JPWO2002088737A1 - イムノクロマトグラフィー試験片及び診断キット - Google Patents

イムノクロマトグラフィー試験片及び診断キット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002088737A1
JPWO2002088737A1 JP2002585986A JP2002585986A JPWO2002088737A1 JP WO2002088737 A1 JPWO2002088737 A1 JP WO2002088737A1 JP 2002585986 A JP2002585986 A JP 2002585986A JP 2002585986 A JP2002585986 A JP 2002585986A JP WO2002088737 A1 JPWO2002088737 A1 JP WO2002088737A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
colored latex
carrier
helicobacter pylori
immunochromatographic test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002585986A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4443117B2 (ja
Inventor
清吾 中谷
清吾 中谷
匡美 佐藤
匡美 佐藤
博文 梶山
博文 梶山
平田 晴久
晴久 平田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakamoto Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2002088737A1 publication Critical patent/JPWO2002088737A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4443117B2 publication Critical patent/JP4443117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • G01N33/56922Campylobacter
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • G01N33/54387Immunochromatographic test strips

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、糞便を検体として用い、感度よくヘリコバクター・ピロリへの感染を判定することができるイムノクロマトグラフィー試験片及び診断キットを提供する。短冊形状の抗体固相化支持体の下端上に下から順に着色ラテックス標識物保持担体、及び、濾紙からなる液体試料吸収用担体が積層され、一方、前記抗体固相化支持体の上端上に濾紙よりなる吸水性担体が積層されてなる積層体からなるイムノクロマトグラフィー試験片であって、前記抗体固相化支持体は、ニトロセルロースシート上にヘリコバクター・ピロリのネイティブなカタラーゼと抗原抗体反応を行うモノクローナル抗体が固相化されてなり、前記着色ラテックス粒子標識物保持担体は、着色ラテックス粒子にヘリコバクター・ピロリのネイティブなカタラーゼと抗原抗体反応を行うモノクローナル抗体を固定化してなる着色ラテックス粒子標識抗ヘリコバクター・ピロリ抗体が不織布に含浸されてなるイムノクロマトグラフィー試験片である。

Description

技術分野
本発明は、イムノクロマトグラフィー試験片及び診断キットに関する。
背景技術
ヘリコバクター・ピロリ(Hellcobacter pylori)はヒトの胃粘膜に見られる細菌である。ヘリコバクター・ピロリへの感染率は、社会経済状態と密接に関連しており、発展途上国ほど感染率が高く、先進国ほど感染率が低くなる傾向があるが、日本人の感染率は先進国の中でも際立って高く、40歳以上では80%の人が感染しているとも言われている。近年、ヘリコバクター・ピロリが胃潰瘍、十二指腸潰瘍、慢性胃炎、更には胃癌等のさまざまな胃、十二指腸疾患の原因となりうることが明らかになってきた。
ヘリコバクター・ピロリを除菌することにより、これらの疾患に罹患する可能性を低減できることが明らかになったために、ヘリコバクター・ピロリの除菌対象疾患について国際的な議論がなされ、現在では胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃悪性リンパ腫、早期胃癌切除後胃等が除菌の適応対象疾患として認知されている。
ヘリコバクター・ピロリの除菌療法が胃、十二指腸疾患の新しい治療法として認知されるのに伴い、我が国でも日本消化器病学会により治験ガイドラインが作成され、ヘリコバクター・ピロリ感染の存在診断と除菌判定法が示された(日本消化器病学会雑誌、96巻、199−207、1999年)。上記治験ガイドラインでは、存在診断は侵襲的検査法である胃部生検組織の培養、鏡検、ウレアーゼ試験にて行い、除菌判定は胃部生検組織の培養と鏡検及び非侵襲的検査法である尿素呼気試験を必須とすることが示されている。また、被験者が小児である等の特殊な場合、血中抗ヘリコバクター・ピロリ抗体検査と存在診断とを併用して判定を行うことが示されている。
しかし、これらのヘリコバクター・ピロリ感染の検査法には以下の問題点がある。侵襲的検査法は、胃内視鏡の挿入及び生検等により被験者が多大な苦痛を強いられることとなる。非侵襲的検査法では、被験者の苦痛は大幅に改善されるが、尿素呼気試験では、検査前の絶食が必要である。また、尿素呼気試験は、マススペクトルや赤外分光高度計等の装置が必要であり、特定の施設でしか実施できず、コストも高くなるという欠点がある。抗体検査は、除菌後も血中抗体価が長期にわたり高値であるので、除菌判定には適さない。従ってこれらの検査に代わる、非侵襲的で且つヘリコバクター・ピロリ感染を直接、特異的に精度良く検出できる検査方法が望まれている。
従来、消化管感染菌の直接検査法として消化管排泄物、特に糞便からの感染菌の選択培地を用いた分離培養が行われてきた。しかし、ヘリコバクター・ピロリに関しては数多くの試みにも拘らず、糞便から分離培養された報告はほとんどない。その理由として、ヘリコバクター・ピロリはin vitroで、低温、栄養欠乏、酸素欠乏等のように環境条件が悪化すると、通常のらせん状体から培養不能な球状体へ形態変化することから、下部消化管においても分離培養不能な球状体に変化していることが考えられる。
一方、抗原抗体反応に基づく免疫学的方法による糞便からのヘリコバクター・ピロリの直接検出に関して、ヘリコバクター・ピロリに対するポリクローナル抗体を用いたイムノアッセイにより糞便等の排泄物検体中のヘリコバクター・ピロリを検出する方法が報告されている(J.Clin.Microbiol.、33巻、2162−2165、1995年、特開平10−10128号公報(特許第3043999号))。
しかし、ポリクローナル抗体は、一般に交差反応性があり、特異性が劣るうえ、抗血清のロット毎に抗体価や特異性が変動する欠点があるので、ポリクローナル抗体を用いた診断薬の製造は、本質的に品質管理が難しいという問題点がある。現実に、特許第3043999号の特許権者であるメリディアン社により製造されたポリクローナル抗体を用いた糞便中ヘリコバクター・ピロリ抗原検出キット「HpSA」に関しては、偽陰性の出現や特異性の低さが問題となっている(Medical Tribune、4−5、1999年6月3日号;Am.J.Gastroenterol.、94巻、1830−1833、1999年)。
発明の要約
本発明は、上記現状に鑑み、糞便を検体として用い、感度よくヘリコバクター・ピロリへの感染を判定することができるイムノクロマトグラフィー試験片及び診断キットを提供することを目的とするものである。
本発明は、短冊形状の抗体固相化支持体の下端上に下から順に着色ラテックス標識物保持担体、及び、濾紙からなる液体試料吸収用担体が積層され、一方、前記抗体固相化支持体の上端上に濾紙よりなる吸水性担体が積層されてなる積層体からなるイムノクロマトグラフィー試験片であって、前記抗体固相化支持体は、ニトロセルロースシート上にヘリコバクター・ピロリのネイティブなカタラーゼと抗原抗体反応を行うモノクローナル抗体が固相化されてなり、前記着色ラテックス粒子標識物保持担体は、着色ラテックス粒子にヘリコバクター・ピロリのネイティブなカタラーゼと抗原抗体反応を行うモノクローナル抗体を固定化してなる着色ラテックス粒子標識抗ヘリコバクター・ピロリ抗体が不織布に含浸されてなるイムノクロマトグラフィー試験片である。
発明の詳細な開示
以下に本発明を詳述する。
本発明のイムノクロマトグラフィー試験片は、短冊形状の抗体固相化支持体の下端上に下から順に着色ラテックス標識物保持担体、及び、濾紙からなる液体試料吸収用担体が積層され、一方、前記抗体固相化支持体の上端上に濾紙よりなる吸水性担体が積層されてなる積層体からなるものである。
上記抗体固相化支持体は、ニトロセルロースシート上にヘリコバクター・ピロリのネイティブなカタラーゼと抗原抗体反応を行うモノクローナル抗体(以下、抗Hpモノクローナル抗体ともいう)が固相化されているものである。
上記抗Hpモノクローナル抗体としては、例えば、ハイブリドーマ21G2(FERM BP−7336)、41A5(FERM BP−7337)、又は、82B9(FERM BP−7338)、31A3(FERM P−18329)、又は、82A3(FERM P−18328)から産生されるモノクローナル抗体を挙げることができる。
固相化された抗Hpモノクローナル抗体は、検体中のヘリコバクター・ピロリのカタラーゼを認識し、カタラーゼと着色ラテックス粒子標識抗ヘリコバクター・ピロリ抗体との複合体を捕捉することができる。従って、抗Hpモノクローナル抗体が抗体固相化支持体上に線上に固相化されていれば、そのラインが着色ラテックス粒子により浮かび上がることとなる。
上記抗体固相化支持体は、抗Hpモノクローナル抗体を分散させた緩衝液を、ニトロセルロースシートに塗布し、乾燥することにより得ることができる。
上記緩衝液としては特に限定されないが、得られたイムノクロマトグラフィー試験片のヘリコバクター・ピロリの検出感度の点から、酢酸ナトリウム緩衝液、酢酸アンモニウム緩衝液、リン酸ナトリウム緩衝液等が好ましい。
上記抗体固相化支持体には、更に、抗Hpモノクローナル抗体に対する抗体、ヘリコバクター・ピロリのカタラーゼ、コントロールライン用着色ラテックス粒子標識物に対して特異的に結合する物質が固相化されていてもよい。これにより、イムノクロマトグラフィー試験が正常に行われたかどうかを判定することができる。
上記着色ラテックス粒子標識物保持担体は、着色ラテックス粒子にヘリコバクター・ピロリのネイティブなカタラーゼと抗原抗体反応を行うモノクローナル抗体を固定化してなる着色ラテックス粒子標識抗ヘリコバクター・ピロリ抗体が不織布に含浸されているものである。
上記不織布としては特に限定されず、例えば、ポリエステル、レーヨン、ポリプロピレン、セルロース、パルプ等からなるものを挙げることができる。
上記ラテックス粒子としては特に限定されず、例えば、スチレン、塩化ビニル、アクリロニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル等のビニル系モノマーの単一重合体や共重合体;スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体等のブタジエン系共重合体等に着色してなる微粒子を挙げることができる。これらのうち、抗体又は抗原の吸着性に優れており、かつ、生物学的活性を長期間安定に保持できる等の理由から、ポリスチレン系のラテックス粒子が好適に用いられる。
抗Hpモノクローナル抗体を上記着色ラテックス粒子に担持する方法としては特に限定されず、例えば、物理的又は化学的に吸着させる方法等により行うことができる。
上記着色ラテックス粒子標識物保持担体には、更に、異なる色に着色された着色ラテックスに抗体等を固定した第2着色ラテックス粒子標識物が含浸されていてもよい。このような第2着色ラテックス粒子標識物はコントロールライン用マーカーとして用いることができる。
上記着色ラテックス粒子標識物保持担体は、スキムミルク又はウシ血清アルブミンでブロッキングされていることが好ましい。これにより、非特異的な反応を抑制することができ、陰性の検体を陽性と判定する偽陽性をなくすことができる。
上記液体試料吸収用担体は、酸性物質吸着能を保持していることが好ましい。糞便中の色素や夾雑物は酸性物質が多い。酸性物質吸着能が保持されていることにより、ヘリコバクター・ピロリに対して優れた検出感度・特異度を発現することができる。このような酸性物質吸着能が保持されている液体試料吸収用担体としては、市販品を用いることができ、例えば、DE81(ワットマン社製)等を挙げることができる。
本発明のイムノクロマトグラフィー試験片は、更に、プラスチック等よりなる基体に固定されて強度が付与されていてもよく、また、保護のために表面に透明なテープ等が貼られていてもよい。
本発明のイムノクロマトグラフィー試験片の製造方法としては特に限定されず、例えば、以下の方法により得ることができる。
(1)抗体固相化支持体の作製
抗Hpモノクローナル抗体及び抗ウサギIgG抗体を線状に固相化した抗体固相化支持体を作製するために、ニトロセルロースシート(ワットマン社製)を5mm×20mmに裁断し、その下端より10mmの位置にモノクローナル抗体21G2の溶液、15mmの位置に抗ウサギIgGヤギポリクローナル抗体(Cappel社製)の溶液をバイオジェットQ3000(Biodot社製)を用いて塗布した。室温で2時間乾燥後、1%スキムミルク(Difco社製)−0.1%ツィーン20−PBSに10分浸漬しマスキングを行った。その後、充分に乾燥した。
(2)着色ラテックス粒子標識物保持担体の調製
a.赤色ラテックス粒子標識抗ヘリコバクター・ピロリ抗体
赤色ラテックス粒子分散液(PL−Latex、10%、450nm、Polymer Laboratories社製)300μLにPBS1.2mLを加え、13000rpm、5分間遠心分離を行った。沈渣にモノクローナル抗体21G2溶液(5mg/mL)1.5mLを加え、充分混和して、室温、1時間反応を行った。未反応のモノクローナル抗体を除去するため、13000rpm、5分間遠心分離を行い、沈渣をPBS1.5mLに懸濁し、再度遠心分離を行った。1%スキムミルク1mLを加え、室温、1時間反応させてマスキングを行った。その後、13000rpm、5分間遠心分離を行い、沈渣を1%スキムミルク−0.01%アジ化ナトリウムを含むPBS1.5mLに懸濁した。
b.青色ラテックス粒子標識ウサギIgG
青色ラテックス粒子分散液(PL−Latex、10%、450nm、Polymer Laboratories社製)及びウサギIgG(0.5mg/mL、Cappel社製)を用いて上記と同様な操作で青色ラテックス粒子標識ウサギIgGを調製した。
c.着色ラテックス粒子標識物保持担体
上記2種類の着色ラテックス粒子標識抗体を等量混和し、ベンリーゼ(商標登録)不織布(旭化成社製)5mm×5mmに10μL含浸させ、通風乾燥した。
(3)イムノクロマトグラフィー試験片の作製
抗体固相化支持体の下端から2.5mmの位置まで着色ラテックス標識物保持担体を重ねた。更に、着色ラテックス標識物保持担体上に液体試料吸収用担体(3MM Chr、ワットマン社製)を下端から2.5mmの位置まで重ねた。また、抗体固相化支持体の上端から2mmの位置まで吸水性担体(3MM Chr、ワットマン社製)を重ね、最後に透明なテープを上部に貼り固定してイムノクロマトグラフィー試験片とした。
本発明のイムノクロマトグラフィー試験片が含まれている診断キットもまた、本発明の1つである。
上記診断キットには、本発明のイムノクロマトグラフィー試験片以外に、例えば、ウェル、陽性コントロール、陰性コントロール、便懸濁用緩衝液、濃縮洗浄液等が含まれていてもよい。
上記便懸濁用緩衝液としては特に限定されないが、検出感度に優れる点より、PBS及び/又はホウ酸ナトリウム緩衝液が好ましい。
発明を実施するための最良の形態
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)抗体固相化用緩衝液の検討
(1)抗体固相化支持体の作製
3%メタノールを含む10mMの各緩衝液(リン酸ナトリウム(pH5〜8)、酢酸ナトリウム(pH4〜6)、酢酸アンモニウム(pH4〜6)、クエン酸ナトリウム(pH4〜6)、トリス塩酸(pH7〜9)、ホウ酸ナトリウム(pH8〜10)、塩化アンモニウム(pH8〜11)、炭酸アンモニウム(pH8〜10))を調製し、抗ヘリコバクター・ピロリ(Hp)モノクローナル抗体21G2を1mg/mLの濃度に添加した。ニトロセルロースシート(ワットマン社製)を5mm×20mmに裁断し、その下端から10mmの位置にテストライン用として各緩衝液で調製した抗Hpモノクローナル抗体21G2溶液を、15mmの位置にコントロールライン用として抗マウスIgGポリクローナル抗体(Cappel社製)(1mg/mL)を、バイオジェットQ3000(Biodot社製)を用いて線状に塗布して固相化した。室温で2時間乾燥後、1%スキムミルク(Difco社製)−0.1%ツィーン20−PBSに10分浸漬しマスキングを行った。その後、充分に乾燥した。
(2)着色ラテックス粒子標識抗体の作製
赤色ラテックス粒子分散液(PL−Latex、10%、粒子径450nm、ポリマーラボトリーズ社製)100μLを、10000rpm、5分間遠心分離を行った。沈渣に抗Hpモノクローナル抗体21G2溶液(1mg/mL)1mL加え、充分混和して、室温、1時間反応を行った。未反応のモノクローナル抗体を除去するため、10000rpm、5分間遠心分離を行い、沈渣をPBS1mLに懸濁し、再度遠心分離を行った。1%スキムミルク1mLを加え、室温、1時間反応させてマスキングを行った。その後、10000rpm、5分間遠心分離を行い、1%スキムミルク−0.01%アジ化ナトリウムを含むPBS1mLに沈渣を懸濁した。
(3)イムノクロマトグラフィー試験片の作製
(1)で作製したそれぞれの抗体固相化支持体の下端から2mmの位置まで5mm×10mmに裁断したグラスフィルター(ワットマン社製)を重ねた。更に、グラスフィルター上に液体試料吸収用担体(C/P−30、ワットマン社製)を下端から2.5mmの位置まで重ねた。また、抗体固相化支持体の上端から2mmの位置まで吸水性担体(3MM Chr、ワットマン社製)を重ね、最後に透明なテープを上部に貼り固定してイムノクロマトグラフィー試験片とした。
(4)Hp標準抗原の調製
5%ウマ脱繊血を含むブレイン ハート インヒュージョン寒天培地(ディフコ社製)150枚にヘリコバクター・ピロリATCC43504株を37℃、4日間、微好気培養した。培養後、菌体を集め、PBS 40mLで懸濁後、3000rpm、20分間遠心分離した。沈渣を0.5%ホルマリン含有PBS 40mLに懸濁し、4℃、1晩放置して不活化した。不活化した菌体は、PBS 40mLにて3回洗浄し、ホルマリンを除去した後、同量のPBSに再懸濁した。菌液の濁度(540nmでの吸光度)及び総菌数(計算盤を用いた顕微鏡観察)を確認した後、超音波処理により破砕した。菌体破砕物は、3000rpm、20分間遠心分離し、その上清を更に30000rpm、30分間超遠心した。この上清を0.2μmのフィルターにてろ過してHp標準抗原とした。
(5)Hp抗原標準液の測定
0.5%BSA−0.02%ツィーン20−PBSで希釈したHp抗原標準液50μLと、(2)で作製した着色ラテックス粒子標識抗体液10μLとを混合した液に(3)で得られたイムノクロマトグラフィー試験片の液体試料吸収用担体部を浸漬して展開させ、10分後に目視判定をした。その結果を表1に示した。「+」はテストラインの赤いラインを確認できること、「±」はテストラインの赤い色が確認できるが非常に色が薄いこと、「−」はテストラインの赤いラインを確認できないことを示す。酢酸ナトリウム緩衝液(pH5)及び酢酸アンモニウム緩衝液(pH5)を用いてテストラインを固相化することで、Hp抗原標準液0.5μg/mLまで判定可能であった。
Figure 2002088737
(実施例2)着色ラテックス標識物保持担体のブロッキング溶液の比較
(1)抗体固相化支持体の作製
ニトロセルロースシート(ワットマン社製)を5mm×20mmに裁断し、その下端から10mmの位置にテストライン用として3%メタノールを含む10mM酢酸アンモニウム(pH5)緩衝液で調製した抗Hpモノクローナル抗体溶液(1mg/mL)を、15mmの位置にコントロールライン用として抗マウスIgGポリクローナル抗体(Cappel社製)(1mg/mL)をバイオジェットQ3000(Biodot社製)を用いて線状に塗布して固相化した。室温で2時間乾燥後、1%スキムミルク(Difco社製)−0.1%ツィーン20−PBSに10分浸漬しマスキングを行った。その後、充分に乾燥した。
(2)着色ラテックス標識物保持担体作製時のブロッキング溶液の比較
ポリビニルアルコール(以下PVAとする、和光純薬社製)、ポリビニルピロリドンK15(以下PVPとする、東京化成社製)、ツィーン20、トライトンX−100、ドデシル硫酸ナトリウム(以下SDSとする)、スキムミルク、ウシ血清アルブミン(以下BSAとする)を用いて、着色ラテックス標識物保持用担体であるグラスファイバーフィルターのブロッキングに及ぼす影響を調べた。5mm×10mmに裁断したグラスフィルターを、1%濃度に調製したPVA、PVP、ツィーン20、トライトンX−100、SDS、スキムミルク、BSAにそれぞれ5分間浸漬し、ブロッキングを行った。室温、2時間乾燥後、実施例1で作製した着色ラテックス粒子標識抗体を10μL塗布した。その後、充分に乾燥し着色ラテックス標識物保持担体とした。
(3)イムノクロマトグラフィー試験片の作製
(1)で作製した抗体固相化支持体の下端から2mmの位置まで(2)で作製したそれぞれの着色ラテックス標識抗体保持担体を重ねた。更に、着色ラテックス保持担体上に液体試料吸収用担体(C/P−30、ワットマン社製)を下端から2.5mmの位置まで重ねた。また、抗体固相化支持体の上端から2mmの位置まで吸水性担体(3MM Chr、ワットマン社製)を重ね、最後に透明なテープを上部に貼り固定してイムノクロマトグラフィー試験片とした。
(4)糞便検体中ヘリコバクター・ピロリの検出
Hp陽性5名、Hp陰性5名の糞便検体0.1gを0.5%BSA−0.02%ツィーン20−PBS 2mLに懸濁した。3000rpm、1分間遠心分離して夾雑物を除去し、上清50μLを(4)で作製したイムノクロマトグラフィー試験片の液体試料吸収用担体部に滴下した。10分後に目視判定した。その結果を表2に示した。「+」はテストラインの赤いラインを確認できること、「±」はテストラインの赤い色が確認できるが非常に色が薄いこと、「−」はテストラインの赤いラインを確認できないこと、「*」は、ラテックス標識抗体が凝集し、テストラインまで展開できないことを示す。BSA又はスキムミルクによってブロッキングしたグラスファイバーフィルターが、陽性検体では全例陽性、陰性検体では全例陰性と判定できた。
Figure 2002088737
(実施例3)液体試料吸収用担体の比較
(1)着色ラテックス標識物保持担体の作製
5mm×10mmに裁断したグラスフィルターを、1%濃度に調製したスキムミルクに5分間浸漬し、ブロッキングを行った。室温、2時間乾燥後、実施例1で作製した着色ラテックス粒子標識抗体を10μL塗布した。その後、充分に乾燥し着色ラテックス標識物保持担体とした。
(2)液体試料吸収用担体の比較
実施例2で作製した抗体固相化支持体の下端から2mmの位置まで(1)で作製した着色ラテックス標識物保持担体を重ねた。更に、着色ラテックス標識物保持担体上に液体試料吸収用担体としてC/P−30(ワットマン社製)、P81(ワットマン社製)、C/DE30(ワットマン社製)、DE81(ワットマン社製)、GF/QA30(ワットマン社製)を下端から2.5mmの位置まで重ねた。また、抗体固相化支持体の上端から2mmの位置まで吸水性担体(3MM Chr、ワットマン社製)を重ね、最後に透明なテープを上部に貼り固定してイムノクロマトグラフィー試験片とした。
(3)Hp抗原標準液の測定
0.5%BSA−0.02%ツィーン20−PBSで希釈したHp抗原標準液50μLを上記で得られたイムノクロマトグラフィー試験片の液体試料吸収用担体部に滴下して展開させ、10分後に目視判定をした。その結果を表3に示した。「+」はテストラインの赤いラインを確認できること、「±」はテストラインの赤い色が確認できるが非常に色が薄いこと、「−」はテストラインの赤いラインを確認できないことを示す。液体試料吸収用担体としてDE81を用いるとHp抗原濃度0.1μg/mLまで判定可能であった。
Figure 2002088737
(実施例4)Hp検出に及ぼす便懸濁用緩衝液の組成の影響
(1)イムノクロマトグラフィー試験片の作製
実施例2で作製した抗体固相化支持体の下端から2mmの位置まで実施例3で作製した着色ラテックス標識物保持担体を重ねた。更に、着色ラテックス標識物保持担体上に液体試料吸収用担体としてDE81(ワットマン社製)を下端から2.5mmの位置まで重ねた。また、抗体固相化支持体の上端から2mmの位置まで吸水性担体(3MM Chr、ワットマン社製)を重ね、最後に透明なテープを上部に貼り固定してイムノクロマトグラフィー試験片とした。
(2)Hp標準抗原検出に及ぼす便懸濁用緩衝液の組成の影響
0.5%BSA−0.02%ツィーン20−PBS及び0.5%BSA−0.02%ツィーン20を含む150mMの各緩衝液(リン酸ナトリウム(pH5〜8)、ホウ酸ナトリウム(pH8〜10))で希釈したHp抗原標準液50μLを上記で得られたイムノクロマトグラフィー試験片の液体試料吸収用担体部に滴下して展開させ、10分後に目視判定をした。その結果を表4に示した。「+」はテストラインの赤いラインを確認できること、「±」はテストラインの赤い色が確認できるが非常に色が薄いこと、「−」はテストラインの赤いラインを確認できないことを示す。便懸濁用緩衝液にPBS及びホウ酸ナトリウム緩衝液を用いるとHp抗原濃度0.1μg/mLまで正確に判定可能であった。
Figure 2002088737
(実施例5)抗Hpモノクローナル抗体82B9を用いたイムノクロマトグラフィー試験片の作製
(1)抗体固相化支持体の作製
3%メタノールを含む10mMの各緩衝液(リン酸ナトリウム(pH5〜8)、酢酸アンモニウム(pH4〜6)、ホウ酸ナトリウム(pH8〜10))を調製し、抗ヘリコバクター・ピロリ(Hp)モノクローナル抗体82B9を1mg/mLの濃度に添加した。ニトロセルロースシート(ワットマン社製)を5mm×20mmに裁断し、その下端から10mmの位置にテストライン用として各緩衝液で調製した抗Hpモノクローナル抗体82B9溶液を、15mmの位置にコントロールライン用として抗マウスIgGポリクローナル抗体(Cappel社製)(1mg/mL)を、バイオジェットQ3000(Biodot社製)を用いて線状に塗布して固相化した。室温で2時間乾燥後、1%スキムミルク(Difco社製)−0.1%ツィーン20−PBSに10分浸漬しマスキングを行った。その後、充分に乾燥した。
(2)着色ラテックス粒子標識抗体の作製
赤色ラテックス粒子分散液(PL−Latex、10%、粒子径450nm、ポリマーラボトリーズ社製)100μLを、10000rpm、5分間遠心分離を行った。沈渣に抗Hpモノクローナル抗体82B9溶液(1mg/mL)1mL加え、充分混和して、室温、1時間反応を行った。未反応のモノクローナル抗体を除去するため、10000rpm、5分間遠心分離を行い、沈渣をPBS1mLに懸濁し、再度遠心分離を行った。1%スキムミルク1mLを加え、室温、1時間反応させてマスキングを行った。その後、10000rpm、5分間遠心分離を行い、1%スキムミルク−0.01%アジ化ナトリウムを含むPBS1mLに沈渣を懸濁した。
(3)着色ラテックス標識物保持担体の作製
5mm×10mmに裁断したグラスフィルターを、1%濃度に調製したスキムミルクに5分間浸漬し、ブロッキングを行った。室温、2時間乾燥後、(2)で作製した着色ラテックス粒子標識抗体を10μL塗布した。その後、充分に乾燥し着色ラテックス標識物保持担体とした。
(4)イムノクロマトグラフィー試験片の作製
(1)で作製したそれぞれの抗体固相化支持体の下端から2mmの位置まで(3)で作製した着色ラテックス標識物保持担体を重ねた。更に、着色ラテックス標識物保持担体上に液体試料吸収用担体としてDE81(ワットマン社製)を下端から2.5mmの位置まで重ねた。また、抗体固相化支持体の上端から2mmの位置まで吸水性担体(3MM Chr、ワットマン社製)を重ね、最後に透明なテープを上部に貼り固定してイムノクロマトグラフィー試験片とした。
(5)Hp抗原標準液の測定
0.5%BSA−0.02%ツィーン20を含む150mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH8)で希釈したHp抗原標準液50μLを上記で得られたイムノクロマトグラフィー試験片の液体試料吸収用担体部に滴下して展開させ、10分後に目視判定をした。その結果を表5に示す。「+」はテストラインの赤いラインを確認できること、「±」はテストラインの赤い色が確認できるが非常に色が薄いこと、「−」はテストラインの赤いラインを確認できないことを示す。リン酸ナトリウム緩衝液(pH6)を用いてテストラインを固相化することで、Hp抗原濃度0.25μg/mLまで正確に判定可能であった。
Figure 2002088737
(実施例6)抗Hpモノクローナル抗体41A5を用いたイムノクロマトグラフィー試験片の作製
(1)抗体固相化支持体の作製
3%メタノールを含む10mMの各緩衝液(リン酸ナトリウム(pH5〜8)、酢酸アンモニウム(pH4〜6)、ホウ酸ナトリウム(pH8〜10))を調製し、抗ヘリコバクター・ピロリ(Hp)モノクローナル抗体41A5を1mg/mLの濃度に添加した。ニトロセルロースシート(ワットマン社製)を5mm×20mmに裁断し、その下端から10mmの位置にテストライン用として各緩衝液で調製した抗Hpモノクローナル抗体41A5溶液を、15mmの位置にコントロールライン用として抗マウスIgGポリクローナル抗体(Cappel社製)(1mg/mL)を、バイオジェットQ3000(Biodot社製)を用いて線状に塗布して固相化した。室温で2時間乾燥後、1%スキムミルク(Difco社製)−0.1%ツィーン20−PBSに10分浸漬しマスキングを行った。その後、充分に乾燥した。
(2)着色ラテックス粒子標識抗体の作製
赤色ラテックス粒子分散液(PL−Latex、10%、粒子径450nm、ポリマーラボトリーズ社製)100μLを、10000rpm、5分間遠心分離を行った。沈渣に抗Hpモノクローナル抗体41A5溶液(1mg/mL)1mL加え、充分混和して、室温、1時間反応を行った。未反応のモノクローナル抗体を除去するため、10000rpm、5分間遠心分離を行い、沈渣をPBS1mLに懸濁し、再度遠心分離を行った。1%スキムミルク1mLを加え、室温、1時間反応させてマスキングを行った。その後、10000rpm、5分間遠心分離を行い、1%スキムミルク−0.01%アジ化ナトリウムを含むPBS1mLに沈渣を懸濁した。
(3)着色ラテックス標識物保持担体の作製
5mm×10mmに裁断したグラスフィルターを、1%濃度に調製したスキムミルクに5分間浸漬し、ブロッキングを行った。室温、2時間乾燥後、(2)で作製した着色ラテックス粒子標識抗体を10μL塗布した。その後、充分に乾燥し着色ラテックス標識物保持担体とした。
(4)イムノクロマトグラフィー試験片の作製
(1)で作製したそれぞれの抗体固相化支持体の下端から2mmの位置まで(3)で作製した着色ラテックス標識物保持担体を重ねた。更に、着色ラテックス標識物保持担体上に液体試料吸収用担体としてDE81(ワットマン社製)を下端から2.5mmの位置まで重ねた。また、抗体固相化支持体の上端から2mmの位置まで吸水性担体(3MM Chr、ワットマン社製)を重ね、最後に透明なテープを上部に貼り固定してイムノクロマトグラフィー試験片とした。
(5)Hp抗原標準液の測定
0.5%BSA−0.02%ツィーン20を含む150mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH8)で希釈したHp抗原標準液50μLを上記で得られたイムノクロマトグラフィー試験片の液体試料吸収用担体部に滴下して展開させ、10分後に目視判定をした。その結果を表5に示す。「+」はテストラインの赤いラインを確認できること、「−」はテストラインの赤いラインを確認できないことを示す。酢酸アンモニウム緩衝液(pH4及びpH5)を用いてテストラインを固相化することで、Hp抗原濃度0.25μg/mLまで正確に判定可能であった。
Figure 2002088737
(実施例7)抗Hpモノクローナル抗体31A3および抗体21G2を用いたイムノクロマトグラフィー試験片の作製
(1)抗体固相化支持体の作製
3%メタノールを含む10mMの各緩衝液(リン酸ナトリウム(pH5〜8)、酢酸アンモニウム(pH4〜6)、ホウ酸ナトリウム(pH8〜10))を調製し、抗ヘリコバクター・ピロリ(Hp)モノクローナル抗体31A3を1mg/mlの濃度に添加した。ニトロセルロースシート(ワットマン社製)を5mm×20mmに裁断し、その下端から10mmの位置にテストライン用として各緩衝液で調製した抗Hpモノクローナル抗体溶液を、15mmの位置にコントロールライン用として抗マウスIgGポリクローナル抗体(Cappel社製)(1mg/ml)を、バイオジェットQ3000(Biodot社製)を用いて線状に塗布して固相化した。室温で2時間乾燥後、1%スキムミルク(Difco社製)−0.1%ツィーン20−PBSに10分浸漬しマスキングを行った。その後、充分に乾燥した。
(2)イムノクロマトグラフィー試験片の作製
(1)で作製したそれぞれの抗体固相化支持体の下端から2mmの位置まで実施例3(1)で作製した抗体21G2着色ラテックス標識物保持担体を重ねた。更に、着色ラテックス標識物保持担体上に液体試料吸収用担体としてDE81(ワットマン社製)を下端から2.5mmの位置まで重ねた。また、抗体固相化支持体の上端から2mmの位置まで吸水性担体(3MM Chr、ワットマン社製)を重ね、最後に透明なテープを上部に貼り固定してイムノクロマトグラフィー試験片とした。
(3)Hp抗原標準液の測定
0.5%BSA−0.02%ツィーン20を含む150mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH8)で希釈したHp抗原標準液50μLを上記で得られたイムノクロマトグラフィー試験片の液体試料吸収用担体部に滴下して展開させ、10分後に目視判定をした。その結果を表7に示す。「+」はテストラインの赤いラインを確認できること、「±」はテストラインの赤い色が確認できるが非常に色が薄いこと、「−」はテストラインの赤いラインを確認できないことを示す。リン酸ナトリウム緩衝液(pH7)を用いてテストラインを固相化することで、Hp抗原濃度0.25μg/mlまで正確に判定可能であった。
Figure 2002088737
(実施例8)抗Hpモノクローナル抗体82A3を用いたイムノクロマトグラフィー試験片の作製
(1)抗体固相化支持体の作製
3%メタノールを含む10mMの各緩衝液(リン酸ナトリウム(pH5〜8)、酢酸アンモニウム(pH4〜6)、ホウ酸ナトリウム(pH8〜10))を調製し、抗ヘリコバクター・ピロリ(Hp)モノクローナル抗体82A3を1mg/mlの濃度に添加した。ニトロセルロースシート(ワットマン社製)を5mm×20mmに裁断し、その下端から10mmの位置にテストライン用として各緩衝液で調製した抗Hpモノクローナル抗体溶液を、15mmの位置にコントロールライン用として抗マウスIgGポリクローナル抗体(Cappel社製)(1mg/ml)を、バイオジェットQ3000(Biodot社製)を用いて線状に塗布して固相化した。室温で2時間乾燥後、1%スキムミルク(Difco社製)−0.1%ツィーン20−PBSに10分浸漬しマスキングを行った。その後、充分に乾燥した。
(2)着色ラテックス粒子標識抗体の作製
赤色ラテックス粒子分散液(PL−Latex、10%、粒子径450nm、ポリマーラボトリーズ社製)100μLを、10000rpm、5分間遠心分離を行った。沈渣に抗Hpモノクローナル抗体82A3溶液(1mg/ml)1ml加え、充分混和して、室温、1時間反応を行った。未反応のモノクローナル抗体を除去するため、10000rpm、5分間遠心分離を行い、沈渣をPBS1mlに懸濁し、再度遠心分離を行った。1%スキムミルク1mlを加え、室温、1時間反応させてマスキングを行った。その後、10000rpm、5分間遠心分離を行い、1%スキムミルク−0.01%アジ化ナトリウムを含むPBS1mlに沈渣を懸濁した。
(3)着色ラテックス標識物保持担体の作製
5mm×10mmに裁断したグラスフィルターを、1%濃度に調製したスキムミルクに5分間浸漬し、ブロッキングを行った。室温、2時間乾燥後、(2)で作製した着色ラテックス粒子標識抗体を10μL塗布した。その後、充分に乾燥し着色ラテックス標識物保持担体とした。
(4)イムノクロマトグラフィー試験片の作製
(1)で作製したそれぞれの抗体固相化支持体の下端から2mmの位置まで(3)で作製した着色ラテックス標識物保持担体を重ねた。更に、着色ラテックス標識物保持担体上に液体試料吸収用担体としてDE81(ワットマン社製)を下端から2.5mmの位置まで重ねた。また、抗体固相化支持体の上端から2mmの位置まで吸水性担体(3MM Chr、ワットマン社製)を重ね、最後に透明なテープを上部に貼り固定してイムノクロマトグラフィー試験片とした。
(5)Hp抗原標準液の測定
0.5%BSA−0.02%ツィーン20を含む150mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH8)で希釈したHp抗原標準液50μLを上記で得られたイムノクロマトグラフィー試験片の液体試料吸収用担体部に滴下して展開させ、10分後に目視判定をした。その結果を表8に示す。「+」はテストラインの赤いラインを確認できること、「±」はテストラインの赤い色が確認できるが非常に色が薄いこと、「−」はテストラインの赤いラインを確認できないことを示す。酢酸アンモニウム緩衝液(pH4)を用いてテストラインを固相化することで、Hp抗原濃度0.5μg/mlまで正確に判定可能であった。
Figure 2002088737
(実施例9)イムノクロマトグラフィーによる糞便検体中Hpの検出
尿素呼気試験によりHp陽性者及び陰性者と判定された各10名の糞便検体50mgを実施例4で示した150mMホウ酸ナトリウム(pH8)を用いる便懸濁用緩衝液1mLに懸濁した。便懸濁液50μLを、実施例3(液体試料吸収用担体としてDE81を使用)、実施例5、実施例6、実施例7(実施例8で作製した各イムノクロマトグラフィー試験片の液体試料吸収用担体に滴下した。10分後にテストラインの赤いラインの有無を目視判定した。その結果、いずれの試験片においても、陽性検体では、全10例とも赤いラインが確認でき、陽性と判定された。一方、陰性検体では、全10例とも赤いラインは確認できず、陰性と判定された。なお、コントロールラインは全検体で確認できた。これらの検体をメリディアン社製のHpSA ELISA(ポリクローナル抗体を使用した糞便中Hp抗原検出酵素免疫測定キット)を用いて、添付文書に従って試験した結果、陽性検体は全て陽性と判定された。しかし、陰性検体10例の内、2例は陽性と判定され、偽陽性率が20%であった。
実施例10 イムノクロマトグラフィーによる糞便検体中Hpの検出
尿素呼気試験により判定されたHp陽性者66名及び陰性者12名の糞便検体50mgを実施例4で示したPBSを用いる便懸濁用緩衝液1mLに懸濁した。便懸濁液50μLを、実施例3で作製したイムノクロマトグラフィー試験片(液体試料吸収用担体としてDE81を使用)の液体試料吸収用担体に滴下した。10分後にテストラインの赤いラインの有無を目視判定した。その結果、陽性検体全66例とも赤いラインが確認でき、陽性と判定された。一方、陰性検体では、全12例とも赤いラインは確認できず、陰性と判定され、一致率100%であった。なお、コントロールラインは全検体で確認できた。
実施例11 臨床分離Hp株に対する反応性の検討
臨床から分離したHp株120株に対する反応性を検討した。実施例1に記載したのと同様の方法により各菌株を培養して菌体を集め、菌体を超音波処理することでHp抗原を調製した。0.5%BSA−0.02%ツィーン20を含む150mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH8)で0.25μg/mLに希釈したHp抗原液50μLを実施例3で作製したイムノクロマトグラフィー試験片(液体試料吸収用担体としてDE81を使用)の液体試料吸収用担体に滴下した。10分後にテストラインの赤いラインの有無を目視判定した。その結果、臨床分離Hp株全120株とも赤いラインを確認でき、陽性と判定した。なお、コントロールラインは全検体で確認できた。
実施例12 他の菌株に対する反応性
Helicobacter hepaticus ATCC51448株、Helicobacter felis ATCC49179株、Helicobacter mustelae ATCC43772株、Helicobacter cinaedi ATCC35683株、Escherichia coli ATCC25922株、Campylobacter jejuni ATCC29428株、Bacteroides vulgatus IFO14291株、Bifidobacterium infantis JCM1222株およびBifidobacterium breve JCM1192株に対する反応性を検討した。菌体を超音波処理することで菌体破砕物を得た。0.5%BSA−0.02%ツィーン20を含む150mMホウ酸ナトリウム緩衝液(pH8)でタンパク質濃度10μg/mLに希釈した各菌体破砕物50μLを実施例3で作製したイムノクロマトグラフィー試験片(液体試料吸収用担体としてDE81を使用)の液体試料吸収用担体に滴下した。10分後にテストラインの赤いラインの有無を目視判定した。その結果、全ての菌株で赤いラインを確認せず、陰性と判定した。なお、コントロールラインは全検体で確認できた。
産業上の利用可能性
本発明は、上述の構成よりなるので、糞便を検体として用い、感度よくヘリコバクター・ピロリへの感染を判定することができるイムノクロマトグラフィー試験片及び診断キットを提供することができる。

Claims (6)

  1. 短冊形状の抗体固相化支持体の下端上に下から順に着色ラテックス標識物保持担体、及び、濾紙からなる液体試料吸収用担体が積層され、一方、前記抗体固相化支持体の上端上に濾紙よりなる吸水性担体が積層されてなる積層体からなるイムノクロマトグラフィー試験片であって、
    前記抗体固相化支持体は、ニトロセルロースシート上にヘリコバクター・ピロリのネイティブなカタラーゼと抗原抗体反応を行うモノクローナル抗体が固相化されてなり、
    前記着色ラテックス粒子標識物保持担体は、着色ラテックス粒子にヘリコバクター・ピロリのネイティブなカタラーゼと抗原抗体反応を行うモノクローナル抗体を固定化してなる着色ラテックス粒子標識抗ヘリコバクター・ピロリ抗体が不織布に含浸されてなる
    ことを特徴とするイムノクロマトグラフィー試験片。
  2. 抗体固相化支持体へのヘリコバクター・ピロリのネイティブなカタラーゼと抗原抗体反応を行うモノクローナル抗体の固相化は、酢酸ナトリウム緩衝液、酢酸アンモニウム緩衝液及びリン酸ナトリウム緩衝液からなる群より選ばれる少なくとも1種の緩衝液に、ヘリコバクター・ピロリのネイティブなカタラーゼと抗原抗体反応を行うモノクローナル抗体を分散させ、得られた分散液をニトロセルロースシートに塗布することによることを特徴とする請求の範囲第1項記載のイムノクロマトグラフィー試験片。
  3. 着色ラテックス粒子標識物保持担体は、スキムミルク又はウシ血清アルブミンでブロッキングされてなることを特徴とするイムノクロマトグラフィー試験片。
  4. 液体試料吸収用担体は、酸性物質吸着能を保持していることを特徴とするイムノクロマトグラフィー試験片。
  5. 請求の範囲第1、2、3又は4項記載のイムノクロマトグラフィー試験片を含むことを特徴とする診断キット。
  6. 更に、PBS及び/又はホウ酸ナトリウム緩衝液よりなる便懸濁用緩衝液を含むことを特徴とする請求の範囲第5項記載の診断キット。
JP2002585986A 2001-04-23 2002-04-23 イムノクロマトグラフィー試験片及び診断キット Expired - Lifetime JP4443117B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001124885 2001-04-23
JP2001124885 2001-04-23
PCT/JP2002/004011 WO2002088737A1 (fr) 2001-04-23 2002-04-23 Piece de test immunochromatographique et kit de diagnostic

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002088737A1 true JPWO2002088737A1 (ja) 2004-08-19
JP4443117B2 JP4443117B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=18974193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002585986A Expired - Lifetime JP4443117B2 (ja) 2001-04-23 2002-04-23 イムノクロマトグラフィー試験片及び診断キット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4443117B2 (ja)
WO (1) WO2002088737A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106290855A (zh) * 2015-06-01 2017-01-04 上海凯创生物技术有限公司 一种幽门螺旋杆菌抗原近红外荧光检测试剂盒及其用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE454597B (sv) * 1984-04-02 1988-05-16 Erik Dahlgren Enzympapper for indikering av kolinesterashemmare der enzymet immobiliserats av en anjonbytare, forfarande for dess framstellning samt anvendning av pappret med ett substrat
FR2719998B1 (fr) * 1994-04-08 1996-09-27 Pasteur Merieux Serums Vacc Composition immunisante anti-hélicobacter pylori à base de catalase.
US5716791A (en) * 1996-05-09 1998-02-10 Meridian Diagnostics, Inc. Immunoassay for H. pylori in fecal specimens
JP3640278B2 (ja) * 1996-12-20 2005-04-20 日本化薬株式会社 アッセイ装置およびそれを用いるアッセイ方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002088737A1 (fr) 2002-11-07
JP4443117B2 (ja) 2010-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5262156A (en) Antigenic compositions and their use for the detection of Helicobacter pylori
US4497899A (en) Immunoassay for Chlamydia trachomatis antigens
US4497900A (en) Immunoassay for Neisseria gonorrhoeae antigens
JP3969722B2 (ja) カンジダの検出
AU614608B2 (en) Process for preparation of high molecular weight cell- associated protein of campylobacter pylori and use for serological detection of campylobacter pylori infection
JPH05264553A (ja) ヘリコバクターピロリ検出用の抗原調製物
JPH09500961A (ja) 同時免疫分析のための方法と装置
US6849419B1 (en) Monoclonal antibody hybridoma immunoassay method and diagnosis kit
Byzova et al. Development of an immunochromatographic test system for the detection of Helicobacter pylori antigens
JP4268358B2 (ja) 抗体および免疫学的測定方法
CA1221628A (en) Determination of streptococci
RU2642588C1 (ru) Иммунохроматографическая тест-система для выявления патогенных штаммов helicobacter pylori
JP4443117B2 (ja) イムノクロマトグラフィー試験片及び診断キット
JP4406656B2 (ja) 結核菌検出法
JP4269006B2 (ja) 結核菌検出法
EP1278065A1 (en) Method of detecting streptococcus sobrinus and antibody therefor
JPS60186759A (ja) 色原性担体イムノアツセ−
JP4478658B2 (ja) 結核菌検出用キット
KR970007080B1 (ko) 자체-완비된 다중-면역분석 진단시스템
JP2000088854A (ja) 微生物(細菌,眞菌,ウイルス,産生物質)の高感度な免疫 学的検出測定法および定量方法
JP2017036917A (ja) ヘリコバクター・ピロリの検出方法
JP4763149B2 (ja) ヘリコバクター・ピロリへの感染を判定する検査方法
KR100254414B1 (ko) 항-결핵균 항체 및 나균 항원에 대한 항혈청을 포함하는 결핵균 항원 검출용 진단키트
JP3504633B2 (ja) ヘリコバクター・ピロリへの感染を判定する検査方法及び検査試薬
JP2001302697A (ja) ポリクローナル抗体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050415

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090716

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4443117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term