JP2002203681A - 発光素子 - Google Patents
発光素子Info
- Publication number
- JP2002203681A JP2002203681A JP2000399087A JP2000399087A JP2002203681A JP 2002203681 A JP2002203681 A JP 2002203681A JP 2000399087 A JP2000399087 A JP 2000399087A JP 2000399087 A JP2000399087 A JP 2000399087A JP 2002203681 A JP2002203681 A JP 2002203681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- ring
- carbon atoms
- electrolyte
- ion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発光輝度、応答速度及び耐久性に優れたイオ
ン性遷移金属錯体含有発光素子を提供する。 【解決手段】 本発明の発光素子は一対の電極間に有機
化合物層を有する素子であり、該有機化合物層がイオン
性遷移金属錯体及び電解質を含有することを特徴とす
る。
ン性遷移金属錯体含有発光素子を提供する。 【解決手段】 本発明の発光素子は一対の電極間に有機
化合物層を有する素子であり、該有機化合物層がイオン
性遷移金属錯体及び電解質を含有することを特徴とす
る。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電気エネルギーを光
に変換して発光する発光素子に関し、特に表示素子、デ
ィスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録
光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリ
ア、光通信用デバイス等に好適に使用できる発光素子に
関する。
に変換して発光する発光素子に関し、特に表示素子、デ
ィスプレイ、バックライト、電子写真、照明光源、記録
光源、露光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリ
ア、光通信用デバイス等に好適に使用できる発光素子に
関する。
【0002】
【従来の技術】今日、種々の発光素子に関する研究開発
が活発に行われている。中でも、イオン性遷移金属錯体
含有素子、例えばJ. Am. Chem. Soc., 122, 7426 (200
0)、J.Am. Chem. Soc., 121, 3525 (1999) 及び「電子
情報通信学会技術研究報告」, 140号, 75頁 (2000年)
に記載のルテニウム錯体含有素子は低電圧駆動が可能で
あるため、消費電力の低い発光デバイスとしての展開が
期待されている。しかしながら、このような従来の素子
は発光輝度が低い、応答速度が遅い、耐久性が悪い等の
問題点を有しており、改良が望まれている。
が活発に行われている。中でも、イオン性遷移金属錯体
含有素子、例えばJ. Am. Chem. Soc., 122, 7426 (200
0)、J.Am. Chem. Soc., 121, 3525 (1999) 及び「電子
情報通信学会技術研究報告」, 140号, 75頁 (2000年)
に記載のルテニウム錯体含有素子は低電圧駆動が可能で
あるため、消費電力の低い発光デバイスとしての展開が
期待されている。しかしながら、このような従来の素子
は発光輝度が低い、応答速度が遅い、耐久性が悪い等の
問題点を有しており、改良が望まれている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、発光
輝度、応答速度及び耐久性に優れたイオン性遷移金属錯
体含有発光素子を提供することである。
輝度、応答速度及び耐久性に優れたイオン性遷移金属錯
体含有発光素子を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者は、イオン性遷移金属錯体からなる層
に適当な電解質を添加することにより、高い発光輝度を
示し応答速度及び耐久性に優れた発光素子が得られるこ
とを発見し、本発明に想到した。
の結果、本発明者は、イオン性遷移金属錯体からなる層
に適当な電解質を添加することにより、高い発光輝度を
示し応答速度及び耐久性に優れた発光素子が得られるこ
とを発見し、本発明に想到した。
【0005】即ち、本発明の発光素子は一対の電極間に
有機化合物層を有する素子であり、該有機化合物層がイ
オン性遷移金属錯体及び電解質を含有することを特徴と
する。本発明の発光素子は表示素子、ディスプレイ、バ
ックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光
源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信用
デバイス等に好適に使用できる。
有機化合物層を有する素子であり、該有機化合物層がイ
オン性遷移金属錯体及び電解質を含有することを特徴と
する。本発明の発光素子は表示素子、ディスプレイ、バ
ックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露光光
源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通信用
デバイス等に好適に使用できる。
【0006】本発明で用いる電解質は溶融塩電解質、電
解液、ゲル電解質及び高分子固体電解質からなる群から
選ばれる少なくとも1つからなるのが好ましい。また、
上記有機化合物層におけるイオン性遷移金属錯体の含有
率は固形分として50質量%以上とするのが好ましく、有
機化合物層は塗布法により製膜するのが好ましい。
解液、ゲル電解質及び高分子固体電解質からなる群から
選ばれる少なくとも1つからなるのが好ましい。また、
上記有機化合物層におけるイオン性遷移金属錯体の含有
率は固形分として50質量%以上とするのが好ましく、有
機化合物層は塗布法により製膜するのが好ましい。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の発光素子は一対の電極
(陽極及び陰極)間に有機化合物層を有し、該有機化合
物層はイオン性遷移金属錯体及び電解質を含有する。本
発明で用いるイオン性遷移金属錯体は遷移金属錯体イオ
ン及び対イオンからなり、該遷移金属錯体イオンは遷移
金属イオン及び配位子を含む。
(陽極及び陰極)間に有機化合物層を有し、該有機化合
物層はイオン性遷移金属錯体及び電解質を含有する。本
発明で用いるイオン性遷移金属錯体は遷移金属錯体イオ
ン及び対イオンからなり、該遷移金属錯体イオンは遷移
金属イオン及び配位子を含む。
【0008】上記遷移金属イオンは特に限定されず、好
ましくはクロムイオン、モリブデンイオン、タングステ
ンイオン、レニウムイオン、ルテニウムイオン、オスミ
ウムイオン、コバルトイオン、ロジウムイオン、イリジ
ウムイオン、白金イオン、銅イオン、銀イオン又は金イ
オンであり、より好ましくはレニウムイオン、ルテニウ
ムイオン、イリジウムイオン又は白金イオンであり、特
に好ましくはルテニウムイオン、イリジウムイオン又は
白金イオンであり、最も好ましくはイリジウムイオンで
ある。イオン性遷移金属錯体はこのような遷移金属原子
を複数含んでいてもよく、即ち、いわゆる複核錯体であ
ってよい。この場合、複数の金属原子は同じでも異なっ
ていてもよい。
ましくはクロムイオン、モリブデンイオン、タングステ
ンイオン、レニウムイオン、ルテニウムイオン、オスミ
ウムイオン、コバルトイオン、ロジウムイオン、イリジ
ウムイオン、白金イオン、銅イオン、銀イオン又は金イ
オンであり、より好ましくはレニウムイオン、ルテニウ
ムイオン、イリジウムイオン又は白金イオンであり、特
に好ましくはルテニウムイオン、イリジウムイオン又は
白金イオンであり、最も好ましくはイリジウムイオンで
ある。イオン性遷移金属錯体はこのような遷移金属原子
を複数含んでいてもよく、即ち、いわゆる複核錯体であ
ってよい。この場合、複数の金属原子は同じでも異なっ
ていてもよい。
【0009】上記配位子は特に限定されず、G. Wilkins
onら著「Comprehensive Coordination Chemistry」, Pe
rgamon Press社(1987年)、H.Yersin著「Photochemist
ry and Photophysics of Coordination Compounds」, S
pringer-Verlag社(1987年)、山本明夫著「有機金属化
学−基礎と応用−」, 裳華房社(1982年)等に記載の配
位子が使用できる。中でも、ハロゲン配位子、含窒素ヘ
テロ環配位子(フェニルピリジン系配位子、ベンゾキノ
リン系配位子、キノリノール系配位子、ビピリジル系配
位子、ターピリジン系配位子、フェナントロリン系配位
子等)、ジケトン配位子(アセチルアセトン等)、カル
ボン酸配位子(酢酸配位子等)、リン配位子(トリフェ
ニルホスフィン系配位子、亜リン酸エステル系配位子
等)、一酸化炭素配位子、イソニトリル配位子、及びシ
アノ配位子が好ましい。イオン性遷移金属錯体は複数種
の配位子を含んでいてもよいが、好ましくは1又は2種
類の配位子を含む。
onら著「Comprehensive Coordination Chemistry」, Pe
rgamon Press社(1987年)、H.Yersin著「Photochemist
ry and Photophysics of Coordination Compounds」, S
pringer-Verlag社(1987年)、山本明夫著「有機金属化
学−基礎と応用−」, 裳華房社(1982年)等に記載の配
位子が使用できる。中でも、ハロゲン配位子、含窒素ヘ
テロ環配位子(フェニルピリジン系配位子、ベンゾキノ
リン系配位子、キノリノール系配位子、ビピリジル系配
位子、ターピリジン系配位子、フェナントロリン系配位
子等)、ジケトン配位子(アセチルアセトン等)、カル
ボン酸配位子(酢酸配位子等)、リン配位子(トリフェ
ニルホスフィン系配位子、亜リン酸エステル系配位子
等)、一酸化炭素配位子、イソニトリル配位子、及びシ
アノ配位子が好ましい。イオン性遷移金属錯体は複数種
の配位子を含んでいてもよいが、好ましくは1又は2種
類の配位子を含む。
【0010】上記対イオンは特に限定されず、例えばア
ルカリ金属イオン(リチウムイオン、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオ
ン等)、アルカリ土類金属イオン(カルシウムイオン、
マグネシウムイオン、バリウムイオン等)、ハロゲン化
物イオン(F-、Cl-、Br-、I-等)、パークロレートイオ
ン、PF6 -、ボレートイオン(BF4 -、テトラフェニルボレ
ートイオン等)、アンモニウムイオン(アンモニウムイ
オン、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチル
アンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオ
ン、テトラデシルアンモニウムイオン、トリベンジルア
ンモニウムイオン、トリメチルベンジルアンモニウムイ
オン等)、スルホン酸イオン(ポリスチレンスルホン酸
イオン、トリフルオロメンタンスルホナートイオン、ト
ルエンスルホナートイオン、ドデシルベンゼンスルホナ
ートイオン等)、カルボン酸イオン(アセテートイオ
ン、トリフルオロアセテートイオン、安息香酸イオン、
アクリレートイオン等)、後述の電解質性イオン等であ
ってよく、好ましくはパークロレートイオン、PF6 -又は
BF 4 -である。
ルカリ金属イオン(リチウムイオン、ナトリウムイオ
ン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオ
ン等)、アルカリ土類金属イオン(カルシウムイオン、
マグネシウムイオン、バリウムイオン等)、ハロゲン化
物イオン(F-、Cl-、Br-、I-等)、パークロレートイオ
ン、PF6 -、ボレートイオン(BF4 -、テトラフェニルボレ
ートイオン等)、アンモニウムイオン(アンモニウムイ
オン、テトラメチルアンモニウムイオン、テトラエチル
アンモニウムイオン、テトラブチルアンモニウムイオ
ン、テトラデシルアンモニウムイオン、トリベンジルア
ンモニウムイオン、トリメチルベンジルアンモニウムイ
オン等)、スルホン酸イオン(ポリスチレンスルホン酸
イオン、トリフルオロメンタンスルホナートイオン、ト
ルエンスルホナートイオン、ドデシルベンゼンスルホナ
ートイオン等)、カルボン酸イオン(アセテートイオ
ン、トリフルオロアセテートイオン、安息香酸イオン、
アクリレートイオン等)、後述の電解質性イオン等であ
ってよく、好ましくはパークロレートイオン、PF6 -又は
BF 4 -である。
【0011】本発明で用いるイオン性遷移金属錯体は好
ましくは15〜100、より好ましくは20〜70、特に好まし
くは30〜60の炭素原子を含む。また、イオン性遷移金属
錯体は低分子化合物であるのが好ましいが、オリゴマー
やポリマー化合物であってもよい。ポリマーである場
合、その質量平均分子量(ポリスチレン換算)は好まし
くは1000〜5000000、より好ましくは2000〜1000000、特
に好ましくは3000〜100000である。
ましくは15〜100、より好ましくは20〜70、特に好まし
くは30〜60の炭素原子を含む。また、イオン性遷移金属
錯体は低分子化合物であるのが好ましいが、オリゴマー
やポリマー化合物であってもよい。ポリマーである場
合、その質量平均分子量(ポリスチレン換算)は好まし
くは1000〜5000000、より好ましくは2000〜1000000、特
に好ましくは3000〜100000である。
【0012】本発明で用いるイオン性遷移金属錯体は発
光性化合物であるのが好ましく、発光効率の観点から燐
光発光性化合物であるのが特に好ましい。イオン性遷移
金属錯体は正孔注入材料、正孔輸送材料、電子輸送層材
料、電子注入材料等として機能するものであってもよ
く、複数の機能を併せ持っていてもよい。以下、本発明
で使用するイオン性遷移金属錯体の具体例を示すが、そ
れらは本発明を限定するものではない。
光性化合物であるのが好ましく、発光効率の観点から燐
光発光性化合物であるのが特に好ましい。イオン性遷移
金属錯体は正孔注入材料、正孔輸送材料、電子輸送層材
料、電子注入材料等として機能するものであってもよ
く、複数の機能を併せ持っていてもよい。以下、本発明
で使用するイオン性遷移金属錯体の具体例を示すが、そ
れらは本発明を限定するものではない。
【0013】
【化1】
【0014】
【化2】
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】本発明で用いる電解質はイオン伝導性材料
であれば特に限定されない。電解質の好ましい例として
は、酸化還元対イオンを含有する溶融塩電解質、イオン
が溶解した溶液(電解液)、酸化還元対の溶液をポリマ
ーマトリクスのゲルに含浸したいわゆるゲル電解質、高
分子電解質や無機電解質等の固体電解質等が挙げられ
る。電解質中に含まれるイオンの種類は特に限定されな
いが、本発明の発光素子の作動電圧において酸化も還元
も受けず、電子伝導性の無い安定なものが好ましい。
であれば特に限定されない。電解質の好ましい例として
は、酸化還元対イオンを含有する溶融塩電解質、イオン
が溶解した溶液(電解液)、酸化還元対の溶液をポリマ
ーマトリクスのゲルに含浸したいわゆるゲル電解質、高
分子電解質や無機電解質等の固体電解質等が挙げられ
る。電解質中に含まれるイオンの種類は特に限定されな
いが、本発明の発光素子の作動電圧において酸化も還元
も受けず、電子伝導性の無い安定なものが好ましい。
【0019】本発明では、上記のような電解質を用いる
ことにより、従来のイオン性遷移金属錯体含有素子にお
いて問題となっている発光輝度、応答速度、耐久性等の
改良を可能とする。以下、本発明で用いる電解質につい
てより詳細に述べる。
ことにより、従来のイオン性遷移金属錯体含有素子にお
いて問題となっている発光輝度、応答速度、耐久性等の
改良を可能とする。以下、本発明で用いる電解質につい
てより詳細に述べる。
【0020】(1)溶融塩電解質 溶融塩電解質とは低融点の塩であり、その例としてはWO
95/18456号、特開平8-259543号、電気化学,第65巻,11
号,923頁(1997年)等に記載されているピリジニウム
塩、イミダゾリウム塩、トリアゾリウム塩等が挙げられ
る。
95/18456号、特開平8-259543号、電気化学,第65巻,11
号,923頁(1997年)等に記載されているピリジニウム
塩、イミダゾリウム塩、トリアゾリウム塩等が挙げられ
る。
【0021】本発明では、溶融塩電解質の融点は100℃
以下とするのが好ましく、室温付近で液状となるものが
特に好ましく使用できる。溶融塩電解質には溶媒を添加
してもよいが、溶媒を用いないのが好ましい。溶融塩電
解質の含有率は、有機化合物層中において、乾燥後の固
形分として好ましくは50質量%以上、より好ましくは90
質量%以上である。
以下とするのが好ましく、室温付近で液状となるものが
特に好ましく使用できる。溶融塩電解質には溶媒を添加
してもよいが、溶媒を用いないのが好ましい。溶融塩電
解質の含有率は、有機化合物層中において、乾燥後の固
形分として好ましくは50質量%以上、より好ましくは90
質量%以上である。
【0022】本発明で用いる溶融塩電解質は、下記一般
式(Y-a)、(Y-b)及び(Y-c)のいずれかにより表されるの
が好ましい。
式(Y-a)、(Y-b)及び(Y-c)のいずれかにより表されるの
が好ましい。
【0023】
【化6】
【0024】一般式(Y-a)中、Qy1は窒素原子と共に5又
は6員環の芳香族カチオンを形成する原子団を表す。Q
y1は炭素原子、水素原子、窒素原子、酸素原子及び硫黄
原子からなる群から選ばれる原子により構成されるのが
好ましい。Qy1が形成する5員環はオキサゾール環、チ
アゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、イソオキ
サゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、
トリアゾール環、インドール環又はピロール環であるの
が好ましく、オキサゾール環、チアゾール環又はイミダ
ゾール環であるのがより好ましく、オキサゾール環又は
イミダゾール環であるのが特に好ましい。Qy1が形成す
る6員環はピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、
ピラジン環又はトリアジン環であるのが好ましく、ピリ
ジン環であるのが特に好ましい。
は6員環の芳香族カチオンを形成する原子団を表す。Q
y1は炭素原子、水素原子、窒素原子、酸素原子及び硫黄
原子からなる群から選ばれる原子により構成されるのが
好ましい。Qy1が形成する5員環はオキサゾール環、チ
アゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、イソオキ
サゾール環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、
トリアゾール環、インドール環又はピロール環であるの
が好ましく、オキサゾール環、チアゾール環又はイミダ
ゾール環であるのがより好ましく、オキサゾール環又は
イミダゾール環であるのが特に好ましい。Qy1が形成す
る6員環はピリジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、
ピラジン環又はトリアジン環であるのが好ましく、ピリ
ジン環であるのが特に好ましい。
【0025】一般式(Y-b)中、Ay1は窒素原子又はリン原
子を表す。
子を表す。
【0026】一般式(Y-a)、(Y-b)及び(Y-c)中のRy1〜R
y6はそれぞれ独立に置換又は無置換のアルキル基(好ま
しくは炭素原子数1〜24、直鎖状であっても分岐状であ
っても、また環式であってもよく、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、t-オクチ
ル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、2-ヘキ
シルデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基、シ
クロペンチル基等)、或いは置換又は無置換のアルケニ
ル基(好ましくは炭素原子数2〜24、直鎖状であっても
分岐状であってもよく、例えばビニル基、アリル基等)
を表し、より好ましくは炭素原子数2〜18のアルキル基
又は炭素原子数2〜18のアルケニル基であり、特に好ま
しくは炭素原子数2〜6のアルキル基である。
y6はそれぞれ独立に置換又は無置換のアルキル基(好ま
しくは炭素原子数1〜24、直鎖状であっても分岐状であ
っても、また環式であってもよく、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ペンチル基、ヘ
キシル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、t-オクチ
ル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、2-ヘキ
シルデシル基、オクタデシル基、シクロヘキシル基、シ
クロペンチル基等)、或いは置換又は無置換のアルケニ
ル基(好ましくは炭素原子数2〜24、直鎖状であっても
分岐状であってもよく、例えばビニル基、アリル基等)
を表し、より好ましくは炭素原子数2〜18のアルキル基
又は炭素原子数2〜18のアルケニル基であり、特に好ま
しくは炭素原子数2〜6のアルキル基である。
【0027】一般式(Y-b)中のRy1〜Ry4のうち2つ以上
が互いに連結してAy1を含む非芳香族環を形成してもよ
い。また、一般式(Y-c)中のRy1〜Ry6のうち2つ以上が
互いに連結して環を形成してもよい。
が互いに連結してAy1を含む非芳香族環を形成してもよ
い。また、一般式(Y-c)中のRy1〜Ry6のうち2つ以上が
互いに連結して環を形成してもよい。
【0028】上記Qy1及びRy1〜Ry6は置換基を有してい
てもよい。この置換基の好ましい例としては、ハロゲン
原子(F、Cl、Br、I等)、シアノ基、アルコキシ基(メ
トキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、メトキシ
エトキシエトキシ基等)、アリーロキシ基(フェノキシ
基等)、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基
等)、アルコキシカルボニル基(エトキシカルボニル基
等)、炭酸エステル基(エトキシカルボニルオキシ基
等)、アシル基(アセチル基、プロピオニル基、ベンゾ
イル基等)、スルホニル基(メタンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニル基等)、アシルオキシ基(アセトキシ
基、ベンゾイルオキシ基等)、スルホニルオキシ基(メ
タンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基
等)、ホスホニル基(ジエチルホスホニル基等)、アミ
ド基(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、カ
ルバモイル基(N,N-ジメチルカルバモイル基等)、アル
キル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、シクロプロピル基、ブチル基、2-カルボキシエチ
ル基、ベンジル基等)、アリール基(フェニル基、トル
イル基等)、複素環基(ピリジル基、イミダゾリル基、
フラニル基等)、アルケニル基(ビニル基、1-プロペニ
ル基等)、シリル基、シリルオキシ基等が挙げられる。
てもよい。この置換基の好ましい例としては、ハロゲン
原子(F、Cl、Br、I等)、シアノ基、アルコキシ基(メ
トキシ基、エトキシ基、メトキシエトキシ基、メトキシ
エトキシエトキシ基等)、アリーロキシ基(フェノキシ
基等)、アルキルチオ基(メチルチオ基、エチルチオ基
等)、アルコキシカルボニル基(エトキシカルボニル基
等)、炭酸エステル基(エトキシカルボニルオキシ基
等)、アシル基(アセチル基、プロピオニル基、ベンゾ
イル基等)、スルホニル基(メタンスルホニル基、ベン
ゼンスルホニル基等)、アシルオキシ基(アセトキシ
基、ベンゾイルオキシ基等)、スルホニルオキシ基(メ
タンスルホニルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基
等)、ホスホニル基(ジエチルホスホニル基等)、アミ
ド基(アセチルアミノ基、ベンゾイルアミノ基等)、カ
ルバモイル基(N,N-ジメチルカルバモイル基等)、アル
キル基(メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピ
ル基、シクロプロピル基、ブチル基、2-カルボキシエチ
ル基、ベンジル基等)、アリール基(フェニル基、トル
イル基等)、複素環基(ピリジル基、イミダゾリル基、
フラニル基等)、アルケニル基(ビニル基、1-プロペニ
ル基等)、シリル基、シリルオキシ基等が挙げられる。
【0029】一般式(Y-a)、(Y-b)及び(Y-c)のいずれか
により表される溶融塩は、Qy1及びRy 1〜Ry6のいずれか
を介して多量体を形成してもよい。
により表される溶融塩は、Qy1及びRy 1〜Ry6のいずれか
を介して多量体を形成してもよい。
【0030】一般式(Y-a)、(Y-b)及び(Y-c)中、X-はア
ニオンを表す。X-の好ましい例としてはハロゲン化物イ
オン(I-、Cl-、Br-等)、SCN-、BF4 -、PF6 -、ClO4 -、
(CF3SO2)2N-、(CF3CF2SO2)2N-、CH3SO3 -、CF3SO3 -、CF3
COO-、Ph4B-、(CF3SO2)3C-等が挙げられる。X-はSCN-、
CF3SO3 -、CF3COO-、(CF3SO2)2N-又はBF4 -であるのがよ
り好ましい。
ニオンを表す。X-の好ましい例としてはハロゲン化物イ
オン(I-、Cl-、Br-等)、SCN-、BF4 -、PF6 -、ClO4 -、
(CF3SO2)2N-、(CF3CF2SO2)2N-、CH3SO3 -、CF3SO3 -、CF3
COO-、Ph4B-、(CF3SO2)3C-等が挙げられる。X-はSCN-、
CF3SO3 -、CF3COO-、(CF3SO2)2N-又はBF4 -であるのがよ
り好ましい。
【0031】上記一般式(Y-a)、(Y-b)及び(Y-c)のいず
れかにより表される溶融塩は単独で使用しても2種以上
混合して使用してもよい。また、LiIやCF3COOLi、CF3CO
ONa、LiSCN、NaSCN等のアルカリ金属塩を添加してもよ
い。該アルカリ金属塩は有機化合物層中において、固形
分として0.02〜2質量%使用するのが好ましく、0.1〜
1質量%使用するのがより好ましい。本発明で使用可能
な溶融塩電解質の具体例を以下に示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
れかにより表される溶融塩は単独で使用しても2種以上
混合して使用してもよい。また、LiIやCF3COOLi、CF3CO
ONa、LiSCN、NaSCN等のアルカリ金属塩を添加してもよ
い。該アルカリ金属塩は有機化合物層中において、固形
分として0.02〜2質量%使用するのが好ましく、0.1〜
1質量%使用するのがより好ましい。本発明で使用可能
な溶融塩電解質の具体例を以下に示すが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】
【化10】
【0036】
【化11】
【0037】
【化12】
【0038】(2)電解液 電解液は電解質塩、溶媒及び添加物から構成されること
が好ましい。電解液の有機化合物層中における含有率
は、乾燥後固形分として、好ましくは10〜40質量%、よ
り好ましくは20〜40質量%である。
が好ましい。電解液の有機化合物層中における含有率
は、乾燥後固形分として、好ましくは10〜40質量%、よ
り好ましくは20〜40質量%である。
【0039】電解液に用いる電解質塩は、溶媒に溶解し
電離するものであれば特に限定されない。具体的には、
上記溶融塩電解質の具体例が含む有機カチオンや金属カ
チオン(Li+、K+、Na+、Ce2+等)と上記一般式(Y-a)、
(Y-b)及び(Y-c)が含むアニオンX-とを組み合わせてなる
もの等が挙げられる。
電離するものであれば特に限定されない。具体的には、
上記溶融塩電解質の具体例が含む有機カチオンや金属カ
チオン(Li+、K+、Na+、Ce2+等)と上記一般式(Y-a)、
(Y-b)及び(Y-c)が含むアニオンX-とを組み合わせてなる
もの等が挙げられる。
【0040】電解液に用いる溶媒は、粘度が低くイオン
移動度を向上したり、或いは誘電率が高く有効キャリア
ー濃度を向上したりして、優れたイオン伝導性を発現で
きることが望ましい。このような溶媒としては、カーボ
ネート化合物(エチレンカーボネート、プロピレンカー
ボネート等)、複素環化合物(3-メチル-2-オキサゾリ
ジノン等)、エーテル化合物(ジオキサン、ジエチルエ
ーテル等)、鎖状エーテル類(エチレングリコールジア
ルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエー
テル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポ
リプロピレングリコールジアルキルエーテル等)、アル
コール類(メタノール、エタノール、エチレングリコー
ルモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノア
ルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキル
エーテル、ポリプロピレングリコールモノアルキルエー
テル等)、多価アルコール類(エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、グリセリン等)、ニトリル化合物
(アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセ
トニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、
非プロトン極性物質(ジメチルスルフォキシド、スルフ
ォラン等)、水等が挙げられる。これらは混合して用い
てもよい。
移動度を向上したり、或いは誘電率が高く有効キャリア
ー濃度を向上したりして、優れたイオン伝導性を発現で
きることが望ましい。このような溶媒としては、カーボ
ネート化合物(エチレンカーボネート、プロピレンカー
ボネート等)、複素環化合物(3-メチル-2-オキサゾリ
ジノン等)、エーテル化合物(ジオキサン、ジエチルエ
ーテル等)、鎖状エーテル類(エチレングリコールジア
ルキルエーテル、プロピレングリコールジアルキルエー
テル、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル、ポ
リプロピレングリコールジアルキルエーテル等)、アル
コール類(メタノール、エタノール、エチレングリコー
ルモノアルキルエーテル、プロピレングリコールモノア
ルキルエーテル、ポリエチレングリコールモノアルキル
エーテル、ポリプロピレングリコールモノアルキルエー
テル等)、多価アルコール類(エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプ
ロピレングリコール、グリセリン等)、ニトリル化合物
(アセトニトリル、グルタロジニトリル、メトキシアセ
トニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等)、
非プロトン極性物質(ジメチルスルフォキシド、スルフ
ォラン等)、水等が挙げられる。これらは混合して用い
てもよい。
【0041】(3)ゲル電解質 本発明では、ポリマー添加、オイルゲル化剤添加、多官
能モノマー類を含む重合、ポリマーの架橋反応等の手法
により、上記溶融塩電解質や電解液をゲル化(固体化)
して使用してもよい。ゲル電解質の有機化合物層中にお
ける含有率は、乾燥後固形分として、好ましくは10〜40
質量%、より好ましくは20〜40質量%である。
能モノマー類を含む重合、ポリマーの架橋反応等の手法
により、上記溶融塩電解質や電解液をゲル化(固体化)
して使用してもよい。ゲル電解質の有機化合物層中にお
ける含有率は、乾燥後固形分として、好ましくは10〜40
質量%、より好ましくは20〜40質量%である。
【0042】ポリマー添加によりゲル化させる場合は、
“Polymer Electrolyte Reviews-1及び2”(J. R. Mac
CallumとC. A. Vincentの共編、ELSEVIER APPLIED SCIE
NCE)に記載の化合物等が使用でき、特にポリアクリロニ
トリル又はポリフッ化ビニリデンを使用するのが好まし
い。
“Polymer Electrolyte Reviews-1及び2”(J. R. Mac
CallumとC. A. Vincentの共編、ELSEVIER APPLIED SCIE
NCE)に記載の化合物等が使用でき、特にポリアクリロニ
トリル又はポリフッ化ビニリデンを使用するのが好まし
い。
【0043】オイルゲル化剤としては、J. Chem. Soc.
Japan, Ind. Chem. Sec., 46, 779(1943)、J. Am. Che
m. Soc., 111, 5542 (1989)、J. Chem. Soc., Chem. Co
mmun., 390 (1993)、Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 3
5, 1949 (1996)、Chem. Lett., 885 (1996)、J. Chem.
Soc., Chem. Commun., 545 (1997)等に記載されている
化合物等が使用できる。オイルゲル化剤はアミド構造を
有するのが好ましく、下記一般式(G-a)、(G-b)及び(G-
c)のいずれかにより表されるのがより好ましく、下記一
般式(G-b)又は(G-c)で表されるのが特に好ましい。
Japan, Ind. Chem. Sec., 46, 779(1943)、J. Am. Che
m. Soc., 111, 5542 (1989)、J. Chem. Soc., Chem. Co
mmun., 390 (1993)、Angew. Chem. Int. Ed. Engl., 3
5, 1949 (1996)、Chem. Lett., 885 (1996)、J. Chem.
Soc., Chem. Commun., 545 (1997)等に記載されている
化合物等が使用できる。オイルゲル化剤はアミド構造を
有するのが好ましく、下記一般式(G-a)、(G-b)及び(G-
c)のいずれかにより表されるのがより好ましく、下記一
般式(G-b)又は(G-c)で表されるのが特に好ましい。
【0044】
【化13】
【0045】一般式(G-a)、(G-b)及び(G-c)中、Ra1、R
a2、Rb1、Rb2、Rc1及びRc2はそれぞれ独立に脂肪族炭化
水素基、アリール基又はヘテロ環基を表す。
a2、Rb1、Rb2、Rc1及びRc2はそれぞれ独立に脂肪族炭化
水素基、アリール基又はヘテロ環基を表す。
【0046】上記脂肪族炭化水素基は直鎖状、分岐状、
又は環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜40、より
好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20
であり、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、
n-ブチル基、t-ブチル基、n-ヘキサデシル基、n-オクチ
ル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-
オクタデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(好ましくは
炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ま
しくは炭素数2〜20であり、例えばビニル基、アリル
基、2-ブテニル基、3-ペンテニル基、2-オクテニル基
等)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好
ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12で
あり、例えばプロパルギル基、3-ペンチニル基等)等で
あり、好ましくはアルキル基又はアルケニル基であり、
より好ましくは直鎖状アルキル基であり、特に好ましく
は炭素数4〜18の直鎖状アルキル基であり、最も好まし
くはn-ブチル基、n-ヘキシル基、n-デシル基、n-ウンデ
シル基、n-ドデシル基又はn-オクタデシル基である。
又は環状のアルキル基(好ましくは炭素数1〜40、より
好ましくは炭素数1〜30、特に好ましくは炭素数1〜20
であり、例えばメチル基、エチル基、イソプロピル基、
n-ブチル基、t-ブチル基、n-ヘキサデシル基、n-オクチ
ル基、n-デシル基、n-ウンデシル基、n-ドデシル基、n-
オクタデシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル
基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(好ましくは
炭素数2〜40、より好ましくは炭素数2〜30、特に好ま
しくは炭素数2〜20であり、例えばビニル基、アリル
基、2-ブテニル基、3-ペンテニル基、2-オクテニル基
等)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜30、より好
ましくは炭素数2〜20、特に好ましくは炭素数2〜12で
あり、例えばプロパルギル基、3-ペンチニル基等)等で
あり、好ましくはアルキル基又はアルケニル基であり、
より好ましくは直鎖状アルキル基であり、特に好ましく
は炭素数4〜18の直鎖状アルキル基であり、最も好まし
くはn-ブチル基、n-ヘキシル基、n-デシル基、n-ウンデ
シル基、n-ドデシル基又はn-オクタデシル基である。
【0047】上記アリール基は、好ましくは炭素数6〜
30の単環又は多環のアリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基、アントリル基、フェナントリル基、ピレニル
基等)であり、より好ましくは炭素数6〜20のフェニル
基、炭素数10〜24のナフチル基、炭素数14〜20のアント
リル基又はフェナントリル基であり、特に好ましくは炭
素数6〜12のフェニル基又は炭素数10〜16のナフチル
基、炭素数14〜20のアントリル基又はフェナントリル基
である。
30の単環又は多環のアリール基(例えばフェニル基、ナ
フチル基、アントリル基、フェナントリル基、ピレニル
基等)であり、より好ましくは炭素数6〜20のフェニル
基、炭素数10〜24のナフチル基、炭素数14〜20のアント
リル基又はフェナントリル基であり、特に好ましくは炭
素数6〜12のフェニル基又は炭素数10〜16のナフチル
基、炭素数14〜20のアントリル基又はフェナントリル基
である。
【0048】上記ヘテロ環基はN、O、S及びSeのいずれ
かを少なくとも1つ含むのが好ましい。ヘテロ環基をな
すヘテロ環は飽和であっても不飽和であってもよく、単
環であっても、他の環と縮合環を形成していてもよい。
該ヘテロ環は3〜10員環であるのが好ましく、5又は6
員環であるのがより好ましい。また、芳香族へテロ環で
あるのが好ましい。該ヘテロ環の具体例としては、ピロ
リジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン
環、チオフェン環、セレノフェン環、フラン環、ピロー
ル環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピ
ラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアゾール
環、トリアジン環、インドール環、インダゾール環、プ
リン環、チアゾリン環、チアゾール環、チアジアゾール
環、オキサゾリン環、オキサゾール環、オキサジアゾー
ル環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、ナ
フチリジン環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノ
リン環、プテリジン環、アクリジン環、フェナントロリ
ン環、フェナジン環、テトラゾール環、ベンゾイミダゾ
ール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、
ベンゾトリアゾール環、テトラザインデン環等が挙げら
れる。中でも、チオフェン環、トリアゾール環、オキサ
ゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ト
リアジン環及びキノリン環が好ましく、チオフェン環、
ピリジン環、ピリミジン環、トリアジン環及びキノリン
環がより好ましく、チオフェン環が特に好ましい。ま
た、Ra1とRa2、Rb1とRb2、Rc1とRc2がそれぞれ互いに連
結してカルバゾール環、フェノキサジン環、フェノチア
ジン環、アゼピン環、ベンゾアゼピン環等の5〜7員環
を形成するのも好ましい。この場合、カルバゾール環、
アゼピン環又はベンゾアゼピン環を形成するのがより好
ましい。
かを少なくとも1つ含むのが好ましい。ヘテロ環基をな
すヘテロ環は飽和であっても不飽和であってもよく、単
環であっても、他の環と縮合環を形成していてもよい。
該ヘテロ環は3〜10員環であるのが好ましく、5又は6
員環であるのがより好ましい。また、芳香族へテロ環で
あるのが好ましい。該ヘテロ環の具体例としては、ピロ
リジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、モルホリン
環、チオフェン環、セレノフェン環、フラン環、ピロー
ル環、イミダゾール環、ピラゾール環、ピリジン環、ピ
ラジン環、ピリダジン環、ピリミジン環、トリアゾール
環、トリアジン環、インドール環、インダゾール環、プ
リン環、チアゾリン環、チアゾール環、チアジアゾール
環、オキサゾリン環、オキサゾール環、オキサジアゾー
ル環、キノリン環、イソキノリン環、フタラジン環、ナ
フチリジン環、キノキサリン環、キナゾリン環、シンノ
リン環、プテリジン環、アクリジン環、フェナントロリ
ン環、フェナジン環、テトラゾール環、ベンゾイミダゾ
ール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、
ベンゾトリアゾール環、テトラザインデン環等が挙げら
れる。中でも、チオフェン環、トリアゾール環、オキサ
ゾール環、ピリジン環、ピリミジン環、ピラジン環、ト
リアジン環及びキノリン環が好ましく、チオフェン環、
ピリジン環、ピリミジン環、トリアジン環及びキノリン
環がより好ましく、チオフェン環が特に好ましい。ま
た、Ra1とRa2、Rb1とRb2、Rc1とRc2がそれぞれ互いに連
結してカルバゾール環、フェノキサジン環、フェノチア
ジン環、アゼピン環、ベンゾアゼピン環等の5〜7員環
を形成するのも好ましい。この場合、カルバゾール環、
アゼピン環又はベンゾアゼピン環を形成するのがより好
ましい。
【0049】Ra1、Ra2、Rb1、Rb2、Rc1及びRc2は置換基
を有していてもよく、該置換基の例としては、アルキル
基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1
〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、t-ブチル基、n-オク
チル基、n-デシル基、n-ヘキサデシル基、シクロプロピ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アル
ケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭
素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例え
ばビニル基、アリル基、2-ブテニル基、3-ペンテニル基
等)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好
ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8で
あり、例えばプロパルギル基、3-ペンチニル基等)、ア
リール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭
素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例え
ばフェニル基、p-メチルフェニル基、ナフチル基等)、
アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭
素数0〜12、特に好ましくは炭素数0〜6であり、例え
ばアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミノ
基等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より
好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8
であり、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基
等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20、よ
り好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜
12であり、例えばフェニルオキシ基、2-ナフチルオキシ
基等)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ま
しくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であ
り、例えばアセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピ
バロイル基等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは
炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ま
しくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素
数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜10であり、例えば
フェニルオキシカルボニル基等)、アシルオキシ基(好
ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、
特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ
基、ベンゾイルオキシ基等)、アシルアミノ基(好まし
くは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に
好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基等)、アルコキシカルボニルア
ミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素
数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えば
メトキシカルボニルアミノ基等)、アリールオキシカル
ボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好まし
くは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜12であ
り、例えばフェニルオキシカルボニルアミノ基等)、ス
ルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ま
しくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であ
り、例えばメタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホ
ニルアミノ基等)、スルファモイル基(好ましくは炭素
数0〜20、より好ましくは炭素数0〜16、特に好ましく
は炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル基、メチ
ルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェ
ニルスルファモイル基等)、カルバモイル基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好
ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル基、
メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェ
ニルカルバモイル基等)、アルキルチオ基(好ましくは
炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ま
しくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ基、エチ
ルチオ基等)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜
20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素
数6〜12であり、例えばフェニルチオ基等)、スルホニ
ル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数
1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメ
シル基、トシル基等)、スルフィニル基(好ましくは炭
素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好まし
くは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル
基、ベンゼンスルフィニル基等)、ウレイド基(好まし
くは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に
好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド基、メ
チルウレイド基、フェニルウレイド基等)、リン酸アミ
ド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数
1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジ
エチルリン酸アミド基、フェニルリン酸アミド基等)、
ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シア
ノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキ
サム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘ
テロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭
素数1〜12であり、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原
子、硫黄原子等を含み、例えばイミダゾリル基、ピリジ
ル基、キノリル基、フリル基、チエニル基、ピペリジル
基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイミ
ダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、カルバゾリル基、ア
ゼピニル基等)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、
より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3
〜24であり、例えばトリメチルシリル基、トリフェニル
シリル基等)等が挙げられる。これらの置換基は更に置
換されていてもよい。また置換基を2つ以上有する場合
は、それらは同じでも異なっていてもよく、互いに連結
して環を形成していてもよい。
を有していてもよく、該置換基の例としては、アルキル
基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1
〜12、特に好ましくは炭素数1〜8であり、例えばメチ
ル基、エチル基、イソプロピル基、t-ブチル基、n-オク
チル基、n-デシル基、n-ヘキサデシル基、シクロプロピ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アル
ケニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭
素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例え
ばビニル基、アリル基、2-ブテニル基、3-ペンテニル基
等)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜20、より好
ましくは炭素数2〜12、特に好ましくは炭素数2〜8で
あり、例えばプロパルギル基、3-ペンチニル基等)、ア
リール基(好ましくは炭素数6〜30、より好ましくは炭
素数6〜20、特に好ましくは炭素数6〜12であり、例え
ばフェニル基、p-メチルフェニル基、ナフチル基等)、
アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、より好ましくは炭
素数0〜12、特に好ましくは炭素数0〜6であり、例え
ばアミノ基、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエ
チルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジベンジルアミノ
基等)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜20、より
好ましくは炭素数1〜12、特に好ましくは炭素数1〜8
であり、例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ基
等)、アリールオキシ基(好ましくは炭素数6〜20、よ
り好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素数6〜
12であり、例えばフェニルオキシ基、2-ナフチルオキシ
基等)、アシル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ま
しくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であ
り、例えばアセチル基、ベンゾイル基、ホルミル基、ピ
バロイル基等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは
炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に好ま
しくは炭素数2〜12であり、例えばメトキシカルボニル
基、エトキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボ
ニル基(好ましくは炭素数7〜20、より好ましくは炭素
数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜10であり、例えば
フェニルオキシカルボニル基等)、アシルオキシ基(好
ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、
特に好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセトキシ
基、ベンゾイルオキシ基等)、アシルアミノ基(好まし
くは炭素数2〜20、より好ましくは炭素数2〜16、特に
好ましくは炭素数2〜10であり、例えばアセチルアミノ
基、ベンゾイルアミノ基等)、アルコキシカルボニルア
ミノ基(好ましくは炭素数2〜20、より好ましくは炭素
数2〜16、特に好ましくは炭素数2〜12であり、例えば
メトキシカルボニルアミノ基等)、アリールオキシカル
ボニルアミノ基(好ましくは炭素数7〜20、より好まし
くは炭素数7〜16、特に好ましくは炭素数7〜12であ
り、例えばフェニルオキシカルボニルアミノ基等)、ス
ルホニルアミノ基(好ましくは炭素数1〜20、より好ま
しくは炭素数1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であ
り、例えばメタンスルホニルアミノ基、ベンゼンスルホ
ニルアミノ基等)、スルファモイル基(好ましくは炭素
数0〜20、より好ましくは炭素数0〜16、特に好ましく
は炭素数0〜12であり、例えばスルファモイル基、メチ
ルスルファモイル基、ジメチルスルファモイル基、フェ
ニルスルファモイル基等)、カルバモイル基(好ましく
は炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好
ましくは炭素数1〜12であり、例えばカルバモイル基、
メチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、フェ
ニルカルバモイル基等)、アルキルチオ基(好ましくは
炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ま
しくは炭素数1〜12であり、例えばメチルチオ基、エチ
ルチオ基等)、アリールチオ基(好ましくは炭素数6〜
20、より好ましくは炭素数6〜16、特に好ましくは炭素
数6〜12であり、例えばフェニルチオ基等)、スルホニ
ル基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数
1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばメ
シル基、トシル基等)、スルフィニル基(好ましくは炭
素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に好まし
くは炭素数1〜12であり、例えばメタンスルフィニル
基、ベンゼンスルフィニル基等)、ウレイド基(好まし
くは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜16、特に
好ましくは炭素数1〜12であり、例えばウレイド基、メ
チルウレイド基、フェニルウレイド基等)、リン酸アミ
ド基(好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数
1〜16、特に好ましくは炭素数1〜12であり、例えばジ
エチルリン酸アミド基、フェニルリン酸アミド基等)、
ヒドロキシ基、メルカプト基、ハロゲン原子(例えばフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等)、シア
ノ基、スルホ基、カルボキシル基、ニトロ基、ヒドロキ
サム酸基、スルフィノ基、ヒドラジノ基、イミノ基、ヘ
テロ環基(好ましくは炭素数1〜30、より好ましくは炭
素数1〜12であり、ヘテロ原子として窒素原子、酸素原
子、硫黄原子等を含み、例えばイミダゾリル基、ピリジ
ル基、キノリル基、フリル基、チエニル基、ピペリジル
基、モルホリノ基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイミ
ダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、カルバゾリル基、ア
ゼピニル基等)、シリル基(好ましくは炭素数3〜40、
より好ましくは炭素数3〜30、特に好ましくは炭素数3
〜24であり、例えばトリメチルシリル基、トリフェニル
シリル基等)等が挙げられる。これらの置換基は更に置
換されていてもよい。また置換基を2つ以上有する場合
は、それらは同じでも異なっていてもよく、互いに連結
して環を形成していてもよい。
【0050】上記置換基の中ではアルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ス
ルホニル基、シリル基及び芳香族ヘテロ環基が好まし
く、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、シリル基及び芳香族ヘテロ環
基がより好ましい。
ル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、
アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカ
ルボニル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、ス
ルホニル基、シリル基及び芳香族ヘテロ環基が好まし
く、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、シリル基及び芳香族ヘテロ環
基がより好ましい。
【0051】Ra1、Ra2、Rb1、Rb2、Rc1及びRc2はそれぞ
れ独立に直鎖状無置換アルキル基であるのが特に好まし
い。一般式(G-a)、(G-b)及び(G-c)のいずれかにより表
されるオイルゲル化剤の具体例を以下に示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
れ独立に直鎖状無置換アルキル基であるのが特に好まし
い。一般式(G-a)、(G-b)及び(G-c)のいずれかにより表
されるオイルゲル化剤の具体例を以下に示すが、本発明
はこれらに限定されるものではない。
【0052】
【化14】
【0053】
【化15】
【0054】特開平11-185863に記載の電解液をゲル化
する方法、並びに特開2000-58140に記載の溶融塩電解質
をゲル化する方法も、本発明に適用できる。
する方法、並びに特開2000-58140に記載の溶融塩電解質
をゲル化する方法も、本発明に適用できる。
【0055】また、ポリマーの架橋反応によりゲル電解
質を調製する場合、架橋可能な反応性基を有するポリマ
ー及び架橋剤を用いるのが望ましい。この場合、架橋可
能な反応性基の好ましい例としてはアミノ基や、ピリジ
ン環、イミダゾール環、チアゾール環、オキサゾール環
基、トリアゾール環、モルホリン環、ピペリジン環、ピ
ペラジン環等の含窒素複素環からなる基等が挙げられ
る。架橋剤の好ましい例としては、窒素原子に対して求
電子反応可能な2官能以上の試薬(ハロゲン化アルキ
ル、ハロゲン化アラルキル、スルホン酸エステル、酸無
水物、酸クロライド、イソシアネート、α,β-不飽和ス
ルホニル化合物、α,β-不飽和カルボニル化合物、α,
β-不飽和ニトリル化合物等)等が挙げられ、特開2000-
17076及び同2000-86724に記載の架橋技術も適用でき
る。
質を調製する場合、架橋可能な反応性基を有するポリマ
ー及び架橋剤を用いるのが望ましい。この場合、架橋可
能な反応性基の好ましい例としてはアミノ基や、ピリジ
ン環、イミダゾール環、チアゾール環、オキサゾール環
基、トリアゾール環、モルホリン環、ピペリジン環、ピ
ペラジン環等の含窒素複素環からなる基等が挙げられ
る。架橋剤の好ましい例としては、窒素原子に対して求
電子反応可能な2官能以上の試薬(ハロゲン化アルキ
ル、ハロゲン化アラルキル、スルホン酸エステル、酸無
水物、酸クロライド、イソシアネート、α,β-不飽和ス
ルホニル化合物、α,β-不飽和カルボニル化合物、α,
β-不飽和ニトリル化合物等)等が挙げられ、特開2000-
17076及び同2000-86724に記載の架橋技術も適用でき
る。
【0056】(4)高分子固体電解質 高分子固体電解質の具体例としては、“Polymer Electr
olyte Reviews-1及び2”(J. R. MacCallumとC. A. Vi
ncentの共編、ELSEVIER APPLIED SCIENCE)や、Electroc
himica Acta, 45 (2000)に記載されたもの等が挙げら
れ、高分子化合物自体が電解質塩を溶解してイオン伝導
性を示すもの、或いは高分子化合物自体は電解質塩を溶
解できないものであっても電解質塩を溶解する溶媒を用
いて高分子化合物がイオン伝導性を示すようになるもの
を用いることができる。これらの高分子化合物は架橋構
造を有してもよい。高分子固体電解質の有機化合物層中
における含有率は、乾燥後固形分として、好ましくは10
〜40質量%、より好ましくは20〜40質量%である。
olyte Reviews-1及び2”(J. R. MacCallumとC. A. Vi
ncentの共編、ELSEVIER APPLIED SCIENCE)や、Electroc
himica Acta, 45 (2000)に記載されたもの等が挙げら
れ、高分子化合物自体が電解質塩を溶解してイオン伝導
性を示すもの、或いは高分子化合物自体は電解質塩を溶
解できないものであっても電解質塩を溶解する溶媒を用
いて高分子化合物がイオン伝導性を示すようになるもの
を用いることができる。これらの高分子化合物は架橋構
造を有してもよい。高分子固体電解質の有機化合物層中
における含有率は、乾燥後固形分として、好ましくは10
〜40質量%、より好ましくは20〜40質量%である。
【0057】前者の高分子化合物としてはポリエチレン
グリコールが使用でき、また側鎖にポリオキシエチレン
構造を有するポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
エチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリビニ
ールアルコール、ポリフォスファゼン、ポリシラン、そ
れらの共重合体等も用いることができる。これらは電解
質塩を溶解できるが、前述の電解質塩を溶解する溶媒を
併用してもよい。
グリコールが使用でき、また側鎖にポリオキシエチレン
構造を有するポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリ
エチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド、ポリビニ
ールアルコール、ポリフォスファゼン、ポリシラン、そ
れらの共重合体等も用いることができる。これらは電解
質塩を溶解できるが、前述の電解質塩を溶解する溶媒を
併用してもよい。
【0058】後者の高分子化合物としてはポリ塩化ビニ
ル、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリエステル、ポリアクリレート、それらの共重
合体等を用いることができる。
ル、ポリアクリロニトリル、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、ポリエステル、ポリアクリレート、それらの共重
合体等を用いることができる。
【0059】高分子固体電解質の具体例を以下に示す
が、本発明はそれらに限定されるものではない。
が、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0060】
【化16】
【0061】
【化17】
【0062】
【化18】
【0063】本発明では、上述した電解質の中でも、溶
融塩電解質、ゲル電解質又は高分子固体電解質を用いる
のがより好ましく、ゲル電解質又は高分子固体電解質を
用いるのが更に好ましく、高分子固体電解質を用いるの
が特に好ましく、側鎖にポリオキシエチレン構造を有す
るポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリエチレンオ
キシド、ポリプロピレンオキシド、ポリビニールアルコ
ール、ポリフォスファゼン、ポリシラン及びそれらの共
重合体のいずれかを用いるのが最も好ましい。
融塩電解質、ゲル電解質又は高分子固体電解質を用いる
のがより好ましく、ゲル電解質又は高分子固体電解質を
用いるのが更に好ましく、高分子固体電解質を用いるの
が特に好ましく、側鎖にポリオキシエチレン構造を有す
るポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリエチレンオ
キシド、ポリプロピレンオキシド、ポリビニールアルコ
ール、ポリフォスファゼン、ポリシラン及びそれらの共
重合体のいずれかを用いるのが最も好ましい。
【0064】本発明においては、イオン性遷移金属錯体
を電解質中に分散して用いることにより、発光素子の発
光輝度、応答速度及び耐久性を改善する。上記有機化合
物層は、イオン性遷移金属錯体及び電解質のみからなる
層であってもよく、これらをポリエチレンオキサイド、
ポリエチレンスルホン酸、ポリカーボネート等のポリマ
ーバインダーに分散した層であってもよい。また、該有
機化合物層はイオン性遷移金属錯体以外のイオン性化合
物を含有していてもよい。この層は複数種のイオン性遷
移金属錯体及び電解質を含有してもよく、発光層、正孔
注入層、正孔輸送層、電子輸送層及び/又は電子注入層
として機能してよい。
を電解質中に分散して用いることにより、発光素子の発
光輝度、応答速度及び耐久性を改善する。上記有機化合
物層は、イオン性遷移金属錯体及び電解質のみからなる
層であってもよく、これらをポリエチレンオキサイド、
ポリエチレンスルホン酸、ポリカーボネート等のポリマ
ーバインダーに分散した層であってもよい。また、該有
機化合物層はイオン性遷移金属錯体以外のイオン性化合
物を含有していてもよい。この層は複数種のイオン性遷
移金属錯体及び電解質を含有してもよく、発光層、正孔
注入層、正孔輸送層、電子輸送層及び/又は電子注入層
として機能してよい。
【0065】有機化合物層中において、イオン性遷移金
属錯体の含有率は固形分として50質量%以上とするのが
好ましく、60〜90質量%とするのがより好ましく、60〜
80質量%とするのが特に好ましい。含有率が50質量%未
満であると、駆動電圧の上昇を招き好ましくない。ま
た、電解質の含有率は固形分として10〜40質量%とする
のが好ましく、20〜40質量%とするのがより好ましい。
含有率を10〜40質量%とすると、より低電圧で高輝度の
発光が可能である。10質量%未満であると駆動電圧の上
昇を招き、40質量%を超えると駆動電圧は低下するもの
の輝度及び発光効率の低下を招く。
属錯体の含有率は固形分として50質量%以上とするのが
好ましく、60〜90質量%とするのがより好ましく、60〜
80質量%とするのが特に好ましい。含有率が50質量%未
満であると、駆動電圧の上昇を招き好ましくない。ま
た、電解質の含有率は固形分として10〜40質量%とする
のが好ましく、20〜40質量%とするのがより好ましい。
含有率を10〜40質量%とすると、より低電圧で高輝度の
発光が可能である。10質量%未満であると駆動電圧の上
昇を招き、40質量%を超えると駆動電圧は低下するもの
の輝度及び発光効率の低下を招く。
【0066】有機化合物層の形成方法は特に限定され
ず、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム法、スパッタリング
法、分子積層法、塗布法、インクジェット法、印刷法、
転写法等の方法が使用できる。中でも、製造工程の簡略
化、製造コストの低減、加工性や発光特性の改善等の観
点から、塗布法が好ましい。有機化合物層の膜厚は1nm
〜1mmとするのが好ましく、10nm〜1μmとするのが好
ましい。膜厚が1nm未満であると素子のショートを招
き、1mmを超えると駆動電圧の上昇を招くため好ましく
ない。
ず、抵抗加熱蒸着法、電子ビーム法、スパッタリング
法、分子積層法、塗布法、インクジェット法、印刷法、
転写法等の方法が使用できる。中でも、製造工程の簡略
化、製造コストの低減、加工性や発光特性の改善等の観
点から、塗布法が好ましい。有機化合物層の膜厚は1nm
〜1mmとするのが好ましく、10nm〜1μmとするのが好
ましい。膜厚が1nm未満であると素子のショートを招
き、1mmを超えると駆動電圧の上昇を招くため好ましく
ない。
【0067】本発明の発光素子は上記有機化合物層に加
えて、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層、
電子輸送層、保護層等を有してよい。これらの各層は複
数の機能を併せ持っていてもよい。以下、各層について
詳述する。
えて、正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子注入層、
電子輸送層、保護層等を有してよい。これらの各層は複
数の機能を併せ持っていてもよい。以下、各層について
詳述する。
【0068】(A)陽極 陽極は正孔注入層、正孔輸送層、発光層等に正孔を供給
する機能を有し、陽極を形成する材料としては、金属、
合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物
等を用いることができ、好ましくは仕事関数が4eV以上
の材料を用いる。具体例としては、導電性金属酸化物
(酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウ
ムスズ(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等)、金属
(金、銀、クロム、ニッケル等)、これら金属と導電性
金属酸化物との混合物又は積層物、無機導電性物質(ヨ
ウ化銅、硫化銅等)、有機導電性材料(ポリアニリン、
ポリチオフェン、ポリピロール等)及びこれとITOとの
積層物等が挙げられる。中でも導電性金属酸化物が好ま
しく、生産性、導電性、透明性等の観点からITOが特に
好ましい。
する機能を有し、陽極を形成する材料としては、金属、
合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物
等を用いることができ、好ましくは仕事関数が4eV以上
の材料を用いる。具体例としては、導電性金属酸化物
(酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウ
ムスズ(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等)、金属
(金、銀、クロム、ニッケル等)、これら金属と導電性
金属酸化物との混合物又は積層物、無機導電性物質(ヨ
ウ化銅、硫化銅等)、有機導電性材料(ポリアニリン、
ポリチオフェン、ポリピロール等)及びこれとITOとの
積層物等が挙げられる。中でも導電性金属酸化物が好ま
しく、生産性、導電性、透明性等の観点からITOが特に
好ましい。
【0069】陽極の形成法は用いる材料に応じて適宜選
択すればよく、例えばITOの場合、電子ビーム法、スパ
ッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾル−ゲ
ル法等)、酸化インジウムスズ分散物の塗布等の方法を
用いることができる。陽極に洗浄等の処理を施すことに
より、発光素子の駆動電圧を下げたり、発光効率を高め
ることも可能である。例えばITOからなる陽極の場合、U
V-オゾン処理、プラズマ処理等が効果的である。陽極の
シート抵抗は数百Ω/□以下とするのが好ましい。陽極
の膜厚は材料に応じて適宜選択可能であるが、通常10nm
〜5μmとするのが好ましく、50nm〜1μmとするのがよ
り好ましく、100〜500nmとするのが特に好ましい。
択すればよく、例えばITOの場合、電子ビーム法、スパ
ッタリング法、抵抗加熱蒸着法、化学反応法(ゾル−ゲ
ル法等)、酸化インジウムスズ分散物の塗布等の方法を
用いることができる。陽極に洗浄等の処理を施すことに
より、発光素子の駆動電圧を下げたり、発光効率を高め
ることも可能である。例えばITOからなる陽極の場合、U
V-オゾン処理、プラズマ処理等が効果的である。陽極の
シート抵抗は数百Ω/□以下とするのが好ましい。陽極
の膜厚は材料に応じて適宜選択可能であるが、通常10nm
〜5μmとするのが好ましく、50nm〜1μmとするのがよ
り好ましく、100〜500nmとするのが特に好ましい。
【0070】陽極は通常、ソーダライムガラス、無アル
カリガラス、透明樹脂等からなる基板上に形成する。ガ
ラス基板の場合、ガラスからの溶出イオンを低減するた
めには無アルカリガラスを用いるのが好ましい。ソーダ
ライムガラス基板を用いる場合は、予めその表面にシリ
カ等のバリアコートを形成するのが好ましい。基板の厚
さは、機械的強度を保つのに十分であれば特に制限はな
いが、ガラス基板の場合は通常0.2mm以上、好ましくは
0.7mm以上とする。
カリガラス、透明樹脂等からなる基板上に形成する。ガ
ラス基板の場合、ガラスからの溶出イオンを低減するた
めには無アルカリガラスを用いるのが好ましい。ソーダ
ライムガラス基板を用いる場合は、予めその表面にシリ
カ等のバリアコートを形成するのが好ましい。基板の厚
さは、機械的強度を保つのに十分であれば特に制限はな
いが、ガラス基板の場合は通常0.2mm以上、好ましくは
0.7mm以上とする。
【0071】(B)陰極 陰極は電子注入層、電子輸送層、発光層等に電子を供給
するものである。陰極の材料としては、金属、合金、金
属ハロゲン化物、金属酸化物、電気伝導性化合物、これ
らの混合物等を用いることができ、発光層等の隣接する
層との密着性やイオン化ポテンシャル、安定性等を考慮
して選択すればよい。具体例としては、アルカリ金属
(Li、Na、K等)及びそのフッ化物や酸化物、アルカリ
土類金属(Mg、Ca等)及びそのフッ化物や酸化物、金、
銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム及びカリウムを含む
合金及び混合金属、リチウム及びアルミニウムを含む合
金及び混合金属、マグネシウム及び銀を含む合金及び混
合金属、希土類金属(インジウム、イッテリビウム
等)、それらの混合物等が挙げられる。陰極は仕事関数
が4eV以下の材料からなるのが好ましく、アルミニウ
ム、リチウムとアルミニウムを含む合金又は混合金属、
或いはマグネシウムと銀を含む合金又は混合金属からな
るのがより好ましい。
するものである。陰極の材料としては、金属、合金、金
属ハロゲン化物、金属酸化物、電気伝導性化合物、これ
らの混合物等を用いることができ、発光層等の隣接する
層との密着性やイオン化ポテンシャル、安定性等を考慮
して選択すればよい。具体例としては、アルカリ金属
(Li、Na、K等)及びそのフッ化物や酸化物、アルカリ
土類金属(Mg、Ca等)及びそのフッ化物や酸化物、金、
銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム及びカリウムを含む
合金及び混合金属、リチウム及びアルミニウムを含む合
金及び混合金属、マグネシウム及び銀を含む合金及び混
合金属、希土類金属(インジウム、イッテリビウム
等)、それらの混合物等が挙げられる。陰極は仕事関数
が4eV以下の材料からなるのが好ましく、アルミニウ
ム、リチウムとアルミニウムを含む合金又は混合金属、
或いはマグネシウムと銀を含む合金又は混合金属からな
るのがより好ましい。
【0072】陰極は、上記のような材料からなる単層構
造であっても、上記材料からなる層を含む積層構造であ
ってもよい。例えば、アルミニウム/フッ化リチウム、
アルミニウム/酸化リチウム等の積層構造が好ましい。
陰極は電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着
法、コーティング法等により形成することができる。蒸
着法の場合、材料を単独で蒸着することも、二種以上の
材料を同時に蒸着することもできる。合金電極を形成す
る場合は、複数の金属を同時蒸着して形成することが可
能であり、また予め調整した合金を蒸着させてもよい。
陰極のシート抵抗は数百Ω/□以下とするのが好まし
い。陰極の膜厚は材料に応じて適宜選択可能であるが、
通常10nm〜5μmとするのが好ましく、50nm〜1μmとす
るのがより好ましく、100nm〜1μmとするのが特に好ま
しい。
造であっても、上記材料からなる層を含む積層構造であ
ってもよい。例えば、アルミニウム/フッ化リチウム、
アルミニウム/酸化リチウム等の積層構造が好ましい。
陰極は電子ビーム法、スパッタリング法、抵抗加熱蒸着
法、コーティング法等により形成することができる。蒸
着法の場合、材料を単独で蒸着することも、二種以上の
材料を同時に蒸着することもできる。合金電極を形成す
る場合は、複数の金属を同時蒸着して形成することが可
能であり、また予め調整した合金を蒸着させてもよい。
陰極のシート抵抗は数百Ω/□以下とするのが好まし
い。陰極の膜厚は材料に応じて適宜選択可能であるが、
通常10nm〜5μmとするのが好ましく、50nm〜1μmとす
るのがより好ましく、100nm〜1μmとするのが特に好ま
しい。
【0073】(C)正孔注入層及び正孔輸送層 正孔注入層及び正孔輸送層に用いる材料は、陽極から正
孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、及び陰極から
注入された電子を障壁する機能のいずれかを有している
ものであればよい。その具体例としては、カルバゾール
誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オ
キサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリ
ールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘
導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導
体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン
誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチ
ルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化
合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系
化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、
ポリ(N-ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共重合
体、チオフェンオリゴマーやポリチオフェン等の導電性
高分子、有機シラン誘導体、カーボン等が挙げられる。
孔を注入する機能、正孔を輸送する機能、及び陰極から
注入された電子を障壁する機能のいずれかを有している
ものであればよい。その具体例としては、カルバゾール
誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オ
キサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリ
ールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘
導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導
体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン
誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチ
ルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化
合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系
化合物、ポルフィリン系化合物、ポリシラン系化合物、
ポリ(N-ビニルカルバゾール)誘導体、アニリン系共重合
体、チオフェンオリゴマーやポリチオフェン等の導電性
高分子、有機シラン誘導体、カーボン等が挙げられる。
【0074】正孔注入層及び正孔輸送層は1種又は2種
以上の上記材料からなる単層構造であってもよいし、同
一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であって
もよい。正孔注入層及び正孔輸送層の形成方法として
は、真空蒸着法、LB法、上記材料を溶媒中に溶解又は分
散させて塗布する方法(スピンコート法、キャスト法、
ディップコート法等)、インクジェット法、印刷法、転
写法等が用いられる。塗布法の場合、上記材料を樹脂成
分と共に溶解又は分散させて塗布液を調製してもよく、
該樹脂成分としては、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブ
チルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポ
リフェニレンオキシド、ポリブタジエン、ポリ(N-ビニ
ルカルバゾール)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノ
キシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、ポリ酢酸ビ
ニル、ABS樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリ
コン樹脂等が使用できる。正孔注入層及び正孔輸送層の
膜厚は特に限定されないが、通常1nm〜5μmとするの
が好ましく、5nm〜1μmとするのがより好ましく、10
〜500nmとするのが特に好ましい。
以上の上記材料からなる単層構造であってもよいし、同
一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であって
もよい。正孔注入層及び正孔輸送層の形成方法として
は、真空蒸着法、LB法、上記材料を溶媒中に溶解又は分
散させて塗布する方法(スピンコート法、キャスト法、
ディップコート法等)、インクジェット法、印刷法、転
写法等が用いられる。塗布法の場合、上記材料を樹脂成
分と共に溶解又は分散させて塗布液を調製してもよく、
該樹脂成分としては、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネー
ト、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブ
チルメタクリレート、ポリエステル、ポリスルホン、ポ
リフェニレンオキシド、ポリブタジエン、ポリ(N-ビニ
ルカルバゾール)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、フェノ
キシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロース、ポリ酢酸ビ
ニル、ABS樹脂、ポリウレタン、メラミン樹脂、不飽和
ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、シリ
コン樹脂等が使用できる。正孔注入層及び正孔輸送層の
膜厚は特に限定されないが、通常1nm〜5μmとするの
が好ましく、5nm〜1μmとするのがより好ましく、10
〜500nmとするのが特に好ましい。
【0075】(D)発光層 発光素子に電界を印加すると、発光層において陽極、正
孔注入層又は正孔輸送層から注入された正孔と、陰極、
電子注入層又は電子輸送層から注入された電子とが再結
合し、光を発する。発光層をなす材料は、電界印加時に
陽極等から正孔を受け取る機能、陰極等から電子を受け
取る機能、電荷を移動させる機能、及び正孔と電子の再
結合の場を提供して発光させる機能を有する層を形成す
ることができるものであれば特に限定されない。発光層
の材料としては、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイ
ミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリル
ベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタ
ジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフ
タルイミド誘導体、クマリン誘導体、ペリレン誘導体、
ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、アルダジン
誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導
体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘
導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン誘
導体、スチリルアミン誘導体、芳香族ジメチリディン化
合物、金属錯体(8-キノリノール誘導体の金属錯体、希
土類錯体、遷移金属錯体等)、高分子発光材料(ポリチ
オフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン
等)、有機シラン誘導体、カーボン膜等が使用できる。
孔注入層又は正孔輸送層から注入された正孔と、陰極、
電子注入層又は電子輸送層から注入された電子とが再結
合し、光を発する。発光層をなす材料は、電界印加時に
陽極等から正孔を受け取る機能、陰極等から電子を受け
取る機能、電荷を移動させる機能、及び正孔と電子の再
結合の場を提供して発光させる機能を有する層を形成す
ることができるものであれば特に限定されない。発光層
の材料としては、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイ
ミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリル
ベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタ
ジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフ
タルイミド誘導体、クマリン誘導体、ペリレン誘導体、
ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、アルダジン
誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導
体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘
導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン誘
導体、スチリルアミン誘導体、芳香族ジメチリディン化
合物、金属錯体(8-キノリノール誘導体の金属錯体、希
土類錯体、遷移金属錯体等)、高分子発光材料(ポリチ
オフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン
等)、有機シラン誘導体、カーボン膜等が使用できる。
【0076】発光層の形成方法は特に限定されず、抵抗
加熱蒸着法、電子ビーム法、スパッタリング法、分子積
層法、塗布法(スピンコート法、キャスト法、ディップ
コート法等)、インクジェット法、印刷法、LB法、転写
法等が使用可能である。中でも、塗布法が好ましい。発
光層の膜厚は特に限定されず、通常1nm〜5μmとする
のが好ましく、5nm〜1μmとするのがより好ましく、1
0〜500nmとするのが特に好ましい。
加熱蒸着法、電子ビーム法、スパッタリング法、分子積
層法、塗布法(スピンコート法、キャスト法、ディップ
コート法等)、インクジェット法、印刷法、LB法、転写
法等が使用可能である。中でも、塗布法が好ましい。発
光層の膜厚は特に限定されず、通常1nm〜5μmとする
のが好ましく、5nm〜1μmとするのがより好ましく、1
0〜500nmとするのが特に好ましい。
【0077】(E)電子注入層及び電子輸送層 電子注入層及び電子輸送層をなす材料は、陰極から電子
を注入する機能、電子を輸送する機能、並びに陽極から
注入された正孔を障壁する機能のいずれかを有している
ものであればよい。具体例としては、トリアゾール誘導
体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イ
ミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノ
ジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン
誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド
誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピ
ラジン誘導体、ナフタレンやペリレン等の芳香環を有す
るテトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、金
属錯体(8-キノリノール誘導体の金属錯体、メタルフタ
ロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを
配位子とする金属錯体等)、有機シラン誘導体等が挙げ
られる。
を注入する機能、電子を輸送する機能、並びに陽極から
注入された正孔を障壁する機能のいずれかを有している
ものであればよい。具体例としては、トリアゾール誘導
体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イ
ミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノ
ジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン
誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド
誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピ
ラジン誘導体、ナフタレンやペリレン等の芳香環を有す
るテトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、金
属錯体(8-キノリノール誘導体の金属錯体、メタルフタ
ロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを
配位子とする金属錯体等)、有機シラン誘導体等が挙げ
られる。
【0078】電子注入層及び電子輸送層は1種又は2種
以上の上記材料からなる単層構造であってもよいし、同
一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であって
もよい。電子注入層及び電子輸送層の形成方法として
は、真空蒸着法、LB法、上記材料を溶媒中に溶解又は分
散させて塗布する方法(スピンコート法、キャスト法、
ディップコート法等)、インクジェット法、印刷法、転
写法等が用いられる。塗布する方法の場合、上記材料を
樹脂成分と共に溶解又は分散させて塗布液を調製しても
よい。該樹脂成分としては、前述した正孔注入層及び正
孔輸送層の場合と同様のものが使用できる。電子注入層
及び電子輸送層の膜厚は特に限定されず、通常1nm〜5
μmとするのが好ましく、5nm〜1μmとするのがより好
ましく、10〜500nmとするのが特に好ましい。
以上の上記材料からなる単層構造であってもよいし、同
一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であって
もよい。電子注入層及び電子輸送層の形成方法として
は、真空蒸着法、LB法、上記材料を溶媒中に溶解又は分
散させて塗布する方法(スピンコート法、キャスト法、
ディップコート法等)、インクジェット法、印刷法、転
写法等が用いられる。塗布する方法の場合、上記材料を
樹脂成分と共に溶解又は分散させて塗布液を調製しても
よい。該樹脂成分としては、前述した正孔注入層及び正
孔輸送層の場合と同様のものが使用できる。電子注入層
及び電子輸送層の膜厚は特に限定されず、通常1nm〜5
μmとするのが好ましく、5nm〜1μmとするのがより好
ましく、10〜500nmとするのが特に好ましい。
【0079】(F)保護層 保護層は水分、酸素等の素子劣化を促進するものが素子
内に入ることを抑止する機能を有する。保護層の材料と
しては、金属(In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni
等)、金属酸化物(MgO、SiO、SiO2、Al2O3、GeO、Ni
O、CaO、BaO、Fe2O3、Y2O3、TiO2等)、金属フッ化物
(MgF2、LiF、AlF3、CaF2等)、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポ
リウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロト
リフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレ
ン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロ
エチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少な
くとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重
合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有
する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、
吸水率0.1%以下の防湿性物質等が使用できる。
内に入ることを抑止する機能を有する。保護層の材料と
しては、金属(In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni
等)、金属酸化物(MgO、SiO、SiO2、Al2O3、GeO、Ni
O、CaO、BaO、Fe2O3、Y2O3、TiO2等)、金属フッ化物
(MgF2、LiF、AlF3、CaF2等)、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポ
リウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロト
リフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレ
ン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロ
エチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少な
くとも1種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重
合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有
する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、
吸水率0.1%以下の防湿性物質等が使用できる。
【0080】保護層の形成方法は特に限定されず、真空
蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、
MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム
法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波
励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レー
ザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、塗布法、イン
クジェット法、印刷法、転写法等が適用できる。
蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、
MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム
法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波
励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レー
ザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、塗布法、イン
クジェット法、印刷法、転写法等が適用できる。
【0081】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに詳細に説
明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
【0082】実施例1 5mgのイオン性遷移金属錯体(K-1)、20mgのポリビニル
ブチラール及び5mgのCF3SO3Liを3mlの1,2-ジクロロエ
タンに溶解し、その溶液を、洗浄したITO基板上にスピ
ンコートし、乾燥して膜厚100nmの有機化合物層を形成
した。得られた有機化合物層上に発光面積が4mm×5mm
となるようにパターニングしたマスクを設置し、蒸着装
置内でアルミニウムを蒸着して膜厚200nmの陰極を形成
し、発光素子1-1を作成した。また、イオン性遷移金属
錯体(K-1)の使用量を表1に示すように変えたこと以
外は発光素子1-1と同様に、発光素子1-2及び1-3を作成
した。
ブチラール及び5mgのCF3SO3Liを3mlの1,2-ジクロロエ
タンに溶解し、その溶液を、洗浄したITO基板上にスピ
ンコートし、乾燥して膜厚100nmの有機化合物層を形成
した。得られた有機化合物層上に発光面積が4mm×5mm
となるようにパターニングしたマスクを設置し、蒸着装
置内でアルミニウムを蒸着して膜厚200nmの陰極を形成
し、発光素子1-1を作成した。また、イオン性遷移金属
錯体(K-1)の使用量を表1に示すように変えたこと以
外は発光素子1-1と同様に、発光素子1-2及び1-3を作成
した。
【0083】得られた各発光素子に、東陽テクニカ製
「ソースメジャーユニット2400型」を用いて直流定電圧
を印加して発光させ、その発光輝度をトプコン社製「輝
度計BM-8」を用いて測定し、発光波長を浜松フォトニク
ス社製「スペクトルアナライザーPMA-11」を用いて測定
した。各発光素子における、使用したイオン性遷移金属
錯体(K-1)の量、乾燥後の有機化合物層中の(K-1)の
含有率、得られた最高輝度、電圧を印加して輝度2000cd
/m2に到達するまでの時間、並びに初期輝度1000cd/m2で
駆動させた場合の輝度半減寿命を併せて表1に示す。な
お、各素子の発光色は橙色であった。
「ソースメジャーユニット2400型」を用いて直流定電圧
を印加して発光させ、その発光輝度をトプコン社製「輝
度計BM-8」を用いて測定し、発光波長を浜松フォトニク
ス社製「スペクトルアナライザーPMA-11」を用いて測定
した。各発光素子における、使用したイオン性遷移金属
錯体(K-1)の量、乾燥後の有機化合物層中の(K-1)の
含有率、得られた最高輝度、電圧を印加して輝度2000cd
/m2に到達するまでの時間、並びに初期輝度1000cd/m2で
駆動させた場合の輝度半減寿命を併せて表1に示す。な
お、各素子の発光色は橙色であった。
【0084】
【表1】
【0085】比較例1 40mgのイオン性遷移金属錯体(K-1)を1mlのアセトニ
トリルに溶解した溶液を、洗浄したITO基板上にスピン
コートし、膜厚100nmの有機化合物層を得た。この有機
化合物層上に発光面積が4mm×5mmとなるようにパター
ニングしたマスクを設置し、蒸着装置内でアルミニウム
を蒸着して膜厚200nmの陰極を形成し、J.Am. Chem. So
c., 122, 7426 (2000) を参考にして比較例1の発光素
子を作成した。得られた発光素子の発光輝度及び発光波
長を実施例1と同様に測定した結果、橙色の発光が得ら
れ、4Vの駆動電圧で得られた最高輝度は2000cd/m2であ
った。また、電圧を印加して輝度2000cd/m2に到達する
までの時間は4秒であり、初期輝度1000cd/m2で駆動さ
せた場合の輝度半減寿命は約1分であった。
トリルに溶解した溶液を、洗浄したITO基板上にスピン
コートし、膜厚100nmの有機化合物層を得た。この有機
化合物層上に発光面積が4mm×5mmとなるようにパター
ニングしたマスクを設置し、蒸着装置内でアルミニウム
を蒸着して膜厚200nmの陰極を形成し、J.Am. Chem. So
c., 122, 7426 (2000) を参考にして比較例1の発光素
子を作成した。得られた発光素子の発光輝度及び発光波
長を実施例1と同様に測定した結果、橙色の発光が得ら
れ、4Vの駆動電圧で得られた最高輝度は2000cd/m2であ
った。また、電圧を印加して輝度2000cd/m2に到達する
までの時間は4秒であり、初期輝度1000cd/m2で駆動さ
せた場合の輝度半減寿命は約1分であった。
【0086】表1及び比較例1の結果より、本発明の発
光素子1-1、1-2及び1-3は発光輝度、応答速度及び耐久
性に優れており、少なくとも1種以上の電解質を有機化
合物層中に含有することで、顕著な効果として現れてい
る。また、有機化合物層中のイオン性遷移金属錯体の含
有率は乾燥後の固形分として50質量%以上であるのが好
ましく、80質量%程度であるのが特に好ましいことがわ
かる。
光素子1-1、1-2及び1-3は発光輝度、応答速度及び耐久
性に優れており、少なくとも1種以上の電解質を有機化
合物層中に含有することで、顕著な効果として現れてい
る。また、有機化合物層中のイオン性遷移金属錯体の含
有率は乾燥後の固形分として50質量%以上であるのが好
ましく、80質量%程度であるのが特に好ましいことがわ
かる。
【0087】実施例2 40mgのイオン性遷移金属錯体(K-22)、20mgの下記ポリ
マーA及び10mgの溶融塩Y6-5を3mlの1,2-ジクロロエタ
ンに溶解し、その溶液を洗浄したITO基板上にスピンコ
ート(1000rpm、20秒)し、乾燥して膜厚100nmの有機化
合物層を形成した。得られた有機化合物層上に発光面積
が4mm×5mmとなるようにパターニングしたマスクを設
置し、蒸着装置内でアルミニウムを蒸着して膜厚200nm
の陰極を形成し、実施例2の発光素子を作成した。得ら
れた発光素子の発光輝度及び発光波長を実施例1と同様
に測定した結果、橙色の発光が得られ、4Vの駆動電圧
で得られた最高輝度は9800cd/m2であった。また、電圧
を印加して輝度2000cd/m2に到達するまでの時間は1秒
であり、初期輝度1000cd/m2で駆動させた場合の輝度半
減寿命は約18分であった。
マーA及び10mgの溶融塩Y6-5を3mlの1,2-ジクロロエタ
ンに溶解し、その溶液を洗浄したITO基板上にスピンコ
ート(1000rpm、20秒)し、乾燥して膜厚100nmの有機化
合物層を形成した。得られた有機化合物層上に発光面積
が4mm×5mmとなるようにパターニングしたマスクを設
置し、蒸着装置内でアルミニウムを蒸着して膜厚200nm
の陰極を形成し、実施例2の発光素子を作成した。得ら
れた発光素子の発光輝度及び発光波長を実施例1と同様
に測定した結果、橙色の発光が得られ、4Vの駆動電圧
で得られた最高輝度は9800cd/m2であった。また、電圧
を印加して輝度2000cd/m2に到達するまでの時間は1秒
であり、初期輝度1000cd/m2で駆動させた場合の輝度半
減寿命は約18分であった。
【0088】
【化19】
【0089】実施例3 40mgのイオン性遷移金属錯体(K-22)及び5mgのCF3SO3
Liを3mlの1,2-ジクロロエタンに溶解した後、2mgのゲ
ル化剤G-5を加え、これを30℃に加熱し即座に洗浄したI
TO基板上にスピンコートし、乾燥して膜厚110nmの有機
化合物層を形成した。得られた有機化合物層上に発光面
積が4mm×5mmとなるようにパターニングしたマスクを
設置し、蒸着装置内でアルミニウムを蒸着して膜厚200n
mの陰極を形成し、実施例3の発光素子を作成した。得
られた発光素子の発光輝度及び発光波長を実施例1と同
様に測定した結果、橙色の発光が得られ、5Vの駆動電
圧で得られた最高輝度は10800cd/m2であった。また、電
圧を印加して輝度2000cd/m 2に到達するまでの時間は2
秒であり、初期輝度1000cd/m2で駆動させた場合の輝度
半減寿命は約38分であった。
Liを3mlの1,2-ジクロロエタンに溶解した後、2mgのゲ
ル化剤G-5を加え、これを30℃に加熱し即座に洗浄したI
TO基板上にスピンコートし、乾燥して膜厚110nmの有機
化合物層を形成した。得られた有機化合物層上に発光面
積が4mm×5mmとなるようにパターニングしたマスクを
設置し、蒸着装置内でアルミニウムを蒸着して膜厚200n
mの陰極を形成し、実施例3の発光素子を作成した。得
られた発光素子の発光輝度及び発光波長を実施例1と同
様に測定した結果、橙色の発光が得られ、5Vの駆動電
圧で得られた最高輝度は10800cd/m2であった。また、電
圧を印加して輝度2000cd/m 2に到達するまでの時間は2
秒であり、初期輝度1000cd/m2で駆動させた場合の輝度
半減寿命は約38分であった。
【0090】実施例4 40mgのイオン性遷移金属錯体(K-32)及び20mgの高分子
固体電解質P-13を4mlの1,2-ジクロロエタン/テトラヒ
ドロフラン=3/1混合溶媒に溶解した溶液を洗浄した
ITO基板上にスピンコートし、乾燥して膜厚100nmの有機
化合物層を形成した。得られた有機化合物層上に発光面
積が4mm×5mmとなるようにパターニングしたマスクを
設置し、蒸着装置内でアルミニウムを蒸着して膜厚200n
mの陰極を形成し、実施例4の発光素子を作成した。得
られた発光素子の発光輝度及び発光波長を実施例1と同
様に測定した結果、橙色の発光が得られ、4Vの駆動電
圧で得られた最高輝度は9600cd/m2であった。また、電
圧を印加して輝度2000cd/m2に到達するまでの時間は1
秒であり、初期輝度1000cd/m2で駆動させた場合の輝度
半減寿命は約45分であった。
固体電解質P-13を4mlの1,2-ジクロロエタン/テトラヒ
ドロフラン=3/1混合溶媒に溶解した溶液を洗浄した
ITO基板上にスピンコートし、乾燥して膜厚100nmの有機
化合物層を形成した。得られた有機化合物層上に発光面
積が4mm×5mmとなるようにパターニングしたマスクを
設置し、蒸着装置内でアルミニウムを蒸着して膜厚200n
mの陰極を形成し、実施例4の発光素子を作成した。得
られた発光素子の発光輝度及び発光波長を実施例1と同
様に測定した結果、橙色の発光が得られ、4Vの駆動電
圧で得られた最高輝度は9600cd/m2であった。また、電
圧を印加して輝度2000cd/m2に到達するまでの時間は1
秒であり、初期輝度1000cd/m2で駆動させた場合の輝度
半減寿命は約45分であった。
【0091】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の発光素子
は従来のイオン性遷移金属錯体含有素子に比べて高輝度
発光が可能であり、応答速度及び耐久性に優れている。
そのため、本発明の発光素子は表示素子、ディスプレ
イ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露
光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通
信用デバイス等に好適に使用できる。
は従来のイオン性遷移金属錯体含有素子に比べて高輝度
発光が可能であり、応答速度及び耐久性に優れている。
そのため、本発明の発光素子は表示素子、ディスプレ
イ、バックライト、電子写真、照明光源、記録光源、露
光光源、読み取り光源、標識、看板、インテリア、光通
信用デバイス等に好適に使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05B 33/22 H05B 33/22 D
Claims (4)
- 【請求項1】 一対の電極間に有機化合物層を有する発
光素子において、前記有機化合物層がイオン性遷移金属
錯体及び電解質を含有することを特徴とする発光素子。 - 【請求項2】 請求項1に記載の発光素子において、前
記電解質が溶融塩電解質、電解液、ゲル電解質及び高分
子固体電解質からなる群から選ばれる少なくとも1つか
らなることを特徴とする発光素子。 - 【請求項3】 請求項1又は2に記載の発光素子におい
て、前記有機化合物層中における前記イオン性遷移金属
錯体の含有率が固形分として50質量%以上であることを
特徴とする発光素子。 - 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の発光素
子において、前記有機化合物層が塗布法により製膜した
層であることを特徴とする発光素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000399087A JP2002203681A (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 発光素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000399087A JP2002203681A (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 発光素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002203681A true JP2002203681A (ja) | 2002-07-19 |
Family
ID=18863924
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000399087A Pending JP2002203681A (ja) | 2000-12-27 | 2000-12-27 | 発光素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002203681A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003076549A1 (fr) * | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Element electroluminescent contenant un compose de coordination metallique |
WO2006041189A1 (en) * | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescent device and display apparatus using the same |
JP2006245330A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Seiko Epson Corp | 発光素子、発光装置および電子機器 |
JP2006339117A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | 発光素子の駆動方法 |
JP2007088015A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子、および有機レクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
JP2007204749A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-16 | Samsung Sdi Co Ltd | 高効率の有機電界発光素子 |
JP2008510293A (ja) * | 2004-07-21 | 2008-04-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 発光電気化学セル |
US7560177B2 (en) | 2001-04-13 | 2009-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Organic light emitting element and light emitting device using the same |
JP2009266744A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 発光表示装置、及び発光表示装置の製造方法 |
US7915414B2 (en) * | 2006-11-24 | 2011-03-29 | Yun Chi | Blue-emitting organometallic complexes and their application |
JP2012234183A (ja) * | 2007-10-29 | 2012-11-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 発光表示装置、発光表示装置の製造方法、発光体 |
-
2000
- 2000-12-27 JP JP2000399087A patent/JP2002203681A/ja active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7560177B2 (en) | 2001-04-13 | 2009-07-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Organic light emitting element and light emitting device using the same |
US6929873B2 (en) | 2002-03-08 | 2005-08-16 | Canon Kabushiki Kaisha | Electroluminescent device using metal coordination compound |
WO2003076549A1 (fr) * | 2002-03-08 | 2003-09-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Element electroluminescent contenant un compose de coordination metallique |
JP2008510293A (ja) * | 2004-07-21 | 2008-04-03 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 発光電気化学セル |
WO2006041189A1 (en) * | 2004-10-14 | 2006-04-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescent device and display apparatus using the same |
JP2006245330A (ja) * | 2005-03-03 | 2006-09-14 | Seiko Epson Corp | 発光素子、発光装置および電子機器 |
JP4509867B2 (ja) * | 2005-06-06 | 2010-07-21 | 株式会社東芝 | 発光素子の駆動方法 |
JP2006339117A (ja) * | 2005-06-06 | 2006-12-14 | Toshiba Corp | 発光素子の駆動方法 |
JP2007088015A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Konica Minolta Holdings Inc | 有機エレクトロルミネッセンス素子、および有機レクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
JP2007204749A (ja) * | 2006-01-27 | 2007-08-16 | Samsung Sdi Co Ltd | 高効率の有機電界発光素子 |
US7915414B2 (en) * | 2006-11-24 | 2011-03-29 | Yun Chi | Blue-emitting organometallic complexes and their application |
JP2012234183A (ja) * | 2007-10-29 | 2012-11-29 | Dainippon Printing Co Ltd | 発光表示装置、発光表示装置の製造方法、発光体 |
JP2009266744A (ja) * | 2008-04-28 | 2009-11-12 | Dainippon Printing Co Ltd | 発光表示装置、及び発光表示装置の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7211336B2 (en) | Organic electroluminescent device | |
US7501190B2 (en) | Organic electroluminescent device | |
JP4067286B2 (ja) | 発光素子及びイリジウム錯体 | |
JP5351124B2 (ja) | 新規ヘテロ環化合物、発光素子材料及び発光素子 | |
JP3929689B2 (ja) | 高効率赤色発光素子、イリジウム錯体から成る発光素子材料及び新規イリジウム錯体 | |
JP4399382B2 (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP5438955B2 (ja) | 白金錯体化合物及びこれを用いた有機電界発光素子 | |
JP4505162B2 (ja) | 発光素子および新規レニウム錯体 | |
JP4792262B2 (ja) | 有機電界発光素子及び錯体化合物 | |
JP2002193952A (ja) | 新規含窒素へテロ環化合物、発光素子材料およびそれらを使用した発光素子 | |
JP2009266943A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2001357977A (ja) | 有機電界発光素子 | |
JP2002299060A (ja) | 有機発光素子 | |
JP2009076834A (ja) | 有機電界発光素子および新規なインドール誘導体 | |
JP2001181617A (ja) | オルトメタル化白金錯体からなる発光素子材料および発光素子 | |
JP4686011B2 (ja) | 新規ヘテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子 | |
JP2001055447A (ja) | アリールシラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子 | |
JP2002241455A (ja) | 新規重合体、それを利用した発光素子用材料および発光素子 | |
JP2001247858A (ja) | ベンズイミダゾール誘導体、発光素子材料及び発光素子 | |
US7179544B2 (en) | Organic electroluminescent element | |
JP2002203681A (ja) | 発光素子 | |
JP2000159777A (ja) | 新規ジオキソボラン化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子 | |
JP4849812B2 (ja) | 有機電界発光素子およびケイ素化合物 | |
JP2001192653A (ja) | 新規縮合へテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子 | |
JP2003257676A (ja) | 導電性高分子を含有する層を有する有機電界発光素子 |