JPWO2001073036A1 - 植物のブラシノステロイド感受性に関与する遺伝子およびその利用 - Google Patents

植物のブラシノステロイド感受性に関与する遺伝子およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2001073036A1
JPWO2001073036A1 JP2001570753A JP2001570753A JPWO2001073036A1 JP WO2001073036 A1 JPWO2001073036 A1 JP WO2001073036A1 JP 2001570753 A JP2001570753 A JP 2001570753A JP 2001570753 A JP2001570753 A JP 2001570753A JP WO2001073036 A1 JPWO2001073036 A1 JP WO2001073036A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
dna
protein
osbri1
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001570753A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 宥司
萱野 暁明
松岡 信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Agrobiological Sciences
Original Assignee
National Institute of Agrobiological Sciences
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Agrobiological Sciences filed Critical National Institute of Agrobiological Sciences
Publication of JPWO2001073036A1 publication Critical patent/JPWO2001073036A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8261Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with agronomic (input) traits, e.g. crop yield
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8243Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits involving biosynthetic or metabolic pathways, i.e. metabolic engineering, e.g. nicotine, caffeine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/146Genetically Modified [GMO] plants, e.g. transgenic plants

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)

Abstract

イネの矮小型変異体d61を取得し、d61遺伝子座に対応する遺伝子(OsBRI1)を単離した。OsBRI1は、植物のブラシノステロイド感受性を高め、節間細胞の伸長の誘導による節間伸長や葉身結合部の屈曲などのイネの成長および発生過程で機能していた。OsBRI1のアンチセンス鎖やドミナントネガティブを導入し、表現型が改変された形質転換イネ植物体を作出した。

Description

技術分野
本発明は、植物のブラシノステロイド感受性に関与する新規な遺伝子およびタンパク質、並びにそれらの製造および用途に関する。
従来の技術
植物の分子生物学的研究は、近年飛躍的に進歩してきており、様々な生理現象の解析において欠くべからざる存在となっている。草型の人為的改変、特に伸長生長の制御によって引き起こされる矮性は、「緑の革命」におけるメキシココムギや国際イネ研究所が開発したミラクルライス(IR−8)などで実証されたように、多肥料によって生育を促しても背丈がのびすぎて倒伏することもなくなる。また、イネのような密植性栽培の場合、立植葉形成により葉の受光量の効率が向上するため、収量の大幅な増加が期待できる。さらに、収量や生育管理の作業の効率化もはかれることから、これらの形質はきわめて重要な育種目標である。しかしながら、これらの形質を意図して人為的に改変する技術は存在しないのが現状である。
矮性は、正常な伸長生長の調節に関わる遺伝子に突然変異が生じた結果もたらされる生長異常である。植物の伸長生長は細胞分裂と細胞伸長の積み重ねによってもたらされるが、それらは温度や光などの外的環境要因や植物ホルモンなどの内的環境要因といった様々な因子による複合的な影響によって調節されている。従って、矮性に関わる遺伝子には、植物ホルモンの合成やその受容に直接関わるものや、それらの発現調節に関わるものなど、様々な種類があることが予測される(坂本ら(2000)化学と生物、38:131−139)。
Japonicaイネの現代の栽培品種のほとんどは、栄養成長期に葉、腋芽、および短いまたは伸長した節間からなる15〜16のフィトマー(phytomer)を発生する。シュートの分裂組織が栄養成長期から生殖期へと移行した後、生殖分裂組織は、初期葉軸分枝を発生する腋芽および未発生の葉ならびに伸長した節間からなる約10のフィトマーを発生する。栄養成長期に発生するフィトマーは、節間の形態によって3種類に分類される(Suetsugu,isao.(1968)Japan.J.Crop Sci.37,489−498)。第1のタイプは幼若期に発生し、未分化な節および節間を形成する。第2のタイプはシュート頂端分裂組織(SAM)が幼若期から成体期へ移行する時に、節板が分化し、節間中央部が抜け落ちて空隙を形成する。第3のタイプは節間分裂組織によって形成される長く伸長した節間を含む。
これら3種類のフィトマーは、栄養成長の進行に伴い第1タイプから第3タイプへと並べられる。正常な生育条件下では、多くのJaponica品種における各々のタイプのフィトマー数は、4〜5、6〜7、4〜5である。タイプ1からタイプ2への移行は、厳密に調整されている。品種によるが、タイプ1のフィトマーが4〜5連続して発生した後、SAMはタイプ2のフィトマーを発生する。しかし、タイプ2からタイプ3への移行は、タイプ2のフィトマーの連続発生数に依存しない。タイプ3フィトマーは、SAMが15〜16フィトマーを発生し栄養成長期から生殖期に移行すると発生し始め、上端の4〜5の節間は伸長を開始する。異常な生育条件により移行時期にずれが生じると、タイプ2フィトマーの数は必ず変化するが、伸長した節間をもつタイプ3フィトマーの数に変化は生じない(Suetsugu,isao.(1968)Japan.J.Crop Sci.37,489−498)。このことは、シロイヌナズナと同様に、イネのSAMの栄養成長期から生殖期への移行により、節間の伸長が誘導されることを示している。
しかし、イネとシロイヌナズナでは、SAMの期の移行に誘導される節間の伸長に明らかな相違がある。イネは、伸長した節間は栄養成長性SAMに由来し、シロイヌナズナは生殖性に由来している。実際、イネでは、栄養成長性SAMから上端の4または5の節間が発生し、下方に位置するタイプ2フィトマーとに差異は見られない。そして、SAMの期の移行が起きると、節間分裂組織が発達する。直接の証拠はないが、SAMの期の移行と節間分裂組織発達の同期性を考えると、SAMが期を移行する時に、上端の4または5のフィトマーにシグナルを送っている可能性が考えられる。
作物学的に重要なため、イネでは多くの矮小型変異が蓄積され、解析されてきた。このような矮小型変異は、上端の4〜5の節間の伸長パターンによって、6つのグループに分類される(図1;Takeda,K.(1974)Bull.Fac.Agr.Hirosaki Univ.22,19−30から転載。なお、イネでは、各節間は、上から順に番号付けられ、円錐花序のすぐ下の節間が1番目となる)。このうちdnタイプの変異体の各節間の長さは、ほぼ均一に低下しており、野生型の植物と類似した伸長パターンになっている。反対に、dm型の変異体では、第2節間が特異的に減少している。特定の節間の短縮は、shまたはd6タイプの変異体にも観察され、これらはそれぞれ、上端の第1節間または上端の節間よりも下の節間が短縮している。dm、d6、およびshタイプのように各節間が特異的に短縮している変異体は、SAMから発せられるシグナルの認識機構に欠陥がある可能性があるため、節間の伸長の機構、特にSAM条件と節間伸長の間の関係について、研究するために良い植物材料となる。
ブラシノステロイド(BR)は植物の成長および発達に必要な天然の植物成長物質である。イネおよび他のイネ科植物の成長と発生に対するブラシノステロイドの生理学的な機能を扱った報告がいくつかある。外因性のブラシノステロイドは、単独で、又はオーキシンとの組み合わせにより、イネの葉身結合部の屈曲を増大させることが生理学的研究で示されている。この葉身結合部はブラシノステロイドに対して非常に感受性が強いため、ブラシノステロイドの感度の高いバイオアッセイとして使用されてきた(Maeda,E.(1965)Physiol.Plant.18,813−827;Wada,K.et al.(1981)Plant and Cell Physiol.22,323−325;Takeno,K.and Pharis,R.P.(1982)Plant Cell Physiol.23,1275−1281)。ブラシノライド及びその誘導体であるカスタステロン(castasterone)で処理すると、コムギの実生の黄化し巻いた葉身の展開を刺激する(Wada,K.et al.(1985)Agric.Biol.Chem.49,2249−2251)。ブラシノステロイドによる処理は、イネの根の成長に影響し、低濃度または高濃度で、それぞれ促進または阻害する(Radi,S.H.and Maeda,E.(1988)J.Crop Sci.57,191−198)。ブラシノステロイドはイネの種子の発芽も促進する(Yamaguchi,T.et al.(1987)Stimulation of germination in aged rice seeds by pre−treatment with brassinolide.ln:Proceeding of the fourteenth annual plant growth regulator society of America Meeting Honolulu.(Cooke AR),pp.26−27)。
これらの結果は、内在性ブラシノステロイドがイネ科植物の種々の成長および発生過程で、重要な役割をもつことを示唆する。しかし、これらの結果は、内在性ブラシノステロイドではなく外因性ブラシノステロイドの影響に限定されている。
その一方、イネ科植物においてブラシノステロイドが細胞の伸長を誘導するかどうかについての議論のあることが報告されている。これは、ブラシノライド処理はイネの葉鞘の伸長を誘導しないが(Yokota,T.and Takahashi,N.(1986)Chemistry,physiology and agricultural application of brassinolide and relatedsteroids.In:Plant growth substances 1985.(Bopp M,Springer−Verlag,Berlin/Heidelberg/New York),pp.129−138)、トウモロコシの子葉鞘および中胚軸の伸長は誘導するというものである(He,R.−Y.et al(1991)Effects of brassinolide on growth and chilling resistance of maize seedlings.In:Brassinosteroids−Chemistry,Bioactivity and Applications ACS symposiumseries 474.(Cutler HGC,Yokota T,Adam G,American Chemical Society,Washington DC),pp.220−230)。
双子葉植物におけるブラシノステロイドの機能については確立されており、ブラシノステロイド合成変異体またはブラシノステロイド不感性変異体は、器官の発達異常をもつ重度の矮小性を示すことが知られている。
しかしながら、イネまたは他のイネ科植物など単子葉植物における内在性ブラシノステロイドの機能については、殆ど知られていない。
発明の開示
本発明は、植物、好ましくは単子葉植物のブラシノステロイド感受性に関与する新規な遺伝子を提供することを課題とする。さらに、本発明は、該遺伝子の発現制御を通じて、植物のブラシノステロイド感受性を改変することを課題とする。植物のブラシノステロイド感受性の改変は、植物の形態変化をもたらす。本発明の好ましい態様において、ブラシノステロイド感受性の低下により節間の伸長が抑制され矮小化し、立直葉を有する植物体を提供する。
本発明者らは、上記課題を解決するために、まず、変異剤処理により、野生型よりもブラシノステロイド感受性が低く、節間が短縮されている新規なイネの矮小型変異体d61(d61−1およびd61−2)を取得した。
連鎖分析により、d61遺伝子座が、シロイヌナズナBRI1に相同な遺伝子の位置と強く連鎖していることが示された。そこで、イネゲノムDNAライブラリーのスクリーニングにより、シロイヌナズナBRI1に相同な遺伝子(OsBRI1)を単離した。d61−1およびd61−2変異体のOsBRI1遺伝子の塩基配列を解析したところ、アミノ酸の変換を誘導する単一ヌクレオチドの変換が、各々のd61対立遺伝子の異なる部位に観察された。
さらに、OsBRI1がd61遺伝子座に対応することを確認するため、d61変異体にOsBRI1遺伝子を導入した。その結果、d61の表現型が相補され、野生型の表現型が得られたことから、d61変異がOsBRI1遺伝子の機能損失変異によって生じることが示された。表現型の分析により、OsBRI1は、節間分裂組織の形成および節間細胞の縦の伸長の誘導による節間伸長、葉身結合部の屈曲、ならびに暗条件での暗黒形態形成などの、イネの種々の成長および発生過程で機能していることが示された。
さらに、OsBRI1のアンチセンス鎖を導入した形質転換イネ植物体を作成したところ、殆どの形質転換体が実生段階で直立した葉を形成し、程度は異なるが全ての形質転換体において矮小性の表現型を得ることができた。OsBRI1のドミナントネガティブを導入した植物体でも同様の効果が得られた。
本発明は、これらの知見に基づいて完成されたものであり、植物のブラシノステロイド感受性に関与する新規な遺伝子およびタンパク質並びにそれらの製造および用途、特に該遺伝子の発現制御による改変された植物体の作出に関するものである。
より詳しくは、本発明は、
(1) 配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、
(2) cDNAまたはゲノムDNAである、(1)に記載のDNA、
(3) 配列番号:1または3に記載の塩基配列のコード領域を含む、(1)に記載のDNA、
(4) 配列番号:2に記載のタンパク質とアミノ酸配列において55%以上の相同性を有し、該タンパク質と機能的に同等なタンパク質をコードする、下記(a)または(b)に記載のDNA、
(a)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA。
(b)配列番号:1または3に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA。
(5) 植物のブラシノステロイド感受性を向上させる機能、植物の稈の節間細胞の伸長を誘導する機能、植物の稈の節間においてその伸長方向に垂直に微小管を配置させる機能、植物の穂首の節間の伸長を抑制する機能、および植物の葉身の傾きを増加させる機能からなる群より選択される機能を有するタンパク質をコードする、(4)に記載のDNA、
(6) 単子葉植物由来である、(4)または(5)に記載のDNA、
(7) イネ科植物由来である、(6)に記載のDNA、
(8) (1)から(7)のいずれかに記載のDNAの転写産物と相補的なアンチセンスRNAをコードするDNA、
(9) (1)から(7)のいずれかに記載のDNAの転写産物を特異的に開裂するリボザイム活性を有するRNAをコードするDNA、
(10) 植物細胞における発現時に、共抑制効果により、(1)から(7)のいずれかに記載のDNAの発現を抑制させるRNAをコードし、(1)から(7)のいずれかに記載のDNAと90%以上の相同性を有するDNA、
(11) (1)から(7)のいずれかに記載のDNAがコードするタンパク質に対してドミナントネガティブの形質を有するタンパク質をコードするDNA、
(12) (1)から(7)のいずれかに記載のDNAを含むベクター、
(13) (1)から(7)のいずれかに記載のDNAまたは(12)に記載のベクターを保持する形質転換細胞、
(14) (1)から(7)のいずれかに記載のDNAによりコードされるタンパク質、
(15) (13)に記載の形質転換細胞を培養し、該形質転換細胞またはその培養上清から発現させたタンパク質を回収する工程を含む、(14)に記載のタンパク質の製造方法、
(16) (8)から(11)のいずれかに記載のDNAを含むベクター、
(17) (1)から(11)のいずれかに記載のDNAまたは(12)若しくは(16)に記載のベクターを保持する形質転換植物細胞、
(18) (17)に記載の形質転換植物細胞を含む形質転換植物体、
(19) (18)に記載の形質転換植物体の子孫またはクローンである、形質転換植物体、
(20) (18)または(19)に記載の形質転換植物体の繁殖材料、および
(21) (14)に記載のタンパク質に結合する抗体、を提供するものである。
本発明は、イネ由来のOsBRI1タンパク質をコードするDNAを提供する。OsBRI1のcDNAの塩基配列を配列番号:1に、該cDNAがコードするタンパク質のアミノ酸配列を配列番号:2に、ゲノムDNAの塩基配列を配列番号:3に示す(配列番号:3に記載のゲノムDNAは、イントロンは存在せず、1つのエクソンからなる)。
本発明のDNAは、野生型よりもブラシノステロイド感受性が低く、節間が短縮されているイネの矮小型変異体(d61)の原因となる遺伝子であり、その発現制御により、植物の形態を改変することができる。
本発明における好ましい植物の形態の改変としては、本発明のDNAの発現抑制による、植物体の矮小化が含まれる。植物体を矮小化することは、農業や園芸において様々な意義を有する。例えば、草丈を減少させることにより、植物を倒れにくくすることができ、その結果、子実重量を増加させることが可能となる。また、草丈を減少させ、1株あたりの植物体の形をよりコンパクトにすることにより、単位面積あたりに作付できる植物体の個体数を増加させることができる。このことは、特に、イネをはじめ、ムギ、トウモロコシなどの農作物の生産において大きな意義を有する。また、例えば、草丈またはかん長を矮小化することで、新たな美的価値を有する観賞用植物を作出することも可能であり、また、野菜や果実を矮小化することで一口サイズなどの新たな商品価値を有する作物を作ることもできる。また、このような産業上の利用以外でも、例えば、実験用植物の矮小化は、その取り扱いやすさのみならず、植物の栽培空間の減少による実験空間の有効利用の観点から重要である。
一方、本発明のDNAをブラシノステロイド低感受性植物内で発現させることにより、該植物体のブラシノステロイド感受性を高めることも可能であると考えられる。これにより植物体の草丈を増加させ、植物体全体の収量を増加させることも考えられる。このことは、特に、飼料用作物全体の収穫量を向上させる上で有意義である。
本発明のOsBRI1タンパク質をコードするDNAには、ゲノムDNA、cDNA、および化学合成DNAが含まれる。ゲノムDNAおよびcDNAの調製は、当業者にとって常套手段を利用して行うことが可能である。ゲノムDNAは、例えば、植物細胞または組織からゲノムDNAを抽出し、ゲノミックライブラリー(ベクターとしては、プラスミド、ファージ、コスミド、BAC、PACなどが利用できる)を作成し、これを展開して、本発明タンパク質をコードするDNA(例えば、配列番号:1、3)を基に調製したプローブを用いてコロニーハイブリダイゼーションあるいはプラークハイブリダイゼーションを行うことにより調製することが可能である。また、本発明タンパク質をコードするDNA(例えば、配列番号:1、3)に特異的なプライマーを作成し、これを利用したPCRをおこなうことによって調製することも可能である。また、cDNAは、例えば、植物細胞または組織から抽出したmRNAを基にcDNAを合成し、これをλZAP等のベクターに挿入してcDNAライブラリーを作成し、これを展開して、上記と同様にコロニーハイブリダイゼーションあるいはプラークハイブリダイゼーションを行うことにより、また、PCRを行うことにより調製することが可能である。
本発明は、配列番号:2に記載のOsBRI1タンパク質と機能的に同等なタンパク質をコードするDNAを包含する。ここで「OsBRI1タンパク質と機能的に同等」とは、対象となるタンパク質が配列番号:2に記載のOsBRI1タンパク質と同等の生物学的機能、例えば、植物のブラシノステロイド感受性を向上させる機能、植物の稈の節間の伸長を誘導する機能、植物の稈の節間細胞においてその伸長方向に垂直に微小管を配置させる機能、植物の穂首の節間の伸長を抑制する機能、および/または植物の葉身の傾きを増加させる機能を有することを指す。このようなDNAは、好ましくは単子葉植物由来であり、より好ましくはイネ科植物由来であり、最も好ましくはイネ由来である。
このようなDNAには、例えば、配列番号:2に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードする変異体、誘導体、アレル、バリアントおよびホモログが含まれる。
アミノ酸配列が改変されたタンパク質をコードするDNAを調製するための当業者によく知られた方法としては、例えば、site−directed mutagenesis法(Kramer,W.& Fritz,H.−J.(1987)Oligonucleotide−directed construction of mutagenesis via gapped duplex DNA.Methods in Enzymology,154:350−367)が挙げられる。また、塩基配列の変異によりコードするタンパク質のアミノ酸配列が変異することは、自然界においても生じ得る。このように天然型のOsBRI1タンパク質(配列番号:2)をコードするアミノ酸配列において1もしくは複数のアミノ酸が置換、欠失もしくは付加したアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするDNAであっても、天然型のOsBRI1タンパク質と同等の機能を有するタンパク質をコードする限り、本発明のDNAに含まれる。また、たとえ、塩基配列が変異した場合でも、それがタンパク質中のアミノ酸の変異を伴わない場合(縮重変異)もあり、このような縮重変異体も本発明のDNAに含まれる。対象となるDNAの塩基の変異数は、アミノ酸レベルにおいて、典型的には、100アミノ酸以内、好ましくは50アミノ酸以内、さらに好ましくは20アミノ酸以内、さらに好ましくは10アミノ酸以内(例えば、5アミノ酸以内、3アミノ酸以内)である。
あるDNAが植物の葉身の傾きを増加させる機能を有するタンパク質をコードするか否かは、例えば、該DNAの発現を抑制させた植物体について葉身結合部試験を行ない、野生型と比較することにより評価することができる(実施例4参照)。該試験は、植物のブラシノステロイド感受性を評価する基準ともなる。また、植物の稈の節間の伸長を誘導する機能、植物の稈の節間細胞においてその伸長方向に垂直に微小管を配置させる機能、あるいは植物の穂首の節間の伸長を抑制する機能を有するタンパク質をコードするか否かは、該DNAの発現を抑制させた植物体の節間細胞の形態を観察し、野生型のそれと比較することにより評価することができる(実施例2、3参照)。
配列番号:2に記載のOsBRI1タンパク質と機能的に同等なタンパク質をコードするDNAを調製するために、当業者によく知られた他の方法としては、ハイブリダイゼーション技術(Southern,E.M.(1975)Journal of Molecular Biology,98,503)やポリメラーゼ連鎖反応(PCR)技術(Saiki,R.K.et al.(1985)Science,230,1350−1354、Saiki,R.K.et al.(1988)Science,239,487−491)を利用する方法が挙げられる。即ち、当業者にとっては、OsBRI1遺伝子(配列番号:1または3)もしくはその一部をプローブとして、また該遺伝子に特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドをプライマーとして、イネや他の植物からOsBRI1遺伝子と高い相同性を有するDNAを単離することは通常行いうることである。このようにハイブリダイズ技術やPCR技術により単離しうるOsBRI1タンパク質と同等の機能を有するタンパク質をコードするDNAもまた本発明のDNAに含まれる。
このようなDNAを単離するためには、好ましくはストリンジェントな条件下でハイブリダイゼーション反応を行なう。本発明においてストリンジェントなハイブリダイゼーション条件とは、6M尿素、0.4%SDS、0.5xSSCの条件またはこれと同等のストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件を指す。よりストリンジェンシーの高い条件、例えば、6M尿素、0.4%SDS、0.1xSSCの条件を用れば、より相同性の高いDNAの効率的な単離を期待することができる。これにより単離されたDNAは、アミノ酸レベルにおいて、OsBRI1タンパク質のアミノ酸配列(配列番号2)と高い相同性を有すると考えられる。高い相同性とは、アミノ酸配列全体で、少なくとも55%以上、さらに好ましくは70%以上、さらに好ましくは90%以上(例えば、95%以上)の配列の同一性を指す。
アミノ酸配列や塩基配列の同一性は、Karlin and AltschulによるアルゴリズムBLAST(Proc.Natl.Acad.Sei.USA 90:5873−5877,1993)によって決定することができる。このアルゴリズムに基づいて、BLASTNやBLASTXと呼ばれるプログラムが開発されている(Altschul et al.J.Mol.Biol.215:403−410,1990)。BLASTに基づいてBLASTNによって塩基配列を解析する場合には、パラメーターはたとえばscore=100、wordlength=12とする。また、BLASTに基づいてBLASTXによってアミノ酸配列を解析する場合には、パラメーターはたとえばscore=50、wordlength=3とする。BLASTとGapped BLASTプログラムを用いる場合には、各プログラムのデフォルトパラメーターを用いる。これらの解析方法の具体的な手法は公知である(http://www.ncbi.nlm.nih.gov.)。
本発明のDNAは、例えば、組み換えタンパク質の調製や上述したように、その発現制御により表現型が改変された形質転換植物体の作出などに利用することが可能である。
組み換えタンパク質を調製する場合には、通常、本発明のタンパク質をコードするDNAを適当な発現ベクターに挿入し、該ベクターを適当な細胞に導入し、形質転換細胞を培養して発現させたタンパク質を精製する。組み換えタンパク質は、精製を容易にするなどの目的で、他のタンパク質との融合タンパク質として発現させることも可能である。例えば、大腸菌を宿主としてマルトース結合タンパク質との融合タンパク質として調製する方法(米国New England BioLabs社発売のベクターpMALシリーズ)、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)との融合タンパク質として調製する方法(Amersham Pharmacia Biotech社発売のベクターpGEXシリーズ)、ヒスチジンタグを付加して調製する方法(Novagen社のpETシリーズ)などを利用することが可能である。宿主細胞としては、組み換えタンパク質の発現に適した細胞であれば特に制限はなく、上記の大腸菌の他、例えば、酵母、種々の動植物細胞、昆虫細胞などを用いることが可能である。宿主細胞へのベクターの導入には、当業者に公知の種々の方法を用いることが可能である。例えば、大腸菌への導入には、カルシウムイオンを利用した導入方法(Mandel,M.& Higa,A.(1970)Journal of Molecular Biology,53,158−162、Hanahan,D.(1983)Journal of Molecular Biology,166,557−580)を用いることができる。宿主細胞内で発現させた組み換えタンパク質は、該宿主細胞またはその培養上清から、当業者に公知の方法により精製し、回収することが可能である。組み換えタンパク質を上記したマルトース結合タンパク質などとの融合タンパク質として発現させた場合には、容易にアフィニティー精製を行うことが可能である。
得られた組換えタンパク質を用いれば、これに結合する抗体を調製することができる。例えば、ポリクローナル抗体は、精製した本発明のタンパク質若しくはその一部のペプチドをウサギなどの免疫動物に免疫し、一定期間のにちに血液を採取し、血ぺいを除去することにより調製することが可能である。また、モノクローナル抗体は、上記タンパク質若しくはペプチドで免疫した動物の抗体産生細胞と骨腫瘍細胞とを融合させ、目的とする抗体を産生する単一クローンの細胞(ハイブリドーマ)を単離し、該細胞から抗体を得ることにより調製することができる。これにより得られた抗体は、本発明のタンパク質の精製や検出などに利用することが可能である。本発明には、本発明のタンパク質に結合する抗体が含まれる。
本発明のDNAを発現する形質転換植物体を作製する場合には、本発明のタンパク質をコードするDNAを適当なベクターに挿入して、これを植物細胞に導入し、これにより得られた形質転換植物細胞を再生させる。
一方、本発明のDNAの発現が抑制された形質転換植物体を作製する場合には、本発明のタンパク質をコードするDNAの発現を抑制するためのDNAを適当なベクターに挿入して、これを植物細胞に導入し、これにより得られた形質転換植物細胞を再生させる。「本発明のタンパク質をコードするDNAの発現の抑制」には、遺伝子の転写の抑制およびタンパク質への翻訳の抑制が含まれる。また、DNAの発現の完全な停止のみならず発現の減少も含まれる。
植物における特定の内在性遺伝子の発現を抑制する方法としては、アンチセンス技術を利用する方法が当業者に最もよく利用されている。植物細胞におけるアンチセンス効果は、エッカーらが一時的遺伝子発現法を用いて、電気穿孔法で導入したアンチセンスRNAが植物においてアンチセンス効果を発揮することで初めて実証した(J.R.EckerおよびR.W.Davis,(1986)Proc.Natl.Acad.USA.83:5372)。その後、タバコやペチュニアにおいても、アンチセンスRNAの発現によって標的遺伝子の発現を低下させる例が報告されており(A.R.van der Krolら(1988)Nature 333:866)、現在では植物における遺伝子発現を抑制させる手段として確立している。
アンチセンス核酸が標的遺伝子の発現を抑制する作用としては、以下のような複数の要因が存在する。すなわち、三重鎖形成による転写開始阻害、RNAポリメラーゼによって局部的に開状ループ構造がつくられた部位とのハイブリッド形成による転写抑制、合成の進みつつあるRNAとのハイブリッド形成による転写阻害、イントロンとエキソンとの接合点でのハイブリッド形成によるスプライシング抑制、スプライソソーム形成部位とのハイブリッド形成によるスプライシング抑制、mRNAとのハイブリッド形成による核から細胞質への移行抑制、キャッピング部位やポリ(A)付加部位とのハイブリッド形成によるスプライシング抑制、翻訳開始因子結合部位とのハイブリッド形成による翻訳開始抑制、開始コドン近傍のリボソーム結合部位とのハイブリッド形成による翻訳抑制、mRNAの翻訳領域やポリソーム結合部位とのハイブリッド形成によるペプチド鎖の伸長阻止、および核酸とタンパク質との相互作用部位とのハイブリッド形成による遺伝子発現抑制などである。これらは、転写、スプライシング、または翻訳の過程を阻害して、標的遺伝子の発現を抑制する(平島および井上「新生化学実験講座2 核酸 IV遺伝子の複製と発現」,日本生化学会編,東京化学同人,pp.319−347,1993)。
本発明で用いられるアンチセンス配列は、上記のいずれの作用で標的遺伝子の発現を抑制してもよい。一つの態様としては、遺伝子のmRNAの5’端近傍の非翻訳領域に相補的なアンチセンス配列を設計すれば、遺伝子の翻訳阻害に効果的であろう。しかし、コード領域もしくは3’側の非翻訳領域に相補的な配列も使用し得る。このように、遺伝子の翻訳領域だけでなく非翻訳領域の配列のアンチセンス配列を含むDNAも、本発明で利用されるアンチセンスDNAに含まれる。使用されるアンチセンスDNAは、適当なプロモーターの下流に連結され、好ましくは3’側に転写終結シグナルを含む配列が連結される。このようにして調製されたDNAは、公知の方法で、所望の植物へ形質転換できる。アンチセンスDNAの配列は、形質転換する植物が持つ内在性遺伝子またはその一部と相補的な配列であることが好ましいが、遺伝子の発現を有効に阻害できる限り、完全に相補的でなくてもよい。転写されたRNAは、標的とする遺伝子の転写産物に対して好ましくは90%以上、最も好ましくは95%以上の相補性を有する。配列の相補性は、上記した検索により決定することができる。
アンチセンス配列を用いて、効果的に標的遺伝子の発現を阻害するには、アンチセンスDNAの長さは、少なくとも15塩基以上であり、好ましくは100塩基以上であり、さらに好ましくは500塩基以上である。通常、用いられるアンチセンスDNAの長さは5kbよりも短く、好ましくは2.5kbよりも短い。
内在性遺伝子の発現の抑制は、また、リボザイムをコードするDNAを利用して行うことも可能である。リボザイムとは触媒活性を有するRNA分子のことをいう。リボザイムには種々の活性を有するものがあるが、中でもRNAを切断する酵素としてのリボザイムの研究により、RNAの部位特異的な切断を目的とするリボザイムの設計が可能となった。リボザイムには、グループIイントロン型や、RNasePに含まれるM1RNAのように400ヌクレオチド以上の大きさのものもあるが、ハンマーヘッド型やヘアピン型と呼ばれる40ヌクレオチド程度の活性ドメインを有するものもある(小泉誠および大塚栄子,(1990)蛋白質核酸酵素,35:2191)。
例えば、ハンマーヘッド型リボザイムの自己切断ドメインは、G13U14C15のC15の3’側を切断するが、活性にはU14が9位のAと塩基対を形成することが重要とされ、15位の塩基はCの他にAまたはUでも切断されることが示されている(M.Koizumiら,(1988)FEBS Lett.228:225)。リボザイムの基質結合部を標的部位近傍のRNA配列と相補的になるように設計すれば、標的RNA中のUC、UUまたはUAという配列を認識する制限酵素的なRNA切断リボザイムを作出することが可能である(M.Koizumiら,(1988)FEBS Lett.239:285、小泉誠および大塚栄子,(1990)蛋白質核酸酵素,35:2191、M.Koizumiら,(1989)Nucleic Acids Res.17:7059)。例えば、OsBRI1遺伝子(配列番号:1、3)のコード領域中には標的となりうる部位が複数存在する。
また、ヘアピン型リボザイムも、本発明の目的のために有用である。ヘアピン型リボザイムは、例えばタバコリングスポットウイルスのサテライトRNAのマイナス鎖に見出される(J.M.Buzayan Nature 323:349,1986)。このリボザイムも、標的特異的なRNA切断を起こすように設計できることが示されている(Y.KikuchiおよびN.Sasaki(1992)Nucleic Acids Res.19:6751、菊池洋,(1992)化学と生物30:112)。
標的を切断できるよう設計されたリボザイムは、植物細胞中で転写されるようにカリフラワーモザイクウイルスの35Sプロモーターなどのプロモーターおよび転写終結配列に連結される。しかし、その際、転写されたRNAの5’末端や3’末端に余分な配列が付加されていると、リボザイムの活性が失われてしまうことがある。このようなとき、転写されたリボザイムを含むRNAからリボザイム部分だけを正確に切り出すために、リボザイム部分の5’側や3’側に、トリミングを行うためのシスに働く別のトリミングリボザイムを配置させることも可能である(K.Tairaら,(1990)Protein Eng.3:733、A.M.DzianottおよびJ.J.Bujarski(1989)Proc.Natl.Acad.Sci.USA.86:4823、C.A.GrosshansおよびR.T.Cech(1991)Nucleic Acids Res.19:3875、K.Tairaら(1991)Nucleic Acids Res.19:5125)。また、このような構成単位をタンデムに並べ、標的遺伝子内の複数の部位を切断できるようにして、より効果を高めることもできる(N.YuyamaらBiochem.Biophys.Res.Commun.186:1271,1992)。このようなリボザイムを用いて本発明で標的となる遺伝子の転写産物を特異的に切断し、該遺伝子の発現を抑制することができる。
内在性遺伝子の発現の抑制は、さらに、標的遺伝子配列と同一もしくは類似した配列を有するDNAの形質転換によってもたらされる共抑制によっても達成されうる。「共抑制」とは、植物に標的内在性遺伝子と同一若しくは類似した配列を有する遺伝子を形質転換により導入すると、導入する外来遺伝子および標的内在性遺伝子の両方の発現が抑制される現象のことをいう。共抑制の機構の詳細は明らかではないが、植物においてはしばしば観察される(Curr.Biol.7:R793,1997,Curr.Biol.6:810,1996)。例えば、OsBRI1遺伝子が共抑制された植物体を得るためには、OsBRI1遺伝子若しくはこれと類似した配列を有するDNAを発現できるように作製したベクターDNAを目的の植物へ形質転換し、得られた植物体からOsBRI1変異体の形質を有する植物、例えば、節間の伸長が抑制された植物を選択すればよい。共抑制に用いる遺伝子は、標的遺伝子と完全に同一である必要はないが、少なくとも70%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上(例えば、95%以上)の配列の同一性を有する。配列の同一性は、上記した検索を利用して決定することができる。
さらに、本発明における内在性遺伝子の発現の抑制は、標的遺伝子のドミナントネガティブの形質を有する遺伝子を植物へ形質転換することによっても達成することができる。本発明において「ドミナントネガティブの形質を有するタンパク質をコードするDNA」とは、該DNAを発現させることによって、植物体が本来持つ本発明の内在性遺伝子がコードするタンパク質の活性を消失もしくは低下させる機能を有するタンパク質をコードするDNAのことを指す。好ましくは、本発明の蛋白質のキナーゼ領域を含み、N末端側領域が欠失したペプチド(例えば、配列番号:2のアミノ酸配列の739位から1035位を含むペプチドまたはこれに対応する他の蛋白質のペプチド)をコードするDNAである。対照となるDNAが本発明の内在性遺伝子の活性を消失もしくは低下させる機能を有するか否かは、上述したように、対象となるDNAが、植物のブラシノステロイド感受性を向上させる機能、植物の稈の節間の伸長を誘導する機能、植物の稈の節間細胞においてその伸長方向に垂直に微小管を配置させる機能、植物の穂首の節間の伸長を抑制する機能、および/または植物の葉身の傾きを増加させる機能を消失または低下させるか否かにより判定することができる。
植物細胞の形質転換に用いられるベクターとしては、該細胞内で挿入遺伝子を発現させることが可能なものであれば特に制限はない。例えば、植物細胞内での恒常的な遺伝子発現を行うためのプロモーター(例えば、カリフラワーモザイクウイルスの35Sプロモーター)を有するベクターや外的な刺激により誘導的に活性化されるプロモーターを有するベクターを用いることも可能である。ここでいう「植物細胞」には、種々の形態の植物細胞、例えば、懸濁培養細胞、プロトプラスト、葉の切片、カルスなどが含まれる。
植物細胞へのベクターの導入は、ポリエチレングリコール法、電気穿孔法(エレクトロポーレーション)、アグロバクテリウムを介する方法、パーティクルガン法など当業者に公知の種々の方法を用いることができる。形質転換植物細胞からの植物体の再生は、植物細胞の種類に応じて当業者に公知の方法で行うことが可能である(Tokiら(1995)Plant Physiol.100:1503−1507参照)。例えば、イネにおいては、形質転換植物体を作出する手法については、ポリエチレングリコールによりプロトプラストへ遺伝子導入し、植物体(インド型イネ品種が適している)を再生させる方法(Datta,S.K.(1995)In Gene Transfer To Plants(Potrykus I and Spangenberg Eds.)pp66−74)、電気パルスによりプロトプラストへ遺伝子導入し、植物体(日本型イネ品種が適している)を再生させる方法(Toki et al(1992)Plant Physiol.100,1503−1507)、パーティクルガン法により細胞へ遺伝子を直接導入し、植物体を再生させる方法(Christou et al.(1991)Bio/technology,9:957−962.)およびアグロバクテリウムを介して遺伝子を導入し、植物体を再生させる方法(Hiei et al.(1994)Plant J.6:271−282.)など、いくつかの技術が既に確立し、本願発明の技術分野において広く用いられている。本発明においては、これらの方法を好適に用いることができる。
一旦、ゲノム内に本発明のDNAが導入された形質転換植物体が得られれば、該植物体から有性生殖または無性生殖により子孫を得ることが可能である。また、該植物体やその子孫あるいはクローンから繁殖材料(例えば、種子、果実、切穂、塊茎、塊根、株、カルス、プロトプラスト等)を得て、それらを基に該植物体を量産することも可能である。本発明には、本発明のDNAが導入された植物細胞、該細胞を含む植物体、該植物体の子孫およびクローン、並びに該植物体、その子孫、およびクローンの繁殖材料が含まれる。
本発明の植物体は、好ましくは単子葉植物であり、さらに好ましくはイネ科植物であり、最も好ましくはイネである。本発明の植物体は、野生型植物体と比較して、その表現型が変化している。表現型の変化には、植物のブラシノステロイド感受性の変化、植物の草丈の変化(例えば、植物の稈の節間細胞の伸長の変化、植物の穂首の節間の伸長の変化)、植物の葉身の傾きの変化、および植物の稈の節間細胞における微小管の配置の変化などが含まれる。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
なお、イネ(Oryza sativa)の種子は蒸留水に浸し、30℃で48時間吸水させ、蒸留水で数回洗浄後、30℃の暗いチャンバーで8日間発芽させた。イネの植物体は、圃場または30℃(昼)および24℃(夜)の温室で栽培した。
[実施例1] イネ矮小型変異体d61の解析
イネの矮小型変異体d61−1およびd61−2を、N−メチル−N−ニトロソ尿素(NMU)処理によって、それぞれ取得した(図2A)。
d61変異体の弱い対立遺伝子は、第2節間の伸長を特異的に行わず(dmタイプ)、強い対立遺伝子は、上端の節間以外の節間をすべて伸長しない(d6タイプ)(Wu,X.et al.(1999)Breed.Sci.49,147−153)(図1)。
d61−2の稈の長さはd61−1よりもはるかに短く、d61−1は典型的なdmタイプの節間伸長パターンを示したのに対しd61−2はd6タイプを示した(図2B)。最初、これら変異体は独立した変異体と解析されたが、交配試験により、単一の遺伝子座にある対立遺伝子であることが示された。イネの単一の遺伝子座の変異体が異なるパターンで特定の節間伸長の阻害を示した、最初の事例である。
これらの変異体は、特定の節間伸長の阻害を示したのみならず、多形質発現効果として他の異常な表現型も示した。変異体の穂首節間は、野生型よりも長くなっている(図2C)。穂首節間の長さは、これらの植物では稈の長さと逆平行の関係にあり、すなわち、野生型は最長の稈と最短の穂首節間を持ち、d61−1変異体は中間の稈と中間の穂首節間を持ち、d61−2は最短の稈と最長の穂首節間を持つ。
他の異常な表現型は、直立した葉である(図2D)。野生型植物では、葉身は垂直方向の葉鞘から背軸側へと分かれる。この葉鞘に対する葉身の分岐は、図2Dで矢印で示した葉身結合部とよばれる特定の組織によって起こる。葉身と葉鞘の伸長が完了すると、葉身結合部の向軸側の細胞が伸長を開始し、葉鞘の分岐が起きる。しかし、変異体では、そのような葉鞘に対する葉身の屈曲は明らかではない。d61−1の葉の中には、ある程度の屈曲を示したものもあったが(図2D、中央)。D61−2のすべての葉は完全に直立していた(図2D、右)。
つまり、葉身の傾きの程度は、矮小性の強さと相関している。葉身の傾きの程度が継続することは、葉身の傾きを引き起こす葉身の向軸側にある表面細胞の縦方向への伸長が、ブラシノステロイドシグナルに継続的に応答することを示唆している。
変異体の葉が屈曲しないのは、葉身結合部の発達がなかったり、少なかったりするためではない。実際には、葉身結合部は強い表現型を持つd61−2でも、正常に発達する。また、葉鞘の長さは、野生型植物よりも短くなった(図2E)。
[実施例2] 節間の細胞形態の観察
節間の伸長は、節間分裂組織の細胞の分裂、および伸長帯の細胞の伸長によって起こる(Hoshikawa,K.(1989)Stem.In The growing rice plant.(Nobunkyo),pp123−148)。そのため、稈の発達抑制は、細胞伸長の異常もしくは細胞分裂の異常またはその両方に起因する可能性がある。このような可能性を区別するために、成体植物の各節間の切片を顕微鏡で分析した。
種々の段階にある発生中または発生した稈はFAA(ホルマリン:氷酢酸:70%エタノール、1:1:18)中で固定し、一連の段階的なエタノール中で脱水した。45℃で重合後、樹脂Technovit 7100(Kurzer、ドイツ)に包埋し、3〜5μmの厚さの切片にした。切片はトルイジンブルーで染色し、光学顕微鏡で観察した。
図3は、野生型および変異体d61−2の上部4つの節間の組胞形態である。野生型では、すべての節間の細胞は、縦方向に伸長し、縦方向の列に組織化されている(図3A、B、CおよびD)。そのような縦方向の細胞列は、変異体植物の第1節間にも見られるが、細胞の長さは野生型よりもわずかに短い(図3E)。変異体の第2および第3節間のような伸長していない節間では、組織化された細胞列は観察されず、細胞の構成は混乱している(図3FおよびG)。節間細胞の混乱は、伸長した細胞の縦方向の細胞列を誘導する変異体の節間分裂組織が、非伸長節間では発達していないことを示す。第4節間では、組織化された細胞列が観察されるが、細胞の長さは野生型植物と比較して著しく短くなっている(図3DとHを比較)。これは、非伸長節間では必ずしも節間分裂組織が発達しないわけではなく、節間の細胞の伸長のみが行われないことを示唆する。
[実施例3] 微小管の配列の観察
細胞の伸長が微小管(ミクロフィブリル)の方向に依存することは詳しく記述されている(Ledbetter,M.C.and Porter,K.R.(1963)J.Cell Biol.19,239−250;Green,P.B.(1962)Science.138,1404)。よって、野生型およびD61−2の節間細胞の微小管の配列を、免疫蛍光顕微鏡で観察した。
節間柔組織の微小管は、免疫蛍光によって染色した。室温で、微小管安定化緩衝液(0.1Mピペラジンジエタノールスルホン酸、1mM MgCl、5mMエチレングリコール−ビス−(3−アミノメチル−エーテル−N,N,N’,N’−テトラ酢酸、0.2% v/vトリトンX100、1% w/vグリセロール、pH6.9)中の3.7%(w/v)パラホルムアルデヒドにより45分間前固定した後、新しいかみそりの刃で縦方向の切片を作製し、固定溶液中に採集した。後固定として、切片を同じ溶液中で40分間処理し、パラホルムアルデヒドを含まない固定溶液で洗った。その後、0.1% v/vトリトンX100を含むリン酸緩衝生理食塩水で1:500に希釈した、ウサギ抗αチューブリンモノクローナル抗体により、37℃で1時間処理した。抗血清を含まないこの緩衝液で3回洗った後、フルオレセイン−イソチオシアネートで標識し、0.1% v/vトリトンX100を添加したリン酸緩衝生理食塩水で1:50に希釈したマウス抗ウサギIgG2次抗体と切片を、4℃で一晩インキュベートした。同じ緩衝液で3回洗浄後、退色防止溶液(Fluoro Guard Antifade試薬、BIO−RAD)中でマウントして蛍光顕微鏡で観察した。
その結果、伸長した節間では、野生型植物の細胞中の微小管は、伸長方向に対して垂直に配列されており(図4A)、野生型植物では、うまく配列された微小管が、節間の迅速な伸長を支持することを示す。しかし、d61−2では、伸長する第1節間の細胞でも、垂直に配列した微小管は観察されず、各細胞中で不定の方向に向いた斜めに配列された微小管が見られた(図4B)。さらに、変異体の微小管は、野生型の垂直に配列された微小管よりも細くて弱く見えた。
さらに、変異体植物の非伸長節間の細胞の微小管の配列の観察も試みたが、観察できなかった。
実施例2の結果と合わせて考えると、変異体における非伸長節間は、節間分裂組織を発達させたり、微小管を配列させることができないのに対し、変異体の伸長した節間は、節間分裂組織を発達させることはできるが、垂直方向に配列した組織化した微小管は持たないため、野生型植物よりも節間の伸長が短いといえる。
[実施例4] ブラシノライドに対する感受性試験
d61変異体が矮小型表現型および直立した葉を持つことを考慮すると、D61遺伝子産物はブラシノステロイドの生合成またはシグナル伝達に関連している可能性が推測されるため、以下の実験を行った。
まず、d61の矮小性をブラシノライドを用いて回復することを試みたが、回復できなかった。
次に、野生型および変異型植物の種子を、1μMのブラシノライドを含む寒天プレートおよび含まない寒天プレート上で発芽させた。発芽後1日目に実生全体の特徴を観察した。
その結果、野生型植物がブラシノライドを含むプレート上で発芽すると、子葉鞘はよじれて異常に伸長しており、普通葉はうまく成長せず、そのため普通葉は子葉鞘を突き破らなかった(図5)。さらに、根の伸長は阻害され、まっすぐに伸びずに波状の形態を示した。ブラシノライドを含まない寒天上の野生型植物は正常に成長し、子葉鞘の伸長は発芽の初期段階で停止し、普通葉の伸長は子葉鞘の伸長の停止後も継続したため、普通葉は子葉鞘を突き破った。根は正常に発生し、波状の形態を示さなかった(図5)。野生型に対して、変異体はブラシノライド寒天プレート上でも異常な成長を示さず、ブラシノライドを含まないプレート上の野生型植物と類似した正常な成長を示した。これらの結果は、野生型植物と比較して、変異体植物のブラシノライドに対する感受性が低下していることを示唆する。
さらにより定量的な方法でも、ブラシノライドに対する変異体の感受性を試験した。
イネの葉身と葉鞘の間の屈曲角度はブラシノライドやその類縁体の濃度により高感度で影響を受けることは良く知られている。イネを含む単子葉植物における内在性ブラシノステロイドの生体機能はまだ解明されていないが、イネの葉のこの特性は葉身結合部試験(Wada,K.et al(1981)Plant and Cell Physiol.22,323−325)と呼ばれ、ブラシノステロイドの定量的バイオアッセイとして使用されている。変異体のブラシノステロイドに対する感受性が低下しているならば、変異体の葉身と葉鞘の間の角度は、野生型よりも小さくなっていると考えられる。
試験には、野生型(T65、変異体のバックグラウンド株)、d61−1、d61−2の第2葉の葉身結合部を使用し、ブラシノライドはそれぞれ、10−3、10−2μg/mlの濃度を使用した。
その結果、野生型は、ブラシノライド処理なしでは屈曲角度はほぼ直角で、ブラシノライドの濃度を上昇させるに連れて、角度は鋭角になった(図6A)。試験に変異体を使うと、屈曲角度はやはりブラシノライドに影響され、野生型同様にブラシノライドの濃度を上昇させると角度は鋭角になったが、これらの変異体の葉の角度は、同じ条件下の野生型よりもはるかに小さかった(図6BおよびC)。特にd61−2では、無処理の葉はほぼまっすぐで、10−2μg/mLのブラシノライド処理の葉の角度は、直角には到らなかった。葉身結合部試験の結果は、ブラシノステロイドに対する変異体の感受性は野生型よりも低いという上述の推測を確認するものである。
[実施例5] d61−2におけるブラシノステロイド定量分析
実施例4より、変異体のブラシノステロイドに対する感受性が低下していることが示された。つまり、変異体はブラシノステロイドへの感受性の低下を補うために、ブラシノステロイドをより高濃度で合成している可能性がある。したがって、内部標準を用いたGC−SIMを用いて、変異体d61−2および野生型のブラシノステロイド濃度を直接に測定した。
野生型およびd61−2は、温室で16時間明期、8時間暗期という条件で栽培した。2箇月齢のシュートを回収し、直ちに凍結乾燥した。凍結乾燥したシュート(新鮮重量50g相当)を250mLのMeOH−CHCL(4:1[v/v])で2度抽出し、重水素標識した内部標準(1ng/g新鮮重量)を添加した。真空で溶媒を蒸発させた後、抽出物をCHCLとHOとに分割した。CHCL可溶性の画分は、シリカゲルクロマトグラフィー(Wako−gel C−300;Wako;15g)にかけた。その後、カラムを2%および7%MeOHを含むCHCL 150mLで溶出し、それぞれの画分をSephadex LH−20カラムクロマトグラフィー(カラム容量200mL;カラムはMeOH−CHCL(4:1[v/v])で溶出)で精製した。溶出体積0.6〜0.8(V/V)の溶出物をブラシノステロイド画分として採集した。MeOHを用いてODSカートリッジカラム(10x50mm[内径xカラム長])で精製した後、7%MeOH画分由来の溶出物については、65%アセトニトリルの溶媒を用いた8mL/分の流速のDOS−HPLCにかけた。7%MeOH画分のHPLC精製では、カスタステロン画分(保持時間10〜15分)、チファステロール(typhasterol)画分(保持時間25〜30分)、および6−デオキソカスタステロン(deoxocastasterone)画分(保持時間40〜45分)が得られ、2%MeOH画分のHPLC精製では、6−deoxotyphasterol画分(保持時間55〜60分)が得られた。各画分は誘導体化してGC−SIMにより分析した。内在性ブラシノステロイドのレベルは、内因性ブラシノステロイドと内部標準の顕著なイオンのピーク面積の比率で決定した。
その結果、変異体と野生型のいずれでも、シュートにはブラシノステロイドは検出されず、ブラシノライドがブラシノステロイドの重要でない成分であることが示唆された。しかし、野生型植物でテアステロンがなかった以外は、両方の植物で他のブラシノステロイド化合物はすべて検出され、これらすべてのブラシノステロイドの含有量は、野生型よりも変異体の方が高かった(図7)。特に、カスタステロンは、変異体では野生型の4倍見られた。この結果は、変異体がブラシノステロイドに不感性の植物であることを支持するものである。
[実施例6] d61変異体の脱黄化表現型
ブラシノステロイドの生合成またはブラシノステロイドのシグナル伝達の欠如したシロイヌナズナの変異体は、暗条件で、胚軸の伸長の低下、子葉の開放、および完全な暗所での第一葉の出現を示すことが証明されている(Kauschmann,A.et al.(1996)Plant J.9,701−703;Szekeres,M.et al.(1996)Cell.85,171−182)。
暗所におけるこの脱黄化(DET)または構成的光形態形成(COP)の表現型は、シロイヌナズナのブラシノステロイド関連変異体に一般的に見られる特徴である。短い胚軸、鉤型頂芽の欠如、及び子葉の拡張を示すトマトの矮小型(d)変異体でも、同様のDETまたはCOP表現型が観察されている(Bishop,G.J.et al.(1996)Plant Cell.8,959−969)。対照的に、エンドウのブラシノステロイド欠如変異体1kbは、そのようなDET表現型を示さない(Nomura,T.et al.(1997)Plnat Physiol.93,572−577)。DETまたはCOP表現型が単子葉植物にも適用できるか、d61変異体がそのような暗黒形態形成の特徴を示すかどうかを確認するため、暗所にて変異体を栽培した。
その結果、野生型植物が暗所で発芽すると、明所で栽培した苗と比較して、中胚軸および節間の異常な伸長が起きた(図8A)。変異体を暗所で栽培しても、そのような中胚軸および節間の伸長は起こらなかった(図8BおよびC)。中胚軸と節間の伸長の停止は、イネの矮小型変異体では珍しい。例えば、ジベレリンの生合成欠損の別の矮小型変異体d35およびd18では、暗条件では中胚軸および節間の伸長が見られる(それぞれ図8DおよびE)。
従って、中胚軸と節間の伸長の低下は、d61変異体に特異的な特性であり、d61は脱黄化表現型を持つと考えられる。また、ブラシノステロイドシグナルの欠如に起因する脱黄化は、双子葉植物と単子葉植物に共通の特徴であることを示す。すなわち、ブラシノステロイドシグナルは双子葉植物と単子葉植物両方で、暗黒形態形成に重要であると考えられる。
[実施例7] D61遺伝子座のマッピングおよび連鎖分析
D61遺伝子座のマッピングのために、変異体d61−2をIndicaイネのKasarath(Oryza sativa L.cv.Kasarath)と交配した。変異体の表現型と、イネゲノム解析プロジェクト(筑波)で発表された制限断片長多型(RFLP)マーカーとの間の連鎖分析によって、D61遺伝子座は1番染色体の長腕上にマッピングされ、RFLPマーカーC1370と強く連鎖することが分かった(図9A)。
また、d61はブラシノステロイド不感性または感受性低下変異体と特徴づけられるので、変異体表現型と、シロイヌナズナBRI1遺伝子と相同なイネの遺伝子の連鎖も調べた。
シロイヌナズナのBRI1遺伝子は、ブラシノステロイドシグナル伝達に関連する唯一の遺伝子として単離された(Li,J.and Chory,J.(1997)Cell.90,929−938)。またブラストサーチによりシロイヌナズナBRI1と高い相同性を持つイネESTクローンS1676を同定した(Li,J.and Chory,J.(1997)Cell.90,929−938)。
イネのゲノムDNAは、葉の組織からISOPLANT DNA単離キット(Nippon GENE Co.)を用いて単離し、1μgのゲノムDNAを制限酵素で消化し、アルカリ性条件でHybond N+メンブレン(アマシャム)に転写し、OsBRI1をコードするゲノムDNA断片に特異的にハイブリダイズする部分的cDNA断片(キナーゼドメインの対応するSer740〜Asp1116)をプローブとして使用して、DNAゲルブロット分析により分析した。ハイブリダイゼーションは、厳密度の高い条件で行い(68℃)、その他はChurchおよびGilbert(1984)PNAS.81,1991−1995の方法に従った。
ゲノムDNAをEcoRIで消化した場合に、このcDNAクローンでプローブするとJaponica(12.5kb)とIndica(17.5kb)の間にRFLPが観察された。変異型表現型を持つすべてのF2植物は、Japonica対立遺伝子(12.5kb)のホモ接合体だったが、野生型の表現型を持つF2植物は、Indica対立遺伝子(17.5kb)のホモ接合体またはJaponicaおよびIndicaのヘテロ接合(12.5+17.5kb、図9B)だった。この結果は、D61遺伝子座がシロイヌナズナのBRI1に相同な遺伝子の位置に強く連鎖していることを示す。
[実施例8] d61遺伝子の同定
上記連鎖分析で、d61変異体がシロイヌナズナBRI1に相同な遺伝子の機能損失変異に起因することが強く示唆された。この可能性を確認するために、プローブを用いてイネのゲノムDNAライブラリーをスクリーニングし、イネBRI1相同遺伝子(OsBRI1、Oryza sativa BRI1)全体を単離した。このスクリーニングのハイブリダイゼーションは、メンブレンに厳密度の高い条件(68℃)でハイブリダイズさせた以外は、ChurchおよびGilbert(1984)PNAS.81,1991−1995によって記述されたようにして行った。塩基配列の決定は、上記のChurchおよびGilbertの方法により行なった。
OsBRI1の構造は、全長に渡り、シロイヌナズナBRI1と類似していた(図10および図11)。予測されるOsBRI1ポリペプチドは、BRI1でその機能が考察されている(Li,J.and Chory,J.(1997)Cell.90,929−938)いくつかのドメインを保持している。すなわち、シグナルペプチドと推測されるもの、間隔が保存された2つのシステインペア、ロイシンに富む繰り返しドメイン、膜貫通ドメイン、およびキナーゼドメインである。予測されるOsBRI1ポリペプチドのN末端には、この蛋白質を原形質へ輸送するためのシグナルペプチドと予測される疎水性の部分がある。BRI1蛋白質では、LiおよびChory(Li,J.and Chory,J.(1997)Cell.90,929−938)は、シグナルペプチドに続く4つの7残基からなる両親媒性ロイシンジッパーモチーフの可能性を予測したが、OsBRI1では、それに対応する領域にそのような典型的なロイシンジッパーモチーフは見られなかった。
シロイヌナズナのBRIについては、12の潜在的N−グリコシル化部位(Asn−X−Ser/Thr)を含む約24アミノ酸のロイシンに富む繰返し配列(LRR)の22の縦列コピーからなる細胞外ドメインと推定されるもの(MetからLeu670)に、間隔の保存されたシステインのペアが隣接している。LRRは、蛋白質間相互作用に働くと示唆されている(Kobe,B.and Deisenhofer,J.(1994)Trends Biochem.Science.19,415−421)。
BRI1配列と比較して、OsBRI1ではシロイヌナズナBRI1の3番目から5番目までの繰り返しに対応する3つのLRRドメインが欠失している。欠失前には、他のLRR蛋白質の間のコンセンサス残基を除いては、2つの蛋白質のLRRはあまり保存されていない。しかし、欠失後は、2つの蛋白質のLRRは、コンセンサス残基のみならず、非保存アミノ酸でもよく保存されている。BRI1のLRR領域の珍しい特徴は、21番目と22番目のLRRの間に70アミノ酸のアイランドが存在することである(Li,J.and Chory,J.(1997)Cell.90,929−938)。このような珍しい特徴は、OsBRI1でも保持されており、BRI1のアイランドの位置に対応する18番目と19番目のLRRの間に同数のアミノ酸があり、高度に類似している。LRR領域におけるこの珍しいアミノ酸アイランドは、その機能に重要なはずである。というのも、このアイランド中のアミノ酸残基を変換すると、BRI1の機能が喪失したからである(Li,J.and Chory,J.(1997)Cell.90,929−938)。このモチーフはブラシノステロイドとの直接の相互作用、またはブラシノステロイド結合ドメインの構造の維持に重要であると考察している(Li,J.and Chory,J.(1997)Cell.90,929−938)。
OsBRI1のプロテインキナーゼドメインには、真核生物のプロテインキナーゼに保存されている11のサブドメインのすべてが含まれており、不変のアミノ酸残基も正しい位置に保存されている(Hanks,S.K.and Quinn,A.M.(1991)Meth.Enzymol.200,38−62)。OsBRI1のドメインは、領域全体に渡ってBRI1と高い関連があり(46%)、シロイヌナズナERECTA(Torii,K.U.et al(1996)Plant Cell.8,735−746)、CLV1(Clark,S.E.et al.(1997)Cell.3,575−585)、およびRLK5(Walker,J.C.(1993)Plant J.3,451−456)およびイネXa21(Songら、1995)のような他の高等植物の受容体様プロテインキナーゼのキナーゼドメインにも関連があった。これらの受容体様キナーゼ、特にそのサブドメインVIbおよびVIIIに対してOsBRI1が高度に保存された構造を持つということは、OsBRI1がチロシンキナーゼではなくセリン/スレオニンキナーゼに分類されることを示唆する(Hanks,S.K.,and Quinn,A.M.(1991)Meth.Enzymol.200,38−62)。
[実施例9] d61−1およびd61−2のOsBRI1の配列決定
d61−1およびd61−2のOsBRI1の全体の配列も決定し、野生型と比較した。
いずれの場合も、アミノ酸の変換を誘導する単一ヌクレオチドの変換が、異なる部位に同定された(表1)。d61−1のゲノムでは、単一のヌクレオチドの変換(CからT)のために、OsBRI1とBRI1で保存されているキナーゼドメインのサブドメインIX中の989の位置が、スレオニンからイソロイシンに変換された。d61−2のゲノムでは、ヌクレオチドの変換(GからA)のために、珍しい70アミノ酸の割り込み領域のすぐ前の17番目のLRR中の491の位置のバリンがメチオニンに変わった。d61変異体におけるこれらのOsBRI1の変異は、OsBRI1がD61遺伝子座をコードすることを強く支持している。
Figure 2001073036
[実施例10] 遺伝子OsBRI1の導入による、d61の分子相補性
OsBRI1がd61遺伝子座に対応することを確認するため、野生型OsBRI1遺伝子を導入し、d61−1の相補性分析を行った。
つまり、5’および3’隣接領域を持つOsBRI1ゲノムの導入によるd61表現型の相補性の確認のため、OsBRI1の全コード領域を含む制限断片10.5kbをハイグロマイシン抵抗性バイナリーベクターpBI101−Hm3のXbaI−SmaI部位にクローニングした(Sato,Y.et al.(1999)EMBO J.18,992−1002)。pBI−contを対照ベクターとして用いた。イネの組織培養及びAgrobacterium tumefaciensによる形質転換の手順は、Hieiら(Hiei,Y.et al.(1994)Plant J.6,271−282)の方法に従った。イネのゲノムDNAを含まない対照ベクターをd61に導入した場合には、稈の長さや葉の構造に変化は観察されなかった。しかし、野生型OsBRI1遺伝子全体を含む10.5kbのDNA断片を導入すると、ハイグロマイシン抵抗性のほとんどの植物で、正常な表現型が回復し、d61変異はOsBRI1の機能損失変異によって生じることが確認された。
[実施例11] OsBRI1のRNAゲルブロット分析
単子葉植物における内在性ブラシノステロイドの機能は全く解明されていない。従ってRNAゲルブロット分析を行い、イネの様々な器官におけるOsBRI1の発現パターンを試験した。
RNAは種々のイネ組織から、文献(Chomczynski,P and Sacchi,N.:Anal.Biochem.(1987)162:156)記載の方法により、単離した。10μgの総RNAを1%アガロースゲルで電気泳動後、Hybond Nメンブレン(アマシャム)に転写し、RNAゲルブロットハイブリダイゼーションで分析した。プローブとして、OsBRI1をコードするゲノムDNAに特異的にハイブリダイズする部分的cDNA断片(キナーゼドメインに対応するSer740からAsp1116)を用いた。プローブおよびハイブリダイゼーションの条件は、実施例7と同様にして行った。
その結果、栄養成長期の茎頂のRNA中に単一の強いバンドが検出された(図12A)。このバンドのサイズは約3.5kbで、最長のcDNAクローンとほぼ同じサイズだった。花、花軸、および根、伸長した葉鞘由来のRNAにも同一のサイズの弱いバンドが観察されたが、伸長した葉身のRNAには、バンドは観察されないか、非常に弱かった。したがって、OsBRI1の発現は器官ごとに異なっており、これはブラシノステロイドに対する感受性が器官ごとに異なることを示唆している。
さらに伸長中の稈のOsBRI1の発現を試験した(図12B)。該稈を、節、節間の分裂帯、伸長帯、および伸長済の4つの領域に分割した。その結果、最も強いバンドは、分裂帯のRNAに見られ、伸長帯でも強いバンドが見られた。節にも弱いバンドが見られたが、伸長済の節間部分にはバンドは見られなかった。この結果は、伸長中の稈は部分的にブラシノステロイドに対する感受性が大きく異なり、最も感受性の高い部分は、細胞が活発に分裂および伸長している分裂帯および伸長帯であることを示すものである。
さらに、各節間が活発に伸長している段階で、上部の4つの節間の伸長帯におけるOsBRI1の発現を試験した。その結果、上端の節間である第1節間、および下端の節間である第4節間の伸長帯で、強いバンドが見られたが、第2および第3の節間では、比較的弱いバンドしか見られなかった(図12C)。この結果は、各節間の感受性は互いに異なり、最も感受性の低い節間は第2および第3であることを示す。
ブラシノステロイドに対する感受性は節間により差があることが観察された。OsBRI1の量がブラシノステロイドシグナル伝達の制限因子であるならば、第1および第4節間は、第2および第3節間よりもブラシノステロイドに対して高い感受性を持つことを示唆している。この予測は、dm−d6タイプをもつ変異対立遺伝子が中間的な表現型を持つということで支持される。このタイプの植物では、第2および第3節間が特異的に短縮するが、第1および第4節間は伸長する。OsBRI1の発現量が低く感受性が低い第2および第3節間はブラシノステロイドシグナルに応答できず、節間の伸長が起きないが、OsBRI1の発現量が高い第1および第4節間はブラシノステロイドに応答できるため伸長することができる。第1および第4節間におけるOsBRI1の高レベルの発現は、dm−d6タイプの珍しい節間伸長パターンを説明できるが、d6またはdmタイプの出現を説明できない。第1節間以外の全ての節間が短縮しているd6タイプは、第1節間は第4節間よりも高レベルのブラシノステロイドに露出しているためと解釈できるかもしれない。第1節間の伸長の時期は、多くの植物で高レベルのブラシノステロイドが観察される花の葯の発達に対応している(Grove,M.et al.(1979)Nature,281,216−217;Plattner,D.et al.(1986)J.Natural Products.49,540−545;Ikekawa,N.et al.(1988)Chem.Pharm.Bull.36,405−407;Takatsuto,S.et al.(1989b)Agric.Biol.Chem.53,2177−2180;Suzuki,Y.et al.(1986)Agric.Biol.Chem,50,3133−3138;Gamoh,K.et al.(1990)Anal.Chim.Acta.228,101−105)。葯における高レベルのブラシノステロイドが、第1節間のような下にある器官に移動して、節間の伸長を誘導するが、第4節間の伸長は花の発達前に完了しており、第4節間は活性をもつ伸長時期に花から高レベルのブラシノステロイドを受け取ることができないという可能性が高い。dm−d6およびd6タイプとは反対に、dmタイプで観察される第2節間の特異的な短縮は、ブラシノステロイドレベルや、OsBRI1によるブラシノステロイドに対する感受性では解釈できず、別の道の要素で解釈する必要がある。dm表現型をもつ独立した矮小型変異体が数種類あるため(d1,d2,d11,およびd61)、第2節間の伸長は、種々の要素によって調節されている可能性があると考えられている。
ごく最近、D1遺伝子が単離され、Gプロテインのαサブユニット(G−α)と類似した構造を持つ蛋白質をコードしていると解析された(Fujisawa,Y.et al.(1999)Proc.Natl.Acad.Sci.USA.96,7575−7580;Ashikari,M.et al.(1999)Proc.Natl.Acad.Sci.USA.96,10284−10289)。d1変異対立遺伝子は、活性GAに対して感受性がないか非常に低いので、現在、D1 Gα様蛋白質は、ジベレリン(GA)シグナル伝達経路に関連していると考えられている。ブラシノステロイドシグナル関連蛋白質OsBRI1の機能損失変異と、GAシグナル関連蛋白質Gα蛋白質の機能損失変異が、第2節間の特異的な短縮という同一の表現型を持つのは興味深い。したがって、第2節間の伸長の誘導には、第2節間におけるブラシノステロイドとGAのシグナル伝達の間に共通の特異的な機構があることが考えられる。
興味深いことに、節間伸長の起こらない栄養成長期の茎でも高レベルのOsBRI1発現が見られた。したがって、稈におけるOsBRI1の高レベルの発現は、節間伸長が起きることを直接に意味するわけではない。
[実施例12] 外因性ブラシノライドおよび光がOsBRI1のmRNAレベルに与える影響
OsBRI1のmRNAレベルに対する外因性ブラシノライドおよび光の影響も試験した。発芽した種子を1μMブラシノライドを含む0.9%寒天プレートと含まないものに播種し、明所または暗所で6日間栽培した。
その結果、ブラシノライドを含まないプレートの場合、暗所で栽培した実生におけるOsBRI1の発現は、明所で培養した実生よりも高レベルだった(図12D)。
このことは、暗所で栽培したイネの実生が明所で栽培した植物よりもブラシノステロイドに対して高い感受性を持つことを示唆する(Worley,J.F.and Mitchell,J.W.(1971)J.Amer.Soc.Hort.Sci.96,270−273)。暗所で栽培した植物がブラシノステロイドに対して高い感受性を持てば、明所で栽培した植物の細胞がブラシノステロイドに応答しない条件でも、節間細胞の伸長が誘導されると考えられる。
また、ブラシノライドを含むプレートの場合、明所および暗所栽培の実生両方でOsBRI1発現が低下した。
イネとは対照的に、シロイヌナズナのBRI1発現レベルには、暗所で栽培された実生と明所のものとの間で、余り違いはない(Li,J.and Chory,J.(1997)Cell.90,929−938)。イネのOsBRI1とシロイヌナズナBRI1の間の発現パターンに違いがある理由はまだ明らかではないが、発現パターンの差が、イネは短日植物であり、シロイヌナズナは長日植物であるという、光に応答する機構の違いに関連している可能性はある。
[実施例13] OsBRI1のアンチセンス鎖を発現するトランスジェニック植物の表現型分析
上記d61変異体の表現型分析、および各変異体のOsBRI1遺伝子に1塩基の置換があることから、これらの対立遺伝子はヌルではなく、部分的に機能を保持している可能性がある。イネにおけるブラシノステロイドの機能をさらに解明するために、イネのアクチン1遺伝子のプロモーター(Zhang,W.et al.(1991)Plant Cell.3,1155−1165)の制御下にあるOsBRI1転写産物のアンチセンス鎖を過剰発現させ、さらに強い表現型を持つ他の変異体の単離を試みた。
アクチン1プロモーター::アンチセンスOsBRI1の作製のために、まず、ハイグロマイシン抵抗性バイナリーベクターpBI35Snos(Sato,Y.et al.(1999)EMBO J.18,992−1002)のHindIII−XbaI部位にある35SプロモーターおよびNOSターミネーターからなるプロモーター/ターミネーターカセットの35Sプロモーターを、ActIプロモーターで置換し、Act1(Zhang,W.et al.(1991)Plant Cell.3,1155−1165)プロモーターおよびNOSターミネーターからなるプロモーター/ターミネーターカセットを調製した(pBIAct1nos)。pBIAct1nosのXbaIとSmaI部位の間に全OsBRI1をコードするcDNAクローンを導入した。インサートを含まないpBI−contを対照ベクターとして使用した。
OsBRI1の発現を低下させるためのアンチセンスcDNAを発現するトランスジェニック植物の生産には、イネの栽培品種Nipponbareを使用した。イネの組織培養およびAgrobacterium tumefaciensによる形質転換は、Hieiらの方法に従った(Hiei,Y.et al.(1994)Plant J.6,271−282)。
その結果、ほとんどのトランスジェニック植物(90%以上、20のうちの18)は実生の初期段階で直立した葉を形成した(図13D)。矮小性の表現型は、程度は異なるがすべての形質転換体(20のうち20)で見られた(図13A)。最も弱い表現型の植物では、各節間の長さは部分的におよび均一に短縮されており、野生型の伸長パターンと類似したもの(dnタイプ)が得られた(図13C)。中間の表現型の植物は、典型的なdm(第2節間が特異的に短縮、図13C)の節間伸長パターン、またはd6(第2から第4節間の特異的な短縮、図13C)、またはdmおよびd6の混合表現型(第2および第3節間の特異的な短縮、図13C)を示した。強い表現型の植物は、発達した鞘器官なしに異常な葉のみを形成し、節間の伸長は全く起こらなかった(図13E)。このタイプの植物の高さは、1年以上栽培したものでも15cm未満だった(図13B)。強い表現型の植物の種子は得られなかったため、強い表現型を除いて、ハイグロマイシン抵抗性との共分離でこれらの表現型は次世代にも遺伝した。異常な表現型とハイグロマイシン抵抗性の間の共分離およびアンチセンス植物とd61変異体の中間表現型の間の類似性は、アンチセンス鎖がトランスジェニック植物中で活性を持ち、OsBRI1の機能を抑制することを示す。
[実施例14] OsBRI1のドミナントネガティブを発現するトランスジェニック植物の発現型
イネにおけるブラシノステロイド受容体の機能をさらに解明するために、イネのアクチン1遺伝子のプロモーター(Zhang,W.ら(1991)Plant Cell,3:1155−1165)の制御下に、OsBRI1のキナーゼ部分のみを連結し、イネに形質転換を行った。すなわち、ブラシノステロイド受容体のアミノ末端側の最初のメチオニンから738番目のグリシンまでを削除し、カルボキシル側のキナーゼ部分のみが発現するように以下のようにプラスミドを構築した。まず、5’−GGCTCTAGACAGCCATGGCGAGCAAGCGGCGGAGGCTG−3’/配列番号:4(5’側プライマー:TCTAGAはXhoIサイト、CAGCCは翻訳効率を高めるために付加、ATGは開始コドン、GCGは新たに加えたアラニン、AGCは739番目のセリン、740番目以下のリジン、アルギニン、アルギニン、アルギニン、ロイシンと続く)と5’−AGATCTACTCCTATAGGTA−3’/配列番号:5(3’側プライマー:AGATCTはXba1サイト、以下3’非翻訳領域)の1対のプライマーを用いてブラシノステロイド受容体のキナーゼ部分を増幅し、Xba1処理後、pBIベクターのXbaI−SmaI部位の間に挿入した。インサートを含まないpBI−contを対照ベクターとして使用した。
OsBRI1の発現を制御するためにキナーゼ部分を発現するトランスジェニック植物の生産にはイネの栽培品種Nipponbareを使用した。イネの組織培養およびAgrobacterium tumefaciensによる形質転換はHieiらの方法に従った(Hieiら(1994)Plant J.6:71−282)。
その結果、ほとんどのトランスジェニック植物(90%以上、27のうちの25)は実生の初期段階で直立した葉を形成した(図14)。各節間の長さは部分的に及び均一に短縮されていた。これらの表現型はハイグロマイシン抵抗性との共分離で次世代にも遺伝した。異常な表現型とハイグロマイシン抵抗性の間の共分離およびドミナントネガティブ植物とd61変異体の中間型の間の類似性は、キナーゼ部分の部分cDNAがトランスジェニック植物中で活性をもち、OsBRI1の機能を抑制することを示す。
産業上の利用の可能性
本発明により、イネのブラシノステロイド感受性を向上させる機能を有するタンパク質および遺伝子が提供された。該遺伝子は、植物の節間細胞の伸長や葉身の傾きなどに関与しており、その発現調節により形態が改変された植物体の作出が可能である。例えば、本発明の遺伝子の発現抑制により、植物を矮性化させ、植物を倒れにくくしたり、単位面積あたりに作付できる植物体の個体数を増加させることができ、農作物の生産において有意義である。また、例えば、本発明のDNAの発現抑制により、草丈またはかん長を矮小化することで、新たな美的価値を有する観賞用植物を作出することも可能である。一方、本発明のDNAを導入して発現させることにより、植物のブラシノステロイド感受性を高め、植物体の草丈を増加させ、植物体全体の収量を増加させることも考えられる。このことは、特に、飼料用作物全体の収穫量を向上させる上で有意義である。
【配列表】
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036
Figure 2001073036

【図面の簡単な説明】
図1は、野生型イネおよび種々の矮小性変異体の節間伸長パターンの模式図である。稈全体に対する各節間の相対的な長さが模式的に示されている。野生型はNで示した。
図2は、d61変異体の表現型を示す写真である。
(A)イネ科の形態学。左から、野生型、d61−1(弱い対立遺伝子)、d61−2(強い対立遺伝子)。
(B)節間の伸長パターン。野生型はNタイプの伸長パターンを示し、d61−1(中央)およびd61−2(右)はそれぞれ典型的なdn−およびd6−タイプを示す。
(C)円錐花序の構造。野生型植物は短い円錐花序(左)を持ち、d61−1(中央)およびd61−2(右)は長い円錐花序を持つ。
(D)d61の直立した葉。野生型植物の葉は、葉身結合部(左、白い矢印)で屈曲しているが、d61−1(中央)およびd61−2(右)の葉は野生型に比べて直立している。
(E)d61の短い葉鞘。d61(d61−1、中央、およびd61−2、右)の葉鞘の長さは、野生型(左)よりも短くなる。
図3は、野生型およびd61−2植物の十分に発達した節間の細胞を顕微鏡により観察した写真である。
(A)野生型植物の第1節間の縦方向の切片
(B)野生型植物の第2節間の縦方向の切片
(C)野生型植物の第3節間の縦方向の切片
(D)野生型植物の第4節間の縦方向の切片
(E)d61−2の第1節間の縦方向の切片
(F)d61−2の第2節間の縦方向の切片
(G)d61−2の第3節間の縦方向の切片
(H)d61−2の第4節間の縦方向の切片
(A)、(B)、(C)、(D)、(E)、(F)、(G)および(H)のバーは100μmを示す。
図4は、野生型植物およびd61−2の伸長する第1節間の微小管の方向を示す写真および図である。野生型植物(AおよびC)およびd61−2(BおよびD)の第1節間の節間柔組織の微小管の配列の免疫蛍光画像(AおよびB)または模式図(CおよびD)を示したものである。バーは50μmを示す。
図5は、ブラシノライドに対する野生型(wild plant)およびd61−1、d61−2実生の応答を示す写真である。
種子は、1μMのブラシノライド(BL)を含む寒天プレートおよび含まない寒天プレート上で発芽させた。発芽後1日目に、実生の全体の特徴を観察した。BL処理は、野生型植物に異常な成長を誘導したが、変異体の実生には影響を与えなかった。
図6は、野生型、d61−1およびd61−2植物における、黄化した葉身結合部の傾きに対する種々のレベルのブラシノライドの効果を示す写真である。
野生型の葉はブラシノライドに対して最も感受性が高く(パネルA)、変異体植物d61−1(パネルB)およびd61−2(パネルC)はブラシノライドに対する感受性が低下していた。
図7は、野生型およびd61−2植物におけるブラシノライドの量および生合成の前駆体を示す図である。
上段および下段の値は、それぞれ変異体および野生型植物における各化合物の量(ng/g新鮮重量)を示す。NDは検出されなかったことを示す。
図8は、暗所におけるd61の脱黄化の表現型を示す写真である。
(A)野生型植物。
左:暗所で栽培した2週齢の実生。
右:明所で栽培した2週齢の実生。
野生型(A)ならびにジベレリン欠損変異体d18(D)およびd35(E)は、暗所で伸長した節間を示した。
(B)d61−1。
左:暗所で栽培した2週齢の実生。
右:明所で栽培した2週齢の実生。
暗条件は各パネルの右側のもので白い矢印で示してあるが、そのような節間の伸長は明所では起こらなかった(各パネル左)。
(C)d61−2。
左:暗所で栽培した2週齢の実生。
右:明所で栽培した2週齢の実生。
d61変異体、d61−1(B)およびd61−2(C)は、暗所でも伸長した節間を示さなかった。暗所で栽培した植物の葉鞘をはがした。
(D)d18。
左:暗所で栽培した2週齢の実生。
右:明所で栽培した2週齢の実生。
(E)d35。
左:暗所で栽培した2週齢の実生。
右:明所で栽培した2週齢の実生。
図9は、d61遺伝子座とOsBRI1の強い連鎖を示す図および写真である。
(A)1番染色体の長腕上のd61遺伝子座のマップ位置を示す図である。。(B)d61遺伝子座とOsBRI1の連鎖を試験するためのDNAゲルブロット分析の結果を示す図である。ゲノムDNAをEcoR1で消化したとき、T65、Japonica(レーンT、12.5kb)、およびKasarath、Indica(レーンK、17.5kb)の間でOsBRI1のRFLPが観察された。正常な表現型(WT)を持つ植物は、ヘテロ接合(12.5+17.5kb)またはIndicaホモ接合(17.5kb)の対立遺伝子を持つが、変異体の表現型(mutant)は、常にJaponicaホモ接合(12.5kb)の対立遺伝子を持っていた。
図10は、OsBRI1およびシロイヌナズナBRI1の間の推定されるアミノ酸配列の比較図である。同一の残基には影を付けた。下線部で示す*1、*2、*3および*4の領域は、それぞれ、推定されるシグナルペプチド、ロイシンジッパーモチーフ、およびシステインペアのNおよびC側を示す。
図11は、図10の続きの図である。
図12は、種々の器官におけるOsBRI1の発現パターンを示す写真である。
各レーンには、野生型の種々の器官から単離した総RNA、および10μgRNAを使用した。OsBRI1の器官特異的発現。
(A)葉身(レーン1)、葉鞘(レーン2)、発達した花(レーン3)、花軸(レーン4)、茎頂(レーン5)、根(レーン6)および種子(レーン7)。発達する第1節間におけるOsBRI1の領域特異的発現。
(B)発達する節間の節(レーン1)、分裂帯(レーン2)、伸長帯(レーン3)および伸長した領域(レーン4)。各伸長する節間におけるOsBRI1の選択的発現。
(C)各節間(それぞれレーン1〜4)の、活発に伸長する段階における第1から第4節間の分裂帯と伸長帯。栄養成長期の伸長していない茎でもOsBRI1は高レベルで発現されていた(レーン5)。OsBRI1の光依存性およびブラシノライド依存性発現。
(D)イネの実生は、1μMのブラシノライドを含む(レーン2および4)または含まない(レーン1および3)寒天プレート上で、明所(レーン1および2)または暗所(レーン3および4)で10日間栽培した。
図13は、OsBRI1アンチセンス鎖を発現するトランスジェニックイネの表現型を示す写真である。
(A)トランスジェニック植物の矮小型表現型。左から、非トランスジェニック植物ならびに中間および強い表現型のトランスジェニック植物を示す。
(B)強い表現型を持つトランスジェニック植物の接写。バーは5cm。
(C)トランスジェニック植物の裸の稈の節間。左から、正常な節間伸長パターンを持つ非トランスジェニック植物、およびdm、dm−d6およびd6のトランスジェニック植物を示す。バーは2cm。
(D)トランスジェニック植物の直立した葉。非トランスジェニック植物(左)および弱い表現型を持つトランスジェニック植物(右)。
(E)強い表現型を持つトランスジェニック植物における発達した鞘器官のない異常な葉。バーは10cm。
(F)トランスジェニック植物の円錐花序の長さ。左から、非トランスジェニック植物、および弱いおよび中程度の表現型を持つトランスジェニック植物を示す。
図14は、OsBRI1のドミナントネガティブを発現するトランスジェニック植物の発現型を示す写真である。写真左がトランスジェニック植物体、写真右がインサートを含まないベクターを導入した対照の植物体を示す。

Claims (21)

  1. 配列番号:2に記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA。
  2. cDNAまたはゲノムDNAである、請求項1に記載のDNA。
  3. 配列番号:1または3に記載の塩基配列のコード領域を含む、請求項1に記載のDNA。
  4. 配列番号:2に記載のタンパク質とアミノ酸配列において55%以上の相同性を有し、該タンパク質と機能的に同等なタンパク質をコードする、下記(a)または(b)に記載のDNA。
    (a)配列番号:2に記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入されたアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA。
    (b)配列番号:1または3に記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA。
  5. 植物のブラシノステロイド感受性を向上させる機能、植物の稈の節間細胞の伸長を誘導する機能、植物の稈の節間においてその伸長方向に垂直に微小管を配置させる機能、植物の穂首の節間の伸長を抑制する機能、および植物の葉身の傾きを増加させる機能からなる群より選択される機能を有するタンパク質をコードする、請求項4に記載のDNA。
  6. 単子葉植物由来である、請求項4または5に記載のDNA。
  7. イネ科植物由来である、請求項6に記載のDNA。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載のDNAの転写産物と相補的なアンチセンスRNAをコードするDNA。
  9. 請求項1から7のいずれかに記載のDNAの転写産物を特異的に開裂するリボザイム活性を有するRNAをコードするDNA。
  10. 植物細胞における発現時に、共抑制効果により、請求項1から7のいずれかに記載のDNAの発現を抑制させるRNAをコードし、請求項1から7のいずれかに記載のDNAと90%以上の相同性を有するDNA。
  11. 植物細胞における内在性の請求項1から7のいずれかに記載のDNAがコードするタンパク質に対してドミナントネガティブの形質を有するタンパク質をコードするDNA。
  12. 請求項1から7のいずれかに記載のDNAを含むベクター。
  13. 請求項1から7のいずれかに記載のDNAまたは請求項12に記載のベクターを保持する形質転換細胞。
  14. 請求項1から7のいずれかに記載のDNAによりコードされるタンパク質。
  15. 請求項13に記載の形質転換細胞を培養し、該形質転換細胞またはその培養上清から発現させたタンパク質を回収する工程を含む、請求項14に記載のタンパク質の製造方法。
  16. 請求項8から11のいずれかに記載のDNAを含むベクター。
  17. 請求項1から11のいずれかに記載のDNAまたは請求項12若しくは16に記載のベクターを保持する形質転換植物細胞。
  18. 請求項17に記載の形質転換植物細胞を含む形質転換植物体。
  19. 請求項18に記載の形質転換植物体の子孫またはクローンである、形質転換植物体。
  20. 請求項18または19に記載の形質転換植物体の繁殖材料。
  21. 請求項14に記載のタンパク質に結合する抗体。
JP2001570753A 2000-03-31 2001-03-30 植物のブラシノステロイド感受性に関与する遺伝子およびその利用 Pending JPWO2001073036A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000101276 2000-03-31
JP2000101276 2000-03-31
PCT/JP2001/002770 WO2001073036A1 (fr) 2000-03-31 2001-03-30 Gene concernant la sensibilite des plantes aux brassinosteroides et utilisation associee

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2001073036A1 true JPWO2001073036A1 (ja) 2004-01-08

Family

ID=18615358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001570753A Pending JPWO2001073036A1 (ja) 2000-03-31 2001-03-30 植物のブラシノステロイド感受性に関与する遺伝子およびその利用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7135625B2 (ja)
EP (1) EP1275719A4 (ja)
JP (1) JPWO2001073036A1 (ja)
KR (1) KR20020086715A (ja)
CN (1) CN1430671A (ja)
AU (2) AU2001244676B2 (ja)
CA (1) CA2403877A1 (ja)
WO (1) WO2001073036A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1452592A4 (en) * 2001-11-08 2006-02-15 Japan Science & Tech Agency GENES OF A TRANSPOSON OF RICE
AU2003209289A1 (en) 2002-05-01 2003-11-17 The University Of Georgia Research Foundation, Inc. Transposable elements in rice and methods of use
AU2006257088A1 (en) * 2005-06-17 2006-12-21 Kobenhavns Universitet Novel plants
GB0524382D0 (en) * 2005-11-30 2006-01-04 Univ York Transgenic plant
US20080072489A1 (en) * 2006-09-21 2008-03-27 Griffin David Sean Method for Producing Baby Leaf Lettuce
CN102321644B (zh) * 2011-09-28 2012-10-17 福建农林大学 一种水稻穗茎节长度控制基因及其应用
KR20140059051A (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 포항공과대학교 산학협력단 바이오매스 생산 증가 유전자 및 이를 이용한 형질 전환 식물체
WO2014150879A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Targeted Growth, Inc. Compositions and methods for increasing plant seed number and/or yield
WO2015177215A1 (en) * 2014-05-20 2015-11-26 Crag - Centre De Recerca En Agrigenòmica Csic Irta Uab Ub A method for improving the water-use efficiency and drought tolerance in plants
CN105123495B (zh) * 2015-07-16 2017-03-22 江苏沿海地区农业科学研究所 一种偏籼型水稻显性矮秆突变体的应用
CN113462696B (zh) * 2021-07-31 2023-04-25 中国水稻研究所 水稻低温敏感叶形基因srnl9及其应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5952545A (en) * 1996-03-27 1999-09-14 Max-Planck-Gesellschaft Zur Forderung Der Wissenschaften E.V. Nucleic acid molecules encoding cytochrome P450-type proteins involved in the brassinosteroid synthesis in plants
US6245969B1 (en) * 1997-06-24 2001-06-12 Joanne Chory Receptor kinase, Bin1
US6037522A (en) * 1998-06-23 2000-03-14 Rhone-Poulenc Agro Agrobacterium-mediated transformation of monocots

Also Published As

Publication number Publication date
AU4467601A (en) 2001-10-08
AU2001244676B2 (en) 2004-07-29
US7135625B2 (en) 2006-11-14
CA2403877A1 (en) 2001-10-04
US20040088761A1 (en) 2004-05-06
EP1275719A4 (en) 2007-04-25
KR20020086715A (ko) 2002-11-18
CN1430671A (zh) 2003-07-16
EP1275719A1 (en) 2003-01-15
WO2001073036A1 (fr) 2001-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6830930B2 (en) Nucleic acid encoding GAI gene of arabidopsis thaliana
EP1681349B1 (en) Genetic control of plant growth and development
JP4091114B2 (ja) 開花遺伝子
US6265637B1 (en) Genetic control of flowering
PL202462B1 (pl) Wyizolowany kwas nukleinowy do modyfikacji cech roślin przy użyciu genu wernalizacji VRN2, para starterów, sposób wytwarzania kwasu nukleinowego, sposób identyfikowania, klonowania lub określania obecności w genetycznie zmienionej roślinie kwasu nukleinowego, sposób selekcjonowania rośliny posiadającej żądany allel genu VRN2, zrekombinowany wektor, komórka gospodarza, sposób transformowania komórki gospodarza, sposób wytwarzania rośliny transgenicznej, roślina transgeniczna, część lub rozmnóżka rośliny, wyizolowany polipeptyd, sposób wytwarzania polipe
AU2001244676B2 (en) Gene concerning brassinosteroid-sensitivity of plants and utilization thereof
US7078591B2 (en) Cyclin-dependent kinase inhibitors as plant growth regulators
KR20150045611A (ko) 식물의 지베렐린 메커니즘에 관련된 OsGASD 유전자 및 이의 용도
JP2000513937A (ja) 植物におけるgタンパク質シグナル伝達
JP2002521005A (ja) エチレンシグナル伝達経路における銅トランスポーター
JP2004500091A (ja) 低酸素条件下での成長の改変及び適応
Bradley Flowering genes
MXPA00001449A (en) Genetic control of plant growth and development
MXPA98006589A (en) Nucleic acid that codifies the gai gene of the arabidopsis thali

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070312

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070315

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070420