JPWO2002037855A1 - 情報配信システム - Google Patents

情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2002037855A1
JPWO2002037855A1 JP2002517676A JP2002517676A JPWO2002037855A1 JP WO2002037855 A1 JPWO2002037855 A1 JP WO2002037855A1 JP 2002517676 A JP2002517676 A JP 2002517676A JP 2002517676 A JP2002517676 A JP 2002517676A JP WO2002037855 A1 JPWO2002037855 A1 JP WO2002037855A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
program
information
image
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002517676A
Other languages
English (en)
Inventor
森井 裕樹
伊澤 清吏
大崎 啓吾
Original Assignee
インターグローブ・テレビジョン・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターグローブ・テレビジョン・コーポレーション filed Critical インターグローブ・テレビジョン・コーポレーション
Publication of JPWO2002037855A1 publication Critical patent/JPWO2002037855A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/812Monomedia components thereof involving advertisement data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/62Establishing a time schedule for servicing the requests
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/858Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot
    • H04N21/8586Linking data to content, e.g. by linking an URL to a video object, by creating a hotspot by using a URL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

多数のユーザ端末に簡易に番組情報を配信する。番組コントロールサーバ3の制御の下に、伝送路4を介してユーザ端末6A、6B……にチャネルテーブルデータCHDAT及びタイムテーブルデータTMDATを配信した後、ユーザ端末6A、6B……においてタイムテーブルデータTMDATを構成する番組コマ内容データDmnpを指定することにより、当該番組コマ内容データDmnpをユーザ端末6A、6B……に配信し、これにより多数のユーザ端末6A、6B……に対して、同時に、同じ内容の番組情報を、一斉に、配信できるような情報配信システムを構築できる。

Description

技術分野
本発明は情報配信システムに関し、特にインターネット網などの情報伝送網を利用して情報を配信する場合に適用して好適なものである。
背景技術
従来、インターネット網を介してホームページの情報を提供する方法として、インターネット網にWWWサーバ(World Wide Web:ワールドワイドウェブサーバ)にホームページを開設する手法が用いられている。
ワールドワイドウェブ(WWW)サーバはハイパテキスト形式のマルチメディア対応の情報提供用サーバとして、HTTPプロトコル(HyperText Transfer Protocol:ハイパ・テキスト転送プロトコル)と呼ばれるサーバソフトウェアと、HTML(HyperText Markup Language:ハイパテキスト記述言語)と呼ばれる記述言語によって表現されたハイパテキスト情報を格納し、アンカと呼ばれるリンク情報に含まれるURL(Unifome Resource Locator)と呼ばれる情報所在地指定データによって当該データベース自身又は他のデータベースの情報にリンクできるように構成されている。
ところが、従来のワールドワイドウェブ(WWW)サーバにおいては、ホームページにリンク情報として含まれている情報所在地指定データ(URLデータ)を用いて当該ワールドワイドウェブ(WWW)サーバ又は他のワールドワイドウェブ(WWW)サーバからインターネット網を介してインターネットユーザ端末に各種多様な情報を取得できるが、極端に大量なホームページ情報や、動画のように時間の経過に従って変化する内容の情報を多数のインターネットユーザ端末において同時に(同じ時間に)取得できる様な構成にはなってない不便さがある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、たとえ大量な情報や時間的に変化するような情報であっても、これを、多数のユーザ端末に、同時に配信できるようにした情報配信システムを提案しようとするものである。
発明の開示
かかる課題を解決するため本発明においては、番組配信サーバ2のデータベース2Aに格納されている番組情報データINFを、番組コントロールサーバ3の制御の下に、情報伝送網5を介して多数のユーザ端末6A、6B……に配信する情報配信システム1であって、データベースに格納されている番組情報データINFは、複数のチャネルCH1〜CH4について第1の分割時間間隔ごとに区切られた複数の単位番組データDM−Nを有し、かつ各単位番組データDM−Nは第1の分割時間の間を一連の第2の分割時間間隔で細分化された番組情報データINFでなる番組コマ内容データDmnpを有し、番組コントロールサーバ3は、単位番組データDM−Nを指定するチャネルテーブルデータCHDATと、チャネルテーブルデータCHDATの一部のデータとして番組コマ内容データDmnpを指定するタイムテーブルデータTMDATとを、ユーザ端末6A、6B……に配信し、1つ又は複数のユーザ端末6A、6B……においてチャネルテーブルデータCHDATの1つを指定する指定情報が入力されたときユーザ端末から、当該入力指定されたチャネルテーブルデータCHDATに対応するタイムテーブルデータTMDATを番組配信サーバ2に与えることにより、番組配信サーバ2から、対応するの番組コマ内容データDmnpを、情報伝送網5を介して、指定情報を入力したユーザ端末6A、6B……に配信させるようにする。
また、親番組配信サーバ2Xのデータベース2XAに格納されている番組指定情報データINFを、番組コントロールサーバ3の制御の下に、情報伝送網5を介して、複数の子配信サーバ2A、2B……2Eに配信した後、当該配信した番組情報データINFを複数の子配信サーバ2A、2B……2Eから対応する1つ又は複数のユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……(6EA、6EB、6EC)に配信する情報配信システム1Xであって、上記データベースXAに格納されている番組情報データINFは、1つ又は複数のチャネルについて第1の分割時間間隔ごとに区切られた複数の単位番組データDM−Nを有し、かつ各単位番組データDM−Nは第1の分割時間の間を一連の第2の分割時間間隔で細分化された番組情報データINFでなる番組コア内容データを有し、上記番組コントロールサーバは、親番組配信サーバ2Xの番組情報データDmnpを複数の子配信サーバ2A、2B……2Eに配信し、単位番組データDM−Nを指定するチャネルテーブルデータCHDATと、チャネルテーブルデータCHDATの一部のデータとして上記番組コマ内容データDmnpを指定するタイムテーブルTMDATとを、番組コントロールサーバからユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6)、(6EA、6EB、6EC)に配信し、1つ又は複数の上記ユーザ端末においてチャネルテーブルデータCHDATの1つを指定する指定情報が入力されたとき、番組コントロールサーバは、当該入力指定されたチャネルテーブルデータCHDATに含まれるタイムテーブルデータTMDATを用いて、ユーザ端末に対応する子配信サーバ2A、2B,2Eから単位番組データの番組コマ内容データDmnpを、情報伝送網5を介して、指定情報を入力したユーザ端末に、配信させる。
これにより多数のユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6)、(6EA、6EB、6EC)に対して同時に同じ内容の番組情報を一斉に配信できるような情報配信システムを構築できる。
発明を実施するための最良の形態
以下図面について本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
(1−1)全体構成
図1において、1は全体として情報配信システムを示し、番組配信サーバ2及び番組コントロールサーバ3を有する配信センタ4が、情報伝送網としてのインターネット網5に接続されている。
番組配信サーバ2は、図2に示すように、複数チャネル、すなわち第1、第2、第3及び第4チャネル分の番組情報CH1、CH2、CH3及びCH4を、第1の分割時間(この場合1時間)ごとに分割された単位番組データ(D1−20、D1−21……D1−19)、(D2−20、D2−21……D2−19)、(D3−20、D3−21……D3−19)及び(D4−20、D4−21……D4−19)を、配信情報INFとして、番組データベース2XAに格納している。
この配信情報は、インターネット網5に接続された番組作成端末8において作成されて番組データベース2XAに格納される。
この実施の形態の場合、第1ないし第4チャネルの番組情報CH1〜CH4は、20時00分、21時00分……19時00分(これを「20:00」、「21:00」……「19:00」と表す)から開始する単位番組データD1−20〜D4−20、D1−21〜D4−21……D1−19〜D4−19(これをDM−N:M=1〜4、N=20〜19によって表す)を有する。
各単位番組データDM−Nは、図3に示すように、N時00分00秒からN+1時00分00秒までの間に、第2の分割時間この場合15秒ごとに分割された番組コマ内容データDmnpを含んでなる。
各単位番組データDmnpは1枚のホームページ画面に相当し、かくして単位番組データDM−Nは4×60枚分のホームページ画面に相当する番組コマ内容データDmnpを1時間の第1の分割時間の間(すなわちN時00分00秒からN+1時00分00秒(N=20〜19)までの間)に第2分割時間ごとに(すなわち15秒間隔で)もつことになる。
各番組コマ内容データDmnpは、図4のチャネルテーブルデータCHDAT及び図5のタイムテーブルデータTMDATを用いて、インターネット網3(図1)を介して、ユーザ端末6A、6B……によって指定される。
チャネルテーブルデータCHDATは、当該番組情報を配信すべきチャネル番号(この実施の形態の場合第1〜第4チャネル)を指定する「チャネル番号データ」(ChNo.)と、当該番組を配信すべき日付を表す「日付データ」(日付)と、当該番組を配信する時間を表す「時間データ」(時間(秒まで))と、当該番組情報の格納場所を表す「チャネル所在地指定データ」(チャネルURL:Uniform Resource Locator)とを有する時間チャネルテーブルデータTCDATを、時間順序に配列したデータ構成を有する。
図4のチャネルテーブルデータCHDATのうち、第1行目のデータは、「チャネル番号データ」が「1」(第1チャネルを指定したことを表す)で、「日付データ」が「20001011」(2000年10月11日を指定したことを表す)で、「時間データ」が「120000」(12時00分00秒を指定したことを表す)で、「チャネル情報所在地指定データ」が「http://www.xxx.co.jp/ch1/timetable.dat」(当該番組の所在地は「http://www.xxxx.co.jp」サーバ、すなわち番組配信サーバ2で、その第1チャネルのタイムテーブル「ch1/timetable.dat」であることを表す)のデータを有する。
かくして、ユーザ端末6A、6B……は、インターネット網5に対して図4のチャネルテーブルデータCHDATの1行目のデータを送信することにより、サーバ番号「http://www.xxxx.co.jp」のサーバ(すなわち番組配信サーバ2)から、2000年10月11日12時00分00秒から1時間の間、第1チャネルの番組情報の配信を、タイムテーブルデータ「ch1/timetable.dat」の指定に従って受けるべきことを指定することができる。
図4のチャネルテーブルデータCHDATのその他の行のデータについても同様である。
図4のチャネルテーブルデータCHDATについて、「チャネル情報所在地指定データ」に含まれているタイムテーブルデータ「timetabel.dat」は、それぞれ図5に示すような構成のタイムテーブルデータTMDATを有する。
タイムテーブルデータTMDATは、第1の分割時間(1時間)の時間の間に、第2の分割時間(15)秒ずつ順次表示すべきコマ情報をそれぞれ指定するためのコマ情報指定データFRDATを各行のデータとして有する。
第1、第2……行目のコマ情報指定データFRDATは、1時間の間のコマ番号を表す「コマ番号データ」(Kno:(「1,」、「2,」……))と、当該コマ情報を表示すべき時間を表す「コマ表示時間データ」(時間「12000,」、「120015,」……)と、当該コマ情報(番組画像のコマ情報とコマーシャル画像のコマ情報とを含む)が格納されている場所を表す「コマ情報所在地指定データ」(表示URL「http://www.xxxx.co.jp/1./」、「http://www.xxxx.co.jp/ch1/2./」……)と、当該コマ情報の画像作成方式を表す「画像形式データ」(「html」、「cab」、「paz」)と、番組終了後にコマーシャル画像だけを見る際に、当該コマーシャルを格納しているコマーシャルサーバを表す「コマーシャルリンク指定データ」CMDAT(「,,」)と、当該コマのX方向及びY方向の表示ドット数を表す表示幅指定データ(「100,50,」、「100,50,」……)と、表示画像の種別を表す表示種別指定データ(この実施の形態の場合、「1,」は通常の画像であることを表し、「2,」は創作画像(例えばアニメ)であることを表し、「3,」は音声を伴う動画であることを表す)とを含む。
ここで、画像形式データ「html」はHTML(HyperText Markup Language:ハイパーテキスト基準言語プロトコルで作成された画像(特別な画像処理がされていない画像))であることを表しており、また「paz」は動画分割方式で作成された画像であることを表しており、さらに「cab」は画像圧縮方式(例えばMPEG:Moving Picture Experts Group(メディア統合系動画像圧縮の国際標準))で作成された画像であることを表わしている。
かくして、図5において、例えば第1行目のコマ情報指定データFRDATは、コマ番号データとして「1」(1番目のコマであることを表す)を有し、続いてコマ配信時間データとして「120000,」(12時00分00秒に配信すべきことを表す)を有し、続いてコマ情報所在地指定データとして「http://www.xxxx.co.jp/ch1/1.html/」(この実施の形態の場合、番組配信サーバ2のサーバ指定番号において第1チャネル「CH1」の通常画面(番組コマ画面の場合とコマーシャルコマ画面の場合とがある)を指定したことを表す)を有し、続いて当該コマがコマーシャルである場合に用いられるコマーシャル指定リンクデータとして(「,,」)(カンマ間にデータがないため当該コマがコマーシャルサーバリンクではないことを表す)を有し、続いて表示幅指定データとして「100,50,」(表示幅がX方向に100ドットかつY方向に50ドットの大きさであることを表す)を有し、続いて表示種別指定データとして「1,」(第1の表示形態すなわち通常画面で表示すべき事を表す)を有する。
図5のタイムテーブルデータTMDATのその他の行のコマ情報指定データFRDATについても同様である。
ここで、コマ画面がコマーシャルである場合に、コマーシャルリンク指定データが付加されているときには、、番組配信時にユーザ端末6A、6B……がコマーシャルリンク指定データを保存しておくことにより、番組情報の終了後に、これを用いてコマーシャルサーバ7A、7B……(図1)から番組情報の一部として用いられていたコマーシャル画面と同じ画面表示情報を取得することを指定できる。
図5のタイムテーブルデータTMDATの第100番目のコマは、コマーシャル表示画面で、コマ番号データが「100,」であって、コマ表示時間データが「121530,」(12時15分30秒であることを表す)において、サーバ番号が「http://www.xxxx.co.jp/」である番組配信サーバ2の「ch1/100.html」のコマーシャル表示画面情報をもち、番組終了時にこのコマーシャル表示画面をサーバ番号「http://www.yyyy.co.jp/」のコマーシャルサーバ7A、7B……(図1)から取得でき、これを表示幅指定データ「10,50,」の大きさで、表示種別指定データ「1,」(通常画面)で表示するようなデータを指定する。
かくして、図5の場合、番組画面の間に、12時15分30秒から15秒の間コマーシャル表示画面をユーザ端末6A、6B……に配信できる。
(1−2)番組情報の配信
図1の情報配信システム1において、配信センタ4は番組情報の配信を受けようとするユーザ端末6A、6B……に対して、予め基準時間情報を含むコントロール情報を配信した後、当該基準時間情報に基づいて複数のユーザ端末6A、6B……が共通に同じ番組情報の配信を同時に受ける。
(1−2−1)コントロール情報の配信
ユーザ端末6A、6B……は当該情報配信システム1に登録した際に、配信プログラム(これを「アクティブビュープログラム」と称する)を保存し、配信センタ4から番組情報を受信する際に、当該アクティブビュープログラムを起ち上げる。
この時、図6に示すように、ユーザ端末6A、6B……は、端末ID、個人情報等を含む端末情報D1を配信センタ4の番組コントロールサーバ3に転送し、番組コントロールサーバ3はこれに応答して基準時間情報をユーザ端末6A、6B……に伝送する。
この結果、基準時間情報D2を受け取ったユーザ端末6A、6B……は番組コントロールサーバ3との間の時間合わせを行い、これにより当該時間合わせをした複数のユーザ端末6A、6B……がそれぞれ独自に基準時間に基づいて配信センタ4と同期動作できる状態になる。
この状態において、ユーザ端末6A、6B……は、図2の配信情報に含まれる全ての番組データに対応するチャネルテーブルデータCHDAT(図4)の配信を受けてこれを保存する。
かくしてユーザ端末6A、6B……は、番組配信サーバ2に格納されている第1チャンネルないし第4チャンネルの全ての時間の(すなわち20時00分から19時00分までの)単位番組データDM−N(図3)を指定できる状態になる。この状態においては、図7に示すような番組選択スイッチSW1がユーザ端末6A、6B……のディスプレイ上に表示され、現在時間(「19:36:59」:基準時間で表示される)を「TIME」欄に表示すると共に、第1ないし第4チャネルスイッチSW1Aによって現在時間に配信を受けたいチャネルを指定できる(指定された内容「CH1ニュース」の表示が出る)。
かかる指定をした状態において、表示開始スイッチSW1Bを操作すると、ディスプレイ上に画面を開いて配信情報の画像を表示できる。
この番組選択スイッチSW1の表示は、隠れボタンSW1Cを操作することによりディスプレイの表示から消え、図8に示すように、タスクバーに設けられている表示復帰ボタンSW2を操作することにより復帰できる。
この実施の形態の場合、番組選択スイッチSW1には予約ボタンSW1Dが設けられ、これが操作されると、図9に示すように図2の単位番組データDM−Nに対応するスイッチ配列の番組選択スイッチSW3をユーザ端末6A、6B……のディスプレイ上に表示させると共に、ユーザがスイッチの1つを操作することにより所望の番組(すなわち第1〜第4チャネルについて20時ないし19時に番組配信サーバ2が配信を開始する番組)を指定して予約できる状態になる。
(1−2−2)番組情報の配信
ユーザ端末6A、6B……においてユーザが所望の番組を受信したい時には、ユーザ端末6A、6B……のディスプレイ上にある番組選択スイッチSW1のチャネルスイッチSW1Aを操作する。
この状態において、ユーザ端末6A、6B……の表示開始スイッチSW1Bが操作されると、番組配信サーバ2がユーザ端末6A、6B……に配信されたタイムテーブルデータTMDATのコマ情報指定データFMDATを、順次返送して来る。
かくしてユーザ端末6A、6B……のディスプレイには各コマ表示データによって表示されるコマ画像が基準時間に同期しながら、順次表示される。
配信要求情報としてユーザが「第1」チャネルについて、「2000年10月11日12時00分00秒」の番組を指定したとすると、ユーザ端末6A、6B……は、図4の第1行目の時間チャネルテーブルデータTCDATを番組コントロールサーバ3に送信することにより(図6)、対応するタイムテーブルデータTMDATの配信を受け(図5)、コマ配信時間になるごとに1行ずつコマ情報指定データFRDATを番組配信サーバ2に送信する(図6)。
このようにしてユーザ端末6A、6B……は、図10に示すように、番組コントロールサーバ3から配信されるチャネルテーブルデータCHDATに含まれるチャネル情報指定データによって番組コントロールサーバ3を指定してタイムテーブルデータTMDATの配信を受け、このタイムテーブルデータTMDATに含まれるコマ情報指定データFRDATによって、番組配信サーバ2からコマ画像データ及びコマーシャル画像データと、コマーシャルリンク指定データCMDATとを画像情報URL1、URL2……として配信を受ける(図6)。
ここで、ユーザ端末6A、6B……は、タイムテーブルデータTMDATがコマーシャルリンク指定データCMDATデータをもっていないとき(すなわち「,,」のとき)には、番組配信サーバ2からコマーシャルではない画像データの配信を受ける。
これに対してタイムテーブルデータTMDATとしてコマーシャルリンク指定データCMDATを含む表示データが到来した時、ユーザ端末6A、6B……はコマーシャル表示データによってディスプレイ上にコマーシャル画像を表示すると共に、当該コマーシャルリンク指定データCMDATを保存することによって番組終了後に、指定されたコマーシャルサーバ7A、7B……からインターネット網5を介してユーザ端末6A、6B……にコマーシャル情報を読み取ることができる。
図5の場合、コマ番組Knoが「100」のコマ情報指定データFRDATは、コマーシャルリンク指定データCMDATとして「,http://www.yyyy.co.jp,」のコマーシャルサーバ7A、7B……を指定している。
かくしてユーザが番組選択スイッチSW1(図7)によって指定した番組情報を、タイムテーブルデータTMDATのコマ表示時間データによって指定された時間に応じて、15秒間隔で順次切り換わって行くような番組情報を、ユーザ端末6A、6B……のディスプレイ上に表示できる。
従ってユーザが15秒間隔で順次変化する画像(番組画像及びその間に挿入されたコマーシャル画像(例えば図11に示すような)でなる)を観ることができ、これにより一段と情報量が多い画像をインターネット網5を介して受信することができる。
この場合、当該15秒間隔で変化する画像の一部として、図11に示すように、ユーザ端末6A、6B……の表示画面16の全面に表示されるコマーシャル画像DP1を受信することができ、従ってコマーシャルの内容(例えば購入したい商品についての詳細情報)を見落とすことなくユーザが読み取ることができる。
さらに、インターネット網5を介してユーザ端末6A、6B……に配信されて来る番組データは、基準時間によって一斉にかつ同時に配信要求を出した複数のユーザ端末6A、6B……に伝送することができ、かくして配信センタ4からインターネット網5が布設されている地域に分散しているユーザ端末6A、6B……に通常の放送番組と同じように、同一の番組内容の番組を、同時に、従って大量に、提供することができる。
このようにして、番組選択スイッチSW1(図7)によって選択された1つの単位番組データDM−Nを、これに対応する時間チャンネルテーブルデータTCDATによって、複数のユーザ端末6A、6B……に、同時に、かつ順次変化する画像情報URL1、URL2……(図6)として配信することができるが、当該1つの単位番組データDM−Nの配信の途中又は配信の終了時に、ユーザが他の番組を選択すると、図6に示すように、ユーザ端末6A、6B……から番組コントロールサーバ3に送信される時間チャンネルテーブルデータTCDATがTCDAT−1に切り換わることにより、コマ情報指定データFADATがFADAT−1に切り換わり、これに応じて番組配信サーバ2から配信される番組画面データやコマーシャル画面データが変更され、これにより、直ちに、番組指定を変更したユーザ端末6A、6B……に、変更した画像情報URL11、URL12……を配信することができる。
やがて番組情報の配信を受けていたユーザ端末6A、6B……がインターネット網5に終了情報を送出すると、番組コントロールサーバ3は当該番組の配信動作を終了する。
(1−3)コマーシャルリンク指定データの保存
ユーザ端末6A、6B……は、図12に示すように、表示画面16上に画面保存用ボタン(いわゆるブックマークボタン)17を設けることにより、順次表示される画面のうち、ユーザが興味をもった画面を保存できるように構成されている。
すなわち、図1ないし図11について上述したように、コマーシャルリンク指定データCMDATを挿入したタイムテーブルデータTMDATにより、図12に示すように、表示画面16上にコマーシャル画面DPIを表示することができる。
かかるコマーシャル画面DPIを表示画面16上に表示している状態において、ユーザが画面保存用ボタン17を操作すると、コマーシャルリンク指定データCMDATがユーザ端末6A、6B……のメモリに保存される。
この保存されたコマーシャルリンク指定データCMDATは、番組が終わってから、ユーザ端末6A、6B……の表示画面16上に、図13に示すように番組選択スイッチSW1を表示させている状態において、コマーシャルリンクの指定データ「,http//iKenchiku.net,」を保存した第1コマーシャルとして表示させると共に、コマーシャルリンク指定データ「,http//alpha.international.,」を保持すた第2コマーシャルして表示させる。
この状態においてユーザがいずれか一方のコマーシャル指定データCMDATの表示を指定操作したとき、ユーザ端末6A、6B……は当該指定操作されたコマーシャル指定データによって指定されているコマーシャルサーバ7A、7B……にリンクする。
かくしてインターネット網5を介して指定したユーザ端末6A、6B……に、コマーシャルサーバ7A、7B……に開設されているコマーシャル画面をユーザに提示することができる。
このようにして、ユーザは興味もったをコマーシャル画面を、番組終了時に時間に制限されることなくいつでも閲覧することができる。
(1−4)ユーザ端末の番組情報受信方式
配信センタ4(図1)の番組配信サーバ2がインターネット網5を介してユーザ端末6A、6B……に番組情報を配信する際に、ユーザ端末6A、6B……は図14に示す順次受信方式、又は図15に示す上書き受信方式で配信を受けることができるように、番組配信サーバ2において切り換えるように構成されている。
図14において、ユーザ端末6A、6B……は、インターネット網5から番組情報IF1、IF2……を受信する受信表示部12として交互に受信する一対の受信メモリ部12A及び12Bを有する構成のものが用いられ、インターネット網5からの番組情報IF1、IF2……を第1の受信メモリ部12Aにおいて受信しているときには、第2の受信メモリ12Bにおいてすでに受信し終って完成した番組情報を表示する。
その後、第1の受信メモリ部12Aにおける番組情報の受信が終了して画像が完成すると、インターネット網5から到来する番組情報を第2の受信メモリ部12Bに受信する状態に切り換えると共に、第1の受信メモリ部12Aが受信した番組情報を表示する。
このようにすれば、ユーザ端末6A、6B……の受信メモリ12の記憶容量に余裕がある分、動画などのように比較的大容量のファイルもユーザ端末6A、6B……表示処理を容易にコントロールできると共に、接ぎ目がない画像をディスプレイに表示できる。
ところが、読み込みながら音声が出る音声付きの番組配信データの配信を受けようとする場合、受信動作をしている側の受信メモリ部に番組情報を読み込んでいる間に音声が出始めるようなタイミングで番組情報が到達するおそれがある。
このような場合には、番組配信サーバ2から受信メモリ12A又は12Bに伝送する際に、番組情報のデータを圧縮処理して配信する。
このように圧縮処理された番組情報には、図5に示すように、コマ情報指定データとして画像圧縮データであることを表すコマ情報指定データ「cab」を用いる。
その必要がない場合には、図16に示すように、圧縮指定をせずに、番組情報の伝送をする。
因みに、図5の場合、このコマ番号「4」ないし「6」のコマ情報指定データは「画像圧縮して作成した」ことを表す種別データ「cab」を付加する。そして「圧縮処理をしないで伝送する」番組情報には種別データ「html」をコマ情報指定データに付加する。
このようにすれば、受信メモリ12のうちインターネット網5から一方の受信メモリ部に圧縮された番組情報が書き込まれたとき、これをユーザ端末6A、6B……の内部に全て取り込んで逆圧縮処理をすることにより、元の番組情報に戻ったタイミングで音声が出始めることになるので、音声だけが早めに出始めるといった問題を有効に解決できる。
図14の順次受信方式によれば、ユーザ端末6A、6B……の受信表示部12が十分な余裕をもって受信動作をすることができることにより、ユーザ端末6A、6B……に、番組情報を途切れさせることなく取り込むことができる。
ところで、図14の順次受信方式を用いれば、番組配信サーバ2からユーザ端末6A、6B……に配信される全ての番組情報を過不足ない状態で受信メモリ12に受信させることができるが、例えば著作権の保護などのために、番組情報が一旦ユーザ端末6A、6B……に受信されたら番組情報を残さずに消すことができるようにする必要がある。
このような場合、番組配信サーバ2は図15に示すように、送信メモリ11として一対の第1及び第2の送信メモリ部11A及び11Bを設け、当該第1及び第2の送信メモリ部11A及び1Bに番組情報IF1、IF2、IF3……を順次交互に重ね書きして行く。
そして送信メモリ11の第1及び第2の送信表示部部11A及び11Bの番組情報をユーザ端末6A、6B……の受信メモリ12の第1及び第2の受信メモリ部12A及び12Bにインターネット網5を介して直接に受け取らせる。
このようにすれば、番組配信サーバ2の送信メモリ11から配信された番組情報のうち2枚だけが第1及び第2の受信メモリ部12A及び12Bに残ることになる。
従って、図15の構成によれば、受信表示部12の一対の受信メモリ部12A及び12Bのうち、一方の受信メモリ部から番組情報をユーザ端末6A、6B……の内部に取り込んでいる状態のとき、他方の受信メモリ部のデータは対応する送信メモリ部において前の番組情報に新たな番組情報を書き込んでいる状態になるので、消し残された番組情報を不必要にユーザ端末6A、6B……に取り込まれるおそれを有効に回避し得、かくして確実に著作権保護の処理がなされた番組情報配信システムを実現できる。
以上の構成によれば、著作権保護の問題がない番組情報については、図14の順次受信方式で余裕をもってユーザ端末6A、6B……に番組情報を配信できるのに対して、著作権保護が必要な番組情報については、番組配信サーバ2側において図15に示す上書き配信方式を用いるようにしたことにより、実用上番組の配信条件を十分に満足させることができるような情報配信システム1を実現できる。
(1−5)高解像度動画像データの配信
図1の情報配信システム1を用いて高解像度動画像データを含む番組情報を、配信センタ4の番組配信サーバ2からインターネット網5を介してユーザ端末6A、6B……に配信しようとする場合、インターネット網5の伝送速度が大きくない場合には、ユーザ端末6A、6B……において表示基準時間に間に合うように予め前にユーザ端末6A、6B……に当該大容量の番組情報を伝送しておく。
例えば図17の時点t、t、t、t……においてそれぞれ第1、第2、第3、第4……の番組画像f1、f2、f3、f4……をユーザ端末6A、6B……に表示しようとする場合、第3の番組情報データf3が高解像度の動画像データであるときには、当該第3の番組情報データf3のデータ量は極端に大きくなる。
そこで、番組コントロールサーバ3は、番組情報データf3の表示時間tに対して十分前の時点t03において、番組配信サーバ2からユーザ端末6A、6B……への番組情報データf3を読み出して、番組配信サーバ2からユーザ端末6A、6B……へのの伝送を開始させる。
これに応じて第3の番組情報データf3より前の第1及び第2の番組情報データf1及びf2を表示時点t及びtより十分前の時点t01及びt02において番組配信サーバ2からユーザ端末6A、6B……に伝送しておく。
実際上、タイムテーブルデータTMDATを作成する際に、第1、第2、第3の番組情報データf1、f2、f3の読み取り時点t01、t02、t03のデータをコマ表示時間データとして書き込んだタイムテーブルデータTMDATを番組コントロールサーバ3からユーザ端末6A、6B……に配信しておくことにより、番組配信サーバ2からユーザ端末6A、6B……への番組情報データの配信を表示時間に間に合うように、実行できる。
(1−6)分散による番組情報データの配信
図1の情報配信システム1を用いて、基準時間に基づいてユーザ端末6A、6B……に番組情報データを配信しようとする場合、ユーザ端末6A、6B……の数が膨大になったとき各タイムテーブルデータTMDAT(図5)の各欄のコマ情報指定データFRDATを伝送する際に、全ての端末について同期をとって同じ番組情報データを配信しなければならないために、インターネット網5上のトラフィックが混んで安全に配信できないおそれがある。
このような場合には、図18に示すように、各ユーザ端末6A、6B……への第1、第2、第3、第4……の番組情報データf1、f2、f3、f4……の配信開始時点t01、t02、t03、t04……を前の番組情報の表示時点t、t、t、t……よりα時間だけ遅れた時点に選定する。ここで番組情報データfの前の番組情報データは存在しないので、仮想時点tを想定する。
この遅延時間αは、番組配信サーバ2から各ユーザ端末6A、6B……に至るまでのインターネット網5の混み具合に応じて、ユーザ端末6A、6B……相互間で違う値に選定し、これにより情報の伝送時点を前の番組情報データの送信時点から現在の番組情報データの送信時点までの間の時間の範囲で、前後に分散させる。
このようにすれば、第1、第2、第3、第4……の番組情報データf1、f2、f3、f4……を番組配信サーバ2からユーザ端末6A、6B……に伝送する際に、当該伝送開始時刻t01、t02、t03、t04……がユーザ端末6A、6B……ごとに相違することにより、ユーザ端末6A、6B……に番組情報データを配信する際にインターネット網5のトラフィックを混ませないようにすることができ、この結果基準時間に基づいて決まる表示時間において、確実に、配信要求を出し全てのユーザ端末6A、6B……において、一斉かつ同時に、表示させることができるような情報配信システム1を実現できる。
(2)第2の実施の形態
図19は第2の実施の形態の情報配信システム1Xを示す。この情報配信システム1Xは、図1との対応部分に同一符号を付して示すように、配信センタ4に設けられている親番組配信サーバ2Xの番組データベース2XAから、広い地域に分散するように配設されている複数の子配信サーバ2A、2B……2Eを介して、各子配信サーバ2A、2B……2Eの近傍のユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……(6EA、6EB、6EC)に、番組情報データを一斉に配信する。
親番組配信サーバ2Xは、図1について上述した番組配信サーバ2と同様の構成を有し、かくして親番組配信サーバ2Xは図4について上述したと同様のチャネルテーブルデータCHDATをユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……(6EA、6EB、6EC)にインターネット網5を介して配信することにより、各ユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……(6EA、6EB、6EC)から親番組配信サーバ2Xの第1ないし第4チャネルの配信情報(図2)の番組コマ内容データDmnp(図3)を指定できる。
これに対して、番組コントロールサーバ3は、チャネルテーブルデータCHDATの「チャネル情報所在地指定データ」(チャネルURL)のタイムテーブル指定データ「timetable.dat」として、図20(A)、(B)……に示すように、「コマ表示所在地指定データ」(表示URL)として、子配信サーバ2A、2B……を指定する「子配信サーバ指定データ」(「http//www.xxxx.co.jp/ch1/1.html」、「http//www.yyyy.co.jp/ch1/1.html」……)をそれぞれ含んでいる。
子配信サーバ2A、2B……に対応するユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……はアクティブビューシステムを開いたとき、全部のユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……にそれぞれに対して共通のチャネルテーブルデータCHTAD(図4)の配信を受けるのに対して、タイムテーブルデータTMDATとして、図20(A)、(B)……に示すように、子配信サーバ2A、2B……の「コマ情報所在地指定データ」を含むタイムテーブルデータTMDATを配信する。
因みに、子配信サーバ2Aの「子配信サーバ指定データ」は近傍のユーザ端末6AA、6AB、6ACに対して番組情報データを配信するように割り当てられ、子配信サーバ2Bの「子配信サーバ指定データ」は近傍のユーザ端末6BA、6BB、6BCに対して番組情報データを配信するように割り当てられ、……、子配信サーバ2Eの「子配信サーバ指定データ」は近傍のユーザ端末6EA、6EB、6ECに対して番組情報データを配信するように割り当てられている。
図19の情報配信システム1Xにおいて、番組コントロールサーバ3は、ユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……に対してチャネルテーブルデータCHDAT及びタイムテーブルデータTMDATを配信する前に予め親番組配信サーバ2Xに格納されている第1ないし第4チャンネル分の配信情報INF(図2)をインターネット網5を介して子配信サーバ2A、2B……に予め配信しておく。
この状態において、ユーザがユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……から番組コントロールサーバ3に対して所望の単位番組データDM−Nに対応するチャネルテーブルデータCHDATの配信要求を出すと、各ユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……の配信要求には対応する子配信サーバ2A、2B……を指定するコマ情報所在地指定データ(表示URL)「http//www.xxxx.co.jp/ch1/1.html」、「http//www.yyyy.co.jp/ch1/1.html」……が含まれていることにより、配信要求を出したユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……が、割り当てられた子配信サーバ2A、2B……から、当該指定された単位番組データDM−Nをインターネット網5を介して読み取る。
例えば、子配信サーバ1Aに対応するユーザ端末(6AA、6AB、6AC)のうち、ユーザ端末6AAは、図4のチャネルテーブルデータCHDATのうち第1行目のチャネルテーブルデータによって指定されたタイムテーブルデータTMDAT(図20)に含まれているコマ情報指定データFRDAT(子配信サーバ2Aを指定している)によって、インターネット網5を介して対応する子配信サーバ1Aから番組情報を読み取る。
このときユーザ端末6AAは、当該タイムテーブルデータTMDATに応答してユーザ端末6AAが割り当てられている子配信サーバ1Aから、第1チャンネルの12時00分00秒の番組情報データから順次15秒おきに、順次12時00分15秒の番組情報データ、12時00分30秒の番組情報データ……を含む1時間分の番組情報データを、子配信サーバ2Aから読み取る。
かくして図19の情報配信システム1Xによれば、広い地域に布設されているインターネット網5に接続された子配信サーバ2A、2B……からその近傍にあるユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……に番組情報データを配信できることにより、各ユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……における番組情報の表示を実際上ほぼ同時に実行することができるような番組情報の配信を実現できる。
かくするにつき、番組情報データの配信をインターネット網5の一部(特に配信センタ4が接続されている部分)に集中させないように、広い地域に分散させることができることにより、インターネット網5を部分的に混ませるような状態を生ずるおそれを有効に回避できる。
従ってこのような情報配信システム1Xは、番組情報として例えば動画のようにデータ量が大きい場合に適用して大きな効果を得ることができる。
(3)第3の実施の形態
図21は第3の実施の形態を示すもので、図19との対応部分に同一符号を付して示すように、情報配信システム1Xは、配信センタ4を日本に配設し、日本のインターネット網5JPを介して日本のユーザ端末6JPA、6JPB……に対して番組コントロールサーバ3の制御の下に親番組配信サーバ2Xから番組情報データを配信する。
これに加えて日本のインターネット網5JPに接続されている配信センタ4の番組コントロールサーバ3は、大陸間伝送路15Aによって日本のインターネット網5JPに接続された北米のインターネット網5NAを介して北米に配設された子配信サーバ2NAを制御することにより、日本の配信センタ4の親番組配信サーバ2Xの番組情報データを日本のインターネット網5JP、大陸間伝送路15A及び北米インターネット網5NAを介して北米子配信サーバ2NAに番組情報データを予め配信しておく。
かくして北米インターネット網5NAに接続された北米のユーザ端末6NAA、6NAB……から配信センタ4の番組コントロールサーバ3に番組情報の配信要求が出されたとき、番組コントロールサーバ3は北米子配信サーバ2NAから当該要求された番組情報データを北米ユーザ端末6NAA、6NAB……に配信する。
さらにこれに加えて、大陸間伝送路15Bによって北米インターネット網5NAに接続された南米インターネット網5SAに対して、南米子配信サーバ2SAが接続され、この南米子配信サーバ2SAに対して日本の配信センタ4の番組コントロールサーバ3が日本インターネット網5JP、大陸間伝送路15A、北米インターネット網5NA、大陸間伝送路15B、南米インターネット網5SAを介して制御することにより、北米子配信サーバ2NAに予め配信されている番組情報データを、さらに、北米インターネット網5NA、大陸間伝送路15B、南米インターネット網5SAを介して南米子配信サーバ2SAに予め配信させる。
かくして南米ユーザ端末6SAA、6SAB……から南米インターネット網5SA、大陸間伝送路15B、北米インターネット網5NA、大陸間伝送路5A、日本インターネット網5JPを介して番組コントロールサーバ3に番組情報データの配信要求が出されると、番組コントロールサーバ3は南米子配信サーバ2SAから南米ユーザ端末6SAA、6SAB……に番組情報データを配信させる。
図21の情報配信システム1Xによれば、日本の配信センタ4に設けられた番組コントロールサーバ3によって日本ユーザ端末6JPA、6JPB……、北米ユーザ端末6NAA、6NAB……及び南米ユーザ端末6SAA、6SAB……は、各大陸ごとに設けられた最も近い配信サーバ2X、2NA及び2SAから効率よく番組情報を読み取ることができる。
(4)第4の実施の形態
図22は第4の実施の形態を示すもので、図19との対応部分に同一符号を付して示すように、配信センタ4の親番組配信サーバ2Xには、動画像データ発生装置21から送出される動画像データVDが与えられる。
動画像データ発生装置21はテレビジョンカメラ21Aによって撮像した被写体像に対応する映像信号S1を、符号化手段21Bにおいてディジタル信号に変換すると共に画像圧縮処理をして動画像データVDとして送出する。
この実施の形態の場合、親番組配信サーバ2Xは5分間分の動画像データVDを番組コマ内容データDmnpとする単位番組データDM−Nを生成し、各番組コマ内容データDmnpを順次ライブモードの番組情報データとしてインターネット網5を介して子配信サーバ2A、2B……2Eに配信する。
この場合子配信サーバ2A、2B……2Eは、親番組配信サーバ2Xから単位番組データDM−Nの配信を受けながら、これと同時に、対応するユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……(6EA、6EB、6EC)によって読み出し得るように構成され、かくしてユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……(6EA、6EB、6EC)のユーザは、動画像データ発生装置21のテレビジョンカメラ21Aで撮像している被写体像を画像情報の伝送時間の遅れ分だけ経過した時点で、ほぼ同時の映像として(従ってライブモードで)ユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……(6EA、6EB、6EC)のディスプレイ上で見ることができる。
図22の情報配信システム1Xにおいて、動画像データ発生装置21から送出される動画像データVDは、静止画と比較すると、格段的に大きなデータ量をもっており、従って子配信サーバ2A、2B……2Eに配信される単位番組データDM−Nのデータ量も膨大になる。
ところが、各子配信サーバ2A、2B……2Eに割り当てられるユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……(6EA、6EB、6EC)の数は、1つの子配信サーバ2A、2B……2Eから当該大容量の単位番組データDM−Nを短時間の間に読み取り得るような数(この例の場合3つ)に制限できることにより、各ユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……(6EA、6EB、6EC)のユーザはそれほどの時間遅れを伴うことなくテレビジョンカメラ21Aによって撮像された映像をライブモードで見ることができる。
因みに、すべてのユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……(6EA、6EB、6EC)が親番組配信サーバ2Xから直接に動画像データを読み取るようにした場合には、インターネット網5の伝送速度や、トラフィック上の混雑度や、接続されるユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……(6EA、6EB、6EC)の数に応じて、ディスプレイへの映像の表示時間が大幅に遅れる(テレビジョンカメラ21Aによって撮像した時点から大幅に遅れる)ことになるが、図22の実施の形態の情報配信システム1Xによれば、この問題を有効に解決できる。
(5)第5の実施の形態
(5−1)全体の構成
第5の実施の形態の場合、情報配信システム1は図1について上述したと同様の概略構成を有すると共に、ユーザ端末6A、6B……として図23の構成のものを用いている。
ユーザ端末6A、6B……において、CPU(中央処理ユニット)31はバス32を介してROMによって構成された起動用プログラムメモリ33によってユーザ端末6A、6B……の処理動作を立ち上げると共に、ハードディスクを用いたRAMでなるプログラムメモリ34のプログラムを、RAMで構成された一時記憶メモリ35を用いて実行する。これにより、図6との対応部分に同一符号を付して示す図24において、ユーザ端末6A、6B……は、番組コントロールサーバ3との間で、チャネルテーブルデータCHDAT及びタイムテーブルデータTMDATに関する伝送処理を実行すると共に、番組配信サーバ2との間で、コマ指定データFRDATに関する情報伝送処理を実行する。
このようなユーザ端末6A、6B……と番組配信サーバ2及び番組コントロールサーバ3との間のデータの授受は、CPU31がバス32を介して通信インターフェイス36を制御することにより、インターネット網5から伝送されて来るデータを一時記憶メモリ35に取り込むと共に、当該データに対して内部処理をした後、バス32を介してグラフィックインターフェイス37を用いてGUI構成のディスプレイ38に表示し、また必要に応じてバス32を介して外部記憶装置39に記憶する。
ユーザ端末6A、6B……のユーザは、ディスプレイ38上のカーソルをバス32に接続されたマウスインターフェイス40を介してマウス41をデータ入力手段として操作することにより指定情報を入力し、これに応じてCPU31はデータの内部処理を実行すると共に、通信インターフェイス36を介してインターネット網5に通信情報を送出する。
(5−2)プログラム起動処理手順
ユーザ端末6A、6B……のプログラム起動時、CPU31は、起動用プログラムメモリ33のプログラムに従ってプログラムメモリ34を立ち上げて図25に示すプログラム起動処理手順RT0を実行する。
CPU31は、まずステップSP1において、端末認証用ID及びパスワードをユーザが入力したとき、これを端末情報D1(図24)として番組コントロールサーバ3に送出する処理を実行する。
続いてCPU31は、ステップSP2において、番組コントロールサーバ3と接続したか否かを確認し、否定結果が得られたときこのことは例えばIDパスワードの不一致があったことを意味するので、このときCPU31はステップSP3においてディスプレイ38にエラー表示をした後、上述のステップSP1に戻って再度端末認証用ID及びパスワードの入力処理を実行する。
ステップSP2において肯定結果が得られると、CPU31は、ステップSP4に移って図26に示すように、ディスプレイ38の表示画面38Aにコントロールパネル表示DIP1を表示する。
コントロールパネル表示DIP1は、配信された番組画像を表示する番組表示部DP1を左上部に表示すると共に、その右側部に配信を受けるべきチャネルを選択するためのチャネル選択スイッチ部DP2(この場合第0ないし第12チャネルを選択できる)を表示する。
かくしてユーザはコントロールパネル表示DIP1が表示されている状態において、チャネル選択スイッチ部DP2のチャネルスイッチの1つを選択操作することにより、当該選択した番組を番組表示部DP1に表示させることができる。
この実施の形態の場合、コントロールパネル表示DIP1は、番組表示部DP1下側部に、予約番組表スイッチDP3(番組予約をする際に操作する)と、チャネルグループスイッチDP4(チャネル選択スイッチ部DP2の各スイッチに割り当てるべきチャネル群の1つを複数のチャネル群から選択する際に操作する)と、言語切換スイッチDP5(番組で使用される言語を選択する際に操作する)と、国切換スイッチDP6(当該ユーザ端末6A、6B……が接続される伝送網例えばインターネット網5の所在国に選択操作する)とが設けられている。
またコントロールパネル表示DIP1の下側部分には、表示終了スイッチDP7が設けられ、これを操作することによりコントロールパネル表示DIP1の表示を閉じるようになされている。
その後CPU31は、ステップSP5に移って、番組コントロールサーバ3から基準時間情報D2及びチャネルテーブルデータCHDAT・その他の情報を得て、通信インターフエイス36及びバス32を介して一時対応メモリ35のチャネルテーブルデータメモリ35Aに取り込む。
かくしてユーザ端末6A、6B……は、図24において、ユーザ端末6A、6B……から端末情報D1を番組コントロールサーバ3に送って基準時間情報D2及びチャネルテーブルデータCHDAT・その他の情報の配信を受けた状態になる。
この状態に続いてCPU31は、ステップSP6に移って表示終了スイッチDP7が操作されることにより、配信が終了するまで、プログラムの起動状態を維持する。この状態は、ユーザ端末6A、6B……のユーザがコントロールパネル表示DIP1上のスイッチを操作することによりプログラムメモリ34に格納されているプログラムを指定選択したときに当該プログラムを実行することにより、番組の配信その他の処理を実行できる状態になっている。
やがてステップSP6において肯定結果が得られると、このことはユーザが表示終了スイッチDP7を操作して番組の配信を終了させたことを意味し、このときCPU31はステップSP7に移って番組コントロールサーバ3に終了情報D3を送って(図24)、ステップSP8において当該プログラム起動処理手順RT0を終了する。
(5−3)Xチャネルボタン処理手順
CPU31はプログラム起動処理手順RT0のステップSP6の状態において、ユーザ端末6A、6B……のユーザがコントロールパネル表示DIP1のチャネル選択スイッチ部DP2から、その1つのチャネルボタン(これを「Xチャネルボタン」と呼ぶ)を操作すると、CPU31は図27に示すXチャネルボタン処理手順RT1を実行する。
Xチャネルボタン処理手順RT1に入ると、CPU31は、ステップSP1において現在時間におけるXチャネルの時間チャネルテーブルデータTCDAT(図4)の要求情報を番組コントロールサーバ3に送って、番組コントロールサーバ3から現在時間のXチャネルのタイムテーブルデータTMDAT(図5)を得て通信インターフェイス36、バス32を介して一時記憶メモリ35に設けられたタイムテーブルデータメモリ35Bに取り込む。
その後CPU31は、次のステップSP11に移って、現在の状態が動画像データの表示開始前か否かの判断をする。このCPU31の判断は、ユーザ端末6A、6B……のユーザが動画像の番組を途中から見ようとしているか否かを判断するもので、肯定結果が得られたときCPU31はステップSP12に移る。
この実施の形態の場合、ユーザ端末6A、6B……は、図5について上述したように画像の種別として、通常画像「html」と、圧縮画像「cab」と、動画像「paz」とを受けることができるが、動画像「paz」のうち、当該動画像を途中から見ようとする場合には、CPU31はステップSP11において否定結果を得る。これに対して、それ以外の画像、すなわち通常画像「html」、圧縮画像「cab」及び動画像「paz」を最初から見る場合には、CPU31はステップSP11において肯定結果を得る。
ステップSP12に移ると、CPU31は、通信用割込タイマ45及び表示用割込タイマ46にタイムテーブルデータTMDATを渡して起動し、続くステップSP13においてディスプレイ38に、図28に示すような番組表示パネルDIP2を表示させる。
番組表示パネルDIP2は、図14及び図15について上述したように、2枚の表示画面、すなわち第1及び第2のブラウザ画面BR1及びBR2を交互にグラフィックインターフェイス37によって形成させ、そのうち完成された1枚の画面を番組表示部DP1に表示する(他の画面は画像データが到来するごとに徐々に画像を形成して行き、完成したとき、これを番組表示部DP1に切り換えて表示する)。
図28の場合、番組表示パネルDIP2の右下側部分に音声ボリュームVLが表示され、これを用いてユーザが音声の調整をできるようになされている。
CPU31は、続くステップSP14において、所定の時間(例えば15秒)の間、待受画像メモリ47に予め記憶されている待受画像を、番組表示部DP1に表示する。
このステップSP14の処理は、ユーザがXチャネルボタンを操作した後、番組配信サーバ2から、一時記録メモリ35の配信画像データメモリ35Cに番組データが揃うまでに伝送路の時間遅れに相当する時間だけ時間がかかるので、この間ユーザに不安感を与えないように、待受画像として、例えば「しばらくお待ち下さい」といった案内表示や、図11及び図12において上述したようなコマーシャル画像を表示する。
その後CPU31は、ステップSP15において当該Xチャネルボタン処理手順RT1を終了する。
これに対して、ステップSP11において否定結果が得られると、このことは動画像データが表示された途中でXチャネルボタンが操作されたことを意味し、このときCPU31は、動画像の途中から画像の表示を開始すべく、ステップSP16ないしSP21の処理を実行する。
動画像については一般的に、静止画像と比較して格段的に大量のデータを伝送する必要があり、従って図5のコマ番号Kno=7に示すように、動画像「paz」を伝送する場合には、1つの動画像を複数の画像部分に分割した動画像分割データを予め番組配信サーバ2に用意する。
すなわち、図29(A)に示すように、コマ番号Kno=7のコマ情報指定データFRDAT(図5)を指定する場合には、図29(B)に示すように、第1チャネルch1のコマ番号7の動画像データ「paz」として1つの動画像番組「ch1/7.paz」(例えば10分の動画像)を、10個の画像部分データVDX(例えば1分間の画像データ)に区分し、図29(C)に示すように、各画像部分データVDXを第1ないし第10の動画像分割フレームデータF1ないしF10に分割し、一連の動画像分割データ「F1・F2・……・F10」として予め番組配信サーバ2に格納される。
ここで、第1の動画像分割フレームデータF1には、1つの動画像番組「ch1/7.paz」の10個の画像部分データVDXの構成を表す管理情報を有する動画像ヘッダHDが、先頭情報として設けられており、これにより、動画像番組「ch1/7.paz」のデータ構成を表す情報、例えば画像部分データVDXの個数、大きさ、データ形式、表示時間などを有し、これにより第1の動画像分割フレームデータF1の動画像ヘッダHDを取得することにより、動画像番組「ch1/7.paz」のデータ構造が把握できるようになされている。
このような動画像分割フレームデータF1・F2・……・F10が、第7コマ目(Kno=7)のコマ情報指定データFRDATとして開始時間12時1分30秒に設定されているとき、図30(A)に示すように、その開始時間12時1分30秒より後の時間t=txにおいて、Xチャネルボタンが操作された場合には、図30(B)ないし(D)に示すように、ユーザ端末6A、6B……は、当該Xチャネルボタン操作時点t=tx以降のフレームデータF6ないしF10だけを表示するように、ステップSP16ないしSP21の処理を実行する。
すなわち、CPU31は、ステップSP11において、否定結果が得られたとき、ステップSP16において一連の動画像分割データF1・F2・……・F10に関する属性ファイル情報〔PazInf〕を番組コントロールサーバ3からタイムテーブルデータTMDATとして配信画像データメモリ35Cに読み込んだ後、ステップSP17においてXチャネルボタンの操作時点TX(図30(A))と、当該動画像分割データファイルの読込時点t=t0とから、読み込むべき動画像分割フレームデータF6を決定し、これによりXチャネルボタンの操作時点t=txの後の時点t=t6から開始する動画像分割フレームデータF6・F7・F8・F9・F10をディスプレイ38に表示すべきことを決定する。
属性ファイル情報「PazInf」は、全体情報としてコマ名称(Name=7)、画像形式(Ex=mpg(圧縮画像であることを表す))と、データサイズ(Size=3000000(3000000byteであることを表す))、分割数(Count=10(10個の動画像分割フレームデータF1〜F10を含むことを表す))とで構成されている。
また、各フレームデータF1、F2、……、F10についてのフレーム情報として、開始アドレス(Start=0、Start=300000……、Start=2700000(開始byte位置を表す))と、データサイズ(Size=300000、Size=300000……Size=300000(300000バイトであることを表す))と、所要時間(Time=6000、Time=6000……、Time=6000(60秒であることを表す))とで構成されている。
その後CPU31は、ステップSP18において、待受画像メモリ47の待受画像をディスプレイ38の番組表示部DP1に表示し、続いてステップSP19において、配信画像データメモリ35Cに読み込んだ属性ファイル「PazInf」から、図30(C)に示すような動画像空ファイルFILEXを動画像分割メモリ49(図23)に作成する。
この動画像空ファイルFILEXは、Xチャネルボタンの操作時点t=txにおいてすでに配信されている動画像データのヘッダHDと、動画像分割フレームデータF1ないしF10とに対応する空ファイル分割フレーム0X・1X・2X・……・10Xとを有する動画像空ファイルFILEXを配信画像データメモリ35Cに形成する。
かくして、図30(D)に示すように、Xチャネルボタン操作時点t=tx以後に配信されるフレームデータF6ないしF10を、空ファイル分割フレーム6Xないし10Xに取り込むことができるようなメモリエリアを配信画像データメモリ35Cに形成する。続いてCPU31は、ステップSP20において、次に示すような動画像途中再生開始指令ファイル〔7,smi〕を作成する。
Figure 2002037855
ここで、<smil>はファイル名、<body>は本文、<ref clip−being=”300.os″=”7.mpg>は「7.mpgというMPEG圧縮ファイルで、300秒の所から再生せよ」という命令文、</body>、</smil>は終了を表す。
その後CPU31は、ステップSP21に移って、通信用割込タイマ45及び表示用割込タイマ46の動画途中再生表示用割込タイマ46Cにタイムテーブルを渡して当該タイマを起動し、上述のステップSP14及びステップSP15において当該Xチャネル処理手順RT1を終了する。
(5−4)画像情報読込処理手順
かくして、図27のXチャネルボタン処理手順RT1のステップSP12及びSP21において通信用割込タイマ45が起動状態になると、通信用割込タイマ45が割込データを発生するごとに、CPU31は図31の画像情報読込処理手順RT2を実行する。
画像情報読込処理手順RT2に入ると、CPU31はステップSP32において配信画像データメモリ35Cに読み込んだ、配信されたタイムテーブルに基づいて読み込むべきデータがあるか否の判断をし、肯定結果が得られたときステップSP33において当該タイムテーブルのコマ情報指定データFRDAT(図5)に属性ファイル情報「PazInf」(図29(D))が含まれているか否かを確認する。
ここで否定結果が得られると、このことは当該コマ情報指定データFRDATの画像が通常画像「html」であることを表しており、このときCPU31は、ステップSP34に移って、番組配信サーバ2から画像情報URL1、URL2……をユーザ端末6A、6B……にダウンロードさせる。
ここで画像情報URL1、URL2……のダウンロードは、伝送プロトコルFTPを用いて実行される。
続いてCPU31は、ステップSP35において、当該ダウンロードした画像情報を配信画像データメモリ35Cに保存してステップSP36に移って、現在読み込んでいるファイルが終了したか否かの判断をし、肯定結果が得られたときステップSP37において通信用割込タイマ45を停止させた後、ステップSP38において当該画像情報読込処理手順RT2を終了する。
これに対してステップSP36において否定結果が得られると、このことは現在読み込んでいるファイルに、続いてタイムテーブルデータメモリ35Bにタイムテーブル情報が到来する可能性があることを意味し、このときCPU31はステップSP37の処理をせずに、ステップSP38において当該画像情報読込処理手順RT2を終了する。
その後CPU31は、通信用割込タイマ45に割込データが発生するごとにステップSP32−SP33−SP34−SP35−SP36−SP37−SP38の処理をすることによってタイムテーブルデータメモリ35Bに読み込んだタイムテーブルデータTMDATのコマ情報指定データFRDATについて順次画像情報の配信を受ける処理を実行する。
やがてタイムテーブルデータメモリ35Cに配信されたタイムテーブルに読み込むべきデータがなくなったとき、ステップSP32において否定結果が得られることにより、CPU31はステップSP36に移る。
以上は通常画像についてのタイムテーブルデータがタイムテーブルデータメモリ35Bに配信された場合の処理であるが、動画像の場合には、上述のステップSP33において肯定結果が得られることにより、タイムテーブルデータに属性ファイル「PazInf」が含まれている動画像分割データファイルの処理であることを意味し、このときCPU31はステップSP40に移って番組配信サーバ2から属性ファイル情報「PazInf」を配信画像データメモリ35Cにダウンロードさせると共に、次のステップSP41において属性ファイル情報「PazInf」に含まれる分割ファイルを配信画像データメモリ35Cに追加保持する。
かくしてタイムテーブルデータメモリ35Bに配信されたタイムテーブルに属性ファイル情報「PazInf」を含む動画像分割ファイルが含まれているとき、当該属性ファイル情報「PazInf」に含まれている全ての分割ファイルを順次配信画像データメモリ53Cに順次読み出すことにより、タイムテーブルの他の画像情報と一緒に追加保持された状態が得られる。
かくしてタイムテーブルの動画分割ファイルについてのダウンロードが終了した後、CPU31は上述のステップSP31に戻って、タイムテーブルデータメモリ35Bに保持されているタイムテーブルに含まれる他のコマ情報指定データFRDATについての処理を繰り返す。やがて、ステップSP32において否定結果が得られたとき、このことはタイムターブルデータメモリ35Bに保持されている全てのコマ情報指定データFRDAT(通常の画像及び動画分割画像を含めて)についての画像情報を、配信画像データメモリ35Cにダウンロードできたことを意味し、このときCPU31は、ステップSP36、SP37を介してステップSP38において、当該画像情報読込処理手順RT2を終了する。
(5−5)通常再生表示用タイマ処理手順
次に、図27のXチャネルボタン処理手順RT1のステップSP12において通常再生表示用割込タイマ46Aを起動したとき、この通常再生表示用割込タイマ46Aが割込データを発生するごとに、CPU31は、図32の通常再生表示用割込タイマ処理手順RT3を実行する。
通常再生表示用割込タイマ処理手順RT3に入ると、CPU31は、ステップSP41において待受時間が経過したか否かの判断をし、待受時間が経過していないときには上述のステップSP41に戻って当該待受時間の経過を待つ。
やがて待受時間が経過すると、CPU31は、ステップSP43に移って配信画像データメモリ35Cに配信画像データがあるか否かの判断をし、肯定結果が得られたときステップSP44に移って現在の時間と一致する表示時間の画像データがあるか否かの判断をする。
ここで肯定結果が得られると、このことはユーザがXチャネルボタンを操作した時点tx(図30(A))において番組配信サーバ2からダウンロードされた画像データが配信画像データメモリ35Cに保存されていることを意味し、このときCPU31はステップSP45に移って、当該画像データの画像の種類が「html」画像(通常のコマ情報画像であることを表している)であるか、「cab」画像(MPEG圧縮画像であることを表している)であるか、「paz」画像(動画分割画像であることを表している)であるか否かの判断をする。
ここでCPU31が通常画像「html」であると判断したとき、CPU31はステップSP46に移って画像データをグラフィックインターフェース37に送って当該画像データの画像を形成する。
この実施の形態の場合、グラフィックインターフェース37は図14及び図15において上述したように、2枚の画像(これを第1及び第2のブラウザ画像と呼ぶ)を交互に形成するようになされており、CPU31は、次のステップSP47において現在形成されているのが第1ブラウザ画像か又は第2ブラウザ画像かの判断をする。
ここで第1ブラウザ画像であるとの判断結果が得られると、CPU31はステップSP48に移って画像データを第1ブラウザに読み込むと共に、次のステップSP49において第2ブラウザ画像を表示した後、次のステップSP50に移る。これに対してステップSP47において第2ブラウザ画像であるとの判断結果が得られたとき、CPU31はステップSP51に移って画像データを第2ブラウザに読み込むと共に、ステップSP52において第1ブラウザ画像を表示してステップSP50に移る。
かくしてCPU31は、グラフィックインターフェース37の第1及び第2のブラウザを用いて通常再生表示用割込タイマ46Aから送られて来る画像データを交互に第1又は第2のブラウザ画像としてディスプレイ38の表示画面に表示し(図28)、続いてステップSP50において当該表示された画像データを通常再生表示用割込タイマ46Aから消去しステップSP57において当該通常再生表示用割込タイマ処理手順RT3を終了する。
かくしてCPU31は、表示割込タイマ46の通常再生表示用割込タイマ46Aに画像データがある限り、通常再生表示用割込タイマ46Aが割込データを発生するごとに、ステップSP43−SP44−SP45−SP46−SP47−(SP48、SP49又はSP51、SP52)−SP50−SP57の処理を繰り返すことによってすべての通常画像データ「html」についてディスプレイ38の表示画面38Aに表示すると共に、当該表示した画像データを通常再生表示用割込タイマ46Aから消去する。
これに対して、上述のステップSP45において表示用割込タイマ46に渡された画像データが圧縮画像「cab」であると判断したとき、CPU31はステップSP55において当該圧縮画像を解凍して通常の画像データと同様の画像データに変換する。
かくして圧縮画像「cab」を通常の画像データと同様の画像データに変換処理した後、CPU31は上述のステップSP46に移り、以下通常画像「html」について上述したと同様のループを介して、当該解凍された画像をディスプレイ38の表示画面38Aに表示すると共に、表示された画像データを通常再生表示用割込タイマ46Aから消去するような処理を実行する。
これに対して、CPU31が上述のステップSP45において、当該処理しようとする画像が動画像「paz」である、との判断結果が得られると、CPU31はステップSP56に移って、通常再生表示用割込タイマ46Aの動作を停止すると同時に動画通常再生表示用割込タイマ46Bを起動した後、この動画通常再生表示用割込タイマ46Bが割込データを発生するごとに、図33の動画通常再生表示用割込タイマ処理手順RT4を実行し、その終了後、ステップSP57において、当該通常再生表示用割込タイマ処理手順RT3を終了する。
これに対して、上述のステップSP43において否定結果が得られると、このことは配信画像データメモリ35Cの画像データを全て表示し終ったことを意味し、このときCPU31は、ステップSP58において、ディスプレイ38の番組表示パネルDIP2(図28)を閉じると共に、ステップSP59において、番組コントロールサーバ3に動作状況を表す終了情報D3を渡した後(図24)、ステップSP57において当該通常再生表示用割込タイマ処理手順RT3を終了する。
また、上述のステップSP44において、否定結果が得られたとき、このことは、たとえ通常再生表示用割込タイマ46Aに画像データが残っていたとしても、表示する必要がないことを意味し、このときCPU31は上述のステップSP58に移って、当該通常再生表示用割込タイマ処理手順RT3を終了させるような処理をする。
(5−6)動画通常再生表示用割込タイマ処理手順
図33において、動画通常再生表示用割込タイマ処理手順RT4に入ると、CPU31は、ステップSP61において、配信画像メモリ35Cの画像データに、属性ファイル情報「PazInf」があるか否かの判断をする。
ここで肯定結果が得られると、このことは当該画像データが動画分割画像データであることを意味し、このときCPU31はステップSP62に移って属性ファイル情報から当該画像データの総容量を計算すると共に、図30(A)ないし(C)について上述したように、フレームデータF1ないしF10に対応する動画像空ファイルFILEXを動画像分割メモリ49に形成する。
続いてCPU31は、次のステップSP64において配信画像データメモリ35Cに分割画像データがあるか否かの判断をする。
ここで肯定結果が得られると、CPU31はステップSP65に移って当該割込画像データを動画像分割メモリ49の動画像空ファイルFILEX(図30(C))に上書きする。
続いてCPU31は最初に処理すべき分割画像データが動画像空ファイルFILEXの第1の分割画像データであるか否かの判断をし、肯定結果が得られたときステップSP68において動画像空ファイルFILEXに上書きされた分割画像をグラフィックインターフェース37に順次送ることにより動画像の再生を開始して上述のステップSP70に移る。
この場合グラフィックインターフェース37は、第1又は第2のブラウザ画面BR1又はBR2のいずれか一方に動画像を形成することにより、番組表示部DP1に動画像を表示する(図28)。
その後CPU31は、動画像空ファイルFILEXに上書きされた第2、第3……の分割画像について、動画像の再生処理を実行し、その結果ステップSP67において否定結果が得られることにより(第2、第3……の分割ファイルを再生するタイミングになったことにより)、CPU31はステップSP67において否定結果を得てステップSP69に移り、動画像空ファイルFILEXに上書きされたヘッダデータHDや、すでにディスプレイ38に表示された動画像データ部分を順次消去する。
かくして動画通常再生表示用割込タイマ46Bには、ヘッダデータや表示完了した動画像の画像データを消去できることにより、配信を受けた動画像についてのセキュリティを維持することができる。
やがて動画像空ファイルFILEXに書き込まれた分割動画像データの全てが再生し終わると、ステップSP64において否定結果が得られることにより、CPU31はステップSP70において、当該ファイル(すなわちXチャネルボタンの一回の操作によって配信を受けるべき画像ファイル)の全ての画像のファイルの配信が終了したか否かの判断をし、肯定結果が得られたときCPU31は次のステップSP71において動画像通常再生表示用割込タイマ46Bを停止して通常再生表示用割込タイマ46Aを起動することにより、その後の画像データの表示処理を通常再生表示用割込タイマ46A(図32)に引き継いだ後、ステップSP72において当該動画通常再生表示用タイマ処理手順RT4を終了する。
これに対して上述のステップSP70において肯定結果が得られると、このことは当該ファイルの処理が全て終了していないことを意味し、このときCPU31はステップSP72に移って直ちに当該動画通常再生表示用割込タイマ処理手順RT4を終了し、その後動画通常再生表示用割込タイマ46Bが割込データを発生するごとに、当該処理手順RT4を繰り返す。
(5−7)動画途中再生表示用割込タイマ処理手順
次に、Xチャンネルボタン処理手順RT1(図27)のステップSP21において、動画途中再生表示用割込タイマ46Cが起動されると、CPU31は、動画途中再生表示用割込タイマ46Cから割込データが発生するごとに図34の動画途中再生表示用割込タイマ処理手順RT5を実行する。
このときCPU31は、ステップSP82において配信画像メモリ35Cに画像データがあるか否かの判断をする。
ここで肯定結果が得られると、このことは途中再生すべき動画像データがあることを意味し、このときCPU31はステップSP83に移って分割画像データを動画像分割メモリ49に読み込みと共に、次のステップSP84において動画像空ファイルFILEX(図30(C))に途中からの分割画像データを上書きする(図30(D)の場合は動画像空ファイルFILEXのうち、第6ないし第10の空ファイルの分割フレーム6Xないし10Xに第6ないし第10の分割画像データF6ないしF10を上書きしている)。
続いてCPU31は、ステップSP85において動画再生起動済みか否かの判断をし、否定結果が得られたとき、ステップSP86において途中再生開始指令ファイル〔7,smi〕(図27のステップSP20において作成されたものを用いる)により途中再生する。
これに対してステップSP85において肯定結果が得られると、このことは途中再生ではないことを意味し、このときCPU31はステップSP86の途中再生をせずにステップSP87に移る。
かくしてCPU31は動画像空ファイルFILEXに途中から書き込まれた動画像データの途中再生を終了してステップSP87に移って当該ファイルが終了したか否かの確認し、肯定結果が得られたときステップSP88において動画途中再生表示用割込タイマ46Cを停止して通常再生表示用割込タイマ46Aを起動することにより、当該ファイルの他の画像データの処理を通常再生表示用割込タイマ処理手順RT3(図32)の処理に引き継いで、ステップSP89において当該動画像途中再生表示用割込タイマ処理手順RT5を終了する。
これに対して、ステップSP82において肯定結果が得られると、このことは途中再生が終了したことを意味するので、CPU31はステップSP87に移り、またステップSP87において否定結果が得られると、このことはXチャネルボタンの操作によって処理すべき一連の当該ファイルの処理が終了していないことを意味するので、CPU31は直接ステップSP89に移って当該動画途中再生表示用割込タイマ処理手順RT5を終了する。
(5−8)動作
以上の構成において、ディスプレイ38の表示画面38Aにコントロールパネル表示DIP1が表示されている状態において(図26)、チャネル選択スイッチ部DP2のいずれかのチャネルボタン(すなわちXチャネルボタン)を操作したとき、ユーザ端末6A、6B……のCPU31は、Xチャネルボタン処理手順RT1のステップSP10において、番組コントロールサーバ3から、当該Xチャネルボタン操作時間に対応するXチャネルのタイムテーブルTMDATを、チャネルテーブルデータメモリ35A(図23)に配信を受ける。
ここでタイムテーブルTMDATによって配信される画像の種類は通常画像「html」と圧縮画像「cab」と、動画分割画像「paz」とがあり、さらに動画分割画像「paz」には最初から全部を再生する場合と、途中再生をする場合とがある。
CPU31は、当該画像の種類をステップSP11(図27)において判断し、動画像の途中再生である場合には、動画像空ファイルFILEX(図30(C))を再生し(ステップSP19)、途中再生開始指令ファイル〔7,smi〕を作成する(ステップSP20)と共に、通信用割込タイマ45及び動画途中再生表示用割込タイマ46Cにタイムテーブルを渡してこれを起動する。
これに対して通常再生表示画像データの場合には、CPU31はステップSP12(図27)において通信用タイマ45及び表示用割込タイマ46にタイムテーブルを渡してこれを起動する。
通常画像「html」及び圧縮画像「cab」の場合、通信用割込タイマ45は、配信サーバ2から画像情報をダウンロードして配信画像データメモリ35Cに保存する(図31のステップSP34、SP35)のに対して、動画像「paz」の場合には、属性ファイル情報「PazInf」を配信サーバ2からダウンロードすると共に、当該属性ファイル情報「PazInf」内の分割ファイルを配信画像データメモリ35Cに追加保持する(図31のステップSP40、SP41)。
CPU31はこのようにして配信画像データメモリ35Cに配信された画像データを用いて画像の種類に応じた表示用タイマを駆動することによって画像データをディスプレイ38の番組表示部DP1に表示する。
すなわち表示用割込タイマ46に画像データが渡されて起動されると、CPU31は、まず通常再生表示用パネル処理手順RT3(図32)に基づいて、通常画像「html」及び圧縮画像「cab」の配信を受けたときには当該通常画像「html」を直接に、又は圧縮画像「cab」を解凍して、第1又は第2ブラウザBR1又はBR2を用いて、表示画面38Aに表示させる(図32のステップSP48、SP49又はSP51、SP52)。
これに対して動画分割画像「paz」を最初から表示する場合は、CPU31は、通常再生表示用割込タイマ処理手順RT3(図32)における処理をした後、動画分割画像「paz」と判断したとき(図32のSP45)、当該通常再生表示用タイマ46Aを停止して動画通常再生表示用タイマ46Bを起動する(SP56)ことにより、動画通常再生表示用割込タイマ処理手順RT4(図33)において、動画像を再生開始する(図33のステップSP68)。
この動画像の再生は、属性ファイル情報〔PazInf〕(図29(D))に基づいて、画像データの総容量から動画像空ファイルFILEXを動画像分割メモリ49に形成し(図30(C))、この動画像空ファイルFILEXに分割画像データを上書きすることにより、各動画像データがフレームごとに配信画像データ35Cに配信されるごとに(全てのフレーム画像が到来する前に)、順次表示画面38Aに表示できる(図33のステップSP64、SP65、SP66、SP68)。
これに対して動画像の途中から見る場合には、CPU31は、動画像途中再生表示用割込タイマ処理手順RT5(図34)においてXチャンネルボタン処理手順RT1(図27)のステップSP19、SP20において作成された途中再生開始指令ファイル〔7,smi〕により再生表示できる(図34のステップSP83、SP84、SP86)。
かくして動画通常再生表示用割込タイマ処理手順RT4(図33)及び動画像途中再生表示用割込タイマ処理手順RT5(図34)の処理が終わったとき、CPU31は一旦通常再生表示用割込タイマ処理手順RT3(図32)に処理を引き継ぐことにより(図33のステップSP71、図34のステップSP88)、当該動画像データに続いて他の画像データが配信された場合にも、通常再生表示用割込タイマ処理手順RT3(図32)を介して全ての画像(html、cab、paz)の表示処理を確実に続けることができる。
以上の通り第5の実施の形態によれば、情報伝送網に接続された複数のユーザ端末6A、6B……に対して、種々の画像を表す画像データを、同一表示時間において一斉に、番組配信サーバ4から、配信できるような情報配信システムを実現できる。
(6)他の実施の形態
(6−1)上述の実施の形態においては、単位番組データDM−Nを構成する番組コマ内容データDmnpを、同じ時間間隔で区切って生成するようにした場合について述べたが、区切る時間間隔は均一でなくとも良く、番組コマ内容の絵柄、又は種類(静止画、動画など)に応じて発生するデータ量に応じて区切る長さを不均一に決めるようにしても良い。
(6−2)図19の実施の形態の場合は、子配信サーバ2A、2B……2Eから番組情報データ読みとるべきユーザ端末(6AA、6AB、6AC)、(6BA、6BB、6BC)……(6EA、6EB、6EC)として、『子配信サーバの近傍に存在する3つ』を割り当てたが、近傍以外の条件(例えば伝送線路の管轄範囲の違いなど)に基づいて割り当てるようにしても良く、また割り当ての個数も伝送線路の伝送速度に応じて3以上又は以下にしても良い。
(6−3)上述の実施の形態によれば、番組コントロールサーバに配信要求を出した複数のユーザ端末に対して、同時に同じ番組情報を、配信できるから、この機能に加えて、同じ番組情報の配信を受けているユーザ端末同士がチャットモードで更新できるようにしても良く、このようにすれば同じ番組情報画面を見ているユーザ同士が当該番組情報画面上で意見の交換をなし得るような機能を実現できる。
(6−4)図5のタイムテーブルデータTMDATにおいては、各コマ情報指定データFRDATにおいて、表示URLが指定するサーバを全て同じサーバ(すなわち1つの番組配信サーバ2)にしたが、これに代え、表示URLが指定するサーバを必要に応じて異ならせるようにしても、上述の場合と同様の効果を得ることができる。
上述のように本発明によれば、番組コントロールサーバによって単位番組データを指定するチャネルテーブルデータと、当該チャネルテーブルデータの一部のデータとして番組コマ内容データを指定するタイムテーブルデータとを、ユーザ端末に配信した後、ユーザ端末においてチャネルテーブルデータに含まれるタイムテーブルデータを用いて番組配信サーバから対応する番組コマ内容データを当該ユーザ端末が読み取るようにしたことにより、簡易な構成によって多数のユーザ端末に一斉に番組情報データを配信できるような情報配信システムを容易に構築できる。
また親番組配信サーバに格納されている番組情報データを子配信サーバに配信した後、各子配信サーバに割り当てられたユーザ端末が当該番組情報データを読み取るようにしたことにより、大きなデータ容量の番組情報データであっても情報伝送網のトラフィックを把握してコントロールすることにより確実に番組情報データを配信できるような情報配信システムを構築できる。
(6−5)図26について、デイスプレイ38の表示画面38Aを述べたが、これに代え、図35に示すように、番組表示部DP1を表示画面38Aの中央部に大画面として配設すると共に、その右側部にチャネル選択スイッチ部DP2、並びに各種のファンクションスイッチ、DP3〜DP7を配設するようにしても良い。
図35の構成によれば、ユーザは番組表示部DP1に映出された番組を、大画面によって観ることができる。
また、図26の構成に代え、図36に示すように、表示画面38Aの右上隅部に、番組表示部DP1の小画面として配設すると共に、番組表示部DP1と並ぶように矢印キーによって、構成されたチャネル選択スイッチDP8(図35のチャネル選択スイッチ部DP2と同様の選択操作機能をもつ)及び1つの切換キーによって構成されたファンクション選択スイッチDP9(図35のスイッチDP3〜DP7と同様の選択操作機能をもつ)を配設し、表示画面38Aをコンピュータの操作画面として使用するようにしても良い。
図36の構成によれば、ユーザは、番組表示部DP1の番組を観ながら、コンピュータの操作をすることができ、これにより表示画面38Aを多機能の目的に使用できる。
産業上の利用可能性
本発明は、インターネット網などの情報伝送網を利用して配信センタから多数のユーザ端末に情報を配信する情報配信システムに利用できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明による情報配信システムの第1の実施の形態を示す系統図である。
図2は、図1の情報配信システムによって配信される配信情報INFの構成を示す略線図である。
図3は、図2の配信情報INFを構成する単位番組データDM−N及び番組コマ内容データDmnpの説明に供する略線図である。
図4は、図3の各単位番組データDM−Nを指定するチャネルテーブルデータCHDATを示す図表である。
図5は、図4のチャネルテーブルデータCHDATに含まれるタイムテーブルデータTMDATを示す図表である。
図6は、番組情報の伝送方法の説明に供する略線図である。
図7は、ユーザ端末のディスプレイに表示される番組選択スイッチSW1を示す略線図である。
図8は、表示を元に戻すスイッチSW2を示す略線図である。
図9は、予約番組選択スイッチSW3を示す略線図である。
図10は、コマ情報を指定するために用いられる情報の説明に供する略線図である。
図11は、コマーシャル画像DPIの一例を示す略線図である。
図12は、コマーシャル画面の保存入力方法を説明するユーザ端末の表示画面を示す略線図である。
図13は、ユーザ端末の表示画面上に設けられるブックマークリスト画面を示す略線図である。
図14は、番組配信サーバからユーザ端末への番組情報データの配信方法の説明に供する略線図である。
図15は、図14の他の配信方法を示す略線図である。
図16は、タイムテーブルデータの他の例を示す図表である。
図17は、高解像度動画画像データの配信方法の説明に供するタイムチャートである。
図18は、分散配信方法の説明に供するタイムチャートである。
図19は、情報配信システムの第2の実施の形態を示すブロック図である。
図20は、図19の情報配信システムにおいて用いられるタイムテーブルデータTMDATを示す図表である。
図21は、情報配信システムの第3の実施の形態を示すブロック図である。
図22は、情報配信システムの第5の実施の形態を示すブロック図である。
図23は、ユーザ端末の構成を示すブロック図である。
図24は、ユーザ端末6A、6B……と番組コントロールサーバ3及び番組配信サーバ2との間に授受されるデータの流れを示す略線図である。
図25は、図23のCPU31のプログラム起動処理手順RT0を示すフローチャートである。
図26は、図23のディスプレイ38のコントロールパネル表示手順DIP1を示す略線図である。
図27は、CPU31のXチャネルボタン処理手順RT1を示すフローチャートである。
図28は、ディスプレイ38の番組表示パネルDIP2を示す略線図である。
図29は、動画像分割データの説明に供する略線図である。
図30は、動画途中再生処理の説明に供する略線図である。
図31は、CPU31の画像情報読込処理手順RT2を示すフローチャートである。
図32は、CPU31の通常再生表示用割込タイマ処理手順RT3を示すフローチャートである。
図33は、CPU31の動画通常再生表示用割込タイマ処理手順RT4を示すフローチャートである。
図34は、CPU31の動画途中再生表示割込タイマ処理手順RT15を示すフローチャートである。
図35は、表示画面の他の例を示す略線図である。
図36は、表示画面のさらに他の例を示す略線図である。
符号の説明
1、1X……情報配信システム、2……番組配信サーバ、2A〜2E……子配信サーバ、2NA……北米子配信サーバ、2SA……南米子配信サーバ、2X……親番組配信サーバ、2XA……番組データベース、3……番組コントロールサーバ、4……配信センタ、4JP……日本インターネット網、4NA……北米インターネット網、4SA……南米インターネット網、5……インターネット網、(6A、6B……)、(6AA、6AB、6AC)〜(6EA、6EB、6EC)……ユーザ端末、(6JPA、6JPB……)……日本ユーザ端末、(6NAA、6NAB……)……北米ユーザ端末、(6SAA、6SAB……)……南米ユーザ端末、(7A、7B……)……コマーシャル配信サーバ、、11……送信メモリ、12……受信表示部、12A、12B……第1、第2受信メモリ部、15A、15B……大陸間伝送路、21……動画像データ発生装置、21A……テレビジョンカメラ、21B……符号化手段、CHDAT……チャネルテーブルデータ、CMDAT……コマーシャルリンク指定データ、DM−N……単位番組データ、Dmnp……番組コマ内容データ、FRDAT……コマ情報指定データ、TMDAT……タイムテーブルデータ、SW1……番組選択スイッチ、SW2……表示を元に戻すスイッチ、31……CPU、32……バス、33……起動用プログラムメモリ、34……プログラムメモリ、35……一時記憶メモリ、35A……チャネルテーブルデータメモリ、35B……タイムテーブルデータメモリ、35C……配信画像メモリ、36……通信インターフェイス、37……グラフィックインターフェース、38……ディスプレイ、39……外部記憶装置、40……マウスインターフェース、41……マウス、45……通信用割込タイマ、46……表示用割込タイマ、46A……通常再生表示用割込タイマ、46B……動画通信再生表示用割込タイマ、46C……動画途中再生表示用割込タイマ、47……待受画像メモリ

Claims (12)

  1. 番組配信サーバのデータベースに格納されている番組情報データを、番組コントロールサーバの制御の下に、情報伝送網を介して多数のユーザ端末に配信する情報配信システムであって、
    上記データベースに格納されている番組情報データは、1つ又は複数のチャネルについて第1の分割時間間隔ごとに区切られた複数の単位番組データを有し、かつ上記各単位番組データは上記第1の分割時間の間を一連の第2の分割時間間隔で細分化された番組情報データでなる番組コマ内容データを有し、
    上記番組コントロールサーバは、上記単位番組データを指定するチャネルテーブルデータと、上記チャネルテーブルデータの一部のデータとして上記番組コマ内容データを指定するタイムテーブルデータとを、上記ユーザ端末に配信し、1つ又は複数の上記ユーザ端末において上記チャネルテーブルデータの1つを指定する指定情報が入力されたとき、上記ユーザ端末から当該入力指定されたチャネルテーブルデータに対応する上記タイムテーブルデータを上記番組配信サーバに与えることにより、上記番組配信サーバから対応する上記番組コマ内容データを、上記情報伝送網を介して、上記指定情報を入力した上記ユーザ端末に、配信させる
    ことを特徴とする情報配信システム。
  2. 上記単位番組データに対して上記第1の分割時間間隔を表す第1の分割時間データを割り当てると共に、上記番組コマ内容データに対して上記第2の分割時間間隔を表す第2の分割時間データを割り当て、
    上記番組コントロールサーバは、基準時間情報を配信することにより上記ユーザ端末と時間合せをすると共に、上記チャネルテーブルデータに対応する上記タイムテーブルデータを上記ユーザ端末に配信し、
    複数の上記ユーザ端末が共通の上記タイムテーブルデータを上記番組配信サーバに与えることにより、上記タイムテーブルデータによって指定された上記番組コマ内容データを、上記番組配信サーバから同時に読み出す
    ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の情報配信システム。
  3. 上記番組コマ内容データは一部にコマーシャル表示データを含むことにより、上記ユーザ端末は、番組コマ画像の間にコマーシャルコマ画像を表示する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の情報配信システム。
  4. 上記タイムテーブルデータはコマーシャルコマ画像指定データの一部にコマーシャルリンクデータを含み、上記ユーザ端末は、上記コマーシャル画像指定データにより上記番組配信サーバから配信された第1のコマーシャルコマ画像をディスプレイ上に表示しているとき上記コマーシャルリンクデータを保存し、番組終了後に上記保存したコマーシャルリンクデータを用いてコマーシャルサーバから第2のコマーシャルコマ画像を読み取ってディスプレイに表示する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の情報配信システム。
  5. 親番組配信サーバのデータベースに格納されている番組情報データを、番組コントロールサーバの制御の下に、情報伝送網を介して、複数の子配信サーバに配信した後、当該配信した番組情報データを上記複数の子配信サーバから対応する1つ又は複数のユーザ端末に配信する情報配信システムであって、
    上記データベースに格納されている番組情報データは、1つ又は複数のチャネルについて第1の分割時間間隔ごとに区切られた複数の単位番組データを有し、かつ各単位番組データは上記第1の分割時間の間を一連の第2の分割時間間隔で細分割された番組情報データでなる番組コマ内容データを有し、
    上記番組コントロールサーバは、上記親番組配信サーバの番組情報データを上記複数の子配信サーバに配信し、
    上記単位番組データを指定するチャネルテーブルデータと、上記チャネルテーブルデータの一部のデータとして上記番組コマ内容データを指定するタイムテーブルデータとを、上記番組コントロールサーバから上記ユーザ端末に配信し、
    1つ又は複数の上記ユーザ端末において上記チャネルテーブルデータの1つを指定する指定情報が入力されたとき、上記番組コントロールサーバは、当該入力指定されたチャネルテーブルデータに含まれる上記タイムテーブルデータを用いて、上記ユーザ端末に対応する上記子配信サーバから上記単位番組データの上記番組コマ内容データを、上記情報伝送網を介して、上記指定情報を入力した上記ユーザ端末に、配信させる
    ことを特徴とする情報配信システム。
  6. 上記単位番組データに対して上記第1の分割時間間隔を表す第1の分割時間データを割り当てると共に、上記番組コマ内容データに対して上記第2の分割時間間隔を表す第2の分割時間データを割り当て、
    上記番組コントロールサーバは、基準時間情報を配信することにより、上記ユーザ端末と時間合せをすると共に、上記ユーザ端末から与えられる上記チャネルテーブルデータに対応する上記タイムテーブルデータを上記ユーザ端末に配信し、
    複数の上記ユーザ端末が、共通の上記タイムテーブルデータを上記配信サーバに与えることにより、上記タイムテーブルデータによって指定された上記番組コマ内容データを、対応する上記子配信サーバから同時に読み出す
    ことを特徴とする請求の範囲第5項に記載の情報配信システム。
  7. 上記番組コマ内容データは一部にコマーシャル表示データを含むことにより、上記ユーザ端末は番組コマ画像の間にコマーシャル画像を表示する
    ことを特徴とする請求の範囲第5項又は第6項に記載の情報配信システム。
  8. 上記タイムテーブルデータはコマーシャルコマ画像指定データの一部にコマーシャルリンクデータを含み、上記ユーザ端末は、上記コマーシャル画像指定データにより上記番組配信サーバから配信された第1のコマーシャルコマ画像をディスプレイ上に表示しているとき上記コマーシャルリンクデータを保存し、番組終了後に上記保存したコマーシャルリンクデータを用いてコマーシャルサーバから第2のコマーシャルコマ画像を読み取ってディスプレイに表示する
    ことを特徴とする請求の範囲第5項又は第6項に記載の情報配信システム。
  9. 上記各ユーザ端末は、
    上記チャネルテーブルデータから1のチャネルを指定操作するチャネル指定手段と、
    上記チャネル指定手段の指定操作時間に対応する配信時間を有する上記番組コマ内容データを含む上記番組情報データを上記番組配信サーバから配信させる第1の割込時間タイマ手段と、
    上記配信された番組情報データを表示手段に表示させる第2の割込時間タイマ手段と
    を具えることを特徴とする請求の範囲第1項又は第5項に記載の情報配信システム。
  10. 上記ユーザ端末は、上記番組配信サーバから配信された上記番組コマ内容データに含まれている画像種別データに基づいて、上記第2の割込時間タイマとして上記各画像種別データごとに設けられている複数の割込タイマ手段のうち、上記配信された番組コマ内容データの上記画像種別データに対応する1つの割込タイマ手段を起動して当該1つの割込タイマ手段が上記配信された番組コマ内容データの表示時間になったとき、当該番組コマ内容データを表示手段に表示する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項又は第5項に記載の情報配信システム。
  11. 上記ユーザ端末は、上記番組配信サーバから配信された上記番組コマ内容データに含まれている画像種別データにより指定されている画像種別が動画分割画像であるとき、メモリ手段に複数の画像部分データ記憶部を有する動画像空ファイルを形成し、上記番組コマ内容データとして配信されて来た分割画像データの各画像部分データを上記動画像空ファイルの対応する上記画像部分データ記憶部に書き込むと共に、当該各画像部分データを順次上記画像部分データ記憶部から読み出して表示手段に表示する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項又は第5項に記載の情報配信システム。
  12. 上記ユーザ端末は、上記番組配信サーバから配信された上記番組コマ内容データに含まれている画像種別データにより指定されている画像種別データが途中再生動画分割画像であるとき、メモリ手段に全ての画像部分データに対応する画像部分データ記憶部を有する動画像空ファイルを形成し、上記番組コマ内容データとして配信されて来た途中再生分割画像データの途中画像部分データを上記動画像空ファイルの上記全ての画像部分データ記憶部のうち、上記途中の画像部分データに対応する途中の画像部分データ記憶部に書き込むと共に、当該途中の画像部分データを順次上記途中の画像部分データ記憶部から読み出して表示手段に表示する
    ことを特徴とする請求の範囲第1項又は第5項に記載の情報配信システム。
JP2002517676A 2000-11-01 2001-11-01 情報配信システム Pending JPWO2002037855A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373562 2000-11-01
JP2000373562 2000-11-01
JP2001027389 2001-02-02
JP2001027389 2001-02-02
PCT/JP2001/009602 WO2002037855A1 (fr) 2000-11-01 2001-11-01 Systeme de distribution d'informations

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2002037855A1 true JPWO2002037855A1 (ja) 2004-03-11

Family

ID=26605464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002517676A Pending JPWO2002037855A1 (ja) 2000-11-01 2001-11-01 情報配信システム

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JPWO2002037855A1 (ja)
KR (1) KR20030004318A (ja)
CN (1) CN1394442A (ja)
AU (1) AU1003302A (ja)
CA (1) CA2395633A1 (ja)
WO (1) WO2002037855A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728712B2 (ja) * 2005-07-06 2011-07-20 Necビッグローブ株式会社 番組配信システム、番組配信装置、番組受信装置、番組配信方法、及びプログラム
KR100779661B1 (ko) * 2007-03-27 2007-11-26 주식회사 문화방송 컨텐츠를 이용한 광고 시스템 및 그 방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3636797B2 (ja) * 1995-12-08 2005-04-06 日本放送協会 デマンドアクセス情報提供システム、およびこれに用いる情報配信装置、中継配信装置、並びに利用者端末装置
JP3972381B2 (ja) * 1996-04-12 2007-09-05 ソニー株式会社 情報転送装置及び情報転送方法
JP3356961B2 (ja) * 1997-04-08 2002-12-16 直之 宮山 テレビ番組関連情報提供システム
JP4596495B2 (ja) * 1997-07-18 2010-12-08 ソニー株式会社 制御装置、制御方法、電気機器システム、電気機器システムの制御方法、および、記録媒体
JP3676048B2 (ja) * 1997-09-03 2005-07-27 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ 放送システム、放送方法及び記録媒体
JPH11185050A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Ntt Data Corp 動画表示システム及び記録媒体
JP4014281B2 (ja) * 1998-03-19 2007-11-28 富士通株式会社 Catvにおける番組予約方式
JP2000115736A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp 情報配信システム及び情報送信装置及び情報受信装置
JP2000207262A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像ファイル作成装置および方法,画像ファイル作成装置を制御するためのプログラムを格納した記録媒体ならびにディジタル・カメラおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030004318A (ko) 2003-01-14
AU1003302A (en) 2002-05-15
WO2002037855A1 (fr) 2002-05-10
CA2395633A1 (en) 2002-05-10
CN1394442A (zh) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2851301C (en) Method of and system for processing video for streaming and advertisement
US8955030B2 (en) System and method for personal content access
JP4248183B2 (ja) クッキー処理プログラムおよび画像データ表示装置
US20040128701A1 (en) Client device and server device
US20080235587A1 (en) System and method for content distribution
US20060195545A1 (en) Information processing apparatus and content information processing method
KR100584323B1 (ko) 멀티미디어 컨텐츠의 스트리밍 서비스 방법
JP2001306437A (ja) ライブおよびストリーミングメディア内容を、追加のソフトウェアまたはプラグインを用いずにウェブクライアントのブラウザを通じてオンデマンドに再生するための適応メディアストリーミングサーバ
JP2000151595A (ja) インタ―ネットマルチメディアブロ―ドキャストシステム
KR19990087916A (ko) 인터넷콘볼루션오디오/비디오서버
JP2003058413A (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、ストリームコンテンツの再生プログラム及びストリームコンテンツの再生プログラムを記録した記録媒体
JP4344004B2 (ja) 番組データ配信システム,端末装置,管理装置およびプログラム
CA2342012A1 (en) Device and method for determining fair share in profits to be given back for network content data having advertisements
JP2004135194A (ja) 電子機器操作システム
US20080022313A1 (en) Program table generator and a method for quickly displaying a program table in response to user's request
JP2004088315A (ja) コンテンツ配信システム、エッジサーバ及び端末装置
JPWO2002037855A1 (ja) 情報配信システム
JP4988336B2 (ja) 情報配信システム及び情報配信方法
JP2004104704A (ja) 映像再生装置、映像再生方法、プログラム
WO2012025971A1 (ja) コンテンツ変換装置、コンテンツ変換方法、コンテンツ変換プログラムおよびコンテンツ配信システム
JPH11306116A (ja) 1サイト複数表示システム
US20020194301A1 (en) Information distribution system
WO2007114349A1 (ja) コンテンツ記録再生装置
JP4538697B2 (ja) 利益還元装置、利益還元方法及びシステム
US20070268414A1 (en) Method and system for distributing pvr functionalities