JPWO2003001423A1 - 情報通信システム - Google Patents

情報通信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003001423A1
JPWO2003001423A1 JP2003507740A JP2003507740A JPWO2003001423A1 JP WO2003001423 A1 JPWO2003001423 A1 JP WO2003001423A1 JP 2003507740 A JP2003507740 A JP 2003507740A JP 2003507740 A JP2003507740 A JP 2003507740A JP WO2003001423 A1 JPWO2003001423 A1 JP WO2003001423A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
communication system
information processing
unit
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003507740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4787465B2 (ja
Inventor
川田原 雅直
雅直 川田原
大浦 佳実
佳実 大浦
土井 茂
茂 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkray Inc
Original Assignee
Arkray Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arkray Inc filed Critical Arkray Inc
Priority to JP2003507740A priority Critical patent/JP4787465B2/ja
Publication of JPWO2003001423A1 publication Critical patent/JPWO2003001423A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4787465B2 publication Critical patent/JP4787465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1486Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using enzyme electrodes, e.g. with immobilised oxidase
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

本発明は、予め目的情報が記憶された記憶媒体(4)、この記憶媒体(4)から目的情報を入力できる情報処理装置(1)、およびこの情報処理装置(4)から目的情報を入力できる分析機器(2)を備えた情報通信システム(X)に関する。この情報通信システム(X)では、記憶媒体(4)からの目的情報が、情報処理装置(1)を介して分析機器(2)に入力される。情報通信システム(X)は、分析機器(2)からの情報が入力され、かつ、この情報に基づいて、予め定められた動作を行う追加の情報処理装置(3)をさらに備えているのが好ましい。目的情報は、たとえば分析機器(2)から出力する情報を、追加の情報処理装置(3)の通信プロトコルに合致させた上で出力するためのプログラムを含んでいる。

Description

技術分野
本発明は、分析機器に対して、記憶媒体からの情報を情報処理装置を介して入力する情報通信システムに関する。
背景技術
糖尿病患者にとっては、血糖値を管理するために日頃から自己の血糖値を把握しておくことは重要である。その一方、血糖値を測定するために、頻繁に医療機関に足を運ぶのは煩わしい。そのため、患者自身が簡易に血糖値の測定を行え、しかも出先などでも血糖値の測定を手軽に行えるように、手のひらに納まるようなサイズの携帯型の血糖値測定装置が用いられている。
携帯型の血糖値測定装置を用いる場合、基本的には、測定結果に基づいて患者自身の判断により血糖値の管理が行われる。その場合でも、定期的に医師などの専門家の指導を仰ぐほうが好ましい。専門家の指導を仰ぐためには、測定データを定期的に専門家に見せる必要がある。測定データは、たとえば打ち出しデータとして専門家に手渡し、あるいは血糖値測定装置を医療機関などに持参することにより専門家に開示される。これらの方法では、結局、医療機関などに多少なりとも足を運ぶ必要があるために煩わしい。
このような煩わしさを回避する方策としては、血糖値測定装置に記憶された測定データを、電気通信回線を利用して医療機関のコンピュータに送信する方法が考えられる。しかしながら、携帯型の血糖値測定装置は電気通信機能を持っていないのが通常である。そのため、移動式通信機(たとえば携帯電話)に血糖値測定装置を接続してデータを移動式通信機に入力した上で、いわゆる電子メールなどを利用して医療機関のコンピュータにデータを送信することが考えられる。
ところが、簡易血糖値測定装置と移動式通信機とは通信プロトコルが一致しておらず、また簡易血糖値測定装置および移動式通信機ともに通信プロトコルを変更できないのが通常である。そのため、測定データなどを移動式通信機を介して送信するためには、測定データなどの通信プロトコルを移動式通信機の通信プロトコルに合致させるためにデータ形式を変更する必要がある。データ形式の変更は、簡易血糖値測定装置と移動式通信機とを、データ形式を変更するためのプログラムをインストールしたパーソナルコンピュータを介して接続し、このパーソナルコンピュータにおいて行う必要がある。したがって、送信者側は、測定データを送信しようとする度に、簡易血糖値測定装置をパーソナルコンピュータおよび移動式通信機に接続しなければならない。この場合、パーソナルコンピュータがデスクトップ型のものであれば、出先などにおいて測定データを送信することもできない。このように、簡易血糖値測定装置では、通信プロトコルに関するプログラムを変更できなければ、他の外部機器との間でデータの送受信を簡易に行うことができない。
発明の開示
本発明は、分析機器と情報処理装置との間のデータの送受信を簡易に行えるようにすることを目的としている。
本発明により提供される情報通信システムは、予め目的情報が記憶された記憶媒体、この記憶媒体から目的情報を入力できる情報処理装置、およびこの情報処理装置から目的情報を入力できる分析機器を備え、上記記憶媒体からの目的情報を、上記情報処理装置を介して、上記分析機器に入力することを特徴としている。
情報処理装置としては、たとえばパーソナルコンピュータ、セットトップボックス、または移動式通信機(たとえば携帯電話)が挙げられる。
記憶媒体としては、たとえば電気通信回線を介してアクセス可能なデータベース、光ディスク、または磁気ディスクが挙げられる。電気通信回線を介してアクセス可能なデータベースから目的情報を読み出し、これを情報処理装置に入力する方法には、インターネット上のホームページにアクセスし、ホームページから目的情報をダウンロードする場合も含まれる。電気通信回線は、有線および無線の別を問わない。光ディスクとは、光を利用して情報の再生を行うことができるものをいい、いわゆるCDやDVDの他、光磁気ディスクや相変化ディスクも含まれる。
本発明の情報通信システムは、分析機器からの情報が入力され、かつ、この情報に基づいて、予め定められた動作を行う追加の情報処理装置をさらに備えているのが好ましい。
この場合の目的情報としては、たとえば追加の情報処理装置の動作を実現するために必要なものが挙げられる。目的情報は、分析機器から出力する情報を、追加の情報処理装置の通信プロトコルに合致させた上で出力するためのプログラムを含んでいてもよい。
追加の情報処理装置としては、たとえば移動式通信機(たとえば携帯電話)、PDA、パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、家庭用ゲーム機、およびプリンタが挙げられる。PCやプリンタは、分析機器の所有者(ユーザ)たる個人が所有するものの他、患者の血糖値管理などのために医療機関が所有するものも含まれる。
本発明の情報通信システムは、複数の追加の情報処理装置を備えていてもよいし、1の追加の情報処理装置を備えていてもよい。情報処理装置と追加の情報処理装置とは、同一物(1つの情報処理装置が上記情報処理装置および上記追加の情報処理装置の双方として機能する場合)であってもよい。
情報通信システムが追加の情報処理装置を有して構成されている場合には、目的情報としては、たとえば▲1▼追加の情報処理装置がゲーム機である場合に、分析機器に対して特定期間内に新規に記憶された情報に応じて選択され、かつ当該ゲーム機のゲーム性に寄与する情報、▲2▼分析機器における対象物の分析に必要な演算用のプログラム、▲3▼分析機器の動作において必要とされ、かつ対象物の分析に必要な演算とは直接関係のない機能を実現するためのプログラム、が挙げられる。
本発明の分析機器としては、据え置き型として構成されたもの、および携帯型として構成されたものの双方が含まれる。
分析機器は、たとえば書き替え可能な記憶部を有しており、この場合には、記憶部の記憶内容を書き替えることにより目的情報が記憶される。もちろん、目的情報は、記憶部に対して追加記憶させてもよい。
分析機器は、たとえば測定対象中の特定成分の濃度を測定するように構成されたものである。典型的には、分析機器としては、血液中のグルコース濃度を測定するように構成されたものを例示することができる。もちろん、分析機器としては、血液中のコレステロールなどを測定する装置の他、非侵襲で生体情報を分析する装置を使用することもできる。非侵襲で生体情報を分析する装置としては、たとえば非侵襲血糖値測定装置、パルスオキシメータ、心電計、血圧計や脈拍計の他、水質測定や食品中の成分の測定を行うように構成されたものを例示することができる。
分析機器としては、本体部と、この本体部に対して着脱自在とされ、かつ上記本体部に対して情報を出力可能な検知ユニットと、を備えたものを使用することもできる。この場合、本体部は、測定対象物に含まれる特定成分の分析を行うのに必要な演算を行う演算部を有しており、検知ユニットは、上記演算に必要な演算用情報を上記測定対象物から得るための検知部を有している。
この分析機器では、従前から使用している検知ユニットに変えて、新しい検知ユニットに変更して使用するようにしてもよいし、従前から使用している検知ユニットに加えて、新しい検知ユニットを追加して、複数の検知ユニットから目的とする検知ユニットを選択して使用するようにしてもよい。
検知部は、たとえば測定対象物に刺激を与える一方で、この刺激に対する応答として演算用情報が得られるように構成される。
ここで、刺激としては、光、電圧、電流などが挙げられ、応答としては、光、電流、電圧などが挙げられる。応答が光の場合には、透過率、反射率あるいは吸光度として応答量に相関するポテンシャルを得ることができる。つまり、検知部は、電気化学的手法あるいは光学的手法により演算用情報を取得する構成であってもよいし、非侵襲的手法により演算用情報を取得する構成であってもよい。
検知ユニットは、たとえば測定対象物を保持するための分析用具を装着できるように構成される。分析用具としては、酵素反応、化学反応あるいは免疫反応を起こさせるための反応場を提供するものが挙げられ、より具体的には、バイオセンサ、発色部を有する試験片などを例示することができる。もちろん、検知ユニットは、非反応的手法により演算用情報を出力できる分析用具(たとえばイオン選択プレート)を用いるように構成してもよい。
本体部は、たとえば演算に必要な演算用プログラムを格納した記憶部をさらに備えている。この場合、記憶部には、複数の測定項目に対応して複数の演算用プログラムを記憶させておいてもよいし、単項目に対応して1つの演算用プログラムを記憶させてもよい。
使用すべき検知ユニットを変更・追加する場合には、記憶部に変更・追加する検知ユニットに対応した演算用プログラムが格納されていないことも想定される。この場合には、本体部は、外部機器から新たな演算用のプログラムを入力するための入力部をさらに備えたものとして構成される。入力部を介して入力された新たな演算用のプログラムは、たとえば記憶部に格納される。記憶部においては、新たな演算用のプログラムを格納する場合には、従前の演算用プログラムの内容を変更してもよいし、記憶部に対して別の演算用プログラムを追加記憶してもよい。格納手法は、記憶部が元来的に有するメモリ容量や格納時におけるメモリ残容量などに応じて選択すればよい。
本体部は、装着された検知ユニットの種類を認識するための検知ユニット認識部を備えているのが好ましい。この検知ユニット認識部は、使用者のボタン操作などに応じて、検知ユニットの種類を認識するものであってもよいし、検知ユニットが本体部に装着された場合に自動的に、検知ユニットの種類を認識するものであってもよい。後者の場合には、たとえば検知ユニットから検知ユニット認識部に対して、検知ユニットの種類に対応する情報を送信することにより、検知ユニット認識部において検知ユニットの種類が認識される。
本体部はさらに、検知ユニット認識部における認識結果に基づいて、新たな演算用のプログラムをインストールするように要求するインストール要求部を備えたものとして構成するのが好ましい。このような要求は、たとえばLEDなどのランプで表示することにより、あるいは分析結果を表示するためのディスプレイなどに表示することにより具現化される。そうすれば、使用者は、新たな演算用プログラムをインストールする必要性を認識することができる。
発明を実施するための最良の形態
図1に示したように、本発明に係る情報通信システムXは、第1の情報処理装置1、分析機器2、および複数種の第2の情報処理装置3を備えている。
この情報通信システムXは、第1の情報処理装置1を介して、記憶媒体4からの目的情報を、分析機器2にダウンロードすることを特徴の1つとしている。このダウンロードにより、分析機器2自体に新たな機能を付与したり、分析機器2が元来有する機能を変更したり、あるいは複数種の第2の情報処理装置3から選択された1つの第2の情報処理装置3A〜3Fを、分析機器2からの第2の情報に応じて、予め定められた用途に供することができるようにするものである。
第1の情報処理装置1は、RAMなどにより構成される書き替え可能な記憶手段(図示略)を有しており、記憶媒体4から読み出した第1の情報を記憶手段に記憶することができる。この第1の情報処理装置1は、記憶手段に記憶した第1の情報を分析機器2にダウンロードすることができる。このような機能を実現することができる第1の情報処理装置1としては、たとえばパーソナルコンピュータ(PC)、セットトップボックス(STB)、移動式通信機(たとえば携帯電話)が想定される。第1の情報処理装置1は、たとえば分析機器2を用いて分析を行うユーザ自身の所有物であってもよいし、分析機器2の製造・販売業者やその委託者などの所有物であってもよい。つまり、分析機器2の所有者自身が分析機器2に第1の情報をダウンロードしてもよいし、製造・販売業者やその委託者(サービスマン)などが分析機器2に第1の情報をダウンロードしてもよい。
記憶媒体4としては、たとえば電気通信回線を介してアクセス可能なデータベースの他、光ディスクや磁気ディスクが挙げられる。電気通信回線は、有線および無線の別を問わない。データベースには、主としてデータの蓄積を目的とするものの他、いわゆるインターネット上に開設されたホームページも含まれる。データベースの所有者あるいは開設者は、分析機器2の製造・販売業者あるいはその委託者、もしくは医療機関が考えられる。また、光ディスクは、光を利用して情報を再生できるものをさし、いわゆるCDやDVDの他、光磁気ディスクや相変化ディスクも含まれる。
分析機器2は、たとえば生化学的試料(血液、尿、唾液など)などの測定対象中から、特定成分(グルコース、コレステロールなど)の濃度を測定するものである。分析機器2としては、典型的には、携帯型として構成されたものが使用される。分析機器2としては、非侵襲で生体情報を測定する装置を使用することもできる。非侵襲で生体情報を測定する装置としては、たとえば非侵襲血糖値測定装置、パルスオキシメータ、心電計、血圧計や脈拍計の他、水質測定や食品中の成分の測定を行うように構成されたものを例示することができる。
この分析機器2もまた第1の情報を記憶する記憶手段(図示略)を有している。この記憶手段は、全ての領域が揮発性メモリにより構成されていてもよいし、一部の領域が揮発性メモリにより構成されていてもよい。つまり、記憶手段は、RAMなどの揮発性メモリのみにより構成される場合もあれば、揮発性メモリとROMなどの不揮発性メモリの双方により構成される場合もある。
上述した通り、第1の情報処理装置1の記憶手段に記憶された第1の情報は分析器2の記憶手段にダウンロードされるが、この場合、先に記憶されているデータの一部を消去した上で第1の情報をダウンロードしてもよいし、容量に余裕のある場合には、空き領域に第1の情報をダウンロードしてもよい。
第2の情報処理装置3は、分析機器2からの第2の情報に応じて、予め定められた用途に供されるものである。このような第2の情報処理装置3としては、個人が所有するパーソナルコンピュータ(PC)3A、携帯型端末(PDA)3B、ゲーム機3C、移動式通信機3D、プリンタ3E、および医療機関が所有するPC3Fなどが挙げられる。これに対して、分析機器2の記憶手段は、例示した第2の情報処理装置3A〜3Fから選択される少なくとも1つの第2の情報処理装置3A〜3Fに対して、分析機器2からの第2の情報を処理させることができるようにするプログラムを記憶している。このプログラムにより、少なくとも1つの第2の情報処理装置3A〜3Fについては、予め定められた用途に供することができる。当該プログラムは、第1情報として記録媒体4から第1の情報処理装置1を介してダウンロードするようにしてもよい。
例示した第2の情報処理装置3A〜3Fの中には、分析機器2と通信プロトコルが相違するものもある。その場合には、分析機器2から第2の情報処理装置3に送信する第2の情報を、そのデータ形式などを第2の情報処理装置3の通信プロトコルに合致させた上で分析機器2から出力する必要がある。このような事態を想定し、第1の情報に、第2の情報の形式などを第2の情報処理装置3の通信プロトコルに合致させるプログラムに含ませておき、この第1の情報を第1の情報処理装置1を介して分析機器2にダウンロードするようにしてもよい。
PC3AやPDA3Bは、たとえば特定成分を測定する患者個人の所有物であり、分析機器2により得られた濃度測定結果を記憶するものである。PC3AやPDA3Bには、測定結果を分析し、それに応じて何らかの指示や警告(医師の指導に準ずるもの)を出すソフトを予めインストールしておいてもよい。最終的には、濃度測定結果に応じて医師の指導を仰ぐのが好ましいことから、分析機器2の所有者が濃度測定結果を医療機関に送信する必要がある。この場合、PC3AやPDA3Bのみでは電気通信回線を通じて他の端末に対してデータを送信できないこともあるため、濃度測定結果は、PC3AやPDA3Bから移動式通信機などの通信機器5を介してサーバ6に送信される。濃度測定結果は、電子メールなどとして送信されるが、サーバ6としては、医療機関や分析機器2の製造・販売業者が開設するホームページのサーバの他、医療機関の電子メール用のサーバなどが挙げられる。もちろん、分析機器2において得られる濃度測定結果は、移動式通信機3Dにおいて管理してもよい。その場合には、測定結果などは、移動式通信機3Dを介してサーバ6に送信してもよい。これらの場合には、PC3A、PDA3B、および移動式通信機3Dが分析機器2から受け取る第2の情報には、濃度測定結果が含まれる。
ゲーム機3Cは、たとえばソフト交換により、あるいはホームページにアクセスしてゲーム用プログラムをダウンロードすることにより複数種のゲームをすることができるものである。ゲーム機3Cには、家庭用ゲーム機および携帯用ゲーム機の双方が含まれる。ゲーム機の主なユーザは子供であるが、その一方で子供の糖尿病患者が増えているのが現状である。しかしながら、家庭内での血糖値測定に関しては、子供に対して習慣性を持たせるのは困難である。そこで、たとえば予め定められた血糖値測定機会に対する達成度(習慣性の獲得度)や血糖値の改善の程度に応じて定期的にポイントを与えることにより血糖値測定についての動機付けを与えることが考えられる。つまり、獲得ポイントに応じて、分析機器2やゲーム機3Cのディスプレイに、子供が喜ぶような特定の表示を行ったり、対戦型ゲームなどにおける強いキャラクタや必殺技を入手できるようにし、さらには、ホームページ上でゲームの得点についてランキング発表を行い、ポイント獲得という目的意識を利用して血糖値測定に対する動機付けとすることが考えられる。必殺技などは、分析機器2から第2の情報として入手できるようにしてもよいし、分析機器2から測定結果や測定の達成度に関するデータを第2の情報として移動式通信機3Dを介してサーバ(ホームページ)6に送信し、サーバ6から通信機器5を介してゲーム機3Cに入力できるようにしてもよい。
プリンタ3Eは、分析機器2に記憶された第2の情報を打ち出すものである。プリンタ3Eの所有者は、分析機器2の所有者たる個人や医療機関が考えられる。たとえば、PC3AやPDA3Bを所有しない患者などにあっては、血糖値などの測定結果をプリンタ3Eにより打ち出し、それをノートなどに貼り付けることも考えられ、また医療機関に足を運んで医師の指導を仰ぐ場合に、打ち出しデータを持参して医師に手渡すことも考えられる。一方、医療機関においても、打ち出しデータをノートなどに貼りつけて測定データの管理を行うことも想定される。これらのケースでは、プリンタ3Eにより第2の情報としての測定データ、測定日時、患者ID、測定者(看護婦ID)などが打ち出される。
PC3Fは、医療機関が管理するパーソナルコンピュータである。たとえば1つの分析機器2を用いて複数の入院患者の血糖値などの測定を行った場合に、その測定データをPC3Fに入力し、患者別に血糖値などを管理することが考えられ、PC3はその場合に使用されるものに該当する。この場合の第1の情報は、たとえば個人用のPC3Aの場合と同様に第2の情報のデータ形式など分析機器3の通信プロトコルに合致させるためのプログラムであり、第2の情報は、たとえば測定データである。
情報通信システムXでは、上述したように、第1の情報処理装置1を介して、分析機器2に第1の情報をダウンロードすることにより、分析機器2自体の機能を変更し、あるいは分析危機2に新たな機能を付与することも可能である。この場合の分析機器2の機能としては、濃度演算に直接関係するものと、濃度演算とは直接関係しないものに大別することができる。
濃度演算に直接関係する機能の変更としては、たとえば検量線の変更、測定データの補正係数の変更が想定される。分析機器2が個人向けに簡易型として構成された測定装置の場合にあっては、その測定結果が医療機関における標準分析方法による測定結果に十分に相関していないこともある。この場合に、第1の情報をダウンロードして検量線や補正係数の変更を行えば、分析機器2において測定結果を適正化して標準分析方法による測定結果により近づけることができるようになる。その結果、医療機関側が送信されてきた測定データを補正する必要がなくなり、医療機関側の負担が低減される。当該変更項目としては、測定レンジや測定条件(分析機器2において、反応を利用した手法を採用したときの反応時間や電気化学的手法を採用したときの印加電圧値など)も挙げられる。
一方、濃度演算とは直接関係のない機能としては、▲1▼分析機器2が医療機関における入院患者用として使用される場合には、ユーザ(患者)の登録情報や測定者(看護婦)の登録情報を入力し、それを表示させ、あるいは記憶する機能、▲2▼ユーザに応じた警告水準測定閾値(上限閾値あるいは下限閾値)を変更し、当該閾値から逸脱している場合に警告する機能、▲3▼食事の種類や量(摂取カロリー量)、運動量(消費カロリー量)を入力し、これらの入力結果に応じて指示を与える機能、▲4▼第2の情報処理装置3がゲーム機3Cの場合に、一定以上のポイント獲得時に特定の画像を表示させ、あるいは音声により表示する機能が想定される。
これらの機能の変更または付与は、上述したように第1の情報処理装置1を介して第1の情報を分析機器2にダウンロードすることにより実現することができる。つまり、各機能を実現するために必要なプログラムを第1の情報に含ませておき、該当するプログラムを第1の情報処理装置1を介して分析機器2にダウンロードすればよい。
分析機器2は、上述したように携帯型として構成されることがあり、その場合には記憶手段(メモリ)の容量に関してPCやPDAなどと比べて大きな制限がある。そのため、第1の情報として含まれる全てのプログラムを分析機器2の記憶手段にインストールすることは事実上困難である。また、分析機器2で利用可能な新たな機能が開発され、あるいは新たな種類の第2の情報処理装置3が出現することも予想される。その一方で、分析機器2の記憶手段は、書き替え可能なメモリ領域を有している。したがって、メモリ容量に制限があるのであれば、分析機器2の所有者に、分析機器2で実現すべき機能を選択させ、また使用する第2の情報処理装置3の種類を選択させればよい。その上で、当該機能や種類を変更する場合には、第1の情報処理装置1を介して記憶媒体4からの第1の情報を分析機器2にダウンロードすればよい。もちろん、記憶媒体4がデータベースや光ディスクなどであれば、新たな機能を実現するためのプログラムや新たな種類の第2の情報処理装置3の用途を実現するためのプログラムは、データベースに新たなプログラムを蓄積し、また新しいプログラムを格納した光ディスクなどを作成するだけでよい。したがって、ユーザとしては、新しい機能が付与され、あるいは新たな種類の第2の情報処理装置3に適合する分析機器2を入手するまでもなく、現状の分析機器2のプログラムを書き替え、あるいは新たなプログラムを追加するだけでよい。
また、ユーザが希望する第2の情報処理装置3に合致した通信プロトコルを分析機器2にインストールしておけば、第2の情報処理装置3の通信プロトコルに合致させるためのプログラムを格納したPCを、第2の情報を医療機関などに送信しようとする度に接続する必要もなくなる。
次に、新たな機能が付与され、あるいは機能が変更され得る分析機器2の例を、分析機器2に対する第1情報の入力例とともに、図2ないし図6を参照して説明する。図2に示したように、分析機器2は、本体部20および検知ユニット25を備えている。検知ユニット25は、本体部20に対して着脱自在とされているとともに、本体部20に対してデータを出力することができるように構成されている。
本体部20は、複数の操作ボタン21、表示部22、入出力部23、および凹部24を有している。表示部22は、たとえば分析結果やエラーなどを表示するためのものであり、LCDなどにより構成される。入出力部23は、第1の情報処理装置1と接続され、この第1の情報処理装置1との間で、データの送受信を行うためのものである(図3および図4参照)。
凹部24は、検知ユニット25を装着するためのものである。この凹部24は、一対の凹溝24aおよび雌型コネクタ部24bを有している。一対の凹溝24aは、検知ユニット25を装着する際のガイドとしての機能と、検知ユニット25を固定するための機能とを有している。雌型コネクタ部24bは、検知ユニット25と本体部20との間でのデータの送受や検知ユニット25に対する電力供給のために利用されるものであり、さらに、検知ユニット25を固定するための機能を併せ持っている。
これに対して、検知ユニット25は、凹部24の形態に略対応した外見形状を有している。より具体的には、検知ユニット25は、一対の凹溝24aに対応した一対の凸部26と、雌型コネクタ部24bに勘合する雄型コネクタ部27と、を有している。
本体部20はさらに、図3に示したように、制御部20A、記憶部20B、演算部20C、認識部20D、要求部20E、A/D変換部20F、および電源20Gを有している。ただし、制御部20A、記憶部20B、演算部20C、認識部20Dおよび要求部20Eのそれぞれは、たとえばCPU、ROMおよびRAMを組み合わせ、あるいは単独で構成される。
制御部20Aは、記憶部20B、演算部20C、認識部20Dおよび要求部20Eなどの動作を制御するためのものである。記憶部20Bは、演算などの各種の動作を実行するためのプログラムの他、分析結果などを記憶するためのものである。演算部20Cは、検知ユニット25からの出力に基づいて、測定対象物に含まれる特定成分を分析するのに必要な演算を行うものである。
認識部20Dは、本体部20に装着された検知ユニット25の種類(たとえば測定項目や測定方式の相違に基づくもの)を認識するためのものである。この認識部20Dは、使用者のボタン操作などに応じて、検知ユニット26の種類を認識するものであってもよいし、検知ユニット25が本体部20に装着された場合に自動的に、検知ユニット25の種類を認識するものであってもよい。後者の場合には、たとえば検知ユニット25から認識部20Dに対して、検知ユニット25の種類に対応する情報を送信することにより、認識部20Dにおいて検知ユニット25の種類が認識される。
要求部20Eは、装着された検知ユニット25が、現在記憶されているプログラムによって演算を行えるか否かを判断し、既存のプログラムでは対応できないと判断した場合に新たなプログラムをインストールすることを要求するためのものである。インストールの要求は、たとえば図4に示したように表示部22において行われる。
A/D変換部20Fは、検知ユニット25からの出力をアナログからデジタルに変換するためのものである。なお、A/D変換部20Fは、検知ユニット25に組み込んでもよく、その場合には、検知ユニット25からはデジタル化されたデータが出力される。電源20Gは、本体部20および検知ユニット25を動作させるのに必要な電力を供給するためのものであり、たとえば乾電池や充電池などの直流電源により構成される。もちろん、検知ユニット25に対して別途電源を組み込み、本体部20と検知ユニット25とを別個の電源により駆動してもよい。
検知ユニット25はさらに、図2および図3に示したように、装着部28および検知部29を有している。
装着部28は、図2に良く表れているように、分析用具7を装着するためのものである。図示した分析用具7は、バイオセンサとして構成されたものであり、一対の電極70,71、キャピラリ(図示略)および試薬層(図示略)を有している。試薬層は、たとえば酸化還元酵素を含有したものであり、酸化還元酵素の種類の選択することにより、グルコース、コレステロール、あるいは乳酸などの濃度に相関する応答を出力することができる。このような分析用具7では、キャピラリを利用して試薬層に血液などの試料液(測定対象物)が供給されて、液相の反応系が構築される。この反応系に対して、一対の電極70,71により電圧を印加する(刺激を与える)と、この刺激に対する応答が電流として出力される。
一方、検知部29は、演算に必要なデータを測定対象物から得るためのものである。この検知部29は、先に説明した分析用具7を使用する場合には、分析用具7の電極70,71に接触させるための一対の端子部(図示略)を備えたものとして構成される。一対の端子部は、雄型コネクタ部27に導通接続され、この雄型コネクタ部27を介して本体部20の電気回路(電源20Gなど(図3参照))と導通接続される。したがって、検知ユニット26では、一対の端子部を利用して、分析装置7における一対の電極70,71の間に電圧を印加することができるとともに、反応系からの応答を電流として出力することができる。
以上に説明した分析機器2では、検知ユニット25が本体部20に対して着脱自在とされているために、従前から使用している検知ユニット25に代えて、新しい検知ユニットに変更して使用することができる。同様な理由から、従前から使用している検知ユニット25に加えて、新しい検知ユニット25を追加して使用することができる。新たな検知ユニットを追加した場合には、図5に示したように、複数種類の検知ユニット25,25′,25″から、使用者が測定しようとする項目に応じて、該当する検知ユニット25,25′,25″を選択して使用することもできる。なお、図5には、分析用具として上述したバイオセンサ7を用いる検知ユニット25、分析用具としてイオン選択プレート7′を用いる検知ユニット25′および分析用具として試験片7″を用いる検知ユニット25″をそれぞれ示してある。もちろん、図5に示した検知ユニット25,25′,25″や分析用具7,7′,7″は例示であり、たとえば非侵襲的手法により分析を行う検知ユニットを採用することもできる。
新たな検知ユニットを追加し、あるいは変更する場合には、分析機器2の記憶部20Bに、当該検知ユニットに対応した演算用の新たなプログラムをインストールする必要も生じうる。インストールの必要性は、認識部20Dにおいて判断される。認識部20Dでは、検知ユニット25(25′,25″)の種類が認識される一方で、記憶部20Bに記憶されたプログラムにおいて、装着された検知ユニット25(25′,25″)での分析が行えるか否かが判断される。認識部20Dが分析を行えないと判断した場合には、要求部20Eは、図4に示したように表示部22にプログラムのインストール要求を表示させる。
このような表示がなされたならば、図1を参照して説明した手順にしたがって、入出力部23を介して新たなプログラムをインストールし、分析機器2に対して新たな機能を付与し、あるいは機能を変更すればよい。
分析機器2に対する新たなプログラムのインストールは、たとえば図6Aに示したように、本体部20の入出力部23を利用して、分析機器2に対して第1情報処理装置1としての移動式通信機10を接続して行うことができる。この場合、インターネットを利用して、サーバのデータベースやホームページから新たなプログラムがダウンロードされる。一方、図6Bに示したように、本体部20の入出力部23を利用して、分析機器2に対して第1情報処理装置1としてのパーソナルコンピュータ11を接続した上で、このパーソナルコンピュータ11を利用して、新たなプログラムをインストールすることもできる。この場合、パーソナルコンピュータ11の内蔵ハードディスクや外部メモリ(たとえばコンパクトディスク12やフレキシブルディスク13)にインストールすべきプログラムを記憶させておけばよい。
なお、新たなプログラムをインストールする場合には、記憶部20Eに記憶されている既存のプログラムをアンインストールしてもよいし、既存のプログラムグラムを残しておいてもよい。既存のプログラムをアンインストールするかどうかは、使用者の選択に委ねてもよいし、記憶部20Eのメモリ残量に応じて、装置側で選択するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に係る情報通信システムの一例を示すシステム図である。
図2は、分析機器の一例を示す斜視図である。
図3は、図2に示した分析機器のブロック図である。
図4は、プログラムのインストール要求画面の一例を示す表示部の平面図である。
図5は、分析機器の使用方法の一例を説明するための斜視図である。
図6Aおよび図6Bは、分析機器に対するプログラムのインストール手法を説明するためのシステム図である。

Claims (19)

  1. 予め目的情報が記憶された記憶媒体、この記憶媒体から目的情報を入力できる情報処理装置、およびこの情報処理装置から目的情報を入力できる分析機器を備え、
    上記記憶媒体からの目的情報を、上記情報処理装置を介して、上記分析機器に入力することを特徴とする、情報通信システム。
  2. 上記情報処理装置は、パーソナルコンピュータ、セットトップボックス、または移動式通信機である、請求項1に記載の情報通信システム。
  3. 上記記憶媒体は、電気通信回線を介してアクセス可能なデータベース、光ディスク、または磁気ディスクである、請求項1に記載の情報通信システム。
  4. 上記分析機器からの情報が入力され、かつ、この情報に基づいて、予め定められた動作を行う追加の情報処理装置をさらに備えている、請求項1に記載の情報通信システム。
  5. 上記目的情報は、上記追加の情報処理装置の動作を実現するために必要なものである、請求項4に記載の情報通信システム。
  6. 上記目的情報は、上記分析機器から出力する上記情報を、上記追加の情報処理装置の通信プロトコルに合致させた上で出力するためのプログラムを含んでいる、請求項4に記載の情報通信システム。
  7. 上記追加の情報処理装置は、複数種の追加の情報処理装置から選択されたものであり、
    上記複数種の追加の情報処理装置は、移動式通信機、PDA、パーソナルコンピュータ、携帯型ゲーム機、家庭用ゲーム機、およびプリンタから選択される少なくとも1つを含んでいる、請求項4に記載の情報通信システム。
  8. 上記情報処理装置と上記追加の情報処理装置とは同一物である、請求項4に記載の情報通信システム。
  9. 上記目的情報は、上記分析機器における対象物の分析に必要な演算用のプログラムを含んでいる、請求項1に記載の情報通信システム。
  10. 上記目的情報は、上記分析機器の動作において必要とされ、かつ対象物の分析に必要な演算とは直接関係のない機能を実現するためのプログラムを含んでいる、請求項1に記載の情報通信システム。
  11. 上記分析機器は、書き替え可能な記憶部を有しており、この記憶部の記憶内容を書き替えることにより上記目的情報が記憶される、請求項1に記載の情報通信システム。
  12. 上記分析機器は、測定対象中の特定成分の濃度を測定するように構成されたものである、請求項1に記載の情報通信システム。
  13. 上記分析機器は、血液中のグルコース濃度を測定するように構成されたものである、請求項12に記載の情報通信システム。
  14. 上記分析機器は、本体部と、この本体部に対して着脱自在とされ、かつ上記本体部に対して情報を出力可能な検知ユニットと、を備え、
    上記本体部は、測定対象物に含まれる特定成分の分析を行うのに必要な演算を行う演算部を有しており、
    上記検知ユニットは、上記演算に必要な演算用情報を上記測定対象物から得るための検知部を有している、請求項1に記載の情報通信システム。
  15. 上記検知部は、測定対象物に刺激を与える一方で、この刺激に対する応答として上記演算用情報が得られるように構成されている、請求項14に記載の情報通信システム。
  16. 上記本体部は、上記演算に必要なプログラムを格納した記憶部と、外部から新たな演算用のプログラムを入力するための入力部と、をさらに備えており、
    上記新たな演算用のプログラムは、上記記憶部に格納されるように構成されている、請求項14に記載の情報通信システム。
  17. 上記本体部は、装着された検知ユニットの種類を認識するための検知ユニット認識部と、この検知ユニット認識部における認識結果に基づいて、新たな演算用のプログラムをインストールするように要求するインストール要求部と、をさらに有している、請求項16に記載の情報通信システム。
  18. 上記検知ユニットは、上記測定対象物を保持するための分析用具を装着できるように構成されている、請求項16に記載の情報通信システム。
  19. 上記分析機器は、携帯型として構成されている、請求項1に記載の情報通信システム。
JP2003507740A 2001-06-22 2002-06-19 情報通信システム Expired - Fee Related JP4787465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003507740A JP4787465B2 (ja) 2001-06-22 2002-06-19 情報通信システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001189104 2001-06-22
JP2001189104 2001-06-22
JP2003507740A JP4787465B2 (ja) 2001-06-22 2002-06-19 情報通信システム
PCT/JP2002/006135 WO2003001423A1 (fr) 2001-06-22 2002-06-19 Systeme de transmission de donnees

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003001423A1 true JPWO2003001423A1 (ja) 2004-10-14
JP4787465B2 JP4787465B2 (ja) 2011-10-05

Family

ID=19028077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507740A Expired - Fee Related JP4787465B2 (ja) 2001-06-22 2002-06-19 情報通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040176913A1 (ja)
EP (2) EP1403795A4 (ja)
JP (1) JP4787465B2 (ja)
CN (1) CN1518716A (ja)
WO (1) WO2003001423A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6949816B2 (en) 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8346337B2 (en) 1998-04-30 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8465425B2 (en) 1998-04-30 2013-06-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US7041468B2 (en) 2001-04-02 2006-05-09 Therasense, Inc. Blood glucose tracking apparatus and methods
JP2003168178A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Nec Corp 携帯通信端末および監視制御システム
ATE506538T1 (de) 2002-10-09 2011-05-15 Abbott Diabetes Care Inc Kraftstoffzufuhrvorrichtung, system und verfahren
US7727181B2 (en) 2002-10-09 2010-06-01 Abbott Diabetes Care Inc. Fluid delivery device with autocalibration
US7993108B2 (en) 2002-10-09 2011-08-09 Abbott Diabetes Care Inc. Variable volume, shape memory actuated insulin dispensing pump
US7811231B2 (en) 2002-12-31 2010-10-12 Abbott Diabetes Care Inc. Continuous glucose monitoring system and methods of use
US7679407B2 (en) 2003-04-28 2010-03-16 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing peak detection circuitry for data communication systems
US8460243B2 (en) 2003-06-10 2013-06-11 Abbott Diabetes Care Inc. Glucose measuring module and insulin pump combination
US8066639B2 (en) 2003-06-10 2011-11-29 Abbott Diabetes Care Inc. Glucose measuring device for use in personal area network
US7722536B2 (en) 2003-07-15 2010-05-25 Abbott Diabetes Care Inc. Glucose measuring device integrated into a holster for a personal area network device
CA2556331A1 (en) 2004-02-17 2005-09-29 Therasense, Inc. Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system
US20060010098A1 (en) 2004-06-04 2006-01-12 Goodnow Timothy T Diabetes care host-client architecture and data management system
US9351669B2 (en) 2009-09-30 2016-05-31 Abbott Diabetes Care Inc. Interconnect for on-body analyte monitoring device
US20060224141A1 (en) 2005-03-21 2006-10-05 Abbott Diabetes Care, Inc. Method and system for providing integrated medication infusion and analyte monitoring system
US8112240B2 (en) 2005-04-29 2012-02-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing leak detection in data monitoring and management systems
US7768408B2 (en) 2005-05-17 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing data management in data monitoring system
US7620437B2 (en) 2005-06-03 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rechargeable power in data monitoring and management systems
US7756561B2 (en) 2005-09-30 2010-07-13 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rechargeable power in data monitoring and management systems
US7583190B2 (en) 2005-10-31 2009-09-01 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data communication in data monitoring and management systems
US7766829B2 (en) 2005-11-04 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems
US8344966B2 (en) 2006-01-31 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing a fault tolerant display unit in an electronic device
US8226891B2 (en) 2006-03-31 2012-07-24 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring devices and methods therefor
US7620438B2 (en) 2006-03-31 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for powering an electronic device
US20080064937A1 (en) 2006-06-07 2008-03-13 Abbott Diabetes Care, Inc. Analyte monitoring system and method
US8579853B2 (en) 2006-10-31 2013-11-12 Abbott Diabetes Care Inc. Infusion devices and methods
US20080119705A1 (en) * 2006-11-17 2008-05-22 Medtronic Minimed, Inc. Systems and Methods for Diabetes Management Using Consumer Electronic Devices
US8732188B2 (en) 2007-02-18 2014-05-20 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing contextual based medication dosage determination
US8930203B2 (en) 2007-02-18 2015-01-06 Abbott Diabetes Care Inc. Multi-function analyte test device and methods therefor
US8123686B2 (en) 2007-03-01 2012-02-28 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rolling data in communication systems
US8630867B2 (en) 2007-04-23 2014-01-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Remote-medical-diagnosis system method
US8456301B2 (en) 2007-05-08 2013-06-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8665091B2 (en) 2007-05-08 2014-03-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for determining elapsed sensor life
US7928850B2 (en) 2007-05-08 2011-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8461985B2 (en) 2007-05-08 2013-06-11 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
ES2712778T3 (es) 2007-05-30 2019-05-14 Ascensia Diabetes Care Holdings Ag Método y sistema para gestionar datos de salud
US8103456B2 (en) 2009-01-29 2012-01-24 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for early signal attenuation detection using blood glucose measurements
US8560082B2 (en) 2009-01-30 2013-10-15 Abbott Diabetes Care Inc. Computerized determination of insulin pump therapy parameters using real time and retrospective data processing
US9226701B2 (en) 2009-04-28 2016-01-05 Abbott Diabetes Care Inc. Error detection in critical repeating data in a wireless sensor system
WO2010129375A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Abbott Diabetes Care Inc. Closed loop blood glucose control algorithm analysis
US9184490B2 (en) 2009-05-29 2015-11-10 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device antenna systems having external antenna configurations
EP4276652A3 (en) 2009-07-23 2024-01-31 Abbott Diabetes Care, Inc. Real time management of data relating to physiological control of glucose levels
EP2473099A4 (en) 2009-08-31 2015-01-14 Abbott Diabetes Care Inc ANALYTICAL SUBSTANCE MONITORING SYSTEM AND METHODS OF MANAGING ENERGY AND NOISE
US9314195B2 (en) 2009-08-31 2016-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte signal processing device and methods
US9320461B2 (en) 2009-09-29 2016-04-26 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing notification function in analyte monitoring systems
SE536114C2 (sv) * 2010-08-25 2013-05-14 Zafena Ab System och metod för kommunicering av testdata från kliniska analysenheter till ett elektroniskt patientinformationshanteringssystem
US10136845B2 (en) 2011-02-28 2018-11-27 Abbott Diabetes Care Inc. Devices, systems, and methods associated with analyte monitoring devices and devices incorporating the same
JP5997453B2 (ja) * 2011-04-25 2016-09-28 アークレイ株式会社 情報処理装置およびユーザ端末
JP2013061717A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 Osaka Gas Co Ltd ゲーム連動型エネルギ利用管理システムとこのシステムに用いられるユーザ参加型ゲームプログラム
US9980669B2 (en) 2011-11-07 2018-05-29 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods
US20130261412A1 (en) * 2012-03-28 2013-10-03 II Robert Lawrence Reed System and method for managing fluid levels in patients based upon creatinine clearance
JP5977121B2 (ja) * 2012-09-05 2016-08-24 テルモ株式会社 測定システム
US9968306B2 (en) 2012-09-17 2018-05-15 Abbott Diabetes Care Inc. Methods and apparatuses for providing adverse condition notification with enhanced wireless communication range in analyte monitoring systems
WO2014093397A1 (en) * 2012-12-12 2014-06-19 Green Domain Design, Llc Assay apparatus
US11320418B2 (en) 2012-12-12 2022-05-03 Iassay, Inc. Modular hand-held point of care testing system
JP6479756B2 (ja) * 2013-03-14 2019-03-06 トリビディア ヘルス,インコーポレーテッド 交換可能なモジュールを備えた測定器
JP6171728B2 (ja) * 2013-08-26 2017-08-02 ウシオ電機株式会社 試薬キット及び測定用ソフトウェアサーバ
JP6720465B2 (ja) * 2016-01-14 2020-07-08 オプテックス株式会社 携帯型情報端末、携帯型情報端末の制御方法、および制御プログラム
US11619624B2 (en) 2018-03-30 2023-04-04 First Screening Co., Ltd. Health facilitation system, sensor, and health facilitation method
EP3798614A1 (en) * 2019-09-30 2021-03-31 IAssay, Inc. Modular multiplex analysis devices and platforms
JP7240747B2 (ja) * 2020-12-25 2023-03-16 株式会社ファーストスクリーニング 健康補助システム、健康補助方法、及びセンサー

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502360A (ja) * 1987-01-29 1989-08-17 メドテスト システムズ インコーポレーテッド 溶液に含まれる濃度測定方法及び装置
JPH10332704A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nokia Mobile Phones Ltd 糖尿病管理
JPH1153196A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Horiba Ltd 分析システムにおけるファイル転送方法およびインストール方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2671488B2 (ja) * 1989-04-20 1997-10-29 日本電信電話株式会社 自己採血血糖値データ収集方式
US5307263A (en) * 1992-11-17 1994-04-26 Raya Systems, Inc. Modular microprocessor-based health monitoring system
US5724985A (en) * 1995-08-02 1998-03-10 Pacesetter, Inc. User interface for an implantable medical device using an integrated digitizer display screen
US5660183A (en) * 1995-08-16 1997-08-26 Telectronics Pacing Systems, Inc. Interactive probability based expert system for diagnosis of pacemaker related cardiac problems
US5697959A (en) * 1996-01-11 1997-12-16 Pacesetter, Inc. Method and system for analyzing and displaying complex pacing event records
US5693076A (en) * 1996-01-16 1997-12-02 Medtronic, Inc. Compressed patient narrative storage in and full text reconstruction from implantable medical devices
FR2744817B1 (fr) * 1996-02-08 1998-04-03 Ela Medical Sa Dispositif medical implantable actif et son programmateur externe a mise a jour automatique du logiciel
US5910799A (en) * 1996-04-09 1999-06-08 International Business Machines Corporation Location motion sensitive user interface
WO1998002086A1 (fr) * 1996-07-16 1998-01-22 Kyoto Daiichi Kagaku Co., Ltd. Systeme reparti de controle/mesure et systeme reparti pour soins de sante
US5957885A (en) * 1996-11-06 1999-09-28 Alaris Medical Systems, Inc. Oximetry monitored, patient controlled analgesia system
ES2124186B1 (es) * 1997-01-20 1999-08-01 Carpe Diem Salud S L Apartado y sistema de control telematico de parametros fisiologicos de pacientes.
US5961451A (en) * 1997-04-07 1999-10-05 Motorola, Inc. Noninvasive apparatus having a retaining member to retain a removable biosensor
US6189084B1 (en) * 1997-07-14 2001-02-13 Horiba, Ltd. Debugging method and monitoring method for analysis instruments
US6066243A (en) 1997-07-22 2000-05-23 Diametrics Medical, Inc. Portable immediate response medical analyzer having multiple testing modules
JPH11122369A (ja) * 1997-10-13 1999-04-30 Nec Saitama Ltd 健康状態送信機能付携帯電話機
FI107080B (fi) * 1997-10-27 2001-05-31 Nokia Mobile Phones Ltd Mittauslaite
JP2001074691A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Horiba Ltd 化学濃度分布測定装置
US6450955B1 (en) * 2000-04-28 2002-09-17 International Business Machines Corporation Monitoring user health as measured by multiple diverse health measurement devices at a portable computer system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01502360A (ja) * 1987-01-29 1989-08-17 メドテスト システムズ インコーポレーテッド 溶液に含まれる濃度測定方法及び装置
JPH10332704A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nokia Mobile Phones Ltd 糖尿病管理
JPH1153196A (ja) * 1997-07-30 1999-02-26 Horiba Ltd 分析システムにおけるファイル転送方法およびインストール方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSNA200400232001, Printia LASER FUJITSU PERSONAL COMPUTER PRINTER XL, 19990831, 第1版, p.30−50, 富士通株式会社 *
CSNA200400622001, "インストール", RapidScan RS−10 取扱説明書 ペンスキャナ, 19980731, 第1版, p.42−48, 富士通株式会社 *
CSNA200404603001, RAID BOOSTER ユーザーズガイド, 20001031, 第D1版, p.52−60, 株式会社東芝 デジタルメディアネットワーク社 *
CSND200100071001, 斎藤 徹, "21世紀直前、次世代計測に挑む!", エレクトロニクス, 20001027, 第45巻 第11号, p.1−11, JP, 株式会社オーム社 *
CSND200300364009, 三谷 直之, "Windows2000免許快伝", DOS/V magazine, 20010101, 第10巻 第1号, p.301, JP, ソフトバンクパブリッシング(株) *
CSNH200000021003, 山口 雄二, "PCベース計測器WE7000 PC−based Measuring Instrument WE7000", 横河技報, Vol.42 No.3, p.107−110, 横河電機株式会社 *
JPN6008029807, 山口 雄二, "PCベース計測器WE7000 PC−based Measuring Instrument WE7000", 横河技報, Vol.42 No.3, p.107−110, 横河電機株式会社 *
JPN6008029809, 斎藤 徹, "21世紀直前、次世代計測に挑む!", エレクトロニクス, 20001027, 第45巻 第11号, p.1−11, JP, 株式会社オーム社 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN1518716A (zh) 2004-08-04
EP2410449A3 (en) 2013-07-17
EP1403795A1 (en) 2004-03-31
EP1403795A4 (en) 2007-08-01
WO2003001423A1 (fr) 2003-01-03
EP2410449A2 (en) 2012-01-25
US20040176913A1 (en) 2004-09-09
JP4787465B2 (ja) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4787465B2 (ja) 情報通信システム
US11094402B2 (en) System and method for managing health data
ES2698223T3 (es) Interfaz para un sistema de medición y monitorización de la salud
JP6033826B2 (ja) 糖尿病管理のための分析物試験方法及びデバイス
KR100472092B1 (ko) 이동통신단말기를 이용한 혈당측정장치 및 그 측정치를인터넷상의 서버에 전송하는 방법.
JP2004020367A (ja) 分析装置
US20070123782A1 (en) On-site healthcare diagnostic device
RU2504003C2 (ru) Система и способ для управления медицинскими данными

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080819

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080829

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4787465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140722

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees