JPWO2002074313A1 - ビタミンb2還元体を含む医薬 - Google Patents

ビタミンb2還元体を含む医薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002074313A1
JPWO2002074313A1 JP2002573020A JP2002573020A JPWO2002074313A1 JP WO2002074313 A1 JPWO2002074313 A1 JP WO2002074313A1 JP 2002573020 A JP2002573020 A JP 2002573020A JP 2002573020 A JP2002573020 A JP 2002573020A JP WO2002074313 A1 JPWO2002074313 A1 JP WO2002074313A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
riboflavin
reduced form
pharmacologically acceptable
leucoflavin
septic shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002573020A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4278384B2 (ja
Inventor
誠一 荒木
誠一 荒木
護 鈴木
護 鈴木
芳樹 杉原
芳樹 杉原
逸生 豊澤
逸生 豊澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Publication of JPWO2002074313A1 publication Critical patent/JPWO2002074313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4278384B2 publication Critical patent/JP4278384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/66Phosphorus compounds
    • A61K31/675Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/525Isoalloxazines, e.g. riboflavins, vitamin B2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7084Compounds having two nucleosides or nucleotides, e.g. nicotinamide-adenine dinucleotide, flavine-adenine dinucleotide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • A61P33/06Antimalarials
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、優れた免疫賦活作用を有する感染症、敗血症及び/又は敗血症性ショックの予防治療剤を提供する。詳しくは、リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とする免疫賦活・感染防御治療剤、敗血症及び敗血症性ショック予防治療剤を提供する。

Description

技術分野
本発明は人または動物の免疫機能を調整し、細菌、ウイルス、真菌等の微生物感染症、敗血症、敗血症性ショックを予防治療するための医薬に関する。
従来の技術
抗菌剤、抗真菌剤などの抗生物質が種々の感染症の予防や治療に有効であることは古くから知られており、現在まで臨床の場で広く使用されている。これらの抗生物質は細菌や真菌が生成するものを抽出したり、化学的に合成することによって得ることができる。しかし、同一系統の抗生物質を長期間反復して使用することにより、細菌が耐性を獲得して、薬剤を投与しても効果が発現しなくなる、いわゆる耐性菌の出現が深刻な社会問題となっている。
そこで、抗生剤とは異なる観点から宿主を守ろうとする方法が考えられるようになってきた。その代表的な例が宿主側の免疫機能を賦活することによって、微生物感染を防ごうという考え方である。このような医薬の例として、特開平5−201864号公報又はそれに対応するUS−A 5814632あるいはUS−A 5945420に、ビタミンBとして広く知られているリボフラビンやリボフラビンモノヌクレオチド、フラビンアデニンジヌクレオチド等に代表されるリボフラビン誘導体による免疫賦活・感染防御治療剤が開示されている。
また、ビタミンCとして知られているアスコルビン酸にも同様の作用があることが知られており、特開平9−301861号公報には、アスコルビン酸誘導体が細菌性ショックに効果があることが記載されている。
また、特開2000−297046号公報には、甘藷由来の抽出物が、生体の免疫を賦活し感染を予防する効果があることが開示されている。
感染に対する全身性炎症反応、即ち、感染による全身性炎症反応症候群(SIRS)である敗血症は、宿主に感染した細菌や真菌等の微生物が生体内で大量に増殖し、菌体やその代謝物が血液中に移行し、体内循環している状態である。この状態が進行すると、菌体が排出するエクソトキシンや菌体が破壊されたときに放出されるエンドトキシン、または菌体成分そのものが宿主体内の臓器に移行し、初期には発熱や倦怠感、悪心がみられ、進行すると多臓器不全に陥り、意識障害、呼吸困難、血圧低下等の症状を示し、ショック状態となり死に至る例も多く見られる。
そのため、敗血症の初期には、感染している微生物を死滅させるために強力な抗生剤を投与し、進行期にはさらに補液や人工呼吸等全身的な管理をするとともに、血液透析や血漿交換、カテコールアミン等の薬剤投与を行うが、必ずしもその有効性は十分ではない。
最近の知見では、特開平10−29941号公報に、ビタミンBを含有するトキシンショック予防治療剤が開示されている。また、特開2000−178246号公報には、敗血症性ショックに対して使用するシクロアルケン誘導体が、特開2000−80046号公報には、敗血症から増悪な状態に移行した症候群に対する予防治療剤が、特開2000−302768号公報には、エンドトキシンショックに対して使用するヒドラゾン誘導体が開示されている。また、前記、特開平5−201864号公報、特開平10−29941号公報にはそれぞれ、リボフラビン及び/又はリボフラビン誘導体を有効成分とする免疫賦活・感染防御治療剤、トキシンショック予防治療剤が開示されているが、リボフラビン還元体については何ら記載されていない。
さらに、マラリア原虫による感染に関して、特表平6−506212号公報には、マラリア疾患の予防と治療にリボフラビンが有効であることが開示されている。また、Antimicrobial Agents and Chemotherapy 44(1),88−96,2000には、「マラリア原虫は、赤血球中のヘモグロビンを消化し、そのヘモグロビンを酸化して、メトヘモグロビンに変換することにより増殖する。リボフラビンは、メトヘモグロビンをヘモグロビンに還元させることができるので、リボフラビンを処置するとマラリア原虫の体内ヘモグロビン量を減少させ、その結果、マラリア原虫の成長を阻害した」と報告されている。
しかしながら、上記の免疫賦活・感染防御治療剤、敗血症予防治療剤、及び敗血症性ショック予防治療剤は、必ずしも全ての患者や患畜に有効であるとは限らず、また、その薬効も十分なものとは言えない。この為、さらに強力な作用を有する免疫賦活・感染防御治療剤、敗血症、及び敗血症性ショック予防治療剤の開発が求められている。
発明の開示
本発明者らは、この様な現状に鑑み研究を重ねた結果、意外にもビタミンB2の還元体が上記ビタミンBよりも格段に強力な免疫調整作用を有することを見い出し、本発明を完成した。即ち、ビタミンB還元体は、感染等により生体の免疫が低下している時には、免疫を賦活して生体の恒常性を保ち、ショックや炎症反応等の過剰な免疫促進がある場合には、その反応を抑制して、生体の恒常性を保つ働きを有していることを見いだしたのである。
本発明は、ビタミンB還元体、即ち、リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とする免疫賦活・感染防御治療剤、敗血症予防治療剤である。さらには、敗血症予防治療剤として、例えば、敗血症性ショック、幡種性血管内血液凝固(DIC)、多臓器不全(MOF)及び/又は成人呼吸促迫症候群(ARDS)の予防治療剤である。尚、敗血症性ショックであるトキシンショックの予防治療剤でもある。
本発明は、リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩の薬理学上有効量を患者に投与することによる、免疫賦活・感染防御の方法、又は敗血症、敗血症性ショック又はマラリアを予防・治療する方法を提供する。
また、本発明は、リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を、免疫賦活・感染防御治療剤、又は敗血症、敗血症性ショック又はマラリアの予防・治療剤の製造のために用いる用途を提供する。
本発明者らは、リボフラビン誘導体の中でも特にそれらの還元体が、著しく強力な免疫賦活・感染防御治療作用、敗血症予防治療作用、敗血症性ショック予防治療作用、及び/又はトキシンショック予防治療作用を有することを見出し、本発明を完成させたものである。
本発明は、また、リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とするマラリア疾患の予防治療剤である。リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、又はそれらの薬理学的に許容される塩は、リボフラビン及び/又はリボフラビン誘導体、又はそれらの薬理学的に許容される塩よりも還元力が強い為、マラリア原虫の増殖をより強力に抑制するものである。
本発明の免疫賦活・感染防御治療剤、敗血症予防治療剤、敗血症性ショック予防治療剤、並びにマラリア予防治療剤は、リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩の前駆体(例えば、リボフラビン及び/又はリボフラビン誘導体、またはそれらの薬理学的に許容される塩)を投与対象に投与し、これが生体内においてリボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩となって(例えば、還元されて)、免疫賦活・感染防御治療作用、敗血症予防治療作用、敗血症性ショック予防治療作用、又はマラリアの予防治療作用を有する場合も含む。
本発明におけるリボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、又はそれらの薬理学的に許容される塩とは、ビタミンB群を還元したものを意味し、特に限定されない。好ましくはリボフラビン、フラビンモノヌクレオチド(リボフラビンリン酸エステル)、フラビンアデニンジヌクレオチド、又はリボフラビンテトラブチレイトの各々の還元体、又はそれらの薬理学的に許容される塩である。リボフラビンの還元体は、例えば、ロイコフラビン又はモノハイドロフラビン又はそれらの薬理学的に許容される塩であり、リボフラビン誘導体の還元体とは、ロイコフラビンモノヌクレオチド(FMN−H)、ロイコフラビンアデニンジヌクレオチド(FAD−H)又はそれらの薬理学的に許容される塩とも称されることがある。本発明にはこれらのリボフラビン還元体の薬理学的に許容される塩、水和物等も含まれる。
本発明におけるリボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩は、通常使用されるハイドロサルファイト又は塩化スズ等の還元剤を添加することにより、容易に製造することができる。例えば、第12改正日本薬局方解説書(1991年発行、廣川書店)のC−2278(リボフラビンの項)に記載されている方法「ハイドロサルファイト、塩化スズによる還元又は接触還元により、本品は還元されてセミキノン型のモノハイドロフラビンを経て、ロイコ型のジハイドロフラビン(別名:ロイコフラビン)になる」により製造することができる。即ち、例えば、リボフラビンナトリウムリン酸エステル(FMN−Na)120mgを生理食塩水400mlに溶解した後に、ハイドロサルファイトナトリウム4.8gを添加して混合することにより、ロイコフラビンナトリウムリン酸エステル(FMN−Na−H2)を得ることができる。もちろん、本発明におけるリボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩の製造法は、この方法に限定される訳ではない。
リボフラビン、モノハイドロフラビンおよびジハイドロフラビン(ロイコフラビン)は、互いに酸化/還元による可逆的反応により生成する。また、リボフラビン及び/又はリボフラビン誘導体、又はそれらの薬理学的に許容される塩は、生体内では還元を受けて、リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、又はそれらの薬理学的に許容される塩になると推測される。よって、本発明のリボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、又はそれらの薬理学的に許容される塩の医薬利用においては、リボフラビン及び/又はリボフラビン誘導体、又はそれらの薬理学的に許容される塩(例えば、リボフラビンナトリウムリン酸エステル)を患者に投与し、生体内代謝により、それがリボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、又はそれらの薬理学的に許容される塩(例えば、ロイコフラビンナトリウムリン酸エステル、モノハイドロフラビンナトリウムリン酸エステル)に誘導され、これら還元体が本発明の薬理作用を果たす場合も本発明は含む。
即ち、本発明は、リボフラビン及び/又はリボフラビン誘導体、又はそれらの薬理学的に許容される塩を投与し、生体内で、リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、又はそれらの薬理学的に許容される塩を発生させ、本発明対象の疾病を予防・治療する方法である。望ましくは、リボフラビンナトリウムリン酸エステルを投与し、生体内で、ロイコフラビンナトリウムリン酸エステル及び/又はモノハイドロフラビンナトリウムリン酸エステルを発生させ、本発明対象の疾病を予防、治療する方法である。
即ち、本発明はリボフラビン及び/又はリボフラビン誘導体、またはそれらの薬理学的に許容される塩の薬理学的有効量を患者に投与することにより体内で生成したリボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩により、免疫賦活・感染防御する又は敗血症、敗血症性ショック若しくはマラリアを予防・治療する方法を提供する。
本発明はリボフラビン及び/又はリボフラビン誘導体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を投与して体内で生成したリボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とする免疫賦活・感染防御治療剤又は敗血症、敗血症性ショック若しくはマラリアの予防・治療剤である。
あるいは本発明はリボフラビン及び/又はリボフラビン誘導体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を投与して体内で生成したリボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩により免疫賦活・感染防御、又は敗血症、敗血症性ショック若しくはマラリアの予防・治療する医薬の製造に用いるリボフラビン及び/又はリボフラビン誘導体、またはそれらの薬理学的に許容される塩の用途を提供する。
本発明に係る医薬を投与する対象は、人または動物である。
本発明において動物とは産業動物、伴侶動物および実験動物を指す。産業動物とはウシ、ウマ、ブタ、ヤギ、ヒツジ等の家畜、ニワトリ、アヒル、ウズラ、七面鳥、ダチョウ等の家禽、ブリ、ハマチ、マダイ、マアジ、コイ、ニジマス、ウナギ等の魚類など産業上飼養することが必要とされている動物である。また、伴侶動物とはイヌ、ネコ、マーモセット、小鳥、ハムスター、金魚などのいわゆる愛玩動物、コンパニオン・アニマルを指し、実験動物とはラット、モルモット、ビーグル犬、ミニブタ、アカゲザル、カニクイザルなど医学、生物学、農学、薬学等の分野で研究に供用される動物を示す。
人や動物において、感染が成立していない時、敗血症、敗血症性ショック又はトキシンショックを発症していない時、またはそれらの治癒後に投与する場合には予防剤としての形態であり、感染後および発症中に投与する場合には治療剤としての使用である。
本発明において敗血症とは、微生物感染が全身的に広まった状態、または微生物が局所または全身感染し、その微生物が排出するエクソトキシン、微生物が破壊された時に排出されるエンドトキシン、微生物を構成する成分自体が全身的に広まった状態を指す。
本発明において敗血症性ショックとは、上記のエクソトキシン、エンドトキシン、微生物構成成分が全身に広まった結果、心、肺、肝、腎、脾、脳、脊髄等の内臓器のうち1以上の臓器の機能不全が起きた状態、または臓器の機能不全の結果、脱力感、めまい、起立困難、血圧低下、体温低下、不整脈、心室細動、呼吸困難、体温低下、痙攣、意識混濁、意識不明等の症状を示す状態を意味する。
本発明に係る医薬の投与方法は、投与目的、症状等の条件によって異なるが静脈内、筋肉内、腹腔内、皮下、経皮、経口、点眼投与等が挙げられる。好ましくは静脈内、筋肉内または皮下投与であり、特に好ましくは静脈内投与である。
投与量はその目的、疾患の種類、病態によって異なるが、静脈内投与の時には0.1〜50mg/kg、好ましくは0.3〜20mg/kgであり、さらに好ましくは0.3〜2mg/kgである。また、筋肉内投与の時には0.1〜50mg/kg、好ましくは3〜20mg/kgである。経口投与の場合には1〜100mg/kg、好ましくは10〜500mg/kg、さらに好ましくは30〜200mg/kgである。
本発明に係る医薬は、そのまま投与してもよく、また通常用いられる製剤添加剤を加えて、公知の方法により注射剤(静脈内投与用、筋肉内投与用、皮下投与用、腹腔内投与用)や経口剤(錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤)、経皮吸収製剤、点眼剤とすることができる。また、食品や飼料、飲水等に混合することもできる。
注射製剤を製造する場合には、リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩に、必要に応じて、pH調整剤、緩衝剤、懸濁化剤、溶解補助剤、抗酸化剤、保存剤、等張化剤などを添加し、常法により製造することができる。また、凍結乾燥して、用時溶解型の凍結乾燥製剤としても良い。これらの注射剤は静脈内、皮下、筋肉内等に投与することができる。
pH調整剤や緩衝剤としては、有機酸又は無機酸及び/又はその塩や、水産化ナトリウム、メグルミン等を、懸濁化剤としては例えば、メチルセルロース、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセルロース、アラビアゴム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートなどを、溶解補助剤としては、例えば、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ニコチン酸アミド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレートなどを、抗酸化剤としては、例えば、アスコルビン酸、α−トコフェロール、エトキシキン、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール等を、保存剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、ソルビン酸などが挙げれれるが、もちろんこれらに限定される訳ではない。
経口用固形製剤を製造する場合には、リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩に、必要に応じて、賦形剤、結合剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤、抗酸化剤、溶解補助剤などを添加し、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤にすることができる。
賦形剤は、例えば、デンプン、コーンスターチ、デキストリン、ブドウ糖、乳糖、白糖、糖アルコール、硬化油、マンニトール、結晶セルロース無水珪素、珪酸カルシウム、第二リン酸カルシウムなどが挙げられ、結合剤としては、例えば、ポリビニルピロリドン、エチルセルロース、メチルセルロース、アラビアゴム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、プロピレングリコール、ポリアクリル酸ナトリウムなどが、沢剤としてはステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸カルシウムなどが用いられるが、もちろん、これらに限定される訳ではない。また、抗酸化剤としては、例えば、アスコルビン酸、α−トコフェロール、エトキシキン、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール等が挙げられるが、これらに限定されない。尚、着色剤、着香料等を添加しても良く、また、錠剤、顆粒剤、散剤は必要に応じて皮膜コーティングを施しても良い。
本発明におけるリボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とする免疫賦活・感染症予防治療剤、敗血症予防治療剤、敗血症性ショック予防治療剤、トキシンショック予防治療剤の投与が有効である感染症の原因となる微生物の種類は、特に限定されないが、通常、細菌、真菌、寄生虫又は原虫、ウイルス、マイコプラズマ、リケッチア、クラミジア等が挙げられるが、特に、細菌、真菌、寄生虫又は原虫に対する効果が大きく認められる。
有効な細菌として、例えば、種々の病原性大腸菌を含むエッシェリシア・コライ(Escherichia coli)、サルモネラ・ティフィムリウム(Salmonella typhimurium)、S.ティフィ(typhi)、S.パラティフィ(paratyphi)、S.エンテリティディス(enteritidis)、S.コレラスイス(cholerasuis)、S.ガリナルム(gallinarum)、S.アボルタセクィ(abortasequi)、S.アボルタソビス(abortasovis)、S.ダブリン(dublin)等のサルモネラ属、シゲラ・ソネイ(Shigella sonnei)、S.ディセンテリ(dysenteriae)、S.フレクスネリ(flexneri)、S.ボイディ(boydii)等のシゲラ属、エルシニア・ペスティス(Yersinia pestis)、Y.シュードツベルクロシス(pseudotuberculosis)、Y.エンテロコリチカ(enterocolitica)等のエルシニア属、シトロバクター・フルンディ(Citrobacter freundii)等のシトロバクター属、ヘモフィルス・ソムヌス(Haemophilus somunus)、H.パラズス(parasuis)等のヘモフィルス属、アクチノバシラス・リグニエレシ(Actinobacillus lignieresii)等のアクチノバシルス属、シュードモナス・アエルギノーザ(Pseudomonas aeruginosa)、P.マレイ(mallei)、P.フルオレセンス(fluorescens)等のシュードモナス属、ボルデテラ・ブロンキセプチカ(Bordetella bronchiseptica)、B.ペルツシス(pertussis)等のボルデテラ属、ブルセラ・アボルタス(Brucella abortus)、B.メリテンシス(melitensis)、B.カニス(canis)等のブルセラ属、ナイセリア・メニンガイティディス(Neisseria meningitidis)、N.ゴノローエ(gonorrhoeae)、バクテロイデス属(Bacteroides)、フソバクテリウム属(Fusobacterium)、ベイヨネラ属(Veillonella)、キャンピロバクター・フィータス(Campylobacter fetus)、C.スプトルム(sputorum)、C.フィーカリス(faecalis)、C.ジュジュニ(jejuni)等のキャンピロバクター属、トレポネーマ属(Treponema)、ボレリア属(Borrelia)、スピロヘータ属(Spirochaeta)、レプトスピラ属(Leptospira)、スタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)、S.エピデルミディス(epidermidis)等のブドウ球菌属、ストレプトコッカス・パイオジェン(Streptococcus pyogens)、S.ニューモニアエ(pneumoniae)、S.ミュータンス(mutanns)等のストレプトコッカス属、エンテロコッカス・フィーカリス(Enterococcos faecalis)等のエンテロコッカス属、ラクトコッカス・ガルビダエ(Lactococcus garvidae)等のラクトコッカス属、バシラス・アンソラシス(Bacillus anthracis)、B.セレウス(cereus)等のバシラス属、クロストリジウム・パーフリンゲンス(Clostridium perfingens)、C.ショベイ(chauvoei)、C.ボツリナム(botulinum)、C.テタニ(tetani)、C.セプチカム(septicum)等のクロストリジウム属、リステリア・モノサイトジェン(Listeria monocytogenes)等のリステリア属、エリシペロスリックス・ルシオパシアエ(Erysipelothrix rhusiopathiae)等のエリシペロスリックス属、コリネバクテリウム・レナール(Corynebacterium renale)、C.システィティディス(cystitidis)、C.シュードツベルクロシス(pseudotuberculosis)、C.ジフテリアエ(diphtheriae)等のコリネバクテリウム属、ミコバクテリウム・ツベルクロシス(Mycobacterium tuberculosis)、M.ボビス(bovis)、M.カンサシ(kansasii)、M.ウルセランス(ulcerance)、M.ゴルドナエ(goldnae)、M.イントラセルラエ(intracellulae)、M.アビウム(avium)、M.レプラエ(leprae)等のミコバクテリウム属、アクチノミセス属(Actinomyces)、セラチア・マルセセンス(Serratia marcescens)、S.ルビダイ(rubidaea)等のセラチア属、ビブリオ・コレライ(Vibrio cholerae)、V.パラヘモリティクス(parahaemolyticus)等のビブリオ属、パスツレラ・ムルトシーダ(Pasteurella multocida)、P.ヘモリティカ(haemolytica)等のパスツレラ属、エンテロバクター・クロアカイ(enterobactor cloacae)等のエンテロバクター属、シトロバクター・フレウンディ(Citrobacter freundii)等のシトロバクター属、エンテロコッカス・セリオリシダ(Enterococcus seriolicida)等のエンテロコッカス属(マクロライド耐性菌を含む)、プロテウス属(Proteus)などが挙げられるが、本発明は細菌の種類によって限定されるものではない。
尚、本発明は、メシチリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、ペニシリン耐性肺炎レンサ球菌(PRSP)を初めとして、種々の耐性菌にも有効である。
有効な真菌の例としては、アスペルギルス・フミガタス(Aspergillus fumigatus)、A.フラバス(flavus)、A.テレウス(terreus)、A.ニジェール(niger)等のアスペルギルス属、カンジダ・アルビカン(Candida albicans)、C.トロピカリス(tropicalis)、C.クルセイ(kurusei)、C.シュードトロピカリス(pseudotropicalis)等のカンジダ属、ヒストプラズマ・カプスラタム(Histoplasma capusulatum)、H.フラシミノサム(fraciminosum)等のヒストプラズマ属、ミクロスポラム・カニス(Microsporum canis)、M.ディストルタム(distortum)、M.ナナム(nanam)等のミクロスポラム属、トリコフィトン・ガリナイ(Tricophyton gallinae)、T.ルブラム(rubrum)、T.エキナム(equinum)等のトリコフィトン属、コクシディオイデス・イミティス(Coccidioides immitis)等コクシディオイデス属、ブラストミセス・デルマタイティス(Blastomyces dermatitis)等のブラストミセス属、クリプトコッカス・ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)等のクリプトコッカス属などが挙げられるが、本発明は真菌の種類によって限定されるものではない。
有効な寄生虫の例としては、例えば、マラリア原虫に属するプラスモジウム・マラリアエ(Plasmodium malariae)、P.ビバクス(vivax)、P.オバール(ovale)、P.ファルシパルム(falciparum)、P.クノウレシ(knowlesi)、P.シノモルギ(cynomolgi)、P.ブラシリアナム(brasilianum)、P.ガリナセウム(gallinaceum)等が挙げられる。また、その他に、例えば、ヒストモナス・ティゼー(Histomonas tyzzer)、トリパノソーマ・エバンシ(Trypanosoma evavsi)、T.ヒピカム(hippicum)、T.ブルセイ(brucei)、T.ガンビエンス(gambiense)、T.クルージ(cruzi)、リーシュマニア・ドノヴァニ(Leishmania donovani)、L.トロピカ(tropica)、トリコモナス・ガリナイ(Trichomonas gallinae)、T.ガリナルム(gallinarum)、T.ホミニス(hominis)、T.フィータス(foetus)、T.ヴァギナリス(vaginalis)、ジアルジア・インテステイナリス(Giardia intestinalis)、G.デュオデナリス(duodenalis)、G.カニス(canis)、エントアメーバ・ヒストリティカ(Entamoeba histolytica)、エイメリア・テネラ(Eimeria tenella)、E.ネカトリクス(necatrix)、E.マキシマ(maxima)、E.アセルブリナ(acervulina)、E.ブルネッティ(brunetti)、E.メレアグリミティス(meleagrimitis)、E.アデノエイデス(adenoeides)、E.ズルーニ (zurnii)、E.エリプソイダリス(ellipsoidalis)、E.ボビス(bovis)、E.アロインギ(arloingi)、E.パルバ(parva)、E.デブリエキ(debliecki)、E.スピノザ(spinosa)、E.スティダエ(stiedae)、E.パーフォランス(perforans)、E.マグナ(magna)、E.ムステラエ(mustelae)、E.ビソン(vison)、イソスポーラ・ビゲミナ(Isospora bigemina)、I.フェリス(felis)、I.リボルタ(rivolta)、クロシエラ・ムリス(Klossiellamuris)、ヘパトシスト・コーチ(Hepatocystes kochi)、ヘモプロテウス・コロンバ(Haemoproteus columbae)、ロイコチトゾーン・シモンディ(Leucocytozoon simondi)、L.コーレリー(caulleryi)、バベシア・ビゲミナ(Babesia bigemina)、B.ギブソニ(gibsoni)、B.カニス(canis)、B.カバリ(caballi)、B.エクイ(equi)、タイレリヤ・パルバ(Theileria parva)、T.アヌラータ(annulata)、T.ブフェリ(buffeli)、T.セルゲンティ(sergenti)、アナプラズマ・マルギナール(Anaplasma marginale)、トキソプラズマ・ゴンディ(Toxoplasma gondii)、エンセファリトゾーン・レヴァデティ(Encephalitozoon levaditi)、エペリスロゾーン・ウェニョニ(Eperythrozoon wenyoni)、サルコシスティス・リンデマンニ(Sarcocystis lindemanni)、S.テネラ(tenella)、プラギオキス・ムリス(Plagiorchis muris)、ディクロコリウム・デンドリティカム(Dicrocoelium dendriticum)、ユリトレマ・パンクレアティクム(Eurytrema pancreaticum)、ファシオラ・ヘパティカ(Fasciola hepatica)、F.ギガンティカ(gigantica)、F.インディカ(indica)、ファシオロプシス・ブスキ(Faciolopsis buski)、メトルキス・オリエンタリス(Metorchis orienntalis)、M.アルビドゥス(akbidus)、ミクロトレマ・トランカタム(Microtrema truncatum)、セントロセスタス・アルマタス(Centrocestus armatus)、エキノストマ・レボラタム(Echinostoma revolutum)、シストソーマ・ジャポニカム(Schistosoma japonicum)、S.ヘマトビウム(haematobium)、S.マンソニ(mansoni)、ディフィロボツリウム・ラタム(Diphyllobothumri latum)、D.エリナセイ(erinacei)、ディプロゴノポルス・グランディス(Diplogonoporus grandis)、アノプロセファラ・パーフォリアタ(Anoplocephala perforiata)、A.マグナ(magna)、ベルティエラ・スチュデリ(Bertiella studeri)、B.ムクロナタ(mucronata)、ヘリコメトラ・ジアルディ(Helicometra giardi)、ディピリディウム・カニウム(Dipylidium canium)、ヒメノレピス・ナナ(Hymenolepis nana)、H.エクシグア(exigua)、ライリエティナ・セスティシラス(Raillietina cesticillus)、R.カシワレンシス(kashiwarensis)、テニア・ソリウム(Taenia solium)、T.ピシフォルミス(pisiformis)、テニアルヒンクス・サギナタス(Taeniarhynchus saginatus)、マルティセプス・マルティセプス(Multiceps multiceps)、M.セリアリス(serialis)、エキノコッカス・グラニュロサス(Echinococcus granulosus)、E.マルチオキュラリス(multiocularis)、トリクリス・ブルピス(Trichuris vulpis)、T.ズス(suis)、T.トリキウラ(trichiura)、トリヒネラ・スピラリス(Trichinella spiralis)、ディオクトフィマ・レナル(Dioctophyma renale)、エンテロビウス・ベルミクラリス(Enterobius vermicularis)、アスカリス・ランブリコイデス(Ascaris lumbricoides)、A.コルムナリス(columnaris)、ネオアスカリス・ビトゥロラム(Neoascaris vitulorum)、パラスカリス・エクオラム(Parascris equorum)、トキソカラ・カニス(Toxocara canis)、T.カティ(cati)、アニサキス(Anisakis genus)、ストロンギルス・エキナス(Strongylus equinus)、S.エデンタトゥス(edentatus)、S.ブルガリス(vulgaris)、アンキロストマ・カニナム(Ancylostoma caninum)、A.トウベフォルム(tubaeforme)、A.デュオデナル(duodenale)、ネカトール・アメリカヌス(Necator americanus)、ブルギア・マレイ(Burgia malayi)、ディロフィラリア・イミティス(Dirofilaria immitis)、D.アクリウスクラ(aculiuscula)、セタリア・エキナ(Setaria eqina)、S.ディギタータ(digitata)、S.セルビ(cervi)、S.マーシャル(marshalli)等が挙げられるが、本発明は、寄生虫の種類によって限定されるものではない。
有効なウイルスの例としては、ワクシニアウイルス、痘瘡ウイルス、猿痘ウイルス、ヤバサル腫瘍ウイルス、牛痘ウイルス、エクトロメリアウイルス、伝染性膿疱性皮膚炎ウイルス、ウシ丘疹性口内炎ウイルス、鶏痘ウイルス、ヒトイボウイルス等のポックスウイルス科、単純ヘルペスウイルス、水痘帯状疱疹ウイルス、ヒトサイトメガロウイルス、悪性カタル熱ウイルス、サルBウイルス、イービー(EB)ウイルス、仮性狂犬病ウイルス、ウシ伝染性鼻気管炎ウイルス、トリ喉頭気管炎ウイルス、マレック病ウイルス、イヌヘルペスウイルス、ネコヘルペスウイルス、ブタ封入体鼻炎ウイルス、コイポックス病ウイルス、オンコリンクスマソウウイルス等のヘルペスウイルス科、B型肝炎ウイルス等のヘパドナウイルス科、ヒトアデノウイルス、ウシアデノウイルス、サルアデノウイルス等のアデノウイルス科、ヒト乳頭腫ウイルス、JCウイルス等のパポーバウイルス科、ミンクアリューシャン病ウイルス、HBウイルス、ネコ汎白血球減少症ウイルス、イヌパルボウイルス等のパルボウイルス科、イバラキウイルス、ブルータングウイルス、コロラドダニ熱ウイルス、ロタウイルス等のレオウイルス科、伝染性ファブリキウス嚢病ウイルス、伝染性膵臓壊死症ウイルス等のビルナウイルス科、インフルエンザAウイルス、ニワトリペストウイルス、ブタインフルエンザウイルス等のオルソミクソウイルス科、流行性耳下線炎ウイルス、ムンプスウイルス、麻疹ウイルス、ニューカッスル病ウイルス、パラインフルエンザウイルス、イヌジステンパーウイルス、アールエス(RS)ウイルス等のパラミクソウイルス科、狂犬病ウイルス、水胞性口炎ウイルス、ウシ流行熱ウイルス、伝染性造血器壊死症ウイルス、ヒラメラブドウイルス等のラブドウイルス科、マールブルグウイルス、エボラウイルス等のフィロウイルス科、ヒトカゼコロナウイルス、マウス肝炎ウイルス、ブタ伝染性胃腸炎ウイルス、トリ伝染性気管支炎ウイルス、ネコ伝染性腹膜炎ウイルス、ウマ動脈炎ウイルス、ブタ生殖器呼吸器症候群ウイルス等のコロナウイルス科、腎症候性出血熱ウイルス、アカバネ病ウイルス、リフトバレー熱ウイルス、カリフォルニア脳炎ウイルス等のブニヤウイルス科、ウマ脳炎ウイルス、ムレー渓谷脳炎ウイルス、風疹ウイルス、ウマ動脈炎ウイルス等のトガウイルス科、黄熱病ウイルス、日本脳炎ウイルス、デングウイルス等のフラビウイルス科、リフトヴァレー熱病ウイルス、アカバネ病ウイルス等のブニャンウェラウイルス科、ニワトリ白血病ウイルス、ニワトリ網膜内皮症ウイルス、ネコ白血病ウイルス、ウマ伝染性貧血ウイルス、ヒトスプーマウイルス、ヒトTリンパ球性ウイルス、ヒト免疫不全症ウイルス、ネコ後天性免疫不全症ウイルス等のレトロウイルス科、リンパ嚢種ウイルス、マダイイリドウイルス症ウイルス等のイリドウイルス科、ヒトコクサッキーウイルス、ヒトエコーウイルス、ヒトポリオウイルス、ライノウイルス、口蹄疫ウイルス等のピコルナウイルス科、アフリカ豚コレラウイルス、ボルナ病ウイルス、アストロウイルス等が挙げられるが、本発明はウイルスの種類によって限定されるものではない。
また、牛海綿状脳症、伝達性ミンク海面上脳症、スクレイピー、クロイツフェルトヤコブ病等の蛋白質を原因とする疾患にも有効である。
有効なマイコプラズマしては、例えば、マイコプラズマ・マイコイデス(Mycoplasma mycoides)、M.アガラクチアエ(agalactiae)、M.ハイオニューモニアエ(hyopneumoniae)、M.カプリコラム(capricolum)、M.プルモニス(pulmonis)、M.ガリセプチカム(gallisepicum)等のマイコプラズマ属が挙げられるが、これらに限定される訳ではない。
同様にリケッチアの例としては、リケッチア属(Rickettsia)、オリエンティア属(Orientia)、コクシエラ属(Coxiella)、アーリシア属(Ehrlichia)、ウオルバシア属(Wolbachia)、アナプラズマ属(Anaplasma)、ヘモバルトネラ属(Haemobartonella)、エペリスロゾーン(Eperythrozoon)、バルトネラ属(Bartonella)等が挙げられる。
また、クラミジアの例としては、クラミジア・トラコマティス(Chlamydia trachomatis)、C.ニューモニアエ(pneumoniae)、C.サイタシ(psittaci)、C.ペコラム(pecorum)等が挙げられる。
いずれも、これらに限定される訳ではない。
本発明に係るリボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とする医薬は、強力な免疫調整作用を有する。
本発明に係るリボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とする医薬の投与が有効な疾患として、前記の微生物による感染症を挙げることができ、感染症に対する免疫賦活・感染防御治療剤として優れた効果を示す。また、悪性腫瘍、血液疾患、肝疾患、膠原病、腎代謝性疾患、術前・術後の感染症の予防治療にも有効性が高い。
また、全身的な微生物感染に起因する全身性炎症反応症候群(SIRS)に対して有効であり、特に、敗血症の予防治療剤として顕著な効果を示し、さらには、敗血症性ショックの予防治療剤、トキシンショック予防治療剤として、極めて優れた効果が認められる。また、幡種性血管内血液凝固(DIC)、多臓器不全(MOF)及び/又は成人呼吸促迫症候群(ARDS)の予防治療剤としての効果も有している。
さらには、マラリア疾患の予防治療剤としても優れた効果を示す。
また、免疫調整作用が有効な疾患、例えば慢性関節リウマチ、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、全身性エリテマトーデス、ベーチェット病、特発性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、結節性動脈硬化症、潰瘍性大腸炎、クローン病、アトピー性皮膚炎、花粉症等の自己免疫疾患、脳梗塞、心筋梗塞等の虚血・再灌流障害、出血性ショック、光過敏症、蓄膿症、子宮蓄膿症、中耳炎、腹膜炎、感染性心内膜炎、下痢、痴保等にも有効である。
実施例
次に実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
実施例1 大腸菌感染モデルに対する効果
リボフラビンナトリウムリン酸エステル(FMN−Na、日本薬局方品)12mgを生理食塩水40mlに溶解した後に、ハイドロサルファイトナトリウム480mgを添加して混合し、ロイコフラビンリン酸エステル(FMN−H2)を得た。
一群各10例の雄マウス(Slc:ICR、8週齢)に、生理食塩液に溶解し濾過滅菌したリボフラビンナトリウムリン酸エステル(投与量:12.5、25、50および100mg/kg、投与容量は、各々、0.125、0.25、0.5および1ml)、ロイコフラビンリン酸エステル(1.25、2.5、5および10mg/kg、投与容量それぞれ0.125、0.25、0.5および1ml)を腹腔内投与した。その24時間後にE.Coli EO1292株を、5.3×10CFU/mouse(0.2mlの生理食塩液に懸濁)皮下接種し、その4日後の生存率を調べた。対照群には薬剤の代わりに1.0mlの生理食塩液を腹腔内投与した。薬効の判定は、χ−検定によって行った。その結果を表1に示した。
Figure 2002074313
表1に示したように、ロイコフラビンリン酸エステルは、リボフラビンナトリウムリン酸エステルと比較して、約10倍強い大腸菌に対する感染防御効果が認められた。
実施例2 黄色ブドウ球菌感染モデルに対する効果
日本薬局方品のリボフラビンナトリウムリン酸エステル(FMN−Na)及び実施例1で調製したロイコフラビンリン酸エステル(FMN−H2)を用いた。
一群各10例の雄マウス(Slc:ICR、8週齢)に、生理食塩液に溶解し濾過滅菌したリボフラビンナトリウムリン酸エステル(投与量:25、50および100mg/kg、投与容量は、各々、0.25、0.5および1ml)、ロイコフラビンリン酸エステル(投与量:2.5、5および10mg/kg、投与容量は、各々、0.25、0.5および1ml)を腹腔内投与した。その24時間後にStaphylococcus aureus OB−72株を、8.7×10CFU/mouse(0.2mlの生理食塩液に懸濁)静脈内投与し、その10日後の生存率を調べた。対照群には薬剤の代わりに1.0mlの生理食塩液を腹腔内投与した。薬効の判定は、χ−検定によって行った。その結果を表2に示した。
Figure 2002074313
Figure 2002074313
表2に示したように、ロイコフラビンリン酸エステルは、リボフラビンナトリウムリン酸エステルと比較して、黄色ブドウ球菌に対する約10倍強い感染防御効果が認められた。
実施例3 エンドトキシンショックモデルに対する効果
日本薬局方品のリボフラビンナトリウムリン酸エステル(FMN−Na)及び実施例1で調製したロイコフラビンリン酸エステル(FMN−H2)を用いた。
一群各10例の雄マウス(Slc:ICR、6週齢)に、生理食塩水に溶解した大腸菌E.coli血清型0111−B4由来リポポリサッカライド(シグマ社;以下、LPS)15mg/kgを腹腔内投与した。
その6時間後に、生理食塩液に溶解し濾過滅菌したリボフラビンナトリウムリン酸エステル(投与量:5、10および20mg/kg、投与容量は、各々、0.25、0.5および1ml)、ロイコフラビンリン酸エステル(投与量:2.5、5および10mg/kg、投与容量は、各々、0.25、0.5および1ml)を腹腔内投与し、その4日後の生存率を調べた。対照群には薬剤の代わりに1.0mlの生理食塩液を腹腔内投与した。薬効の判定は、χ−検定によって行った。その結果を表3に示した。
Figure 2002074313
Figure 2002074313
表3に示したように、ロイコフラビンリン酸エステルは、リボフラビンナトリウムリン酸エステルよりも、エンドキシンショックに対して約2倍強い救命効果を示すことが認められた。

Claims (18)

  1. リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とする免疫賦活・感染防御治療剤。
  2. リボフラビン還元体がロイコフラビン、モノハイドロフラビン又はそれらの薬理学的に許容される塩であり、リボフラビン誘導体の還元体がロイコフラビンリン酸エステル、ロイコフラビンモノヌクレオチド、ロイコフラビンアデニンジヌクレオチド又はそれらの薬理学的に許容される塩である請求項1記載の免疫賦活・感染防御治療剤。
  3. リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とする敗血症予防治療剤。
  4. 敗血症予防治療剤が、敗血症性ショック、幡種性血管内血液凝固(DIC)、多臓器不全(MOF)及び/又は成人呼吸促迫症候群(ARDS)の予防治療剤である請求項3記載の敗血症予防治療剤。
  5. リボフラビン還元体がロイコフラビン、モノハイドロフラビン又はそれらの薬理学的に許容される塩であり、リボフラビン誘導体の還元体がロイコフラビンリン酸エステル、ロイコフラビンモノヌクレオチド、ロイコフラビンアデニンジヌクレオチド又はそれらの薬理学的に許容される塩である請求項3又は4記載の敗血症予防治療剤。
  6. リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とする敗血症性ショック予防治療剤。
  7. リボフラビン還元体がロイコフラビン、モノハイドロフラビン又はそれらの薬理学的に許容される塩であり、リボフラビン誘導体の還元体がロイコフラビンリン酸エステル、ロイコフラビンモノヌクレオチド、ロイコフラビンアデニンジヌクレオチド又はそれらの薬理学的に許容される塩である請求項6記載の敗血症性ショック予防治療剤。
  8. 敗血症性ショックがトキシンに起因するものである請求項6又は7記載の敗血症性ショック予防治療剤。
  9. トキシンが微生物由来のものであることを特徴とする請求項8に記載の敗血症性ショック予防治療剤。
  10. 微生物が、細菌、真菌、ウイルス、又は寄生虫であることを特徴とする請求項9記載の敗血症性ショック予防治療剤。
  11. トキシンがエンドトキシンまたはエクソトキシンであることを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の敗血症性ショック予防治療剤。
  12. リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とするマラリア予防治療剤。
  13. リボフラビン還元体がロイコフラビン、モノハイドロフラビン又はそれらの薬理学的に許容される塩であり、リボフラビン誘導体の還元体がロイコフラビンリン酸エステル、ロイコフラビンモノヌクレオチド、ロイコフラビンアデニンジヌクレオチド又はそれらの薬理学的に許容される塩である請求項12記載のマラリア予防治療剤。
  14. リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩の薬理学上有効量を患者に投与することによる、免疫賦活・感染防御の方法又は敗血症、敗血症性ショック若しくはマラリアを予防・治療する方法。
  15. リボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を、免疫賦活・感染防御治療剤又は敗血症、敗血症性ショック若しくはマラリアの予防・治療剤の製造のために用いる用途。
  16. リボフラビン及び/又はリボフラビン誘導体、またはそれらの薬理学的に許容される塩の薬理学的有効量を患者に投与することにより体内で生成したリボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩により、免疫賦活・感染防御する又は敗血症、敗血症性ショック若しくはマラリアを予防・治療する方法。
  17. リボフラビン及び/又はリボフラビン誘導体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を投与して体内で生成したリボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分とする免疫賦活・感染防御治療剤又は敗血症、敗血症性ショック若しくはマラリアの予防・治療剤。
  18. リボフラビン及び/又はリボフラビン誘導体、またはそれらの薬理学的に許容される塩を投与して体内で生成したリボフラビン還元体及び/又はリボフラビン誘導体の還元体、またはそれらの薬理学的に許容される塩により免疫賦活・感染防御、又は敗血症、敗血症性ショック若しくはマラリアの予防・治療する医薬の製造に用いるリボフラビン及び/又はリボフラビン誘導体、またはそれらの薬理学的に許容される塩の用途。
JP2002573020A 2001-03-21 2002-03-19 ビタミンb2還元体を含む医薬 Expired - Fee Related JP4278384B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001080578 2001-03-21
JP2001080578 2001-03-21
PCT/JP2002/002616 WO2002074313A1 (en) 2001-03-21 2002-03-19 Drugs containing reduced vitamin b¿2?

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002074313A1 true JPWO2002074313A1 (ja) 2004-07-08
JP4278384B2 JP4278384B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=18936834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002573020A Expired - Fee Related JP4278384B2 (ja) 2001-03-21 2002-03-19 ビタミンb2還元体を含む医薬

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7579325B2 (ja)
EP (1) EP1371370B1 (ja)
JP (1) JP4278384B2 (ja)
AT (1) ATE442143T1 (ja)
DE (1) DE60233647D1 (ja)
WO (1) WO2002074313A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2013338774B2 (en) * 2012-11-01 2017-03-02 Academisch Ziekenhuis Groningen Methods and compositions for stimulating beneficial bacteria in the gastrointestinal tract
JP6129395B1 (ja) * 2016-10-29 2017-05-17 誠一 荒木 ミトコンドリア活性化に起因した血管内皮細胞保護回復用還元型ビタミンb2製剤
JP2018070581A (ja) * 2017-04-19 2018-05-10 誠一 荒木 還元型ビタミンb2製剤

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2970995A (en) * 1959-03-20 1961-02-07 Gen Mills Inc Reductive acylated products of riboflavin
HU203198B (en) 1987-10-26 1991-06-28 Sandoz Ag Process for producing pharmaceutical compositions having immunity-inhibiting, monokin-, particularly interleukin-1-inhibiting effect
FR2674753B1 (fr) * 1991-04-02 1995-03-10 Jean Berque Nouvelles indications therapeutiques, en particulier pour le traitement du sida, d'un medicament deja existant et fabrique a partir d'une molecule denuee de contre-indications et d'effets indesirables.
JP2979767B2 (ja) 1991-09-09 1999-11-15 味の素株式会社 発酵法によるリボフラビンの製造法
NZ244270A (en) * 1991-09-13 1995-07-26 Eisai Co Ltd Injectable composition comprising riboflavin
JP3636207B2 (ja) * 1991-09-13 2005-04-06 エーザイ株式会社 免疫賦活・感染防御剤及びその製造方法
DE4328871A1 (de) 1993-08-27 1995-03-02 Beiersdorf Ag Mittel gegen empfindliche, hyperreaktive Hautzustände, atopische Dermatiden, Pruritus, Psoriasis Prurigo, Photodermatosen und Ichthyosis
AU1881095A (en) * 1994-02-28 1995-09-11 James P. Cox Sulfur and oxygen deodorant compositions
US5714469A (en) * 1994-09-01 1998-02-03 Smithkline Beecham Corporation Method of treating sepsis
US6506792B1 (en) * 1997-03-04 2003-01-14 Sterix Limited Compounds that inhibit oestrone sulphatase and/or aromatase and methods for making and using
JP3286831B2 (ja) 1996-04-01 2002-05-27 エーザイ株式会社 ビタミンb2含有医薬
JPH09301861A (ja) 1996-05-13 1997-11-25 Showa Denko Kk ラジカル疾患用注射・点滴薬剤
JPH11199486A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Eisai Co Ltd ビタミンb2含有医薬組成物
JPH11199513A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Eisai Co Ltd 高濃度リン酸リボフラビンナトリウム注射剤
BR9908610A (pt) 1998-03-09 2000-12-05 Takeda Chemical Industries Ltd Composto, processo para produzir o mesmo, composição farmacêutica, uso do composto, processos par ainibir a produção de óxido nìtrico e/ou citocina em mamìferos, e para impedir ou tratar doença cardìaca, doença autoimune ou choque séptico em mamìferos, e, pró medicamentos
JP2000080046A (ja) 1998-09-03 2000-03-21 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 多臓器障害の予防・治療剤
JP5073884B2 (ja) 1998-10-09 2012-11-14 三井製糖株式会社 感染予防治療剤、抗エンドトキシン剤、ワクチンアジュバント剤および成長促進剤
JP2000297049A (ja) 1999-04-15 2000-10-24 Mitsui Chemicals Inc アルキルベンゼンの製造方法
JP2000302768A (ja) 1999-04-16 2000-10-31 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ヒドラゾン誘導体
GB0017060D0 (en) 2000-07-11 2000-08-30 Hunter Fleming Ltd Production, stabilisation and use of reduced forms of pharmaceutical compounds
US20030162751A1 (en) 2001-12-19 2003-08-28 Adam Grobin Pharmaceutical composition comprising 5' monophosphate ester of riboflavin and solubilized riboflavin
US20030161871A1 (en) * 2001-12-19 2003-08-28 Geoffrey Hird Solubilized riboflavin
US20030143265A1 (en) * 2001-12-19 2003-07-31 Seiichi Araki Method for treatment of sepsis

Also Published As

Publication number Publication date
US7579325B2 (en) 2009-08-25
ATE442143T1 (de) 2009-09-15
JP4278384B2 (ja) 2009-06-10
EP1371370B1 (en) 2009-09-09
WO2002074313A1 (en) 2002-09-26
EP1371370A1 (en) 2003-12-17
US20040106562A1 (en) 2004-06-03
DE60233647D1 (de) 2009-10-22
EP1371370A4 (en) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6200958B1 (en) Agent for treating high-risk impaired glucose tolerance
JP7090665B2 (ja) 僧帽弁疾患による無症候性心不全の患者の心臓サイズの減少及び/又は臨床的症候の発生の遅延のためのピモベンダンの使用
JP4886516B2 (ja) 高脂血症治療剤
US20180169048A1 (en) Combination therapy comprising an omega-3 fatty acid, a folate species and a vitamin b12 species
US10980822B2 (en) Medicinal composition comprising SGLT-2 inhibitor and angiotensin receptor blocker
JP5788527B2 (ja) キナーゼ阻害剤の副作用低減剤
Uno Pharmacokinetics of oxolinic acid and oxytetracycline in kuruma shrimp, Penaeus japonicus
JPS63145229A (ja) ビタミンb6含有医薬組成物
JP4278384B2 (ja) ビタミンb2還元体を含む医薬
US20130172418A1 (en) Pharmaceutical composition comprising n-acetyl-l-cysteine or its derivatives for treating anxiety disorder
JP6509729B2 (ja) 慢性腎臓病の進行抑制又は改善剤
CA2892578C (en) Pharmaceutical combinations of a pck inhibitor and a mek inhibitor for use in treatment of cancer
JP3872834B2 (ja) メイラード反応抑制剤
US20050208124A1 (en) Drugs containing riboflavin-type compounds
JP2002145779A (ja) 関節痛治療または予防用組成物
JP3636207B2 (ja) 免疫賦活・感染防御剤及びその製造方法
JP4355578B2 (ja) リボフラビン系化合物を含む医薬
JPH03504506A (ja) 蠕虫感染症の治療または予防用の医薬および動物薬組成物
JP2010013364A (ja) 高尿酸血症の予防または改善剤
Araki et al. Drugs containing reduced of vitamin B 2
JPH1029941A (ja) ビタミンb2含有医薬
JPH11199486A (ja) ビタミンb2含有医薬組成物
WO2021261599A1 (ja) 新型コロナウイルス感染症予防・治療剤
JPH11130672A (ja) 脂質過酸化抑制剤
AU2022366192A1 (en) Trpc6 inhibitory compounds for treating sepsis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees