JPWO2002070491A1 - Hivインテグラーゼ阻害活性を有する含窒素芳香族複素環誘導体 - Google Patents

Hivインテグラーゼ阻害活性を有する含窒素芳香族複素環誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002070491A1
JPWO2002070491A1 JP2002569811A JP2002569811A JPWO2002070491A1 JP WO2002070491 A1 JPWO2002070491 A1 JP WO2002070491A1 JP 2002569811 A JP2002569811 A JP 2002569811A JP 2002569811 A JP2002569811 A JP 2002569811A JP WO2002070491 A1 JPWO2002070491 A1 JP WO2002070491A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optionally substituted
formula
substituted
ring
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002569811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176477B2 (ja
Inventor
雅弘 冨士
雅弘 冨士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shionogi and Co Ltd
Original Assignee
Shionogi and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shionogi and Co Ltd filed Critical Shionogi and Co Ltd
Publication of JPWO2002070491A1 publication Critical patent/JPWO2002070491A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176477B2 publication Critical patent/JP4176477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

式(I):(式中、A環は含窒素芳香族複素環;Xは酸素原子、硫黄原子又はNH;RAは式:(式中、B環は含窒素芳香族複素環)で示される基等)で示される化合物にインテグラーゼ阻害活性を見出した。

Description

技術分野
本発明は、抗ウイルス作用を有する新規化合物、更に詳しくは、HIVインテグラーゼ阻害活性を有する含窒素芳香族複素環誘導体及びそれを含有する医薬、特に抗HIV薬に関する。
背景技術
ウイルスのなかでも、レトロウイルスの一種であるヒト免疫不全ウイルス(Human Immunodeficiency virus,以下HIVと略す)は、後天性免疫不全症候群(Acquired immnodeficiency syndrome,以下エイズと略す)の原因となることが知られている。そのエイズの治療薬としては、これまでのところ逆転写酵素阻害剤(AZT、3TC等)とプロテアーゼ阻害剤(インディナビル等)が主流であるが、腎臓障害等の副作用や耐性ウイルスの出現等の問題が判明しており、それらとは異なる作用メカニズムを有する抗HIV薬の開発が期待されている。
また、後天性免疫不全症候群の治療においては、耐性ウイルスが容易に出現するという問題があり、それらに対しては、多剤併用療法が効果的であると報告されている(Balzarini,J.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 1996,93,p13152−13157.)。現在、抗HIV薬としては、逆転写酵素阻害剤、プロテアーゼ阻害剤の2種が臨床で使用されているが、同じ作用メカニズムを有する薬剤はしばしば交叉耐性を示し、又は付加的な効果を示すに過ぎず、異なった作用メカニズムの抗HIV薬の開発が要望されている。
最近報告されたインテグラーゼ阻害剤としては、例えば、WO99/50245、WO99/62520、WO99/62897、WO99/62513、WO00/39086、WO01/00578に記載の1,3−ジオキソブタン酸類、1,3−プロパンジオン類等がある。
なお、本発明化合物に近い構造の化合物としては、Anti−Cancer Drug Design(1998),13,969−980に、増殖抑制作用を有するベンズイミダゾール誘導体が開示されている。
発明の開示
上記の状況下、新規なインテグラーゼ阻害剤の開発が要望されていた。
本発明者らは鋭意、研究した結果、新規な含窒素芳香族複素環誘導体、すなわち式(I):
Figure 2002070491
(式中、A環は含窒素芳香族複素環;Xは酸素原子、硫黄原子又はNH;Rは式:
Figure 2002070491
(式中、B環は含窒素芳香族複素環)で示される基又は式:
Figure 2002070491
(式中、Zは酸素原子、硫黄原子又はNH;Rは水素又は置換基群Aから選択去れる基)で示される基であり;かつ、
A環又はRの少なくとも一つが、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z及びZはそれぞれ独立して単結合、置換されていてもよいアルキレン又は置換されていてもよいアルケニレン;Zは単結合、置換されていてもよいアルキレン、置換されていてもよいアルケニレン、−CH(OH)−、−S−、−SO−、−SO−、−SONR−、−NRSO−、−O−、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−又は−CO−;Rは水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいヘテロアリール;Rは置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル又は置換されていてもよいヘテロサイクル)で示される基で置換されており;さらに、
A環又はRが、上記式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは前記と同意義)で示される基で置換されている位置以外の位置で1〜6個の置換基群Aから選択される基で置換されていてもよい。なお、破線は結合の存在又は不存在を表わす。
置換基群Aは、ハロゲン、アルコキシカルボニル、カルボキシ、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ニトロ、ヒドロキシ、アルケニル、アルキニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアミノ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、オキソ、チオキソ、ニトロソ、アジド、アミジノ、グアニジノ、シアノ、イソシアノ、メルカプト、置換されていてもよいカルバモイル、スルファモイル、スルホアミノ、ホルミル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドラジノ又はモルホリノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいヘテロアリールチオ、置換されていてもよいアラルキルオキシ、置換されていてもよいヘテロアラルキルオキシ、置換されていてもよいアラルキルチオ、置換されていてもよいヘテロアラルキルチオ、置換されていてもよいアリールオキシアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールオキシアルキル、置換されていてもよいアリールチオアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールチオアルキル、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいヘテロアリールスルホニル、置換されていてもよいアラルキルスルホニル及び置換されていてもよいヘテロアラルキルスルホニルからなる群。)で示される化合物(以下、「本発明化合物」という)、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物が、インテグラーゼの阻害活性を有することを見出した。
さらに、本発明化合物及びそれらを含有する医薬が、抗ウイルス薬、抗レトロウイルス薬、抗HIV薬、抗HTLV−1(Human T cell leukemia virus type 1:ヒトT細胞白血病ウイルス1型)薬、抗FIV(Feline immunodeficiency virus:ネコエイズウイルス)薬、抗SIV(Simian immunodeficiency virus:サルエイズウイルス)薬、特に抗HIV薬、インテグラーゼ阻害剤として有用であることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、本発明化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物、それらを有効成分として含有する医薬組成物、抗ウイルス薬、抗HIV薬、インテグラーゼ阻害剤、抗HIV用合剤を提供するものであるが、これらは、抗HIV薬としてのみならず、抗AIDS薬、すなわち、エイズ及びその関連臨床的症状、例えばエイズ関連合併症(ARC)、進行性全身化リンパ節症(PGL)、カポジ肉種、カリニ肺炎、突発性血小板減少性紫斑病、エイズ関連神経学的症状、例えば、エイズ痴呆症合併症、エイズ脳症、多発性硬化症又は熱帯性不全対麻痺、並びにまた無症候患者におけるものを含めた抗HIV抗体陽性及びHIV陽性症状の治療に特に有用である。
すなわち、本発明は、
(1) 式(I):
Figure 2002070491
(式中、A環は含窒素芳香族複素環;Xは酸素原子、硫黄原子又はNH;Rは式:
Figure 2002070491
(式中、B環は含窒素芳香族複素環)で示される基又は式:
Figure 2002070491
(式中、Zは酸素原子、硫黄原子又はNH;Rは水素又は置換基群Aから選択される基)で示される基であり;かつ、
A環又はRの少なくとも一つが、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z及びZはそれぞれ独立して単結合、置換されていてもよいアルキレン又は置換されていてもよいアルケニレン;Zは単結合、置換されていてもよいアルキレン、置換されていてもよいアルケニレン、−CH(OH)−、−S−、−SO−、−SO−、−SONR−、−NRSO−、−O−、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−C(=O)−O−、O−C(=O)−又は−CO−;Rは水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいヘテロアリール;Rは置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル又は置換されていてもよいヘテロサイクル)で示される基で置換されており;さらに、
A環又はRが,上記式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは前記と同意義)で示される基で置換されている位置以外の位置で、1〜6個の置換基群Aから選択される基で置換されていてもよい。なお、破線は結合の存在又は不存在を表わす。
置換基群Aは、ハロゲン、アルコキシカルボニル、カルボキシ、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ニトロ、ヒドロキシ、アルケニル、アルキニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアミノ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、オキソ、チオキソ、ニトロソ、アジド、アミジノ、グアニジノ、シアノ、イソシアノ、メルカプト、置換されていてもよいカルバモイル、スルファモイル、スルホアミノ、ホルミル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドラジノ又はモルホリノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいヘテロアリールチオ、置換されていてもよいアラルキルオキシ、置換されていてもよいヘテロアラルキルオキシ、置換されていてもよいアラルキルチオ、置換されていてもよいヘテロアラルキルチオ、置換されていてもよいアリールオキシアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールオキシアルキル、置換されていてもよいアリールチオアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールチオアルキル、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいヘテロアリールスルホニル、置換されていてもよいアラルキルスルホニル及び置換されていてもよいヘテロアラルキルスルホニルからなる群。)で示される化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物、
(2) 式(I):
Figure 2002070491
で示される化合物が、式(II):
Figure 2002070491
(式中、X及びRは上記(1)と同意義;Yは式:−NH−、−O−、−S−、−CH=CH−、−CH=N−又は−N=CH−)で示される化合物、式(III):
Figure 2002070491
(式中、X、R及びYは上記(1)と同意義;C環は式:
Figure 2002070491
で示される環である)で示される化合物又は式(IV):
Figure 2002070491
(式中、X及びRは上記(1)と同意義;D環は式:
Figure 2002070491
で示される環である)で示される化合物である上記(1)記載の化合物(A環又はRのいずれかは、上記(1)同様、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される基で置換されており、残りの部分は置換基群Aから選択される基で置換されてもよい。置換基群Aは上記(1)と同意義。)、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物、
(3) 式(I):
Figure 2002070491
で示される化合物が式(V):
Figure 2002070491
(式中、X及びRは上記(1)と同意義;Zは硫黄原子又はNH)で示される化合物である上記(2)記載の化合物(A環又はRのいずれかは、上記(1)同様、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは前記と同意義)で示される基で置換されており、残りの部分は置換基群Aから選択される基で置換されてもよい。置換基群Aは上記(1)と同意義。)、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物、
(4) Rが式:
Figure 2002070491
(式中、B環は上記(1)と同意義)で示される基である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の化合物(A環又はB環のいずれかは、上記(1)同様、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは前記と同意義)で示される基で置換されており、残りの部分は置換基群Aから選択される基で置換されてもよい。置換基群Aは上記(1)と同意義。)、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物、
(5) 式:
Figure 2002070491
(式中、B環は前記と同意義)で示される基が式:
Figure 2002070491
で示される基である上記(4)記載の化合物(A環又はB環のいずれかは、上記(1)同様、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される基で置換されており、残りの部分は置換基群Aから選択される基で置換されてもよい。置換基群Aは上記(1)と同意義。)、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物、
(6) B環が式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される基で置換された上記(4)又は(5)記載の化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物、
(7) Rが式:
Figure 2002070491
(式中、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される基である上記(1)〜(3)のいずれかに記載の化合物(A環又はRのいずれかは、上記(1)同様、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される基で置換されており、残りの部分は置換基群Aから選択される基で置換されてもよい。置換基群Aは上記(1)と同意義。)、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物、
(8) Zが酸素原子であり、Rがヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよいアラルキルオキシ、置換されていてもよいヘテロアラルキルオキシ又は置換されていてもよいアミノである上記(7)記載の化合物(A環又はRのいずれかは、上記(1)同様、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される基で置換されており、残りの部分は置換基群Aから選択される基で置換されてもよい。置換基群Aは上記(1)と同意義。)、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物、
(9) Rが式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される基で置換された上記(7)又は(8)記載の化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物、
(10) A環が式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される基で置換された上記(1)〜(3)のいずれかに記載の化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物、
(11) 置換基群Aが、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル、置換されていてもよいカルバモイル、カルボキシ、アルキル、アルコキシ及び置換されていてもよいアラルキルオキシからなる群である上記(1)〜(10)のいずれかに記載の化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物、
(12) 式:−Z−Z−Z−Rで示される基が式:−Z−Z−Z−R(式中、Z及びZは単結合;Zはアルキレン;Rは置換されていてもよいアリール)で示される基である上記(1)〜(10)のいずれかに記載の化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物、
(13) 式(I):
Figure 2002070491
で示される化合物が、式:
Figure 2002070491
(式中、Rは式:−Z−Z−Z−R(式中、Z及びZは単結合;Zはアルキレン;Rは置換されていてもよいアリール)で示される基であり、Rは式:
Figure 2002070491
(式中、B環は上記(1)と同意義)で示される基又は式:
Figure 2002070491
(式中、Zは酸素原子であり、Rはアルコキシ又は置換されていてもよいアミノである)で示される基である。B環は、アルキル、アルコキシカルボニル、ハロゲン、アルコキシ、カルボキシ及び置換されていてもよいカルバモイルからなる群から選択される基で置換されていてもよい。)で示される化合物である上記(1)記載の化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物、
(14) 上記(1)〜(13)のいずれかに記載の化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する医薬組成物、
(15) 酵素阻害剤である上記(14)記載の医薬組成物、
(16) 核酸関連酵素阻害剤である上記(15)記載の医薬組成物、
(17) HIVインテグラーゼ阻害剤である上記(16)記載の医薬組成物、
(18) 抗HIV剤である上記(14)記載の医薬組成物、
(19) エイズ又はエイズ関連合併症の発症予防剤又は治療剤である上記(14)記載の医薬組成物、
(20) 上記(17)記載の医薬組成物に、逆転写酵素阻害剤及び/又はプロテアーゼ阻害剤を組み合わせてなる抗HIV用合剤、
(21) 逆転写酵素阻害剤及び/又はプロテアーゼ阻害剤の抗HIV活性を上昇させる活性を有する上記(17)記載の医薬組成物、
(22) 上記(14)〜(21)のいずれかに記載の医薬組成物を投与することを特徴とするエイズ又はエイズ関連合併症の発症予防又は治療方法、
(23) 上記(14〜(21)のいずれかに記載の医薬組成物を製造するための上記(1)〜(13)のいずれかに記載の化合物の使用、
に関する。
以下に本発明を詳しく説明する。
式(I):
Figure 2002070491
(式中、A環、X及びRは上記(1)と同意義)で示される化合物の特徴としては、以下の点が挙げられる。
1) A環が含窒素芳香族複素環である点、
2) Xが酸素原子、硫黄原子又はNHである点、
3) A環が、式:−C(=X)Rで示される基で置換されている原子に隣接する窒素原子を環の構成原子として有する点、
4) Rが、式:
Figure 2002070491
(式中、B環は上記(1)と同意義)で示される基又は式:
Figure 2002070491
(式中、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される基である点、
5) A環又はRが置換可能な任意の位置(但し、式:−C(=X)Rが置換している原子に隣接するA環上の窒素原子、及びB環上の結合手を有している原子に隣接する窒素原子を除く。)のうち少なくとも一つの位置で、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは前記と同意義)で示される基で置換されている点、
6)A環又はRが置換可能な任意の位置(但し、式:−C(=X)Rが置換している原子に隣接するA環上の窒素原子、及びB環上の結合手を有する原子に隣接する窒素原子を除く。)のうち、上記式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは前記と同意義)で示される基で置換されている位置以外の位置で1〜6個の置換基群Aから選択される基で置換されていてもよい点、
が挙げられる。
式(I)で示される化合物は、以下の化合物を意味する。すなわち、式(VI):
Figure 2002070491
(式中、A環、B環及びXは上記(1)と同意義)で示される化合物又は式(VII):
Figure 2002070491
(式中、A環、R、X及びZは上記(1)と同意義)で示される化合物である。なお、上記式(VI)及び式(VII)において、A環又はR(B環又はR)の少なくとも一つが、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される基で置換されており、さらにA環又はR(B環又はR)が、上記式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される基で置換されている位置以外の位置で1〜6個の置換基群Aから選択される基で置換されていてもよい。
式(VI)で示される化合物のうち、特に以下の態様が好ましい。すなわち、式(VI−A):
Figure 2002070491
(式中、A環、B環、X、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される化合物が好ましい。
式(VII)で示される化合物のうち、特に以下の態様が好ましい。すなわち、式(VII−A):
Figure 2002070491
(式中、A環、X、Z、R、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される化合物及び式(VII−B):
Figure 2002070491
(式中、A環、X、Z、R、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される化合物が好ましい。
なお、上記式(VI−A)、式(VII−A)及び式(VII−B)で示される化合物において、A環又はR(B環又はR)が、上記式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される基で置換されている位置以外の位置で1〜6個の置換基群Aから選択される基で置換されていてもよい。
式:
Figure 2002070491
(式中、A環及びB環は上記(1)と同意義)で示される基は、結合手を有する原子に隣接する一方の原子が窒素原子であるヘテロアリールを意味する。
特に、結合手を有する原子に隣接する一方の原子が、隣接する一方の原子と二重結合で結ばれ、隣接する他方の原子と単結合で結ばれている窒素原子であるヘテロアリール(下記のT1、T2)が好ましく、さらには、結合手を有する原子に隣接する一方の原子が、隣接する一方の原子と二重結合で結ばれ、隣接する他方の原子と単結合で結ばれている窒素原子であり、かつ結合手を有する原子に隣接する他方の原子がヘテロ原子であるヘテロアリール(下記のT3、T4)が好ましい。
Figure 2002070491
(式中、T1〜T4で示される基は結合手を有する原子に隣接する一方の原子が窒素原子であるヘテロアリールを表わす。Nは窒素原子、Qは窒素原子に隣接する原子;Hetはヘテロ原子)
なお、破線は結合の存在又は不存在を表わす。また、曲線で示した部分は、A環及びB環を構成する原子及び結合を意味し、A環及びB環が芳香性を表わすように選択すればよい。A環及びB環は、上記式に示された窒素原子以外にもヘテロ原子を含んでいてもよく、A環及びB環の構成原子としては、炭素原子、酸素原子、窒素原子、硫黄原子が挙げられる。A環及びB環を構成する結合としては、単結合、二重結合が挙げられる。なお、A環及びB環には単環のみならず縮合環(2〜5個の縮合環)も含まれるが、特に単環又は2環が好ましい。
A環及びB環が単環であるヘテロアリールとしては、結合手を有する原子に隣接する一方の原子が窒素原子であり、更に酸素原子、硫黄原子、および/又は窒素原子を環内に1〜4個含んでいてもよい5〜8員のヘテロアリールを意味し、特に5又は6員のヘテロアリールが好ましい。例えば、ピロール−2−イル、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、ピラゾール−3−イル、トリアゾール−3−イル、テトラゾール−5−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、イソキサゾール−3−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル 1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、イソチアゾール−3−イル、ピリジン−2−イル、ピリダジン−3−イル、ピラジン−2−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、フラザン−3−イル等が挙げられる。
特に、結合手を有する原子に隣接する一方の原子が、隣接する一方の原子と二重結合で結ばれ、隣接する他方の原子と単結合で結ばれている窒素原子であるヘテロアリールが好ましく、例えば、イミダゾール−2−イル、イミダゾール−4−イル、ピラゾール−3−イル、トリアゾール−3−イル、テトラゾール−5−イル、オキサゾール−2−イル、オキサゾール−4−イル、イソキサゾール−3−イル、チアゾール−2−イル、チアゾール−4−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、イソチアゾール−3−イル、ピリジン−2−イル、ピリダジン−3−イル、ピラジン−2−イル、ピリミジン−2−イル、ピリミジン−4−イル、フラザン−3−イル等が挙げられる。
さらには、結合手を有する原子に隣接する一方の原子が、隣接する一方の原子と二重結合で結ばれ、隣接する他方の原子と単結合で結ばれている窒素原子であり、かつ結合手を有する原子に隣接する他方の原子がヘテロ原子であるヘテロアリールが好ましく、例えば、イミダゾール−2−イル、トリアゾール−3−イル、テトラゾール−5−イル、オキサゾール−2−イル、チアゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、ピリミジン−2−イル等が挙げられる。
A環及びB環が縮合環であるヘテロアリールとしては、上記の単環に1〜4個の5〜8員の芳香族炭素環(5〜8員の芳香族炭素環)及び/又は他の5〜8員の芳香族ヘテロ環(酸素原子、硫黄原子、および/又は窒素原子を環内に1〜4個含んでいてもよい5〜8員の芳香族複素環)が縮合したヘテロアリールを意味する。縮合する芳香環としては、5員又は6員の環が好ましい。例えば、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、キノキサリン−2−イル、シンノリン−3−イル、キナゾリン−2−イル、キナゾリン−4−イル、キノリン−2−イル、フタラジン−1−イル、イソキノリン−1−イル、イソキノリン−3−イル、プリン−2−イル、プリン−6−イル、プリン−8−イル、プテリジン−2−イル、プテリジン−4−イル、プテリジン−6−イル、プテリジン−7−イル、カルバゾール−1−イル、フェナントリジン−6−イル、インドール−2−イル、イソインドール−1−イル等が挙げられる。
特に、結合手を有する原子に隣接する一方の原子が、隣接する一方の原子と二重結合で結ばれ、隣接する他方の原子と単結合で結ばれている窒素原子であるヘテロアリールが好ましく、例えば、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、キノキサリン−2−イル、シンノリン−3−イル、キナゾリン−2−イル、キナゾリン−4−イル、キノリン−2−イル、フタラジン−1−イル、イソキノリン−1−イル、イソキノリン−3−イル、プリン−2−イル、プリン−6−イル、プリン−8−イル、プテリジン−2−イル、プテリジン−4−イル、プテリジン−6−イル、プテリジン−7−イル、フェナントリジン−6−イル等が挙げられる。
さらには、結合手を有する原子に隣接する一方の原子が、隣接する一方の原子と二重結合で結ばれ、隣接する他方の原子と単結合で結ばれている窒素原子であり、かつ結合手を有する原子に隣接する他方の原子がヘテロ原子であるヘテロアリールが好ましく、例えば、ベンズイミダゾール−2−イル、ベンゾオキサゾール−2−イル、キナゾリン−2−イル、プリン−2−イル、プリン−8−イル、プテリジン−2−イル等が挙げられる。
式(I)で示される化合物において、A環としては、特に、以下のものが好ましい。すなわち、式(I)で示される化合物が式(II):
Figure 2002070491
(式中、X、Y及びRは上記(1)と同意義)で示される化合物、式(III):
Figure 2002070491
(式中、X、R及びYは上記(1)と同意義;C環は式:
Figure 2002070491
で示される環である)で示される化合物又は式(IV):
Figure 2002070491
(式中、X及びRは上記(1)と同意義;D環は式:
Figure 2002070491
で示される環である)で示される化合物が好ましい。
特に、式(V):
Figure 2002070491
(式中、X及びRは上記(1)と同意義;Zは硫黄原子又はNH)で示される化合物が好ましい。
なお、上記式中、A環又はRのいずれかは、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは前記と同意義)で示される基で置換されており、残りの部分は置換基群Aから選択される基で置換されてもよい。
式:
Figure 2002070491
(式中、B環は上記(1)と同意義)で示される基としては、式:
Figure 2002070491
で示される基が好ましい。
なお、上記式中、A環又はRのいずれかは、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される基で置換されており、残りの部分は置換基群Aから選択される基で置換されてもよい。
置換基群Aから選択される基は、インテグラーゼ阻害活性を妨害しない置換基であれば、いかなる基であってもよい。すなわち、本発明は、式(I)、式(II)、式(III)、式(IV)、式(V)、式(VI)、式(VI−A)、式(VII)、式(VII−A)及び式(VII−B)で示される化合物のA環又はRが、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される基で置換されていることが特徴であり、上記化合物においてはさらにインテグラーゼ阻害活性を妨害しない置換基が存在してもよい。このような置換基は、インテグラーゼ阻害活性の測定結果、コンピュータを利用したドラッグデザイン等を使用して、また、置換基の分子量、ファンデルワールス半径、静電的性質等を参考にして選択することができる。
置換基群Aとしては、ハロゲン、アルコキシカルボニル、カルボキシ、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ニトロ、ヒドロキシ、アルケニル、アルキニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアミノ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、オキソ、チオキソ、アルキレンジオキシ、アルキレン、アルケニレン、ニトロソ、アジド、アミジノ、グアニジノ、シアノ、イソシアノ、メルカプト、置換されていてもよいカルバモイル、スルファモイル、スルホアミノ、ホルミル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドラジノ、モルホリノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいヘテロアリールチオ、置換されていてもよいアラルキルオキシ、置換されていてもよいヘテロアラルキルオキシ、置換されていてもよいアラルキルチオ、置換されていてもよいヘテロアラルキルチオ、置換されていてもよいアリールオキシアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールオキシアルキル、置換されていてもよいアリールチオアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールチオアルキル、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいヘテロアリールスルホニル、置換されていてもよいアラルキルスルホニル及び置換されていてもよいヘテロアラルキルスルホニルからなる群が挙げられる。なお、アルキレンジオキシ、アルキレン、アルケニレン等の2価の基は、同一又は異なる原子(例えば、隣接する原子)に置換していてもよい。
A環又はRの置換可能な任意の位置(但し、式:−C(=X)Rが置換している原子に隣接するA環上の窒素原子、及びB環上の結合手を有する原子に隣接する窒素原子を除く。)のうち、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは前記と同意義)で示される基で置換されている位置以外の位置に置換する置換基群Aから選択される基としては、上記例示した置換基の中でも、特に、ハロゲン、アルコキシカルボニル、カルボキシ、アルキル、アルコキシ、ニトロ、ヒドロキシ、アルケニル、アルキニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアミノ、アルキルチオ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、シアノ、メルカプト、置換されていてもよいカルバモイル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいヘテロアリールチオ、置換されていてもよいアラルキルオキシ、置換されていてもよいヘテロアラルキルオキシ、置換されていてもよいアラルキルチオ、置換されていてもよいヘテロアラルキルチオ、置換されていてもよいアリールオキシアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールオキシアルキル、置換されていてもよいアリールチオアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールチオアルキル、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいヘテロアリールスルホニル、置換されていてもよいアラルキルスルホニル又は置換されていてもよいヘテロアラルキルスルホニルが好ましい。
置換基群Aから選択される基のうち、Rの置換基としては、上記例示した置換基の中でも、特に、ヒドロキシ、アルキル、アルコキシ、アミノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいヘテロアリールチオ、置換されていてもよいアラルキルオキシ、置換されていてもよいヘテロアラルキルオキシ、置換されていてもよいアラルキルチオ、置換されていてもよいヘテロアラルキルチオ、置換されていてもよいアリールオキシアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールオキシアルキル、置換されていてもよいアリールチオアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールチオアルキル、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいヘテロアリールスルホニル、置換されていてもよいアラルキルスルホニル又は置換されていてもよいヘテロアラルキルスルホニルが好ましい。
Yとしては、式:−NH−、−O−、−S−、−CH=CH−、−CH=N−又は−N=CH−が挙げられる。特に式:−NH−、−O−、−S−、−CH=N−又は−N=CH−が好ましい。
としては、硫黄原子又はNHが挙げられる。特にNHが好ましい。
Xとしては、酸素原子、硫黄原子又はNHが挙げられる。特に酸素原子が好ましい。
としては、酸素原子、硫黄原子又はNHが挙げられる。特に酸素原子が好ましい。
本発明化合物の特徴である式:−Z−Z−Z−Rで示される基としては、例えば、式:−R、式:−CH−R、式:−CH=CH−R、式:−CH(OH)−R、式:−S−R、式:−SO−R、式:−SO−R、式:−SONH−R、式:−NHSO−R、式:−O−R、式:−NH−R、式:−NHCO−R、式:−CONH−R、式:−C(=O)−O−R、式:−O−C(=O)−R、式:−CO−R、式:−C−R、式:−CH=CH−CH−R、式:−CH(OH)−CH−R、式:−S−CH−R、式:−SO−CH−R、式:−SO−CH−R、式:−SONH−CH−R、式:−NHSO−CH−R、式:−O−CH−R、式:−NH−CH−R、式:−NHCO−CH−R、式:−CONH−CH−R、式:−C(=O)−O−CH−R、式:−O−C(=O)−CH−R、式:−CO−CH−R、式:−CH=CH−CH=CH−R、式:−CH=CH−CH(OH)−R、式:−CH=CH−S−R、式:−CH=CH−SO−R、式:−CH=CH−SO−R、式:−CH=CH−SONH−R、式:−CH=CH−NHSO−R、式:−CH=CH−O−R、式:−CH=CH−NH−R、式:−CH=CH−NHCO−R、式:−CH=CH−CONH−R、式:−CH=CH−C(=O)−O−R、式:−CH=CH−O−C(=O)−R、式:−CH=CH−CO−R、式:−CH−CH=CH−R、式:−CH−CH(OH)−R、式:−CH−S−R、式:−CH−SO−R、式:−CH−SO−R、式:−CH−SONH−R、式:−CH−NHSO−R、式:−CH−O−R、式:−CH−NH−R、式:−CH−NHCO−R、式:−CH−CONH−R、式:−CH−C(=O)−O−R、式:−CH−O−C(=O)−R、式:−CH−CO−R、式:−CH(OH)−CH=CH−R、式:−S−CH=CH−R、式:−SO−CH=CH−R、式:−SO−CH=CH−R、式:−SONH−CH=CH−R、式:−NHSO−CH=CH−R、式:−O−CH=CH−R、式:−NH−CH=CH−R、式:−NHCO−CH=CH−R、式:−CONH−CH=CH−R、式:−C(=O)−O−CH=CH−R、式:−O−C(=O)−CH=CH−R、式:−CO−CH=CH−R、式:−C−R、式:−CH−CH=CH−CH−R、式:−CH−CH(OH)−CH−R、式:−CH−S−CH−R、式:−CH−SO−CH−R、式:−CH−SO−CH−R、式:−CH−SONH−CH−R、式:−CH−NHSO−CH−R、式:−CH−O−CH−R、式:−CH−NH−CH−R、式:−CH−NHCO−CH−R、式:−CH−CONH−CH−R、式:−CH−C(=O)−O−CH−R、式:−CH−O−C(=O)−CH−R、式:−CH−CO−CH−R、式:−C−CH=CH−R、−CH−CH=CH−CH=CH−R、式:−CH−CH(OH)−CH=CH−R、式:−CH−S−CH=CH−R、式:−CH−SO−CH=CH−R、式:−CH−SO−CH=CH−R、式:−CH−SONH−CH=CH−R、式:−CH−NHSO−CH=CH−R、式:−CH−O−CH=CH−R、式:−CH−NH−CH=CH−R、式:−CH−NHCO−CH=CH−R、式:−CH−CONH−CH=CH−R、式:−CH−C(=O)−O−CH=CH−R、式:−CH−O−C(=O)−CH=CH−R、式:−CH−CO−CH=CH−R、式:−CH=CH−C−R、式:−CH=CH−CH=CH−CH−R、式:−CH=CH−CH(OH)−CH−R、式:−CH=CH−S−CH−R、式:−CH=CH−SO−CH−R、式:−CH=CH−SO−CH−R、式:−CH=CH−SONH−CH−R、式:−CH=CH−NHSO−CH−R、式:−CH=CH−O−CH−R、式:−CH=CH−NH−CH−R、式:−CH=CH−NHCO−CH−R、式:−CH=CH−CONH−CH−R、式:−CH=CH−C(=O)−O−CH−R、式:−CH=CH−O−C(=O)−CH−R又は式:−CH=CH−CO−CH−R(式中、Rは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、又は置換されていてもよいヘテロサイクルである。)で示される基等が挙げられる。
特に、式:−Z−Z−Z−Rで示される基として好ましいのは、
1)Z及びZが単結合である場合、
2)Z及びZが単結合であり、Zが単結合、−CO−、−O−、−S−、−SO−又は低級アルキレン(特に−CH−、−(CH−)である場合、
3)Z及びZが単結合であり、Zが単結合、−CO−、−O−、−S−、−SO−又は低級アルキレン(特に−CH−、−(CH−)であり、Rが置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいヘテロアリールの場合、
4)Z及びZが単結合であり、Zが−SO−、−CH−又は−C−であり、Rが置換されていてもよいアリール(特にフェニルが好ましい。)の場合、
5)Zが単結合又はアルキレンであり、Zが単結合であり、Zが置換されていてもよいアルキレン、アルケニレン又は−O−であり、Rが置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール又は置換されていてもよいシクロアルキルの場合、
6)Zが単結合又はアルキレンである場合、
7)Zが単結合である場合、
8)Zが単結合、アルキレン、−SO−又は−O−である場合、
9)Zが単結合、アルキレン又は−O−である場合、
10)Zがアルキレン又は−O−である場合、
11)Zが単結合又はアルキレンである場合、
12)Rが置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいヘテロアリールである場合、
13)Rが置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル、置換されていてもよいヘテロサイクル又は置換されていてもよいアリールである場合、
14)Rが置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール又は置換されていてもよいヘテロサイクルである場合、
15)Rが置換されていてもよいアリールである場合、
16)Z及びZが単結合であり、Zがアルキレンであり、Rが置換されていてもよいアリールである場合、
17)Zが単結合又はアルキレンであり、Zが単結合であり、Zが置換されていてもよいアルキレン、アルケニレン、−S−又は−O−であり、Rは置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール又は置換されていてもよいシクロアルキルである場合、
が好ましい。
式:−Z−Z−Z−Rで示される基の好ましい具体例としては、フェニル、2−フルオロフェニル、3−フルオロフェニル、4−フルオロフェニル、2−クロロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、2,6−ジフルオロフェニル、2,5−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、4−メチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロメチルフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−ブロモフェニル、4−ビフェニリル、ベンジル、2−フルオロベンジル、3−フルオロベンジル、4−フルオロベンジル、2−クロロベンジル、3−クロロベンジル、4−クロロベンジル、2,4−ジフルオロベンジル、2,6−ジフルオロベンジル、2,5−ジフルオロベンジル、3,4−ジフルオロベンジル、3,6−ジフルオロベンジル、4−メチルベンジル、3−トリフルオロメチルベンジル、4−トリフルオロメチルベンジル、4−ヒドロキシベンジル、4−メトキシベンジル、4−ブロモベンジル、4−フェニルベンジル、2−フェニルエチル、2−(2−フルオロフェニル)エチル、2−(3−フルオロフェニル)エチル、2−(4−フルオロフェニル)エチル、2−(2−クロロフェニル)エチル、2−(3−クロロフェニル)エチル、2−(4−クロロフェニル)エチル、2−(2,4−ジフルオロフェニル)エチル、2−(2,6−ジフルオロフェニル)エチル、2−(2,5−ジフルオロフェニル)エチル、2−(3,4−ジフルオロフェニル)エチル、2−(4−メチルフェニル)エチル、2−(3−トリフルオロメチルフェニル)エチル、2−(4−トリフルオロメチルフェニル)エチル、2−(4−ヒドロキシフェニル)エチル、2−(4−メトキシフェニル)エチル、2−(4−ブロモフェニル)エチル、2−(4−ビフェニリル)エチル、ベンゼンスルホニル、2−フルオロベンゼンスルホニル、3−フルオロベンゼンスルホニル、4−フルオロベンゼンスルホニル、2−クロロベンゼンスルホニル、3−クロロベンゼンスルホニル、4−クロロベンゼンスルホニル、2,4−ジフルオロベンゼンスルホニル、2,6−ジフルオロベンゼンスルホニル、2,5−ジフルオロベンゼンスルホニル、3,4−ジフルオロベンゼンスルホニル、4−メチルベンゼンスルホニル、3−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル、4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル、4−ヒドロキシベンゼンスルホニル、4−メトキシベンゼンスルホニル、4−ブロモベンゼンスルホニル、4−フェニルベンゼンスルホニル、フェニルチオ、2−フルオロフェニルチオ、3−フルオロフェニルチオ、4−フルオロフェニルチオ、2−クロロフェニルチオ、3−クロロフェニルチオ、4−クロロフェニルチオ、2,4−ジフルオロフェニルチオ、2,6−ジフルオロフェニルチオ、2,5−ジフルオロフェニルチオ、3,4−ジフルオロフェニルチオ、4−メチルフェニルチオ、3−トリフルオロメチルフェニルチオ、4−トリフルオロメチルフェニルチオ、4−ヒドロキシフェニルチオ、4−メトキシフェニルチオ、4−ブロモフェニルチオ、4−ビフェニリルチオ、フェノキシ、2−フルオロフェノキシ、3−フルオロフェノキシ、4−フルオロフェノキシ、2−クロロフェノキシ、3−クロロフェノキシ、4−クロロフェノキシ、2,4−ジフルオロフェノキシ、2,6−ジフルオロフェノキシ、2,5−ジフルオロフェノキシ、3,4−ジフルオロフェノキシ、4−メチルフェノキシ、3−トリフルオロメチルフェノキシ、4−トリフルオロメチルフェノキシ、4−ヒドロキシフェノキシ、4−メトキシフェノキシ、4−ブロモフェノキシ、4−フェニルフェノキシ、ベンゾイル、2−フルオロベンゾイル、3−フルオロベンゾイル、4−フルオロベンゾイル、2−クロロベンゾイル、3−クロロベンゾイル、4−クロロベンゾイル、2,4−ジフルオロベンゾイル、2,6−ジフルオロベンゾイル、2,5−ジフルオロベンゾイル、3,4−ジフルオロベンゾイル、4−メチルベンゾイル、3−トリフルオロメチルベンゾイル、4−トリフルオロメチルベンゾイル、4−ヒドロキシベンゾイル、4−メトキシベンゾイル、4−ブロモベンゾイル、4−フェニルベンゾイル、2−チエニル、3−チエニル、フルフリル、3−フリルメチル、(2−クロロチオフェン−3−イル)メチル、2−ピコリル、3−ピコリル、4−ピコリル、(2−フルオロピリジン−3−イル)メチル、(2−フルオロピリジン−5−イル)メチル、(5−フルオロピリジン−2−イル)メチル等が挙げられる。
本発明化合物の特徴として、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される基で、A環又はRが置換可能な任意の位置(但し、式:−C(=X)Rが置換している原子に隣接するA環上の窒素原子、及びB環上の結合手を有する原子に隣接する窒素原子を除く。)のうち少なくとも一つの位置で置換されていることが挙げられる。特に、A環又はRに置換している場合が好ましい。
置換可能な任意の位置とは、A環又はRの水素原子が結合している原子を意味し、本発明化合物は、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは上記(1)と同意義)で示される基が上記水素原子に置換している化合物を意味する。
本明細書中で用いる用語を以下に説明する。各用語は単独で又は他の用語と一緒になって同一の意義を有する。
「アルキレン」は、炭素数1〜6個の直鎖状又は分枝状のアルキレンを意味し、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン、プロピレン、テトラメチレン、エチルエチレン、ペンタメチレン又はヘキサメチレン等が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜4個の直鎖状のアルキレンであり、例えば、メチレン、エチレン、トリメチレン又はテトラメチレンが挙げられる。
「アルケニレン」は、上記「アルキレン」に1個又はそれ以上の二重結合を有する炭素数2〜6個の直鎖状又は分枝状のアルケニレン基を意味し、例えば、ビニレン、プロペニレン又はブテニレンが挙げられる。好ましくは、炭素数2〜3個の直鎖状のアルケニレンであり、例えば、ビニレン又はプロペニレンが挙げられる。
「アルキル」は、炭素数1〜10個の直鎖状又は分枝状のアルキル基を意味し、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニル、n−デシル等が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜6個のアルキルであり、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、n−ヘキシル、イソヘキシルが挙げられる。
「アルケニル」は、上記「アルキル」に1個又はそれ以上の二重結合を有する炭素数2〜8個の直鎖状又は分枝状のアルケニルを意味し、例えば、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1,3−ブタジエニル、3−メチル−2−ブテニル等が挙げられる。
「アリール」は、単環芳香族炭化水素基(フェニル)及び多環芳香族炭化水素基(例えば、1−ナフチル、2−ナフチル、1−アントリル、2−アントリル、9−アントリル、1−フェナントリル、2−フェナントリル、3−フェナントリル、4−フェナントリル、9−フェナントリル等)を意味する。好ましくは、フェニル又はナフチル(1−ナフチル、2−ナフチル)が挙げられる。
「ヘテロアリール」は、単環芳香族複素環式基及び縮合芳香族複素環式基を意味する。
単環芳香族複素環式基は、酸素原子、硫黄原子、及び/又は窒素原子を環内に1〜4個含んでいてもよい5〜8員の芳香環から誘導される、置換可能な任意の位置に結合手を有していてもよい基を意味する。
縮合芳香族複素環式基は、酸素原子、硫黄原子、及び/又は窒素原子を環内に1〜4個含んでいてもよい5〜8員の芳香環が、1〜4個の5〜8員の芳香族炭素環もしくは他の5〜8員の芳香族ヘテロ環と縮合している、置換可能な任意の位置に結合手を有していてもよい基を意味する。
「ヘテロアリール」としては、例えば、フリル(例えば、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例えば、2−チエニル、3−チエニル)、ピロリル(例えば、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、イミダゾリル(例えば、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル)、ピラゾリル(例えば、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、トリアゾリル(例えば、1,2,4−トリアゾール−1−イル、1,2,4−トリアゾリール−3−イル、1,2,4−トリアゾール−4−イル)、テトラゾリル(例えば、1−テトラゾリル、2−テトラゾリル、5−テトラゾリル)、オキサゾリル(例えば、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソキサゾリル(例えば、3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリル)、チアゾリル(例えば、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、チアジアゾリル、イソチアゾリル(例えば、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、ピリジル(例えば、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリダジニル(例えば、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピリミジニル(例えば、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、フラザニル(例えば、3−フラザニル)、ピラジニル(例えば、2−ピラジニル)、オキサジアゾリル(例えば、1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)、ベンゾフリル(例えば、2−ベンゾ[b]フリル、3−ベンゾ[b]フリル、4−ベンゾ[b]フリル、5−ベンゾ[b]フリル、6−ベンゾ[b]フリル、7−ベンゾ[b]フリル)、ベンゾチエニル(例えば、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、4−ベンゾ[b]チエニル、5−ベンゾ[b]チエニル、6−ベンゾ[b]チエニル、7−ベンゾ[b]チエニル)、ベンズイミダゾリル(例えば、1−ベンゾイミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、4−ベンゾイミダゾリル、5−ベンゾイミダゾリル)、ジベンゾフリル、ベンゾオキサゾリル、キノキサリル(例えば、2−キノキサリニル、5−キノキサリニル、6−キノキサリニル)、シンノリニル(例えば、3−シンノリニル、4−シンノリニル、5−シンノリニル、6−シンノリニル、7−シンノリニル、8−シンノリニル)、キナゾリル(例えば、2−キナゾリニル、4−キナゾリニル、5−キナゾリニル、6−キナゾリニル、7−キナゾリニル、8−キナゾリニル)、キノリル(例えば、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、6−キノリル、7−キノリル、8−キノリル)、フタラジニル(例えば、1−フタラジニル、5−フタラジニル、6−フタラジニル)、イソキノリル(例えば、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、6−イソキノリル、7−イソキノリル、8−イソキノリル)、プリル、プテリジニル(例えば、2−プテリジニル、4−プテリジニル、6−プテリジニル、7−プテリジニル)、カルバゾリル、フェナントリジニル、アクリジニル(例えば、1−アクリジニル、2−アクリジニル、3−アクリジニル、4−アクリジニル、9−アクリジニル)、インドリル(例えば、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−インドリル、7−インドリル)、イソインドリル、ファナジニル(例えば、1−フェナジニル、2−フェナジニル)又はフェノチアジニル(例えば、1−フェノチアジニル、2−フェノチアジニル、3−フェノチアジニル、4−フェノチアジニル)等が挙げられる。
「シクロアルキル」は、炭素数3〜10の環状飽和炭化水素基を意味し、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル等が挙げられる。好ましくは、炭素数3〜6のシクロアルキルであり、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルが挙げられる。
「シクロアルケニル」は、炭素数3〜10の環状の非芳香族炭化水素基を意味し、例えば、シクロプロペニル(例えば、1−シクロプロペニル)、シクロブテニル(例えば、1−シクロブテニル)、シクロペンテニル(例えば、1−シクロペンテン−1−イル、2−シクロペンテン−1−イル、3−シクロペンテン−1−イル)、シクロヘキセニル(例えば、1−シクロヘキセン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル)、シクロヘプテニル(例えば、1−シクロヘプテニル)、シクロオクテニル(例えば、1−シクロオクテニル)等が挙げられる。特に、1−シクロヘキセン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル、3−シクロヘキセン−1−イルが好ましい。
「ヘテロサイクル」は、窒素原子、酸素原子、又は硫黄原子を少なくとも1以上環内に有する、置換可能な任意の位置に結合手を有する非芳香族複素環式基を意味し、例えば、1−ピロリニル、2−ピロリニル、3−ピロリニル、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル、1−イミダゾリニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル、1−イミダゾリジニル、2−イミダゾリジニル、4−イミダゾリジニル、1−ピラゾリニル、3−ピラゾリニル、4−ピラゾリニル、1−ピラゾリジニル、3−ピラゾリジニル、4−ピラゾリジニル、ピペリジノ、2−ピペリジル、3−ピペリジル、4−ピペリジル、1−ピペラジニル、2−ピペラジニル、2−モルホリニル、3−モルホリニル、モルホリノ、テトラヒドロピラニル等が挙げられる。なお、「非芳香族複素環式基」は、非芳香族であれば、飽和であってもよく、不飽和であってもよい。
「アルコキシ」のアルキル部分は、上記「アルキル」と同意義であり、「アルコキシ」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシなどが挙げられる。特に、メトキシ、エトキシが好ましい。
「アルコキシカルボニル」は、上記「アルコキシ」が置換したカルボニルを意味し、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、n−ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等が挙げられる。
「アルコキシアルキル」は、上記「アルコキシ」が置換した上記「アルキル」を意味し、例えば、メトキシメチル、エトキシメチル、n−プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、n−ブトキシメチル、イソブトキシメチル、tert−ブトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル、n−プロポキシエチル、イソプロポキシエチル、n−ブトキシエチル、イソブトキシエチル、tert−ブトキシエチルなどが挙げられる。
「アルキニル」は、上記「アルキル」に1個又はそれ以上の三重結合を有する炭素数2〜8個のアルキニルを意味し、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル等が挙げられる。
「アルキルスルホニル」は、上記「アルキル」が置換したスルホニルを意味し、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、n−ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、sec−ブチルスルホニル、tert−ブチルスルホニル、n−ペンチルスルホニル、イソペンチルスルホニル、ネオペンチルスルホニル、tert−ペンチルスルホニル、n−ヘキシルスルホニル、イソヘキシルスルホニル、n−ヘプチルスルホニル、n−オクチルスルホニル、n−ノニルスルホニル、n−デシルスルホニルなどが挙げられる。
「置換されていてもよいアミノ」は、置換又は非置換のアミノを意味する。
「置換されていてもよいカルバモイル」は、置換又は非置換のカルバモイルを意味する。
「置換されていてもよいアミノ」及び「置換されていてもよいカルバモイル」の置換基としては、アルキル(例えば、メチル、エチル、ジメチル等)、アルコキシアルキル(例えば、エトキシメチル、エトキシエチル等)、アシル(例えば、ホルミル、アセチル、ベンゾイル、トルオイル等)、アラルキル(例えば、ベンジル、トリチル等)、ヒドロキシ等が挙げられる。
「アルキルチオ」は、上記「アルキル」が硫黄原子に置換した基を意味し、例えば、メチルチオ、エチルチオ、n−プロピルチオ、イソプロピルチオ、n−ブチルチオ、イソブチルチオ、sec−ブチルチオ、tert−ブチルチオ、n−ペンチルチオ、イソペンチルチオ、ネオペンチルチオ、tert−ペンチルチオ、n−ヘキシルチオ、イソヘキシルチオ、n−ヘプチルチオ、n−オクチルチオ、n−ノニルチオ、n−デシルチオ等が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜6のアルキルが硫黄原子に置換した基である。
「アルキルチオアルキル」は、上記「アルキルチオ」が置換した上記「アルキル」を意味し、例えば、メチルチオメチル、エチルチオメチル、n−プロピルチオメチル、イソプロピルチオメチル、n−ブチルチオメチル、イソブチルチオメチル、sec−ブチルチオメチル、tert−ブチルチオメチル、n−ペンチルチオメチル、イソペンチルチオメチル、ネオペンチルチオメチル、tert−ペンチルチオメチル、n−ヘキシルチオメチル、イソヘキシルチオメチル、n−ヘプチルチオメチル、n−オクチルチオメチル、n−ノニルチオメチル、n−デシルチオメチル、メチルチオエチル、エチルチオエチル、n−プロピルチオエチル、イソプロピルチオエチル、n−ブチルチオエチル、イソブチルチオエチル、sec−ブチルチオエチル、tert−ブチルチオエチル、n−ペンチルチオエチル、イソペンチルチオエチル、ネオペンチルチオエチル、tert−ペンチルチオエチル、n−ヘキシルチオエチル、イソヘキシルチオエチル、n−ヘプチルチオエチル、n−オクチルチオエチル、n−ノニルチオエチル、n−デシルチオエチル等が挙げられる。好ましくは、炭素数1〜6のアルキルチオが置換した炭素数1〜2のアルキルである。
「ハロアルキル」は、1以上のハロゲンで置換された上記「アルキル」を意味する。特に、炭素数1〜3のハロゲン化アルキルが好ましく、例えば、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、1,1−ジクロロエチル、2,2,2−トリクロロエチルなどが挙げられる。
「ハロアルコキシ」は、上記「ハロアルキル」が酸素原子に置換した基を意味し、例えば、トリフルオロメトキシ、クロロメトキシ、ジクロロメトキシ、1,1−ジクロロエトキシ、2,2,2−トリクロロエトキシなどが挙げられる。
「ハロアルコキシアルキル」は、上記「ハロアルコキシ」が置換した上記「アルキル」を意味し、例えば、トリフルオロメトキシメチル、クロロメトキシメチル、ジクロロメトキシメチル、1,1−ジクロロエトキシメチル、2,2,2−トリクロロエトキシメチル、トリフルオロメトキシエチル、クロロメトキシエチル、ジクロロメトキシエチル、1,1−ジクロロエトキシエチル、2,2,2−トリクロロエトキシエチル等が挙げられる。
「アルキルカルボニル」は、上記「アルキル」が置換したカルボニルを意味し、例えば、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ピバロイル、ヘキサノイル、オクタノイル、ラウロイル等が挙げられる。
「アルキルカルボニルオキシ」は、上記「アルキルカルボニル」が酸素原子に置換した基を意味し、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、イソブチリルオキシ、バレリルオキシ、イソバレリルオキシ、ピバロイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、オクタノイルオキシ、ラウロイルオキシ等が挙げられる。
「アラルキル」は、1〜3個の上記「アリール」が置換した上記「アルキル」を意味し、例えば、ベンジル、ジフェニルメチル、トリフェニルメチル、フェネチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル等)等が挙げられる。
「ヘテロアラルキル」は、1〜3個の上記「ヘテロアリール」が置換した上記「アルキル」を意味し、特にアルキル部分の炭素数が1〜4のヘテロアラルキルが好ましい。特に、アルキル部分の炭素数が1又は2のヘテロアラルキルが好ましく、例えば、フリルメチル、チエニルメチル、ピロリルメチル、イミダゾリルメチル、ピラゾリルメチル、トリアゾリルメチル、テトラゾリルメチル、オキサゾリルメチル、イソキサゾリルメチル、チアゾリルメチル、チアジアゾリルメチル、イソチアゾリルメチル、ピリジルメチル、ピリダジニルメチル、ピリミジニルメチル、フラザニルメチル、ピラジニルメチル、オキサジアゾリルメチル、ベンゾフリルメチル、ベンゾチエニルメチル、ベンズイミダゾリルメチル、ジベンゾフリルメチル、ベンゾオキサゾリルメチル、キノキサリルメチル、シンノリニルメチル、キナゾリルメチル、キノリルメチル、フタラジニルメチル、イソキノリルメチル、プリルメチル、プテリジニルメチル、カルバゾリルメチル、フェナントリジニルメチル、アクリジニルメチル、インドリルメチル、イソインドリルメチル、ファナジニルメチル、フェノチアジニルメチル、フリルエチル、チエニルエチル、ピロリルエチル、イミダゾリルエチル、ピラゾリルエチル、トリアゾリルエチル、テトラゾリルエチル、オキサゾリルエチル、イソキサゾリルエチル、チアゾリルエチル、チアジアゾリルエチル、イソチアゾリルエチル、ピリジルエチル、ピリダジニルエチル、ピリミジニルエチル、フラザニルエチル、ピラジニルエチル、オキサジアゾリルエチル、ベンゾフリルエチル、ベンゾチエニルエチル、ベンズイミダゾリルエチル、ジベンゾフリルエチル、ベンゾオキサゾリルエチル、キノキサリルエチル、シンノリニルエチル、キナゾリルエチル、キノリルエチル、フタラジニルエチル、イソキノリルエチル、プリルエチル、プテリジニルエチル、カルバゾリルエチル、フェナントリジニルエチル、アクリジニルエチル、インドリルエチル、イソインドリルエチル、ファナジニルエチル又はフェノチアジニルエチル等が挙げられる。
等が挙げられる。
なお、「アリールオキシ」、「ヘテロアリールオキシ」、「アリールチオ」、「ヘテロアリールチオ」、「アラルキルオキシ」、「ヘテロアラルキルオキシ」、「アラルキルチオ」、「ヘテロアラルキルチオ」、「アリールオキシアルキル」、「ヘテロアリールオキシアルキル」、「アリールチオアルキル」、「ヘテロアリールチオアルキル」、「アリールスルホニル」、「ヘテロアリールスルホニル」、「アラルキルスルホニル」及び「ヘテロアラルキルスルホニル」中の「アリール」、「アラルキル」、「ヘテロアリール」、「ヘテロアラルキル」及び「アルキル」は上記と同意義である。
「置換されていてもよいアルキレン」、「置換されていてもよいアルケニレン」、「置換されていてもよいアルキル」、「置換されていてもよいアルケニル」、「置換されていてもよいアリール」、「置換されていてもよいヘテロアリール」、「置換されていてもよいシクロアルキル」、「置換されていてもよいシクロアルケニル」、「置換されていてもよいヘテロサイクル」、「置換されていてもよいアラルキル」、「置換されていてもよいヘテロアラルキル」、「置換されていてもよいアリールオキシ」、「置換されていてもよいヘテロアリールオキシ」、「置換されていてもよいアリールチオ」、「置換されていてもよいヘテロアリールチオ」、「置換されていてもよいアラルキルオキシ」、「置換されていてもよいヘテロアラルキルオキシ」、「置換されていてもよいアラルキルチオ」、「置換されていてもよいヘテロアラルキルチオ」、「置換されていてもよいアリールオキシアルキル」、「置換されていてもよいヘテロアリールオキシアルキル」、「置換されていてもよいアリールチオアルキル」、「置換されていてもよいヘテロアリールチオアルキル」、「置換されていてもよいアリールスルホニル」、「置換されていてもよいヘテロアリールスルホニル」、「置換されていてもよいアラルキルスルホニル」及び「置換されていてもよいヘテロアラルキルスルホニル」が置換基を有する場合、それぞれ同一又は異なる1〜4個の置換基で任意の位置が置換されていてもよい。なお、これらの置換基は、上述の置換基群Aから選択される基と同様に、インテグラーゼ阻害活性を妨害しないような置換基であれば、任意に選択することができる。
これらの置換基の例としては、例えば、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、ハロアルキル(例えば、CF、CHCF、CHCCl等)、アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル等)、アルケニル(例えば、ビニル)、アルキニル(例えば、エチニル)、シクロアルキル(例えば、シクロプロピル)、シクロアルケニル(例えば、シクロプロペニル)、アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等)、アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)、ニトロ、ニトロソ、置換されていてもよいアミノ(例えば、アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ等)、アシルアミノ(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、アラルキルアミノ(例えば、ベンジルアミノ、トリチルアミノ)、ヒドロキシアミノ等)、アジド、アリール(例えば、フェニル等)、アラルキル(例えば、ベンジル等)、シアノ、イソシアノ、イソシアナト、チオシアナト、イソチオシアナト、メルカプト、アルキルチオ(例えば、メチルチオ等)、アルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル)、置換されていてもよいカルバモイル、スルファモイル、アシル(例えば、ホルミル、アセチル等)、ホルミルオキシ、ハロホルミル、オキザロ、チオホルミル、チオカルボキシ、ジチオカルボキシ、チオカルバモイル、スルフィノ、スルフォ、スルホアミノ、ヒドラジノ、アジド、ウレイド、アミジノ、グアニジノ等が挙げられる。
における「置換されていてもよいアリール」、「置換されていてもよいヘテロアリール」、「置換されていてもよいシクロアルキル」、「置換されていてもよいシクロアルケニル」、「置換されていてもよいヘテロサイクル」の置換基としては、上記に例示された置換基の中でも、特に、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、ハロアルキル(例えば、CF、CHCF、CHCCl等)、アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル等)、アルケニル(例えば、ビニル)、アルキニル(例えば、エチニル)、シクロアルキル(例えば、シクロプロピル)、シクロアルケニル(例えば、シクロプロペニル)、アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等)、アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)、ニトロ、置換されていてもよいアミノ(例えば、アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ等)、アシルアミノ(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、アラルキルアミノ(例えば、ベンジルアミノ、トリチルアミノ)、ヒドロキシアミノ等)、アジド、アリール(例えば、フェニル等)、アラルキル(例えば、ベンジル等)、シアノ、メルカプト、アルキルチオ(例えば、メチルチオ等)、アルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル)、置換されていてもよいカルバモイル、スルファモイル、アシル(例えば、ホルミル、アセチル等)、ホルミルオキシ、チオカルバモイル、スルホアミノ、ヒドラジノ、アジド、ウレイド、アミジノ、グアニジノ等が好ましい。特に、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン(特にF、Cl、Br)、アルコキシ(特にメトキシ)等が好ましく、モノ置換、ジ置換の場合が好ましい。
、Z及びZの「置換されていてもよいアルキレン」及び「置換されていてもよいアルケニレン」の置換基としては、上記に例示された置換基の中でも、特に、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、ハロアルキル(例えば、CF、CHCF、CHCCl等)、アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル等)、アルケニル(例えば、ビニル)、アルキニル(例えば、エチニル)、シクロアルキル(例えば、シクロプロピル)、シクロアルケニル(例えば、シクロプロペニル)、アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等)、アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)、置換されていてもよいアミノ(例えば、アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ等)、アシルアミノ(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、アラルキルアミノ(例えば、ベンジルアミノ、トリチルアミノ)、ヒドロキシアミノ等)、アリール(例えば、フェニル等)、アラルキル(例えば、ベンジル等)、シアノ、メルカプト、アルキルチオ(例えば、メチルチオ等)、アルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル)、置換されていてもよいカルバモイル、スルファモイル、アシル(例えば、ホルミル、アセチル等)、ホルミルオキシ、チオカルバモイル、スルホアミノ、ヒドラジノ、アジド、ウレイド、アミジノ、グアニジノ等が好ましい。
置換基群Aから選択される基が、「置換されていてもよいアリール」、「置換されていてもよいヘテロアリール」、「置換されていてもよいシクロアルキル」、「置換されていてもよいシクロアルケニル」、「置換されていてもよいヘテロサイクル」、「置換されていてもよいアラルキル」、「置換されていてもよいヘテロアラルキル」、「置換されていてもよいアリールオキシ」、「置換されていてもよいヘテロアリールオキシ」、「置換されていてもよいアリールチオ」、「置換されていてもよいヘテロアリールチオ」、「置換されていてもよいアラルキルオキシ」、「置換されていてもよいヘテロアラルキルオキシ」、「置換されていてもよいアラルキルチオ」、「置換されていてもよいヘテロアラルキルチオ」、「置換されていてもよいアリールオキシアルキル」、「置換されていてもよいヘテロアリールオキシアルキル」、「置換されていてもよいアリールチオアルキル」、「置換されていてもよいヘテロアリールチオアルキル」、「置換されていてもよいアリールスルホニル」、「置換されていてもよいヘテロアリールスルホニル」、「置換されていてもよいアラルキルスルホニル」及び「置換されていてもよいヘテロアラルキルスルホニル」である場合、その置換基としては、上記に例示された置換基の中でも、特に、ヒドロキシ、カルボキシ、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、ハロアルキル(例えば、CF、CHCF、CHCCl等)、アルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、tert−ブチル等)、アルケニル(例えば、ビニル)、アルキニル(例えば、エチニル)、シクロアルキル(例えば、シクロプロピル)、シクロアルケニル(例えば、シクロプロペニル)、アルコキシ(例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ等)、アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等)、ニトロ、置換されていてもよいアミノ(例えば、アルキルアミノ(例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ等)、アシルアミノ(例えば、アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ等)、アラルキルアミノ(例えば、ベンジルアミノ、トリチルアミノ)、ヒドロキシアミノ等)、アジド、アリール(例えば、フェニル等)、アラルキル(例えば、ベンジル等)、シアノ、メルカプト、アルキルチオ(例えば、メチルチオ等)、アルキルスルホニル(例えば、メタンスルホニル、エタンスルホニル)、置換されていてもよいカルバモイル、スルファモイル、アシル(例えば、ホルミル、アセチル等)、ホルミルオキシ、チオカルバモイル、スルホアミノ、ヒドラジノ、アジド、ウレイド、アミジノ、グアニジノ等が好ましい。特に、アルキル、ハロアルキル、ハロゲン(特にF、Cl、Br)、アルコキシ(特にメトキシ)等が好ましく、モノ置換、ジ置換の場合が好ましい。
本発明は、化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩及びそれらの溶媒和物を包含する。本発明化合物の理論上可能なすべての互変異性体、幾何異性体等も、本発明の範囲内である。
プロドラッグは、化学的又は代謝的に分解できる基を有する本発明化合物の誘導体であり、加溶媒分解により又は生理学的条件下でインビボにおいて薬学的に活性な本発明化合物となる化合物である。適当なプロドラッグ誘導体を選択する方法及び製造する方法は、例えばDesign of Prodrugs,Elsevier,Amsterdam 1985に記載されている。
HIVは無症候期においても、リンパ節で盛んに増殖していることが知られており、本発明化合物をプロドラッグ化するにおいては、リンパ指向性プロドラッグが好ましい。また、HIVにより引き起こされる疾患としてエイズ脳症があり、本発明化合物をプロドラッグ化するにおいては、脳指向性プロドラッグが好ましい。これらリンパ指向性プロドラッグ及び脳指向性プロドラッグとしては、下記のように脂溶性を高めたプロドラッグが好ましい。
本発明化合物がカルボキシを有する場合は、もとになる酸性化合物と適当なアルコールを反応させることによって製造されるエステル誘導体、又はもとになる酸性化合物と適当なアミンを反応させることによって製造されるアミド誘導体のようなプロドラッグが例示される。プロドラッグとして特に好ましいエステルとしては、メチルエステル、エチルエステル、n−プロピルエステル、イソプロピルエステル、n−ブチルエステル、イソブチルエステル、tert−ブチルエステル、モルホリノエチルエステル、N,N−ジエチルグリコールアミドエステル等が挙げられる。
本発明化合物がヒドロキシを有する場合は、例えばヒドロキシル基を有する化合物と適当なアシルハライド又は適当な酸無水物とを反応させることに製造されるアシルオキシ誘導体のようなプロドラッグが例示される。プロドラッグとして特に好ましいアシルオキシとしては、−O(=O)−CH、−OC(=O)−C、−OC(=O)−(tert−Bu)、−OC(=O)−C1531、−OC(=O)−(m−COONa−Ph)、−OC(=O)−CHCHCOONa、−O(C=O)−CH(NH)CH、−OC(=O)−CH−N(CH等が挙げられる。
本発明化合物がアミノを有する場合は、アミノを有する化合物と適当な酸ハロゲン化物又は適当な混合酸無水物とを反応させることにより製造されるアミド誘導体のようなプロドラッグが例示される。プロドラッグとして特に好ましいアミドとしては、−NHC(=O)−(CH20CH、−NHC(=O)−CH(NH)CH等が挙げられる。
プロドラッグか否かは、加溶媒分解により又は生理学的条件下において本発明化合物に変換されるか否かを試験すればよい。加溶媒分解により又は生理学的条件下において、本発明化合物に変換される化合物は、本発明化合物のプロドラッグであり、本発明に包含される。例えば、リン酸バッファー(pH7.4)−エタノール中やプラズマ中で本発明化合物に変換される場合等は、本発明化合物のプロドラッグである。
本発明化合物の製薬上許容される塩としては、塩基性塩として、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属塩;アンモニウム塩;トリメチルアミン塩、トリエチルアミン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、エタノールアミン塩、ジエタノールアミン塩、トリエタノールアミン塩、ブロカイン塩等の脂肪族アミン塩;N,N−ジベンジルエチレンジアミン等のアラルキルアミン塩;ピリジン塩、ピコリン塩、キノリン塩、イソキノリン塩等のヘテロ環芳香族アミン塩;テトラメチルアンモニウム塩、テトラエチルアモニウム塩、ベンジルトリメチルアンモニウム塩、ベンジルトリエチルアンモニウム塩、ベンジルトリブチルアンモニウム塩、メチルトリオクチルアンモニウム塩、テトラブチルアンモニウム塩等の第4級アンモニウム塩;アルギニン塩、リジン塩等の塩基性アミノ酸塩等が挙げられる。酸性塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩等の有機酸塩;メタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩;アスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等の酸性アミノ酸等が挙げられる。
また本発明化合物の溶媒和物、各種溶媒和物も本発明の範囲内であり、例えば、一溶媒和物、二溶媒和物、一水和物、二水和物等が挙げられる。
「阻害」なる用語は、本発明化合物が、インテグラーゼの働きを抑制することを意味する。
「製薬上許容される」なる用語は、予防上又は治療上有害ではないことを意味する。
発明を実施するための最良の形態
本発明化合物の代表的な一般的製造法を以下に説明する。
本発明化合物は新規な含窒素芳香族複素環誘導体であり、式:
Figure 2002070491
(式中、A環は上記(1)と同意義)で示される環を母核とする化合物であり、本発明においては、各種の含窒素芳香族複素環化合物を使用することができる。
各種含窒素芳香族複素環化合物に関する一般的な有機合成について(1)Alan R.Katriszly et al.,Comprehensive Heterocyclic Chemistry (2)Alan R.Katriszly et al.,Comprehensive Heterocyclic Chemistry II (3)RODD’S CHEMISTRY OF CARBON COMPOUNDS VOLUME IV HETEROCYCLIC COMPOUNDS等を参考にすることができる。また、芳香族性を示す化合物一般について知られている反応や、各芳香族複素環に特有の反応を用いて、各種の官能基を導入することができる。
以下に代表的な製造法を記載するが、特にこれらの製法に限定する意味ではなく、他の製造法によっても本発明化合物を製造することができる。
工程1
Figure 2002070491
本工程は、式(A)で示される化合物から式(B)で示される化合物を製造する工程である。即ち、含窒素ヘテロ環化合物(Y=H,Cl,Br,I)をアシル化する工程である。
本工程は、含窒素ヘテロ環化合物(X=H,Cl,Br,I)を有機金属試薬で有機金属化合物(X=Metal)に変換後、カルボン酸クロリドあるいは活性エステル体と適当な溶媒中で反応させることにより行うことができる。
有機金属試薬としては、アルキルリチウム、またはアリールリチウム等のリチウム試薬を使用することができる。
反応温度としては、−70℃〜室温、好ましくは−70℃〜0℃である。
反応溶媒としては、エーテル系溶媒が使用でき、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等が好ましい。
工程2
Figure 2002070491
本工程は、式(A)で示される化合物から式(C)で示される化合物を製造する工程である。即ち、含窒素ヘテロ環化合物(Y=H,Cl,Br,I)をイミノ化する工程である。
本工程は、含窒素ヘテロ環化合物(X=H,Cl,Br,I)を有機金属試薬で有機金属化合物(X=Metal)に変換後、シアノ化合物と適当な溶媒中で反応させることにより行うことができる。
有機金属試薬としては、アルキルリチウム、またはアリールリチウム等のリチウム試薬を使用することができる。
反応温度としては、−70℃〜室温、好ましくは−70℃〜0℃である。
反応溶媒としては、エーテル系溶媒が使用でき、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等が好ましい。
工程3
Figure 2002070491
本工程は、式(A)で示される化合物から式(D)で示される化合物を製造する工程である。即ち、含窒素ヘテロ環化合物(Y=H,Cl,Br,I)をオキサリル化する工程である。
本工程は、含窒素ヘテロ環化合物(X=H,Cl,Br,I)を有機金属試薬で有機金属化合物(X=Metal)に変換後、メチルオキサリルクロリドあるいはシュウ酸ジメチルと適当な溶媒中で反応させることにより行うことができる。
有機金属試薬としては、アルキルリチウム、またはアリールリチウム等のリチウム試薬を使用することができる。
反応温度としては、−70℃〜室温、好ましくは−70℃〜0℃である。
反応溶媒としては、エーテル系溶媒が使用でき、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等が好ましい。
次に本発明化合物の使用方法について説明する。
本発明化合物は、例えば抗ウイルス薬等の医薬として有用である。本発明化合物は、ウイルスのインテグラーゼに対して顕著な阻害作用を有する。よって本発明化合物は、動物細胞内で感染時に少なくともインテグラーゼを産出して増殖するウイルスに起因する各種疾患に対して、予防又は治療効果が期待でき、例えば、レトロウイルス(例、HIV−1、HIV−2、HTLV−1、SIV、FIV等)に対するインテグラーゼ阻害剤として有用であり、抗HIV薬等として有用である。
また、本発明化合物は、逆転写酵素阻害剤及び/又はプロテアーゼ阻害剤等の異なる作用メカニズムを有する抗HIV薬と組み合わせて併用療法に用いることもできる。特に現在、抗インテグラーゼ阻害剤は上市されておらず、本発明化合物と逆転写酵素阻害剤及び/又はプロテアーゼ阻害剤とを組み合わせて併用療法に用いることは有用である。
さらに、上記の使用としては、抗HIV用合剤としてのみならず、カクテル療法等のように、他の抗HIV薬の抗HIV活性を上昇させるような併用剤としての使用も含まれる。
また、本発明化合物は、遺伝子治療の分野において、HIVやMLVをもとにしたレトロウイルスベクターを用いる際に、目的の組織以外にレトロウイルスベクターの感染が広がるのを防止するために使用することができる。特に、試験管内で細胞等にベクターを感染しておいてから体内にもどすような場合に、本発明化合物を事前に投与しておくと、体内での余計な感染を防ぐことができる。
本発明化合物は、経口的又は非経口的に投与することができる。経口投与による場合、本発明化合物は通常の製剤、例えば、錠剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤等の固形剤;水剤;油性懸濁剤;又はシロップ剤もしくはエリキシル剤等の液剤のいずれかの剤形としても用いることができる。非経口投与による場合、本発明化合物は、水性又は油性懸濁注射剤、点鼻液として用いることができる。その調製に際しては、慣用の賦形剤、結合剤、滑沢剤、水性溶剤、油性溶剤、乳化剤、懸濁化剤、保存剤、安定剤等を任意に用いることができる。なお、抗HIV薬としては、特に経口剤が好ましい。
本発明の製剤は、治療有効量の本発明化合物を製薬上許容される担体又は希釈剤とともに組み合わせる(例えば混合する)ことによって製造される。本発明化合物の製剤は、周知の、容易に入手できる成分を用いて既知の方法により製造される。
本発明化合物の医薬組成物を製造する際、活性成分は担体と混合されるか又は担体で希釈されるか、カプセル、サッシェー、紙、あるいは他の容器の形態をしている担体中に入れられる。担体が希釈剤として働く時、担体は媒体として働く固体、半固体、又は液体の材料であり、それらは錠剤、丸剤、粉末剤、口中剤、エリキシル剤、懸濁剤、エマルジョン剤、溶液剤、シロップ剤、エアロゾル剤(液体媒質中の固体)、軟膏にすることができ、例えば、10%までの活性化合物を含む。本発明化合物は投与に先立ち、製剤化するのが好ましい。
当業者には公知の適当な担体はいずれもこの製剤のために使用できる。このような製剤では、担体は、固体、液体、又は固体と液体の混合物である。例えば、静脈注射のために本発明化合物を2mg/mlの濃度になるよう、4%デキストロース/0.5%クエン酸ナトリウム水溶液中に溶解する。固形の製剤は粉末、錠剤及びカプセルを包含する。固形担体は、香料、滑沢剤、溶解剤、懸濁剤、結合剤、錠剤崩壊剤、カプセル剤にする材料としても役立つ1又はそれ以上の物質である。経口投与のための錠剤は、トウモロコシデンプン、アルギン酸などの崩壊剤、及び/又はゼラチン、アカシアなどの結合剤、及びステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、滑石などの滑沢剤とともに炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウムなどの適当な賦形剤を含む。
粉末剤では担体は細かく粉砕された活性成分と混合された、細かく粉砕された固体である。錠剤では活性成分は、適当な比率で、必要な結合性を持った担体と混合されており、所望の形と大きさに固められている。粉末剤及び錠剤は約1〜約99重量%の本発明の新規化合物である活性成分を含んでいる。適当な固形担体は、炭酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウム、滑石、砂糖、ラクトース、ペクチン、デキストリン、デンプン、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、ココアバターである。
液体製剤は懸濁剤、エマルジョン剤、シロップ剤、及びエリキシル剤を含む。活性成分は、滅菌水、滅菌有機溶媒、又は両者の混合物などの製薬上許容し得る担体中に溶解又は懸濁することができる。活性成分はしばしば適切な有機溶媒、例えばプロピレングリコール水溶液中に溶解することができる。水性デンプン、ナトリウムカルボキシメチルセルロース溶液、又は適切な油中に細かく砕いた活性成分を散布することによってその他の組成物を製造することもできる。
本発明化合物の投与量は、投与方法、患者の年齢、体重、状態及び疾患の種類によっても異なるが、通常、経口投与の場合、成人1日あたり約0.05mg〜3000mg、好ましくは、約0.1mg〜1000mgを、要すれば分割して投与すればよい。また、非経口投与の場合、成人1日あたり約0.01mg〜1000mg、好ましくは、約0.05mg〜500mgを投与する。
実施例
以下に本発明の実施例を示す。反応は通常、窒素気流中で行い、また反応溶媒には、モレキュラーシーブス等で乾燥したものを用いた。抽出液の乾燥は、硫酸ナトリウム又は硫酸マグネシウム等で行なった。
(試薬)
n−ブチルリチウム=1.5mol/lヘキサン溶液
水素化ナトリウム=60%オイルサスペンジョン
(略号)
Et=エチル;MeOH=メタノール;EtOH=エタノール;DMF=N,N−ジメチルホルムアミド;THF=テトラヒドロフラン;DMSO=ジメチルスルホキシド;HOBt=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;WSCD=1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
実施例1
化合物I−1
Figure 2002070491
第1工程
3,4−ジアミノベンゾフェノン1(12.7g,60.0mmol)に、ぎ酸(23.0ml,600mmol)を加え、1時間加熱還流した。濃縮後、反応残さを氷水にあけ、炭酸水素ナトリウムで中和した。これを酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた結晶をろ取し、ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒で洗浄して、化合物2の粗生成物(12.8g,96%)を淡褐色結晶として得た。
融点:141−142℃ 再結晶溶媒:酢酸エチル−トルエン
NMR(CDCl)δ:4.64(1H,brs),7.45−7.52(2H,m),7.59(1H,m),7.72(1H,dd,J=8.4,0.6Hz),7.79−7.87(3H,m),8.17(1H,d,J=0.9Hz),8.24(1H,s).
第2工程
化合物2(12.8g,57.4mmol)とトリフルオロ酢酸(66.0ml,860mmol)とトリエチルシラン(27.5ml,172mmol)の混合物を室温で20時間攪拌した。濃縮後、反応残さを氷水にあけ、炭酸水素ナトリウムで中和した。これを酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた結晶をろ取し、ヘキサン−酢酸エチルの混合溶媒で洗浄して、化合物3の粗生成物(10.1g,85%)を淡褐色結晶として得た。
融点:156.5−157.5℃ 再結晶溶媒:酢酸エチル−メタノール
NMR(CDCl)δ:4.10(2H,s),4.74(1H,brs),7.12−7.31(6H,m),7.44(1H,s),7.58(1H,d,J=8.1Hz),8.03(1H,s).
第3工程
化合物3(4.58g,22.0mmol)のアセトニトリル(100ml)懸濁液にトリエチルアミン(3.68ml,26.4mmol)とクロロトリフェニルメタン(6.44g,23.1mmol)を加え、室温で2時間攪拌した。溶媒を約半分留去した後、反応液を氷水にあけ、これをクロロホルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた結晶をろ取し、クロロホルム−酢酸エチル(1:15)で洗浄して、化合物4(1−トリチル体と3−トリチル体の混合物)の粗生成物(8.60g,87%)を無色結晶として得た。
NMR(CDCl)δ:3.75 and 4.01(total 2H,s),6.29 and 7.57(total 1H,d,J=0.9Hz),6.35 annd 7.66(total 1H,d,J=8.1Hz),6.74 and 6.99(total 1H,dd,J=8.1,1.8Hz),6.80(1H,dd,J=8.1,1.8Hz),7.08−7.36(19H,m),7.83 and 7.84(total 1H,s).
第4工程
化合物4(2.25g,5.00mmol)のテトラヒドロフラン(70ml)懸濁液に−65℃で1.5M n−ブチルリチウム/ヘキサン溶液(4.33ml,6.50mmol)を加え、−65℃で1時間、さらに−40℃で30分間攪拌した。次に、−65℃でメチルオキサリルクロリド(0.920ml,10.0mmol)を加え、−30℃で30分間攪拌した。反応液に炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1v/v)で溶出した。目的物の分画を減圧下濃縮して、化合物5(628mg,23%)を淡黄色粉末として得た。
NMR(CDCl)δ:3.77 and 4.00(total 2H,s),3.85(3H,s),6.33 and 7.59(total 1H,s),6.44 and 7.70(total 1H,d,J=8.4Hz),6.80−6.86(1.5H,m),7.04−7.36(19.5H,m).
第5工程
化合物5(295mg,0.550mmol)のジクロロメタン(1ml)溶液にアニソール(0.30ml,2.75mmol)とトリフルオロ酢酸(0.85ml,11.0mmol)を加え、室温で30分間攪拌した。反応液を氷水にあけ、炭酸水素ナトリウムで中和した。これを酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去して得られた残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1v/v)で溶出した。目的物の分画を減圧下濃縮して結晶性の残さを得、これをジイソプロピルエーテル−酢酸エチルの混合溶媒で洗浄して、化合物I−1(132mg,82%)を無色粉末として得た。
元素分析:C1714FNとして
計算値(%):C,69.38;H,4.79;N,9.52.
分析値(%):C,69.27;H,4.91;N,9.29.
NMR(CDOD)δ:3.75(3H,s),4.07(2H,s),7.10−7.30(6H,m),7.35−7.55(2H,m).
IR(KBr):3425,1763,1446,1396,1255,1198,1074cm−1
実施例1の合成法に準じ、化合物I−2〜I−8を合成した。
Figure 2002070491
化合物I−2
融点:187−188℃ 再結晶溶媒:酢酸エチル−エタノール
元素分析:C1915OS・0.2HOとして
計算値(%):C,67.71;H,4.61;N,12.47.
分析値(%):C,67.57;H,4.51;N,12.42.
NMR(CDCl)δ:2.86(3H,s),4.15(2H,s),7.18−7.36(6H,m),7.36−7.90(2H,m),9.26(1H,s),11.07(1H,brs).
IR(KBr):3433,3128,1653,1331,1219cm−1
化合物I−3
元素分析:C2015O・0.5HOとして
計算値(%):C,74.52;H,5.00;N,13.03.
分析値(%):C,74.38;H,4.59;N,13.05.
NMR(CDCl)δ:4.15(2H,s),7.18−7.36(6H,m),7.55(1H,brs),7.62(1H,ddd,J=7.8,5.1,1.5Hz),7.76(1H,d,J=8.4Hz),8.00(1H,ddd,J=7.8,7.8,1.5Hz),8.51(1H,d,J=8.1Hz),8.81−8.85(1H,m).
IR(CHCl):3296,1672,1495,1483,1232,1032cm−1
化合物I−4
高分解能質量分析:C1814OS(M+H)として
計算値(m/z):320.0857.
分析値(m/z):320.0847.
NMR(CDCl)δ:4.16(2H,s),7.15−8.00(8H,m),7.85(1H,d,J=3.0Hz),8.20(1H,brs),11.93(1H,brs).
IR(CHCl):3431,1657cm−1
化合物I−5
融点:180−182℃ 再結晶溶媒:酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル
元素分析:C2417Oとして
計算値(%):C,79.32;H,4.72;N,11.56.
分析値(%):C,79.06;H,4.58;N,11.60.
NMR(CDCl)δ:4.16(2H,s),7.15−8.05(10H,m),8.05−8.20(2H,m),9.07(1H,s),9.40(1H,s),12.83(1H,brs).
IR(KBr):3190,1643,1483,1217,1201cm−1
化合物I−6
高分解能質量分析:C1915O(M+H)として
計算値(m/z):315.1246.
分析値(m/z):315.1260.
NMR(CDCl)δ:4.13 and 4.15(total 2H,s),7.10−7.95(8H,m),7.59(1H,dd,J=4.8,4.8Hz),9.07(2H,d,J=4.8Hz),11.51(1H,brs).
IR(CHCl):3435,3344,3014,1684,1566,1327,1171cm−1
化合物I−7
融点:138−139℃ 再結晶溶媒:酢酸エチル−ヘキサン
元素分析:C2319として
計算値(%):C,71.67;H,4.97;N,10.90.
分析値(%):C,71.79;H,4.89;N,10.97.
NMR(CDCl)δ:1.46(3H,t,J=7.2Hz),4.16(2H,s),4.49(2H,q,J=7.2Hz),7.15−7.95(8H,m),8.50−8.65(2H,m),9.42(1H,s),12.42(1H,brs).
IR(KBr):3275,1724,1674,1660,1267,1126,1024cm−1
化合物I−8
高分解能質量分析:C2219(M+H)として
計算値(m/z):387.1457.
分析値(m/z):387.1468.
NMR(CDCl)δ:1.47(3H,t,J=7.2Hz),4.14(2H,s),4.52(2H,q,J=7.2Hz),7.15−7.90(8H,m),9.54(2H,s),11.25(1H,brs).
IR(CHCl):3432,3000,1726,1678,1291cm−1
実施例1の合成法に準じ、化合物I−9〜I−12を合成した。
Figure 2002070491
化合物I−9
融点:190−191℃ 再結晶溶媒:酢酸エチル−ジイソプロピルエーテル
元素分析:C2117として
計算値(%):C,73.45;H,4.99;N,12.24.
分析値(%):C,73.25;H,4.89;N,12.08.
NMR(CDCl)δ:3.88(3H,s),4.11(2H,s),7.15−7.90(11H,m),8.36(1H,dd,J=4.5,1.5Hz).
IR(KBr):1684,1429,1319,1279,1261,928cm−1
化合物I−10
FABMS m/z 393(M+H)+
高分解能質量分析:C1914BrFNOとして
計算値(m/z):393.0351.
分析値(m/z):393.0340.
NMR(CDCl)δ:4.14(2H,s),7.18−7.85(8H,m),9.10(2H,s),11.0(1H,brs).
化合物I−11
FABMS m/z 333(M+H)+
高分解能質量分析:C1914FNOとして
計算値(m/z):333.1152.
分析値(m/z):333.1154.
NMR(CDCl)δ:4.11(2H,s),6.90−7.95(7H,m),7.60(1H,t,J=5.1Hz),9.08(2H,d,J=5.1Hz).
IR(KBr):3404,1670,1562,1508,1435,1340,1217,1041,933,810,717cm−1
化合物I−12
FABMS m/z 421(M+H)+
高分解能質量分析:C2621として
計算値(m/z):421.1665.
分析値(m/z):421.1656.
NMR(CDCl)δ:4.08(2H,s),5.04(2H,s),6.95 and 7.13(4H,A),7.20−7.80(8H,m),7.59(1H,t,J=5.1Hz),9.08(2H,d,J=5.1Hz).
IR(CHCl):3435,3344,3024,3012,1684,1566,1508,1325,1205,1174cm−1
実施例2
化合物I−13
Figure 2002070491
第1工程
化合物I−1(113mg,0.384mmol)のメタノール(3ml)懸濁液に、5N水酸化ナトリウム水溶液(0.23ml)を加え、室温で30分間攪拌した。1N塩酸を加えて、弱酸性にした。析出した結晶をろ取し、水洗後、乾燥して、化合物I−13(89mg,83%)を無色粉末として得た。
元素分析:C1612・HOとして
計算値(%):C,64.42;H,4.73;N,9.39.
分析値(%):C,64.74;H,4.67;N,9.37.
NMR(DMSO−d)δ:4.06 and 4.09(total 2H,both s),7.10−7.67(8H,m).
実施例2の合成法に準じ、化合物I−14〜I−15を合成した。
Figure 2002070491
化合物I−14
融点:276−280℃(分解) 再結晶溶媒:エタノール
元素分析:C2115・0.3EtOHとして
計算値(%):C,69.89;H,4.56;N,11.32.
分析値(%):C,69.87;H,4.50;N,11.40.
NMR(DMSO−d)δ:4.08 and 4.12(total 2H,both s),7.10−7.80(8H,m),8.48−8.56(2H,m),9.25(1H,d,J=1.2Hz).
IR(KBr):3431,3286,1703,1680,1271,1232,1155,1128cm−1
化合物I−15
元素分析:C2014・1.2HOとして
計算値(%):C,63.22;H,4.35;N,14.74.
分析値(%):C,63.34;H,4.19;N,14.65.
NMR(DMSO−d)δ:4.02(2H,s),7.00−7.50(8H,m),9.20(2H,s).
IR(KBr):3028,1581,1379cm−1
実施例3
化合物I−16
Figure 2002070491
第1工程
化合物I−1(51mg,0.173mmol)のメタノール(2ml)懸濁液に、2.1Mアンモニア−エタノール(1ml)を加え、室温で2時間攪拌した。濃縮後、得られた残さをシリカゲルクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(30:1v/v)で溶出した。目的物の分画を減圧下濃縮して、化合物I−16(29mg,60%)を黄色粉末として得た。
元素分析:C1613として
計算値(%):C,68.81;H,4.69;N,15.04.
分析値(%):C,68.59;H,4.63;N,14.93.
NMR(DMSO−d)δ:4.09(2H,s),7.15−7.75(8H,m),8.09(1H,s),8.49(1H,s),13.49(1H,s).
IR(KBr):3288,3105,1684cm−1
実施例3の合成法に準じ、化合物I−17を合成した。
Figure 2002070491
化合物I−17
元素分析:C1613として
計算値(%):C,67.91;H,4.61;N,18.86.
分析値(%):C,67.90;H,4.60;N,18.69.
NMR(CDOD)δ:2.93 and 3.00(total 3H,both s),4.06 and 4.12(total 2H,both s),7.05−7.70(8H,m),9.15(1H,s),9.36(1H,s).
IR(KBr):3278,3043,1681,1657,1404cm−1
実施例4
化合物I−18
Figure 2002070491
第1工程
化合物I−13(84mg,0.30mmol)のテトラヒドロフラン(1.5ml)懸濁液に氷冷下、n−プロピルアミン(0.05ml,0.60mmol)、N−メチルモルホリン(0.03ml,0.30mmol)、PyBOP(156mg,0.30mmol)を加え、室温で3時間攪拌した。反応液を1N塩酸(1ml)を含む氷水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下留去して得られた残さをシリカゲルクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノール(50:1v/v)で溶出した。目的物の分画を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をヘキサン−酢酸エチルから再結晶して、化合物I−18(22mg,23%)を無色結晶として得た。
融点:185−186℃ 再結晶溶媒:酢酸エチル−ヘキサン
元素分析:C1919として
計算値(%):C,71.01;H,5.96;N,13.08.
分析値(%):C,71.09;H,5.97;N,13.18.
NMR(CDCl)δ:1.02(3H,t,J=7.5Hz),1.69(2H,dt,J=7.5,7.5Hz),3.43(2H,q,J=7.2Hz),4.14(2H,s),7.20−7.90(8H,m),8.06(1H,brs),11.84(1H,brs).
IR(KBr):3184,1685,1645cm−1
実施例4の合成法に準じ、化合物I−19〜I−22を合成した。
Figure 2002070491
化合物I−19
融点:216−217℃ 再結晶溶媒:酢酸エチル−ヘキサン
元素分析:C2423・0.2HOとして
計算値(%):C,69.11;H,5.65;N,16.79.
分析値(%):C,68.97;H,5.60;N,16.80.
NMR(CDCl)δ:0.99(6H,d,J=6.6Hz),1.96(1H,septet,J=6.6Hz),3.36(2H,t,J=6.6Hz),4.12(2H,s),7.10−7.35(6H,m),7.50(1H,brs),7.69(1H,d,J=8.4Hz),9.33(2H,s).
IR(KBr):3288,1685,1639,1579,15471329,1180cm−1
化合物I−20
FABMS m/z 414(M+H)+
高分解能質量分析:C2424として
計算値(m/z):414.1930.
分析値(m/z):414.1925.
NMR(CDCl)δ:1.15−1.40(6H,m),3.25−3.40(2H,m),3.55−3.70(2H,m),4.14(2H,s),7.20−7.80(8H,m),9.07(2H,s).
IR(CDCl):3012,1682,1633cm−1
化合物I−21
融点:219−220℃ 再結晶溶媒:酢酸エチル−ヘキサン
元素分析:C2625として
計算値(%):C,71.05;H,5.73;N,15.93.
分析値(%):C,71.11;H,5.69;N,15.82.
NMR(CDCl)δ:1.10−1.50(5H,m),1.60−1.85(3H,m),2.00−2.10(2H,m),4.02(1H,m),4.12(2H,s),6.75(1H,d,J=6.6Hz),7.16−7.34(6H,m),7.50(1H,brs),7.70(1H,d,J=8.7Hz),9.32(2H,s).
IR(KBr):3267,2929,2852,1684,1631,1581,1549,1182,735,698cm−1
化合物I−22
FABMS m/z 444(M+H)+
高分解能質量分析:C2422として
計算値(m/z):444.1672.
分析値(m/z):444.1672.
NMR(CDCl)δ:1.33(3H,t,J=7.2Hz),4.16(2H,s),4.29(2H,q,J=7.2Hz),4.36(2H,d,J=5.7Hz),7.20−7.40 and 7.78(total 7H,m and brs),7.52 and 7.87(total 1H,both d,J=8.4Hz),8.58(1H,t,J=5.4Hz),10.06(2H,s),10.31 and 10.39(total 1H,both brs).
試験例
本発明化合物のインテグラーゼ阻害作用を以下に示すアッセイ法に基づき調べた。
(1)DNA溶液の調製
アマシャムファルマシア社により合成された以下の各DNAを、KTEバッファー液(組成:100mM KCl,1mM EDTA,10mM Tris−塩酸(pH7.6))に溶解させることにより、基質DNA溶液(2pmol/μl)およびターゲットDNA溶液(5pmol/μlを調製した。各溶液は、一旦煮沸後、ゆるやかに温度を下げて相補鎖同士をアニーリングさせてから用いた。
(基質DNA配列)
Figure 2002070491
(ターゲットDNA配列)
Figure 2002070491
(2)阻害率(IC50値)の測定
Streptavidin(Vector Laboratories社製)を0.1M炭酸バッファー液(組成:90mM NaCO,10mM NaHCO)に溶かし、濃度を40μg/mlにした。この溶液、各50μlをイムノプレート(NUNC社製)のウエルに加え、4℃で一夜静置、吸着させる。次に各ウエルをリン酸バッファー(組成:13.7mM NaCl,0.27mM KCl,0.43mM NaHPO,0.14mM KHPO)で2回洗浄後、1%スキムミルクを含むリン酸バッファー300μlを加え、30分間ブロッキングした。さらに各ウエルをリン酸バッファーで2回洗浄後、基質DNA溶液(2pmol/μl)50μlを加え、振盪下、室温で30分間吸着させた後、リン酸バッファーで2回、次いで蒸留水で1回洗浄した。
次に上記方法で調製した各ウエルに、バッファー(組成:150mM MOPS(pH7.2),75mM MnCl,50mM 2−mercaptoethanol,25% glycerol,500μg/ml bovine serumalbumin−fraction V)12μl、ターゲットDNA(5pmol/μl)1μlおよび蒸留水32μから調製した反応溶液45μlを加えた。さらに各ウエルに被検化合物のDMSO溶液6μlを加え、ポジティブコントロール(PC)としてのウエルには、DMSO 6μlを加える。次にインテグラーゼ溶液(30pmol)9μlを加え、良く混合した。ネガティブコントロール(NC)としてのウエルには、希釈液(組成:20mM MOPS(pH7.2),400mM potassium glutamete,1mM EDTA,0.1% NP−40,20% glycerol,1mM DTT,4M urea)9μlを加えた。
各プレートを30℃で1時間インキュベート後、反応液を捨て、リン酸バッファーで2回洗浄した。次にアルカリフォスファターゼ標識した抗ジゴキシゲニン抗体(ヒツジFabフラグメント:ベーリンガー社製)を100μl加え、30℃で1時間結合させた後、0.05% Tween20を含むリン酸バッファーで2回、リン酸バッファーで1回、順次洗浄した。次に、アルカリフォスファターゼ呈色バッファー(組成:10mM パラニトロフェニルホスフェート(Vector Laboratories社製),5mM MgCl,100mM NaCl,100mM Tris−塩酸(pH9.5))を150μl加えて30℃で2時間反応させ、1N NaOH溶液50μlを加え反応を止めた後、各ウエルの吸光度(OD405nm)を測定し、以下の計算式に従い阻害率を求めた。
阻害率(%)=100[1−{(C abs.−NC abs.)/(PC abs.−NC abs.)}]
C abs.;化合物のウエルの吸光度
NC abs.:NCの吸光度
PC abs.:PCの吸光度
次にIC50値は、上記の阻害率を用いて以下の計算式で求められる。
すなわち阻害率50%をはさむ2点の濃度において、xμg/mlの濃度で阻害率X%、yμg/mlの濃度で阻害率Y%をそれぞれ示す時、IC50(μg/ml)=x−{(X−50)(x−y)/(X−Y)}となる。
阻害率50%に相当する化合物濃度(IC50)を以下の表に示す。表中の化合物No.は実施例の化合物No.を示す。
Figure 2002070491
上記に示した化合物以外の本発明化合物も、上記同様のインテグラーゼ阻害活性を示した。
また、本発明化合物は、代謝に対する安定性が高く、優れたインテグラーゼ阻害剤である。
製剤例
以下に示す製剤例1〜8は例示にすぎないものであり、発明の範囲を何ら限定することを意図するものではない。「活性成分」なる用語は、本発明化合物、その互変異性体、それらのプロドラッグ、それらの製薬的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を意味する。
(製剤例1)
硬質ゼラチンカプセルは次の成分を用いて製造する:
Figure 2002070491
(製剤例2)
錠剤は下記の成分を用いて製造する:
Figure 2002070491
成分を混合し、圧縮して各重量665mgの錠剤にする。
(製剤例3)
以下の成分を含有するエアロゾル溶液を製造する:
Figure 2002070491
活性成分とエタノールを混合し、この混合物をプロペラント22の一部に加え、−30℃に冷却し、充填装置に移す。ついで必要量をステンレススチール容器へ供給し、残りのプロペラントで希釈する。バブルユニットを容器に取り付ける。
(製剤例4)
活性成分60mgを含む錠剤は次のように製造する:
Figure 2002070491
活性成分、デンプン、及びセルロースはNo.45メッシュU.S.のふるいにかけて、十分に混合する。ポリビニルピロリドンを含む水溶液を得られた粉末と混合し、ついで混合物をNo.14メッシュU.S.ふるいに通す。このようにして得た顆粒を50℃で乾燥してNo.18メッシュU.S.ふるいに通す。あらかじめNo.60メッシュU.S.ふるいに通したナトリウムカルボキシメチルデンプン、ステアリン酸マグネシウム、及び滑石をこの顆粒に加え、混合した後、打錠機で圧縮して各重量150mgの錠剤を得る。
(製剤例5)
活性成分80mgを含むカプセル剤は次のように製造する:
Figure 2002070491
活性成分、デンプン、セルロース、及びステアリン酸マグネシウムを混合し、No.45メッシュU.S.のふるいに通して硬質ゼラチンカプセルに200mgずつ充填する。
(製剤例6)
活性成分225mgを含む坐剤は次のように製造する:
Figure 2002070491
活性成分をNo.60メッシュU.S.のふるいに通し、あらかじめ必要最小限に加熱して融解させた飽和脂肪酸グリセリドに懸濁する。ついでこの混合物を、みかけ2gの型に入れて冷却する。
(製剤例7)
活性成分50mgを含む懸濁剤は次のように製造する:
Figure 2002070491
活性成分をNo.45メッシュU.S.のふるいにかけ、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及びシロップと混合して滑らかなペーストにする。安息香酸溶液及び香料を水の一部で希釈して加え、攪拌する。ついで水を十分量加えて必要な体積にする。
(製剤例8)
静脈用製剤は次のように製造する:
Figure 2002070491
上記成分の溶液は通常、1分間に1mlの速度で患者に静脈内投与される。
産業上の利用可能性
本発明化合物は、インテグラーゼ阻害活性を有し、抗ウイルス薬、抗HIV薬等として、エイズ等の治療に有効である。

Claims (23)

  1. 式(I):
    Figure 2002070491
    (式中、A環は含窒素芳香族複素環;Xは酸素原子、硫黄原子又はNH;Rは式:
    Figure 2002070491
    (式中、B環は含窒素芳香族複素環)で示される基又は式:
    Figure 2002070491
    (式中、Zは酸素原子、硫黄原子又はNH;Rは水素又は置換基群Aから選択される基)で示される基であり;かつ、
    A環又はRの少なくとも一つが、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z及びZはそれぞれ独立して単結合、置換されていてもよいアルキレン又は置換されていてもよいアルケニレン;Zは単結合、置換されていてもよいアルキレン、置換されていてもよいアルケニレン、−CH(OH)−、−S−、−SO−、−SO−、−SONR−、−NRSO−、−O−、−NR−、−NRCO−、−CONR−、−C(=O)−O−、−O−C(=O)−又は−CO−;Rは水素、置換されていてもよいアルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール又は置換されていてもよいヘテロアリール;Rは置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいシクロアルキル、置換されていてもよいシクロアルケニル又は置換されていてもよいヘテロサイクル)で示される基で置換されており;さらに、
    A環又はRが、上記式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは前記と同意義)で示される基で置換されている位置以外の位置で、1〜6個の置換基群Aから選択される基で置換されていてもよい。なお、破線は結合の存在又は不存在を表わす。
    置換基群Aは、ハロゲン、アルコキシカルボニル、カルボキシ、アルキル、アルコキシ、アルコキシアルキル、ニトロ、ヒドロキシ、アルケニル、アルキニル、アルキルスルホニル、置換されていてもよいアミノ、アルキルチオ、アルキルチオアルキル、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ハロアルコキシアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、オキソ、チオキソ、ニトロソ、アジド、アミジノ、グアニジノ、シアノ、イソシアノ、メルカプト、置換されていてもよいカルバモイル、スルファモイル、スルホアミノ、ホルミル、アルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、ヒドラジノ又はモルホリノ、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアラルキル、置換されていてもよいヘテロアラルキル、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよいアリールチオ、置換されていてもよいヘテロアリールチオ、置換されていてもよいアラルキルオキシ、置換されていてもよいヘテロアラルキルオキシ、置換されていてもよいアラルキルチオ、置換されていてもよいヘテロアラルキルチオ、置換されていてもよいアリールオキシアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールオキシアルキル、置換されていてもよいアリールチオアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールチオアルキル、置換されていてもよいアリールスルホニル、置換されていてもよいヘテロアリールスルホニル、置換されていてもよいアラルキルスルホニル及び置換されていてもよいヘテロアラルキルスルホニルからなる群。)で示される化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  2. 式(I):
    Figure 2002070491
    で示される化合物が、式(II):
    Figure 2002070491
    (式中、X及びRは請求の範囲第1項と同意義;Yは式:−NH−、−O−、−S−、−CH=CH−、−CH=N−又は−N=CH−)で示される化合物、式(III):
    Figure 2002070491
    (式中、X、R及びYは請求の範囲第1項と同意義;C環は式:
    Figure 2002070491
    で示される環である)で示される化合物又は式(IV):
    Figure 2002070491
    (式中、X及びRは請求の範囲第1項と同意義;D環は式:
    Figure 2002070491
    で示される環である)で示される化合物である請求の範囲第1項記載の化合物(A環又はRのいずれかは、請求の範囲第1項同様、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは請求の範囲第1項と同意義)で示される基で置換されており、残りの部分は置換基群Aから選択される基で置換されてもよい。置換基群Aは請求の範囲第1項と同意義。)、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  3. 式(I):
    Figure 2002070491
    で示される化合物が式(V):
    Figure 2002070491
    (式中、X及びRは請求の範囲第1項と同意義;Zは硫黄原子又はNH)で示される化合物である請求の範囲第2項記載の化合物(A環又はRのいずれかは、請求の範囲第1項同様、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは前記と同意義)で示される基で置換されており、残りの部分は置換基群Aから選択される基で置換されてもよい。置換基群Aは請求の範囲第1項と同意義。)、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  4. が式:
    Figure 2002070491
    (式中、B環は請求の範囲第1項と同意義)で示される基である請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の化合物(A環又はB環のいずれかは、請求の範囲第1項同様、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは前記と同意義)で示される基で置換されており、残りの部分は置換基群Aから選択される基で置換されてもよい。置換基群Aは請求の範囲第1項と同意義。)、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  5. 式:
    Figure 2002070491
    (式中、B環は前記と同意義)で示される基が式:
    Figure 2002070491
    で示される基である請求の範囲第4項記載の化合物(A環又はB環のいずれかは、請求の範囲第1項同様、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは請求の範囲第1項と同意義)で示される基で置換されており、残りの部分は置換基群Aから選択される基で置換されてもよい。置換基群Aは請求の範囲第1項と同意義。)、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  6. B環が式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは請求の範囲第1項と同意義)で示される基で置換された請求の範囲第4項又は第5項記載の化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  7. が式:
    Figure 2002070491
    (式中、Z及びRは請求の範囲第1項と同意義)で示される基である請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の化合物(A環又はRのいずれかは、請求の範囲第1項同様、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは請求の範囲第1項と同意義)で示される基で置換されており、残りの部分は置換基群Aから選択される基で置換されてもよい。置換基群Aは請求の範囲第1項と同意義。)、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  8. が酸素原子であり、Rがヒドロキシ、アルコキシ、シクロアルキルオキシ、置換されていてもよいアリールオキシ、置換されていてもよいヘテロアリールオキシ、置換されていてもよいアラルキルオキシ、置換されていてもよいヘテロアラルキルオキシ又は置換されていてもよいアミノである請求の範囲第7項記載の化合物(A環又はRのいずれかは、請求の範囲第1項同様、式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは請求の範囲第1項と同意義)で示される基で置換されており、残りの部分は置換基群Aから選択される基で置換されてもよい。置換基群Aは請求の範囲第1項と同意義。)、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  9. が式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは請求の範囲第1項と同意義)で示される基で置換された請求の範囲第7項又は第8項記載の化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  10. A環が式:−Z−Z−Z−R(式中、Z、Z、Z及びRは請求の範囲第1項と同意義)で示される基で置換された請求の範囲第1項〜第3項のいずれかに記載の化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  11. 置換基群Aが、ハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル、置換されていてもよいカルバモイル、カルボキシ、アルキル、アルコキシ及び置換されていてもよいアラルキルオキシからなる群である請求の範囲第1項〜第10項のいずれかに記載の化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  12. 式:−Z−Z−Z−Rで示される基が式:−Z−Z−Z−R(式中、Z及びZは単結合;Zはアルキレン;Rは置換されていてもよいアリール)で示される基である請求の範囲第1項〜第10項のいずれかに記載の化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  13. 式(I):
    Figure 2002070491
    で示される化合物が、式:
    Figure 2002070491
    (式中、Rは式:−Z−Z−Z−R(式中、Z及びZは単結合;Zはアルキレン;Rは置換されていてもよいアリール)で示される基であり、Rは式:
    Figure 2002070491
    (式中、B環は請求の範囲第1項と同意義)で示される基又は式:
    Figure 2002070491
    (式中、Zは酸素原子であり、Rはアルコキシ又は置換されていてもよいアミノである)で示される基である。B環は、アルキル、アルコキシカルボニル、ハロゲン、アルコキシ、カルボキシ及び置換されていてもよいカルバモイルからなる群から選択される基で置換されていてもよい。)で示される化合物である請求の範囲第1項記載の化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  14. 請求の範囲第1項〜第13項のいずれかに記載の化合物、そのプロドラッグ、それらの製薬上許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する医薬組成物。
  15. 酵素阻害剤である請求の範囲第14項記載の医薬組成物。
  16. 核酸関連酵素阻害剤である請求の範囲第15項記載の医薬組成物。
  17. HIVインテグラーゼ阻害剤である請求の範囲第16項記載の医薬組成物。
  18. 抗HIV剤である請求の範囲第14項記載の医薬組成物。
  19. エイズ又はエイズ関連合併症の発症予防剤又は治療剤である請求の範囲第14項記載の医薬組成物。
  20. 請求の範囲第17項記載の医薬組成物に、逆転写酵素阻害剤及び/又はプロテアーゼ阻害剤を組み合わせてなる抗HIV用合剤。
  21. 逆転写酵素阻害剤及び/又はプロテアーゼ阻害剤の抗HIV活性を上昇させる活性を有する請求の範囲第17項記載の医薬組成物。
  22. 請求の範囲第14項〜第21項のいずれかに記載の医薬組成物を投与することを特徴とするエイズ又はエイズ関連合併症の発症予防又は治療方法。
  23. 請求の範囲第14項〜第21項のいずれかに記載の医薬組成物を製造するための請求の範囲第1項〜第13項のいずれかに記載の化合物の使用。
JP2002569811A 2001-03-01 2002-02-27 Hivインテグラーゼ阻害活性を有する含窒素芳香族複素環誘導体 Expired - Fee Related JP4176477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057036 2001-03-01
JP2001057036 2001-03-01
PCT/JP2002/001779 WO2002070491A1 (fr) 2001-03-01 2002-02-27 Derive a noyau heteroaromatique azote presentant une activite d'inhibiteur d'integrase du vih

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002070491A1 true JPWO2002070491A1 (ja) 2004-07-02
JP4176477B2 JP4176477B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=18916976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002569811A Expired - Fee Related JP4176477B2 (ja) 2001-03-01 2002-02-27 Hivインテグラーゼ阻害活性を有する含窒素芳香族複素環誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4176477B2 (ja)
WO (1) WO2002070491A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6867209B1 (en) * 1998-05-22 2005-03-15 Scios, Inc. Indole-type derivatives as inhibitors of p38 kinase
IL146309A (en) * 1999-05-21 2008-03-20 Scios Inc Derivatives of the indole type and pharmaceutical preparations containing them as inhibitors of kinase p38
ATE530520T1 (de) 2001-08-10 2011-11-15 Shionogi & Co Antivirales mittel
JP4497347B2 (ja) * 2001-12-05 2010-07-07 塩野義製薬株式会社 Hivインテグラーゼ阻害活性を有する誘導体
WO2004004657A2 (en) 2002-07-09 2004-01-15 Bristol-Myers Squibb Company Hiv integrase inhibitors
PA8586801A1 (es) 2002-10-31 2005-02-04 Pfizer Inhibidores de hiv-integrasa, composiciones farmaceuticas y metodos para su uso
CA2513141A1 (en) 2003-01-27 2004-08-12 Pfizer Inc. Hiv-integrase inhibitors, pharmaceutical compositions, and methods for their use
US7037908B2 (en) 2003-04-24 2006-05-02 Bristol-Myers Squibb Company HIV integrase inhibitors
EP1756103A2 (en) 2004-04-26 2007-02-28 Pfizer, Inc. Pyrrolopyridine derivatives and their use as hiv-integrase inhibitors
BRPI0510306A (pt) 2004-04-26 2007-09-04 Pfizer inibidores da enzima de hiv integrase,composição farmacêutica contendo os referidos inibidores bem como seu uso
US7115601B2 (en) 2004-05-18 2006-10-03 Bristol-Myers Squibb Company HIV integrase inhibitors
WO2009133834A1 (ja) * 2008-04-28 2009-11-05 塩野義製薬株式会社 血管内皮リパーゼ阻害活性を有するケトアミド誘導体
JOP20190024A1 (ar) 2016-08-26 2019-02-19 Gilead Sciences Inc مركبات بيروليزين بها استبدال واستخداماتها
CN111788204B (zh) 2018-02-26 2023-05-05 吉利德科学公司 作为hbv复制抑制剂的取代吡咯嗪化合物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3810097B2 (ja) * 1993-01-15 2006-08-16 明治製菓株式会社 ピロリジン−2−イルカルボニル複素環式化合物誘導体
WO1998045275A1 (en) * 1997-04-07 1998-10-15 Axys Pharmaceuticals Corporation Compounds and compositions for treating diseases associated with serine protease, particularly tryptase, activity

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002070491A1 (fr) 2002-09-12
JP4176477B2 (ja) 2008-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2033952B1 (en) Nitrogen-containing Heteroaryl compounds having HIV Integrase Inhibitory Activity
US7550463B2 (en) Carbamoylpyridone derivatives having inhibitory activity against HIV integrase
JP4798608B2 (ja) Hivインテグラーゼ阻害活性を有するヒドロキシピリミジノン誘導体
JP6163428B2 (ja) インテグラーゼ阻害活性を有する多環性ピリドン誘導体
JP4137636B2 (ja) カンナビノイド2型受容体親和作用を有するピリドン誘導体
JP3908248B2 (ja) Hivインテグラーゼ阻害活性を有するヘテロ環化合物
TWI426902B (zh) 具有I型11β羥基類固醇脫氫酶抑制活性之含氮雜環衍生物
JP4176477B2 (ja) Hivインテグラーゼ阻害活性を有する含窒素芳香族複素環誘導体
JP5766690B2 (ja) インテグラーゼ阻害活性を有するピリドン誘導体
JP2004244320A (ja) 含窒素複素環抗ウイルス剤
JPWO2016027879A1 (ja) インテグラーゼ阻害活性を有する多環性ピリドン誘導体
JP4497347B2 (ja) Hivインテグラーゼ阻害活性を有する誘導体
JP4577751B2 (ja) 芳香族ヘテロ環誘導体を含有するインテグラーゼ阻害剤
JPWO2006129609A1 (ja) 2−ナフチルイミノ−5,5−ジ置換−1,3−チアジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees