JPWO2002048914A1 - 情報検索方法及び情報登録方法 - Google Patents

情報検索方法及び情報登録方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002048914A1
JPWO2002048914A1 JP2002550558A JP2002550558A JPWO2002048914A1 JP WO2002048914 A1 JPWO2002048914 A1 JP WO2002048914A1 JP 2002550558 A JP2002550558 A JP 2002550558A JP 2002550558 A JP2002550558 A JP 2002550558A JP WO2002048914 A1 JPWO2002048914 A1 JP WO2002048914A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
search
terminal device
requested
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002550558A
Other languages
English (en)
Inventor
津村 和弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JPWO2002048914A1 publication Critical patent/JPWO2002048914A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/482End-user interface for program selection
    • H04N21/4828End-user interface for program selection for searching program descriptors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/951Indexing; Web crawling techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/953Querying, e.g. by the use of web search engines
    • G06F16/9538Presentation of query results
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

端末装置から検索情報をインターネットを介して放送局サーバに入力する。放送局サーバは、検索情報を文字情報に変換して放送する。放送された文字情報は、文字放送受信機能付き端末装置で受信され、予め登録された提供情報の中から要求された情報が検索され、その情報検索を要求した端末装置にインターネットを介して送信される。

Description

技術分野
この発明は、インターネットを用いて必要とする情報を検索する情報検索方法の改良に関する。また、この発明は、情報検索方法で検索するための情報を登録する情報登録方法に関する。
背景技術
周知のように、従来では、インターネットを用いて必要とする情報を検索して取得するために、まず、ユーザが検索サービスサイトにアクセスして、キーワード検索を実施し、その検索結果に基づいて所定のサイトにアクセスを行なうという方法がとられている。
しかしながら、このような従来の情報検索方法では、検索サービスサイトが予め収集した情報を対象に検索を行なっているため、ユーザの要求にどれだけ合致した情報が検索されるかは、偏に検索サービスサイトの品質に依存されることになる。
一般のユーザにとって、現存する全ての検索サービスサイトを利用して情報を収集することは困難である。このため、従来では、ユーザの要求に合致した情報が存在するにもかかわらず、検索漏れにより取得することができないという事態が多く生じている。
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、個人のパーソナルコンピュータや携帯端末等(端末装置という)に登録した情報を検索サービスに供することによって、従来の検索サービスに加えてより豊富な情報を対象に検索を行なうことを可能とした情報検索方法を提供することを目的とする。
また、この発明は、上記の情報検索方法によって検索の対象となるべき情報を、個人が自己のパーソナルコンピュータや携帯端末等に容易に登録することを可能とした情報登録方法を提供することを目的とする。
発明の開示
この発明に係る情報検索方法は、端末装置から、要求された情報を検索するための検索情報を、インターネットを介して受信する第1の工程と、該検索情報を文字情報に変換して放送する第2の工程と、放送された文字情報を受信する文字放送受信機能付き端末装置に対して、予め登録された提供情報の中から文字情報で要求された情報を検索させ、該検索された情報を検索を要求した端末装置に、インターネットを介して送信させる第3の工程とを経るようにしたものである。
上記のような方法によれば、特定の検索サービスサイトだけでなく、個人のパーソナルコンピュータや携帯端末等に登録した情報を検索サービスに供するようにしたので、従来の検索サービスに加えてより豊富な情報を対象に検索を行なうことが可能となる。
また、この発明に係る情報登録方法は、端末装置からインターネットを介して放送局サーバにアクセスし、提供する情報の登録に使用するアプリケーションソフトウェアをダウンロードする第1の工程と、この第1の工程でダウンロードしたアプリケーションソフトウェアによる指示に基づいて、端末装置から提供する情報を入力し、所定の記憶場所に登録する第2の工程とを経るようにしたものである。
上記のような方法によれば、検索の対象として提供する情報を、個人が自己のパーソナルコンピュータや携帯端末等に容易に登録することが可能となるので、必要とする情報が準リアルタイムで入手可能となる。
発明を実施するための最良の形態
以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細に説明する。第1図は、この実施例で説明する情報検索システムの概略を示している。
この情報検索システムは、例えば、放送局Aサーバ11を備えた放送システムや、この放送局Aサーバ11と提携している提携放送局Bサーバ12を備えた放送システム等が、インターネット13を介して接続されている。
また、このインターネット13には、放送局A及び提携放送局Bからの放送電波を受信する文字放送受信機能付きのプロバイダーサーバ14や、無線通信可能な携帯通信局のデータサーバ16が接続されている。さらに、放送局A及び携帯通信局からの文字放送を電波にて受信する携帯端末15が接続されている。
さらに、このインターネット13には、端末装置である個人のパーソナルコンピュータ17が、モデム18及びプロバイダーサーバ19を介して接続されている。
また、このインターネット13には、放送局A及び提携放送局Bからの放送電波を受信する端末装置である、文字放送受信機能付きの個人のパーソナルコンピュータ20が、モデム21及びプロバイダーサーバ22を介して接続されている。
上記のような構成となされた情報検索システムにおいて、例えば、ユーザは、自己のパーソナルコンピュータ17により、放送局Aサーバ11のホームページ「検索サービス」にアクセスし、検索情報(例えば検索キーワードまたはどのような情報が欲しいかの要求)を文章により入力する。
このとき、ユーザは、検索情報として、検索された情報の送り先となる返信先メールアドレスやユーザID等も入力する。すると、放送局Aサーバ11は、受け付けた検索情報を提携放送局Bサーバ12にも回付するとともに、ユーザに対する受付結果として、検索メッセージの放送時刻をパーソナルコンピュータ17に出力する。
そして、放送局Aサーバ11及び提携放送局Bサーバ12は、検索メッセージの放送時刻になると、受け付けた検索情報(検索キーワード、返信先メールアドレス等)を文字情報の形態で放送する。
一方、上記文字放送受信機能付きのプロバイダーサーバ14、携帯端末15、パーソナルコンピュータ20等の端末装置は、それぞれのWebデータベース、または、携帯端末15やパーソナルコンピュータ20自体に、予め提供可能な情報を登録している。
そして、プロバイダーサーバ14、携帯端末15、パーソナルコンピュータ20等は、受信した文字情報に基づいて、登録した提供可能な情報の中から、要求された内容に該当する情報を検索し、見つかった場合、その情報を返信先メールアドレスに送信し、ここに、情報検索が完了される。
第2図は、上記した情報検索に係る一連の動作をまとめたフローチャートを示している。まず、検索サービスを利用するユーザは、ステップS1で、自己のパーソナルコンピュータ17により、放送局Aサーバ11のホームページ「検索サービス」をアクセスする。
すると、ユーザは、ステップS2で、放送局Aサーバ11からユーザID及びパスワードの発行を受け承認を受ける。この承認は、放送局Aサーバ11が第3A図に示すような画面を表示させ、この画面にユーザが応答することにより行なわれる。
すなわち、放送局Aサーバ11では、アクセスしてきたユーザが、この「検索サービス」を受けるためのユーザID及びパスワードを持っているか新規登録かを問い、新規登録の場合、ユーザの名前、住所及び電話番号等を入力させることにより、ユーザIDとパスワードとを発行する。
このようにして、「検索サービス」を受けるための承認手続きが完了すると、ユーザは、ステップS3で、検索キーワードまたはメッセージや、返信先(連絡先)メールアドレス等を入力する。この入力は、放送局Aサーバ11が第3B図に示すような画面を表示させ、この画面にユーザが応答することにより行なわれる。
すなわち、放送局Aサーバ11では、ユーザに、ユーザIDとパスワードとを入力させた後、検索情報として、検索キーワードまたはメッセージと、返信先メールアドレスとを入力させ、それでOKか前の画面に戻るかを選択させる。
なお、このステップS2及びS3の処理中において、放送局Aサーバ11は、ステップS4に示すように、提携放送局Bサーバ12と同調しており、ユーザが入力した情報は、全て提携放送局Bサーバ12にも自動的に回付されるようになっている。
そして、ユーザからOKが選択されると、放送局Aサーバ11は、ステップS5で、受付完了と判断して、第3C図に示すような画面を表示させて、検索メッセージの放送時刻をユーザに提示する。
また、放送局Aサーバ11は、ステップS6で、先にユーザが入力した検索情報を文字情報の形態に変換し、放送時刻に達すると、その文字情報を検索メッセージとして文字放送する。
この場合、検索情報は、一般の文字放送に使用される文字情報とは区別されたコード下の放送信号、つまり、文字放送受信機の画面上には表示されない形態の文字情報に変換されている。
一方、上記した文字放送受信機能を有するプロバイダーサーバ14、携帯端末15、パーソナルコンピュータ20等の各文字放送受信機(端末装置)は、ステップS7で、文字放送信号の文字情報を受信する。
その後、これらの各文字放送受信機は、ステップS8で、予め所定サイトのデータベースや自己のメモリ等に登録設定しておいた提供可能な情報の中から、受信した文字情報で要求されている情報を検索する。
そして、各文字放送受信機は、ステップS9で、登録情報の中に要求された情報に該当する情報が発見された場合、ステップS10で、その検索された情報を、受信した文字情報に含まれる返信先メールアドレスに送信して、ここに、情報検索が完了される。
次に、文字放送受信機能付きのプロバイダーサーバ14、携帯端末15、パーソナルコンピュータ20等の各文字放送受信機側において、提供可能な情報を登録する方法について説明する。
本質的に言えば、ユーザが求める情報を、予め登録された提供情報の中から検索するには、自然語文字列間での照合機能を利用すべきであるが、現状の技術レベルでは十分な精度を求めることが困難である。
このため、この実施例では、現状の技術レベルでも情報の照合精度を向上させるために、指定書式で情報を登録する方法を用いている。
まず、各文字放送受信機のユーザは、放送局Aサーバ11のホームページにアクセスして、提供する情報の登録に使用するためのアプリケーションソフトウェアを、自己の機器にダウンロードする。
この場合、情報の要求側が放送局Aサーバ11のホームページ「検索サービス」を開いて入力する検索情報と、情報の提供側が登録する提供可能情報との書式を統一することができ、照合精度を高めることが可能となる。
以下に、文字放送受信機のユーザが、自己の機器にダウンロードしたアプリケーションソフトウェアを使用して、登録する情報を入力する操作の一例について説明する。
ここで、提供する情報を詳細に表現する場合には、副詞/形容詞、時間、場所等の識別タグが必要になるので、この実施例で説明するアプリケーションソフトウェアでは、提供する情報の種類毎に登録情報の識別タグを変更するようになっている。
すなわち、このアプリケーションソフトウェアによれば、まず、第4A図に示すような画面が表示され、情報の種類を選択することと、提供か要求かを選択することとが指示される。
そして、情報の種類として「交通情報」が選択され、かつ、「提供」が選択された場合、第4B図に示すような画面に切り替えられ、地域、確定時間、通過時間等の各情報を入力するように指示される。これらの入力情報は、詳細情報の識別タグを用いて細かく分類していくことが可能であり、細かく分類するほど照合精度が向上する。
例えば、情報登録者が実際に要した時間(通過時間)を登録しようとした場合、通過時間の他に、地域/場所、時刻等の各情報が重要になる。これらの各情報を識別タグによって分類し、具体的文字データを入力領域(テキストボックス)に入力する。
この場合、当然のことながら、放送局Aサーバ11のホームページに入力するアイテムにも、この識別タグを使用することにより、要求側との整合をとることが可能となる。
上記のようにして登録情報の入力が終了すると、次の登録または終了が選択される。いずれが選択されても、入力した情報の確認メッセージが表示されるとともに、実際の登録処理が行なわれる。ここで言う登録とは、放送局Aサーバ11からの文字情報を受信したときの、検索対象(記憶場所)への登録である。
次の登録が選択された場合には、第4A図に示す画面に戻り、選択待ちとなる。終了が選択された場合には、登録処理が終了され、放送局Aサーバ11からの文字情報による検索要求待ちになる。
以上の他、提供可能な情報の登録手段として、個人のスケジュール帳アプリケーション(携帯端末)を利用することもできる。例えば、スケジュールに「M1月D1日、パーティー」等があれば、検索・照合アプリケーションは、「パーティー会場」、「予約可能日:D1日、D2日、……」等を文字情報として受信した場合、スケジュール内のデータと照合を行ない、該当情報が入ってきたことをブザー等で知らせる。
このようなスケジュールアプリケーションも照合精度を向上させる意味では、放送局のホームページからダウンロードする方法がベストであるが、この方法に限る必要はない。
ここで、情報を提供する側、つまり、各文字放送受信機のユーザは、提供する情報の登録に使用するアプリケーションソフトウェアを、放送局Aサーバ11から自己の機器にダウンロードする際に、情報提供者として登録しておき、情報を提供する毎に、または、契約成立に対して、所定の対価を受け取る。
また、情報の検索サービスを依頼する側としては、例えば広告を掲載するのと同様に、1件あたり、または、契約金額の何%かの対価を支払うことになる。
第5図は、情報の検索を要求するユーザと、検索サービスのホームページを持つ放送局Aサーバと、情報を提供する側とにおけるそれぞれの操作や処理を、整理して示したものである。
上記した実施例によれば、特定の検索サービスサイトだけでなく、個人のパーソナルコンピュータや携帯端末等を介して登録した情報を検索サービスに供するようにしたので、従来の検索サービスに加えてより豊富な情報を対象に検索を行なうことができる。
また、検索の対象となるべき情報を、個人が自己のパーソナルコンピュータや携帯端末等を介して容易に登録することを可能としたので、必要とする情報が準リアルタイムで入手可能となる。
さらに、情報の検索を要求するユーザが入力した検索情報は、情報を提供する側である文字放送受信機の画面上には表示されない形態の文字情報に変換されて放送されるので、情報要求側と情報提供側との間で秘匿性が保たれる。
また、ビジネスとしては、検索メッセージを文字情報として放送するので、テレビジョン放送局で行なうサービスとして好適する。
さらに、個人のパーソナルコンピュータや携帯端末等の端末装置で動作する、文字情報照合用のソフトウェア、登録情報管理用のソフトウェア等が製品として出現可能である。
産業上の利用可能性
以上詳述したようにこの発明によれば、個人のパーソナルコンピュータや携帯端末等の端末装置を介して登録した情報を検索サービスに供することによって、従来の検索サービスに加えてより豊富な情報を対象に検索を行なうことを可能とした情報検索方法を提供することができる。
また、この発明によれば、上記の情報検索方法によって検索の対象となるべき情報を、個人が自己のパーソナルコンピュータや携帯端末等の端末装置を介して容易に登録することを可能とした情報登録方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明に係る情報検索方法及び情報登録方法の一実施例を示すもので、情報検索システムの概略を説明するために示す図、第2図は、同実施例における情報検索動作を説明するために示すフローチャート、第3A図乃至第3C図は、それぞれ、同実施例における情報検索動作の各時点における表示画面を説明するために示す図、第4A図及び第4B図は、それぞれ、同実施例における情報登録動作の各時点における表示画面を説明するために示す図、第5図は、同実施例における情報検索側と放送局サーバと情報提供側とのそれぞれの操作や処理を説明するために示す図である。

Claims (9)

  1. 端末装置から、要求された情報を検索するための検索情報を、インターネットを介して受信する第1の工程と、
    前記検索情報を文字情報に変換して放送する第2の工程と、
    放送された文字情報を受信する文字放送受信機能付き端末装置に対して、予め登録された提供情報の中から前記文字情報で要求された情報を検索させ、該検索された情報を検索を要求した前記端末装置に、前記インターネットを介して送信させる第3の工程とを経るようにしてなることを特徴とする情報検索方法。
  2. 前記第1の工程は、前記検索情報の中に、返信先アドレスを含ませる工程を有し、
    前記第3の工程は、受信した文字情報に含まれる前記返信先アドレスに基づいて、前記検索した情報を、検索を要求した前記端末装置に対して送信させる工程を有することを特徴とする請求項1記載の情報検索方法。
  3. 前記第1の工程は、
    前記端末装置に表示される画面の指示に基づいて前記検索情報を入力させる工程と、
    前記検索情報の入力が完了した後、前記検索情報を文字情報として放送する時刻を前記端末装置に画面表示させる工程とを有することを特徴とする請求項1記載の情報検索方法。
  4. 前記第1の工程は、前記端末装置から入力された前記検索情報の中に、ユーザを識別する情報を含ませる工程を有することを特徴とする請求項1記載の情報検索方法。
  5. 前記第2の工程は、前記端末装置から入力された前記検索情報を、前記文字放送受信機能付き端末装置で画面表示されない形態の文字情報に変換する工程を有することを特徴とする請求項1記載の情報検索方法。
  6. 前記文字放送受信機能付き端末装置は、少なくともプロバイダーサーバ、パーソナルコンピュータ及び携帯端末のいずれか1つを含むことを特徴とする請求項1記載の情報検索方法。
  7. 端末装置からインターネットを介して放送局サーバにアクセスし、提供する情報の登録に使用するアプリケーションソフトウェアをダウンロードする第1の工程と、
    この第1の工程でダウンロードしたアプリケーションソフトウェアによる指示に基づいて、前記端末装置から前記提供する情報を入力し、所定の記憶場所に登録する第2の工程とを有することを特徴とする情報登録方法。
  8. 前記第2の工程は、前記アプリケーションソフトウェアに基づいて、前記端末装置に表示される画面の指示にしたがって、前記提供する情報を入力する工程を有することを特徴とする請求項7記載の情報登録方法。
  9. 前記第2の工程は、前記提供する情報を、階層的に細分化して入力可能とし、細分化された各情報に識別タグを付して登録する工程を有することを特徴とする請求項7記載の情報登録方法。
JP2002550558A 2000-12-11 2000-12-11 情報検索方法及び情報登録方法 Pending JPWO2002048914A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/008738 WO2002048914A1 (fr) 2000-12-11 2000-12-11 Recherche et enregistrement d'information

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002048914A1 true JPWO2002048914A1 (ja) 2004-04-15

Family

ID=11736782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002550558A Pending JPWO2002048914A1 (ja) 2000-12-11 2000-12-11 情報検索方法及び情報登録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20030217072A1 (ja)
JP (1) JPWO2002048914A1 (ja)
WO (1) WO2002048914A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4241554B2 (ja) * 2004-09-02 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 情報検索システム、情報入出力装置およびプログラム
US8885057B2 (en) * 2011-12-16 2014-11-11 Logitech Europe S.A. Performing camera control using a remote control device

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6439147A (en) * 1988-07-29 1989-02-09 Hitachi Ltd Method for retrieving distributed data information
JP2968982B2 (ja) * 1990-07-24 1999-11-02 株式会社エスシーシー 分散データベースのデータ探索方法
US5826269A (en) * 1995-06-21 1998-10-20 Microsoft Corporation Electronic mail interface for a network server
JPH0981445A (ja) * 1995-07-11 1997-03-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報管理装置
JPH103421A (ja) * 1995-11-20 1998-01-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 仮想ファイル管理システム
JP4390866B2 (ja) * 1996-05-10 2009-12-24 ソニー株式会社 文字放送受信機及びアクセス方法
JPH1022949A (ja) * 1996-07-09 1998-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 文字放送情報の構成方法および文字放送情報ビューワー装置
US6760746B1 (en) * 1999-09-01 2004-07-06 Eric Schneider Method, product, and apparatus for processing a data request
JP2000148781A (ja) * 1998-11-12 2000-05-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 関連情報自動取得システム、関連情報自動取得方法および関連情報自動取得プログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002048914A1 (fr) 2002-06-20
US20030217072A1 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100492941C (zh) 访问广域计算机网上信息和/或数据的方法和系统
US20050004903A1 (en) Regional information retrieving method and regional information retrieval apparatus
US20030093545A1 (en) Method and system for downloading data to portable electronic device
US20020078180A1 (en) Information collection server, information collection method, and recording medium
US20020034954A1 (en) Information distribution system
KR19980071480A (ko) 정보를 어드바이스하는 정보처리장치 및 기억매체
JPH1146193A (ja) 情報サーバ
US7178726B2 (en) Method and system for collecting market research data from consumers
EP1193617A1 (en) Information providing and displaying system
US20010037348A1 (en) Electronic information delivery system
US20030154211A1 (en) Methods of gathering and delivering information, terminal unit and server for information processing, and computer product
JP2002312381A (ja) 位置情報システム
JPWO2002048914A1 (ja) 情報検索方法及び情報登録方法
JP2003303148A (ja) 情報配信方法、情報配信システム及びシステム制御プログラム
US7779066B2 (en) Information distributing device, system and method
JP3890283B2 (ja) 広告情報提供システム及びナビゲーション機器並びにプログラム
JP2006099679A (ja) タクシー予約方法および装置およびタクシー予約システム
EP1176782B1 (en) Information providing system and method therefor
JP3700840B2 (ja) コンテンツデータ提供装置及び方法
CN102289435A (zh) 信息处理方法及信息处理系统
KR20010103357A (ko) 지역 종합정보 제공 시스템
JP2003296053A (ja) 出所印刷システム及び出所確認システム
JP2001101220A (ja) 検索エージェントおよび情報提供システム
WO2005094186A2 (ja) 電子メール自動処理プログラム、電子メール自動処理プログラムを記録した記録媒体、電子メール自動処理システム
JP2002288207A (ja) 情報提供システム及び情報提供方法