JPWO2003016611A1 - 無機質繊維マットおよびその製造方法 - Google Patents

無機質繊維マットおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003016611A1
JPWO2003016611A1 JP2003520892A JP2003520892A JPWO2003016611A1 JP WO2003016611 A1 JPWO2003016611 A1 JP WO2003016611A1 JP 2003520892 A JP2003520892 A JP 2003520892A JP 2003520892 A JP2003520892 A JP 2003520892A JP WO2003016611 A1 JPWO2003016611 A1 JP WO2003016611A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic fiber
binder
fiber mat
aldehyde
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003520892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3704139B2 (ja
Inventor
喜文 水野
喜文 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Original Assignee
Asahi Fiber Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Fiber Glass Co Ltd filed Critical Asahi Fiber Glass Co Ltd
Publication of JPWO2003016611A1 publication Critical patent/JPWO2003016611A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3704139B2 publication Critical patent/JP3704139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/7654Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only comprising an insulating layer, disposed between two longitudinal supporting elements, e.g. to insulate ceilings
    • E04B1/7658Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only comprising an insulating layer, disposed between two longitudinal supporting elements, e.g. to insulate ceilings comprising fiber insulation, e.g. as panels or loose filled fibres
    • E04B1/7662Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only comprising an insulating layer, disposed between two longitudinal supporting elements, e.g. to insulate ceilings comprising fiber insulation, e.g. as panels or loose filled fibres comprising fiber blankets or batts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/24Coatings containing organic materials
    • C03C25/26Macromolecular compounds or prepolymers
    • C03C25/32Macromolecular compounds or prepolymers obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C03C25/34Condensation polymers of aldehydes, e.g. with phenols, ureas, melamines, amides or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/10Coating
    • C03C25/42Coatings containing inorganic materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/58Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives
    • D04H1/587Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by applying, incorporating or activating chemical or thermoplastic bonding agents, e.g. adhesives characterised by the bonding agents used
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24124Fibers

Abstract

無機質繊維マットの諸物性を損うことなく、放出されるアルデヒド量の少ない無機質繊維マットおよびその製造方法を提供する。結合剤を付着させて成形した無機質繊維マットにおいて、結合剤100質量部に対して、アルデヒド捕捉物質およびその反応生成物を3〜15質量部含有し、前記アルデヒド捕捉物質が、亜硫酸、酸性亜硫酸、亜ジチオン酸または二亜硫酸の、ナトリウム塩、カリウム塩、およびカルシウム塩からなる群から選択される少なくとも一種である。アルデヒド捕捉物質は、結合剤を付与する工程と重合硬化工程の間で付与される。

Description

技術分野
本発明は、建築用の断熱材、吸音材等として用いられる無機質繊維マットおよびその製造方法に関し、さらに詳しくは、ホルムアルデヒド放出量の少ない無機質繊維マットおよびその製造方法に関する。
背景技術
従来より、グラスウール、ロックウール等の無機質繊維からなる無機質繊維マットは産業用や住宅用の断熱材や吸音材に広く用いられている。そして、この無機質繊維マットは一般に水溶性フェノール樹脂を主成分とする結合剤によって繊維同士が固定されマット状に成形されて製造されている。
結合剤の主成分である水溶性フェノール樹脂には、架橋剤として一般的にホルムアルデヒド等のアルデヒド類が使用されている。そして、このアルデヒド類は、結合剤を加熱硬化するときに未反応のアルデヒド類および水溶性フェノール樹脂に結合しているアルデヒド類として一部が無機質繊維マットの中に残留する。また、硬化した後も、結合剤の加水分解や縮合反応の進行によってもアルデヒド類が発生する。よって、これらのアルデヒド類が、製造後の無機質繊維マットの表面や側面から極微量放出されることになる。
このアルデヒド類の外部への放出量は、住宅等への施工後には人体への影響が無い量である。しかし、無機質繊維マットは保管や輸送の効率を上げるために、製品は一定数量以上の無機質繊維マットをまとめて密封梱包される。更に多量の無機質繊維マットを圧縮して密封梱包する場合もある。このため、時間経過とともに、無機質繊維マットから極微量のアルデヒド類が放出されて包装内に蓄積される。この蓄積されたアルデヒド類は開封時に外部に放出するため、無機質繊維マットからのアルデヒド類の放出量は極力低いことが要求される。
無機質繊維マットからのアルデヒド類の放出量を少なくする方法として、水溶性フェノール樹脂中のアルデヒド類を低減する方法があり、その従来技術としては、水溶性フェノール樹脂を製造する際の反応温度、反応時間の最適化や、フェノール類とアルデヒド類の反応モル比の最適化によって、未反応のアルデヒド類を低減させる方法がある。
また、他の方法として、無機質繊維マットを通風の良い場所に保管し、経時的にアルデヒド類を拡散させる方法等も知られている。
さらに、特開2001−178805号公報には、アルデヒド類を捕捉する物質を無機繊維マットに添加する方法が開示されており、ホルムアルデヒド系熱硬化性樹脂を主成分とする結合剤を添加してマット状に成形された無機繊維製断熱材であって、ホルムアルデヒドと反応して固定化可能な捕捉剤が添加されている無機繊維製断熱材が開示されており、ホルムアルデヒド捕捉剤として、ヒドラジド化合物、アミノ基もしくはイミノ基を含む化合物または尿素の誘導体の少なくとも1種類が開示されている。そして、ホルムアルデヒド捕捉剤の付与方法として、結合剤樹脂の加熱硬化後、または予め結合剤と混合しておき結合剤の付与と同時に添加することが開示されている。
また、米国特許第5578371号には、ホルムアルデヒド捕捉物質を予め結合剤に混合し、該結合剤を無機質繊維に付与することにより、繊維化(forming)工程や焼成(curing)工程において発生したホルムアルデヒドを捕捉して、排気ガス中のホルムアルデヒドを削減することが開示されている。
上記従来技術のうち、水溶性フェノール樹脂を製造する際の反応条件を最適化する方法においては、製造条件の許容範囲が狭くなることから製造コストの増大に繋がるという問題がある。また、反応モル比の最適化は、無機質繊維マットの製造工程において、熱分解により発生するフェノール樹脂中の低分子量体を排気中から除去処理する量の増加、あるいは結合剤の調合タンクおよび送液配管中でのフェノール樹脂中の多核体の析出等のトラブルにも繋がることから容易でない。
また、通風、保管によって経時的にアルデヒド類を拡散させる方法では、無機質繊維マットはかさ密度が小さいので、大きな保管スペースおよび長期の保管を必要とするため、経済的でないという問題がある。
一方、特開2001−178805号公報に開示されている方法においては、使用されるホルムアルデヒド捕捉剤が高価であり、製造コストが高くなるという問題点がある。また、捕捉剤が炭素を含む化合物であるために耐熱性に問題があり、結合剤の加熱硬化反応工程の前に付与すると分解してしまう恐れがある。
また、同公報の方法のように捕捉剤の付与を加熱硬化反応後に行った場合には、捕捉剤を付与する形態が粉体または水溶液のどちらの場合でも、結合剤が既に硬化しているために捕捉剤が無機質繊維マットへ十分に固着せず、後工程以降において脱落しやすくなり、その結果アルデヒド類の捕捉効率が低くなる問題がある。また、粉体で付与する場合には、飛散し易いため製造工程での作業環境が悪くなるという問題がある。
さらに、捕捉剤を水溶液で付与する場合、その水分によって結合剤の一部が加水分解され、新たにアルデヒド類が発生するので、そのアルデヒド類を捕捉しきれないという問題がある。また、前記水分を蒸発させるのに、無機質繊維マットの乾燥が再度必要になってエネルギー効率が悪くなるという問題もある。また、前記水分を蒸発させない場合には無機質繊維マットに余分な水分が含まれることになり、無機質繊維マットの主要な性能である断熱性能が低下するという問題もある。
一方、上記した米国特許5578371号に開示される、ホルムアルデヒド捕捉剤を混合した結合剤を無機質繊維に付与する場合においては、高温の無機質繊維に結合剤を吹付けるため、捕捉剤が熱分解したり、結合剤の熱分解で発生したアルデヒド類と反応したりすること等によって、ホルムアルデヒド捕捉剤としての機能が低下してしまう。その結果、かかる方法による場合には、重合硬化後の製品としての無機質繊維マットから放出されるアルデヒド類の捕捉が不十分になるという問題がある。
したがって、本発明の目的は、アルデヒド類の放出量を長期に渡り十分に低減するとともに、無機質繊維マットの諸物性を損なうことなく、安価に製造することができる無機質繊維マットおよびその製造方法を提供するものである。
発明の開示
上記課題を解決するため、本発明の無機質繊維マットは、主成分がフェノール樹脂である結合剤を付着させて成形した無機質繊維マットにおいて、前記付着した結合剤100質量部に対して、アルデヒド捕捉物質およびその反応生成物を3〜15質量部含有し、前記アルデヒド捕捉物質が、亜硫酸、酸性亜硫酸、亜ジチオン酸、または二亜硫酸の、ナトリウム塩、カリウム塩、およびカルシウム塩からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする。
本発明の無機質繊維マットによれば、結合剤に対して特定量のアルデヒド捕捉物質を付与したことにより、アルデヒド捕捉物質とアルデヒド類とが反応して、長期間に渡って放出されるアルデヒド類の放出量を一定量以下に低減できる。また、本発明の前記アルデヒド捕捉物質は、特開2001−178805号公報で用いられている有機系のホルムアルデヒド捕捉物質に比べて安価で、安定である。また、本発明の付与量範囲内では人体に影響はほとんどない。
本発明の無機質繊維マットの好ましい態様としては、JIS−A5908のホルムアルデヒド放出量試験によるホルムアルデヒド放出量が0.30mg/リットル以下である。この態様によれば、一定数量以上の無機質繊維マットをまとめて密封梱包した場合においても、開封するときのホルムアルデヒドの放出量を極めて低くすることができる。
一方、本発明の無機質繊維マットの製造方法は、無機質繊維の繊維化工程と、主成分がフェノール樹脂である結合剤を前記無機質繊維へ付与する工程と、集綿コンベア上に前記結合剤が付着した無機質繊維を堆積させる工程と、重合反応炉で前記結合剤を重合硬化させる工程とを含む無機質繊維マットの製造方法において、亜硫酸、酸性亜硫酸、亜ジチオン酸または二亜硫酸の、ナトリウム塩、カリウム塩、およびカルシウム塩からなる群から選択される少なくとも一種を含むアルデヒド捕捉物質を、前記結合剤を前記無機質繊維へ付与する工程から前記重合硬化させる工程に入るまでの間に、前記付着した結合剤100質量部に対して前記アルデヒド捕捉物質およびその反応生成物が3〜15質量部含有されるように、前記結合剤が付着した無機質繊維へ付与することを特徴とする。
この製造方法によれば、アルデヒド捕捉物質が前記結合剤を重合硬化させる工程より前で付与される。このため、結合剤が未硬化の状態でアルデヒド捕捉物質が付与されることになり、結合剤の重合硬化反応によってアルデヒド捕捉物質と無機質繊維との接着剤としても機能して両者が固着する。したがって、結合剤が加熱硬化した後に付与する場合と比べて、アルデヒド捕捉物質の脱落が少なく、固着する量を多くすることができる。
本発明の製造方法の好ましい態様としては、上記の製造方法において、前記アルデヒド捕捉物質を、前記結合剤を付与する工程の直後に付与する。これにより、無機質繊維がコンベアに堆積される途中でアルデヒド捕捉物質が付与されるので、繊維密度の低い状態で、個々の無機質繊維へアルデヒド捕捉物質を付与しつつ堆積することができる。このため、無機質繊維マットの表面だけではなく内部まで均一にアルデヒド捕捉物質が付与される。
さらに、本発明の製造方法の別の好ましい態様としては、上記の製造方法において、前記アルデヒド捕捉物質を、前記無機質繊維を堆積させる工程と、前記結合剤を重合硬化させる工程との間で付与する。これにより、堆積、積層後の無機質繊維に対してアルデヒド捕捉物質を付与できるので、固着する量を多くすることができる。
また、本発明の製造方法の別の好ましい態様としては、前記無機質繊維を堆積させる工程と、前記結合剤を重合硬化させる工程との間で付与する方法において、アルデヒド捕捉物質を、前記堆積された無機質繊維の上下両方向から付与する。これにより、アルデヒド捕捉物質を更に均一に付与でき、固着量も増やすことができる。
さらに、本発明の製造方法の別の好ましい態様としては、上記の製造方法において、得られた無機質繊維マットに対するJIS−A5908のホルムアルデヒド放出量試験によるホルムアルデヒド放出量が、0.30mg/リットル以下となるように前記アルデヒド捕捉物質が付与される。この態様によれば、一定数量以上の無機質繊維マットをまとめて密封梱包した場合においても、開封するときのホルムアルデヒドの放出量を極めて低くすることができる。
発明を実施するための最良の形態
まず、本発明の無機質繊維マットについて説明する。
本発明に用いられる無機質繊維は、特に限定されず、通常の断熱吸音材に使用されている、グラスウール、ロックウール等を用いることができる。また、無機質繊維の繊維化方法は、火焔法、吹き飛ばし法、ロータリー回転法など各種の方法を用いることができる。さらに、無機質繊維マットの密度も通常の断熱材や吸音材に使用されている密度でよく、好ましくは5〜100kg/mの範囲である。
また、本発明において上記の無機質繊維に付与する結合剤は、通常のグラスウールやロックウールに使用されているフェノール樹脂を主成分とするものである。このフェノール樹脂は、フェノール類とアルデヒド類との縮合反応によって得られる樹脂であり、フェノール類としては、フェノール、クレゾール、キシレノール、レゾルシンおよびこれらの変性物が例示でき、アルデヒド類としては、ホルムアルデヒドの他、アセトアルデヒド、フルフラール、パラホルムアルデヒドが例示できる。この場合、フェノール類の一部をメラミン、メチロール化メラミン、尿素、メチロール化尿素のアルデヒド類と縮合反応する物質に置き換えてもよい。また、水系の結合剤に使用する点から、上記フェノール樹脂は水溶性であることが好ましい。
更に、結合剤は、主成分のフェノール樹脂以外に尿素、メラミン、pH調整剤、硬化促進剤、シランカップリング剤、着色剤、防塵剤等の添加剤を必要により加えても良い。結合剤は上記の各成分を常法にしたがって混合し、水を加えて所定の濃度に調整される。
次に、本発明に使用するアルデヒド捕捉物質について説明する。
アルデヒド捕捉物質としては、アルデヒド類と反応して安定な化合物を生成する物質が使用できる。本発明では、かかるアルデヒド捕捉物質として、亜硫酸(SO 2−)、酸性亜硫酸(亜硫酸水素、HSO )、亜ジチオン酸(S 2−)、または二亜硫酸(ピロ亜硫酸、S 2−)の、ナトリウム塩、カリウム塩、およびカルシウム塩からなる群から選択される少なくとも一種が挙げられる。アルデヒド捕捉物質の好ましい具体例としては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、酸性亜硫酸(亜硫酸水素)ナトリウム、酸性亜硫酸(亜硫酸水素)カリウム、酸性亜硫酸(亜硫酸水素)カルシウム、亜ジチオン酸ナトリウム、亜ジチオン酸カリウム、亜ジチオン酸カルシウム、二亜硫酸ナトリウム、二亜硫酸カリウム、二亜硫酸カルシウムが挙げられる。
なかでも、本発明におけるアルデヒド捕捉物質としては、アルデヒ類の捕捉効率が良いなどの理由のために酸性亜硫酸の塩が好ましく、特に、酸性亜硫酸ナトリウムが好適である。
上記のアルデヒド捕捉物質は、前記の特開2001−178805号公報に開示されているヒドラジド化合物、アミノ基もしくはイミノ基を含む化合物または尿素の誘導体の他、一般的に用いられるカテキン類、タンニン類等のポリフェノール類に比べ、工業用の化学原料として大量に使用されていることから容易に入手でき安価である。また、例えば亜硫酸水素ナトリウムは食品等の酸化防止剤としても広く用いられており、本発明の付与量範囲内では、人体への影響はほとんどない。
本発明のアルデヒド捕捉物質の付与量は、無機質繊維マットへの結合剤の付着量100質量部に対して、アルデヒド捕捉物質およびその反応生成物の付着量が3〜15質量部となるような範囲とする。上記アルデヒド捕捉物質およびその反応生成物の付着量が3質量部未満となる付与量であるとアルデヒド捕捉効果が十分に期待できない。また、15質量部を超える付与量になると、捕捉物質が無機質繊維マットに固着しきれずに脱落したり、捕捉物質に要するコストが高くなり経済的でない。なかでも、アルデヒド捕捉物質の付与量は、結合剤の付着量100質量部に対して、5〜15質量部が好ましく、特には、7〜10質量部が好適である。
ここで、本発明における結合剤の付着量とは、強熱減量法またはLOI(Loss of Ignition)と呼ばれる方法により測定される量であり、約550℃で結合剤付着後の無機質繊維マットの乾燥試料を強熱し、減量をすることにより失われる物質の重量を意味する。
また、アルデヒド捕捉物質およびその反応生成物の量とは、前記アルデヒド捕捉物質とアルデヒド類との反応生成物、および未反応のアルデヒド捕捉物質の合計量を意味する。
ここで、反応生成物とは、上記したアルデヒド捕捉物質とアルデヒド類とが反応してなる通常の物質を主とするもので、例えばアルデヒド捕捉物質が亜硫酸水素ナトリウムであり、アルデヒド化合物がホルムアルデヒドである場合は、1−ヒドロキシメチルスルフォン酸ナトリウムが主となるものである。
本発明においては、ホルムアルデヒド放出量が、JIS−A5908(1994年、6月1日版)のホルムアルデヒド放出量試験で0.30mg/リットル以下が好ましい。上記JISにおいては、ホルムアルデヒド放出量による区分としてE、E、Eの3段階に区分されており、それぞれホルムアルデヒド放出量が0.5mg/リットル以下の場合Eタイプ、0.5mg/リットル〜1.5mg/リットル以下の場合Eタイプ、1.5mg/リットル〜5.0mg/リットル以下の場合Eタイプに区分される。Eタイプが最も優れるタイプと規定される。したがって、本発明の好ましいホルムアルデヒド放出量である0.30mg/リットル以下は、上記Eタイプの上限を更に下回るので、極めて少ないホルムアルデヒド放出量である。
前記ホルムアルデヒド放出量の測定は、上記のJIS−A5908に準拠して測定される。ここで、本発明の無機質繊維マットで測定するにあたっては、無機質繊維マットの厚みが10〜150mmであるため、試験片の大きさや枚数は適宜調整され、試験片の全表面積は1800cmである。また、包装内に蓄積されたホルムアルデヒドが包装を開梱した瞬間に放散することから、無機質繊維マットの包装体を開封してから試験片を採取し、前記試験法に従い測定容器内に置いて、測定を開始するまでの時間を10分以内とした。
次に、本発明の無機質繊維マットに製造方法について図面を用いて説明する。
図1は、本発明の無機質繊維マットの製造方法のうち、結合剤を付与する工程の直後でアルデヒド捕捉物質を付与する方法の一例を示す概略工程図である。
図1の製造方法では、繊維化装置1から紡出された無機質繊維3に、結合剤付与装置2によって結合剤が付与され、その直後にアルデヒド捕捉物質付与装置9aによってアルデヒド捕捉物質が付与される。次いで、結合剤とアルデヒド捕捉物質とが付与された無機質繊維3をコンベア4a上に堆積して、コンベア4b上に搬送され、コンベア5によって所定厚さに圧縮成形されつつ、重合反応炉6に導入されて結合剤が加熱重合硬化され、無機質繊維マット7が形成される。以下、各工程について説明する。
まず、繊維化装置1によりグラスウール等の無機質繊維を紡出させる繊維化工程が行われる。ここで、繊維化装置1による繊維化の方法としては、従来公知のロータリー回転法の他、火焔法、吹き飛ばし法等が例示でき、特に限定されない。また、繊維化装置1は、製造する無機質繊維マット7の密度、厚さ、および巾方向の長さに応じて複数設けることも可能である。
次いで、結合剤付与装置2によって、繊維化装置1から紡出された無機質繊維3に、主成分がフェノール樹脂である結合剤を付与する。結合剤の付与方法としては、従来公知のスプレー法等を用いることができる。
次に、上記の結合剤の付与工程の直後に、アルデヒド捕捉物質付与装置9aによって、アルデヒド捕捉物質が付与される。ここで、本発明において、結合剤の付与工程の直後とは、結合剤付与装置2と集綿のためのコンベア4aとの間であることを意味する。ただし、アルデヒド捕捉物質付与装置9aから噴霧されるアルデヒド捕捉物質の一部が、コンベア4a上の無機質繊維3に直接付与されてもよい。
コンベア4aは、未硬化の結合剤が付着した無機質繊維3を有孔コンベア上に積層する装置であり、繊維を均一に積層させるために、コンベア4aは下面に図示しない吸引装置を有する有孔コンベアとなっている。このため、アルデヒド捕捉物質付与装置9a付近は、吸引装置からの下向きの吸引力が働いている。したがって、この位置にアルデヒド捕捉物質付与装置9aを設けることにより、下向きの吸引力を利用して少量でも効率よくアルデヒド捕捉物質を付与できる。
また、無機質繊維3がコンベア4aに堆積される途中であるので、繊維密度の低い状態で、個々の無機質繊維3へアルデヒド捕捉物質を付与しつつ堆積することができる。このため、無機質繊維マットの表面だけでなく、内部まで均一にアルデヒド捕捉物質が付与され、やはりアルデヒド類の捕捉効率を上げることができる。
これに対して、重合反応炉6で結合剤が加熱硬化した後に付与する場合においては、アルデヒド捕捉物質を付与する形態が粉体または水溶液のどちらの場合でも、結合剤が既に硬化しているためにアルデヒド捕捉物質が無機質繊維マット7へ十分に固着せず、後工程以降において脱落しやすくなり、その結果アルデヒド類の捕捉効率が低くなる。さらに、アルデヒド捕捉物質を水溶液で付与する場合、その水分によって結合剤の一部が加水分解され、新たにホルムアルデヒドが発生するので、そのアルデヒド類を捕捉しきれない。
アルデヒド捕捉物質を付与する方法としては、粉体で散布する方法、水に溶かして液体の状態で噴霧する方法があるが、特に、無機質繊維の表面に均一に付与するには、液体の状態でスプレー装置を用いて噴霧する方法が好ましい。この場合、アルデヒド捕捉物質水溶液の濃度は1〜20質量%が好ましく、5〜15質量%がより好ましい。20質量%を超える高濃度であると、アルデヒド捕捉剤の水溶液を調合するときに溶解しにくい等のハンドリングの問題が生じるので好ましくない。また、1質量%未満の低濃度であると、アルデヒド捕捉効果を得るために噴霧量を増加する必要があり、後の重合反応炉6で余分な水分を飛ばすための熱量が必要となるため経済上好ましくない。水溶液の温度は、特に限定されず常温でもよいが、凍結、固形分の析出等が生じない温度範囲であることが好ましい。
また、水溶液の濃度とスプレー装置の噴霧量の少なくともどちらか一方を調整することにより、従来の無機質繊維マットの製造する諸条件を変更することなく、無機質繊維3へのアルデヒド捕捉物質の付与量を所望の値に調整することができ、かつ、結合剤の量に対するアルデヒド捕捉物質の含有量を所望の値に調整することができる。
上記工程によって、結合剤およびアルデヒド捕捉剤が付与された無機質繊維3は、繊維化装置1の下方に配置されたコンベア4aに堆積され、連続して、ライン方向に沿って設けられているコンベア4bに移動する。そして、コンベア4b上に所定間隔で対向配置されたコンベア5によって、堆積した無機質繊維3は所定の厚さに圧縮されてマット状に成形される。
その後、コンベア4bの位置に配設された重合反応炉6に入り、無機質繊維3に付与された、主成分が水溶性フェノール樹脂である結合剤が重合反応炉6内で加熱重合硬化されて無機質繊維マット7を形成する。そして、形成された無機質繊維マット7は、コンベア4cの部分に設置された切断機8によって所定の製品寸法に切断された後、コンベア4dによって運ばれ、包装、梱包される。
図2には、本発明の無機質繊維マットの製造方法のうち、無機質繊維を堆積させる工程と結合剤を重合硬化させる工程との間でアルデヒド捕捉物質を付与する方法の実施形態が示されている。なお、以下の説明においては、前記実施形態と実質的に同一部分には同符号を付してその説明を省略する。
図2の実施形態は、アルデヒド捕捉物質の付与装置が、無機質繊維3が堆積し終わったコンベア4a上と、それに連続して設けられている重合反応炉6に導入するためのコンベア4bおよびコンベア5との間の部分に設けられている点が、図1の実施形態と異なっている。
まず、図1と同様に、繊維化装置1から紡出された無機質繊維3に結合剤付与装置2によって結合剤が付与されてコンベア4a上に堆積し、次いで連続するコンベア4b上に搬送される。
このとき、アルデヒド捕捉物質の付与は、無機質繊維3が堆積し終わったコンベア4a上からコンベア5の直前までの間に設けられたアルデヒド捕捉物質付与装置9bと、コンベア4aとコンベア4bの隙間に設けられたアルデヒド捕捉物質付与装置9cによって、堆積された無機質繊維3の上下両面に対して行われる。
そして、上記アルデヒド捕捉物質の付与直後に、図1と同様にコンベア5によって所定厚さに圧縮成形されつつ、重合反応炉6に導入されて結合剤が加熱重合硬化され、無機質繊維マット7が形成される。そして、形成された無機質繊維マット7は、コンベア4cの部分に設置された切断機8によって所定の製品寸法に切断された後、包装、梱包される。
このように、アルデヒド捕捉物質の付与を、無機質繊維3が堆積し終わったコンベア4aと、それに連続して設けられている重合反応炉6に導入するためのコンベア4bおよびコンベア5との間の部分で上下両方向から行うことにより、アルデヒド捕捉物質を更に均一に付与でき、固着効率をよくすることができる。
なお、この実施形態においては、アルデヒド捕捉物質付与装置は上下いずれかの1ヶ所に設けられていてもよいが、堆積された無機質繊維3の上下面全体にアルデヒド捕捉物質を付与するために、上下両方に設けられていることが好ましい。また、図1の実施形態と同様に、アルデヒド捕捉物質付与装置は、堆積された無機質繊維3の巾方向の長さに応じて複数設けられていてもよい。
なお、本発明の製造方法においては、アルデヒド捕捉物質を無機質繊維3へ付与するタイミングは、上記したように、無機質繊維に結合剤を付与する工程から該結合剤を重合硬化させる工程に入るまでの間であれば特に限定されないが、その中でも図1または図2に示した方法が好ましく、捕捉物質の付着効率が良好な点から、図2に示した無機質繊維を堆積させる工程と結合剤を重合硬化させる工程との間で付与する方法が特に好ましい。また、図1および図2の方法は、それらの何れかを単独で用いてもよいが、両者を併用してもよい。併用する場合は、両者の方法によるそれぞれの捕捉物質の付与量を適宜配分して、捕捉物質の付与量を所望の値に調整することができる。
上記の本発明の製造方法によって得られた無機質繊維マット7は、そのままの形態で断熱材、吸音材等に用いることができる。また、無機質繊維マット7に表皮材を組み合わせてもよい。表皮材としては、紙、金属蒸着合成樹脂フィルム、合成樹脂フィルム、金属箔積層フィルム、不織布、織布あるいはこれらを組み合わせたもの(例えば、アルミ貼クラフト紙、アルミ貼ガラスクロス等)を用いることができる。
実施例
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、部、%は、特にことわりの無い時は質量基準を表す。
実施例1
アルデヒド捕捉物質として亜硫酸水素ナトリウムを用い、タンクでイオン交換水92.5部に、前記亜硫酸水素ナトリウム粉末7.5部を攪拌しながら完全に溶解させ、配管でスプレー装置へ連続供給できるようにした。
次に、図2に示すような製造方法を用い、集綿コンベア上に堆積した水溶性フェノール樹脂を主成分とする結合剤が付着した無機質繊維マット(ガラスウール)に、集綿コンベアでの堆積が終了して重合反応炉に入る直前の工程で、前記亜硫酸水素ナトリウム水溶液(濃度7.5%)をスプレー装置を用いて、堆積された無機質繊維の両面に上下から均一に噴霧した。このとき、無機質繊維マットの結合剤の付着量100質量部に対する、亜硫酸水素ナトリウムおよびその反応生成物の含有量が3.5質量部となるように水溶液を付与した。
次に、この無機質繊維マットに付着した結合剤を重合反応炉で硬化させ、密度10kg/m、厚み100mmの無機質繊維マットを連続的に得た。
そして、この無機質繊維マットを長さ1370mm、幅430mmに切断加工し、この加工した無機質繊維マット27枚をまとめて密閉包装した。
実施例2
アルデヒド捕捉物質の水溶液濃度を12.5%に変更した以外は、実施例1と同様の条件で、実施例2の無機質繊維マットを得た。このとき、無機質繊維マットの結合剤の付着量100質量部に対する、亜硫酸水素ナトリウムおよびその反応生成物の含有量が7.0質量部となるように水溶液を付与した。
比較例1
アルデヒド捕捉物質の水溶液濃度を2.5%に変更した以外は、実施例1と同様の条件で、比較例1の無機質繊維マットを得た。このとき、無機質繊維マットの結合剤の付着量100質量部に対する、亜硫酸水素ナトリウムおよびその反応生成物の含有量が1.8質量部となるように水溶液を付与した。
比較例2
アルデヒド捕捉物質の水溶液濃度を5.0%に変更した以外は、実施例1と同様の条件で、比較例2の無機質繊維マットを得た。このとき、無機質繊維マットの結合剤の付着量100質量部に対する、亜硫酸水素ナトリウムおよびその反応生成物の含有量が2.7質量部となるように水溶液を付与した。
比較例3
アルデヒド捕捉物質を付与しない以外は、実施例1と同様の条件で、比較例3の無機質繊維マットを得た。
比較例4
アルデヒド捕捉物質に亜硫酸水素ナトリウムを用い、調合済の結合剤の固形分100質量部に対して前記亜硫酸水素ナトリウム粉末5部を攪拌しながら、前記結合剤溶液中に添加し完全に溶解させた。そして、この結合剤を使用し、アルデヒド捕捉物質付与装置を使用しない以外は実施例1と同様の条件で比較例4の無機質繊維マットを得た。
試験例1
実施例1、2および比較例1、2、4の無機質繊維マットについて、密封包装後1時間経過したのち、この無機質繊維マットの包装体をJIS−A5908のホルムアルデヒド放出量試験に供した。放出量試験片として、縦150mm、横60mm、厚み100mmを3枚採取し、試験片の全表面積を1800cmとした。その結果をまとめて表1に示す。
Figure 2003016611
表1の結果から、実施例1、2においては、ホルムアルデヒド放出量がそれぞれ0.25mg/リットル、0.24mg/リットルと低かったのに対し、結合剤付着量100質量部に対する、亜硫酸水素ナトリウムおよびその反応生成物の含有量が3質量部未満で本発明の規定範囲外である比較例1、2においては、共に0.40mg/リットルと高かった。
また、結合剤に直接アルデヒド捕捉物質を添加した比較例4においても0.38mg/リットルと高く、重合硬化させる工程の直前でアルデヒド捕捉物質を付与した実施例1に比べて、ホルムアルデヒド放出量を削減する効果が十分に得られない。
試験例2
実施例1および比較例3の無機質繊維マット梱包体について、製造してから、1時間後、14日後、28日後のホルムアルデヒド放出量を測定し、保存期間による放出量の経時変化を測定した。その結果を表2、表3に示す。
Figure 2003016611
Figure 2003016611
表2、3の結果から、実施例1のホルムアルデヒド放出量は製造後28日目においても1時間後とほぼ同じ低い放出量であり、アルデヒド捕捉物質を付与しない比較例3と比較して、長期間密閉状態であっても、放出するホルムアルデヒド量を低い濃度で安定化することを示している。
産業上の利用可能性
以上説明したように、本発明によれば、無機質繊維マットの諸物性を損うことなく、無機質繊維マットからのホルムアルデヒド放出量を低減できるので、特に密封梱包された無機質繊維マット包装体を開封したときのホルムアルデヒド放出量を極力低くすることができ、住宅等の建築用断熱材、吸音材等として好適に使用できる。
【図面の簡単な説明】
図1: 本発明の無機質繊維マットの製造方法の一実施形態を示す概略工程図である。
図2: 本発明の無機質繊維マットの製造方法の他の実施形態を示す概略工程図である。
符号の説明
1: 繊維化装置 2: 結合剤付与装置
3: 無機質繊維 4a、4b、4c、4d、5: コンベア
6: 重合反応炉 7: 無機質繊維マット
8: 切断機 9a、9b、9c: アルデヒド捕捉物質付与装置

Claims (9)

  1. 主成分がフェノール樹脂である結合剤を付着させて成形した無機質繊維マットにおいて、前記付着した結合剤100質量部に対して、アルデヒド捕捉物質およびその反応生成物を3〜15質量部含有し、前記アルデヒド捕捉物質が、亜硫酸、酸性亜硫酸、亜ジチオン酸、または二亜硫酸の、ナトリウム塩、カリウム塩、およびカルシウム塩からなる群から選択される少なくとも一種であることを特徴とする無機質繊維マット。
  2. JIS−A5908のホルムアルデヒド放出量試験によるホルムアルデヒド放出量が0.30mg/リットル以下である、請求項1記載の無機質繊維マット。
  3. 無機質繊維がガラスウールまたはロックウールである請求項1または2に記載の無機質繊維マット。
  4. 無機質繊維の繊維化工程と、主成分がフェノール樹脂である結合剤を前記無機質繊維へ付与する工程と、集綿コンベア上に前記結合剤が付着した無機質繊維を堆積させる工程と、重合反応炉で前記結合剤を重合硬化させる工程とを含む無機質繊維マットの製造方法において、亜硫酸、酸性亜硫酸、亜ジチオン酸、または二亜硫酸の、ナトリウム塩、カリウム塩、およびカルシウム塩からなる群から選択される少なくとも一種を含むアルデヒド捕捉物質を、前記結合剤を付与する工程から前記重合硬化させる工程に入るまでの間に、前記付着した結合剤100質量部に対して前記アルデヒド捕捉物質およびその反応生成物が3〜15質量部含有されるように、前記結合剤が付着した無機質繊維へ付与することを特徴とする無機質繊維マットの製造方法。
  5. 前記アルデヒド捕捉物質を、前記結合剤を付与する工程の直後に付与する、請求項4に記載の無機質繊維マットの製造方法。
  6. 前記アルデヒド捕捉物質を、前記無機質繊維を堆積させる工程と、前記重合硬化させる工程との間で付与する、請求項4または5に記載の無機質繊維マットの製造方法。
  7. 前記アルデヒド捕捉物質を、前記堆積された無機質繊維の上下両方向から付与する、請求項5または6に記載の無機質繊維マットの製造方法。
  8. 得られた無機質繊維マットに対するJIS−A5908のホルムアルデヒド放出量試験によるホルムアルデヒド放出量が、0.30mg/リットル以下となるように前記アルデヒド捕捉物質を付与する、請求項4〜7のいずれか一つに記載の無機質繊維マットの製造方法。
  9. 前記アルデヒド捕捉物質を1〜20質量%の水溶液にて前記結合剤が付着した無機質繊維に噴霧する請求項4〜8のいずれか一つに記載の無機質繊維マットの製造方法。
JP2003520892A 2001-08-20 2002-08-16 無機質繊維マットの製造方法 Expired - Fee Related JP3704139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249319 2001-08-20
JP2001249319 2001-08-20
PCT/JP2002/008329 WO2003016611A1 (fr) 2001-08-20 2002-08-16 Mat de fibres inorganiques et procede de production de ce dernier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003016611A1 true JPWO2003016611A1 (ja) 2004-12-02
JP3704139B2 JP3704139B2 (ja) 2005-10-05

Family

ID=19078339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003520892A Expired - Fee Related JP3704139B2 (ja) 2001-08-20 2002-08-16 無機質繊維マットの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040028876A1 (ja)
EP (1) EP1424432A1 (ja)
JP (1) JP3704139B2 (ja)
CN (1) CN1492957A (ja)
WO (1) WO2003016611A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100513344C (zh) * 2005-01-31 2009-07-15 花王株式会社 萘磺酸甲醛缩合物的制造方法
US7989367B2 (en) * 2006-06-30 2011-08-02 Georgia-Pacific Chemicals Llc Reducing formaldehyde emissions from fiberglass insulation
US20080233333A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Georgia-Pacific Chemicals Llc Fibrous products having reduced formaldehyde emissions
US8173219B2 (en) * 2006-06-09 2012-05-08 Georgia-Pacific Chemicals Llc Porous fiberglass materials having reduced formaldehyde emissions
US20070287018A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-13 Georgia-Pacific Resins, Inc. Fibrous mats having reduced formaldehyde emissions
US20080233334A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 Georgia-Pacific Chemicals Llc Fibrous products having reduced formaldehyde emissions
US8043383B2 (en) 2006-06-30 2011-10-25 Georgia-Pacific Chemicals Llc Reducing formaldehyde emissions
US7807748B2 (en) 2006-09-13 2010-10-05 Georgia-Pacific Chemicals Llc Phenol-formaldehyde resin having low concentration of tetradimer
US7741406B2 (en) 2006-09-13 2010-06-22 Georgia-Pacific Chemicals Llc Phenol-formaldehyde resin having low concentration of tetradimer
US20080248303A1 (en) * 2007-04-09 2008-10-09 Maurer Anthony L Post addition of amine-based compounds to reduce formaldehyde emmission in insulation products
JP5391489B2 (ja) * 2007-12-26 2014-01-15 旭ファイバーグラス株式会社 無機繊維マットの製造方法
FR2946265B1 (fr) * 2009-06-03 2012-12-21 Saint Gobain Technical Fabrcis Europ Mat de fibres minerales renfermant un agent apte a pieger le formaldehyde et procedes de fabrication
FR2952067B1 (fr) * 2009-11-03 2012-05-25 Saint Gobain Technical Fabrics Composition filmogene renfermant un agent apte a pieger le formaldehyde
HUE034354T2 (en) 2009-11-16 2018-02-28 Bpb Ltd A gypsum plaster-based material comprising a substance capable of capturing formaldehyde
DE102010064103A1 (de) * 2010-12-23 2012-06-28 SCHWENK DÄMMTECHNIK GMBH & Co KG Dämmmaterial
JP6103506B2 (ja) * 2014-07-22 2017-03-29 旭ファイバーグラス株式会社 無機繊維断熱材
WO2019097414A1 (en) * 2017-11-17 2019-05-23 Daniele Tartaro Method for producing a filter adapted to capture formaldehyde
CN108393998A (zh) * 2018-03-16 2018-08-14 广东始兴县华洲木业有限公司 一种高效环保型人造板甲醛捕捉剂在刨花板生产中的应用
FR3084884B1 (fr) 2018-08-10 2023-06-16 Saint Gobain Isover Installation de fabrication de laine de verre et systeme de projection de produits sur des fibres equipant une telle installation

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329292A (en) * 1976-09-01 1978-03-18 Hokuetsu Tanso Kogyo Removal of aldehydes in gas phase
JPH01201260A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Nippon Zeon Co Ltd ロースター用消臭剤
JPH01285271A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Japan Tobacco Inc 脱臭剤
US5578371A (en) * 1995-08-25 1996-11-26 Schuller International, Inc. Phenol/formaldehyde fiberglass binder compositions exhibiting reduced emissions
JP2849335B2 (ja) * 1992-05-19 1999-01-20 シュラー インターナショナル インコーポレーテッド 酸性ガラス繊維結合組成物、その使用方法および硬化性ガラス繊維組成物
JP2000334245A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Nec Corp フィルタ材及びその製造方法
JP2001178805A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nichias Corp 無機繊維製断熱材およびその製造方法
JP2001212219A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Koichi Takahashi 床保護用樹脂組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53122900A (en) * 1977-04-04 1978-10-26 Nippon Filcon Kk Soil resistant industrial fabric and production thereof
US5232779A (en) * 1989-04-17 1993-08-03 Ecco Gleittechnik Gmbh Reinforcement fibers and/or process fibers based on plant fibers, method for their production, and their use
DE4028534A1 (de) * 1990-09-07 1992-03-12 Bayer Ag Armomatische kondensationsprodukte
EP0882149B1 (en) * 1996-02-23 2003-09-10 E.I. Du Pont De Nemours And Company Carboxylic acid-containing polymer/resole resin stain-resists

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5329292A (en) * 1976-09-01 1978-03-18 Hokuetsu Tanso Kogyo Removal of aldehydes in gas phase
JPH01201260A (ja) * 1988-02-08 1989-08-14 Nippon Zeon Co Ltd ロースター用消臭剤
JPH01285271A (ja) * 1988-05-13 1989-11-16 Japan Tobacco Inc 脱臭剤
JP2849335B2 (ja) * 1992-05-19 1999-01-20 シュラー インターナショナル インコーポレーテッド 酸性ガラス繊維結合組成物、その使用方法および硬化性ガラス繊維組成物
US5578371A (en) * 1995-08-25 1996-11-26 Schuller International, Inc. Phenol/formaldehyde fiberglass binder compositions exhibiting reduced emissions
JP2000334245A (ja) * 1999-05-31 2000-12-05 Nec Corp フィルタ材及びその製造方法
JP2001178805A (ja) * 1999-12-27 2001-07-03 Nichias Corp 無機繊維製断熱材およびその製造方法
JP2001212219A (ja) * 2000-02-04 2001-08-07 Koichi Takahashi 床保護用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20040028876A1 (en) 2004-02-12
EP1424432A1 (en) 2004-06-02
CN1492957A (zh) 2004-04-28
WO2003016611A1 (fr) 2003-02-27
JP3704139B2 (ja) 2005-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3704139B2 (ja) 無機質繊維マットの製造方法
US8173219B2 (en) Porous fiberglass materials having reduced formaldehyde emissions
US20080038971A1 (en) Fibrous mats having reduced formaldehyde emissions
US7989367B2 (en) Reducing formaldehyde emissions from fiberglass insulation
US6441122B1 (en) Melamine in urea-extended phenol/formaldehyde fiberglass binders
US20040131874A1 (en) Reducing odor in fiberglass insulation bonded with urea-extended phenol-formaldehyde resins
RU2523272C2 (ru) Огнестойкий изоляционный продукт на основе минеральной ваты, способ получения и подходящая проклеивающая композиция
ES2694400T3 (es) Composición de encolado para fibras, especialmente minerales, que comprende un azúcar no reductor y una sal de amonio de ácido inorgánico, y productos resultantes
RU2591951C2 (ru) Способ уменьшения выделения формальдегида из минерально-волокнистого изделия и минерально-волокнистое изделие с уменьшенным выделением формальдегида
RU2516646C2 (ru) Способ получения изоляционных продуктов на основе минеральной ваты и полученные продукты
EA008417B1 (ru) Изоляционный материал, в частности теплоизоляционный, и способ его получения
EP4012087B1 (en) Binder system
CZ300105B6 (cs) Izolacní produkt, zejména tepelne izolacní produkt, a zpusob jeho prípravy
BR112013030099B1 (pt) Composiqao de encolamento isenta de formaldeido para fibras,produto a base de fibras, e, processo de fabricaqao de tal produto
EP2197928B1 (en) A water dilutable resin composition
KR20160002736A (ko) 유지 시일재, 유지 시일재의 제조 방법 및 배기 가스 정화 장치
PT99214A (pt) Processo de preparacao de resina fenolica e de composicao para colagem de fibras minerais contendo aquela resina
CN108930094B (zh) 无机纤维用粘结剂和无机纤维垫
CA3035464C (en) Method for the manufacture of mineral wool products with a phenol-formaldehyde resole based binder
JP2005194634A (ja) 無機質繊維マット
JP2004210558A (ja) 無機質繊維マット及びその製造方法
US20080233334A1 (en) Fibrous products having reduced formaldehyde emissions
US20080233333A1 (en) Fibrous products having reduced formaldehyde emissions
WO2008005729A2 (en) Reducing formaldehyde emissions from fiberglass insulation
JP2006028649A (ja) 真空断熱材用無機繊維マットの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080729

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110729

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees