JP2000302768A - ヒドラゾン誘導体 - Google Patents
ヒドラゾン誘導体Info
- Publication number
- JP2000302768A JP2000302768A JP11108951A JP10895199A JP2000302768A JP 2000302768 A JP2000302768 A JP 2000302768A JP 11108951 A JP11108951 A JP 11108951A JP 10895199 A JP10895199 A JP 10895199A JP 2000302768 A JP2000302768 A JP 2000302768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substituted
- group
- unsubstituted
- pharmaceutically acceptable
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 ETに起因する、または起因すると考えられ
る各種疾患、例えば高血圧症、動脈硬化、心血管系疾
患、脳血管系疾患、腎疾患、肺高血圧、気管支喘息、バ
ージャー病、高安動脈炎、レイノー病、糖尿病の合併
症、エンドトキシンショック、敗血症、潰瘍などの治療
薬または予防薬を提供する。 【解決手段】 一般式(1): 【化1】 [式中、環Aは表記位置に窒素原子を含む置換されてい
てもよい五員複素環等を、Gは−N=N−または−C
(R10)=C(R11)−を、R1、R10およびR11
は水素原子、アルキル基等を、R2およびR3はシクロ
アルキル基等を、R4は−R5、−C(O)−R5等
を、R5およびR6は水素原子、アルキル基等を表
す。]で表される化合物もしくはそのプロドラッグまた
はそれらの薬学的に許容される塩を含有するエンドセリ
ン変換酵素阻害剤。
る各種疾患、例えば高血圧症、動脈硬化、心血管系疾
患、脳血管系疾患、腎疾患、肺高血圧、気管支喘息、バ
ージャー病、高安動脈炎、レイノー病、糖尿病の合併
症、エンドトキシンショック、敗血症、潰瘍などの治療
薬または予防薬を提供する。 【解決手段】 一般式(1): 【化1】 [式中、環Aは表記位置に窒素原子を含む置換されてい
てもよい五員複素環等を、Gは−N=N−または−C
(R10)=C(R11)−を、R1、R10およびR11
は水素原子、アルキル基等を、R2およびR3はシクロ
アルキル基等を、R4は−R5、−C(O)−R5等
を、R5およびR6は水素原子、アルキル基等を表
す。]で表される化合物もしくはそのプロドラッグまた
はそれらの薬学的に許容される塩を含有するエンドセリ
ン変換酵素阻害剤。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンドセリン変換酵
素阻害活性を有する化合物もしくはそのプロドラッグま
たはそれらの薬学的に許容される塩、その化合物もしく
はそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される
塩を含有するエンドセリン変換酵素阻害剤、およびその
化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的
に許容される塩を有効成分とする循環器系疾患などの各
種疾患の治療薬、および予防薬に関するものである。
素阻害活性を有する化合物もしくはそのプロドラッグま
たはそれらの薬学的に許容される塩、その化合物もしく
はそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される
塩を含有するエンドセリン変換酵素阻害剤、およびその
化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的
に許容される塩を有効成分とする循環器系疾患などの各
種疾患の治療薬、および予防薬に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エンドセリン(以下、ETと略す)は血
管内皮細胞の培養上清から単離された21アミノ酸残基
からなる強力な血管収縮ペプチドである(Yanagisawa
ら、Nature,332,411-415,1988 )。ETは生体内で強い
血管収縮作用、細胞増殖作用を有し、血管など各種臓器
で生産され生理的に重要な役割をはたしていると考えら
れている。またETはその作用から高血圧、クモ膜下出
血後の脳血管れん縮、心筋梗塞、動脈硬化、腎不全、心
不全、喘息等の疾患の成立に関わっていると考えられて
いる。また、レイノー患者、バージャー病患者、高安病
患者、川崎病患者、シスプラチン投与時の腎障害患者の
血中などにおいてET濃度が正常人に比して有為に高い
ことが知られている。ETはその生合成において、活性
の低い前駆体であるビッグエンドセリン;(以下、big
ETと略す)から特異的プロテアーゼであるET変換酵
素(ECEと略す)により生成される。従って、ECE
を阻害しETの生合成を抑えることは上記の各種疾患の
治療および予防に有効であると考えられる。これまでに
ECEを阻害する化合物としてはストレプトマイセス・
タナシエンシス等の放線菌によって生産されるホスホラ
ミドンが知られていた。
管内皮細胞の培養上清から単離された21アミノ酸残基
からなる強力な血管収縮ペプチドである(Yanagisawa
ら、Nature,332,411-415,1988 )。ETは生体内で強い
血管収縮作用、細胞増殖作用を有し、血管など各種臓器
で生産され生理的に重要な役割をはたしていると考えら
れている。またETはその作用から高血圧、クモ膜下出
血後の脳血管れん縮、心筋梗塞、動脈硬化、腎不全、心
不全、喘息等の疾患の成立に関わっていると考えられて
いる。また、レイノー患者、バージャー病患者、高安病
患者、川崎病患者、シスプラチン投与時の腎障害患者の
血中などにおいてET濃度が正常人に比して有為に高い
ことが知られている。ETはその生合成において、活性
の低い前駆体であるビッグエンドセリン;(以下、big
ETと略す)から特異的プロテアーゼであるET変換酵
素(ECEと略す)により生成される。従って、ECE
を阻害しETの生合成を抑えることは上記の各種疾患の
治療および予防に有効であると考えられる。これまでに
ECEを阻害する化合物としてはストレプトマイセス・
タナシエンシス等の放線菌によって生産されるホスホラ
ミドンが知られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ECEを阻害する物質
を見出し、ETに起因する、または起因すると考えられ
る各種疾患、例えば高血圧症、動脈硬化、心血管系疾患
(例えば、心筋梗塞、狭心症、心不全、不整脈等)、脳
血管系疾患(クモ膜下出血後の脳血管れん縮、脳梗塞
等)、腎疾患(慢性あるいは急性腎不全等)、肺高血
圧、気管支喘息、バージャー病、高安動脈炎、レイノー
病、糖尿病の合併症、エンドトキシンショック、敗血
症、潰瘍などの治療薬および予防薬を提供する。
を見出し、ETに起因する、または起因すると考えられ
る各種疾患、例えば高血圧症、動脈硬化、心血管系疾患
(例えば、心筋梗塞、狭心症、心不全、不整脈等)、脳
血管系疾患(クモ膜下出血後の脳血管れん縮、脳梗塞
等)、腎疾患(慢性あるいは急性腎不全等)、肺高血
圧、気管支喘息、バージャー病、高安動脈炎、レイノー
病、糖尿病の合併症、エンドトキシンショック、敗血
症、潰瘍などの治療薬および予防薬を提供する。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、ET変換
酵素阻害剤について鋭意研究を試みた結果、下記一般式
で示される化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれ
らの薬学的に許容される塩が優れた阻害活性を有するこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明
は以下の[1]から[13]に記載の発明に関する。 〔1〕 一般式(1):
酵素阻害剤について鋭意研究を試みた結果、下記一般式
で示される化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれ
らの薬学的に許容される塩が優れた阻害活性を有するこ
とを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明
は以下の[1]から[13]に記載の発明に関する。 〔1〕 一般式(1):
【化4】 [式中、環Aは、表記位置に窒素原子を含む五員複素環
もしくは表記位置に窒素原子を含む縮合五員複素環を表
し、これらは置換されていてもよい。Gは、−N=N−
または−C(R10)=C(R11)−を表す。R1、R
10およびR11は、それぞれ同一または異なっていて
もよく、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置
換のアルキニル基、置換もしくは無置換のシクロアルキ
ル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換
もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘ
テロ環基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、または
式:−OR7、−O−C(O)R7、−O−C(S)R
7、−SR7、−S−C(O)R7、−S−C(S)R
7、−SO2−R7、−SO2−N(R7)R8、−C
(O)−R7、−C(O)−OR7、−C(O)−SR
7、−C(O)N(R 7)R8、−C(S)−R7、−
C(S)−OR7、−C(S)−SR7、−C(S)N
(R7)R8、−N(R7)R8、−N(R8)−C
(O)−R7、または−N(R8)−SO2−R7で表
される基を表す。R2およびR3は、それぞれ同一また
は異なっていてもよく、置換もしくは無置換のシクロア
ルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、
置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは
無置換のヘテロ環基を表す。R4は、式:−R5、−C
(O)−R5、−C(O)−OR5、または−C(O)
−N(R5)R6で表される基を表す。R5およびR6
は、それぞれ同一または異なっていてもよく、水素原
子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無
置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル
基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もし
くは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換
のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基
を表す。R7およびR8は、それぞれ同一または異なっ
ていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基、アリール基またはヘテロ環基を表す。]で表される
化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的
に許容される塩を含有するエンドセリン変換酵素阻害
剤。 〔2〕 高血圧症、動脈硬化、心筋梗塞、狭心症、心不
全、不整脈、クモ膜下出血後の脳血管れん縮、脳梗塞、
腎不全、肺高血圧、気管支喘息、バージャー病、高安動
脈炎、レイノー病、糖尿病の合併症、エンドトキシンシ
ョック、敗血症、潰瘍の治療薬または予防薬である、
[1]記載のエンドセリン変換酵素阻害剤。 〔3〕 一般式(2):
もしくは表記位置に窒素原子を含む縮合五員複素環を表
し、これらは置換されていてもよい。Gは、−N=N−
または−C(R10)=C(R11)−を表す。R1、R
10およびR11は、それぞれ同一または異なっていて
もよく、水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もしくは無置
換のアルキニル基、置換もしくは無置換のシクロアルキ
ル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換
もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘ
テロ環基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、または
式:−OR7、−O−C(O)R7、−O−C(S)R
7、−SR7、−S−C(O)R7、−S−C(S)R
7、−SO2−R7、−SO2−N(R7)R8、−C
(O)−R7、−C(O)−OR7、−C(O)−SR
7、−C(O)N(R 7)R8、−C(S)−R7、−
C(S)−OR7、−C(S)−SR7、−C(S)N
(R7)R8、−N(R7)R8、−N(R8)−C
(O)−R7、または−N(R8)−SO2−R7で表
される基を表す。R2およびR3は、それぞれ同一また
は異なっていてもよく、置換もしくは無置換のシクロア
ルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル基、
置換もしくは無置換のアリール基、または置換もしくは
無置換のヘテロ環基を表す。R4は、式:−R5、−C
(O)−R5、−C(O)−OR5、または−C(O)
−N(R5)R6で表される基を表す。R5およびR6
は、それぞれ同一または異なっていてもよく、水素原
子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしくは無
置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル
基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もし
くは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換
のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基
を表す。R7およびR8は、それぞれ同一または異なっ
ていてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基、アリール基またはヘテロ環基を表す。]で表される
化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的
に許容される塩を含有するエンドセリン変換酵素阻害
剤。 〔2〕 高血圧症、動脈硬化、心筋梗塞、狭心症、心不
全、不整脈、クモ膜下出血後の脳血管れん縮、脳梗塞、
腎不全、肺高血圧、気管支喘息、バージャー病、高安動
脈炎、レイノー病、糖尿病の合併症、エンドトキシンシ
ョック、敗血症、潰瘍の治療薬または予防薬である、
[1]記載のエンドセリン変換酵素阻害剤。 〔3〕 一般式(2):
【化5】 [式中、 環Aは、表記位置に窒素原子を含む五員複素環もしくは
表記位置に窒素原子を含む縮合五員複素環を表し、これ
らは置換されていてもよい。G1は、−C(R10)=C
(R11)−を表す。R1、R10およびR11は、それ
ぞれ同一または異なっていてもよく、水素原子、置換も
しくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアル
ケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換も
しくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換
のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール
基、置換もしくは無置換のヘテロ環基、ハロゲン原子、
シアノ基、ニトロ基、または式:−OR7、−O−C
(O)R7、−O−C(S)R7、−SR7、−S−C
(O)R7、−S−C(S)R7、−SO2−R7、−
SO2−N(R7)R8、−C(O)−R7、−C(O)
−OR7、−C(O)−SR7、−C(O)N(R 7)
R8、−C(S)−R7、−C(S)−OR7、−C
(S)−SR7、−C(S)N(R7)R8、−N(R
7)R8、−N(R8)−C(O)−R7、または−N
(R8)−SO2−R7で表される基を表す。R2およ
びR3は、それぞれ同一または異なっていてもよく、置
換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無
置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアリ
ール基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基を表
す。R4は、式:−R5、−C(O)−R5、−C
(O)−OR5、または−C(O)−N(R5)R6で
表される基を表す。R5およびR6は、それぞれ同一ま
たは異なっていてもよく、水素原子、置換もしくは無置
換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、
置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置
換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のシクロア
ルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基、または
置換もしくは無置換のヘテロ環基を表す。R7およびR
8は、それぞれ同一または異なっていてもよく、水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロ
アルキル基、シクロアルケニル基、アリール基またはヘ
テロ環基を表す。]で表される化合物もしくはそのプロ
ドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 〔4〕 G1が−CH=CH−である、[3]記載の化合
物もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許
容される塩。 〔5〕 環Aがピラゾール、イミダゾール、トリアゾー
ル、テトラゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール
または置換されたこれらの環である、[3]または[4]記
載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬
学的に許容される塩。 〔6〕 一般式(3):
表記位置に窒素原子を含む縮合五員複素環を表し、これ
らは置換されていてもよい。G1は、−C(R10)=C
(R11)−を表す。R1、R10およびR11は、それ
ぞれ同一または異なっていてもよく、水素原子、置換も
しくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアル
ケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換も
しくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換
のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール
基、置換もしくは無置換のヘテロ環基、ハロゲン原子、
シアノ基、ニトロ基、または式:−OR7、−O−C
(O)R7、−O−C(S)R7、−SR7、−S−C
(O)R7、−S−C(S)R7、−SO2−R7、−
SO2−N(R7)R8、−C(O)−R7、−C(O)
−OR7、−C(O)−SR7、−C(O)N(R 7)
R8、−C(S)−R7、−C(S)−OR7、−C
(S)−SR7、−C(S)N(R7)R8、−N(R
7)R8、−N(R8)−C(O)−R7、または−N
(R8)−SO2−R7で表される基を表す。R2およ
びR3は、それぞれ同一または異なっていてもよく、置
換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無
置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアリ
ール基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基を表
す。R4は、式:−R5、−C(O)−R5、−C
(O)−OR5、または−C(O)−N(R5)R6で
表される基を表す。R5およびR6は、それぞれ同一ま
たは異なっていてもよく、水素原子、置換もしくは無置
換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、
置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置
換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のシクロア
ルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基、または
置換もしくは無置換のヘテロ環基を表す。R7およびR
8は、それぞれ同一または異なっていてもよく、水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロ
アルキル基、シクロアルケニル基、アリール基またはヘ
テロ環基を表す。]で表される化合物もしくはそのプロ
ドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 〔4〕 G1が−CH=CH−である、[3]記載の化合
物もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許
容される塩。 〔5〕 環Aがピラゾール、イミダゾール、トリアゾー
ル、テトラゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール
または置換されたこれらの環である、[3]または[4]記
載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬
学的に許容される塩。 〔6〕 一般式(3):
【化6】 [式中、G1、R1、R2、R3およびR4は、[3]と
同じ意味を表す。]で表される[3]または[4]記載の化
合物もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に
許容される塩。 〔7〕 R3がアリール基である、[3]〜[6]のいずれ
か一項記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはそ
れらの薬学的に許容される塩。 〔8〕 R4が水素原子である、[3]〜[7]のいずれか
一項記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれ
らの薬学的に許容される塩。
同じ意味を表す。]で表される[3]または[4]記載の化
合物もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に
許容される塩。 〔7〕 R3がアリール基である、[3]〜[6]のいずれ
か一項記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはそ
れらの薬学的に許容される塩。 〔8〕 R4が水素原子である、[3]〜[7]のいずれか
一項記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれ
らの薬学的に許容される塩。
〔9〕 R2が置換もしくは無置換のアリール基であ
る、[3]〜[8]のいずれか一項記載の化合物もしくはそ
のプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 〔10〕 R1が水素原子、置換もしくは無置換のアル
キル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もし
くは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置換のシク
ロアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル
基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もし
くは無置換のヘテロ環基である、[3]〜[9]のいずれか
一項記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれ
らの薬学的に許容される塩。 〔11〕 [3]〜[10]のいずれか一項記載の化合物も
しくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容さ
れる塩を含有する医薬。 〔12〕 [3]〜[10]のいずれか一項記載の化合物も
しくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容さ
れる塩を含有するエンドセリン変換酵素阻害剤。 〔13〕 [3]〜[10]のいずれか一項記載の化合物も
しくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容さ
れる塩を含有する高血圧症、動脈硬化、心筋梗塞、狭心
症、心不全、不整脈、クモ膜下出血後の脳血管れん縮、
脳梗塞、腎不全、肺高血圧、気管支喘息、バージャー
病、高安動脈炎、レイノー病、糖尿病の合併症、エンド
トキシンショック、敗血症、潰瘍の治療薬または予防
薬。
る、[3]〜[8]のいずれか一項記載の化合物もしくはそ
のプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 〔10〕 R1が水素原子、置換もしくは無置換のアル
キル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置換もし
くは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置換のシク
ロアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアルケニル
基、置換もしくは無置換のアリール基、または置換もし
くは無置換のヘテロ環基である、[3]〜[9]のいずれか
一項記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれ
らの薬学的に許容される塩。 〔11〕 [3]〜[10]のいずれか一項記載の化合物も
しくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容さ
れる塩を含有する医薬。 〔12〕 [3]〜[10]のいずれか一項記載の化合物も
しくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容さ
れる塩を含有するエンドセリン変換酵素阻害剤。 〔13〕 [3]〜[10]のいずれか一項記載の化合物も
しくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容さ
れる塩を含有する高血圧症、動脈硬化、心筋梗塞、狭心
症、心不全、不整脈、クモ膜下出血後の脳血管れん縮、
脳梗塞、腎不全、肺高血圧、気管支喘息、バージャー
病、高安動脈炎、レイノー病、糖尿病の合併症、エンド
トキシンショック、敗血症、潰瘍の治療薬または予防
薬。
【0005】本発明における各種の基を以下に説明す
る。なお、特に指示のない限り、各々の基の説明は他の
置換基の一部である場合も含む。
る。なお、特に指示のない限り、各々の基の説明は他の
置換基の一部である場合も含む。
【0006】五員複素環としては、例えばピラゾール、
イミダゾール、1,2,3−もしくは1,2,4−トリ
アゾール、テトラゾール、オキサジアゾールまたはチア
ジアゾール等の、1〜4個の窒素原子、0〜1個の酸素
原子、0〜1個の硫黄原子と炭素原子で構成される5員
の不飽和複素環があげられる。縮合五員複素環として
は、ベンゾ[c]ピラゾールまたはベンズイミダゾール
等の、前記5員の不飽和複素環と芳香環もしくは不飽和
複素環が縮合した環があげられる。ハロゲン原子として
は、例えばフッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子が挙げら
れる。アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、2−プロピル、ブチル、2−ブチル、2−メチ
ルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、などの直鎖または分枝した
炭素原子数8個以下のアルキル基が挙げられる。アルケ
ニル基としては、例えばビニル、アリル、2−プロペニ
ル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−
ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペ
ンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキ
セニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−へプテ
ニル、2−へプテニル、3−へプテニル、4−へプテニ
ル、5−へプテニル、6−へプテニル、1−オクテニ
ル、2−オクテニル、3−オクテニル、4−オクテニ
ル、5−オクテニル、6−オクテニル、7−オクテニ
ル、などの直鎖または分枝した炭素原子数2〜8個のア
ルケニル基が挙げられる。
イミダゾール、1,2,3−もしくは1,2,4−トリ
アゾール、テトラゾール、オキサジアゾールまたはチア
ジアゾール等の、1〜4個の窒素原子、0〜1個の酸素
原子、0〜1個の硫黄原子と炭素原子で構成される5員
の不飽和複素環があげられる。縮合五員複素環として
は、ベンゾ[c]ピラゾールまたはベンズイミダゾール
等の、前記5員の不飽和複素環と芳香環もしくは不飽和
複素環が縮合した環があげられる。ハロゲン原子として
は、例えばフッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子が挙げら
れる。アルキル基としては、例えばメチル、エチル、プ
ロピル、2−プロピル、ブチル、2−ブチル、2−メチ
ルプロピル、1,1−ジメチルエチル、ペンチル、ヘキ
シル、ヘプチル、オクチル、などの直鎖または分枝した
炭素原子数8個以下のアルキル基が挙げられる。アルケ
ニル基としては、例えばビニル、アリル、2−プロペニ
ル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−
ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペ
ンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキ
セニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、1−へプテ
ニル、2−へプテニル、3−へプテニル、4−へプテニ
ル、5−へプテニル、6−へプテニル、1−オクテニ
ル、2−オクテニル、3−オクテニル、4−オクテニ
ル、5−オクテニル、6−オクテニル、7−オクテニ
ル、などの直鎖または分枝した炭素原子数2〜8個のア
ルケニル基が挙げられる。
【0007】アルキニル基としては、例えばエチニル、
1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−
ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチ
ニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニ
ル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニ
ル、5−ヘキシニル、1−へプチニル、2−へプチニ
ル、3−へプチニル、4−へプチニル、5−へプチニ
ル、6−へプチニル、1−オクチニル、2−オクチニ
ル、3−オクチニル、4−オクチニル、5−オクチニ
ル、6−オクチニル、7−オクチニルなどの直鎖または
分枝した炭素原子数2〜8個のアルキニル基が挙げられ
る。シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、シクロオクチル、シス−デカリン−1
−イル、シス−デカリン−2−イル、トランス−デカリ
ン−1−イルなどの炭素原子数3〜12個のシクロアル
キル基が挙げられる。
1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−
ブチニル、3−ブチニル、1−ペンチニル、2−ペンチ
ニル、3−ペンチニル、4−ペンチニル、1−ヘキシニ
ル、2−ヘキシニル、3−ヘキシニル、4−ヘキシニ
ル、5−ヘキシニル、1−へプチニル、2−へプチニ
ル、3−へプチニル、4−へプチニル、5−へプチニ
ル、6−へプチニル、1−オクチニル、2−オクチニ
ル、3−オクチニル、4−オクチニル、5−オクチニ
ル、6−オクチニル、7−オクチニルなどの直鎖または
分枝した炭素原子数2〜8個のアルキニル基が挙げられ
る。シクロアルキル基としては、例えばシクロプロピ
ル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、
シクロヘプチル、シクロオクチル、シス−デカリン−1
−イル、シス−デカリン−2−イル、トランス−デカリ
ン−1−イルなどの炭素原子数3〜12個のシクロアル
キル基が挙げられる。
【0008】シクロアルケニル基としては、例えば1−
シクロブテニル基、1−シクロペンテニル基、2−シク
ロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、1−シクロ
ヘキセニル基、2−シクロヘキセニル基、3−シクロヘ
キセニル基、1−シクロヘプテニル基、2−シクロヘプ
テニル基、3−シクロヘプテニル基、4−シクロヘプテ
ニル基、1−シクロオクテニル基、2−シクロオクテニ
ル基、3−シクロオクテニル基、4−シクロオクテニル
基などの炭素原子数3〜8個のシクロアルケニル基が挙
げられる。アリール基としては、例えばフェニル、1−
ナフチル、2−ナフチルなどの炭素原子数10個以下の
アリール基が挙げられる。芳香環としては、例えばベン
ゼン、ナフタレンなどの炭素原子数10個以下の芳香環
が挙げられる。
シクロブテニル基、1−シクロペンテニル基、2−シク
ロペンテニル基、3−シクロペンテニル基、1−シクロ
ヘキセニル基、2−シクロヘキセニル基、3−シクロヘ
キセニル基、1−シクロヘプテニル基、2−シクロヘプ
テニル基、3−シクロヘプテニル基、4−シクロヘプテ
ニル基、1−シクロオクテニル基、2−シクロオクテニ
ル基、3−シクロオクテニル基、4−シクロオクテニル
基などの炭素原子数3〜8個のシクロアルケニル基が挙
げられる。アリール基としては、例えばフェニル、1−
ナフチル、2−ナフチルなどの炭素原子数10個以下の
アリール基が挙げられる。芳香環としては、例えばベン
ゼン、ナフタレンなどの炭素原子数10個以下の芳香環
が挙げられる。
【0009】ヘテロ環基としては、例えば窒素、酸素、
硫黄原子から選ばれた1〜4個のヘテロ原子と炭素原子
で構成される5〜6員環の不飽和複素環基もしくは飽和
複素環基があげられ、それらの環構成要素に−CH2−
基がある場合には−C(O)−または−C(S)−基と
置き換わっていてもよい。飽和複素環基としては、2−
ピペラジニル、モルホリノ、2−モルホリニル、3−モ
ルホリニル、2−ピペリドン−1−イルなどが挙げられ
る。不飽和複素環基としては、例えば窒素原子を1〜4
個含む5〜6員環の基、窒素原子を1〜2個と酸素原子
を1個もしくは硫黄原子を1個含む5〜6員環の基、酸
素原子を1個もしくは硫黄原子を1個含む5員環の基、
あるいは上記の環同士または上記の環とベンゼン環もし
くはナフタレン環が縮合した基が挙げられる。具体的に
は、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−
チエニル、3−チエニル、2−フリル、3−フリル、1
−イミダゾリル、2−ピラゾリル、2−ピロリル、2−
チアゾリル、3−イソチアゾリル、2−オキサゾリル、
3−イソオキサゾリル、2−ベンゾ[b]フリル、2−
ベンゾ[b]チエニル、2−キノリル、3−キノリル、
4−キノリル、1H−インドール−2−イル、1H−イ
ンダゾール−3−イル、8−プリニル、2−キナゾリニ
ル、3−シンノリニル、2−ナフチリジニルなどが挙げ
られる。不飽和複素環としては、例えば窒素原子を1〜
4個含む5〜6員環、窒素原子を1〜2個と酸素原子を
1個もしくは硫黄原子を1個含む5〜6員環、酸素原子
を1個もしくは硫黄原子を1個含む5員環が挙げられ
る。具体的には、ピリジン、チオフェン、フラン、イミ
ダゾール、ピラゾール、ピロール、チアゾール、イソチ
アゾール、オキサゾール、イソオキサゾールなどが挙げ
られる。
硫黄原子から選ばれた1〜4個のヘテロ原子と炭素原子
で構成される5〜6員環の不飽和複素環基もしくは飽和
複素環基があげられ、それらの環構成要素に−CH2−
基がある場合には−C(O)−または−C(S)−基と
置き換わっていてもよい。飽和複素環基としては、2−
ピペラジニル、モルホリノ、2−モルホリニル、3−モ
ルホリニル、2−ピペリドン−1−イルなどが挙げられ
る。不飽和複素環基としては、例えば窒素原子を1〜4
個含む5〜6員環の基、窒素原子を1〜2個と酸素原子
を1個もしくは硫黄原子を1個含む5〜6員環の基、酸
素原子を1個もしくは硫黄原子を1個含む5員環の基、
あるいは上記の環同士または上記の環とベンゼン環もし
くはナフタレン環が縮合した基が挙げられる。具体的に
は、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、2−
チエニル、3−チエニル、2−フリル、3−フリル、1
−イミダゾリル、2−ピラゾリル、2−ピロリル、2−
チアゾリル、3−イソチアゾリル、2−オキサゾリル、
3−イソオキサゾリル、2−ベンゾ[b]フリル、2−
ベンゾ[b]チエニル、2−キノリル、3−キノリル、
4−キノリル、1H−インドール−2−イル、1H−イ
ンダゾール−3−イル、8−プリニル、2−キナゾリニ
ル、3−シンノリニル、2−ナフチリジニルなどが挙げ
られる。不飽和複素環としては、例えば窒素原子を1〜
4個含む5〜6員環、窒素原子を1〜2個と酸素原子を
1個もしくは硫黄原子を1個含む5〜6員環、酸素原子
を1個もしくは硫黄原子を1個含む5員環が挙げられ
る。具体的には、ピリジン、チオフェン、フラン、イミ
ダゾール、ピラゾール、ピロール、チアゾール、イソチ
アゾール、オキサゾール、イソオキサゾールなどが挙げ
られる。
【0010】五員複素環、縮合五員複素環、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、
シクロアルケニル基、アリール基、またはヘテロ環基の
置換基として好ましくは、同一または異なって1個また
は2個以上あってもよく、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
トリフルオロメチル基、または式:−OR7、−O−C
(O)R7、−O−C(S)R7、−SR7、−S−C
(O)R7、−S−C(S)R7、−SO2−R7、−
SO2−N(R7)R8、−C(O)−R7、−C(O)
−OR7、−C(O)−SR7、−C(O)N(R7)
R8、−C(S)−R7、−C(S)−OR7、−C
(S)−SR7、−C(S)N(R7)R8、−N(R
7)R8、−N(R8)−C(O)−R7、−N
(R8)−SO2−R7、または−C(R7)=C(R
8)−C(O)OR9で表される基が挙げられる(式中
R7、R8およびR9は、それぞれ同一または異なって
いてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、
アリール基またはヘテロ環基を表す)。また、これら五
員複素環、縮合五員複素環、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニ
ル基、アリール基、またはヘテロ環基の、同一または隣
接する原子に結合する2つの置換基どうしが結合し、そ
れらが結合する同一または隣接する原子と一緒になっ
て、4〜8員環を形成していてもよい。同一または隣接
する原子に結合する2つの置換基どうしが結合し、それ
らが結合する同一または隣接する原子と一緒になって、
4〜8員環を形成したものとしては、窒素、酸素、硫黄
原子から選ばれた0〜2個のヘテロ原子と炭素原子で構
成される4〜8員環の不飽和環もしくは飽和環が挙げら
れる。例えば、置換シクロアルキル基としてはパーヒド
ロインドール−5−イル、パーヒドロベンゾフラン−5
−イル、置換シクロアルケニル基としては、2,3,
4,5,6,7−ヘキサヒドロ−(1H)−インドール
−5−イル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−
7−イル、置換アリール基としては2,3−ジヒドロ−
(1H)−インドール−5−イル、2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−6−イル、1,3−ジオキサインダン−4
−イル、置換ヘテロ環基としては、5,6,7,8−テ
トラヒドロキナゾリン−6−イル、置換ヘテロアリール
アルキルとしては、2−(5,6,7,8−テトラヒド
ロキナゾリン−2−イル)−エチル等があげられる。
基、アルケニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、
シクロアルケニル基、アリール基、またはヘテロ環基の
置換基として好ましくは、同一または異なって1個また
は2個以上あってもよく、アルキル基、アルケニル基、
アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル
基、アリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、
トリフルオロメチル基、または式:−OR7、−O−C
(O)R7、−O−C(S)R7、−SR7、−S−C
(O)R7、−S−C(S)R7、−SO2−R7、−
SO2−N(R7)R8、−C(O)−R7、−C(O)
−OR7、−C(O)−SR7、−C(O)N(R7)
R8、−C(S)−R7、−C(S)−OR7、−C
(S)−SR7、−C(S)N(R7)R8、−N(R
7)R8、−N(R8)−C(O)−R7、−N
(R8)−SO2−R7、または−C(R7)=C(R
8)−C(O)OR9で表される基が挙げられる(式中
R7、R8およびR9は、それぞれ同一または異なって
いてもよく、水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、
アリール基またはヘテロ環基を表す)。また、これら五
員複素環、縮合五員複素環、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、シクロアルキル基、シクロアルケニ
ル基、アリール基、またはヘテロ環基の、同一または隣
接する原子に結合する2つの置換基どうしが結合し、そ
れらが結合する同一または隣接する原子と一緒になっ
て、4〜8員環を形成していてもよい。同一または隣接
する原子に結合する2つの置換基どうしが結合し、それ
らが結合する同一または隣接する原子と一緒になって、
4〜8員環を形成したものとしては、窒素、酸素、硫黄
原子から選ばれた0〜2個のヘテロ原子と炭素原子で構
成される4〜8員環の不飽和環もしくは飽和環が挙げら
れる。例えば、置換シクロアルキル基としてはパーヒド
ロインドール−5−イル、パーヒドロベンゾフラン−5
−イル、置換シクロアルケニル基としては、2,3,
4,5,6,7−ヘキサヒドロ−(1H)−インドール
−5−イル、5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−
7−イル、置換アリール基としては2,3−ジヒドロ−
(1H)−インドール−5−イル、2,3−ジヒドロベ
ンゾフラン−6−イル、1,3−ジオキサインダン−4
−イル、置換ヘテロ環基としては、5,6,7,8−テ
トラヒドロキナゾリン−6−イル、置換ヘテロアリール
アルキルとしては、2−(5,6,7,8−テトラヒド
ロキナゾリン−2−イル)−エチル等があげられる。
【0011】「プロドラッグ」としては、生体内で容易
に加水分解され、式(1)のシクロアルキル誘導体を再
生するものが挙げられ、例えばカルボキシル基を有する
化合物であればそのカルボキシル基がアルコキシカルボ
ニル基となった化合物、アルキルチオカルボニル基とな
った化合物、またはアルキルアミノカルボニル基となっ
た化合物が挙げられる。また、例えばアミノ基を有する
化合物であれば、そのアミノ基がアルカノイル基で置換
されアルカノイルアミノ基となった化合物、アルコキシ
カルボニル基により置換されアルコキシカルボニルアミ
ノ基となった化合物、アシロキシメチルアミノ基となっ
た化合物、またはヒドロキシルアミンとなった化合物が
挙げられる。また例えば水酸基を有する化合物であれ
ば、その水酸基が前記アシル基により置換されてアシロ
キシ基となった化合物、リン酸エステルとなった化合
物、またはアシロキシメチルオキシ基となった化合物が
挙げられる。これらのプロドラッグ化に用いる基のアル
キル部分としては前記アルキル基が挙げられ、そのアル
キル基は置換(例えば炭素原子数1〜6のアルコキシ基
等により)されていてもよい。好ましい例としては、例
えばカルボキシル基がアルコキシカルボニル基となった
化合物を例にとれば、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニルなどの低級(例えば炭素数1〜6)アルコキシ
カルボニル、メトキシメトキシカルボニル、エトキシメ
トキシカルボニル、2−メトキシエトキシカルボニル、
2−メトキシエトキシメトキシカルボニル、ピバロイロ
キシメトキシカルボニルなどのアルコキシ基により置換
された低級(例えば炭素数1〜6)アルコキシカルボニ
ルが挙げられる。本発明の化合物もしくはそのプロドラ
ッグまたはそれらの医薬として許容される塩に不斉炭素
原子が存在し、立体異性体が存在することがある。その
ような場合、本発明化合物は各異性体の混合物や単離さ
れたものを含む。本発明の化合物もしくはそのプロドラ
ッグまたはそれらの医薬として許容される塩は、それら
の無水物、または水和物等の溶媒和物であってもよい。
に加水分解され、式(1)のシクロアルキル誘導体を再
生するものが挙げられ、例えばカルボキシル基を有する
化合物であればそのカルボキシル基がアルコキシカルボ
ニル基となった化合物、アルキルチオカルボニル基とな
った化合物、またはアルキルアミノカルボニル基となっ
た化合物が挙げられる。また、例えばアミノ基を有する
化合物であれば、そのアミノ基がアルカノイル基で置換
されアルカノイルアミノ基となった化合物、アルコキシ
カルボニル基により置換されアルコキシカルボニルアミ
ノ基となった化合物、アシロキシメチルアミノ基となっ
た化合物、またはヒドロキシルアミンとなった化合物が
挙げられる。また例えば水酸基を有する化合物であれ
ば、その水酸基が前記アシル基により置換されてアシロ
キシ基となった化合物、リン酸エステルとなった化合
物、またはアシロキシメチルオキシ基となった化合物が
挙げられる。これらのプロドラッグ化に用いる基のアル
キル部分としては前記アルキル基が挙げられ、そのアル
キル基は置換(例えば炭素原子数1〜6のアルコキシ基
等により)されていてもよい。好ましい例としては、例
えばカルボキシル基がアルコキシカルボニル基となった
化合物を例にとれば、メトキシカルボニル、エトキシカ
ルボニルなどの低級(例えば炭素数1〜6)アルコキシ
カルボニル、メトキシメトキシカルボニル、エトキシメ
トキシカルボニル、2−メトキシエトキシカルボニル、
2−メトキシエトキシメトキシカルボニル、ピバロイロ
キシメトキシカルボニルなどのアルコキシ基により置換
された低級(例えば炭素数1〜6)アルコキシカルボニ
ルが挙げられる。本発明の化合物もしくはそのプロドラ
ッグまたはそれらの医薬として許容される塩に不斉炭素
原子が存在し、立体異性体が存在することがある。その
ような場合、本発明化合物は各異性体の混合物や単離さ
れたものを含む。本発明の化合物もしくはそのプロドラ
ッグまたはそれらの医薬として許容される塩は、それら
の無水物、または水和物等の溶媒和物であってもよい。
【0012】R1として好ましくは、フェニル、置換フ
ェニル、ナフチル、フリル、チエニル、インドール、ベ
ンゾフリル、ベンゾチアゾール、アルキル、シクロアル
キルなどがあげられる。置換フェニルの置換基として好
ましくは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、アリール基、式:−OR7で表され
る基(式中、R7は前記と同じ意味を表す)などがあげ
られる。R2として好ましくは、フェニル、置換フェニ
ル、キノリルなどがあげられる。置換フェニルの置換基
として好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、式:−OR
7、−CON(R7)R 8、−COOR7で表される基
(式中、R7およびR8は前記と同じ意味を表す)など
があげられる。
ェニル、ナフチル、フリル、チエニル、インドール、ベ
ンゾフリル、ベンゾチアゾール、アルキル、シクロアル
キルなどがあげられる。置換フェニルの置換基として好
ましくは、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、
シクロアルキル基、アリール基、式:−OR7で表され
る基(式中、R7は前記と同じ意味を表す)などがあげ
られる。R2として好ましくは、フェニル、置換フェニ
ル、キノリルなどがあげられる。置換フェニルの置換基
として好ましくは、ハロゲン原子、アルキル基、アルケ
ニル基、アルキニル基、シクロアルキル基、式:−OR
7、−CON(R7)R 8、−COOR7で表される基
(式中、R7およびR8は前記と同じ意味を表す)など
があげられる。
【0013】R3として好ましくは、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル、ピペリジン−1−イ
ル、フェニル、2−トリル、3−トリル、4−トリル、
2−エチルフェニル、3−エチルフェニル、4−エチル
フェニル、2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフ
ェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−アミノフェニ
ル、3−アミノフェニル、4−アミノフェニル、2−カ
ルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−カル
ボキシフェニル、2−アセトキシフェニル、3−アセト
キシフェニル、4−アセトキシフェニル、2−メトキシ
フェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニ
ル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオ
ロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、
2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フ
ルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェ
ニル、4−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、3−
ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、2−チエニル、
3−チエニル、2−フリル、3−フリル、2−ピリジ
ル、3−ピリジル、または4−ピリジルなどがあげられ
る。特に好ましくは、フェニルなどがあげられる。
シクロヘキシル、シクロヘプチル、ピペリジン−1−イ
ル、フェニル、2−トリル、3−トリル、4−トリル、
2−エチルフェニル、3−エチルフェニル、4−エチル
フェニル、2−ヒドロキシフェニル、3−ヒドロキシフ
ェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−アミノフェニ
ル、3−アミノフェニル、4−アミノフェニル、2−カ
ルボキシフェニル、3−カルボキシフェニル、4−カル
ボキシフェニル、2−アセトキシフェニル、3−アセト
キシフェニル、4−アセトキシフェニル、2−メトキシ
フェニル、3−メトキシフェニル、4−メトキシフェニ
ル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオ
ロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、
2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フ
ルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェ
ニル、4−クロロフェニル、2−ブロモフェニル、3−
ブロモフェニル、4−ブロモフェニル、2−チエニル、
3−チエニル、2−フリル、3−フリル、2−ピリジ
ル、3−ピリジル、または4−ピリジルなどがあげられ
る。特に好ましくは、フェニルなどがあげられる。
【0014】R4として好ましくは、水素原子、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、2−メチルプロピル、1−メチルプロピル、n−ペ
ンチル、3−メチルブチル、2−メチルブチル、1−メ
チルブチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチル、フェニル、ベンジル、2−フ
ェニルエチル、3−フェニルプロピル、アセチル、プロ
パノイル、ブタノイル、ペンタノイル、イソブタノイ
ル、ベンゾイル、フラン−2−イル−カルボニル、フラ
ン−3−イル−カルボニル、チオフェン−2−イル−カ
ルボニル、チオフェン−3−イル−カルボニル、ピリジ
ン−2−イル−カルボニル、ピリジン−3−イル−カル
ボニル、ピリジン−4−イル−カルボニル、ナフタレン
−1−イル−カルボニル、ナフタレン−2−イル−カル
ボニル、またはシクロヘキサンカルボニルなどがあげら
れる。特に好ましくは、水素原子などがあげられる。
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、2−メチルプロピル、1−メチルプロピル、n−ペ
ンチル、3−メチルブチル、2−メチルブチル、1−メ
チルブチル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘ
キシル、シクロヘプチル、フェニル、ベンジル、2−フ
ェニルエチル、3−フェニルプロピル、アセチル、プロ
パノイル、ブタノイル、ペンタノイル、イソブタノイ
ル、ベンゾイル、フラン−2−イル−カルボニル、フラ
ン−3−イル−カルボニル、チオフェン−2−イル−カ
ルボニル、チオフェン−3−イル−カルボニル、ピリジ
ン−2−イル−カルボニル、ピリジン−3−イル−カル
ボニル、ピリジン−4−イル−カルボニル、ナフタレン
−1−イル−カルボニル、ナフタレン−2−イル−カル
ボニル、またはシクロヘキサンカルボニルなどがあげら
れる。特に好ましくは、水素原子などがあげられる。
【0015】本発明の化合物もしくはそのプロドラッグ
またはそれらの薬学的に許容される塩において、単一あ
るいは複数の不斉中心を有する場合、本発明は、分離さ
れた純粋な光学異性体、部分的に精製されている光学異
性体、ラセミ混合物、もしくはジアステレオマーとして
のそれらの混合物のいずれであってもよく、そのような
光学異性体の全てを含む。
またはそれらの薬学的に許容される塩において、単一あ
るいは複数の不斉中心を有する場合、本発明は、分離さ
れた純粋な光学異性体、部分的に精製されている光学異
性体、ラセミ混合物、もしくはジアステレオマーとして
のそれらの混合物のいずれであってもよく、そのような
光学異性体の全てを含む。
【0016】本発明化合物の化合物もしくはそのプロド
ラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩は、例えば
以下に示す方法によって製造することができる。
ラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩は、例えば
以下に示す方法によって製造することができる。
【0017】(A)
【化7】 [式中、環A、R1、R2、R3およびR4は前記と同
義である。] 本発明化合物(1a)は、公知の方法(例えば、Noviko
va,A.P.ら、Khim.Geterotsikl.Soedin.,Sb.1:Azotsoder
zhashchie Geterotsikly 195-198(1967))に従い、式
(14)の化合物と1〜10等量の式(15)の化合物
とを適当な塩基の存在下、または非存在下、通常用いら
れる溶媒中、冷却下または室温下において反応を行うこ
とにより合成することができる。塩基としては、水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水
素カリウムなどの無機塩基、ナトリウムエトキシド、ナ
トリウムメトキシド、ナトリウムtert−ブトキシ
ド、カリウムtert−ブトキシドなどの有機金属塩
基、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチ
ルアミン、1,4−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウン
デセ−7−エンなどの有機塩基が挙げられる。溶媒とし
てはヘキサン、ペンタン等の脂肪族性溶媒、ベンゼン、
トルエン、モノクロロベンゼンなどの芳香族性炭化水素
系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジク
ロロエタンなどのハロゲン化炭化水素溶媒、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶
媒、テトラヒドロフラン、エーテル、1,4−ジオキサ
ン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、
ピリジンなどの塩基性溶媒、メタノール、エタノール、
n−プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノー
ル、フェノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホ
キシドまたはそれらの混合溶媒があげられる。式(1
4)の化合物は、式(12)の化合物と1〜10等量の
式(13)の化合物とを適当な酸の存在下、または非存
在下、通常用いられる溶媒中、冷却下、室温下または加
熱下において反応を行うことにより合成することができ
る。酸としては、塩酸、硫酸、酢酸、硝酸、リン酸、ト
リフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられ
る。溶媒としては、ヘキサン、ペンタン等の脂肪族性溶
媒、ベンゼン、トルエン、モノクロロベンゼンなどの芳
香族性炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホル
ム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素
溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドな
どのアミド系溶媒、テトラヒドロフラン、エーテル、
1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどの
エーテル系溶媒、ピリジンなどの塩基性溶媒、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、t−ブタノール、フェノール等のアルコール系溶
媒、ジメチルスルホキシドまたはそれらの混合溶媒があ
げられる。
義である。] 本発明化合物(1a)は、公知の方法(例えば、Noviko
va,A.P.ら、Khim.Geterotsikl.Soedin.,Sb.1:Azotsoder
zhashchie Geterotsikly 195-198(1967))に従い、式
(14)の化合物と1〜10等量の式(15)の化合物
とを適当な塩基の存在下、または非存在下、通常用いら
れる溶媒中、冷却下または室温下において反応を行うこ
とにより合成することができる。塩基としては、水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナ
トリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水
素カリウムなどの無機塩基、ナトリウムエトキシド、ナ
トリウムメトキシド、ナトリウムtert−ブトキシ
ド、カリウムtert−ブトキシドなどの有機金属塩
基、トリエチルアミン、ピリジン、ジイソプロピルエチ
ルアミン、1,4−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウン
デセ−7−エンなどの有機塩基が挙げられる。溶媒とし
てはヘキサン、ペンタン等の脂肪族性溶媒、ベンゼン、
トルエン、モノクロロベンゼンなどの芳香族性炭化水素
系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジク
ロロエタンなどのハロゲン化炭化水素溶媒、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶
媒、テトラヒドロフラン、エーテル、1,4−ジオキサ
ン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、
ピリジンなどの塩基性溶媒、メタノール、エタノール、
n−プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノー
ル、フェノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホ
キシドまたはそれらの混合溶媒があげられる。式(1
4)の化合物は、式(12)の化合物と1〜10等量の
式(13)の化合物とを適当な酸の存在下、または非存
在下、通常用いられる溶媒中、冷却下、室温下または加
熱下において反応を行うことにより合成することができ
る。酸としては、塩酸、硫酸、酢酸、硝酸、リン酸、ト
リフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられ
る。溶媒としては、ヘキサン、ペンタン等の脂肪族性溶
媒、ベンゼン、トルエン、モノクロロベンゼンなどの芳
香族性炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホル
ム、1,2−ジクロロエタンなどのハロゲン化炭化水素
溶媒、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドな
どのアミド系溶媒、テトラヒドロフラン、エーテル、
1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタンなどの
エーテル系溶媒、ピリジンなどの塩基性溶媒、メタノー
ル、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノー
ル、t−ブタノール、フェノール等のアルコール系溶
媒、ジメチルスルホキシドまたはそれらの混合溶媒があ
げられる。
【0018】(B)
【化8】 [式中、環A、R1、R2、R3、R4、R10および
R11は前記と同義である。] 本発明化合物(1b)は、公知の方法(例えば、Elsaye
d H. E.ら、Indian J.Chem., 31, 238(1992))に従い、
式(12)の化合物と1〜10等量の式(16)の化合
物とを適当な酸の存在下、または非存在下、通常用いら
れる溶媒中、冷却下、室温下または加熱下において反応
を行うことにより合成することができる。酸としては、
塩酸、硫酸、酢酸、硝酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、
p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。溶媒として
は、ヘキサン、ペンタン等の脂肪族性溶媒、ベンゼン、
トルエン、モノクロロベンゼンなどの芳香族性炭化水素
系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジク
ロロエタンなどのハロゲン化炭化水素溶媒、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶
媒、テトラヒドロフラン、エーテル、1,4−ジオキサ
ン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、
ピリジンなどの塩基性溶媒、メタノール、エタノール、
n−プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノー
ル、フェノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホ
キシドまたはそれらの混合溶媒があげられる。
R11は前記と同義である。] 本発明化合物(1b)は、公知の方法(例えば、Elsaye
d H. E.ら、Indian J.Chem., 31, 238(1992))に従い、
式(12)の化合物と1〜10等量の式(16)の化合
物とを適当な酸の存在下、または非存在下、通常用いら
れる溶媒中、冷却下、室温下または加熱下において反応
を行うことにより合成することができる。酸としては、
塩酸、硫酸、酢酸、硝酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、
p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。溶媒として
は、ヘキサン、ペンタン等の脂肪族性溶媒、ベンゼン、
トルエン、モノクロロベンゼンなどの芳香族性炭化水素
系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジク
ロロエタンなどのハロゲン化炭化水素溶媒、ジメチルホ
ルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶
媒、テトラヒドロフラン、エーテル、1,4−ジオキサ
ン、1,2−ジメトキシエタンなどのエーテル系溶媒、
ピリジンなどの塩基性溶媒、メタノール、エタノール、
n−プロパノール、イソプロパノール、t−ブタノー
ル、フェノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホ
キシドまたはそれらの混合溶媒があげられる。
【0019】前記(A)〜(B)の反応における原料化
合物は、市販されているか、公知の方法、または公知の
方法に準じて容易に合成できる。例えば、式(12)の
化合物は、試薬等として市販されているか、または公知
の方法(例えば、Richard N.B.ら、J. Chem. Soc., Per
kin. Trans. I, 1357(1973)またはそれに準じた方法に
より、例えば次の文献に記載の化合物; テトラゾール誘導体 :SYNLETT, 359(1996) ピラゾール誘導体 :J. Org. Chem., 21, 1240(1956) トリアゾール誘導体 :特開平2−91061号 オキサジアゾール誘導体:Indian J. Chem., 26, 690(1987) チアジアゾール誘導体 : J. Chem. Soc., Perkin. Trans. I, 1591(1981) )を用いて製造することができる。式(13)の化合物
の多くは試薬等として市販されており、また通常の方法
(例えば、「新実験化学講座14 有機化合物の合成と
反応II」丸善(株)1978、「第4版 実験化学講座21
有機合成III −アルデヒド・ケトン・キノン−」丸
善(株)1992等)を用いて製造することができる。式
(15)の化合物は、試薬等として市販されているか、
または通常の方法(例えば、「新実験化学講座14 有
機化合物の合成と反応III」丸善(株)1978、「第4版
実験化学講座20 有機合成II −アルコール・アミ
ン−」丸善(株)1992等)を用いて製造することができ
る1級アミンから、通常の方法(例えば、Mazaahir K.
らChem. Pharm. Bull., 42, 2363(1994))を用いて製造
することができる。式(16)の化合物は、試薬等とし
て市販されているか、または通常の方法(例えば、 Dav
id R. B.ら、J. Org. Chem., 24, 879(1959))を用いて
製造することができる。
合物は、市販されているか、公知の方法、または公知の
方法に準じて容易に合成できる。例えば、式(12)の
化合物は、試薬等として市販されているか、または公知
の方法(例えば、Richard N.B.ら、J. Chem. Soc., Per
kin. Trans. I, 1357(1973)またはそれに準じた方法に
より、例えば次の文献に記載の化合物; テトラゾール誘導体 :SYNLETT, 359(1996) ピラゾール誘導体 :J. Org. Chem., 21, 1240(1956) トリアゾール誘導体 :特開平2−91061号 オキサジアゾール誘導体:Indian J. Chem., 26, 690(1987) チアジアゾール誘導体 : J. Chem. Soc., Perkin. Trans. I, 1591(1981) )を用いて製造することができる。式(13)の化合物
の多くは試薬等として市販されており、また通常の方法
(例えば、「新実験化学講座14 有機化合物の合成と
反応II」丸善(株)1978、「第4版 実験化学講座21
有機合成III −アルデヒド・ケトン・キノン−」丸
善(株)1992等)を用いて製造することができる。式
(15)の化合物は、試薬等として市販されているか、
または通常の方法(例えば、「新実験化学講座14 有
機化合物の合成と反応III」丸善(株)1978、「第4版
実験化学講座20 有機合成II −アルコール・アミ
ン−」丸善(株)1992等)を用いて製造することができ
る1級アミンから、通常の方法(例えば、Mazaahir K.
らChem. Pharm. Bull., 42, 2363(1994))を用いて製造
することができる。式(16)の化合物は、試薬等とし
て市販されているか、または通常の方法(例えば、 Dav
id R. B.ら、J. Org. Chem., 24, 879(1959))を用いて
製造することができる。
【0020】なお、以上の製造方法において、必要に応
じて官能基を保護することができる。保護基としては、
公知のものが挙げられ、公知の方法で保護および脱保護
を行うことができる(Greene T., Wuts P. G. M. “Prot
ective Groups in Organic Synthesis” John Wiley &
Sons Inc., 1991)。
じて官能基を保護することができる。保護基としては、
公知のものが挙げられ、公知の方法で保護および脱保護
を行うことができる(Greene T., Wuts P. G. M. “Prot
ective Groups in Organic Synthesis” John Wiley &
Sons Inc., 1991)。
【0021】上述した製造法における中間体及び目的化
合物は、有機合成化学で常用される精製法、例えば、濾
過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグ
ラフィー等に付して単離精製することができる。また、
中間体においては、特に精製することなく次の反応に供
することも可能である。上述した製造法における目的化
合物は、必要に応じて薬学的に許容される無機酸または
有機酸との酸付加塩またはアルカリ付加塩とすることが
できる。そのような酸付加塩としては、例えば塩酸塩、
臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、および
ギ酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸
塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、アスパラギン
酸塩、グルタミン酸塩等の有機カルボン酸との塩、メタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸塩、p −トルエン
スルホン酸塩、ヒドロキシベンゼンスルホン酸塩、ジヒ
ドロキシベンゼンスルホン酸塩等のスルホン酸との塩
が、また、アルカリ付加塩としては、アンモニウム塩、
リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩等があげられる。
合物は、有機合成化学で常用される精製法、例えば、濾
過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグ
ラフィー等に付して単離精製することができる。また、
中間体においては、特に精製することなく次の反応に供
することも可能である。上述した製造法における目的化
合物は、必要に応じて薬学的に許容される無機酸または
有機酸との酸付加塩またはアルカリ付加塩とすることが
できる。そのような酸付加塩としては、例えば塩酸塩、
臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、および
ギ酸塩、酢酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、シュウ酸
塩、クエン酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、アスパラギン
酸塩、グルタミン酸塩等の有機カルボン酸との塩、メタ
ンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸塩、p −トルエン
スルホン酸塩、ヒドロキシベンゼンスルホン酸塩、ジヒ
ドロキシベンゼンスルホン酸塩等のスルホン酸との塩
が、また、アルカリ付加塩としては、アンモニウム塩、
リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム
塩、マグネシウム塩等があげられる。
【0022】本発明化合物もしくはそのプロドラッグま
たはそれらの薬学的に許容される塩は、これを治療また
は予防する薬剤として用いるにあたり、非経口的または
経口的に投与することが出来る。すなわち通常用いられ
る投与形態、例えば粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、シ
ロップ剤、懸濁液等の剤形で経口的に投与することがで
きる、あるいは、例えば、その溶液、乳剤、懸濁液の剤
形にしたものを注射の型で非経口的に投与することがで
きる。坐型の型で直腸投与することもできる。前記の適
当な剤形は、例えば、許容される通常の担体、賦型剤、
結合剤、安定剤、希釈剤に活性化合物を配合することに
より製造することができる。注射剤型で用いる場合に
は、例えば、許容される緩衝剤、溶解補助剤、等張剤も
添加することができる。これらの製剤は通常の技術によ
り製造することができる。投与量および投与回数は、例
えば、対象疾患、症状、年齢、体重、投与形態によって
異なるが、通常は成人に対して一日あたり0.1mg 〜20
00mg 好ましくは1〜200mgを一回または数回(例
えば2〜4回)に分けて投与することができる。
たはそれらの薬学的に許容される塩は、これを治療また
は予防する薬剤として用いるにあたり、非経口的または
経口的に投与することが出来る。すなわち通常用いられ
る投与形態、例えば粉末、顆粒、錠剤、カプセル剤、シ
ロップ剤、懸濁液等の剤形で経口的に投与することがで
きる、あるいは、例えば、その溶液、乳剤、懸濁液の剤
形にしたものを注射の型で非経口的に投与することがで
きる。坐型の型で直腸投与することもできる。前記の適
当な剤形は、例えば、許容される通常の担体、賦型剤、
結合剤、安定剤、希釈剤に活性化合物を配合することに
より製造することができる。注射剤型で用いる場合に
は、例えば、許容される緩衝剤、溶解補助剤、等張剤も
添加することができる。これらの製剤は通常の技術によ
り製造することができる。投与量および投与回数は、例
えば、対象疾患、症状、年齢、体重、投与形態によって
異なるが、通常は成人に対して一日あたり0.1mg 〜20
00mg 好ましくは1〜200mgを一回または数回(例
えば2〜4回)に分けて投与することができる。
【0023】
【実施例】以下に製造例、実施例、および試験例により
本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はもとより
これに限定されるものではない。尚、以下の参考例及び
実施例において示された化合物名は、必ずしもIUPA
C命名法に従うものではない。以下の実施例において使
用したLC/MS条件は、下記のとおりである。 カラム :YMC−CombiScreen(50×4.6mmI.D.) 充填粒子:ODS−A(S−5μm、120A) A液 :0.05%トリフルオロ酢酸/水 B液 :0.035%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル B% :0.0 −> 0.5min. 40% 0.5 −> 4.2min. 40 −> 99% 4.2 −> 5.5min. 99% 検出波長:254nm 流速 :3.5ml/min. MS :ESI(オリフィス電圧:40eV)
本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はもとより
これに限定されるものではない。尚、以下の参考例及び
実施例において示された化合物名は、必ずしもIUPA
C命名法に従うものではない。以下の実施例において使
用したLC/MS条件は、下記のとおりである。 カラム :YMC−CombiScreen(50×4.6mmI.D.) 充填粒子:ODS−A(S−5μm、120A) A液 :0.05%トリフルオロ酢酸/水 B液 :0.035%トリフルオロ酢酸/アセトニトリル B% :0.0 −> 0.5min. 40% 0.5 −> 4.2min. 40 −> 99% 4.2 −> 5.5min. 99% 検出波長:254nm 流速 :3.5ml/min. MS :ESI(オリフィス電圧:40eV)
【0024】製造例1 N−[フェニル−(4−プロピルフェニルアゾ)メチレ
ン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5
−イル)ヒドラジンの合成
ン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5
−イル)ヒドラジンの合成
【化9】 (1-フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)ヒド
ラジン(1.76g、10mmol)とベンズアルデヒ
ド(2.12g、20mmol)のエタノール溶液(5
0ml)を、室温にて30分間攪拌した。析出物を濾別
し、エタノールで洗浄することにより、中間体のヒドラ
ゾンを未精製の状態で得た。これを、エタノール/ピリ
ジンの混合溶媒(1/1)中に懸濁させ、4−n−プロ
ピルアニリン(2.70g、20mmol)から調製し
たジアゾニウム塩の水溶液を加えて、室温で10分間攪
拌した。析出物を濾別し、水とメタノールの混合溶媒
(1/1、100ml)からの再結晶により、標題化合
物を得た(3.49g)。1 H−NMR(CDCl3、300MHz ):δ(p
pm)0.98(3H、t,J=7.3Hz)、1.6
5−1.80(2H,m)、2.69(2H,t,J=
7.4Hz)、7.28−7.40(5H,m)、7.
54−7.75(9H,m) LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.7
2min.、411.2
ラジン(1.76g、10mmol)とベンズアルデヒ
ド(2.12g、20mmol)のエタノール溶液(5
0ml)を、室温にて30分間攪拌した。析出物を濾別
し、エタノールで洗浄することにより、中間体のヒドラ
ゾンを未精製の状態で得た。これを、エタノール/ピリ
ジンの混合溶媒(1/1)中に懸濁させ、4−n−プロ
ピルアニリン(2.70g、20mmol)から調製し
たジアゾニウム塩の水溶液を加えて、室温で10分間攪
拌した。析出物を濾別し、水とメタノールの混合溶媒
(1/1、100ml)からの再結晶により、標題化合
物を得た(3.49g)。1 H−NMR(CDCl3、300MHz ):δ(p
pm)0.98(3H、t,J=7.3Hz)、1.6
5−1.80(2H,m)、2.69(2H,t,J=
7.4Hz)、7.28−7.40(5H,m)、7.
54−7.75(9H,m) LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.7
2min.、411.2
【0025】製造例2から製造例44は製造例1の方法
に従い合成した。 製造例2 N−[(4−クロロフェニルアゾ)−フェニル−メチレ
ン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5
−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.2
3min.、403.4
に従い合成した。 製造例2 N−[(4−クロロフェニルアゾ)−フェニル−メチレ
ン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5
−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.2
3min.、403.4
【0026】製造例3 N−[(4−フルオロフェニルアゾ)−フェニル−メチ
レン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール−
5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):3.9
7min.、387.6
レン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール−
5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):3.9
7min.、387.6
【0027】製造例4 N−[(2,5−ジフルオロフェニルアゾ)−フェニル
−メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):3.9
2min.、405.6
−メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):3.9
2min.、405.6
【0028】製造例5 N−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)
−N’−[フェニル−(p−トリルアゾ)メチレン]ヒ
ドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.2
2min.、383.2
−N’−[フェニル−(p−トリルアゾ)メチレン]ヒ
ドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.2
2min.、383.2
【0029】製造例6 N−[(4−エチルフェニルアゾ)−フェニル−メチレ
ン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5
−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.4
3min.、397.2
ン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5
−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.4
3min.、397.2
【0030】製造例7 N−[(4−イソプロピルフェニルアゾ)−フェニル−
メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.6
6min.、411.2
メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.6
6min.、411.2
【0031】製造例8 N−[(4−イソブチルフェニルアゾ)−フェニル−メ
チレン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール
−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.8
2min.、425.2
チレン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール
−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.8
2min.、425.2
【0032】製造例9 N−[(4−tert−ブチルフェニルアゾ)−フェニル−
メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.8
0min.、425.2
メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.8
0min.、425.2
【0033】製造例10 N−[(4−シクロヘキシルフェニルアゾ)−フェニル
−メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):5.2
8min.、451.2
−メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):5.2
8min.、451.2
【0034】製造例11 N−[(4−メトキシフェニルアゾ)−フェニル−メチ
レン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール−
5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):3.9
5min.、399.2
レン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール−
5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):3.9
5min.、399.2
【0035】製造例12 N−[(4−フェノキシフェニルアゾ)−フェニル−メ
チレン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール
−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.6
6min.、461.4
チレン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール
−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.6
6min.、461.4
【0036】製造例13 エチル 3−(4−{フェニル−[(1−フェニル−1
H−テトラゾール−5−イル)ヒドラゾノ]メチル}ア
ゾフェニル)アクリレート
H−テトラゾール−5−イル)ヒドラゾノ]メチル}ア
ゾフェニル)アクリレート
【化10】 LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.4
0min.、467.6
0min.、467.6
【0037】製造例14 4−{フェニル−[(1−フェニル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)ヒドラゾノ]メチル}アゾベンズアミド LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):1.7
7min.、412.4
ル−5−イル)ヒドラゾノ]メチル}アゾベンズアミド LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):1.7
7min.、412.4
【0038】製造例15 メチル 3−{フェニル−[(1−フェニル−1H−テ
トラゾール−5−イル)−ヒドラゾノ]メチル}アゾベ
ンゾエート LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):3.9
5min.、427.2
トラゾール−5−イル)−ヒドラゾノ]メチル}アゾベ
ンゾエート LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):3.9
5min.、427.2
【0039】製造例16 N−[(インダン−5−イルアゾ)−フェニル−メチレ
ン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5
−イル)ヒドラジン
ン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5
−イル)ヒドラジン
【化11】 LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.6
6min.、409.6
6min.、409.6
【0040】製造例17 N−[(1,3−ベンゾ[d]ジオキソール−5−イルア
ゾ)−フェニル−メチレン]−N’−(1−フェニル−
1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン
ゾ)−フェニル−メチレン]−N’−(1−フェニル−
1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン
【化12】 LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):3.7
2min.、413.6
2min.、413.6
【0041】製造例18 N−[(1,4−ジヒドロ−ベンゾジオキサン−6−イ
ルアゾ)−フェニル−メチレン]−N’−(1−フェニ
ル−1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン
ルアゾ)−フェニル−メチレン]−N’−(1−フェニ
ル−1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン
【化13】 LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):3.8
6min.、427.2
6min.、427.2
【0042】製造例19 2−メチル−5−{フェニル−[(1−フェニル−1H
−テトラゾール−5−イル)−ヒドラゾノ]−メチル}
アゾイソインドリン−1,3−ジオン
−テトラゾール−5−イル)−ヒドラゾノ]−メチル}
アゾイソインドリン−1,3−ジオン
【化14】 LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):3.4
9min.、452.4
9min.、452.4
【0043】製造例20 N−[フェニル−(キノリン−8−イルアゾ)メチレ
ン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5
−イル)ヒドラジン
ン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5
−イル)ヒドラジン
【化15】 LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.1
8min.、420.4
8min.、420.4
【0044】製造例21 N−[2−メチル−1−(4−プロピルフェニルアゾ)
プロピリデン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.7
4min.、377.2
プロピリデン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラ
ゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.7
4min.、377.2
【0045】製造例22 N−[3−メチル−1−(4−プロピルフェニルアゾ)
ブチリデン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.8
4min.、391.2
ブチリデン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.8
4min.、391.2
【0046】製造例23 N−[シクロヘキシル−(4−プロピルフェニルアゾ)
メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):5.2
8min.、417.2
メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾー
ル−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):5.2
8min.、417.2
【0047】製造例24 N−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)
−N’−[(4−プロピルフェニルアゾ)−(p−トリ
ル)メチレン]ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.9
7min.、425.2
−N’−[(4−プロピルフェニルアゾ)−(p−トリ
ル)メチレン]ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.9
7min.、425.2
【0048】製造例25 N−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)
−N’−[(4−プロピルフェニルアゾ)−(m−トリ
ル)メチレン]ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.9
3min.、425.2
−N’−[(4−プロピルフェニルアゾ)−(m−トリ
ル)メチレン]ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.9
3min.、425.2
【0049】製造例26 N−[(4−メトキシフェニル)−(4−プロピルフェ
ニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−
テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.7
2min.、441.6
ニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−
テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.7
2min.、441.6
【0050】製造例27 N−[(3−メトキシフェニル)−(4−プロピルフェ
ニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−
テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.6
3min.、441.6
ニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−
テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.6
3min.、441.6
【0051】製造例28 N−[(ビフェニル−4−イル)−(4−プロピルフェ
ニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−
テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):5.4
1min.、487.2
ニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−
テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):5.4
1min.、487.2
【0052】製造例29 N−[(4−フェノキシフェニル)−(4−プロピルフ
ェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−1H
−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):5.3
2min.、503.2
ェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−1H
−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):5.3
2min.、503.2
【0053】製造例30 N−[(3,4−ジメチルフェニル)−(4−プロピル
フェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−1
H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):5.0
7min.、439.6
フェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−1
H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):5.0
7min.、439.6
【0054】製造例31 N−[(3,5−ジメチルフェニル)−(4−プロピル
フェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−1
H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):5.1
1min.、439.6
フェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−1
H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):5.1
1min.、439.6
【0055】製造例32 N−[(4−メトキシ−3−メチルフェニル)−(4−
プロピルフェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェ
ニル−1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.9
1min.、455.6
プロピルフェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェ
ニル−1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.9
1min.、455.6
【0056】製造例33 N−[(3,4−ジメトキシフェニル)−(4−プロピ
ルフェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−
1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.3
0min.、471.2
ルフェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−
1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.3
0min.、471.2
【0057】製造例34 N−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)
−N’−[(4−プロピルフェニルアゾ)−(3,4,
5−トリメトキシフェニル)メチレン]ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.3
4min.、501.2
−N’−[(4−プロピルフェニルアゾ)−(3,4,
5−トリメトキシフェニル)メチレン]ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.3
4min.、501.2
【0058】製造例35 N−[(2,3−ジヒドロ−ベンゾ[b]フラン−6−
イル)−(4−プロピルフェニルアゾ)メチレン]−
N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)ヒドラジン
イル)−(4−プロピルフェニルアゾ)メチレン]−
N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イ
ル)ヒドラジン
【化16】 LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.6
1min.、453.2
1min.、453.2
【0059】製造例36 N−[1,4−ベンゾジオキサン−6−イル)−(4−
プロピルフェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェ
ニル−1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン
プロピルフェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェ
ニル−1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン
【化17】 LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.4
9min.、469.2
9min.、469.2
【0060】製造例37 N−[(ナフタレン−2−イル)−(4−プロピルフェ
ニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−
テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):5.1
4min.、461.2
ニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−
テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):5.1
4min.、461.2
【0061】製造例38 N−[(フラン−3−イル)−(4−プロピルフェニル
アゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−テト
ラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.4
0min.、401.6
アゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−1H−テト
ラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.4
0min.、401.6
【0062】製造例39 N−[(5−メチルフラン−2−イル)−(4−プロピ
ルフェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−
1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.5
9min.、415.2
ルフェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−
1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.5
9min.、415.2
【0063】製造例40 N−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)
−N’−[(4−プロピルフェニルアゾ)−(チオフェ
ン−2−イル)メチレン]ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.6
6min.、417.2
−N’−[(4−プロピルフェニルアゾ)−(チオフェ
ン−2−イル)メチレン]ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.6
6min.、417.2
【0064】製造例41 N−(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)
−N’−[(4−プロピルフェニルアゾ)−(チオフェ
ン−3−イル)メチレン]ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.5
9min.、417.2
−N’−[(4−プロピルフェニルアゾ)−(チオフェ
ン−3−イル)メチレン]ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.5
9min.、417.2
【0065】製造例42 N−[(1H−インドール−3−イル)−(4−プロピ
ルフェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−
1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.1
8min.、450.4
ルフェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル−
1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.1
8min.、450.4
【0066】製造例43 N−[(1−アセチル−1H−インドール−3−イル)
−(4−プロピルフェニルアゾ)メチレン]−N’−
(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)ヒド
ラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.7
4min.、492.4
−(4−プロピルフェニルアゾ)メチレン]−N’−
(1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)ヒド
ラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.7
4min.、492.4
【0067】製造例44 N−[(ベンゾ[b]フラン−2−イル)−(4−プロ
ピルフェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル
−1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン
ピルフェニルアゾ)メチレン]−N’−(1−フェニル
−1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン
【化18】 LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.9
3min.、451.2
3min.、451.2
【0068】実施例1 N−[3−(4−イソブチルフェニル)−1−フェニル
アリリデン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ヒドラジンの合成
アリリデン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾ
ール−5−イル)ヒドラジンの合成
【化19】 (1−フェニル−1H−テトラゾール−5−イル)ヒド
ラジン(176mg、1mmol)と4−イソブチルカ
ルコン(264mg、1mmol)を、エタノール/酢
酸の混合溶媒(10/1、5ml)中に仕込み、80℃
にて4時間攪拌した。溶媒を留去し、メタノールからの
再結晶により、標題化合物を得た(20mg)。1 H−NMR(CDCl3、300MHz ):δ(p
pm)0.89(6H、d,J=6.6Hz)、1.7
5−1.93(1H,m)、2.44(2H,d,J=
7.1Hz)、7.05−7.63(16H,m) LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.7
7min.、423.3
ラジン(176mg、1mmol)と4−イソブチルカ
ルコン(264mg、1mmol)を、エタノール/酢
酸の混合溶媒(10/1、5ml)中に仕込み、80℃
にて4時間攪拌した。溶媒を留去し、メタノールからの
再結晶により、標題化合物を得た(20mg)。1 H−NMR(CDCl3、300MHz ):δ(p
pm)0.89(6H、d,J=6.6Hz)、1.7
5−1.93(1H,m)、2.44(2H,d,J=
7.1Hz)、7.05−7.63(16H,m) LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.7
7min.、423.3
【0069】実施例2から実施例4は実施例1の方法に
従い合成した。 実施例2 N−[3−(4−エチルフェニル)−1−フェニルアリ
リデン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール
−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.2
2min.、395.3
従い合成した。 実施例2 N−[3−(4−エチルフェニル)−1−フェニルアリ
リデン]−N’−(1−フェニル−1H−テトラゾール
−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.2
2min.、395.3
【0070】実施例3 N−[3−(4−イソブチルフェニル)−1−(3−メ
トキシフェニル)アリリデン]−N’−(1−フェニル
−1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.7
1min.、453.5
トキシフェニル)アリリデン]−N’−(1−フェニル
−1H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.7
1min.、453.5
【0071】実施例4 N−[3−(4−イソブチルフェニル)−1−チオフェ
ン−3−イルアリリデン]−N’−(1−フェニル−1
H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.6
5min.、429.4
ン−3−イルアリリデン]−N’−(1−フェニル−1
H−テトラゾール−5−イル)ヒドラジン LC/MS(保持時間、m/z[M+H]+):4.6
5min.、429.4
【0072】
【発明の効果】試験例1 ヒドラゾン誘導体のECE
阻害作用 方法 ラット肺ECEの調製 ラット肺組織を5mM 塩化マグネシウム、1mM フ
ッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)、20μM
ペプスタチンA、20μM ロイペプチンを含む20
mMトリス−塩酸緩衝液(pH 7.5)中で、氷冷下に
てポリトロン型ホモジナイザーでホモジナイズした。そ
のホモジネートを遠心分離(800×G)することによ
り得られた上清を超遠心分離した(100,000×
G)。そこで得られた沈殿を上記緩衝液にて懸濁した後
に超遠心分離する操作を2度繰り返した。最終的に得ら
れた沈殿を懸濁し、その懸濁液をガラスホモジナイザー
でホモジナイズした。そのホモジネートを超遠心分離
し、得られた沈殿を0.5%トライトンX−100が含
まれる上記緩衝液で可溶化した。その可溶化後の液を再
び超遠心分離し、その上清をラット肺ECE標品とし
た。
阻害作用 方法 ラット肺ECEの調製 ラット肺組織を5mM 塩化マグネシウム、1mM フ
ッ化フェニルメチルスルホニル(PMSF)、20μM
ペプスタチンA、20μM ロイペプチンを含む20
mMトリス−塩酸緩衝液(pH 7.5)中で、氷冷下に
てポリトロン型ホモジナイザーでホモジナイズした。そ
のホモジネートを遠心分離(800×G)することによ
り得られた上清を超遠心分離した(100,000×
G)。そこで得られた沈殿を上記緩衝液にて懸濁した後
に超遠心分離する操作を2度繰り返した。最終的に得ら
れた沈殿を懸濁し、その懸濁液をガラスホモジナイザー
でホモジナイズした。そのホモジネートを超遠心分離
し、得られた沈殿を0.5%トライトンX−100が含
まれる上記緩衝液で可溶化した。その可溶化後の液を再
び超遠心分離し、その上清をラット肺ECE標品とし
た。
【0073】ECE阻害活性の測定 試験化合物とラット肺ECE(10μg)を1mM N-
エチルマレイミド、100μM ロイペプチン、20μ
M ペプスタチンAを含む100mMトリス−塩酸緩衝
液(pH 7.0)中にて、37℃で15分間プレインキ
ュベートした。そこにヒトbigET-1 を最終濃度が
0.1μMになるように添加し、37℃で1時間インキ
ュベートした(全量200μl)。エチレンジアミンテ
トラアセティックアシッド(EDTA)を最終濃度1m
Mとなるように添加することによって反応を停止した
後、生産されたET-1量をET-1に特異的なサンドウ
ィッチ型酵素抗体法により定量し、ECEの変換活性を
測定した。試験化合物のECE阻害活性は、試験化合物
存在下あるいは非存在下でECE変換活性の測定を行な
うことにより評価した。次の表に示すように本発明のア
ミノ誘導体はECEを阻害した。
エチルマレイミド、100μM ロイペプチン、20μ
M ペプスタチンAを含む100mMトリス−塩酸緩衝
液(pH 7.0)中にて、37℃で15分間プレインキ
ュベートした。そこにヒトbigET-1 を最終濃度が
0.1μMになるように添加し、37℃で1時間インキ
ュベートした(全量200μl)。エチレンジアミンテ
トラアセティックアシッド(EDTA)を最終濃度1m
Mとなるように添加することによって反応を停止した
後、生産されたET-1量をET-1に特異的なサンドウ
ィッチ型酵素抗体法により定量し、ECEの変換活性を
測定した。試験化合物のECE阻害活性は、試験化合物
存在下あるいは非存在下でECE変換活性の測定を行な
うことにより評価した。次の表に示すように本発明のア
ミノ誘導体はECEを阻害した。
【0074】
【表1】ヒドラゾン誘導体のECE阻害活性 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 本発明化合物 IC50(μM) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 製造例1の化合物 2.6 製造例2の化合物 10 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/06 A61K 31/00 609 11/00 609C 11/06 611 13/12 611C 31/04 613G 43/00 631C A61K 31/41 643 C07D 401/12 643D 403/12 31/41 405/12 C07D 401/12 403/12 405/12 (72)発明者 金岡 昌治 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友製薬株式会社内 (72)発明者 長谷川 浩彦 アメリカ合衆国94404カリフォルニア州フ ォスター・シティー、ティンバーヘッド・ レーン453番 (72)発明者 梅川 佳代 大阪市此花区春日出中3丁目1番98号 住 友製薬株式会社内 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB09 CC47 CC76 CC81 CC82 DD06 DD14 DD47 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BA13 BA15 BC11 BC28 BC36 BC38 BC60 BC62 BC71 BC85 GA02 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA36 ZA40 ZA42 ZA45 ZA59 ZA81 ZA89 ZB35 ZC20 ZC35
Claims (13)
- 【請求項1】 一般式(1): 【化1】 [式中、 環Aは、表記位置に窒素原子を含む五員複素環もしくは
表記位置に窒素原子を含む縮合五員複素環を表し、これ
らは置換されていてもよい。Gは、−N=N−または−
C(R10)=C(R11)−を表す。R1、R10および
R11は、それぞれ同一または異なっていてもよく、水
素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、置換もしく
は無置換のアルケニル基、置換もしくは無置換のアルキ
ニル基、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換
もしくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無
置換のアリール基、置換もしくは無置換のヘテロ環基、
ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、または式:−OR
7、−O−C(O)R7、−O−C(S)R7、−SR
7、−S−C(O)R7、−S−C(S)R7、−SO
2−R7、−SO2−N(R7)R8、−C(O)−R7、
−C(O)−OR7、−C(O)−SR7、−C(O)
N(R 7)R8、−C(S)−R7、−C(S)−OR
7、−C(S)−SR7、−C(S)N(R7)R8、
−N(R7)R8、−N(R8)−C(O)−R7、ま
たは−N(R8)−SO2−R7で表される基を表す。
R2およびR3は、それぞれ同一または異なっていても
よく、置換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換も
しくは無置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置
換のアリール基、または置換もしくは無置換のヘテロ環
基を表す。R4は、式:−R5、−C(O)−R5、−
C(O)−OR5、または−C(O)−N(R5)R6
で表される基を表す。R5およびR6は、それぞれ同一
または異なっていてもよく、水素原子、置換もしくは無
置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル
基、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは
無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のシク
ロアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基、ま
たは置換もしくは無置換のヘテロ環基を表す。R7およ
びR8は、それぞれ同一または異なっていてもよく、水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基また
はヘテロ環基を表す。]で表される化合物もしくはその
プロドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩を含
有するエンドセリン変換酵素阻害剤。 - 【請求項2】 高血圧症、動脈硬化、心筋梗塞、狭心
症、心不全、不整脈、クモ膜下出血後の脳血管れん縮、
脳梗塞、腎不全、肺高血圧、気管支喘息、バージャー
病、高安動脈炎、レイノー病、糖尿病の合併症、エンド
トキシンショック、敗血症、潰瘍の治療薬または予防薬
である、請求項1記載のエンドセリン変換酵素阻害剤。 - 【請求項3】 一般式(2): 【化2】 [式中、 環Aは、表記位置に窒素原子を含む五員複素環もしくは
表記位置に窒素原子を含む縮合五員複素環を表し、これ
らは置換されていてもよい。G1は、−C(R10)=C
(R11)−を表す。R1、R10およびR11は、それ
ぞれ同一または異なっていてもよく、水素原子、置換も
しくは無置換のアルキル基、置換もしくは無置換のアル
ケニル基、置換もしくは無置換のアルキニル基、置換も
しくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換
のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアリール
基、置換もしくは無置換のヘテロ環基、ハロゲン原子、
シアノ基、ニトロ基、または式:−OR7、−O−C
(O)R7、−O−C(S)R7、−SR7、−S−C
(O)R7、−S−C(S)R7、−SO2−R7、−
SO2−N(R7)R8、−C(O)−R7、−C(O)
−OR7、−C(O)−SR7、−C(O)N(R 7)
R8、−C(S)−R7、−C(S)−OR7、−C
(S)−SR7、−C(S)N(R7)R8、−N(R
7)R8、−N(R8)−C(O)−R7、または−N
(R8)−SO2−R7で表される基を表す。R2およ
びR3は、それぞれ同一または異なっていてもよく、置
換もしくは無置換のシクロアルキル基、置換もしくは無
置換のシクロアルケニル基、置換もしくは無置換のアリ
ール基、または置換もしくは無置換のヘテロ環基を表
す。R4は、式:−R5、−C(O)−R5、−C
(O)−OR5、または−C(O)−N(R5)R6で
表される基を表す。R5およびR6は、それぞれ同一ま
たは異なっていてもよく、水素原子、置換もしくは無置
換のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、
置換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置
換のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のシクロア
ルケニル基、置換もしくは無置換のアリール基、または
置換もしくは無置換のヘテロ環基を表す。R7およびR
8は、それぞれ同一または異なっていてもよく、水素原
子、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、シクロ
アルキル基、シクロアルケニル基、アリール基またはヘ
テロ環基を表す。]で表される化合物もしくはそのプロ
ドラッグまたはそれらの薬学的に許容される塩。 - 【請求項4】 G1が−CH=CH−である、請求項3
記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれらの
薬学的に許容される塩。 - 【請求項5】 環Aがピラゾール、イミダゾール、トリ
アゾール、テトラゾール、オキサジアゾール、チアジア
ゾールまたは置換されたこれらの環である、請求項3ま
たは4記載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはそ
れらの薬学的に許容される塩。 - 【請求項6】 一般式(3): 【化3】 [式中、G1、R1、R2、R3およびR4は、請求項
3と同じ意味を表す。]で表される請求項3または4記
載の化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬
学的に許容される塩。 - 【請求項7】 R3がアリール基である、請求項3〜6
のいずれか一項記載の化合物もしくはそのプロドラッグ
またはそれらの薬学的に許容される塩。 - 【請求項8】 R4が水素原子である、請求項3〜7の
いずれか一項記載の化合物もしくはそのプロドラッグま
たはそれらの薬学的に許容される塩。 - 【請求項9】 R2が置換もしくは無置換のアリール基
である、請求項3〜8のいずれか一項記載の化合物もし
くはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的に許容され
る塩。 - 【請求項10】 R1が水素原子、置換もしくは無置換
のアルキル基、置換もしくは無置換のアルケニル基、置
換もしくは無置換のアルキニル基、置換もしくは無置換
のシクロアルキル基、置換もしくは無置換のシクロアル
ケニル基、置換もしくは無置換のアリール基、または置
換もしくは無置換のヘテロ環基である、請求項3〜9の
いずれか一項記載の化合物もしくはそのプロドラッグま
たはそれらの薬学的に許容される塩。 - 【請求項11】 請求項3〜10のいずれか一項記載の
化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的
に許容される塩を含有する医薬。 - 【請求項12】 請求項3〜10のいずれか一項記載の
化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的
に許容される塩を含有するエンドセリン変換酵素阻害
剤。 - 【請求項13】 請求項3〜10のいずれか一項記載の
化合物もしくはそのプロドラッグまたはそれらの薬学的
に許容される塩を含有する高血圧症、動脈硬化、心筋梗
塞、狭心症、心不全、不整脈、クモ膜下出血後の脳血管
れん縮、脳梗塞、腎不全、肺高血圧、気管支喘息、バー
ジャー病、高安動脈炎、レイノー病、糖尿病の合併症、
エンドトキシンショック、敗血症、潰瘍の治療薬または
予防薬。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11108951A JP2000302768A (ja) | 1999-04-16 | 1999-04-16 | ヒドラゾン誘導体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11108951A JP2000302768A (ja) | 1999-04-16 | 1999-04-16 | ヒドラゾン誘導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000302768A true JP2000302768A (ja) | 2000-10-31 |
Family
ID=14497794
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11108951A Pending JP2000302768A (ja) | 1999-04-16 | 1999-04-16 | ヒドラゾン誘導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000302768A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7579325B2 (en) | 2001-03-21 | 2009-08-25 | Eisai R & D Management Co., Ltd. | Drugs containing reduced of vitamin B2 |
-
1999
- 1999-04-16 JP JP11108951A patent/JP2000302768A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7579325B2 (en) | 2001-03-21 | 2009-08-25 | Eisai R & D Management Co., Ltd. | Drugs containing reduced of vitamin B2 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TW200456B (ja) | ||
JP7427658B2 (ja) | Lpaアンタゴニストとしてのシクロペンチル酸 | |
JP5702392B2 (ja) | キサンチンオキシダーゼ阻害剤として効果的な新規化合物、その製造方法及びそれを含有する医薬組成物 | |
JP7412424B2 (ja) | Lpaアンタゴニストとしてのオキサビシクロ酸 | |
AU2013366898B2 (en) | Halogen-substituted heterocyclic compound | |
OA12444A (fr) | Indanylamines acylées et leur utilisation en tant que produit pharmaceutique. | |
WO2003035644A1 (fr) | Derives de benzimidazoles et_leur utilisation comme inhibiteurs de proteine kinase kdr | |
JP2001506271A (ja) | Xa因子阻害剤としての酸素またはイオウを含む複素環式芳香族化合物 | |
EP0945438B1 (en) | Pyrazole derivatives | |
KR20200100752A (ko) | Lpa 길항제로서의 피라졸 o-연결된 카르바모일 시클로헥실 산 | |
EP2238110B1 (fr) | Dérivés de 5.6-bisaryl-2-pyr1dine-carboxamide, leur préparatio leur application en thérapeutique comme antagonistes des recepteurs a l'urotensine ii | |
JP2021507899A (ja) | Lpaアンタゴニストとしてのイソキサゾールo−架橋カルバモイルシクロヘキシル酸 | |
US20040235877A1 (en) | Novel use of tricyclic compound | |
JP2006143724A (ja) | N2−(置換アリールメチル)−3−(置換フェニル)インダゾールおよびこれを含む抗血管形成剤 | |
KR20200100753A (ko) | Lpa 길항제로서의 시클로헥실 산 피라졸 아졸 | |
KR20060002725A (ko) | 아실화 아릴사이클로알킬아민 및 약제로서 이들의 용도 | |
AU702092B2 (en) | Heteroaryl-substituted acryloylguanidine derivatives and pharmaceutical compositions comprising them | |
JP2008088107A (ja) | 新規ピリダジン誘導体 | |
JP6782763B2 (ja) | 新規のピリジニウム化合物 | |
JP2022536183A (ja) | アスタシンプロテイナーゼのヘテロ芳香族インヒビター | |
TW200946117A (en) | Compounds having NPY Y5 receptor antagonistic activity | |
WO1990005132A1 (en) | Substituted allylamine derivatives, process for their preparation and their use | |
JP2000053649A (ja) | スルホニルウレイドピラゾール誘導体 | |
TW200303205A (en) | Gastrin and cholecystokinin receptor ligands | |
JP2000143636A (ja) | アミノ誘導体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20051026 |