JPWO2002066696A1 - 高強度マグネシウム合金 - Google Patents

高強度マグネシウム合金 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002066696A1
JPWO2002066696A1 JP2002566397A JP2002566397A JPWO2002066696A1 JP WO2002066696 A1 JPWO2002066696 A1 JP WO2002066696A1 JP 2002566397 A JP2002566397 A JP 2002566397A JP 2002566397 A JP2002566397 A JP 2002566397A JP WO2002066696 A1 JPWO2002066696 A1 JP WO2002066696A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium alloy
alloy
ductility
strength
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002566397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5161414B2 (ja
Inventor
河村 能人
能人 河村
井上 明久
明久 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Techno Arch Co Ltd
Original Assignee
Tohoku Techno Arch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku Techno Arch Co Ltd filed Critical Tohoku Techno Arch Co Ltd
Publication of JPWO2002066696A1 publication Critical patent/JPWO2002066696A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5161414B2 publication Critical patent/JP5161414B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/06Alloys based on magnesium with a rare earth metal as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/04Alloys based on magnesium with zinc or cadmium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/06Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

本発明の目的は、優れた引張り強度と良好な延性を有する高強度マグネシウム合金の提供である。図は、673Kで熱処理した後のMg−Zn−Y急速凝固薄帯の硬さと延性をそれぞれ示している。この図で、白抜きの丸として示したのは、180度曲げても折れない、亀裂が生じないものであり、延性が高いものを示している。亀裂が発生するものや折れるものは、脆性を示す黒い丸として表した。また、各丸印の下の数字は、ダイヤモンド・ピラミッド硬度数(ビッカース硬度)を示している。この図等から、一般式で、Mg(100−x−y)YxZny(1<x<5,0.3<y<6 x,yは原子%)の組成を有し、1マイクロメートル以下の微細結晶組織を有する高強度マグネシウム合金が、優れた機械的性質を有していることがわかる。

Description

技術分野
本発明は、マグネシウム合金に関し、特に、微細結晶構造を有する高強度マグネシウム合金に関する。
背景技術
マグネシウム合金は、その軽量性に加えて比強度・比剛性に優れていることから軽量高強度材として注目されており、今後さらなる特性の向上を図ることが切望されている材料である。
さて、高強度の新しいマグネシウム合金を創製するためには、急速凝固法などの非平衡プロセスの適用が有効である。マグネシウム合金における急速凝固粉末冶金(RS P/M)法の適用例としては、ガスアトマイズ法により作製したアモルファス合金粉末の押出成形により作製したナノ結晶合金が報告されている。しかし、これらの材料は優れた引張り強度を示すが、伸びが小さいといった問題がある。一方、既存の合金組成に対してもRS P/M法は適用されているが、著しい強度の向上は達成されていない。
発明の開示
本発明の目的は、優れた引張り強度と良好な延性を有する高強度マグネシウム合金を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明は、一般式で、Mg(100−x−y)YxZny(1<x<5,0.3<y<6:x,yはいずれも原子%)の組成を有し、1マイクロメートル以下の微細結晶組織を有することを特徴とする高強度マグネシウム合金である。
また、本発明は、Mg24およびYZnを有し、他はhcp−Mgであり、それぞれが1マイクロメータ以下の微細結晶組織を有することを特徴とする高強度マグネシウム合金でもある。
これらの高強度マグネシウム合金において、液体から急速に凝固された粉末、薄帯又は細線を、せん断が付加されるように固化することで作製することができる。このようにして作製することにより、超塑性を発現することができる。
発明を実施するための最良の形態
本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
本発明においては、Mg−Zn−Y急速凝固薄帯を用いて行った合金組成探査を行い、これら一連の組成探査の結果を基に、ガスアトマイズ法でMg−Zn−Y RS P/M材を作製して、機械的性質を詳しく測定した。この合金の機械的性質は、延性および引張り強度が大変すぐれている。
さて、まず、合金組成探査について説明する。組成探査のためのマグネシウム合金の母合金は高周波溶解炉を用いて、Ar雰囲気中で作製した。合金組成探査に用いた急速擬固薄帯は、単ロール式液体急冷法により作製した。得られた急速凝固薄帯に対して、RS P/M法における固化成形(押出成形)を想定した573Kおよび673Kにおける熱処理を施して、熱処理材を作製した。急速凝固材および熱処理材の組織はX線回折法により調べた。また、引張り強さおよび硬さなどの機械的性質は、インストロン引張り試験機およびマイクロビッカース硬さ試験機を用いて調べた。延性は180°密着曲げ試験により評価した。その合成組成探査の結果を、図面の第1図〜第3図を用いて説明する。なお、以下の記述で、合金の組成は、原子%で示している。
第1図〜第3図に、熱処理を行う前、573Kおよび673Kで熱処理した後のMg−Zn−Y急速凝固薄帯の硬さと延性を、それぞれの組成の合金に対して示す。これらの温度は、押出成形を行うための下限(573K)と上限(673K)の温度である。これらの図において、白抜きの丸として示したのは、180度曲げても折れない、延性が高いものを示している。180度近くで折れるものは、脆性を示す黒い丸として表した。半黒丸印は、180度曲げでは折れたが、180度近くまで曲げても折れない程度の良好な延性を示したものを示している。また、各丸印の下の数字は、ダイヤモンド・ピラミッド硬度数(ビッカース硬度)を示している。
これらの図でわかるように、Mg−Zn−Y合金は、熱処理後に良好な延性と高い硬さを示すことが分かった。
次に、急速凝固粉末の作製とその固化成形を行った。固化成形まで行ったMg−Zn−Y合金は、第2図や第3図において、良好な延性と高硬度を示したMg−Zn−Y合金である、Mg97Zn合金(第2図,第3図のA)の組成を有するものを用いて行った。
<Mg97ZnRS P/M材の作製と機械的性質>
急速凝固粉末の作製とその固化成形には、クローズドP/Mプロセッシング・システムを使用した。作製に使用したシステムを第4図及び第5図に示す。第4図は、ガス・アトマイズ法による急速凝固粉末の作製と、作製された粉末から、固化成形してビレットを作製する工程を示している。第5図は作製したビレットを押出成形するまでを示している。第4図および第5図を用いて、急速凝固粉末の作製と固化成形について、詳しく説明する。
第4図において、高圧ガス・アトマイザ100を用いて目的とする成分比のMg−Zn−Y合金の粉末を作製する。これは、まず、溶解室110中のるつぼ116中で、目的の成分比を有する合金を誘導コイル114により溶解する。この溶けた合金を、ストッパ112を上げて噴出させ、それにノズル132から高圧の不活性ガス(例えば、ヘリウム・ガスやアルゴン・ガス)を吹きつけて噴霧することで、合金の粉末を作製する。ノズル等はヒータ131で加熱されている。また、アトマイズ室130は、酸素分析器162や真空ゲージ164で監視されている。
作製した合金粉末は、サイクロン分級機140を介して、真空グローブ・ボックス200中のホッパ220中に収集される。以後の処理は、この真空グローブ・ボックス200の中で行われる。次に、真空グローブ・ボックス200中で徐々に細かいふるい230にかけることにより、目的とする細かさの粉末を得る。本発明では、粒径32μm以下の粉末を得ている。
この合金の粉末から、ビレットを作製するために、まず、予備圧縮を真空ホットプレス機240を用いて行う。この場合の真空ホットプレス機は、30トンのプレスを行うことができるものを用いた。
まず、合金粉末をホットプレス機240を用いて銅の缶254に充填し、上からキャップ252をかぶせる。キャップ252と缶254とを、回転盤258で回転しながら、溶接機256で溶接してビレット260を作製する。このビレット260の漏れチェックのため、バルブ262を介して真空ポンプに接続することで、ビレット260の漏れをチェックする。漏れが無かった場合、バルブ262を閉じて、バルブ262を付けたまま容器ごと、真空グローブ・ボックス200のエントランス・ボックス280から合金のビレット260を取り出す。
取り出したビレット260は、第5図に示すように、加熱炉にいれて予備加熱を行いながら、真空ポンプに接続してガス抜きを行う。次にビレット260のキャップを圧搾してから、スポット溶接機340でスポット溶接して、ビレット260と外部との接続を遮断する(第5図(b)参照)。そして、容器ごと、合金のビレットを押出プレス機400にかけて、最終形状に成形する(第5図(c)参照)。押出プレス機は、メイン・プレス(メイン・ステム450側)は100トン、バック・プレス(バック・ステム470側)は20トンの性能を有し、ヒータ410でコンテナ420を加熱することで、押出温度を設定することができる。
本発明の急速凝固粉末は、上述のように、高圧Heガスアトマイズ法により作製した。そして、作製した粒径32μm以下の粉末を銅製の缶に充填し、それを真空封入することでビレットを作製し、押出温度623〜723K、押出し比10:1の押出成形により固化成形を行った。この押出成形により、粉末に圧力とせん断が加わり、緻密化と粉末間の結合が達成される。なお、圧延法や鍛造法による成形でもせん断が生じる。急速凝固粉末および押出材の組織はX線回折法およびTEM観察により調べた。引張り試験は、インストロン引張り試験機を用いて初期ひずみ速度5×10−4−1で行った。
第6図に種々の温度で押出成形することにより作製したMg97Zn材の引張り降伏強度(0.2%耐力)と伸びを示す。第6図の横軸は押出成形の温度を示している。第7図にそのX線のスペクトル回折の結果を示す。第8図には、様々の雰囲気温度でのMg97Zn材(573Kで押出成形)の引張り降伏強度と伸びを示す。第9図に、周囲温度623KにおけるMg97Zn材(573K,押出比10で押出成形)のひずみ率に対する伸びと応力を示す。また、Mg97Zn材(573K,押出比10で押出成形)の電子顕微鏡写真を第10図に示す。
この第6図から、Mg97ZnRS P/M材の降伏強度と伸びが押出温度に依存していることがわかる。押出温度が高まると引張り降伏強度が低下するのは、結晶粒径が大きくなるためである。しかし、Mg97ZnRS P/M材は、いずれの押出温度においても、400MPa以上の高い降伏強度を示した。特に、押出温度573Kで作製したP/M材は、625MPaの最大降伏強度、606MPaの降伏強度、5%の伸びを示し、高強度と高延性を併せ持つRS P/Mマグネシウム合金を開発することができた。
第7図にはX線回折の結果が示されている。これでわかるように、ガス・アトマイズ法により作製された粉末のスペクトラム(第7図(a)参照)には、hcp−MgとYZnが検出されているが、押出成形された合金材(第7図(b)〜(e)参照)では、全て、hcp−Mg、Mg24およびYZnが検出されている。
第8図において、市販のマグネシウム合金(WE54−T6)と本発明のマグネシウム合金の引張り強さの周囲温度依存性を示している。作製したMg97ZnRS P/M材は、市販のマグネシウム合金より良好な引張り強さを、大部分の周囲温度で示している。
第9図では、作製したマグネシウム合金であるMg97ZnRS P/M材が、超塑性を有していることを示している。「超塑性」とは、雰囲気温度、加える歪速度が何であれ、その伸びが200%を超えると同時に、歪速度に対する流動応力の勾配(m値)が0.3以上であることを意味している。特に1×10−2−1以上の歪速度で出現する超塑性は高速超塑性と言われている。第9図の下の図では、1×10−2−1以上で300%以上の伸びを示しており、最大で750%の伸びが5×10−3−1で得られている。また、上の図ではm値が0.4であることを示しており、作製したマグネシウム合金が高速超塑性を有していることがわかる。
第10図に示す顕微鏡写真でわかるように、この作製したマグネシウム合金の組成物は、約200nmの微粒子で構成されている。この微粒子は、ガスアトマイズで作製した粉体の結晶組織ではなく、成形物としての結晶組織であり、六方最密構造(hcp)のマグネシウムと、他の化合物の混相である。第10図の電子顕微鏡の写真における他の化合物は、第7図に示すX線回折のスペクトル回折から、Mg24およびYZnである。
第11図に、本発明で作製したマグネシウム合金と、既存のマグネシウム合金との伸びと引張り降伏強度の比較を示す。第11図において、既存のI/M(ingot metallurgy)法で作製したマグネシウム合金(AZ91,ZK60等),急速凝固粉末冶金(RS P/M)で作製したマグネシウム合金(AZ91,ZK61等),本発明以外の組成の急速凝固粉末冶金(RS P/M)によるナノ結晶マグネシウム合金,本発明の組成を有する微細結晶組織を有するRS P/M法のマグネシウム合金を比較している。この図でわかるように、本発明のマグネシウム合金は、他の製法や組成のマグネシウム合金と比較して、引張り降伏強度や伸びに対して大変良好な性能を有している。
産業上の利用可能性
本発明のマグネシウム合金は、高強度と高延性を有している。本発明のマグネシウム合金を用いることにより、マグネシウム合金の軽量性を生かすことで、高強度と高延性が必要な部材における軽量化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、Mg−Zn−Y 三元系急速凝固薄帯の急速凝固状態における硬さと延性を示す図である。
第2図は、Mg−Zn−Y 三元系急速凝固薄帯の573Kでの熱処理状態における硬さと延性を示す図である。
第3図は、Mg−Zn−Y 三元系急速凝固薄帯の673Kでの熱処理状態における硬さと延性を示す図である。
第4図は、ガス・アトマイジング法による急速凝固粉末作製と押出ビレットの作製を行うシステムを示す図である。
第5図は、ビレットを加熱押圧して、固化成形する過程を示す図である。
第6図は、種々の温度で押出成形した合金に対する引張り降伏強度と伸びを示すグラフである。
第7図は、X線回折によるスペクトルを示す図である。
第8図は、押出成形した合金に対する様々の雰囲気温度での引張り降伏強度と伸びを示すグラフである。
第9図は、押出成形した合金が超塑性を有していることを示すグラフである。
第10図は、押出成形した合金の電子顕微鏡による写真を示す図である。
第11図は、本発明のマグネシウム合金と他のマグネシウム合金の引張り降伏強度と伸びの比較を示す図である。
<参考>図面の参照番号の説明
100:高圧ガス・アトマイザ, 110:溶解室, 112:ストッパ,
114:誘導コイル, 116:るつぼ, 130:アトマイズ室,
131:ヒータ, 132:ノズル, 140:サイクロン分級機,
150:フィルタ, 162,166:酸素分析器, 164:真空ゲージ,
200:真空グローブ・ボックス, 210:アルゴンガス・リファイナ,
220:ホッパ, 230:ふるい, 240:真空ホットプレス機,
242:真空室, 244:パンチ, 246:型, 248:ヒータ,
252:キャップ, 254:缶, 256:溶接機, 258:回転盤,
260:ビレット, 262:バルブ, 270:酸化ボックス,
280:エントランス・ボックス, 292:真空ゲージ, 294:湿度計,
296:酸素分析器, 340:スポット溶接機, 400:押出プレス機,
410:ヒータ, 420:コンテナ, 430:型(ダイ),
450:メイン・ステム, 460:ダイ・バッカー,
470:バック・ステム

Claims (3)

  1. 一般式で、Mg(100−x−y)YxZny(1<x<5,0.3<y<6:x、yはいずれも原子%)の組成を有し、1マイクロメートル以下の微細結晶組織を有することを特徴とする高強度マグネシウム合金。
  2. Mg24およびYZnを有し、他はhcp−Mgであり、それぞれが1マイクロメータ以下の微細結晶組織を有することを特徴とする高強度マグネシウム合金。
  3. 請求項1又は2記載の高強度マグネシウム合金において、液体から急速に凝固された粉末、薄帯又は細線を、せん断が付加されるように固化することで作製することを特徴とする高強度マグネシウム合金。
JP2002566397A 2001-01-26 2001-01-26 高強度マグネシウム合金 Expired - Fee Related JP5161414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2001/000533 WO2002066696A1 (fr) 2001-01-26 2001-01-26 Alliage de magnesium a haute resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002066696A1 true JPWO2002066696A1 (ja) 2004-06-24
JP5161414B2 JP5161414B2 (ja) 2013-03-13

Family

ID=11736953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002566397A Expired - Fee Related JP5161414B2 (ja) 2001-01-26 2001-01-26 高強度マグネシウム合金

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5161414B2 (ja)
WO (1) WO2002066696A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070102072A1 (en) * 2003-11-26 2007-05-10 Yoshihito Kawamura High strength and high toughness magnesium alloy and method of producing the same
WO2006036033A1 (ja) * 2004-09-30 2006-04-06 Yoshihito Kawamura 高強度高靭性金属及びその製造方法
JP2009144215A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Japan Steel Works Ltd:The 耐熱マグネシウム合金材およびその製造方法
CN107761022B (zh) * 2017-09-28 2020-03-20 青海大学 一种混合相增强镁基复合材料及其制备方法
CN109852857B (zh) * 2019-03-29 2021-08-06 上海交通大学 适于重力铸造的高强韧耐热Mg-Y合金及其制备方法
CN109868402B (zh) * 2019-03-29 2021-08-17 上海交通大学 高强韧耐热压铸Mg-Y合金及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347941A (ja) * 1989-07-13 1991-02-28 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 高力マグネシウム基合金
JPH05306424A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 高強度マグネシウム基合金およびその集成固化材
JPH0641701A (ja) * 1991-09-06 1994-02-15 Takeshi Masumoto 高強度非晶質マグネシウム合金及びその製造方法
JPH073375A (ja) * 1993-03-15 1995-01-06 Takeshi Masumoto 高強度マグネシウム合金及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4938809A (en) * 1988-05-23 1990-07-03 Allied-Signal Inc. Superplastic forming consolidated rapidly solidified, magnestum base metal alloy powder

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0347941A (ja) * 1989-07-13 1991-02-28 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 高力マグネシウム基合金
JPH0641701A (ja) * 1991-09-06 1994-02-15 Takeshi Masumoto 高強度非晶質マグネシウム合金及びその製造方法
JPH05306424A (ja) * 1992-04-30 1993-11-19 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 高強度マグネシウム基合金およびその集成固化材
JPH073375A (ja) * 1993-03-15 1995-01-06 Takeshi Masumoto 高強度マグネシウム合金及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002066696A1 (fr) 2002-08-29
JP5161414B2 (ja) 2013-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5239022B2 (ja) 高強度高靭性マグネシウム合金及びその製造方法
US7767138B2 (en) Process for the production of a molybdenum alloy
JP7107476B2 (ja) 生体吸収性医療機器及びその製造方法
CN109280820A (zh) 一种用于增材制造的高强度铝合金及其粉末的制备方法
KR102640080B1 (ko) 고내식-고광택 알루미늄계 스퍼터링 타겟 합금 조성, 미세구조 및 그 제조 방법
JP2019527299A5 (ja)
EP0997546A1 (en) Aluminum alloy and method for manufacturing aluminum-alloy member
JP5772731B2 (ja) アルミニウム合金粉末成形方法およびアルミニウム合金部材
US2966731A (en) Aluminum base alloy powder product
JP5161414B2 (ja) 高強度マグネシウム合金
JP2000225412A (ja) アルミニウム合金の塑性加工方法及びそれによる高強度高延性アルミニウム合金材
JP4087612B2 (ja) 延性の粒子で強化された非晶質基地複合材の製造方法
JPS6310221B2 (ja)
JPS6247449A (ja) 耐熱アルミニウム粉末冶金合金
JP2020007594A (ja) アルミニウム合金材、アルミニウム合金鋳造材の製造方法及びアルミニウム合金粉末押出材の製造方法
JPH02163305A (ja) 粉末冶金により製造された素材を成形しかつ機械的性質を改良する方法
JPS62250146A (ja) 耐熱アルミニウム粉末冶金合金及びその製造方法
JPS6360265A (ja) アルミニウム合金部材の製造方法
JPS62250145A (ja) 耐熱アルミニウム粉末冶金合金及びその製造方法
JPH0688104A (ja) チタン粉末の製造方法
JPH01127608A (ja) アルミニウム系合金急冷凝固粉末の製造方法
CN109136658A (zh) 一种无氧化膜残留纳米晶铝合金及其制备方法
JP2636114B2 (ja) 拡散合成法によるTiAl基金属間化合物の製造法
JPH07179975A (ja) アルミニウム合金およびその製造方法
WO2022216380A2 (en) Al-ni-fe-zr based alloys for high temperature applications

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101115

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111102

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5161414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees