JPWO2003026861A1 - 脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置 - Google Patents

脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003026861A1
JPWO2003026861A1 JP2003530480A JP2003530480A JPWO2003026861A1 JP WO2003026861 A1 JPWO2003026861 A1 JP WO2003026861A1 JP 2003530480 A JP2003530480 A JP 2003530480A JP 2003530480 A JP2003530480 A JP 2003530480A JP WO2003026861 A1 JPWO2003026861 A1 JP WO2003026861A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser spot
glass substrate
mother glass
scribe line
brittle material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003530480A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4156513B2 (ja
Inventor
松本 真人
真人 松本
五戸 統悟
統悟 五戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Publication of JPWO2003026861A1 publication Critical patent/JPWO2003026861A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156513B2 publication Critical patent/JP4156513B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • C03B33/093Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam using two or more focussed radiation beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0736Shaping the laser spot into an oval shape, e.g. elliptic shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/221Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising by thermic methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • B28D5/0005Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing
    • B28D5/0011Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor by breaking, e.g. dicing with preliminary treatment, e.g. weakening by scoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

マザーガラス基板の表面におけるスクライブラインの形成が予定されるスクライブ予定ラインSLに沿って、マザーガラス基板の軟化点よりも低い温度に第1レーザスポットLS1によって連続的に加熱しつつ、その第1レーザスポットLS1に近接した領域をスクライブ予定ラインSLに沿って連続して冷却し、さらに、第1レーザスポットLS1とは反対側において前記冷却される領域に近接した領域を、スクライブ予定ラインSLに沿って、マザーガラス基板の軟化点よりも低い温度に第2レーザスポットLS2によって連続的に加熱する。

Description

技術分野
本発明は、フラットパネルディスプレイ(以下FPDと表記する)に使用されるガラス基板、半導体ウエハ等の脆性材料基板を分断するために、脆性材料基板の表面にスクライブラインを形成するためのスクライブ方法およびスクライブ装置に関する。
背景技術
本願の明細書においては、脆性材料基板の一種であるガラス基板に属する液晶表示パネルのマザーガラス基板に、スクライブラインを形成することを一例として説明する。
一対のガラス基板を貼り合わせて構成される液晶表示パネル等のFPDを製造する場合には、大寸法の一対のマザーガラス基板同士を相互に貼り合わせた後に、各マザーガラス基板を、FPDを構成するガラス基板の大きさになるように分断するようになっている。各マザーガラス基板を分断する場合には、各マザーガラス基板に、予めカッターによってスクライブラインが形成される。
近年、マザーガラス基板の表面にスクライブラインを形成するためにレーザビームを使用する方法が実用化されている。レーザビームを使用してマザーガラス基板にスクライブラインを形成する方法では、図6に示すように、マザーガラス基板50に対して、レーザ発振装置61からレーザビームLBが照射される。レーザ発振装置61から照射されるレーザビームLBは、マザーガラス基板50上に形成されるスクライブ予定ラインSLに沿った楕円形状のレーザスポットLSをマザーガラス基板50の表面に形成する。マザーガラス基板50と、レーザ発振装置61から照射されるレーザビームLBとは、レーザスポットLSの長手方向に沿って相対的に移動させられる。
マザーガラス基板50は、レーザビームLBによって、マザーガラス基板50が溶融される軟化点よりも低い温度に加熱される。これにより、レーザスポットLSが形成されたマザーガラス基板50の表面は、溶融されることなく加熱される。
また、マザーガラス基板50の表面におけるレーザビームLBの照射領域の近傍には、スクライブラインが形成されるように、冷却水等の冷却媒体が、冷却ノズル62から吹き付けられるようになっている。レーザビームLBが照射されるマザーガラス基板50の表面には、レーザビームLBによる加熱によって圧縮応力が生じるとともに、冷却媒体が吹き付けられることにより、引張り応力が生じる。このように、圧縮応力が生じた領域に近接して引張り応力が生じるために、両領域間に、それぞれの応力に基づく応力勾配が発生し、マザーガラス基板50には、マザーガラス基板50の端部に予め形成された切り込みTRからスクライブ予定ラインSLに沿った垂直クラックが形成されていく。
図7は、スクライブ装置によってスクライブされるマザーガラス基板50上のレーザビームLBの照射状態を示す模式的斜視図、図8は、そのマザーガラス基板50上の物理変化状態を模式的に示す平面図である。
レーザ発振装置61から発振されたレーザビームLBは、マザーガラス基板50の表面に、楕円形状のレーザスポットLSを形成する。レーザスポットLSは、例えば、長径bが30.0mm、短径aが1.0mmの楕円形状になっており、長軸が、スクライブ予定ラインSLに一致するように照射される。
この場合、マザーガラス基板50に形成されるレーザスポットLSは、外周縁部の熱エネルギー強度が、中央部の熱エネルギー強度よりも大きくなっている。このようなレーザスポットLSは、熱エネルギー強度が正規分布であるレーザビームを、長軸方向の各端部が最大の熱エネルギー強度となるような熱エネルギー分布とされてマザーガラス基板50に照射される。従って、スクライブ予定ラインSL上に位置する長軸方向の各端部において、熱エネルギー強度がそれぞれ最大となり、各端部間にて挟まれたレーザスポットLSの中央部分の熱エネルギー強度は、各端部における熱エネルギー強度よりも小さくなっている。
マザーガラス基板50は、レーザスポットLSの長軸方向に沿って相対的に移動されるようになっており、従って、マザーガラス基板50は、スクライブ予定ラインSLに沿って、レーザスポットLSの一方の端部における大きな熱エネルギー強度にて加熱された後に、レーザスポットLSの中央部の小さな熱エネルギー強度にて加熱され、さらにその後に大きな熱エネルギー強度にて加熱される。そして、その後に、レーザスポットLSの端部が照射される領域に対して、例えば、レーザスポットLSの長軸方向に0〜数mmの間隔Lをあけたスクライブライン上の冷却ポイントCPに、冷却ノズル62から冷却水が吹き付けられる。
これにより、レーザスポットLSと冷却ポイントCPとの間に温度勾配が生じ、冷却ポイントCPに対してレーザスポットLSとは反対側の領域に大きな引張り応力が生じる。そして、この引張り応力を利用して、マザーガラス基板50の端部に形成された切り込みTRからスクライブ予定ラインに沿って、マザーガラス基板50の厚さt方向に垂直クラックが形成されていく。
マザーガラス基板50は、楕円形状のレーザスポットLSによって加熱される。この場合、マザーガラス基板50は、レーザスポットLSの一方の端部における大きな熱エネルギー強度により、その表面から熱が垂直方向に沿って内部に伝わっていくが、レーザスポットLSがマザーガラス基板50に対して相対的に移動することにより、レーザスポットLSの前端部によって加熱された部分は、レーザスポットLSの中央部における小さな熱エネルギー強度によって加熱された後に、再度、レーザスポットLSの後端部における大きな熱エネルギー強度によって加熱される。
このように、マザーガラス基板50の表面は、大きな熱エネルギー強度によって加熱された後に、小さな熱エネルギー強度によって加熱されている間に、その熱が内部にまで確実に伝導される。また、このとき、マザーガラス基板50の表面が大きな熱エネルギー強度によって加熱され続けることが防止され、マザーガラス基板50の表面の溶融が防止されることになる。その後、再度、大きな熱エネルギー強度によってマザーガラス基板50が加熱されると、マザーガラス基板50の内部にまで確実に熱が行き渡ることになり、マザーガラス基板50の表面および内部に、圧縮応力が発生する。そして、このような圧縮応力が発生した領域の近傍の冷却ポイントCPに冷却水が吹き付けられることにより引張り応力が発生する。
レーザスポットLSによる加熱領域に圧縮応力が発生し、冷却水による冷却ポイントCPに引張り応力が発生すると、レーザスポットLSと冷却ポイントCPとの間の熱拡散領域に発生している圧縮応力により、冷却ポイントCPに対してレーザスポットLSとは反対側の領域に大きな引張り応力が発生する。そして、この引張り応力を利用して、マザーガラス基板50の端部に形成された切り込みTRからブラインドクラックがスクライブ予定ラインに沿って発生する。
スクライブラインとしてのブラインドクラックがマザーガラス基板50に形成されると、マザーガラス基板50は、次の分断工程に供給されて、ブラインドクラックの両側に、ブラインドクラックがマザーガラス基板50の厚さ方向に伸展するような曲げモーメントが発生するようにマザーガラス基板50に力が加えられる。これにより、マザーガラス基板50は、スクライブ予定ラインSLに沿って形成されたブラインドクラックに沿って分断される。
このようなスクライブ装置では、マザーガラス基板50の表面に形成されるレーザスポットLSによる加熱と、冷却ポイントCPにおける冷却との間の応力勾配によって垂直クラックを形成するために、レーザスポットLSによって形成される圧縮応力と、冷却ポイントCPにおける引張り応力との応力差を大きくする必要がある。このために、レーザスポットLSによる加熱と冷却ポイントCPによる冷却とを、それぞれ十分に行うために、マザーガラス基板とレーザスポットLSおよび冷却ポイントCPとの相対的な移動速度を小さくしなければならず、その結果、垂直クラックの形成効率が悪くなるという問題がある。
また、図9(a)に示すように、スクライブ予定ラインに沿って、レーザスポットLSによって加熱が開始されるマザーガラス基板50の側縁部において、レーザスポットLSの端部によって急激に加熱されると、マザーガラス基板50には、レーザスポットLSの前方に、制御不能なクラックCRが形成されるおそれがある。
マザーガラス基板50の側縁部は、マザーガラス基板50を所定形状に分断した際に、応力が残留した状態になっており、その残留応力が、レーザスポットLSによって急激に加熱することにより解放されて、クラックが発生する。このように、レーザスポットLSの前方に形成されるクラックCRは、制御不能であり、スクライブ予定ラインに沿って形成することができない。
さらに、図9(b)に示すように、スクライブ予定ラインに沿ってブラインドクラックBCを形成して、レーザスポットLSによって加熱が終了するマザーガラス基板50の側縁部においても、レーザスポットLSの端部によって急激に加熱されると、マザーガラス基板50には、マザーガラス基板50の側面から、レーザスポットLSの移動方向とは反対方向に向かって制御不能なクラックCRが形成されるおそれがある。このクラックCRも、制御不能であり、スクライブ予定ラインに沿って形成することができない。
本発明は、このような問題を解決するものであり、その目的は、マザーガラス基板等の脆性材料基板にスクライブラインを、効率よく、しかも確実に形成することができる脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、脆性材料基板の側縁部において、制御不能なクラックが形成されることを確実に予防することができる脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置を提供することにある。
発明の開示
本発明の脆性材料基板のスクライブ方法は、脆性材料基板の表面におけるスクライブラインの形成が予定されるスクライブ予定ラインに沿って、第1レーザスポットによって連続的に該脆性材料基板の軟化点よりも低い温度に加熱しつつ、その第1レーザスポットに近接した領域をスクライブ予定ラインに沿って連続して冷却し、さらに、前記第1レーザスポットとは反対側において前記冷却される領域に近接した領域を、前記スクライブ予定ラインに沿って、第2レーザスポットによって連続的に該脆性材料基板の軟化点よりも低い温度に加熱することを特徴とする。
前記冷却領域が、前記スクライブ予定ラインに沿って長くなっている。
前記脆性材料基板の側縁部における前記スクライブ予定ラインの両側が、第1レーザスポットによって加熱される直前に、予備加熱される。
前記脆性材料基板における前記スクライブ予定ラインの両側が、第1レーザスポットによる加熱と同時に、予備加熱される。
また、本発明の脆性材料基板のスクライブ装置は、脆性材料基板の表面におけるスクライブラインの形成が予定されるスクライブ予定ラインに沿ってクラックを形成する脆性材料基板のスクライブ装置であって、第1レーザスポットが形成されるようにレーザビームを連続的に該脆性材料基板の軟化点よりも低い温度に照射する手段と、その第1レーザスポットによって加熱される領域の近傍の領域をスクライブ予定ラインに沿って連続して冷却する手段と、前記第1レーザスポットとは反対側の前記冷却される領域に近接した領域を、前記スクライブ予定ラインに沿って、第2レーザスポットによって連続的に該脆性材料基板の軟化点よりも低い温度に照射する手段と、を具備することを特徴とする。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の脆性材料基板のスクライブ方法は、例えば、マザーガラス基板を分断して、液晶表示パネル等のFPDを構成する複数のガラス基板とするために、マザーガラス基板を分断する前に、マザーガラス基板にスクライブラインとなるブラインドクラックを形成するために実施される。図1は、そのスクライブ方法を実施する際におけるマザーガラス基板表面の状態の模式図である。
図1に示すように、マザーガラス基板の表面には、スクライブ予定ラインSLに沿って、レーザビームの照射によって第1レーザスポットLS1が形成される。なお、マザーガラス表面におけるスクライブ予定ラインSLの端部には、そのスクライブ予定ラインに沿う方向に切り込みが形成されている。
第1レーザスポットLS1は、例えば、長径が30.0mm、短径が1.0mmの楕円形状になっており、長径がスクライブ予定ラインSLに沿った状態で、マザーガラス基板の表面に対して矢印Aで示す方向に相対的に移動される。
マザーガラスの表面に形成される第1レーザスポットLS1の長軸方向に沿った熱エネルギー強度の分布は、長軸方向の各端部においてそれぞれ最大の熱エネルギー強度になり、両者の中間部においては、熱エネルギー強度が低くなっている。楕円形状の第1レーザスポットLS1は、マザーガラス基板の表面におけるスクライブ予定ラインSLに沿って移動し、スクライブ予定ラインSLを、順次、加熱する。
第1レーザスポットLS1は、マザーガラス基板が溶融される軟化点よりも低い温度で、マザーガラス基板を加熱する。これにより、レーザスポットLS1が形成されたマザーガラス基板の表面は、溶融されることなく加熱される。
マザーガラス基板の表面には、第1レーザスポットLS1の進行方向の後方に、第1レーザスポットLS1に近接したスクライブ予定ラインSL上に、小さな円形状の冷却ポイントCPが形成される。冷却ポイントCPは、冷却ノズルからマザーガラス基板の表面に吹き付けられる冷却水、圧縮空気、水と圧縮空気の混合流体、Heガス、Nガス、COガス等の冷却媒体によって形成され、マザーガラス基板に対する第1レーザスポットLS1と同方向に同様の速度で、マザーガラス基板の表面のスクライブ予定ラインSLに沿って移動される。
マザーガラス基板の表面には、冷却ポイントCPの進行方向の後方であって、冷却ポイントCPに近接して、スクライブ予定ラインに沿って延びる円形または楕円形状の第2レーザスポットLS2が形成される。
本実施の形態では第2レーザスポットが楕円形状場合を一例として説明する。
第2レーザスポットLS2は、例えば、第1レーザスポットLS2と同様に、長径が30.0mm、短径が1.0mmの楕円形状になっており、長径がスクライブ予定ラインSLに沿った状態で、マザーガラス基板の表面に対して、第1レーザスポットLS1および冷却ポイントCPと同方向に同様の速度で移動される。
第2レーザスポットLS2の長軸方向に沿った熱エネルギー強度の分布も、第1レーザスポットLS1の強度分布と同様に、長軸方向の各端部においてそれぞれ最大の熱エネルギー強度になり、両者の中間部においては、熱エネルギー強度が低くなっている。
第2レーザスポットLS2も、マザーガラス基板が溶融される温度よりも低い温度、すなわち、マザーガラス基板の軟化点よりも低い温度で、しかも、マザーガラス基板に対して高速で移動しつつ、マザーガラス基板を加熱する。
マザーガラス基板の表面は、スクライブ予定ラインSLに沿って、第1レーザスポットLS1によって順次加熱された後に、その加熱部分が、冷却ポイントCPによって順次冷却され、さらにその後に、その冷却部分が、第2レーザスポットLS2によって順次加熱される。
このように、第1レーザビームLS1の後端部における最大の熱エネルギー強度による加熱によって圧縮応力が生じ、冷却ポイントCPによって冷却されると、引張り応力が生じ、両者の応力勾配が発生する。
第1レーザビームLS1と冷却ポイントCPとの間に応力勾配が発生することにより、マザーガラス基板には、スクライブ予定ラインSLに沿って垂直方向のブラインドクラックが形成される。
スクライブ予定ラインSLに沿って垂直方向にブラインドクラックが形成されると、ブラインドクラックが形成された領域が、第2レーザスポットLS2によって、再度加熱される。これにより、マザーガラス基板に形成された垂直クラックがさらに垂直方向に沿って伸展し、脆性材料基板の板底まで達する(脆性材料基板がフルボディカットされる)。
なお、第1レーザスポットLS1と第2レーザスポットLS2の間に設けられる冷却ポイントCPは、円形状に限らず、図2に示すように、スクライブ予定ラインSLに沿って長くなった長方形状であってもよい。このように、冷却ポイントCPが、スクライブ予定ラインSLに沿って長く形成されていることにより、第1レーザスポットLS1によって加熱された領域が、確実に冷却されることになる。
スクライブ予定ラインSLに沿って長く延びる冷却ポイントCPは、冷却ノズルの冷却媒体の噴射孔を長方形状とすることにより、あるいは、冷却ノズルにおける小さな円形状の噴射孔を、スクライブ予定ラインSLに沿って列状して線的に設けることにより、形成される。
図3は、本発明の脆性材料基板のスクライブ装置の実施形態を示す概略構成図である。本発明のスクライブ装置は、例えば、大寸法のマザーガラス基板からFPDに使用されるガラス基板を分断するためのスクライブラインを形成する。このスクライブ装置は、図3に示すように、水平な架台11上に所定の水平方向(Y方向)に沿って往復移動するスライドテーブル12を有している。
スライドテーブル12は、架台11の上面にY方向に沿って平行に配置された一対のガイドレール14および15に、水平な状態で各ガイドレール14および15に沿ってスライド可能に支持されている。両ガイドレール14および15の中間部には、各ガイドレール14および15と平行にボールネジ13が、モータ(図示せず)によって回転するように設けられている。ボールネジ13は、正転および逆転可能になっており、このボールネジ13にボールナット16が螺合する状態で取り付けられている。ボールナット16は、スライドテーブル12に回転しない状態で一体的に取り付けられており、ボールネジ13の正転および逆転によって、ボールネジ13に沿って両方向にスライドする。これにより、ボールナット16と一体的に取り付けられたスライドテーブル12が、各ガイドレール14および15に沿ってY方向にスライドする。
スライドテーブル12上には、台座19が水平な状態で配置されている。台座19は、スライドテーブル12上に平行に配置された一対のガイドレール21に、スライド可能に支持されている。各ガイドレール21は、スライドテーブル12のスライド方向であるY方向と直交するX方向に沿って配置されている。また、各ガイドレール21間の中央部には、各ガイドレール21と平行にボールネジ22が配置されており、ボールネジ22がモータ23によって正転および逆転されるようになっている。
ホールネジ22には、ボールナット24が螺合する状態で取り付けられている。ボールナット24は、台座19に回転しない状態で一体的に取り付けられており、ボールネジ22の正転および逆転によって、ボールネジ22に沿って両方向に移動する。これにより、台座19が、各ガイドレール21に沿ったX方向にスライドする。
台座19上には、回転機構25が設けられており、この回転機構25上に、切断対象であるマザーガラス基板50が載置される回転テーブル26が水平な状態で設けられている。回転機構25は、回転テーブル26を、垂直方向に沿った中心軸の周りに回転させるようになっており、基準位置に対して任意の回転角度θになるように、回転テーブル26を回転させることができる。回転テーブル26上には、マザーガラス基板50が、例えば吸引チャックによって固定される。
回転テーブル26の上方には、回転テーブル26とは適当な間隔をあけて、支持台31が配置されている。この支持台31は、垂直状態で配置された第1光学ホルダー33の下端部に水平な状態で支持されている。第1光学ホルダー33の上端部は、架台11上に設けられた取付台32の下面に取り付けられている。取付台32上には、第1レーザビームを発振する第1レーザ発振器34が設けられており、第1レーザ発振器34から発振されるレーザビームが、第1光学ホルダー33内に保持された光学系に照射される。
第1レーザ発振器34から発振されるレーザビームは、熱エネルギー強度分布が正規分布になっており、第1光学ホルダー33内に設けられた光学系によって、所定の熱エネルギー強度分布を有する楕円形状の第1レーザスポットLS1をガラス基板50の表面に形成するように、しかも、その長軸方向が、回転テーブル26上に載置されたマザーガラス基板50のX方向に平行になるように、照射される。
また、取付台32には、第1レーザ発振器34に隣接して、第2レーザビームを発振する第2レーザ発振器41が設けられており、この第2レーザ発振器41から発振されたレーザビームが、支持台31に第1光学ホルダー33に隣接して設けられた第2光学ホルダー42内の光学系に照射される。第2レーザ発振器41から発振されるレーザビームは、熱エネルギー強度分布が正規分布となっており、第2光学ホルダー42内に設けられた光学系によって、所定の熱エネルギー強度分布を有する楕円形状の第2レーザビームLS2をガラス基板50の表面に形成するように、その長軸方向が、回転テーブル26上に載置されたマザーガラス基板50のX方向に沿った状態で、第1レーザスポットLS1に適当な間隔をあけた状態で照射される。
支持台31における第1光学ホルダー33と第2光学ホルダー42との間には、回転テーブル26上に載置されたマザーガラス50に対向して、冷却ノズル37が配置されている。この冷却ノズル37は、第1光学ホルダー33から照射される第1レーザスポットLS1および第2光学ホルダー42から照射される第2レーザスポットLS2のそれぞれの間に、長軸方向に沿った長方形状に冷却水などの冷媒を吹き付けるようになっている。
なお、冷却ノズル37としては、このように長方形状に冷却水を吹き付ける構成にかえて、小さな円形領域に冷却水をそれぞれ吹き付ける多数の冷却ノズルを、X方向に並べるように配置してもよい。
また、支持台31には、第1光学ホルダーから照射される第1レーザスポットLS1に対して、冷却ノズル37とは反対側に、回転テーブル26上に載置されたマザーガラス50に対向して、カッターホイールチップ35が設けられている。カッターホイールチップ35は、第1光学ホルダー33から照射される第1レーザスポットLS1の長軸方向に沿って配置されており、回転テーブル26上に載置されたマザーガラス50の側縁部に、スクライブ予定ラインに沿って切り込みを形成する。
なお、スライドテーブル12および台座19の位置決め、回転機構25の制御、第1レーザ発振器34、第2レーザ発振器41等は、制御部によって制御される。
このようなスクライブ装置によってマザーガラス基板50の表面にブラインドクラックを形成する場合には、まず、マザーガラス基板50のサイズ、スクライブ予定ラインの位置等の情報が、制御部に入力される。
そして、マザーガラス基板50が、回転テーブル26上に載置されて吸引手段によって固定される。このような状態になると、CCDカメラ38および39によって、マザーガラス基板50に設けられたアライメントマークが撮像される。撮像されたアライメントマークは、モニター28および29によって表示され、画像処理装置でアライメントマークの位置情報が処理される。
回転テーブル26が支持台31に対して位置決めされると、回転テーブル26がX方向に沿ってスライドされて、マザーガラス基板50の側縁部におけるスクライブ予定ラインが、カッターホイールチップ35に対向される。そして、カッターホイールチップ35が下降されて、マザーガラス基板50のスクライブ予定ラインの端部に切り込みが形成される。
その後、回転テーブル26が、スクライブ予定ラインに沿ってX方向にスライドされつつ、第1レーザ発振装置34および第2レーザ発振装置41から、それぞれ、第1レーザビームおよび第2レーザビームが発振されるとともに、冷却ノズル37から冷却水が圧縮エアーとともに噴射され、スクライブ予定ラインに沿って長くなった長方形状の冷却ポイントが形成される。
第1レーザ発振装置34から発振されるレーザビームにより、マザーガラス基板50上には、マザーガラス基板50の走査方向に沿って、X軸方向に沿って長くなった楕円形状の第1レーザスポットLS1が形成される。そして、そのレーザスポットLS1の後方に、冷却水がスクライブ予定ラインに沿って吹き付けられて冷却ポイントCPが形成される。さらに、第2レーザ発振装置41から発振されるレーザビームにより、マザーガラス基板50上には、冷却ポイントCPの後方に、X軸方向に沿って長くなった楕円形状の第2レーザスポットLS2が形成される。
このように、第1レーザスポットLS1による加熱と、冷却ポイントCPによる冷却との応力勾配により、マザーガラス基板50に、ブラインドクラックが形成される。そして、冷却水が吹き付けられた冷却ポイントCPに近接した領域が、第2レーザスポットLS2によって加熱されることにより、すでに形成されたブラインドクラックは、マザーガラス基板50の裏面に向かってさらに深く伸展していく。
ブラインドクラックがマザーガラス基板50に形成されると、マザーガラス基板50は、次の分断工程に供給されて、ブラインドクラックの幅方向に曲げモーメントが作用するようにマザーガラス基板に力が加えられる。これにより、マザーガラス基板50は、ブラインドクラックに沿って分断される。
なお、マザーガラス基板50の側縁部に、第1レーザスポットLS1が照射される直前に、図4に示すように、スクライブ予定ラインの両側に、予備加熱用レーザスポットLS3をそれぞれ照射して加熱するようにしてもよい。このように、スクライブ予定ラインに第1レーザスポットLS1が照射される直前に、応力が残留しているマザーガラス基板の側縁部におけるスクライブ予定ラインの両側が、予備加熱用レーザスポットLS3によってそれぞれ加熱されると、マザーガラス基板50の側縁部に残留する応力がスクライブ予定ラインの両側で同程度に近い状態に緩和される。これにより、その後に、マザーガラス基板50の側縁部に第1レーザスポットLS1が照射されても、マザーガラス基板50の側面から第1レーザスポットLS1の移動方向の前方にクラックが形成されることが防止される。
同様に、マザーガラス基板50に照射される第1レーザスポットLS1が、マザーガラス基板50の反対側の側縁部に達する直前にも、スクライブ予定ラインの両側に、予備加熱用レーザスポットLS3をそれぞれ照射して加熱するようにしてもよい。このように、第1レーザスポットLS1がマザーガラス基板50の側縁部に達する直前に、応力が残留するマザーガラス基板50の側縁部におけるスクライブ予定ラインの両側が予備加熱用レーザスポットLS3によって、それぞれ加熱されると、マザーガラス基板50の側縁部に残留する応力が、スクライブ予定ラインの両側において同程度に近い状態で緩和される。これにより、その後に、マザーガラス基板50の側縁部に第1レーザスポットLS1が照射されても、マザーガラス基板50の側面から、第1レーザスポットLS1の移動方向の先の箇所でクラックが形成されることが防止される。
なお、一対の予備加熱用レーザスポットLS3は、第1レーザスポットLS1がマザーガラス基板50に照射される直前、または、マザーガラス基板50の反対側の側縁部に達する直前に、それぞれ照射される構成に限らず、第1レーザスポットLS1の前方において、マザーガラス基板50に対して連続的に照射するようにしてもよい。
さらに、一対の予備加熱用レーザスポットLS3は、図10に示すように第1レーザスポットLS1の両側に第1レーザスポットと平行となるように照射してもよい。
図5は、一対の予備加熱用レーザスポットLS3を形成するレーザ照射機構の概略構成図である。このレーザ照射機構には、一対の予備加熱用レーザ発振器71および72から、それぞれ発振されるレーザビームが照射される。第1の予備加熱用レーザ発振器71は、水平方向にレーザビームを照射し、第2の予備加熱用レーザ発振器72は、下方に向かって垂直にレーザビームを照射する。
各予備加熱用レーザ発振器71および72から照射されるレーザビームは、水平方向に対して45°傾斜したシャッター73に与えられている。シャッター73は、光を透過させる状態では、第1の予備加熱用レーザ発振器71から水平方向に照射されるレーザビームを、水平に透過させ、光を遮断する状態では、第1の予備加熱用レーザ発振器71から水平方向に照射されるレーザビームを、下方に向かって垂直に反射する。
また、シャッター73は、光を透過させる状態では、第2の予備加熱用レーザ発振器72から下方に向かって照射されるレーザビームを、垂直に透過させ、光を遮断する状態では、第2の予備加熱用レーザ発振器72から下方に照射されるレーザビームを、水平方向に反射させる。
シャッター73の下方には、第1の予備加熱用レーザ発振器71から照射されてシャッター73によって下方に向かって反射されるレーザビーム、第2の予備加熱用レーザ発振器72から照射されてシャッター73を透過したレーザビームがそれぞれ照射される冷却板74が設けられている。
第1の予備加熱用レーザ発振器71から照射されてシャッター73を水平に透過したレーザビーム、および、第2の予備加熱用レーザ発振器72から照射されてシャッター73にて水平方向に反射されたレーザビームは、ツインスポット形式のレンズ75に照射される。このレンズ75は、照射される一対のレーザビームを、それぞれ平行な光束として、反射ミラー76に与えており、反射ミラー76に与えられた各光束が、反射ミラー76にてそれぞれ反射されて、集光レンズ77に照射されており、集光レンズ77は、マザーガラス基板50の表面におけるスクライブ予定ラインの両側に、所定形状のレーザスポットをそれぞれ形成する。
シャッター73は、光を透過させる状態を「ON」とし、光を遮断する状態を「OFF」とすると、高速で「ON」と「OFF」が切り替えられる。
このようなレーザ照射機構は、図3に示すスクライブ装置に、第1光学ホルダー33に対して第2光学ホルダー42とは反対側に配置される。そして、マザーガラス基板50の側縁部におけるスクライブ予定ラインの両側に、レーザ照射機構から照射される一対のレーザビームによって、予備加熱用レーザスポットLS3がそれぞれ形成される。
本願では、脆性材料基板の一例として液晶表示パネルのマザーガラス基板を用いて説明したが、貼り合わせガラス基板、単板ガラス、半導体ウエハ、セラミックス等のスクライブ加工においても同様の効果が得られる。
また、本発明のスクライブ方法およびスクライブ装置は、ガラス基板同士を貼り合わせた液晶表示基板、透過型プロジェクター基板、有機EL素子、PDP(プラズマディスプレイパネル)、FED(フィールドエミッションデイスプレイ)やガラス基板とシリコン基板とを貼り合わせた反射型プロジェクター基板等のマザー基板のスクライブに対しても適用可能である。
産業上の利用可能性
本発明の脆性材料基板のスクライブ方法および装置は、このように、マザーガラス基板等の脆性材料基板の表面が、第1レーザスポットによる加熱された後に冷却され、さらにその後に、第2レーザスポットによって加熱されるために、垂直方向に深くなったブラインドクラックを確実に形成することができる。
また、脆性材料基板の側縁部が、第1レーザスポットによる加熱される直前に予備加熱されることにより、制御不能なクラックが形成されるおそれがない。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のスクライブ方法の実施状態の一例を示す模式的平面図である。
図2は、本発明のスクライブ方法の実施状態の他の例を示す模式的平面図である。
図3は、本発明のスクライブ装置の実施の形態の一例を示す正面図である。
図4は、本発明のスクライブ方法の実施状態のさらに他の例を示す模式的平面図である。
図5は、本発明のスクライブ装置に使用されるレーザ発振機構の一例を示す概略構成図である。
図6は、レーザビームを使用したスクライブ方法を説明する概略図である。
図7は、スクライブ装置によるスクライブライン形成中のマザーガラス基板の状態を模式的に示す斜視図である。
図8は、そのマザーガラス基板の状態を模式的に示す平面図である。
図9は、(a)および(b)は、それぞれ、そのマザーガラス基板の側縁部に形成される制御不能なクラックの発生状態を模式的に示す平面図である。
図10は、本発明のスクライブ方法の実施状態の他の例を示す模式的平面図である。

Claims (5)

  1. 脆性材料基板の表面におけるスクライブラインの形成が予定されるスクライブ予定ラインに沿って、第1レーザスポットによって連続的に該脆性材料基板の軟化点よりも低い温度に加熱しつつ、その第1レーザスポットに近接した領域をスクライブ予定ラインに沿って連続して冷却し、さらに、前記第1レーザスポットとは反対側において前記冷却される領域に近接した領域を、前記スクライブ予定ラインに沿って、第2レーザスポットによって連続的に該脆性材料基板の軟化点よりも低い温度に加熱することを特徴とする脆性材料基板のスクライブ方法。
  2. 前記冷却領域が、前記スクライブ予定ラインに沿って長くなっている請求の範囲第1項に記載の脆性材料基板のスクライブ方法。
  3. 前記脆性材料基板の側縁部における前記スクライブ予定ラインの両側が、第1レーザスポットによって加熱される直前に、予備加熱される請求の範囲第1項に記載の脆性材料基板のスクライブ方法。
  4. 前記脆性材料基板における前記スクライブ予定ラインの両側が、第1レーザスポットによる加熱と同時に、予備加熱される請求の範囲第1項に記載の脆性材料基板のスクライブ方法。
  5. 脆性材料基板の表面におけるスクライブラインの形成が予定されるスクライブ予定ラインに沿ってクラックを形成する脆性材料基板のスクライブ装置であって、
    第1レーザスポットが形成されるようにレーザビームを連続的に該脆性材料基板の軟化点よりも低い温度に照射する手段と、
    その第1レーザスポットによって加熱される領域の近傍の領域をスクライブ予定ラインに沿って連続して冷却する手段と、
    前記第1レーザスポットとは反対側の前記冷却される領域に近接した領域を、前記スクライブ予定ラインに沿って、第2レーザスポットによって連続的に該脆性材料基板の軟化点よりも低い温度に照射する手段と、
    を具備することを特徴とする脆性材料基板のスクライブ装置。
JP2003530480A 2001-09-21 2002-09-20 脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置 Expired - Fee Related JP4156513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001289620 2001-09-21
JP2001289620 2001-09-21
PCT/JP2002/009742 WO2003026861A1 (fr) 2001-09-21 2002-09-20 Procede pour ecrire sur un substrat de materiau friable et pointe a tracer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003026861A1 true JPWO2003026861A1 (ja) 2005-01-06
JP4156513B2 JP4156513B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=19112083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003530480A Expired - Fee Related JP4156513B2 (ja) 2001-09-21 2002-09-20 脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7772522B2 (ja)
EP (1) EP1428640A4 (ja)
JP (1) JP4156513B2 (ja)
KR (1) KR100582506B1 (ja)
CN (1) CN1871104B (ja)
TW (1) TW568809B (ja)
WO (1) WO2003026861A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100794284B1 (ko) * 2001-09-29 2008-01-11 삼성전자주식회사 비금속 기판 절단 방법
DE10327360B4 (de) * 2003-06-16 2012-05-24 Curamik Electronics Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Keramik-Metall-Substrates
JP4175636B2 (ja) 2003-10-31 2008-11-05 株式会社日本製鋼所 ガラスの切断方法
US20070284785A1 (en) * 2004-06-21 2007-12-13 Applied Photonicss, Inc. Device, System and Method for Cutting, Cleaving or Separating a Substrate Material
AT501000B1 (de) * 2004-10-25 2006-10-15 Lisec Maschb Gmbh Verfahren und anordnung zum teilen von glas, insbesondere flachglas
KR100628276B1 (ko) * 2004-11-05 2006-09-27 엘지.필립스 엘시디 주식회사 스크라이브 장비 및 이를 구비한 기판의 절단장치 및이것을 이용한 기판의 절단방법
JP2006173428A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Seiko Epson Corp 基板加工方法及び素子製造方法
TW200633808A (en) * 2004-12-28 2006-10-01 Mitsuboshi Diamond Ind Co Ltd Method for cutting brittle material substrate and substrate cutting system
JP4890462B2 (ja) * 2005-10-28 2012-03-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板のスクライブライン形成方法およびスクライブライン形成装置
DE102005062230A1 (de) * 2005-12-21 2007-06-28 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Trennen von Scheiben aus sprödem Material, insbesondere von Wafern
JP2008183599A (ja) * 2007-01-31 2008-08-14 Japan Steel Works Ltd:The 高脆性非金属材料製の被加工物の加工方法及びその装置
PT2131994E (pt) * 2007-02-28 2013-11-29 Ceramtec Gmbh Processo para produção de um componente sob utilização de uma aplicação assimétrica de energia ao longo da linha de separação ou de ruptura teórica
JP2008246808A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Japan Steel Works Ltd:The 高脆性非金属材料製の被加工物の加工方法及びその装置
US7982162B2 (en) * 2007-05-15 2011-07-19 Corning Incorporated Method and apparatus for scoring and separating a brittle material with a single beam of radiation
KR101223470B1 (ko) * 2008-04-14 2013-01-17 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 취성 재료 기판의 가공 방법
KR101165982B1 (ko) * 2008-04-14 2012-07-18 미쓰보시 다이야몬도 고교 가부시키가이샤 취성 재료 기판의 가공 방법
US8258427B2 (en) * 2008-05-30 2012-09-04 Corning Incorporated Laser cutting of glass along a predetermined line
IT1394891B1 (it) * 2008-07-25 2012-07-20 Matteo Baistrocchi Impianto di scribing laser per il trattamento superficiale di lamierini magnetici con spot a sezione ellittica
WO2010021822A2 (en) 2008-07-30 2010-02-25 The Regents Of The University Of California Discovery of candidate biomarkers of in vivo apoptosis by global profiling of caspase cleavage sites
US8051679B2 (en) * 2008-09-29 2011-11-08 Corning Incorporated Laser separation of glass sheets
US8895892B2 (en) * 2008-10-23 2014-11-25 Corning Incorporated Non-contact glass shearing device and method for scribing or cutting a moving glass sheet
WO2010048733A1 (en) * 2008-10-29 2010-05-06 Oerlikon Solar Ip Ag, Trübbach Method for dividing a semiconductor film formed on a substrate into plural regions by multiple laser beam irradiation
US9302346B2 (en) * 2009-03-20 2016-04-05 Corning, Incorporated Precision laser scoring
US20100279067A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Robert Sabia Glass sheet having enhanced edge strength
US8932510B2 (en) 2009-08-28 2015-01-13 Corning Incorporated Methods for laser cutting glass substrates
US8171753B2 (en) * 2009-11-18 2012-05-08 Corning Incorporated Method for cutting a brittle material
US8946590B2 (en) * 2009-11-30 2015-02-03 Corning Incorporated Methods for laser scribing and separating glass substrates
ES2514520T3 (es) * 2009-12-04 2014-10-28 Slm Solutions Gmbh Unidad de irradiación óptica para una planta para la producción de piezas de trabajo mediante la irradiación de capas de polvo con radiación de láser
JP5249979B2 (ja) * 2010-03-18 2013-07-31 三星ダイヤモンド工業株式会社 脆性材料基板の加工方法およびこれに用いるレーザ加工装置
TWI513670B (zh) 2010-08-31 2015-12-21 Corning Inc 分離強化玻璃基板之方法
CN102248308A (zh) * 2011-06-24 2011-11-23 广东工业大学 利用激光空化微射流进行微加工的方法
KR20140062427A (ko) * 2011-09-15 2014-05-23 니폰 덴키 가라스 가부시키가이샤 유리판 절단 방법
DE102011084128A1 (de) * 2011-10-07 2013-04-11 Schott Ag Verfahren zum Schneiden eines Dünnglases mit spezieller Ausbildung der Kante
KR101258403B1 (ko) * 2011-12-09 2013-04-30 로체 시스템즈(주) 강화유리 기판 절단방법
CN102626954A (zh) * 2012-02-14 2012-08-08 上海五同机械制造有限公司 硅片切割方法及切割废料回收方法
US9938180B2 (en) 2012-06-05 2018-04-10 Corning Incorporated Methods of cutting glass using a laser
JP5991860B2 (ja) 2012-06-19 2016-09-14 三星ダイヤモンド工業株式会社 ガラス基板の加工方法
US8669166B1 (en) * 2012-08-15 2014-03-11 Globalfoundries Inc. Methods of thinning and/or dicing semiconducting substrates having integrated circuit products formed thereon
US9610653B2 (en) 2012-09-21 2017-04-04 Electro Scientific Industries, Inc. Method and apparatus for separation of workpieces and articles produced thereby
CN103331827A (zh) * 2013-06-07 2013-10-02 陈仲礼 一种瓷砖切割打孔机
US11053156B2 (en) * 2013-11-19 2021-07-06 Rofin-Sinar Technologies Llc Method of closed form release for brittle materials using burst ultrafast laser pulses
US20190062196A1 (en) * 2017-08-25 2019-02-28 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing transparent workpieces using an afocal beam adjustment assembly
JP7361357B2 (ja) * 2019-02-28 2023-10-16 三星ダイヤモンド工業株式会社 半導体基板の分断方法及び分断装置
JP7466829B2 (ja) * 2020-02-06 2024-04-15 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2106170U (zh) * 1991-11-07 1992-06-03 浙江大学 平板玻璃切割位置激光指示仪
US5478983A (en) * 1992-10-22 1995-12-26 Rancourt; Yvon Process and apparatus for welding or heat treating by laser
US6259058B1 (en) * 1998-12-01 2001-07-10 Accudyne Display And Semiconductor Systems, Inc. Apparatus for separating non-metallic substrates
US6211488B1 (en) * 1998-12-01 2001-04-03 Accudyne Display And Semiconductor Systems, Inc. Method and apparatus for separating non-metallic substrates utilizing a laser initiated scribe
JP2001130921A (ja) 1999-10-29 2001-05-15 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性基板の加工方法及び装置
US6501047B1 (en) * 1999-11-19 2002-12-31 Seagate Technology Llc Laser-scribing brittle substrates
CN1413136A (zh) * 1999-11-24 2003-04-23 应用光子学公司 非金属材料的分离方法和装置
JP2002100590A (ja) 2000-09-22 2002-04-05 Sony Corp 割断装置及びその方法
KR100673073B1 (ko) 2000-10-21 2007-01-22 삼성전자주식회사 레이저 빔을 이용한 비금속 기판의 절단 방법 및 장치
KR100676249B1 (ko) * 2001-05-23 2007-01-30 삼성전자주식회사 기판 절단용 냉매, 이를 이용한 기판 절단 방법 및 이를수행하기 위한 장치
KR100794284B1 (ko) * 2001-09-29 2008-01-11 삼성전자주식회사 비금속 기판 절단 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040035861A (ko) 2004-04-29
EP1428640A4 (en) 2009-03-18
WO2003026861A1 (fr) 2003-04-03
TW568809B (en) 2004-01-01
JP4156513B2 (ja) 2008-09-24
KR100582506B1 (ko) 2006-05-22
US7772522B2 (en) 2010-08-10
CN1871104B (zh) 2010-06-23
CN1871104A (zh) 2006-11-29
US20050029239A1 (en) 2005-02-10
EP1428640A1 (en) 2004-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4156513B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置
JP3823108B2 (ja) 脆性材料基板の面取り方法
JP4133812B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ装置およびスクライブ方法
US7015118B2 (en) Method for forming a scribe line on a semiconductor device and an apparatus for forming the scribe line
KR101211021B1 (ko) 취성 재료 기판, 및, 취성 재료 기판의 레이저 스크라이브 방법, 레이저 스크라이브 장치
JP4080484B2 (ja) 脆性材料基板のスクライブ方法およびスクライブ装置
KR100647454B1 (ko) 취성재료 기판의 스크라이브 장치 및 스크라이브 방법
JP2001130921A (ja) 脆性基板の加工方法及び装置
TWI292352B (ja)
KR100583889B1 (ko) 취성재료기판의 스크라이브 장치
JP4615231B2 (ja) スクライブ装置およびこの装置を用いたスクライブ方法
KR100551527B1 (ko) 취성재료기판의 스크라이브 방법 및 스크라이브 장치
JP2010064493A (ja) 脆性基板の加工方法及び装置
JP2004035315A (ja) 脆性材料基板の分断方法および脆性材料基板分断装置
JP2012006320A (ja) 脆性材料基板の割断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080625

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees