3490.記載の方法によって1,10−フェナントロリン塩酸塩・水和物を臭素化し、Synlett.,2001,No.10,1629−1631.記載の塩酸塩で精製する方法によって3−ブロモ−1,10−フェナントロリンおよび3,8−ジブロモ−1,10−フェナントロリンを得た。
Figure 2003076549
得られた3−ブロモ−1,10−フェナントロリンとフェニルボロン酸のSuzuki−カップリングにより3−フェニル−1,10−フェナントロリンを得た。
Figure 2003076549
3−フェニルフェナントロリンとレニウムペンタカルビニルクロリドから実施例6と同様にしてトリカルボニルクロロ−3−フェニル−1,10−フェナントロリンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として562.0を確認した。
実施例9(例示化合物No.27の合成)
Figure 2003076549
実施例8で得られた3,8−ジブロモ−1,10−フェナントロリンとフェニルボロン酸のSuzuki−カップリングにより3,8−ジフェニル−1,10−フェナントロリンを得た。
Figure 2003076549
実施例6と同様にしてトリカルボニルクロロ−3,8−ジフェニル−1,10−フェナントロリンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として638.0を確認した。
実施例10(例示化合物No.32の合成)
Figure 2003076549
実施例8で得られた3.8−ジブロモ−1,10−フェナントロリンを用いてSynlett.,2001,No.10,1629−1631.記載の方法によって3,8−ジメトキシフェナントロリンを経由して3,8−ジヒドロキシ−1,10−フェナントロリン塩酸塩を合成した。
Figure 2003076549
3,8−ジヒドロキシ−1,10−フェナントロリン塩酸塩と1−ブロモブタンから水素化ナトリウムを用いて3,8−ジブトキシ−1,10−フェナントロリンを合成した。
Figure 2003076549
実施例6と同様にしてトリカルボニルクロロ−3,8−ジブトキシ−1,10−フェナントロリンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として630.1を確認した。
実施例11(例示化合物No.30の合成)
Figure 2003076549
実施例6で得られた3−ブロモ−1,10−フェナントロリンを用いて実施例10と同様にして3−メトキシ−1,10−フェナントロリンを経由して3−ヒドロキシ−1,10−フェナントロリン塩酸塩を合成した。3−ヒドロキシ−1,10−フェナントロリン塩酸塩と1−ブロモオクタンから水素化ナトリウムを用いて3−オクチルオキシ−1,10−フェナントロリンを合成し、実施例6と同様にしてトリカルボニルクロロ−3−オクチルオキシ−1,10−フェナントロリンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として614.1を確認した。
実施例12(例示化合物No.33の合成)
Figure 2003076549
実施例6で得られた3,8−ジブロモ−1,10−フェナントロリンを用いてChem.Lett.,2002,774−775.記載の方法によって3,8−ジブロモ−5,6−ジオキソ−1,10−フェナントロリンを経由して3,8−ジブロモ−5,6−ジヒドロキシ−1,10−フェナントロリンを合成した。3,8−ジブロモ−5,6−ジヒドロキシ−1,10−フェナントロリンと1−ヨードヘキサンから水素化ナトリウムを用いて3,8−ジブロモ−5,6−ジヘキシルオキシ−1,10−フェナントロリンを合成した。3,8−ジブロモ−5,6−ジヘキシルオキシ−1,10−フェナントロリンとフェニルボロン酸のSuzuki−カップリングにより3,8−ジフェニル−5,6−ジヘキシルオキシ−1,10−フェナントロリンを得た。
実施例6と同様にしてトリカルボニルクロロ−3,8−ジフェニル−5,6−ジヘキシルオキシ−1,10−フェナントロリンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として838.2を確認した。
実施例13(例示化合物No.23の合成)
Figure 2003076549
アルドリッチ社製の4,7−ジヒドロキシ−1,10−フェナントロリンを用いてJ.Org.Chem.,1951,16,941−945.記載の方法によって4,7−ジブロモ−1,10−フェナントロリンを合成し、ランカスター社製の4−t−ブチルフェニルボロン酸とのSuzuki−カップリングにより4,7−ジ(4−t−ブチルフェニル)−1,10−フェナントロリンを得た。実施例6と同様にしてトリカルボニルクロロ−4,7−ジ(4−t−ブチルフェニル)−1,10−フェナントロリンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として750.2を確認した。
実施例14(例示化合物No.24の合成)
実施例13で用いた4−t−ブチルフェニルボロン酸の代わりにアルドリッチ社製の3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルボロン酸を用いる以外は実施例13と同様にしてトリカルボニルクロロ−4,7−ジ{3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル}−1,10−フェナントロリンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として910.0を確認した。
実施例15(例示化合物No.26の合成)
実施例13で用いた4−t−ブチルフェニルボロン酸の代わりにアルドリッチ社製の2−ナフタレンボロン酸を用いる以外は実施例13と同様にしてトリカルボニルクロロ−4,7−ジ(2−ナフチル)−1,10−フェナントロリンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として738.1を確認した。
実施例16(例示化合物No.25の合成)
実施例13で用いた4−t−ブチルフェニルボロン酸の代わりにアルドリッチ社製のペンタフルオロフェニルボロン酸を用いる以外は実施例13と同様にしてトリカルボニルクロロ−4,7−ジ(ペンタフルオロフェニル)−1,10−フェナントロリンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として818.0を確認した。
実施例17(例示化合物No.35の合成)
Figure 2003076549
アルドリッチ社製の2−ピリジルジンクブロミドと1−クロルイソキノリンを用いてJ.Org.Chem.,1991,56,1445−1453.記載の方法によって1−(2−ピリジル)イソキノリンを合成し、実施例6と同様にしてトリカルボニルクロロ−1−(2−ピリジル)イソキノリンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として512.0を確認した。
実施例18(例示化合物No.37の合成)
Figure 2003076549
2−キノリルジンクブロミドと2−ブロモピリジンを用いて2−(2−ピリジル)キノリンを合成し、実施例6と同様にしてトリカルボニルクロロ−2−(2−ピリジル)キノリンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として512.0を確認した。
実施例19(例示化合物No.3の合成)
Figure 2003076549
Bull.Chem.Soc.Jpn.,63,1990,80−87.記載の方法を用いて東京化成工業製の2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンのホモカップリングで5,5’−ジトリフルオロメチル−2,2’−ビピリジンを合成し、実施例6と同様にしてトリカルボニルクロロ−5,5’−ジトリフルオロメチル−2,2’−ビピリジンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として598.0を確認した。
実施例20(例示化合物No.9の合成)
実施例19で用いた2−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジンの代わりにOakwood社製の2−クロロ−4−トリフルオロメチルピリジンを用いる以外は実施例19と同様にしてトリカルボニルクロロ−4,4’−ジトリフルオロメチル−2,2’−ビピリジンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として598.0を確認した。
Figure 2003076549
実施例21(例示化合物No.45の合成)
Tetrahedron Lett.,29,1988,5013−5016.記載の方法を用いて東京化成工業製のN−エチルイミダゾールと2−ブロモピリジンから1−エチル−2−(2−ピリジル)イミダゾールを合成し、実施例6と同様にしてトリカルボニルクロロ−1−エチル−2−(2−ピリジル)イミダゾールレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として479.0を確認した。
実施例22(例示化合物No.34の合成)
Figure 2003076549
Arch.Pharm.,317,1984,425−430.記載の方法を用いてアルドリッチ社製のオクタン酸エチルから2−ホルミルオクタン酸エチルを合成し、Synlett.,1997,No.9,1096−1098.記載の方法を用いて3,8−ジヘキシル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンを得た。実施例6と同様にしてトリカルボニルクロロ−3,8−ジヘキシル−4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として806.2を確認した。
実施例23(例示化合物No.302および例示化合物No.134の合成)
実施例7で得られたトリカルボニルクロロ−3,4,7,8−テトラメチル−1,10−フェナントロリンレニウム(I)を用いてJ.Phys.Chem.,1983,87,952−957.記
Figure 2003076549
載の方法によって次のイオン性レニウム錯体をそれぞれ合成した。
式中Pyはピリジンを示す。MALDI−TOF MSにより、これらの化合物のM+として693.1および731.1をそれぞれ確認した。
実施例24(例示化合物No.46の合成)
Figure 2003076549
ランカスター社製の2−アミジノピリジニウム塩酸水和物とα−ペンチル−β−ジメチルアミノアクロレインからJ.prakt.Chem.,1975,317,617−630.記載の方法によって5−ペンチル−2−(2−ピリジル)ピリミジンを合成し、実施例6と同様にしてトリカルボニルクロロ−5−ペンチル−2−(2−ピリジル)ピリミジンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として533.1を確認した。
実施例25(例示化合物No.41および例示化合物No.350の合成)
Figure 2003076549
ランカスター社製の2,2’−ビピリミジンと1当量のアルドリッチ社製レニウムペンタカルボニルクロリドを実施例6と同様にして反応させ、トリカルボニルクロロ−2,2’−ビピリミジンレニウム(I)を得た。MALDI−TOF MSによりこの化合物のM+として464.0を確認した。
Figure 2003076549
また、2,2’−ビピリミジンと2当量のレニウムペンタカルボニルクロリドからμ−2,2’−ビピリミジン−ビス[トリカルボニルクロロレニウム(I)]を得た。MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として769.9を確認した。
実施例26(例示化合物No.104の合成)
Figure 2003076549
50mlの三口フラスコに窒素気流下2−(4−ジフェニルアミノフェニル)ピリジン0.39g(1.2mmole),アルドリッチ社製レニウムペンタカルボニルクロリド0.40g(1.1mmole)およびトルエン10mlを入れ、3時間還流攪拌を行った。反応終了後溶媒を減圧乾固し、残渣をシリカゲルカラムクロマト(溶離液:ヘキサン−トルエン混合溶媒)で精製し、テトラカルボニル−[2−(4−ジフェニルアミノフェニル)ピリジン−C,N]レニウム(I)の黄色結晶を得た。(収量0.26g,収率38%)MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として620.1を確認した。
実施例27(例示化合物No.103の合成)
Figure 2003076549
実施例26の2−(4−ジフェニルアミノフェニル)ピリジンの代わりに2−(9,9−ジメチルフルオレニル)ピリジンを用いる以外は実施例26と同様にしてテトラカルボニル−[2−(9,9−ジメチルフルオレニル)−C,N]レニウム(I)の黄色結晶を得た。(収率32%)MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として569.1を確認した。
実施例28(例示化合物No.355の合成)
Figure 2003076549
50mlの三口フラスコに窒素気流下6,6’−ジ(4−フルオロフェニル)−2,2’−ビピリジン0.47g(1.4mmole),Strem社製レニウムペンタカルボニルブロミド0.50g(1.2mmole)およびトルエン5mlを入れ、3時間還流攪拌を行った。反応終了後室温まで放冷し、析出したトリカルボニルブロモ−6,6’−ジ(4−フルオロフェニル)−2,2’−ビピリジンレニウム(I)の黄色結晶を濾取した。(収量0.43g,収率50%)MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として694.0を確認した。
実施例29(例示化合物No.356の合成)
Figure 2003076549
実施例28の6,6’−ジ(4−フルオロフェニル)−2,2’−ビピリジンの代わりに6,6’−ジ(2−メチルフェニル)−2,2’−ビピリジンを用いる以外は実施例28と同様にしてトリカルボニルブロモ−6,6’−ジ(2−メチルフェニル)−2,2’−ビピリジンレニウム(I)の黄色結晶を得た。(収量0.51g,収率60%)MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として686.0を確認した。
実施例30(例示化合物No.353の合成)
Figure 2003076549
実施例29のレニウムペンタカルボニルブロミドの代わりにアルドリッチ社製レニウムペンタカルボニルクロリドを用いる以外は実施例29と同様にしてトリカルボニルクロロ−6,6’−ジ(2−メチルフェニル)−2,2’−ビピリジンレニウム(I)の黄色結晶を得た。(収量0.45g,収率63%)MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として642.1を確認した。
実施例31(例示化合物No.521の合成)
Figure 2003076549
実施例30の6,6’−ジ(2−メチルフェニル)−2,2’−ビピリジンの代わりに3−(4−ジフェニルアミノフェニル)−1,10−フェナントロリンを用いる以外は実施例30と同様にしてトリカルボニルクロロ−3−(4−ジフェニルアミノフェニル)−1,10−フェナントロリンレニウム(I)の黄色結晶を得た。(収量0.41g,収率51%)MALDI−TOF MSにより、この化合物のM+として729.1を確認した。
実施例32
実施例2の有機層2の例示化合物1を例示化合物17に替え、そのドーピング濃度を1.6重量%にした以外は同様の素子を作成した実施例である。
これらにAlをマイナス、ITO側をプラスにしてDC電圧を印加して素子特性を評価した結果を図19A、19Bおよび19Cに示す。図19A、19Bおよび19Cには、それぞれ電圧−輝度特性、電流−輝度特性および発光スペクトルを示した。これらグラフから明らかなように良好な発光特性が得られた。発光効率は300cd/mにおいて、17cd/A、8.61m/Wが得られた。またこのときの発光スペクトルのピークは565nmであった。これらから、素子の発光外部量子効率を算出すると、7%であり、蛍光を基本とした有機発光素子の理論限界である5%を大きく上回り、3重項からのりん光発光素子特有の高発光効率が得られた。そのりん光発光素子に本発明のRe金属配位化合物が有用であることが確認された。
実施例33
実施例3の有機層2の例示化合物1を例示化合物17に替えた以外は同様の素子を作成した実施例である。
本実施例では、発光層にホストを用いずに、例示化合物17だけを用いて発光層を形成した。
これらにAlをマイナス、ITO側をプラスにしてDC電圧を印加して素子特性を評価した結果を図20A、20Bおよび20Cに示す。図20A、20Bおよび20Cには、それぞれ電圧−輝度特性、電流−輝度特性、素子の発光スペクトルを示した。これらグラフから明らかなように安定した良好な発光特性が得られた。最高発光効率は0.07cd/Aが得られた。またこのときの発光スペクトルのピークは663nmであり、実施例50と比べて長波長化していることがわかった。最高のEL効率は、0.21m/W、0.5cd/Aであった。また、発光スペクトルピークは、650nmであり、きれいな赤色発光が得られた。また、100時間の通電後においても、安定した発光が得られた。
この結果から、ホストが不要な発光層が構成でき、生産性の高い素子構成が可能であることが確認された。
実施例34
実施例2の有機層2の例示化合物1を実施例6で合成した例示化合物22に替え、そのドーピング濃度を5.0重量%にした以外は同様の素子を作成した実施例である。
これらにAlをマイナス、ITO側をプラスにしてDC電圧を印加して素子特性を評価した。良好で安定な発光特性が得られた。発光効率は300cd/mにおいて、11cd/A、5.21m/Wが得られた。またこのときの発光スペクトルのピークは550nmであった。
実施例35
実施例3の有機層2の例示化合物1を実施例6で合成した例示化合物22に替えた以外は同様の素子を作成した実施例である。
本実施例では、発光層にホストを用いずに、例示化合物22だけを用いて発光層を形成した。
これらにAlをマイナス、ITO側をプラスにしてDC電圧を印加して素子特性を評価した結果、良好な発光特性が得られた。またこのときの発光スペクトルのピークは605nmであった。最高のEL効率は、1.11m/W、3.0cd/Aであった。また、100時間の通電後においても、安定した発光が得られた。
実施例36
実施例3の有機層2の例示化合物1を実施例13で合成した例示化合物23に替えた以外は同様の素子を作成した実施例である。
本実施例では、発光層にホストを用いずに、例示化合物23だけを用いて発光層を形成した。
これらにAlをマイナス、ITO側をプラスにしてDC電圧を印加して素子特性を評価した結果、良好な発光特性が得られた。またこのときの発光スペクトルのピークは580nmであった。最高のEL効率は、1.61m/W、3.1cd/Aであった。また、100時間の通電後においても、安定した発光が得られた。
実施例37
実施例3の有機層2の例示化合物1を実施例19で合成した例示化合物3に替えた以外は同様の素子を作成した実施例である。
本実施例では、発光層にホストを用いずに、例示化合物3だけを用いて発光層を形成した。
これらにAlをマイナス、ITO側をプラスにしてDC電圧を印加して素子特性を評価した結果、良好な発光特性が得られた。またこのときの発光スペクトルのピークは566nmであった。最高のEL効率は、1.51m/W、2.8cd/Aであった。また、100時間の通電後においても、安定した発光が得られた。
実施例38
実施例3の有機層2の例示化合物1を実施例26で合成した例示化合物104に替えた以外は同様の素子を作成した実施例である。
本実施例では、発光層にホストを用いずに、例示化合物104だけを用いて発光層を形成した。
これらにAlをマイナス、ITO側をプラスにしてDC電圧を印加して素子特性を評価した結果、良好な発光特性が得られた。またこのときの発光スペクトルのピークは570nmであった。最高のEL効率は、0.31m/W、0.7cd/Aであった。また、100時間の通電後においても、安定した発光が得られた。
実施例39
実施例3の有機層2の例示化合物1を実施例29で合成した例示化合物356に替えた以外は同様の素子を作成した実施例である。
本実施例では、発光層にホストを用いずに、例示化合物356だけを用いて発光層を形成した。
これらにAlをマイナス、ITO側をプラスにしてDC電圧を印加して素子特性を評価した結果、良好な発光特性が得られた。またこのときの発光スペクトルのピークは595nmであった。最高のEL効率は、0.21m/W、0.8cd/Aであった。また、100時間の通電後においても、安定した発光が得られた。
産業上の利用分野
本発明のレニウム配位化合物を有機EL素子に応用することで、発光効率が高く、また製造時の化学的安定性がすぐれていることが判明した。本発明で示した高効率な電界発光素子は、省エネルギーや高輝度が必要な製品に応用が可能である。
例えば液晶素子用のバックライトや、家庭用の照明などにも応用可能である。
【図面の簡単な説明】
図1Aは、有機層が2層の場合の有機EL素子の構成を示す図である。
図1Bは、有機層が3層の場合の有機EL素子の構成を示す図である。
図1Cは、有機層が4層の場合の有機EL素子の構成を示す図である。
図2Aは、従来の有機EL材料であるAlq3、α−NPD、CBP、BCP、Ir(ppy)の化学構造式を説明する図である。
図2Bは、従来の有機EL材料であるBphenの化学構造式を説明する図である。
図3は、従来の有機EL材料の化学構造式を説明する図である。
図4は、本願で用いられる配位子の化学構造式を説明する図である。
図5は、本願で用いられる配位子の化学構造式を説明する図である。
図6は、本願で用いられるフェニルピリジン及びベンゾキノリンの誘導体からなる2座配位子の化学構造式を説明する図である。
図7は、本願で用いられるフェニルピリジン及びベンゾキノリンの誘導体からなる2座配位子の化学構造式を説明する図である。
図8は、本願で用いられる配位子の化学構造式を説明する図である。
図9は、本願で用いられるフェニルピリジン及びベンゾキノリンの誘導体からなる2座配位子の化学構造式を説明する図である。
図10は、本発明に用いられるレニウム金属配位化合物の一般式の化学構造式を説明する図である。
図11は、本発明に用いられる一座配位子の化学構造式を説明する図である。
図12は、本願で用いられる配位子の化学構造式を説明する図である。
図13Aは、実施例1の発光素子の電圧−電流特性を示す図である。
図13Bは、実施例1の発光素子の電圧−輝度特性を示す図である。
図13Cは、実施例1の発光素子の電流−輝度特性を示す図である。
図14Aは、実施例2に記載の発光素子の電圧−電流特性を示す図である。
図14Bは、実施例2に記載の発光素子の電圧−輝度特性を示す図である。
図14Cは、実施例2に記載の発光素子の電流−輝度特性を示す図である。
図14Dは、実施例2に記載の発光素子の発光スペクトルを示す図である。
図15Aは、実施例3に記載の発光素子の電圧−輝度特性を示す図である。
図15Bは、実施例3に記載の発光素子の電流−輝度特性を示す図である。
図15Cは、実施例3に記載の発光素子の電圧−電流特性を示す図である。
図15Dは、実施例3に記載の発光素子の発光スペクトルを示す図である。
図16は、本願で用いられるXYマトリクス配線を持つ発光素子の概念図である。X方向には走査信号ドライバーが、Y方向には情報信号ドライバーが配置されている。さらに電流供給源が配置されている。
図17は、本願で用いられるアクティブマトリクス型発光素子の等価回路を示す図である。
図18は、本願で用いられるアクティブマトリクス型発光素子のTFT部分の断面構造を示す図である。
図19Aは、本発明の素子にDC電圧を印加して測定した素子の電圧−輝度特性を示す図である。
図19Bは、本発明の素子にDC電圧を印加して測定した素子の電流−輝度特性を示す図である。
図19Cは、本発明の素子にDC電圧を印加して測定した素子の発光スペクトルを示す図である。
図20Aは、本発明の他の素子にDC電圧を印加して測定した素子の電圧−輝度特性を示す図である。
図20Bは、本発明の他の素子にDC電圧を印加して測定した素子の電流−輝度特性を示す図である。
図20Cは、本発明の他の素子にDC電圧を印加して測定した素子の発光スペクトルを示す図である。
図21は、本発明の例示化合物350と351を示す図である。

Claims (11)

  1. 基板上に設けられた一対の電極の間に少なくとも一種の有機化合物からなる発光層を備える電界発光素子であって、前記有機化合物が下記一般式(1):
    Figure 2003076549
    (式中、Reはレニウムであり、COはカルボニル基である。nは1以上5以下の整数を示す。)
    で示される部分構造式で表される部分構造を含む金属配位化合物であることを特徴とする電界発光素子。
  2. 前記有機化合物が下記一般式(2):
    Figure 2003076549
    (式中、Reはレニウムであり、R1からR8の少なくとも一つは、
    置換されても良いフェニル基またはナフチル基である。それ以外の前記R1からR8は、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルキル基、アルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、または、ハロゲン原子、水素原子から選ばれる。前記置換されても良いフェニル基またはナフチル基の置換基は、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルキル基、アルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、ハロゲン原子から選ばれる)で示される部分構造式で表される部分構造を含む金属配位化合物であることを特徴とする請求の範囲1に記載の電界発光素子。
  3. 前記有機化合物が下記一般式(3):
    Figure 2003076549
    (式中、Reはレニウムであり、R1からR8は、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルキル基、アルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、または、ハロゲン原子、水素原子から選ばれる。)
    で示される部分構造式で表される部分構造を含む金属配位化合物であることを特徴とする請求の範囲1に記載の電界発光素子。
  4. 前記有機化合物が下記一般式(4):
    Figure 2003076549
    (式中、Reはレニウムであり、芳香環AとBは、異なる窒素原子を有する芳香環であり、該芳香環は置換基を有しても良いピリジン環、キノリン環、イソキノリン環、イミダゾール環であり、該芳香環のCH基はN原子に置換されても良い。前記置換基は、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルキル基、アルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、または、ハロゲン原子から選ばれる。)
    で示される部分構造式で表される部分構造を含む金属配位化合物であることを特徴とする請求の範囲1に記載の電界発光素子。
  5. 前記有機化合物が下記一般式(5):
    Figure 2003076549
    (式中、Reはレニウムであり、R1からR8は、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、または、ハロゲン原子、水素原子、分岐または直鎖で炭素数が2から10のアルキル基、置換されても良い芳香環基から選ばれる。前記置換されても良い芳香環基の置換基は、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルキル基、アルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、または、ハロゲン原子から選ばれる。)
    で示される部分構造式で表される部分構造を含む金属配位化合物であることを特徴とする請求の範囲1に記載の電界発光素子。
  6. 前記有機化合物が下記一般式(6):
    Figure 2003076549
    (式中、Reはレニウムであり、芳香環Aは置換基を有してもよいフェニル基、フルオレン基、ナフタレン基であり、芳香環Bは置換基を有しても良いピリジン環、キノリン環、イソキノリン環である。該芳香環AやBのCH基はN原子に置換されても良い。前記芳香環AやBの置換基は、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルキル基、アルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、または、ハロゲン原子、ジ置換アミン基{該置換アミン基の置換基は、フェニル基または炭素数1から10のアルキル基}から選ばれる。)
    で示される部分構造式で表される部分構造を含む金属配位化合物であることを特徴とする請求の範囲1に記載の電界発光素子。
  7. 前記有機化合物が下記一般式(7):
    Figure 2003076549
    (式中、Reはレニウムであり、R1からR8は、置換されても良いフェニル基、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルキル基、アルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、または、ハロゲン原子、水素原子から選ばれる。前記置換されても良いフェニル基の置換基は、分岐または直鎖で炭素数が1から10のアルキル基、アルコシキル基、ハロゲン化アルキル基、ハロゲン化アルコキシル基、ハロゲン原子からなる。)
    で示される部分構造式で表される部分構造を含む金属配位化合物であることを特徴とする請求の範囲1に記載の電界発光素子。
  8. 前記有機化合物が下記一般式(8):
    Figure 2003076549
    (式中、窒素を含む芳香環Aは、置換基を有しても良いピリジン環、キノリン環またはイソキノリン環で、これら芳香環の一つ以上のC−H基がN原始に置き換わっても良い複素環である。該置換基はハロゲン原子、炭素原子数1から10の直鎖上または、分岐状のアルキル基[該アルキル基中の少なくとも一つもしくは隣接しない複数のメチレン基が、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−CH=CH−または−C≡C−で置き換えられても良く第アルキル基中の水素原子は、フッ素原子に置換されても良い]、または置換されても良い芳香環基である。[該置換基は、ハロゲン原子、炭素原子数1から10の直鎖上または、分岐状のアルキル基、炭素原子数1から10の直鎖上または、分岐状のアルコキシル基、または、置換されても良い芳香環基である。])
    で示される部分構造式で表される部分構造を含む分子構造を有する金属配位化合物であることを特徴とする請求の範囲1に記載の電界発光素子。
  9. 前記電界発光素子の発光がりん光である請求の範囲1に記載の電界発光素子。
  10. 前記発光層が、前記一般式(1)で示される部分構造式で表される部分構造を含む前記金属配位化合物のみから構成されることを特徴とする請求の範囲1に記載の電界発光素子。
  11. 請求の範囲1に記載の電界発光素子と、前記電界発光素子に電界印加手段を備えたことを特徴とする表示装置。
JP2003574757A 2002-03-08 2003-03-05 金属配位化合物を用いた電界発光素子 Withdrawn JPWO2003076549A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063668 2002-03-08
JP2002063668 2002-03-08
PCT/JP2003/002540 WO2003076549A1 (fr) 2002-03-08 2003-03-05 Element electroluminescent contenant un compose de coordination metallique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003076549A1 true JPWO2003076549A1 (ja) 2005-07-07

Family

ID=27800199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003574757A Withdrawn JPWO2003076549A1 (ja) 2002-03-08 2003-03-05 金属配位化合物を用いた電界発光素子

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6929873B2 (ja)
JP (1) JPWO2003076549A1 (ja)
AU (1) AU2003213375A1 (ja)
WO (1) WO2003076549A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0206169D0 (en) * 2002-03-15 2002-04-24 Isis Innovation Rhenium compounds
JP2003332074A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Canon Inc 金属配位化合物を用いた発光素子
EP2264122A3 (en) * 2002-08-27 2011-05-11 Fujifilm Corporation Organometallic complexes, organic electroluminescent devices and organic electroluminescent displays
JP4261855B2 (ja) * 2002-09-19 2009-04-30 キヤノン株式会社 フェナントロリン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2004152563A (ja) * 2002-10-30 2004-05-27 Canon Inc 表示装置
US7462405B2 (en) * 2003-12-05 2008-12-09 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
US7550769B2 (en) 2004-06-11 2009-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element, light emitting device and semiconductor device
WO2006011090A1 (en) * 2004-07-21 2006-02-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Light-emitting electrochemical cell
JP4110160B2 (ja) * 2004-09-29 2008-07-02 キヤノン株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子、及びディスプレイ装置
JP4328704B2 (ja) * 2004-10-14 2009-09-09 キヤノン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及びこれを用いた表示装置
JP4724585B2 (ja) * 2006-03-31 2011-07-13 キヤノン株式会社 有機電界発光素子及び発光装置
US9118020B2 (en) * 2006-04-27 2015-08-25 Global Oled Technology Llc Electroluminescent devices including organic eil layer
DE102007023876A1 (de) * 2007-03-02 2008-09-04 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektrisches organisches Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung
US20080284318A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid fluorescent/phosphorescent oleds
US20080284317A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Liang-Sheng Liao Hybrid oled having improved efficiency
US8034465B2 (en) * 2007-06-20 2011-10-11 Global Oled Technology Llc Phosphorescent oled having double exciton-blocking layers
US8345038B2 (en) * 2007-10-30 2013-01-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for backlight modulation and brightness preservation
US20090191427A1 (en) * 2008-01-30 2009-07-30 Liang-Sheng Liao Phosphorescent oled having double hole-blocking layers
US8709615B2 (en) 2011-07-28 2014-04-29 Universal Display Corporation Heteroleptic iridium complexes as dopants
US8722205B2 (en) * 2009-03-23 2014-05-13 Universal Display Corporation Heteroleptic iridium complex
US11910700B2 (en) 2009-03-23 2024-02-20 Universal Display Corporation Heteroleptic iridium complexes as dopants
US8765952B2 (en) * 2010-09-21 2014-07-01 Nagasaki University Metal complex, light emitting element, and display device
US10079349B2 (en) * 2011-05-27 2018-09-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US10158089B2 (en) 2011-05-27 2018-12-18 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
JP2013062201A (ja) * 2011-09-15 2013-04-04 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法及び有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2013174471A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Merck Patent Gmbh Metal complexes comprising condensed heteroaromatic rings
US9725476B2 (en) * 2012-07-09 2017-08-08 Universal Display Corporation Silylated metal complexes
US9540329B2 (en) * 2012-07-19 2017-01-10 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
EP2744004B1 (en) * 2012-12-11 2019-02-27 Nissan Chemical Corporation Process for the manufacture of a multilayer structure
CN109994651B (zh) * 2017-12-29 2020-12-25 昆山国显光电有限公司 一种有机电致发光器件及其制备方法
CN114341144A (zh) * 2019-09-06 2022-04-12 日本放送协会 有机薄膜和有机薄膜的制造方法、有机电致发光元件、显示装置、照明装置、有机薄膜太阳能电池、薄膜晶体管、光电转换元件、涂料组合物、有机电致发光元件用材料

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19933104A1 (de) 1999-07-15 2001-01-18 Ingo Klimant Phosphoreszierende Mikro- und Nanopartikel als Referenzstandard und Phosphoreszenzmarker
US6821645B2 (en) * 1999-12-27 2004-11-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting material comprising orthometalated iridium complex, light-emitting device, high efficiency red light-emitting device, and novel iridium complex
JP3929690B2 (ja) 1999-12-27 2007-06-13 富士フイルム株式会社 オルトメタル化イリジウム錯体からなる発光素子材料、発光素子および新規イリジウム錯体
JP2001226146A (ja) * 2000-02-16 2001-08-21 Kawamura Inst Of Chem Res 金属錯体からなる薄膜の形成方法および該薄膜を構成要素とする発光素子
JP2002063668A (ja) 2000-06-07 2002-02-28 Toshiba Corp 車内の人検出通報装置及び危険状態回避装置
JP4505162B2 (ja) * 2000-09-21 2010-07-21 富士フイルム株式会社 発光素子および新規レニウム錯体
JP2002203680A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2002203681A (ja) * 2000-12-27 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP3812730B2 (ja) * 2001-02-01 2006-08-23 富士写真フイルム株式会社 遷移金属錯体及び発光素子
US7067202B2 (en) * 2001-06-15 2006-06-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Luminescent organometallic compound and light emitting device
US7037598B2 (en) * 2001-08-07 2006-05-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Light-emitting element and novel iridium complexes

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003213375A1 (en) 2003-09-22
WO2003076549A1 (fr) 2003-09-18
US6929873B2 (en) 2005-08-16
US20040013905A1 (en) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6929873B2 (en) Electroluminescent device using metal coordination compound
KR100533556B1 (ko) 발광 소자 및 표시 장치
JP4154145B2 (ja) 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP4438042B2 (ja) 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP4307001B2 (ja) 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
JP4307000B2 (ja) 金属配位化合物、電界発光素子及び表示装置
US7361414B2 (en) Light emitting device and display apparatus using same
KR100798562B1 (ko) 발광 소자 및 표시 장치
JP4154140B2 (ja) 金属配位化合物
JP4310077B2 (ja) 金属配位化合物及び有機発光素子
EP1400514A1 (en) Metal coordination compound and electroluminescence device
JP4312753B2 (ja) 有機金属錯体
JP2004014155A (ja) 有機発光素子及び表示装置
JP2008297382A (ja) リン光発光材料、それを用いた有機電界発光素子及び画像表示装置
JP2003073387A (ja) 金属配位化合物及び有機発光素子
JP2005170851A (ja) 金属配位化合物、有機発光素子及び画像表示装置
KR100611852B1 (ko) 적색 인광 발광 이리듐 착화합물 및 이를 포함하는 유기전기발광 소자
JP2004220965A (ja) 金属配位化合物を用いた発光素子
KR20070019033A (ko) 발광 소자 및 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070328

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070517