JPWO2002061076A1 - アディポネクチン関連蛋白質 - Google Patents

アディポネクチン関連蛋白質 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002061076A1
JPWO2002061076A1 JP2002561633A JP2002561633A JPWO2002061076A1 JP WO2002061076 A1 JPWO2002061076 A1 JP WO2002061076A1 JP 2002561633 A JP2002561633 A JP 2002561633A JP 2002561633 A JP2002561633 A JP 2002561633A JP WO2002061076 A1 JPWO2002061076 A1 JP WO2002061076A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
dna
col01191
present
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002561633A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 祐輔
祐輔 中村
菅野 純夫
純夫 菅野
崇 矢野
崇 矢野
浩之 河野
浩之 河野
渡辺 久之
久之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mochida Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Mochida Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2002061076A1 publication Critical patent/JPWO2002061076A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6876Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
    • C12Q1/6883Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/136Screening for pharmacological compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/158Expression markers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/323Arteriosclerosis, Stenosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Neurology (AREA)

Abstract

動脈硬化症に対する治療および/または予防効果を有する新規アディボネクチン様蛋白質および当該蛋白質をコードする遺伝子を提供する。(a)配列番号3に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質または(b)配列番号3に記載のアミノ酸配列においてアミノ酸が欠失、置換若しくは付加されたアミノ酸からなり、血管平滑筋細胞の増殖抑制活性を有する蛋白質もしくはその塩および当該蛋白質をコードするDNAを提供する。

Description

発明の属する技術分野
本発明は、抗動脈硬化作用を有する蛋白質であるアディポネクチンと類似の活性を有する新規な蛋白質および当該蛋白質をコードする遺伝子に関する。
従来の技術
虚血性心疾患や脳梗塞などの動脈硬化性疾患は、依然死因の上位を占めており、その克服は高齢化社会の課題となっている。HMG−CoA還元酵素阻害剤に代表される血中コレステロール低下剤がその治療に有効であることはいくつかの大規模臨床試験で証明されたが、それらの薬剤によるリスクの低減率は、全体から見れば数%であり、治療法としては不十分なものといわざるを得ない。冠動脈疾患では、各種の冠動脈血管拡張術も試みられているが、術後に高率で起こる再狭窄が問題となっており、いまだ根本的な解決方法は確立されていない。
動脈硬化の発症・進展には、流血中の単球の血管内皮細胞への接着とそれに引き続くマクロファージへの分化と泡沫化、さらには血管中膜平滑筋細胞の内皮下への遊走・増殖が関与している。また、血管拡張術後の再狭窄においても平滑筋細胞の増殖が主な原因の一つとなっている。
アディポネクチン(adiponectin)は脂肪細胞に特異的に高発現する分泌蛋白質として発見されたが、その後の研究で単球の血管内皮細胞への接着や、平滑筋細胞の増殖を抑制するなど、抗動脈硬化的な作用を持つことが明らかとなった。糖尿病との関係については、動物モデルにおいて、II型糖尿病サルにおいて、インスリン抵抗性の進行に伴いアディポネクチンが低値になること、グルコースクランプにおける糖取り込み指標(M値)に相関して、血中アディポネクチンが上昇することが示されている(DIABETES Vol.50:1126−1133(2001))。さらに、II型糖尿病マウス(db/dbマウス、KKAマウス)への生理的濃度のアディポネクチン投与により、インスリン抵抗性が改善すること、脂肪欠損マウスでのインスリン抵抗性をアディポネクチン投与が改善することも示されている(Nature Medicine Vol.7:941−946(2001))。また、冠動脈疾患患者や肥満患者では健常人に比べてアディポネクチンの血中濃度が低値を示すことが報告されている。
発明が解決しようとする課題
本発明は、新規なアディポネクチン様蛋白質および当該蛋白質をコードする遺伝子を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段
本発明者らは、ヒト大腸組織由来のmRNAから、オリゴキャップ法により複数の完全長cDNAをクローニングした。これらcDNAクローンの塩基配列を決定した結果、551個のアミノ酸からなる新規な蛋白質をコードする新規遺伝子(C−COL01191)をクローニングするに至った。
当該遺伝子にコードされる蛋白質(以下「C−COL01191」蛋白質と称する)は、血管平滑筋細胞の増殖を抑制するというアディポネクチンと同様の活性を有することが明らかになった。このことから、「C−COL01191」蛋白質は、抗動脈硬化作用を有するアディポネクチン様蛋白質であると考えられる。すなわち、本発明は、動脈硬化治療用または予防用医薬組成物の製造に使用し得る新規蛋白質「C−COL01191」蛋白質および当該蛋白質をコードする遺伝子を提供する。
遺伝子C−COL01191
本発明は、「C−COL01191」蛋白質をコードする遺伝子を提供する。該遺伝子は上記の様にcDNAライブラリーから単離同定することができるが、本明細書に開示された配列を基に、一般的なハイブリダイゼーションなどの遺伝子工学的手法を用いたクローニングやホスホアミダイト法などの化学合成的手法により調製されるDNAであってもよい。その形態としてはcDNA、ゲノムDNAのほか、化学合成DNAなどが含まれるが、特に制限はない。
本発明のDNAは1本鎖であっても、それに相補的な配列を有するDNAやRNAと結合して2重鎖、3重鎖を形成していても良い。また、当該DNAは、ホースラディッシュペルオキシダーゼ(HRPO)等の酵素や放射性同位体、蛍光物質、化学発光物質等で標識されていてもよい。
また、C−COL01191の塩基配列が提供されれば、これより導かれるRNAの配列や、相補的なDNAおよびRNAの配列などは一義的に決定されるので、本発明は、本発明のDNAに対応するRNAあるいは本発明のDNAと相補的な配列を有するDNAおよびRNAもまた提供するものと理解すべきである。本明細書中において、「DNA」は「ポリヌクレオチド」と同義である。
さらに、本発明のDNAには、配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズするDNAをも含むものである。
配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAに対しては、これとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつ該DNAにコードされる蛋白質が血管内皮細胞への単球接着抑制活性または血管平滑筋細胞の増殖抑制活性を保持する範囲内において、塩基配列のバリエーションが許容される。例えば、いわゆるコドン縮重による同一アミノ酸残基をコードする複数のコドンの存在や、種々の人為的処理例えば部位特異的変異導入、変異剤処理によるランダム変異、制限酵素切断によるDNA断片の変異・欠失・連結等により、部分的にDNA配列が変化したものであっても、これらDNA変異体が配列番号1に記載のDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ血管内皮細胞への単球接着抑制活性または血管平滑筋細胞の増殖抑制活性を有する蛋白質をコードするDNAであれば、配列番号1に示したDNA配列との相違に関わらず、本発明の範囲内のものである。
上記のDNAの変異の程度は、配列番号1に記載のDNA配列と70%以上、好ましくは80%以上、更に好ましくは90%以上の相同性を有するものであれば許容範囲内である。DNA配列の同一性の判断には、BLAST(J.Mol.Evol.,Vol.36;290−300(1993)、J.Mol.Biol.,Vol.215;403−10(1990))を用いることができる。また、ハイブリダイズする程度としては、ストリンジェントな条件下、例えばDIG DNA Labeling kit(ロシュ・ダイアグノスティックス社製Cat No.1175033)でプローブをラベルした場合に、例えば32℃、好ましくは37℃、より好ましくは42℃のDIG Easy Hyb溶液(ロシュ・ダイアグノスティックス社製Cat No.1603558)中でハイブリダイズさせ、例えば50℃、好ましくは65℃の0.5×SSC溶液(0.1%(w/v)SDSを含む)中でメンブレンを洗浄する条件(1×SSCは0.15M NaCl、0.015M クエン酸ナトリウムである)でのサザンハイブリダイゼーションで、配列番号1に記載の核酸にハイブリダイズする程度であればよい。
配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAは、脳、肺、胎盤等においてその発現変化が確認されていることから、配列番号1に記載の塩基配列からなるDNAあるいはその部分断片は、特定臓器疾患の特異的プローブとして有用であると考えられる。
本発明のDNAは、「C−COL01191」蛋白質を大量に生産するために使用することができる。該DNAはまた、酵素等で標識して、組織における本発明の蛋白質の発現状況を検査するために使用することができる。すなわち、該DNAをプローブとして使用し、細胞における本発明の蛋白質の発現量をmRNA発現量を指標として確認することにより、本発明の蛋白質の製造に適した細胞やその培養条件を決定することができるほか、本発明の蛋白質が関連する疾患の診断を行うことも可能である。
また、本発明のDNAの一部をプライマーとして使用したPCR−RFLP(Restriction fragment length polymorphism)法、PCR−SSCP(Single strand conformation polymorphism)法、シークエンシング等の方法により、核酸配列上の異常あるいは多型を検査・診断することができる。
また、本発明のDNAを生体内の細胞に導入し、本発明の蛋白質の発現または活性が損なわれていることによる疾患の遺伝子治療にも使用する事ができる。
本発明のDNAは、形質転換細胞の調製、さらには該形質転換細胞を用いた組換蛋白質の産生方法、あるいは蛋白質の発現を特異的に亢進する物質等の探索に大いに有用である。
本発明における形質転換細胞は当業者に公知の技術を適用して調製することが可能であり、例えば、市販されあるいは当業者が一般に入手容易な様々なベクターを利用して、適当な宿主細胞へ本発明のDNAを組み入れることが可能である。その際、遺伝子C−COL01191をプロモーターやエンハンサーに代表される発現制御遺伝子の影響下におくことで、遺伝子C−COL01191の宿主細胞内での発現を任意にコントロールすることが可能である。この手法は、形質転換された宿主細胞を用いた「C−COL01191」蛋白質の生産において好適に用いられる他、遺伝子C−COL01191の発現制御機構の研究あるいは該遺伝子の発現を調節し得る物質の探索などにも応用することが可能となる。
例えば、任意の候補物質と遺伝子C−COL01191を含むベクターで形質転換された細胞とを適当な条件下で接触させることで、候補物質の遺伝子C−COL01191の発現を促進する作用を有する物質を探索し、あるいは評価を行うことができる。
また、本発明であるDNAと公知の方法とを組み合わせてマウスまたはその他の適当な動物を基にトランスジェニック動物を作製することが出来る。かかるトランスジェニック動物を用いても、上記の形質転換細胞と同様の探索あるいは評価を行うことができる。特に本発明である遺伝子あるいは蛋白質は動脈硬化症、冠動脈疾患、糖尿病、卵巣がん、自己免疫性肝炎、骨粗しょう症、Cushing症候群、慢性関節リウマチ等に関連することから、上述の形質転換細胞あるいはトランスジェニック動物を用いた探索を通じて得られる化合物等は、動脈硬化症等本発明の蛋白質が関与する疾患に対する有効な治療薬または予防薬となることが期待される。
また、本発明の遺伝子C−COL01191は、動脈硬化症の診断用のプローブとして、またはこれらの研究、予防および治療に役立つ。
「C−COL01191」蛋白質
遺伝子C−COL01191にコードされる「C−COL01191」蛋白質の推定アミノ酸配列は配列番号3に示されるとおりである。この蛋白質は、アディポネクチンと同様、血管平滑筋細胞の増殖抑制活性を有することから抗動脈硬化作用を持つ蛋白質であると推定される。また、実施例9に示すように、各種患者血清中の「C−COL01191」蛋白質の測定から、冠動脈疾患、糖尿病患者等では健常人と比較して低値傾向を、卵巣がん、自己免疫性肝炎、骨粗しょう症、Cushing症候群、慢性関節リウマチにおいては高値を示す例があり、これらの症例において「C−COL01191」蛋白質がこれらの疾患と関係していることが明らかになった。循環器系疾患において低値を示すのは、アディポネクチンと類似している。しかしアディポネクチンにおいては高値を示す疾患は知られておらず、卵巣がん、自己免疫性肝炎、骨粗しょう症、Cushing症候群、慢性関節リウマチにおいては高値を示すことは「C−COL01191」蛋白質に特有の性質であると言える。「C−COL01191」蛋白質が高値を示す疾患は、骨代謝に関連する疾患が多く含まれる。よって、本発明の「C−COL01191」蛋白質は骨代謝関連疾患において健常人よりも高い血中濃度を示す蛋白質と定義することもできる。本発明は、当該蛋白質を活性成分として含む医薬組成物をも提供する。
蛋白質の構成要素となるアミノ酸残基側鎖は、疎水性、電荷、大きさなどにおいてそれぞれ異なるが、実質的に蛋白質全体の3次元構造(立体構造とも言う)に影響を与えないという意味で保存性の高い幾つかの関係が知られている。例えば、アミノ酸残基の置換については、グリシン(Gly)とプロリン(Pro)、Glyとアラニン(Ala)またはバリン(Val)、ロイシン(Leu)とイソロイシン(Ile)、グルタミン酸(Glu)とグルタミン(Gln)、アスパラギン酸(Asp)とアスパラギン(Asn)、システイン(Cys)とスレオニン(Thr)、Thrとセリン(Ser)またはAla、リジン(Lys)とアルギニン(Arg)、等が挙げられる。また、Ala、Val、Leu、Ile、Pro、メチオニン(Met)、フェニルアラニン(Phe)、トリプトファン(Trp)、Gly、Cysは、共に非極性アミノ酸に分類されるため、互いに似た性質を有すると考えられる。非荷電極性アミノ酸としては、Ser、Thr、チロシン(Tyr)、Asn、Glnが挙げられる。酸性アミノ酸としては、AspおよびGluが挙げられる。塩基性アミノ酸としてはLys、Arg、ヒスチジン(His)が挙げられる。また、上述の意味の保存性を損なう場合でも、なおその蛋白質の本質的な機能を失わない変異も当業者に多く知られている。さらに、異なる生物種間に保存される同種の蛋白質が、幾つかのアミノ酸が集中あるいは分散して欠失あるいは挿入されていてもなお本質的な機能を保持している例も多く認められている。
従って、配列番号3に示したアミノ酸配列上の置換、挿入、欠失、および/若しくは付加した変異蛋白質であっても、その変異が「C−COL01191」蛋白質と機能的に同等、中でも血管内皮細胞への単球接着抑制または血管平滑筋細胞の増殖抑制などの機能を有する蛋白質であれば、これらは本発明の範囲内にあるものと言うことができる。
このようなアミノ酸の変化は、異なる生物種間に認められる配列の多様性あるいはいわゆる遺伝子多型などの様に自然界において認められる他、当業者に公知の方法、例えばNTGなどの変異誘発剤を用いた突然変異誘発法や種々の組換遺伝子手法を用いた部位特異的変異法を利用して、人為的に発生させることができる。アミノ酸の変異部位および個数は、変異蛋白質が転写調節活性を保持する限り特に制限はないが、変異個数は通常数十アミノ酸以内、好ましくは10アミノ酸以内、より好ましくは1もしくは数個以内である。
上記に述べた蛋白質は、いわゆる当業者における通常の認識の範囲にある塩の形態であっても差し支えないことは言うまでもない。またシグナル配列を有する蛋白質ではシグナル配列が切断されたものが成熟蛋白質として機能している場合もある。よって本発明の蛋白質からシグナル配列が除かれた成熟ペプチドも、実質的には本発明の蛋白質と同等の物質であると理解すべきである。
本発明の蛋白質は、該蛋白質に結合する物質や該蛋白質の活性を調節する物質の探索に使用することができる。探索を通じて得られる化合物等および本発明の蛋白質またはその部分ペプチドまたはそれらの塩は、本発明の蛋白質が関連する動脈硬化症等の有効な治療薬または予防薬となることが期待される。
<抗体>
本発明はさらに、本発明の「C−COL01191」蛋白質に結合する抗体を提供する。本発明の抗体は、「C−COL01191」蛋白質全体あるいはその部分ペプチドまたはそれらの塩を抗原として特異的に認識する抗体であり、モノクローナル抗体及び/またはポリクローナル抗体が含まれる。また、免疫グロブリンの構造、物理化学的性質や免疫学的性質として分類される5つのクラス(IgG,IgA,IgM,IgD,IgE)、あるいはH鎖のタイプによるサブクラスのいずれに属するものであってもよい。さらに、免疫グロブリンを例えばペプシンで分解したときのF(ab’)2、パパインで分解したときのFabなどのフラグメントであっても、またキメラ抗体であってもよい。これらの抗体は、「C−COL01191」蛋白質の研究的あるいは臨床的な検出、「C−COL01191」蛋白質が関与する疾患の臨床治療等に有用である。また、本発明の蛋白質を精製するために使用する抗体カラムの作製、精製時の各分画中の本発明の蛋白質を検出するために使用することができる。
<アンチセンス核酸>
本発明は生体内において核酸レベルでの「C−COL01191」蛋白質生合成を抑制することのできる、いわゆるアンチセンス核酸を提供する。かかるアンチセンス核酸は、「C−COL01191」蛋白質をコードするmRNAを作り出すのに必要なゲノム領域からpre−mRNAへの転写段階、pre−mRNAから成熟mRNAへのプロセッシング段階、核膜通過段階、蛋白への翻訳段階のいずれかで、遺伝子情報を担うDNAもしくはRNAに結合し、遺伝情報の伝達の正常な流れに影響を与えて蛋白質の発現を調節するものを意味し、遺伝子C−COL01191の塩基配列の全体あるいはいずれかの部分に相補する配列からなるものであってもよい。好ましくは配列番号1または配列番号2に記載の塩基配列に相当あるいは相補する配列から成る核酸(DNA、RNAを含む)である。また、ゲノム領域から転写されるmRNAがイントロン構造あるいは5’末端や3’末端に非翻訳領域を含む形であるときは、かかる非翻訳部分の配列に相当あるいは相補するアンチセンス核酸も本発明のアンチセンス核酸と同等の機能を有するものとなろう。
本発明のアンチセンス核酸は、DNAやRNAの他、その立体構造や機能がDNAあるいはRNAと類似する各種誘導体のすべてを含むものである。例えば、3’末端もしくは5’末端に他の物質が結合した核酸、オリゴヌクレオチドの塩基、糖、リン酸の少なくともいずれか1つにおいて置換や修飾が生じた核酸、天然には存在しないような塩基、糖あるいはリン酸を有する核酸、糖−リン酸骨格以外の骨格(バックボーン)を有する核酸等が挙げられる。これらの核酸は、ヌクレアーゼ耐性、組織選択性、細胞透過性、結合力の少なくとも1つが高められた誘導体として好適である。すなわち、「C−COL01191」蛋白質の活性発現を抑制し得る機能を有する限り、核酸の形態に制限はない。
また本発明では、一般的には、ステム・ループを形成しているmRNAのループ部分にハイブリダイズするような塩基配列、すなわちステム・ループを形成している領域の塩基配列に相補的な塩基配列をもつアンチセンス核酸が好適である。あるいは、翻訳開始コドン付近、リボソーム結合部位、キャッピング部位、スプライス部位に結合するようなアンチセンス核酸、すなわちこれらの部位の配列に相補的な配列を有するアンチセンス核酸も、一般に高い発現抑制効果が期待できる点で好ましい。
この様なアンチセンス核酸を細胞内に取り込ませ、効率的に作用させるためには、本発明のアンチセンス核酸の鎖長は15塩基以上30塩基以下、好ましくは15塩基以上25塩基以下、より好ましくは18塩基以上22塩基以下の塩基数からなる塩基配列からなるものが好適である。
本発明のアンチセンス核酸の発現抑制効果は、公知の手法、例えばin vitro transcription反応(プロメガ社:Ribo max system等)とin vitro translation反応(プロメガ社:Rabbit Reticulocyte Lysate System等)を併用した翻訳段階の阻害活性、あるいは5’非翻訳領域、翻訳開始部位近傍領域、5’翻訳領域を含むDNAとルシフェラーゼ等のレポーター遺伝子を連結した発現プラスミドを用いたレポーター遺伝子の発現量などを測定して評価することができる。
本発明のアンチセンス核酸は「C−COL01191」蛋白質の活性発現を抑制し得る機能を有するので、本発明の蛋白質が関与する動脈硬化症等本発明の蛋白質が関与する疾患に対する有効な治療薬または予防薬となることが期待される。特に、卵巣がん、自己免疫性肝炎、骨粗しょう症、Cushing症候群、慢性関節リウマチにおいては本発明の蛋白質の血中濃度の増大が観察されているので、「C−COL01191」蛋白質の活性発現を抑制するアンチセンス核酸はこれらの疾患に有効であると考えられる。
発明の実施の最良の形態
<核酸>
本発明のDNAをDNAライブラリーから得る例としては、適当なゲノムDNAライブラリーやcDNAライブラリーを、ハイブリダイゼーションによるスクリーニング法や、抗体を用いたイムノスクリーニング法等でスクリーニングし、目的のDNAを有するクローンを増殖させ、そこから制限酵素等を用いて切り出す方法がある。ハイブリダイゼーション法によるスクリーニングは、配列番号1に記載の塩基配列もしくはその一部を有するDNAを32P等でラベルしてプローブとし、任意のcDNAライブラリーに対して、公知の方法で(例えば、Maniatis T.等,Molecular Cloning,a Laboratory Manual,Cold Spring harbor Laboratory,New York,1982年)行うことができる。イムノスクリーニング法で用いる抗体は、後述する本発明の抗体を使用することができる。本発明の新規DNAはまた、ゲノムDNAライブラリーもしくはcDNAライブラリーを鋳型とするPCR(Polymerase Chain Reaction)によっても得る事ができる。PCRは、配列番号1に記載の塩基配列をもとに、センスプライマー、アンチセンスプライマーを作製し、任意のDNAライブラリーに対し、公知の方法(例えばMichael A.I.等,PCR Protocols,a Guide to Methods and Applications,Academic Press、1990年参照)等を行って、本発明のDNAを得る事もできる。上記各種方法で使用するDNAライブラリーは、本発明のDNAを有するDNAライブラリーを選択して使用する。当該DNAライブラリーは、本発明のDNAを有するライブラリーであれば、いかなるものも使用可能であり、市販のDNAライブラリーを使用したり、本発明のDNAを有する細胞からcDNAライブラリーを作製するのに適した細胞を選び公知の方法(J.Sambrook等、Molecular Cloning,a Laboratory Manual 2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,New York,1989年参照)に従って、cDNAライブラリーを作製し、利用することができる。
また、本明細書に開示された配列を基にホスホアミダイト法などの化学合成的手法により調製することも可能である。
本発明のDNAを有する組換えベクターは、環状、直鎖状等いかなる形態のものであってもよい。かかる組換えベクターは、本発明のDNAに加え、必要ならば他の塩基配列を有していてもよい。他の塩基配列とは、エンハンサーの配列、プロモーターの配列、リボゾーム結合配列、コピー数の増幅を目的として使用される塩基配列、シグナルペプチドをコードする塩基配列、他のポリペプチドをコードする塩基配列、ポリA付加配列、スプライシング配列、複製開始点、選択マーカーとなる遺伝子の塩基配列等のことである。本発明の組換えベクターの好ましい一例は、発現ベクターである。
遺伝子組み換えに際しては、適当な合成DNAアダプターを用いて翻訳開始コドンや翻訳終止コドンを本発明のDNAに付加したり、あるいは塩基配列内に適当な制限酵素切断配列を新たに発生させあるいは消失させることも可能である。これらは当業者が通常行う作業の範囲内であり、本発明のDNAを基に任意かつ容易に加工することができる。
また本発明のDNAを保持するベクターは、使用する宿主に応じた適当なベクターを選択して使用すればよく、プラスミドの他にバクテリオファージ、バキュロウイルス、レトロウィルス、ワクシニアウィルス等の種々のウイルスを用いることも可能であり、特に制限はない。
本発明の遺伝子の発現は、該遺伝子固有のプロモーター配列の制御下に発現させることができる。かかる発現系を用いれば、本発明の遺伝子の転写を促進する物質の探索がより有利に行える。あるいは、本発明の遺伝子の上流に別の適当な発現プロモーターを該遺伝子固有のプロモーター配列に接続あるいは置き換えて使用することもできる。この場合に使用するプロモーターは、宿主及び発現の目的に応じて適宜選択すればよく、例えば宿主が大腸菌である場合にはT7プロモーター、lacプロモーター、trpプロモーター、λPLプロモーターなどが、宿主が酵母である場合には PHO5プロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター等が、宿主が動物細胞である場合にはSV40由来プロモーター、レトロウィルスプロモーター等を例示できるが、当然ながらこれらには限定されない。
DNAをベクターに導入する方法は公知である(J.Sambrook等、Molecular Cloning,a Laboratory Manual 2nd ed.,Cold Spring Harbor Laboratory,ニューヨーク(New York),1989年、参照)。すなわち、DNAとベクターをそれぞれ適当な制限酵素で消化し、得られたそれぞれの断片をDNAリガーゼを用いてライゲーションさせればよい。
<蛋白質>
本発明の蛋白質は、天然に発現している各種臓器から調製することができるが、ペプチド合成機(例えば、ペプチドシンセサイザー433A型、アプライドバイオシステムズ ジャパン株式会社製)を使用した化学合成法でも、また原核生物あるいは真核生物から選択される適当な宿主細胞を用いた組換え方法によっても調製することができる。しかしながら、その純度の面から遺伝子工学的な手法による生産ならびに組換え型蛋白質が好ましい。
前項の組換えベクターを用いて形質転換させる宿主細胞には特に制限はなく、E.coli、B.subtilisあるいはS.cerevisiaeに代表される遺伝子工学手法において利用可能な下等細胞、昆虫細胞、COS7細胞、CHO細胞、Hela細胞に代表される動物細胞など多くの細胞が、本発明に対しても利用可能である。
本発明の形質転換細胞は、適当な宿主細胞を本発明の組換えベクターにより形質転換させることで得ることができる。前項の組換えベクターを宿主細胞に導入する方法としては、エレクトロポレーション法、プロトプラスト法、アルカリ金属法、リン酸カルシウム沈澱法、DEAEデキストラン法、マイクロインジェクション法、ウイルス粒子を用いる方法等の公知方法(実験医学臨時増刊、遺伝子工学ハンドブック1991年3月20日発行、羊土社、参照)があるが、いずれの方法を用いても構わない。
当該蛋白質を遺伝子工学的に生産するには、上述の形質転換細胞を培養して培養混合物を回収し、当該蛋白質を精製する。形質転換細胞の培養は、一般的な方法で行うことができる。形質転換細胞の培養については各種の成書(たとえは、「微生物実験法」社団法人日本生化学会編、株式会社東京化学同人、1992年を参照)があるので、それらを参考にして行うことができる。
培養混合物から本発明の蛋白質を精製する方法としては、蛋白質の精製に通常使用されている方法の中から適切な方法を適宜選択して行うことができる。すなわち、塩析法、限外濾過法、等電点沈澱法、ゲル濾過法、電気泳動法、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィーや抗体クロマトグラフィー等の各種アフィニティークロマトグラフィー、クロマトフォーカシング法、吸着クロマトグラフィーおよび逆相クロマトグラフィー等、通常使用され得る方法の中から適切な方法を適宜選択し、必要によりHPLCシステム等を使用して適当な順序で精製を行えば良い。
また、本発明の蛋白質を他の蛋白質やタグ(例、グルタチオンSトランスフェラーゼ、プロテインA、ヘキサヒスチジンタグ、FLAGタグその他)との融合蛋白質として発現させることも可能である。発現させた融合型は、適当なプロテアーゼ(例、トロンビン、エンテロカイネースその他)を用いて切り出すことが可能であり、ときとして蛋白質の調製をより有利に行うことが可能となる。本発明の蛋白質の精製は当業者に一般的な手法を適宜組み合わせて行えばよく、特に融合蛋白質の形態で発現させたときは、その形態に特徴的な精製法を採用することが好ましい。
また、組換えDNA分子を利用して無細胞系の合成方法(J.Sambrook,et al.:Molecular Cloning 2nd ed.(1989年))で得る方法も、遺伝子工学的に生産する方法の1つである。
この様に本発明の蛋白質は、それ単独の形態でも別種の蛋白質との融合蛋白質の形態でも調製することができるが、これらのみに制限されるものではなく、本願発明の蛋白質を更に種々の形態へと変換させることも可能である。例えば、蛋白質に対する種々の化学修飾、ポリエチレングリコール等の高分子との結合、不溶性担体への結合など、当業者に知られている多種の手法による加工が考えられる。また、用いる宿主によっては糖鎖の付加の有無あるいはその程度にも違いが認められる。かかる場合にあっても、「C−COL01191」蛋白質と機能的に同等な蛋白質である限りにおいて、なお、本発明の思想下にあるというべきである。
本発明の蛋白質の塩としては、生理学的に許容される酸や塩基などの塩が用いられる。この様な塩としては、当業界で周知の方法により調製される塩、例えば、無機酸(塩酸、リン酸、臭化水素酸、硫酸など)あるいは有機酸(酢酸、蟻酸、プロピオン酸、フマル酸、マレイン酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、蓚酸、安息香酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸など)との塩、または無毒性アルカリ金属、アルカリ土類金属(ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム、バリウムなど)およびアンモニウムとの塩などが包含される。
<トランスジェニック動物>
本発明の遺伝子C−COL01191を用いれば、トランスジェニック非ヒト哺乳動物を作製することができる。このトランスジェニック非ヒト哺乳動物も本願の発明に属する。該トランスジェニック非ヒト哺乳動物は、トランスジェニック動物の製造において通常使用されるような定法(例、発生工学実験マニュアル、講談社サイエンティフィク発行、勝木元也編、野村達次監修、1987年)に従って作製することができる。すなわち、本発明の遺伝子または組換えベクターを非ヒト動物の全能性細胞に導入し、この細胞を個体へと発生させ、体細胞のゲノム中に導入遺伝子が組み込まれた個体を選別する。
具体的には、例えば、トランスジェニックマウスの場合には、正常C57BLack/6マウスから取得した前核期受精卵にC−COL01191遺伝子が発現可能なように構築されたDNAを直接注入する。より具体的には、適切なプロモーターの下流にC−COL01191遺伝子を接続して導入したコンストラクトを作製し、その後必要であれば原核生物由来の配列を可能な限り除去した直鎖状DNAを得て、これを前核期受精卵前核に微細なガラス針を用いて直接注入する。
該受精卵を仮親として別の偽妊娠マウスの子宮に移植する。偽妊娠マウスは一般的にICR雌マウスを、精管を切断または結紮した雄マウスと交配して作製する。移植胚由来の仔の組織よりゲノムDNAを抽出し、PCR法またはサザンブロッティング法にてC−COL01191遺伝子の導入の有無を確認しトランスジェニックマウスを得る。
また、C−COL01191(またはC−COL01191のマウス相同遺伝子)の塩基配列に基づいて、いわゆる「ノックアウトマウス」を作製することができる。本発明における「ノックアウトマウス」とは、本発明のマウス由来の蛋白質をコードする内在性遺伝子がノックアウト(不活性化)されたマウスであり、例えば相同組換えを応用したポジティブネガティブセレクション法(米国特許第5,464,764号公報、同5,487,992号公報、同5,627,059号公報、Proc.Natl.Acad.Sci.USA,Vol.86,8932−8935,1989、Nature,Vol.342,435−438,1989など)を用いて作製することができ、このようなノックアウトマウスも本発明の一態様である。
または、最近中大動物においても核移植によるクローン動物の作出が可能となった。これに伴い本技術を用いたトランスジェニックおよびノックアウト動物の作出も実際に行われるようになった。すなわち体細胞、あるいは生殖系列の細胞に対しC−COL01191(または各動物におけるC−COL01191の相同遺伝子)の塩基配列に基づいて、ES細胞に対して行うのと同様に相同組換えを行い、得られた細胞から核を得て、その核を用いてクローン動物を得ることができる。該動物はC−COL01191(または各動物におけるC−COL01191の相同遺伝子)が失われたノックアウト動物である。または、上述の方法と同様、任意の動物の任意の細胞にC−COL01191(または各動物におけるC−COL01191の相同遺伝子)遺伝子を導入し、その核を用いてクローン動物を得る事によりトランスジェニック動物を作製する事も可能である。このようなノックアウト非ヒト動物およびトランスジェニック非ヒト動物はその種に関わらず本発明の一態様である。
<抗体>
本発明の抗体は、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体いずれも公知方法を参考にして得ることができる(例えば、免疫実験操作法、日本免疫学会編、日本免疫学会発行、参照)。以下に簡単に説明する。
当該新規抗体を得るには、まず動物に、免疫抗原として本発明の蛋白質を必要に応じてフロイントの完全アジュバント(FCA)や不完全アジュバント(FIA)等の適切なアジュバントとともに接種し、必要があれば2〜4週間の間隔で追加免疫する。追加免疫後、採血を行い抗血清を得る。抗原として用いる本発明の蛋白質は、抗体の作製に使用しうる精製度のものであればいかなる方法で得られたものであってもよい。本発明の蛋白質の部分ポリペプチドも免疫抗原として好適に使用しうる。免疫抗原として使用するポリペプチドが、低分子のポリペプチド、すなわち約10〜20アミノ酸からなるポリペプチドである場合には、それをキーホールリンペットヘモシアニン(KLH)等のキャリアと結合させて抗原として使用すればよい。免疫する動物はいかなるものであっても良いが、好ましくは通常当業者が免疫学的な実験に使用するラット、マウス、ウサギ、ヒツジ、ウマ、ニワトリ、ヤギ、ブタ、ウシ等から、目的の抗体を産生しうる動物種を選択して使用することが好ましい。
ポリクローナル抗体は、得られた抗血清を精製することによって得る事が出来る。精製は、塩析、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等の公知方法を適宜組み合わせて行えば良い。
モノクローナル抗体を得るには以下のように行う。すなわち、免疫した動物から脾細胞もしくはリンパ球等の抗体産生細胞を採取し、ポリエチレングリコール、センダイウイルス、電気パルス等を用いる公知方法によって、ミエローマ細胞株等と融合し、ハイブリドーマを作製する。その後、本発明の蛋白質に結合する抗体を産生しているクローンを選択して培養し、その選択されたクローンの培養上清を精製することによって得ることができる。精製は、塩析、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー等の公知方法を適宜組み合わせて行う。
また、遺伝子工学的な方法を用いても当該新規抗体が得られる。例えば、本発明蛋白質またはその部分ポリペプチドで免疫した動物の脾細胞、リンパ球あるいは、本発明蛋白質またはその部分ポリペプチドに対するモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマからmRNAを採取し、これをもとにcDNAライブラリーを作製する。抗原と反応する抗体を産生しているクローンをスクリーニングし、得られたクローンを培養し、培養混合物から目的とする抗体を公知方法を組み合わせて精製することができる。抗体を治療に使用する場合には、免疫原性の点からヒト化抗体が好ましい。ヒト化抗体は、免疫系をヒトのものと入れ替えたマウス(例 Nat. Genet. 15;146−156(1997))を免疫することにより調製することが出来る。また、モノクローナル抗体の超可変領域を用いてヒト化抗体を遺伝子工学的に調製することもできる(Method in Enzymology 203;99−121(1991))。
<アンチセンス核酸>
アンチセンス核酸は、公知方法で製造することができる(例えば、Stanley T.CrookeおよびBernald Lebleu編、in Antisense Research and Applications,CRC出版、フロリダ、1993年)。天然のDNAやRNAであれば、化学合成機を使用して合成したり、C−COL01191を鋳型としてPCR法により本発明のアンチセンス核酸を得ることができる。また、メチルフォスフォネート型やフォスフォロチオエート型等、誘導体の中には化学合成機(たとえばアプライドバイオシステムズ ジャパン株式会社製、Expedite Model 8909)を使用して合成できるものもある。この場合には、化学合成機に添付されたマニュアルに従って操作を行い、得られた合成産物を逆相クロマトグラフィー等を用いたHPLC法により精製することによっても、アンチセンス核酸を得ることができる。
本発明のDNAの一部またはアンチセンス核酸を診断や検査用のプローブとして使用する場合には、それらを公知の方法に従い、ラジオアイソトープ、酵素、蛍光物質、あるいは発光物質等で標識する。次に、検体試料からDNAもしくはmRNAを公知方法で調製し、これを被検物質として、前記標識プローブを加えて反応させた後、洗浄して未反応の前記標識プローブを除去する。被検物質中に、遺伝子C−COL01191もしくはRNAが含まれていれば、当該プローブはそれらと結合する。結合形成の有無は、標識した酵素、蛍光物質、発光物質、あるいは放射性同位元素等による発光、蛍光、放射能等を指標として知ることができる。
本発明のDNA、アンチセンス核酸または組換えベクターを医薬用途に使用する場合には、医薬品として使用するのに適した純度のものを、薬理学的に許容されうる使用方法で使用することが好ましい。
本発明のDNA、アンチセンス核酸または組換えベクターは、それらを直接適当な溶媒に溶解もしくは懸濁して使用してもよいし、リボソーム中に封入したり、適当なベクターに組み込んだ形にして使用してもよい。また、必要に応じて、薬理学的に許容され得る補助成分を添加し、注射剤、錠剤、カプセル剤、点眼剤、クリーム剤、座剤、噴霧剤、パップ剤等適当な剤型にして使用してもよい。薬理学的に許容され得る補助成分とは、溶媒、基剤、安定化剤、防腐剤、溶解剤、賦形剤、緩衝剤等のことである。
本発明のDNA、アンチセンス核酸または組換えベクターは、上述のような剤型とした場合、患者の年齢や、性別、疾患の種類、程度に応じて、その投与方法、その投与量を設定して使用することができる。すなわち、皮膚炎、特にアトピー性皮膚炎を改善するのに適した量を、経口投与、あるいは、吸入、経皮投与、点眼、膣内投与、関節内投与、直腸投与、静脈内投与、局所投与、筋肉内投与、皮下投与、腹腔内投与等から適当な方法を選んで投与すればよい。
<スクリーニング方法>
本発明は、本発明の蛋白質、該蛋白質を発現している形質転換細胞、本発明のDNA、該DNAを含む組換えベクター、該組換えベクターにより形質転換された形質転換細胞または本発明のDNAにより組換えたトランスジェニック非ヒト哺乳動物のいずれかを用いることを特徴とし、本発明の蛋白質の機能または発現を調節する物質をスクリーニングする方法に関する。より具体的には、(1)候補物質の存在下/非存在下における「C−COL01191」蛋白質の血管内皮細胞への単球接着抑制活性または血管平滑筋細胞の増殖抑制活性を評価する方法、(2)候補物質の存在下/非存在下における本発明の蛋白質または遺伝子の発現レベルを比較し、本発明の蛋白質の発現を調節する物質をスクリーニングする方法などが挙げられる。(1)の例としては、実施例4に示す系において、被験物質存在下/非存在下における「C−COL01191」蛋白質の活性を測定すればよい。(2)の例としては、本発明の遺伝子の発現制御領域、5’非翻訳領域、翻訳開始部位近傍領域または5’翻訳領域等を含むDNAとルシフェラーゼ等のレポーター遺伝子を連結した発現プラスミドを作製し、本発明の遺伝子が転写または翻訳される環境下でレポーター遺伝子の発現量を候補物質の存在下/非存在下で測定し、候補物質の転写促進活性または転写抑制活性を確認する方法が挙げられる。本発明の蛋白質の活性を調節する作用を示す物質とは、「C−COL01191」蛋白質の活性を増強(アゴニスト)あるいは阻害する(アンタゴニスト)作用を有する物質のいずれでも良い。本発明のDNAの発現調節作用を示す物質とは、遺伝子C−COL01191の発現を促進あるいは抑制する作用を有する物質のいずれでもよく、好ましくは発現を抑制する物質である。候補物質が本発明の蛋白質の活性調節作用または本発明のDNAの発現調節作用を示すかどうかは、蛋白質の活性を確認できる系またはDNAの発現を確認できる系に候補物質を添加した場合と無添加の場合の蛋白質の活性またはDNAの発現レベルに差があるかどうかを調べればよい。DNAの発現レベルとは、C−COL01191遺伝子のmRNAの発現強度、蛋白質の発現強度のいづれにより検出しても良い。また、C−COL01191遺伝子または「C−COL01191」蛋白質自体の発現レベルではなく、代替としてレポーター遺伝子の発現レベルを検出しても良い。レポーターアッセイ系は、転写調節領域の下流に配置したレポーター遺伝子の発現量を指標として、該転写調節領域に作用する物質をスクリーニングするアッセイ系をいう。転写調節領域としては、プロモーター、エンハンサー、通常プロモーター領域に見られるCAATボックス、TATAボックス等を例示することができる。またレポーター遺伝子としては、CAT(chloramphenicol acetyltransferase)遺伝子、ルシフェラーゼ(luciferase)遺伝子、β―ガラクトシダーゼ(β−galactosidase)遺伝子等を利用することができる。本発明の遺伝子の発現制御領域や5’非翻訳領域は公知の方法で取得することが可能である(新細胞工学実験プロトコール(秀潤社)、1993年)。阻害(または抑制)する作用を有する、あるいは増強(または促進)する作用を有するとは、蛋白質の活性またはDNAの発現レベルの測定値が、候補物質添加群と、候補物質無添加群との間に差があることをいう。たとえば、下記の式で計算される阻害(または抑制)率あるいは増強(または促進)率が10%以上、好ましくは30%以上、より好ましくは50%以上、更に好ましくは70%以上、特に好ましくは90%以上であることをいう。
阻害(抑制)率あるいは増強(促進)率=(候補物質無添加群の測定値―候補物質添加群の測定値)の絶対値/無添加群の測定値×100
ここで、阻害・増強どちらの作用であるかについて、および測定値については蛋白質の活性を確認できる系またはDNAの発現を確認できる系の種類によって適宜定められる。たとえば、蛋白質の活性を確認できる系が実施例4に示す血管平滑筋細胞増殖抑制活性の測定系の場合には、測定値としては放射活性を用いることができ、候補物質添加群の測定値>候補物質無添加群の測定値となる場合、候補物質には「C−COL01191」蛋白質活性阻害作用があるといえる。測定系にバックグラウンドやノイズの値が含まれる場合には、そのようなものを差し引いた値を測定値とすることは言うまでもない。
本発明である蛋白質は、アディポネクチン様蛋白質であることから、上述のスクリーニング方法あるいはトランスジェニック動物を用いた探索を通じて得られる化合物等は、動脈硬化症に対する有効な治療薬または予防薬となることが期待される。候補物質としては蛋白質、ペプチド、オリゴヌクレオチド、合成化合物、天然由来化合物、醗酵生成物、細胞抽出液、植物抽出液、動物組織抽出液などが挙げられるがこれに限定されず、新規物質でも公知物質でもよい。
<医薬組成物>
本発明の医薬組成物とは、前記で定義される本発明の蛋白質またはその塩と薬学的に許容され得る担体とからなる医薬組成物である。ここで、薬学的に許容され得る担体とは、賦形剤、希釈剤、増量剤、崩壊剤、安定剤、保存剤、緩衝剤、芳香剤、着色剤、甘味剤、粘稠剤、矯味剤、溶解補助剤あるいはその他の添加剤などが挙げられる。また、通常の蛋白質製剤などに使用され得る各種の添加剤成分、例えば安定化剤、殺菌剤、緩衝剤、等張化剤、キレート剤、pH調整剤、界面活性剤なども適宜使用して調製され得る。
投与単位形態としては、錠剤、丸剤、散在、顆粒剤、注射剤、液剤、カプセル剤、エリキシル剤、シロップ剤、懸濁剤、乳剤などの各種形態が選択し得る。これらの医薬組成物は、経口あるいは非経口的に投与することが可能である。
投与量は、特に限定されず、患者の年齢、性別、体重及び症状、所望の治療効果、投与方法その他の条件によって適宜選択し得る。
<本発明の抗体を用いる測定法、試薬、キット>
本発明は、(1)本発明の抗体を用いることを特徴とする、被検試料中の「C−COL01191」蛋白質の測定方法、(2)本発明の抗体を含有すること特徴とする、被検試料中の「C−COL01191」蛋白質を測定するための試薬またはキット、(3)ヒト体液中の「C−COL01191」蛋白質量の増加または減少を測定し、「C−COL01191」蛋白質の機能異常、それらを伴う疾患または該疾患に付随する病態の予知、検出または診断に用いる(1)に記載の「C−COL01191」蛋白質の測定方法、(4)前記疾患が冠動脈疾患(狭心症、急性心筋梗塞)、糖尿病Type2、肺腫瘍、心不全、心臓病、高血圧症、肝不全、肝硬変、胆石、膵炎、急性白血病、慢性白血病、脳梗塞、Alzheimer型老年痴呆症、痴呆、シェーグレン症候群、卵巣がん、自己免疫性肝炎、骨粗しょう症、Cushing症候群および慢性関節リウマチより選ばれる少なくとも1つの疾患である(3)に記載の測定方法を提供する。
本発明の測定方法は、本発明の抗体を用いるステップを含むが、該ステップは、対象試料中の被検物質である「C−COL01191」蛋白質と、本発明の抗体との抗原抗体反応による、対象試料中の被検物質をトラップする工程であることが好ましい。本発明の測定方法における被検物質の検出原理は特に限定されないが、凝集法、サンドイッチ法、固相直接法または固相結合法、競合法等が例示される。この内、サンドイッチ法及び競合法が好ましく、特にサンドイッチ法が好ましい。凝集法では、抗体を粒子、例えばラテックス粒子や赤血球(例えば羊赤血球)の表面に結合させて、「C−COL01191」蛋白質が存在すると粒子の凝集が生じるようにし、この粒子の凝集の程度を指標として「C−COL01191」蛋白質を測定する。
なお、この凝集法では、ラテックスや赤血球以外にも、ゼラチンやマイクロビーズ、カーボン粒子等、一般に用いられている粒子を使用することができる。また、サンドイッチ法、固相直接法または固相結合法、競合法では、標識された抗体や抗原を使用し、エンザイムイムノアッセイ(EIA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、ケミルミネッセンスイムノアッセイ(化学発光免疫測定法)、フルオロイムノアッセイ(蛍光免疫測定法)、時間分解蛍光免疫測定法(TR−FIA)、イムノクロマトグラフィーアッセイ(ICA)等の原理で測定を行なうことができる。
以下に、本発明の測定方法の好適例の1つである、EIAの原理に基づく、サンドイッチ法、固相直接法、競合法を説明する。EIAによるサンドイッチ法では、まず、ペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ等の酵素で標識した、「C−COL01191」蛋白質を認識する抗体または二次抗体を準備する。特にポリペルオキシダーゼ標識した抗体は好ましい例である。また、使用する固相には、「C−COL01191」蛋白質を認識する抗体を吸着させておく。サンプル(試料)もしくはスタンダードを添加後、上述の酵素標識抗体を添加し、抗原抗体反応を行なわしめる。過剰の酵素標識抗体を洗浄操作で除去した後、使用する酵素に応じた発色基質、例えばオルトフェニレンジアミンとH、p−ニトロフェニルリン酸、2−ニトロフェニル−β−D−ガラクトシド等を加えて酵素と反応させる。基質の発色は、酵素量、ひいてはサンプル中の「C−COL01191」蛋白質に依存するので、発色最終産物の量を測定することにより「C−COL01191」蛋白質を定量することができる。
固相直接法では、サンプル(試料)を直接固相に吸着させ、固相の「C−COL01191」蛋白質非吸着面を、その測定系には影響しないタンパク質、例えばBSA(ウシ血清アルブミン)などでブロッキング処理し、次いで「C−COL01191」蛋白質を認識する酵素標識抗体を添加し、反応させる。以降は、サンドイッチ法と同様の操作を行ない、サンプル中の「C−COL01191」蛋白質の有無を判定するか定量を行う。
競合法では、使用する抗体が認識する一定量の「C−COL01191」蛋白質を直接固相に吸着させ、次いでブロッキング処理した後、ここに、「C−COL01191」蛋白質を認識する酵素標識抗体とサンプル(試料)とを添加する。一定時間反応させた後、洗浄して固相に非結合の物質を除去し、発色基質を加えて酵素と反応させる。反応後、サンプル添加による、酵素標識抗体の固相「C−COL01191」蛋白質への結合阻害度を測定することにより、サンプル中の「C−COL01191」蛋白質を定量する。
なお、はじめに抗体を固相に吸着させ、酵素標識した「C−COL01191」蛋白質をサンプルと同時に添加し、サンプル添加による標識物の固相化抗体への結合阻害度を測定することにより、サンプル中の「C−COL01191」蛋白質を定量してもよい。
上記以外の方法として、抗原抗体反応を液相中で行ない、後に、抗体を用いた凝集沈降法もしくは物理化学的な手法によって、標識抗体と結合した「C−COL01191」蛋白質と結合しなかった「C−COL01191」蛋白質を分離し定量する方法もある。また、「C−COL01191」蛋白質を認識する抗体を標識するのではなく、その抗体を認識する二次抗体を得、それを標識し、抗原抗体反応を行なわせて、「C−COL01191」蛋白質を測定することも可能である。
サンドイッチ法、固相直接法、競合法のいずれにおいても、標識酵素−発色基質の組合せを、標識酵素−生物発光基質または化学発光基質、標識酵素−蛍光基質等の組合せに変えることが可能である。この場合の、酵素−発光基質の代表的な組合せは、アルカリフォスファターゼ−AMPPD、ホースラディッシュペルオキシダーゼ−ルミノール、ルシフェラーゼ−ルシフェリン等があり、酵素−蛍光基質の代表的な組合せは、アルカリフォスファターゼ−ウンベリフェリルフォスフェート、ホースラディッシュペルオキシダーゼ−p−ハイドロキシフェニルプロピオン酸等がある。
さらに、上記3種の測定方法において、酵素に代わって、放射性物質や化学発光物質あるいは蛍光物質で直接あるいは間接的に標識された抗体や抗原を用い、放射能や発光、蛍光の強度を測定することにより、サンプル中の「C−COL01191」蛋白質を測定することも可能である。
放射性物質としては、125Iや131I等が一般に使用されており、化学発光物質の代表的な物には、アクリジニウムエステル等がある。また、蛍光強度を測定する場合には、より高感度な方法として、抗体あるいは抗原にキレート剤を直接あるいは間接的に結合させ、励起光照射後にそのキレート剤に結合する希土類金属から発せられる蛍光の強度を時間分解的に測定することにより、試料中の「C−COL01191」蛋白質を測定する方法(時間分解蛍光免疫測定法)も有用である。なお、代表的な希土類金属の例として、ユーロピウムがあげられる。
本発明の測定方法は、以上説明したように、試料中の「C−COL01191」蛋白質を検出または測定することを目的としている。この場合、被検試料は動物、特にヒトの体液あるいは、組織、細胞および菌体ならびにそれらの抽出液、培養上清、塗末標本および切片があげられるが、体液であることが好ましい。より好ましくは、血液、血漿、血清、尿、髄液、リンパ液、唾液、腹水、胸水より選ばれる試料である。
本発明の測定方法を用いて健常人及び種々の疾患を有する患者の体液中の「C−COL01191」蛋白質を測定することができる。また、初めて体液中の「C−COL01191」蛋白質濃度が明らかとなり、特定の疾患において「C−COL01191」蛋白質濃度が変動することも明らかとなった。健常人及び種々の疾患を有する患者の体液中の「C−COL01191」蛋白質の濃度を比較する際には、当業者が通常用い得る統計学的手法を用いて両者の測定値に差があるか否かを判断すればよい。
なお、本発明の測定試薬及びキットは、上記した測定方法の構成等に準拠することができる。
実施例
以下の実施例により本発明を更に詳述するが、本発明はこれら実施例に限定して理解されるべきものではない。
実施例1 C−COL01191遺伝子のクローニング
(1)オリゴキャップ法による完全長cDNAライブラリーの作製
ヒト大腸組織よりSambrookらの方法(Molecular Cloning.A Laboratory Manual,2nd ed.Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY.)に従い、オリゴdTセルロースを用いてポリ(A)RNAを調製した。次に5−10μgのポリ(A)RNAを、100mMのTris−HCl(pH8.0)、5mMの2−メルカプトエタノール及び100UのRNasin(Promega)を含む緩衝液中で、1.2UのBacterial Alkaline Phosphatase(以下BAPと略する)(TaKaRa)と37℃で40分間反応させ、キャップ構造を持たないポリ(A)RNAの脱リン酸化を行った。その後、フェノール:クロロホルム=1:1の混合液にて反応液を2回抽出し、ポリ(A)RNAをエタノール沈殿として回収した。回収したポリ(A)RNAは、50mMの酢酸ナトリウム(pH5.5)、1mMのEDTA、5mMの2−メルカプトエタノール及び100UのRNasinを含む緩衝液中で20UのTobacco acid pyrophosphatase(以下TAPと略する)(Maruyama and Sugano,Gene vol.138,171−174)にて37℃で45分間処理し、キャップ構造の除去を行った。その後、フェノール:クロロホルム=1:1の混合液にて反応液を2回抽出して、エタノール沈殿を行い、BAP−TAP処理済ポリ(A)RNAを回収した。
この回収したポリ(A)RNA 2−4μgを0.4μgの5’オリゴマー(5’−AGC AUC GAG UCG GCC UUG UUG GCC UAC UGG−3’)とライゲーション反応を行った。この反応は50mMのTris−HCl(pH7.5)、5mMのMgCl、5mMの2−メルカプトエタノール、0.5mMのATP、25%のPEG8000及び100UのRNasinを含む緩衝液中で、250UのRNAリガーゼ(TaKaRa)を用いて20℃で3−16時間行った。その後、未反応のオリゴマーを除去してcDNA合成を行った。すなわち、2−4μgのオリゴキャップポリ(A)RNAを10pmolのdTアダプタープライマー(5’−GCG GCT GAA GAC GGC CTA TGT GGC CTT TTT TTT TTT TTT TTT−3’)と混合し、SuperScript II RNase HReverse Transcriptase(GibcoBRL)を用い、添付の緩衝液中で42℃、1時間反応させた。
鋳型のRNAを除去するために15mMのNaOHを用いて65℃で1時間反応させた後に、cDNAの増幅操作を行った。1μgのオリゴキャップポリ(A)RNAより合成されたcDNAを16pmolのセンスプライマー1(5’−AGC ATC GAG TCG GCC TTG TTG−3’)及びアンチセンスプライマー1(5’−GCG GCT GAA GAC GGC CTA TGT−3’)と混合し、XL PCR kit(Perkin−Elmer)を用いて増幅した。この際のPCR反応の条件は、94℃で1分間、58℃で1分間、72℃で10分間のサイクルを5−10回行った。PCR産物をフェノール:クロロホルム=1:1の混合液にて抽出し、エタノール沈殿として回収した。その後、回収物を SfiIで消化し、アガロースゲル電気泳動にて1000bp以上のcDNAを分離し、哺乳動物細胞発現ベクターであるpME18S−FL3(GenBank accession No.AB009864)のDraIIIサイトに挿入した。尚、pME18S−FL3のDraIIIサイトは非対称性となっており、cDNA断片の末端にはこれと相補的なSfiIサイトとなっているため、挿入したcDNA断片は一方向性に挿入されている。
(2)cDNAクローン塩基配列及びその推定蛋白質情報の解析
(1)の方法で作製したcDNAライブラリーより、PI−100ロボット(KURABO)を用いてプラスミドを調製し、各クローンの塩基配列を確認し、データベース化した。塩基配列決定は、AutoCycle sequencing kit(Amersham Pharmacia)とR.O.B.DNA processor(Amersham Pharmacia)を用い添付のプロトコールに従ってシークエンス反応を行い、ALF DNA sequencer(Amersham Pharmacia)により行った。
(1)に記載の方法で取得したプラスミドC−COL01191には、配列番号3で表される551個のアミノ酸からなる新規な蛋白質をコードする、配列番号1で表される1653塩基対の塩基配列からなるオープンリーディングフレームを含む配列番号2で表される2954塩基対の塩基配列からなるcDNAが含まれていた。プラスミドC−COL01191は、国際微生物寄託機関である独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1番地1 中央第6)に2001年1月24日付にて受託番号FERM BP−7860として寄託されている。
「C−COL01191」蛋白質のアミノ酸配列(551アミノ酸)とアディポネクチン(244アミノ酸)のアミノ酸配列に対する相同性の検索にはBLAST(Altschul SF.,J Mol Evol.,36,pp.290−300(1993);Altschul SF et al.,J.Mol.Biol.,215,pp.403−10(1990))を用いて、局部的な配列の一致を検索した。その結果、アディポネクチンの33から106番目の74残基および42から105番目の64残基に対してそれぞれ42%の同一性を有する領域が「C−COL01191」蛋白質に認められた。また、sigclaveによるシグナルペプチド予測では、配列番号3に示されるアミノ酸配列中の19〜32番目のアミノ酸配列にシグナル配列が存在することが明らかになった。このことから「C−COL01191」蛋白質はアディポネクチンと同様、分泌性の蛋白質であることが示唆された。
実施例2 PCR法による各種臓器における発現解析
遺伝子C−COL01191の各種臓器における発現を調べるために、市販のcDNA(Human MTC Panel I及びII)(CLONTECH)を鋳型としてC−COL01191遺伝子配列の3’非翻訳領域の配列より作製した特異的センスプライマー(5’−GGC TTG AGT AGT GAA CCC CT−3’)及びアンチセンスプライマー(5’−AAG CAA TGT CAG GCC GTA CT−3’)を用い、PLATINUM Taq DNA Polymerase(GibcoBRL)によりPCRを行った。また、PCRのサイクルは、反応液を94℃で2分間反応した後に、94℃で30秒、55℃で30秒、72℃で1分のサイクルを30回繰り返した。その結果、脳、肺、胎盤で遺伝子C−COL01191の発現が確認され、胎盤において特に強い発現が認められた。また、胸腺、脾臓、末梢血リンパ球、心臓、肝臓、腎臓、膵臓、大腸、小腸、骨格筋、前立腺、精巣、卵巣では発現は認められなかった。
実施例3 In vitro translationによる蛋白質発現
C−COL01191クローンをin vitroにて発現させるために、下記の方法でプラスミド構築を行った。まず、プラスミドC−COL01191より制限酵素EcoRIとXbaIにて消化を行い、約1.1kbと約2.0kbのDNA断片を回収した。次にpcDNA3.1(+)(Invitrogen社)をEcoRIとXbaIにて消化した後に、約2.0kbのC−COL01191制限酵素消化断片を挿入した。このligation液をJM109にてtransformationし、プラスミドを得た。次にこのプラスミドを再度EcoRIにて消化した後に、約1.1kbのC−COL01191の制限酵素消化断片を挿入し、JM109にtransformationした。得られたプラスミドをpIVCOL19として以下の反応に用いた。
In vitro translationはプロメガ社のTNT(登録商標)Quick Coupled Transcription/Translation Systems及びTranscendTM Biotinylated tRNAを用い、添付のプロトコールに従って行った。即ち、TNT(登録商標)Quick Master Mix 20μL、1mMのMethionine 0.5μL、TranscendTM Biotinylated tRNA 1.0μL、pIVCOL19 0.5μgを混合し、Nuclease−Free Waterにて最終体積を25μLにして、30℃で90分間反応した。その後、ElectroPure Reagents Tris−SDS Sample Buffer 50mL 2×Concentrate(第一化学薬品)を30μL添加し、反応を停止した。次に反応液17μLをSDS−PAGEで泳動し、PVDF膜に電気的にtransferした後に、HRP標識ストレプトアビジン(ロッシュ・ダイアグノスティック社)と反応を行い、ECL Western Blotting Detection System(アマシャム ファルマシア バイオテク社)を用いて検出を行った。その結果、約60kDaの位置に目的の蛋白の発現が確認できた。
実施例4 活性測定
単球の血管内皮細胞への接着抑制活性
プレートに播種した血管内皮細胞を、培地中で培養(5%CO下、37℃)する。コンフルエントになるまで培養し、組換え「C−COL01191」蛋白質を添加し、更に培養し、その後、ヒト組換えTNF−αを添加し更に培養する。また、対照群として、上記組換え「C−COL01191」蛋白質無添加群(TNF−α刺激のみ)を設ける。上記の処理をした血管内皮細胞に蛍光標識したTHP−1細胞を添加して37℃で孵置した後、遠心分離して非接着細胞を除く。ウェルに細胞融解液を添加して細胞を融解し、励起波長485nm、測定波長535nmにおける蛍光強度を測定する。「C−COL01191」蛋白質添加群では対照群と比較して蛍光強度が有意に低いことを確認することで、「C−COL01191」蛋白質は血管内皮細胞に対する単球の接着抑制活性を有することを示すことができる。
血管平滑筋細胞増殖抑制活性
動脈平滑筋細胞を、プラスチック製プレートに播種し、FBSを添加した培地を用い、37℃で5%CO及び95%空気中でサブコンフルエントになるまで培養した。動脈平滑筋細胞によるDNA合成を、[H]−チミジン取り込み量にて測定した。即ち、プラスチック製プレートに播種した細胞を、培地中で「C−COL01191」蛋白質及び/又は対照のためHB−EGF等の細胞増殖因子を用いて24時間処理した。次いで、[H]−チミジンを添加して培養した。細胞をPBSで2回洗浄し、氷冷したトリクロロ酢酸溶液で処理した後、細胞融解液を添加して細胞を融解し、細胞融解液の放射活性を液体シンチレーションカウンターで測定した。「C−COL01191」蛋白質添加群では対照群と比較して細胞融解液の放射活性が有意に低く、「C−COL01191」蛋白質は血管平滑筋細胞に対する増殖抑制活性を有することが明らかになった。
実施例5 可溶型「C−COL01191」蛋白質の調製
抗体作製用の投与抗原として用いるため、「C−COL01191」蛋白質の546番目のSer(配列番号3参照)のC端にヘキサヒスチジンタグを融合したキメラ蛋白質(以下COL01191−Hisと称する)を生産した。尚、COL01191−His発現プラスミドは以下の方法にて構築した。即ち、プラスミドC−COL01191をBamHI及びHincIIで消化し、約1.7kbのDNA断片をアガロースゲル電気泳動にて回収した。また、pcDNA3.1/Myc−His C(Invitrogen社)をBamHI及びEcoRVで消化し、前述のDNA断片をライゲーションした。コンピテントセルJM109を形質転換して定法に従いCOL01191−His発現プラスミドを調製した。得られた発現プラスミドは、以下の方法でCOS細胞に導入した。即ち、FuGENE6(ロシュ・ダイアグノスティックス社)50μlと上記各プラスミドDNA12.5μgとを添付プロトコールに従い混合し、150cmフラスコにセミコンフルエントに増殖したCOS細胞に添加した。5%CO存在下、37℃で 3日間培養した後に培養上清を回収した。培養上清中に含まれるCOL01191−HisをSDS−PAGE電気泳動後、抗His抗体(Penta・His Antibody;QIAGENおよびペルオキシダーゼ標識抗マウスイムノグロブリン抗体;DAKO)を用いてウエスタンブロッティングにて検出を行った。投与抗原及び測定に使用する標準品として可溶型「C−COL01191」蛋白質を大量に調製し、ニッケルカラム(Hitrap Chelating HPカラム、アマシャムバイオテクノロジー)を用いて培養上清より可溶型「C−COL01191」蛋白質を精製した。0.1Mリン酸緩衝液(pH7.4)(以下PBSと記載する、シグマ)で透析後、精製した可溶型「C−COL01191」蛋白質の濃度を280nmの吸光度より算出した(吸光係数:1mg/mL)。
実施例6 「C−COL01191」蛋白質特異的ポリクローナル抗体の作製 実施例5で作製した「C−COL01191」蛋白質(COL01191−His)を用いてウサギに免疫を行い、ポリクローナル抗体を作製した。すなわち、「C−COL01191」蛋白質20μgをフロインド完全アジュバント(DIFCO)と等量混合し、ニュージランド白色ウサギ(北山ラベス)メス、2.0−2.49kgの背部皮内に1mL投与した。2週間後、「C−COL01191」蛋白質20μgをフロインド不完全アジュバント(DIFCO)と等量混合し、同様に投与し、さらに1週間後、「C−COL01191」蛋白質20μgを耳静脈より投与した。投与開始2ヵ月後、耳静脈より採血後、定法にしたがい抗血清を分離し、抗体を精製した。まず、抗血清に最終濃度33%となるように硫酸アンモニウムを添加し、4℃で1時間攪拌後、析出した沈殿を遠心分離した。次に沈殿をPBS(pH7.4)で溶解し、透析後プロセップAカラム(ミリポア)によりIgG画分のみを精製した(以下、本精製抗体をAD1抗体と記載する)。溶出液のpHを中性に戻し、PBSで透析後、280nmの吸光度より蛋白濃度を算出した(吸光係数:0.533mg/mL)。
実施例7 「C−COL01191」蛋白質特異的モノクローナル抗体の作製 「C−COL01191」蛋白質(COL01191−His)100μgを100μLの生食に溶解し、フロインド完全アジュバント(DIFCO)と等量混合し、Wistarラット8週齢メスの各後足フットパッドに100μLづつ投与した。2週間後、腸骨リンパ節を摘出し細胞融合を行った。すなわち、リンパ節よりセルストレイナー(ファルコン)を用いてリンパ球を分離し、ミエローマ細胞(Sp2/O−Ag14)と混合後、ポリエチレングリコールを用いて安東民衛・千葉丈/著「単クローン抗体実験操作入門」83ページ、1991年(講談社)にしたがって細胞融合を行った。HAT培地によりハイブリドーマを選択し、1週間後目的の抗体を産生しているハイブリドーマのスクリーニングを行った。
スクリーニングは「C−COL01191」蛋白質(COL01191−His)を直接プレートに固相化するELISA法で行った。まず、イムノプレート(Maxisorp、ヌンク)にPBSで1μg/mLに希釈した「C−COL01191」蛋白質及び異なるHisタグ蛋白質を各ウエルに50μL添加し、4℃で一夜静置した。次にプレートをイオン交換水で5回洗浄後、0.1%BSAを含むPBSを各ウエルに100μL添加し、室温で1時間静置させブロッキングを行った。得られたハイブリドーマからサンプリングした培養上清を各ウエルに添加し37℃で1時間反応させた後、0.05%Tween20を含む生理食塩水で3回洗浄した。次にペルオキシダーゼ標識抗ラットイムノグロブリン抗体(DAKO)を10%ウサギ血清を含むPBSで1000倍に希釈した溶液を各ウエルに50μL添加した。37℃で1時間反応後、同様に5回洗浄しテトラメチルベンジジン溶液(TMB.BioFX)を各ウエルに添加した。室温で10分間反応後、0.5M硫酸溶液で反応を停止した。プレート分光光度計(NJ−2100、日本インターメッド)で450nmの吸光度を測定し、「C−COL01191」蛋白質と反応し、異なるHisタグ蛋白質とは反応しない抗体を産生しているハイブリドーマを含むウエルを選択し、限界希釈法によりクローニングを行った。10日後、「C−COL01191」蛋白質と結合する抗体を産生するハイブリドーマを同様にスクリーニングした。その結果、「C−COL01191」蛋白質とのみ結合するモノクローナル抗体F1112−3−1抗体を得た。ハイブリドーマを10%FCS/RPMI−1640培地(GIBCO)で培養後、Hybridoma−SFM培地(GIBCO)で培養し抗体を産生させ、Prosep−Gカラム(Bioprossesing)を用いて抗体を精製した。
実施例8 サンドイッチELISA系の作製
AD1抗体固相/ペルオキシダーゼ標識AD1抗体を用いて以下のようにサンドイッチELISA系を作製した。まず、中根らの方法(J.Histochem.Cytochem.,22,1084,1974)に従い0.5mgのペルオキシダーゼ(東洋紡)を蒸留水に溶解し、蒸留水で溶解した100mMの過ヨウ素酸を添加し25℃で20分間反応した。反応終了後1.5%エチレングリコールを添加し25℃で10分間反応後1mM酢酸緩衝液(pH4.4)に対して透析した。精製AD1抗体を10mM炭酸緩衝液(pH9.5)で透析し、0.5mgに対して1M炭酸緩衝液(pH9.5)を添加して活性化した0.5mgのペルオキシダーゼをそれぞれの抗体と等量に混合し25℃で2時間反応した。4mg/mLの水素化ホウ素ナトリウムを添加しさらに2時間4℃で反応した。反応液をPBSに透析しペルオキシダーゼ標識AD1抗体を得た。AD1抗体固相プレートはAD1抗体をSCB(pH9.5)で20μg/mLに希釈し、イムノプレート(Maxisorp、NUNC)の各ウエルに50μL添加した。56℃で30分間反応後、イオン交換水で5回洗浄し、20%ブロックエース(雪印乳業)を含むPBS(pH7.4)を各ウエルに100μL添加することにより作製した。標準品は精製「C−COL01191」蛋白質を、0.1%BSAを含むPBS(pH7.4)で15.6、31.3、62.5、125、250、500、1000ng/mlに希釈し調製した。ブランクは0.1%BSAを含むPBS(pH7.4)を使用した。測定は、まずプレートのブロッキング剤を廃棄し、調製した標準品及びブランクを50μl分注し、4℃で一晩反応させた。次に、0.05%Tween20を含む生理食塩水で5回洗浄し、1%BSA、0.1%Tween20を含むPBS(pH7.4)により0.5μg/mlに希釈したペルオキシダーゼ標識AD1を50μl分注し、37℃で1時間反応させた。0.05%Tween20を含む生理食塩水で5回洗浄しテトラメチルベンジジン溶液(TMB.BioFX)を各ウエルに添加した。室温で20分間反応後、0.5M硫酸溶液で反応を停止し、プレート分光光度計(NJ−2100、日本インターメッド)で450nmの吸光度を測定し、標準曲線を作成した。図2に作成した標準曲線を示した。
実施例9 各種患者血清中「C−COL01191」蛋白質の測定
健常人20例(男性10例、女性10例)及び各種疾患患者(34疾患、100例)を実施例8に記載の測定系を用いて測定した。図3に示すように、健常人の測定値は1.5〜2.5μg/mLであった。男女差は認められなかった。低値傾向を示した疾患は、冠動脈疾患(狭心症、・急性心筋梗塞)、糖尿病Type2、肺腫瘍、心不全、心臓病、高血圧症、肝不全、肝硬変、胆石、膵炎、急性白血病、慢性白血病、脳梗塞、Alzheimer型老年痴呆症、痴呆、シェーグレン症候群であった。循環器疾患が低値を示すのは、アディポネクチンと類似していた。一方、「C−COL01191」蛋白質は卵巣がん、自己免疫性肝炎、骨粗しょう症、Cushing症候群、慢性関節リウマチで高値を示すことが明らかとなった。アデイポネクチンにおいては高値を示す症例は報告されておらず、このような疾患で高値を示すのは「C−COL01191」蛋白質に特有の性質であると言える。
「C−COL01191」蛋白質は健常人血中で1.5〜2.5μg/mLオーダーと高濃度で検出される蛋白質であり、冠動脈疾患、糖尿病患者等では健常人と比較して低値傾向を、卵巣がん、自己免疫性肝炎、骨粗しょう症、Cushing症候群、慢性関節リウマチにおいては高値を示す例があり、「C−COL01191」蛋白質がこれらの疾患と関係していることが明らかになった。
下表は「C−COL01191」蛋白質の測定値が高値及び低値傾向を示した疾患をまとめたものである。
Figure 2002061076
発明の効果
当該遺伝子はアディポネクチン様蛋白質をコードする遺伝子であり、当該蛋白質は、動脈硬化症等本発明の蛋白質が関与する疾患の治療薬となり得る。また当該遺伝子の核酸あるいは該核酸を発現するベクターも、同様に動脈硬化症等本発明の蛋白質が関与する疾患の治療剤となり得る。さらに当該遺伝子は、診断用のプローブとして用いることができる。すなわち、動脈硬化症等本発明の蛋白質が関与する疾患の研究、予防および治療に役立つ。
【配列表】
Figure 2002061076
Figure 2002061076
Figure 2002061076
Figure 2002061076
Figure 2002061076

【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例3における、SDS−PAGEの結果を示す。右レーンは分子量マーカーを示し、左レーンはプラスミドpIVCOL19を用い、in vitro translationにより発現させたC−COL01191蛋白質を示す。
第2図は、AD1抗体を用いたサンドイッチELISA系の標準曲線を示したものである。
第3図は、AD1抗体を用いたサンドイッチELISA系を用いて正常人、各種疾患患者(34疾患)の血清測定を行った結果を示したものである。

Claims (13)

  1. 以下の(a)または(b)のDNA;
    (a) 配列番号1に記載の塩基配列からなるDNA;
    (b) 配列番号1のDNAとストリンジェントな条件でハイブリダイズし、かつ血管平滑筋細胞の増殖抑制活性を有する蛋白質をコードするDNA。
  2. 請求項1に記載のDNAにコードされる蛋白質またはその塩。
  3. 以下の(a)または(b)の蛋白質またはその塩;
    (a) 配列番号3に記載のアミノ酸配列からなる蛋白質;
    (b) 配列番号3のアミノ酸配列においてアミノ酸が欠失、置換もしくは付加されたアミノ酸配列からなり、かつ血管平滑筋細胞の増殖抑制活性を有する蛋白質。
  4. 請求項1に記載のDNAを含む組換えベクター。
  5. 請求項4に記載の組換えベクターにより形質転換された形質転換細胞。
  6. 請求項2または請求項3に記載の蛋白質もしくはその部分ペプチドまたはそれらの塩に対する抗体。
  7. 請求項2又は請求項3に記載の蛋白質あるいは該蛋白質を発現している請求項5に記載の形質転換細胞と候補物質とを接触させ、該蛋白質の活性の変化を検出することを特徴とする、候補物質からの該蛋白質の活性調節作用を示す物質の検索方法。
  8. 請求項4に記載のベクターまたは請求項5に記載の形質転換細胞と候補物質とを接触させ、請求項1に記載のDNAの発現レベルの変化を検出することを特徴とする、候補物質からの請求項1に記載のDNAの発現調節作用を示す物質の検索方法。
  9. 請求項2または3に記載の蛋白質またはその塩を含む医薬組成物。
  10. 請求項2または請求項項3に記載の蛋白質の発現を抑制するアンチセンス核酸。
  11. 塩基配列が、請求項1に記載のDNAの全部または一部に相補する配列である、請求項10に記載のアンチセンス核酸。
  12. 請求項6に記載の抗体を用いることを特徴とする、被検試料中の請求項2または請求項項3に記載の蛋白質の測定方法。
  13. 請求項6に記載の抗体を含有すること特徴とする、被検試料中の請求項2または請求項項3に記載の蛋白質を測定するための試薬またはキット。
JP2002561633A 2001-02-01 2002-02-01 アディポネクチン関連蛋白質 Pending JPWO2002061076A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025962 2001-02-01
JP2001025962 2001-02-01
PCT/JP2002/000844 WO2002061076A1 (en) 2001-02-01 2002-02-01 Adiponectin-associated protein

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002061076A1 true JPWO2002061076A1 (ja) 2004-06-03

Family

ID=18890865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561633A Pending JPWO2002061076A1 (ja) 2001-02-01 2002-02-01 アディポネクチン関連蛋白質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050074762A1 (ja)
EP (1) EP1365022A4 (ja)
JP (1) JPWO2002061076A1 (ja)
CA (1) CA2437021A1 (ja)
WO (1) WO2002061076A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060293266A1 (en) * 2000-05-10 2006-12-28 The Trustees Of Columbia Phosphodiesterase 4D in the ryanodine receptor complex protects against heart failure
US8022058B2 (en) 2000-05-10 2011-09-20 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
US20040229781A1 (en) * 2000-05-10 2004-11-18 Marks Andrew Robert Compounds and methods for treating and preventing exercise-induced cardiac arrhythmias
US20040048780A1 (en) * 2000-05-10 2004-03-11 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method for treating and preventing cardiac arrhythmia
US7718644B2 (en) * 2004-01-22 2010-05-18 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Anti-arrhythmic and heart failure drugs that target the leak in the ryanodine receptor (RyR2) and uses thereof
US7393652B2 (en) * 2000-05-10 2008-07-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for identifying a chemical compound that directly enhances binding of FKBP12.6 to PKA-phosphorylated type 2 ryanodine receptor (RyR2)
US7879840B2 (en) * 2005-08-25 2011-02-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
US6489125B1 (en) * 2000-05-10 2002-12-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods for identifying chemical compounds that inhibit dissociation of FKBP12.6 binding protein from type 2 ryanodine receptor
WO2003099319A1 (fr) * 2002-05-24 2003-12-04 Japan Science And Technology Agency Medicament preventif/curatif pour l'arteriosclerose
AU2003244237A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-29 Komed Co., Ltd. Monoclonal antibody against adiponectin, preparation method and use thereof
US7544678B2 (en) * 2002-11-05 2009-06-09 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Anti-arrythmic and heart failure drugs that target the leak in the ryanodine receptor (RyR2)
EP1585987B1 (en) * 2003-01-09 2009-08-19 Beth Israel Deaconess Medical Center, Inc. Use of adiponectin to diagnose malignancy
WO2004086040A1 (ja) 2003-03-24 2004-10-07 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. アディポネクチン分析用ラテックス試薬及びアディポネクチン分析方法
US7482156B2 (en) * 2003-10-15 2009-01-27 Cell Genesys, Inc. Hepatocellular carcinoma specific promoter and uses thereof
EP1685846B1 (en) * 2003-11-04 2014-11-26 Daiichi Sankyo Company, Limited Antitumor agent
US8710045B2 (en) * 2004-01-22 2014-04-29 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the ryanodine receptors
US7223562B2 (en) 2004-03-31 2007-05-29 New York University Compositions for controlling hair growth
EP1896500A4 (en) * 2005-06-28 2010-08-11 Yeda Res & Dev GLIOMEDIN, FRAGMENTE AND METHOD OF ITS APPLICATION
US7704990B2 (en) * 2005-08-25 2010-04-27 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Agents for preventing and treating disorders involving modulation of the RyR receptors
US8093017B2 (en) 2005-12-07 2012-01-10 Siemens Heathcare Diagnostics Inc. Detection of soluble adiponectin receptor peptides and use in diagnostics and therapeutics
CN112574306B (zh) * 2020-12-17 2023-05-05 武汉华美生物工程有限公司 脂联素单克隆抗体、抗体对及其制备方法和用途

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5780611A (en) * 1995-09-15 1998-07-14 Ramareddy Venkata Guntaka Oligomers which inhibit expression of collagen genes
US20020095031A1 (en) * 1999-05-04 2002-07-18 Nehls Michael C. Novel human polynucleotides and polypeptides encoded thereby
EP1074617A3 (en) * 1999-07-29 2004-04-21 Research Association for Biotechnology Primers for synthesising full-length cDNA and their use
WO2002068579A2 (en) * 2001-01-10 2002-09-06 Pe Corporation (Ny) Kits, such as nucleic acid arrays, comprising a majority of human exons or transcripts, for detecting expression and other uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1365022A1 (en) 2003-11-26
CA2437021A1 (en) 2002-08-08
WO2002061076A1 (en) 2002-08-08
EP1365022A4 (en) 2004-04-28
US20050074762A1 (en) 2005-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2002061076A1 (ja) アディポネクチン関連蛋白質
US20030044409A1 (en) Immunologic compositions and methods for studying and treating cancers expressing frizzled antigens
WO2002074805A1 (fr) Protéine rage soluble
US7985833B2 (en) Collectin
JPWO2002064771A1 (ja) 活性化白血球に特異的な新規細胞接着分子
WO2003003010A1 (fr) Recepteur pael, cellules et animal exprimant ce recepteur pael et methode de selection d'un remede contre la maladie de parkinson
EP1439223A1 (en) Novel class ii cytokine receptor
JP5354634B2 (ja) ヒトabh8タンパク質、それをコードする遺伝子、およびこれらの治療的又は診断的用途
US7422906B2 (en) Apoptosis-inducing gene and utilization of the same
WO2000043522A1 (fr) Gene a l'origine du syndrome de rothmund-thomson et produit genique
JP4346540B2 (ja) 絨毛外栄養膜細胞特異的蛋白質
US20040115682A1 (en) Novel scavenger receptor class a protein
US20050043254A1 (en) Novel serine protease inhibitory protein mt0039
JP2004208583A (ja) 新規免疫抑制性受容体
EP1357181A1 (en) Novel atopic dermatitis-associated gene and proteins
JPWO2003038097A1 (ja) 脳に存在するユビキチン特異的プロテアーゼ及びそれをコードするdna
WO2002095025A1 (en) Novel smg-1
EP1386965A1 (en) Novel potential-dependent cation channel protein
WO2004101824A1 (ja) 慢性閉塞性肺疾患の検出方法
JP2002291481A (ja) 新規g蛋白質共役型受容体
JP2004208582A (ja) 新規カルシウム感受性カリウムチャネル蛋白質
JP2009031307A (ja) 絨毛外栄養膜細胞特異的蛋白質
JP2000157263A (ja) 新規なヒトカテプシンyタンパク質及びそれをコードす る遺伝子並びにそれらの利用
JP2003038186A (ja) 新規セリンプロテアーゼモジュレーター
JP2003325185A (ja) Itimモチーフを持つ新規な免疫機能抑制分子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071016