JPWO2002042297A1 - ピペリジン化合物およびその医薬用途 - Google Patents

ピペリジン化合物およびその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002042297A1
JPWO2002042297A1 JP2002544431A JP2002544431A JPWO2002042297A1 JP WO2002042297 A1 JPWO2002042297 A1 JP WO2002042297A1 JP 2002544431 A JP2002544431 A JP 2002544431A JP 2002544431 A JP2002544431 A JP 2002544431A JP WO2002042297 A1 JPWO2002042297 A1 JP WO2002042297A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
methylphenyl
methyl
furan
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002544431A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042566B2 (ja
Inventor
西山 朗
坊ケ内 昌宏
美濃口 正典
森尾 保徳
堀川 隆司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Pharma Corp
Publication of JPWO2002042297A1 publication Critical patent/JPWO2002042297A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042566B2 publication Critical patent/JP4042566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/02Local antiseptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

一般式(I)(式中のRは明細書と同義である)で表される化合物、その光学活性体、それらの医薬上許容される塩およびそれらの水和物は、5−HT1A受容体に対し高い親和性とアンタゴニスト活性を示し、かつ5−HTの再取り込み阻害作用を有することから、抗うつ作用発現の速い抗うつ薬等として提供することができる。

Description

技術分野
本発明は、5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)神経伝達に作用する化合物に関する。詳しくは、本発明は中枢神経系における5−ヒドロキシトリプタミン1A(5−HT1A)受容体に選択的なアフィニティーを有し、同時にアンタゴニスト活性を示す化合物であり、かつ5−HTの再取込みを阻害する活性を有する医薬として有用な新規なピペリジン化合物、および当該化合物を含有するうつ病等の治療薬に関する。5−ヒドロキシトリプタミン(5―HT)は「セロトニン」としても知られている。
背景技術
5−HT1A受容体に対してアンタゴニスト活性を示し、同時に5−HTの再取り込みを阻害する活性を有する化合物として、たとえば1−(4−インドリルオキシ)−3−(4−(3,4−メチレンジオキシフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール誘導体(EP0722941)、4−(4−フルオロフェニル)−1−(6−メチルアミノインダン−1−イルメチル)ピペリジン誘導体(WO95/33721)、3,6−ジヒドロ−N−メチル−N−(5−クロロ−2−ピリジニル)−4−(1−ナフタレニル)−1−(2H)ピリジンプロパンアミン誘導体(米国特許第5472966)、3−(5−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−3−イル)−5,6−ジヒドロイミダゾ〔2,1−b〕チアゾール誘導体(WO97/02269)、S−(−)−N−(2−(3−(2−ナフチル)ピロリジノ)エチル)−N−(2−ピリジル)シクロヘキサンカルボキシアミド誘導体(WO97/40038)、(R)−3−(N−シクロペンチル−N−n−プロピルアミノ)−8−フルオロ−5−N−メチルカルバモイル−3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン誘導体(WO96/33710)、3−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンジリデン)−1,3−ジヒドロインドール−2−オン誘導体(WO97/36867)、1−(4−インドリルオキシ)−3−〔4−ヒドロキシ−4−(2−ナフチル)ピペリジノ〕プロパン−2−オール誘導体(WO97/48698)などが知られている。
また、特開昭62−116557号公報には、セロトニン受容体およびムスカリン様アセチルコリン受容体に対する結合能を有し、老年痴呆、アルツハイマー病、脳血管性痴呆などの治療に用いられる2−ヒドロキシ−1−〔2−(2−オキソ−4−ピロリジニルメチル)フェノキシ〕−3−(4−ジフェニルメチル−ピペラジン−1−イル)プロパンなどの置換ベンジルラクタム類が開示されている。
様々な中枢神経系疾患、たとえば、うつ病、不安症等には神経伝達物質ノルアドレナリン(NA)および5−ヒドロキシトリプタミン(5―HT)の障害が原因と考えられる。すなわち、5−HT神経伝達の促進は主としてうつ気分および不安に影響し、一方ノルアドレナリン神経伝達の促進は、うつ状態の患者に起こる遅滞症状に影響するものと思われる。うつ病の処置に最も頻繁に使用されるイミプラミン、デシプラミン等の薬剤は、これらの一方、または両者の神経伝達の改善によって作用するものと考えられている。
5−HTの活性は、多くの異なるタイプの精神障害に関与していると考えられる。さらに、5−HTは様々な状態、たとえば摂食障害、胃腸障害、心脈管系調節および性的行動にも関係づけられてきた。しかしながら、イミプラミン、デシプラミン等の従来の抗うつ薬は、抗うつ効果発現に3〜4週間あるいはそれ以上の長い時間が掛かることが欠点であり、臨床上支障をきたしている。
これまで、抗うつ薬の効果発現を早めること、あるいは有効率を向上させることを目的に、各種薬剤の併用が検討されてきた(Journal of Clinical Psychiatry,Vol.57;Supplement 7;pp25−31)。その中で、選択的セロトニン(5−HT)再取り込み阻害薬(selective serotonin reuptake inhibitor;SSRI)に5−HT1Aアンタゴニストのピンドロールを併用すると、臨床効果発現は著明に短縮されることが報告された(Journal of Clinical Psychopharmacology,Vol.17、No.6,pp.446−450)。一方、脳内での5−HT放出量は、SSRI単独ではあまり増加しないが、5−HT1Aアンタゴニストを併用すると顕著に増加することが判っている(Neurochemical Research,Vol.21,No.5,1996,pp.557−562)。この様な中、抗うつ薬の作用発現に関してBlierとde Montignyによって「5−HT亢進仮説」が提唱された(Trends in Pharmacological Sciences,1994,vol.15,pp.220−226)。5−HT亢進仮説とは、「抗うつ薬の奏効機転は、終末部での5−HT放出亢進にある。」というもので、これまでの抗うつ薬は単回では5−HT放出をむしろ低下させ、連続投与によってはじめて5−HT放出を増加させ、抗うつ効果が発現される。これらのことから、はじめから脳内の5−HT放出を促進する薬物は、即効性抗うつ薬となり得ることが期待される。すなわち、セロトニン再取込み阻害作用と5−HT1Aアンタゴニスト作用を併せ持つ化合物は、抗うつ作用発現の速い、いわゆる即効性抗うつ薬と成りえると考えられる。
本発明の目的は、5−ヒドロキシトリプタミン(5−HT)受容体のサブグループ、すなわちヒトを含む哺乳動物の中枢神経系における5−HT1A受容体に選択的なアフィニティーを有し、同時にアンタゴニスト活性を示し、かつ5−HTの再取込みを阻害する活性を有する化合物を見出すことにある。
すなわち、本発明は、抗うつ作用発現の速い、いわゆる即効性抗うつ薬を提供することと、5−HTによって仲介される中枢神経系の疾患、たとえば精神分裂病、不安神経症、強迫性障害(OCD)、パニック障害、社会不安障害、季節性感情障害、拒食症、過食症、夜尿症、小児多動症、外傷性ストレス障害(PTSD)、老年痴呆、片頭痛、脳卒中、アルツハイマー病、認知障害、高血圧症、胃腸障害、フィーディングディスオーダー(feeding disorders)、体温調節異常および性的異常、疼痛の治療ならびに心脈管系における異常、ドラッグの濫用等の治療に有用な化合物を提供することを目的としている。さらに、医薬品としては高いバイオアベイラビリティーを有していることが望ましい。
発明の開示
本発明者等は鋭意検討を行った結果、一般式(I)により表される新規ピペリジン化合物、その光学異性体、それらの医薬上許容される塩およびそれらの水和物がセロトニン再取り込み阻害作用と5−HT1Aアンタゴニスト作用を併せ持ち、上記目的に合致する有用な薬剤となりうることを見出して、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は次の通りである。
[1] 一般式(I)
Figure 2002042297
(式中、Rは以下の置換基を示す:
1)4−クロロ−2−メチルフェニル、
2)2,6−ジメトキシフェニル、
3)3−フルオロ−4−メチルフェニル、
4)2,4,6−トリメトキシフェニル、
5)4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル、
6)3−クロロ−4−エトキシフェニル、
7)3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル、
8)4−メトキシ−2−メチルフェニル、
9)5−クロロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル、
10)2,4−ジメトキシフェニル、
11)4−クロロ−2−フルオロ−3−メチルフェニル、
12)4−フルオロ−2−メチルフェニル、
13)3−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル、
14)1−メトキシナフタレン−2−イル、
15)2−メトキシ−3,4−ジメチルフェニル、
16)2,4,6−トリメチルフェニル、
17)3−メチルチオフェニル、
18)4−メチルチオフェニル、
19)インドリン−1−イル、
20)インドール−1−イル、
21)4−クロロ−3−エチルフェニル、または
22)4−クロロ−3−イソプロピルフェニル)
により表されるピペリジン化合物、その光学活性体、それらの医薬上許容される塩またはそれらの水和物。
[2] 上記[1]の化合物、その光学活性体、それらの医薬上許容される塩またはそれらの水和物を含んでなる医薬。
[3] ヒトを含む哺乳動物のうつ症状を改善するうつ病治療薬である上記[2]の医薬。
[4] 上記[1]の化合物、その光学活性体、それらの医薬上許容される塩およびそれらの水和物からなる群より選ばれる少なくとも1つの抗うつ作用を有する化合物と薬学的に許容される担体とを含んでなる医薬組成物。
[5] 上記[1]の化合物、その光学活性体、それらの医薬上許容される塩およびそれらの水和物からなる群より選ばれる少なくとも1つの薬物を含んでなる、選択的セロトニン再取り込み阻害作用を有する5−HT1A拮抗剤。
[6] 上記[1]の化合物、その光学活性体、それらの医薬上許容される塩およびそれらの水和物からなる群より選ばれる少なくとも1つの薬物を含んでなる、5−HT1A拮抗作用を有する選択的セロトニン再取り込み阻害剤。
[7] 上記[1]の化合物、その光学活性体、それらの医薬上許容される塩およびそれらの水和物からなる群より選ばれる少なくとも1つの薬物を含んでなる、5−HTによって仲介される中枢神経系の疾患の予防または治療剤。
[8] 5−HTによって仲介される中枢神経系の疾患が、精神分裂病、不安神経症、強迫性障害、パニック障害、社会不安障害、季節性感情障害、拒食症、過食症、夜尿症、小児多動症、外傷性ストレス障害、老年痴呆、片頭痛、脳卒中、アルツハイマー病、認知障害、高血圧症、胃腸障害、フィーディングディスオーダー、体温調節異常、性的異常、疼痛、心脈管系における異常またはドラッグの濫用である、上記[7]の予防または治療剤。
本発明には、以下の化合物:
(1).  1−(4−(4−クロロ−2−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(2).  1−(4−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(3).  1−(4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(4).  1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(5).  1−(4−(4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(6).  1−(4−(3−クロロ−4−エトキシフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(7).  1−(4−(3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(8).  1−(4−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(9).  1−(4−(5−クロロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(10). 1−(4−(2,4−ジメトキシフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(11). 1−(4−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(12). 1−(4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(13). 1−(4−(3−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(14). 1−(4−(1−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(15). 1−(4−(2−メトキシ−3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(16). 1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(17). 1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3−メチルチオフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(18). 1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(4−メチルチオフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール、
(19). 1−(4−(インドリン−1−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(20). 1−(4−(インドール−1−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、
(21). 1−(4−(4−クロロ−3−エチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール、および
(22). 1−(4−(4−クロロ−3−イソプロピルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール
が包含され、さらにこれらの光学活性体(S体およびR体)、これらの医薬上許容される塩およびこれらの水和物も包含される。
一般式(I)の化合物の医薬上許容される塩としては、例えば無機酸(塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸など)または有機酸(酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、マレイン酸、フマル酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、アスコルビン酸、テレフタル酸など)との酸付加塩が挙げられる。
一般式(I)の化合物およびその医薬上許容される塩は水和物あるいは溶媒和物の形で存在することもあるので、これらの水和物、溶媒和物もまた本発明に包含される。また一般式(I)の化合物が不斉原子を有する場合には少なくとも2種類の光学異性体が存在する。これらの光学異性体、それらの混合物およびそのラセミ体は本発明に包含される。
以下に、一般式(I)の化合物の合成法を幾つか示す。しかしながら、一般式(I)の化合物を合成するための方法は、これらに限定されるものではない。
下記合成法AおよびBのスキーム中の各記号の定義は以下の通りである:
Aは、有機合成でよく知られた脱離基(または離核基)、例えば塩素、臭素、ヨウ素、メシレート、トシレート、ノシレート、トリフレートなどを表す、
Rは前記と同義である。
Figure 2002042297
合成法A
フェノール誘導体(1)と、1位に脱離基を有する2,3−エポキシプロパン類(2)とを塩基の存在下に反応させて化合物(3)を得、これをピペリジン化合物(4)とのカップリング反応に付す方法。塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、カリウムt−ブトキシド等が挙げられる。カップリング反応は、無溶媒あるいは溶媒(例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールなど)中、加熱することにより反応が進行する。
合成法B
ピペリジン化合物(4)と、1位に脱離基を有する2,3−エポキシプロパン類(2)とを反応させて化合物(5)を得、これをフェノール誘導体(1)とのカップリング反応に付す方法。この時、必要に応じて上記合成法Aで用いるような塩基を用いる。
尚、合成法AおよびBにおいて、光学活性な2,3−エポキシプロパン類(2)を用いれば光学活性な一般式(I)の化合物(R体、S体)をそれぞれ合成することができる。
また、フェノール誘導体(1)は、例えば、下記合成法CやDにより合成することができる。下記合成法CおよびDのスキーム中の各記号の定義は以下の通りである:
PGは、水素原子あるいは有機合成における脱離容易な保護基(例えば、メチル、エチル、メトキシメチル、エトキシメチル、トリメチルシリル、ベンジル、アセチル、ベンゾイルなど)を表し、
Alkは、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル等の低級アルキル基を表し、Xは、塩素原子、臭素原子等のハロゲン原子を表す。
Figure 2002042297
合成法C
エステル化合物(6)を、無溶媒または低級アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等)中、飽水ヒドラジンと反応させてアシルヒドラジン化合物(7)を得、これを溶媒(例えば、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン(DME)等)に溶解後、無水酢酸またはアセチルハライド(例えば、アセチルクロライド、アセチルブロマイド等)と反応させてジアシルヒドラジド化合物(8)へ誘導し、これを、溶媒(例えば、THF、ジオキサン、DME等)中で脱水剤により環化させる方法あるいはアゾ化合物およびトリフェニルホスフィンを塩基の存在下に反応させる方法(光延反応)により環化体(9)とした後、脱保護する。脱保護は常法で行うことができる。
合成法Cで用いる脱水剤としては、例えば、ポリリン酸、五塩化リン、三塩化リン、硫酸、オキシ塩化リン、塩化チオニル、塩化オキザリル等が挙げられる。合成法Cで用いるアゾ化合物としては、例えばジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)、ジイソプロピルアゾジカルボキシレート(DIAD)等が挙げられる。合成法Cで用いる塩基としては、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン等が挙げられる。
合成法D
ジアシルヒドラジド化合物(8)は、カルボン酸体(10)およびアセトヒドラジドを縮合させることにより得ることもできる。縮合方法としては、例えば混合無水酸法(MA法)や縮合剤を用いる方法などが挙げられる。後者の方法で用いる縮合剤としては、例えば1,1’−カルボニルビス−1H−イミダゾール(CDI)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(WSC)、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ジフェニルリン酸アジド(DPPA)、シアノリン酸ジエチル等が挙げられる。
上記のようにして得られる一般式(I)の化合物は、5−HT1A受容体に対し高い親和性を有し、且つ5−HT再取り込みの強い阻害作用も併せ持つことから、セロトニン作動性の神経伝達の機能障害に伴う疾病に対する有効な薬剤となりうる。
すなわち、本発明化合物は、抗うつ作用発現の速い、いわゆる即効性抗うつ薬として有用であり、また5−HTによって仲介される中枢神経系の疾患、たとえば精神分裂病、不安神経症、強迫性障害(OCD)、パニック障害、社会不安障害、季節性感情障害、拒食症、過食症、夜尿症、小児多動症、外傷性ストレス障害(PTSD)、老年痴呆、片頭痛、脳卒中、アルツハイマー病、認知障害、高血圧症、胃腸障害、フィーディングディスオーダー(feeding disorders)、体温調節異常および性的異常、疼痛の治療ならびに心脈管系における異常、ドラッグの濫用等、ヒトを含む哺乳動物の治療においても有用である。また、本発明化合物は、選択的セロトニン再取り込み阻害作用を有する5−HT1A拮抗剤や5−HT1A拮抗作用を有する選択的セロトニン再取り込み阻害剤としても有用である。
本発明の化合物を医薬として用いる場合、哺乳動物へ、一般式(I)の化合物、その光学活性体、それらの薬学上許容される塩またはそれらの水和物を薬学上許容される量全身投与することを含む。投与量は、各ケースに於いて注意深く調整しなければならず、かつ被検体の年齢、体重や状態、投与ルート、病気の性質や重さなどを考慮して、一般に、非経口投与の場合には1日の投与量は、0.01〜100mg/kg、好ましくは0.1〜1mg/kgであり、経口投与の場合には0.5〜10mg/kg、好ましくは1〜5mg/kgである。投与は、経口、直腸及び非経口(例として、筋肉、静脈内、経皮及び皮下が挙げられる)投与を含む。
本発明の化合物は、抗うつの目的で、単一の治療剤として、または他の治療剤と混合して投与することができる。治療上、一般に、抗うつを治療するのに有効な量の、一般式(I)の化合物、その光学活性体、それらの薬学的に許容される塩およびそれらの水和物からなる群より選ばれる少なくとも1つと薬学的に許容される担体(製剤に通常用いるものであれば特に限定はない)とを含んでなる医薬組成物として投与される。ユニット投与量あたり、約1〜500mgの活性成分を与える医薬組成物が望ましく、従来からの方法により、錠剤、ロゼンジ(舐剤)、カプセル、粉末、水性または油性懸濁液、シロップ、エリキシル、及び水溶液として調製される。使用する医薬組成物の性質は、当然、目的の投与ルートに依る。例えば、経口組成物は、錠剤またはカプセルでもよく、結合剤(でんぷん等)及び湿潤剤(ラウリル硫酸ナトリウム等)のような従来の賦形剤を含有していても良い。従来の薬学的なビヒクルを含む本化合物の溶液または懸濁液を、静脈注射用の水溶液又は筋肉注射用の油性懸濁液のような、非経口投与用に用いても良い。
実施例
以下、本発明を原料合成例、実施例、製剤処方例および実験例により、詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
原料合成例1
N’−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)アセトヒドラジド
4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−カルボン酸 エチルエステル86.0gのイソプロパノール溶液400mlに飽水ヒドラジン57mlを加え、6時間加熱還流し、冷後、析出した4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニルヒドラジド49.5gを濾取した。これをテトラヒドロフラン(THF)200mlに懸濁させ、無水酢酸33.3mlを加え2時間撹拌した。反応溶液を減圧濃縮することにより表題化合物38.4gを淡褐色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:1.91(s,3H),3.93(s,3H),6.86(d,J=7.8,1H),7.25(d,J=7.8,1H),7.42(t,J=7.8,1H),7.61(s,1H),9.92(s,1H),10.46(s,1H)
原料合成例2
2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
N’−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イルカルボニル)アセトヒドラジド39.3gの1,2−ジメトキシエタン(DME)溶液400mlにオキシ塩化リン16.8mlを加え、2時間加熱還流した。冷後、この反応溶液を氷水中に注ぎ、析出した結晶を濾取、乾燥することにより表題化合物28.1gを淡黄色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.65(s,3H),3.97(s,3H),6.72(d,J=8.3,1H),7.22(d,J=8.3,1H),7.36(t,J=8.3,1H),7.56(s,1H)
原料合成例3
2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
2−(4−メトキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール33.1g、塩化アルミニウム76.8gおよびヨウ化ナトリウム86.3gをアセトニトリル400mlに溶解し、5時間加熱還流した。冷後、氷水に注ぎ、析出した結晶を濾取、乾燥することにより表題化合物26.5gを黄色結晶として得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:2.60(s,3H),6.71(d,J=8.3,1H),7.16(d,J=8.3,1H),7.29(t,J=8.3,1H),7.68(s,1H)
原料合成例4
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
2−(4−ヒドロキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール3.3gのN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液30mlに炭酸カリウム2.2g及び(S)−グリシジルノシレート3.7gを加え、室温にて10時間撹拌し、水中に注いだ。析出した結晶を濾取し、乾燥することにより、表題化合物1.1gを白色結晶として得た。
H−NMR(CDCl)δ:2.65(s,3H),2.83(dd,J=4.9,2.4,1H),2.96(t,J=4.9,1H),3.43−3.46(m,1H),4.09(dd,J=11.2,5.8,1H),4.42(dd,J=11.2,2.9,1H),6.72(d,J=8.3,1H),7.23(d,J=8.3,1H),7.34(t,J=8.3,1H),7.59(s,1H)
実施例1
(S)−1−(4−(4−クロロ−2−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
メタノール中、(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール7.0gと4−(4−クロロ−2−メチルフェニル)ピペリジン6gを3時間加熱撹拌した。溶媒を留去し、油状物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)にて精製し、得られた油状物をアセトンに溶解させ、塩酸−エタノールを加えることで表題化合物6.8gを得た。融点201−203℃
実施例2
(S)−1−(4−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 1/2テレフタル酸塩 1/2水和物 (S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点170−171℃
実施例3
(S)−1−(4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点214−216℃
実施例4
(S)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 1/2テレフタル酸塩 1/2水和物
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(2,4,6−トリメトキシフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点209−211℃
実施例5
(S)−1−(4−(4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 1/2テレフタル酸塩 二水和物
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点231−232℃
実施例6
(S)−1−(4−(3−クロロ−4−エトキシフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(3−クロロ−4−エトキシフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点212−214℃
実施例7
(S)−1−(4−(3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点204−206℃
実施例8
(S)−1−(4−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 一水和物
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点190−192℃
実施例9
(S)−1−(4−(5−クロロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水 和物
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(5−クロロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点240−242℃
実施例10
(S)−1−(4−(2,4−ジメトキシフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール テレフタル酸塩
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(2,4−ジメトキシフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点192−194℃
実施例11
(S)−1−(4−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メチルフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点218−220℃
実施例12
(S)−1−(4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(4−フルオロ−2−メチルフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点245−247℃
実施例13
(S)−1−(4−(3−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(3−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点222−224℃
実施例14
(S)−1−(4−(1−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(1−メトキシナフタレン−2−イル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点149−151℃
実施例15
(S)−1−(4−(2−メトキシ−3,4−ジメチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩 一水和物
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(2−メトキシ−3,4−ジメチルフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点214−216℃
実施例16
(S)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(2,4,6−トリメチルフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点158−160℃
実施例17
(S)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(3−メチルチオフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(3−メチルチオフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点176−178℃
実施例18
(S)−1−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−3−(4−(4−メチルチオフェニル)ピペリジノ)−2−プロパノール 塩酸塩 1/2水和物
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(4−メチルチオフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点180−182℃
実施例19
(S)−1−(4−(インドリン−1−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 3/2テレフタル酸塩 1/2水和物
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(インドリン−1−イル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点182−184℃
実施例20
(S)−1−(4−(インドール−1−イル)ピペリジノ)−3−(2−(5− メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール モノテレフタル酸塩 1/2水和物
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(インドール−1−イル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点145−147℃
実施例21
(S)−1−(4−(4−クロロ−3−エチルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(4−クロロ−3−エチルフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点177−178℃
実施例22
(S)−1−(4−(4−クロロ−3−イソプロピルフェニル)ピペリジノ)−3−(2−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)ベンゾ(b)フラン−4−イルオキシ)−2−プロパノール 塩酸塩
(S)−2−(4−グリシジルオキシベンゾ(b)フラン−2−イル)−5−メチル−1,3,4−オキサジアゾールと4−(4−クロロ−3−イソプロピルフェニル)ピペリジンから実施例1と同様の方法により、標題化合物を合成した。融点154−156℃
上記実施例にて得られた化合物の構造式を以下に示す。
Figure 2002042297
Figure 2002042297
Figure 2002042297
製剤処方例
本発明化合物のうち一般式(I)で表される化合物50mgを、乳糖98mg、トウモロコシデンプン45mgおよびヒドロキシプロピルセルロース3mgと錬合機中で十分に錬合する。錬合物を200メッシュの櫛に通し、50℃で乾燥し、さらに24メッシュの櫛に通す。タルク3mgおよびステアリン酸マグネシウム1mgと混合し、直径9mmの杵を用いて重量200mgの錠剤を得る。この錠剤は必要に応じ、糖衣またはフィルムコート処理することができる。
以下に、実験例1〜5を示す。実験例1、2および4では、比較化合物としてWO97/48698に記載の(S)−1−(4−インドリルオキシ)−3−〔4−ヒドロキシ−4−(2−ナフチル)ピペリジノ〕プロパン−2−オールを用いた。
実験例1:5−HT 1A 受容体結合試験
M.D.Hallらの方法(J.Neurochem.44,1685−1696(1985))に準じて試験を行った。
凍結保存しておいたラット海馬を湿重量の20倍容の50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)中でホモジナイズし、ホモジネートを500×gで10分間遠心した。その上清を40000×gで10分間遠心し、沈渣を37℃で10分間インキュベートした後、40000×gで10分間遠心した。さらに、沈渣に20倍容の50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)を加えてホモジナイズし、再度40000×gで10分間遠心した。沈渣に100倍容の1mM MnClを含む50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)を加えてホモジナイズしたものを膜液とした。96wellのプレートに、被験物質溶液25μl、(H)−8−OH−DPAT((±)−8−ヒドロキシ−2−(DL−N−プロピルアミノ)テトラリン)溶液(最終濃度2nM)25μlおよび37℃でプレインキュベーションしておいた膜液0.45mlを順次加えた後、37℃で12分間インキュベーションした。終了後、反応液をGF/Bガラスフィルターで濾過し、50mM Tris−HCl緩衝液(pH7.4)でフィルターを5回洗浄した。フィルターに残った放射能をTop Countにて測定した。全結合測定用には0.005N塩酸25μlを、また非特異的結合測定用にはWAY−100635(5−HT1Aアンタゴニスト:最終濃度1μM)25μlを被験物質の代わりに加えたものを用いた。
IC50値を2点補間法を用いて算出し、各測定から求めたKd値から下記の式を用いてKi値を計算した。
Ki=IC50/(1+C/Kd)
IC50:50%結合阻害濃度、C:リガンドの濃度
結果は、後述の表1に示す。
実験例2:5−HTトランスポーター結合試験
Habert,E.らの方法(Eur.J.Pharmacol.,118;107−114(1985))に準じて試験を行った。
ラット大脳皮質を、氷冷した50mmol/L Tris−HCl緩衝液(pH7.4)中でポリトロンでホモジナイズした。1000×g、10分、4℃の遠心操作を行い、上清を別の遠心管に移した。これを40000×g、20分、4℃の遠心操作を行い、沈渣に50mmol/L Tris−HCl緩衝液(pH7.4)を加えて懸濁した。これを37℃で10分間インキュベートした後、40000×g、20分、4℃の遠心操作を行い、120mmol/L NaCl、5mmol/L KClを含む50mmol/L Tris−HCl緩衝液(pH7.4)に懸濁(脳湿重量の100倍に希釈)し、これを膜液とした。結合阻害試験には終濃度0.2nmol/Lに調製した(H)パロキセチンと、25℃で90分間プラスチック試験管内で反応させた。全結合としては溶媒を、非特異的結合には終濃度10μmol/Lのフルボキサミンを用いた。
セルハーベスタを用い、0.1%ポリエチレンイミン処理したGF/Bガラスフィルターに濾過して反応を終了させ、氷冷した50mmol/L Tris−HCl緩衝液(pH7.4)3mLで3回洗浄した。β plateにて放射能活性を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2002042297
表1から明らかなように、本発明化合物は5−HT1A受容体および5−HTトランスポーターの両者に対して、強い親和性を示した。
実験例3:体温低下拮抗作用
8−OH−DPATによる体温低下に対する被験物質の拮抗作用から、被験物質の脳内移行性を証明すると共に、被験物質が5−HT1A受容体に対してアゴニストとして作用するのか、アンタゴニストとして作用するのかを判別した。
ddY系雄性マウスの直腸温を、デジタル式サーミスター温度計(KN−91、夏目製作所)を用い測定した(前値)。その後、被験物質を経口あるいは非経口投与し、一定時間後に8−OH−DPAT 1mg/kgを皮下投与し、30分後に直腸温を測定した(後値)。
測定により得られた前値と後値とを比較し、8−OH−DPATによる体温低下に対して、被験物質がどのように作用しているのかを観察した。
実験例3の結果、本発明化合物は0.1〜100mg/kgの経口投与によって8−OH−DPATで引き起こされる体温低下に拮抗するため、5−HT1A受容体に対してアンタゴニストとして作用することが証明された。また、このことから本発明化合物は、バイオアベイラビリティーおよび脳内移行性に優れていることが示唆された。
実験例4:5−HT 1A 受容体に対する電気生理学的なアゴニスト/アンタゴニストの評価試験
Katayamaらの手法(Brain Res.;745,283−292,1997)に準じて試験を行った。
生後2週令のWistar系雄性ラットの脳を摘出後、マイクロスライサーにより、背側縫線核を含む脳薄切片(厚さ350μm)を作成した。脳薄切片をpronase(0.4 mg/mL)およびprotease type X(0.25 mg/mL)を含むリンガー溶液中、30℃で、それぞれ25分間および15分間処理した後、背側縫線核領域をマイクロパンチアウトした。パンチアウトした脳薄切片をリンガー溶液で満たした培養皿中でピペッティングすることにより、神経細胞を単離した。単離した神経細胞(背側縫線核細胞)にnystatin穿孔パッチクランプ法(Akaike & Harata, Jpn.J.Physiol.;44,433−437,1994)を適用し、被験物質などによって惹起される内向きK電流を、膜電位固定下(V=−60mV)で測定した。5−HT1A受容体を介する内向きK電流を測定するため、以下の組成の細胞外液およびパッチピペット内液を同時に用いた。
・細胞外液(mmol/L):NaCl,135;KCl,20;MgCl,1;CaCl,2;D−グルコース,10;HEPES,10;テトロドトキシン,3×10−4;LaCl,10
・パッチピペット内液(mmol/L):KCl,150;HEPES,10
上記パッチピペット内液には、さらに最終濃度が75μg/Lとなるようにnystatinを加えた。
まず、8−OH−DPAT(10−7mol/L)を上記で得られた単離した神経細胞(背側縫線核細胞)に投与し、その内向きK電流応答の大きさを測定した。内向きK電流応答が15pA以上となった細胞を用いて、以下の実験を行った。
上記細胞に対して、8−OH−DPATを2分間ウォッシュアウトした後、これに被験物質またはピンドロール(アンタゴニストである対照物質)を1分間投与し、それら単独による内向きK電流応答の大きさを測定した。被験物質または対照物質投与終了直後より、8−OH−DPAT(10−7mol/L)と、被験物質または対照物質との混合液を投与し、惹起された内向きK電流応答の大きさを測定した。この測定結果と同一細胞における8−OH−DPAT単独における電流応答の大きさとを比較することにより、8−OH−DPAT誘発電流に対する拮抗作用を検討した。すべての電流応答は、同一細胞における8−OH−DPAT(10−7mol/L)誘発電流の大きさを基に、以下に示す計算式に従って標準化して表した。
被験物質単独の内向きK電流応答惹起作用(5−HT1Aアゴニスト作用)は以下の式で求めた。
被験物質単独の内向きK電流惹起作用(%)=(ITD÷IDPAT)×100
ITD:被験物質単独の内向きK電流応答の大きさ
IDPAT:同一細胞における8−OH−DPAT(10−7mol/L)誘発内向きK電流の大きさ
また、被験物質の8−OH−DPAT誘発内向きK電流に対する抑制効果(5−HT1Aアンタゴニスト作用)は以下の式で求めた。
被験物質の8−OH−DPAT誘発内向きK電流に対する拮抗作用
(% of control)=(IMIX÷IDPAT)×100
IMIX:被験物質存在下における8−OH−DPAT(10−7mol/L)誘発内向きK電流の大きさ
IDPAT:前記と同義
実験例4の結果、10−7mol/Lの濃度における被験物質単独の内向きK電流惹起作用(%)、被験物質の8−OH−DPAT誘発内向きK電流に対する拮抗作用(% of control)の各値がほぼゼロに等しく、本発明化合物(実施例1などの化合物)は、5−HT1A受容体に対するサイレントなアンタゴニストであると判断できた。
一方、比較化合物は高用量(10−7mol/L)でパーシャルアゴニストとしての作用を示した。
実験例5:代謝安定性
薬物を開発するためには、ヒトにおけるバイオアベイラビリティーを予測する必要がある。その方法の一つとして、肝ミクロソームを用いたin vitroの代謝試験があり、以下にその方法と結果を示す。
基質である本発明化合物をNADPH生成系で希釈した溶液(0.5mL)に、ラット、サルおよびヒト肝ミクロソーム(20μL)を加えて反応を開始した。反応開始15分後に反応液0.2mLを分取し、0.1mol/L水酸化ナトリウムおよびジクロロエタンとヘキサンの混液を加えて反応を停止した。代謝安走性は代謝反応後の未変化体残存量を指標とし、例数はn=2で実施した。
・反応停止および前処理
分取した反応液に0.1mol/L水酸化ナトリウム溶液0.1mLおよびジクロロエタン/ヘキサン混液2mLを加えて反応を停止させた。有機層を濃縮乾固したものをHPLC移動相150μLで再溶解させ、その75μLをHPLCに注入した。
・HPLC条件
ポンプは515型(Waters)を、検出器はSPD−10A型(島津)を、オートインジェクタは717型(Waters)を用いた。移動相には0.05mol/L過塩素酸ナトリウム(過塩素酸でpH2.5に調整)−アセトニトリル(3:2 v/v)を用い、カラム温度は40℃、移動相の流速は1mL/min、検出波長は290nmとした。
表2に示した通り、本発明化合物は代謝安定性が高く、医薬品としてヒトに投与した場合、良好なバイオアベイラビリティーが期待できる。
Figure 2002042297
産業上の利用可能性
本発明化合物は、5−HT1A受容体に選択的なアフィニティーを有し、同時にアンタゴニスト活性を示す化合物であり、かつ5−HTの再取込み作用を阻害する活性も有する。このため、本発明化合物は、抗うつ作用発現の速い、いわゆる即効性抗うつ薬として有用であり、また5−HTによって仲介される中枢神経系の疾患、たとえば精神分裂病、不安神経症、強迫性障害(OCD)、パニック障害、社会不安障害、季節性感情障害、拒食症、過食症、夜尿症、小児多動症、外傷性ストレス障害(PTSD)、老年痴呆、片頭痛、脳卒中、アルツハイマー病、認知障害、高血圧症、胃腸障害、フィーディングディスオーダー、月経前症候群(PMS)、体温調節異常および性的異常、疼痛の治療ならびに心脈管系における異常、ドラッグの濫用等の治療においても有用である。
また、本発明化合物は代謝安定性がよく、医薬品として優れた特性を有している。
本出願は日本で出願された特願2000−359744を基礎としており、その内容は本明細書にすべて包含するものである。

Claims (8)

  1. 一般式(I)
    Figure 2002042297
    (式中、Rは以下の置換基を示す:
    (1).  4−クロロ−2−メチルフェニル、
    (2).  2,6−ジメトキシフェニル、
    (3).  3−フルオロ−4−メチルフェニル、
    (4).  2,4,6−トリメトキシフェニル、
    (5).  4−クロロ−2,6−ジメトキシフェニル、
    (6).  3−クロロ−4−エトキシフェニル、
    (7).  3−クロロ−4−イソプロポキシフェニル、
    (8).  4−メトキシ−2−メチルフェニル、
    (9).  5−クロロ−4−メトキシ−2−メチルフェニル、
    (10). 2,4−ジメトキシフェニル、
    (11). 4−クロロ−2−フルオロ−3−メチルフェニル、
    (12). 4−フルオロ−2−メチルフェニル、
    (13). 3−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル、
    (14). 1−メトキシナフタレン−2−イル、
    (15). 2−メトキシ−3,4−ジメチルフェニル、
    (16). 2,4,6−トリメチルフェニル、
    (17). 3−メチルチオフェニル、
    (18). 4−メチルチオフェニル、
    (19). インドリン−1−イル、
    (20). インドール−1−イル、
    (21). 4−クロロ−3−エチルフェニル、または
    (22). 4−クロロ−3−イソプロピルフェニル)
    により表されるピペリジン化合物、その光学活性体、それらの医薬上許容される塩またはそれらの水和物。
  2. 請求の範囲1記載の化合物、その光学活性体、それらの医薬上許容される塩またはそれらの水和物を含んでなる医薬。
  3. ヒトを含む哺乳動物のうつ症状を改善するうつ病治療薬である請求の範囲2記載の医薬。
  4. 請求の範囲1記載の化合物、その光学活性体、それらの医薬上許容される塩およびそれらの水和物からなる群より選ばれる少なくとも1つの抗うつ作用を有する化合物と薬学的に許容される担体とを含んでなる医薬組成物。
  5. 請求の範囲1記載の化合物、その光学活性体、それらの医薬上許容される塩およびそれらの水和物からなる群より選ばれる少なくとも1つの薬物を含んでなる、選択的セロトニン再取り込み阻害作用を有する5−HT1A拮抗剤。
  6. 請求の範囲1記載の化合物、その光学活性体、それらの医薬上許容される塩およびそれらの水和物からなる群より選ばれる少なくとも1つの薬物を含んでなる、5−HT1A拮抗作用を有する選択的セロトニン再取り込み阻害剤。
  7. 請求の範囲1記載の化合物、その光学活性体、それらの医薬上許容される塩およびそれらの水和物からなる群より選ばれる少なくとも1つの薬物を含んでなる、5−HTによって仲介される中枢神経系の疾患の予防または治療剤。
  8. 5−HTによって仲介される中枢神経系の疾患が、精神分裂病、不安神経症、強迫性障害、パニック障害、社会不安障害、季節性感情障害、拒食症、過食症、夜尿症、小児多動症、外傷性ストレス障害、老年痴呆、片頭痛、脳卒中、アルツハイマー病、認知障害、高血圧症、胃腸障害、フィーディングディスオーダー、体温調節異常、性的異常、疼痛、心脈管系における異常またはドラッグの濫用である、請求の範囲7記載の予防または治療剤。
JP2002544431A 2000-11-27 2001-11-27 ピペリジン化合物およびその医薬用途 Expired - Fee Related JP4042566B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000359744 2000-11-27
JP2000359744 2000-11-27
PCT/JP2001/010301 WO2002042297A1 (fr) 2000-11-27 2001-11-27 Composes de piperidine et son utilisation medicale

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002042297A1 true JPWO2002042297A1 (ja) 2004-03-25
JP4042566B2 JP4042566B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=18831462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002544431A Expired - Fee Related JP4042566B2 (ja) 2000-11-27 2001-11-27 ピペリジン化合物およびその医薬用途

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4042566B2 (ja)
AU (1) AU2002224105A1 (ja)
WO (1) WO2002042297A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1164574C (zh) * 1999-05-24 2004-09-01 三菱制药株式会社 苯氧基丙胺类化合物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4191765A (en) * 1976-05-25 1980-03-04 Hoechst Aktiengesellschaft 1-Aryloxy-2-hydroxy-3-aminopropanes
JPS60202872A (ja) * 1984-03-27 1985-10-14 Kaken Pharmaceut Co Ltd ベンゾフラン誘導体、その製法およびそれを有効成分とする降圧剤
AR015036A1 (es) * 1998-04-29 2001-04-11 American Home Prod Derivados de indolilo antisicoticos, composicion farmaceutica que los contiene y su uso para la manufactura de un medicamento
JP2000086603A (ja) * 1998-07-15 2000-03-28 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 桂皮酸アミド誘導体および3―フェニルプロピオン酸アミド誘導体
CA2355694A1 (en) * 1998-12-18 2000-06-29 Yuhko Aoki Novel bicyclic compounds
CN1164574C (zh) * 1999-05-24 2004-09-01 三菱制药株式会社 苯氧基丙胺类化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042566B2 (ja) 2008-02-06
AU2002224105A1 (en) 2002-06-03
WO2002042297A1 (fr) 2002-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258561B2 (ja) アリール置換およびヘテロアリール置換テトラヒドロベンズアゼピンならびにノルエピネフリン、ドーパミンおよびセロトニンの再取り込みを遮断するためのその使用
JP3893878B2 (ja) フェノキシプロピルアミン化合物
KR101521405B1 (ko) 베타-락타민 페닐알라닌, 시스테인 그리고 세린 바소프레신 길항물질
EP1991541B1 (en) Novel pyrone-indole derivatives and process for their preparation
JP2009508905A (ja) GABAAα5逆アゴニストとしてのイソオキサゾロ誘導体
JP2015078216A (ja) Tpk1阻害剤としての2−(環状アミノ)ピリミドン誘導体
JP2003511434A (ja) モノアミン再取込み阻害剤として有用な新規ビアリールエーテル誘導体
WO2004110986A1 (ja) ベンズアミド誘導体又はその塩
TW202142538A (zh) 雜環glp-1促效劑
WO2007063925A1 (ja) 2-アミノベンズアミド誘導体
JP2007509140A (ja) 5−HT6受容体に関連する疾患の処置において有用な新規テトラヒドロスピロ{ピペリジン−2,7’−ピロロ[3,2−b]ピリジン誘導体および新規インドール誘導体
JP2010529117A (ja) 代謝型グルタミン酸受容体オキサジアゾールリガンドおよびそれらの増強剤としての使用
TW200808310A (en) Amide derivative or salt thereof
KR20090114439A (ko) 아실구아니딘 유도체
MX2010013868A (es) Derivados de isoquinolinona como antagonistas de nk3.
EP1988075B1 (en) Pyrrole derivative or salt thereof
KR20080044273A (ko) 아실구아니딘 유도체 또는 그의 염
WO2002006273A1 (en) Substituted 1-(4-aminophenyl)indoles and their use as anti-inflammatory agents
KR20000075697A (ko) 5-ht2a-길항제로서의 옥사졸리딘
JP2004277319A (ja) 1−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジニルアミド誘導体およびそれを含有する医薬組成物
JP6124154B2 (ja) 置換ピラゾロ[1,5−a]ピリジン、その製造方法及び薬剤としての使用
JP2005082508A (ja) 2−アルコキシ−6−アミノ−5−ハロゲノ−n−(1−置換−4−ピペリジニル)ピリジン−3−カルボキサミド誘導体およびそれを含有する医薬組成物
JP4042566B2 (ja) ピペリジン化合物およびその医薬用途
JPH111472A (ja) ベンズアミド誘導体及びそれを含有する医薬組成物
EP1638560A1 (en) 3-aminopiperidines and 3-aminoquinuclidines as inhibitors of monoamine uptake

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071010

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20071102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees