JPS649435B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649435B2
JPS649435B2 JP12857982A JP12857982A JPS649435B2 JP S649435 B2 JPS649435 B2 JP S649435B2 JP 12857982 A JP12857982 A JP 12857982A JP 12857982 A JP12857982 A JP 12857982A JP S649435 B2 JPS649435 B2 JP S649435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
optical fiber
pulse signal
plug
alarm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12857982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58146674A (ja
Inventor
Yutaka Kosuge
Tadao Kitagawa
Yoichiro Noda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPONDA ROTSUKU KK
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
PPONDA ROTSUKU KK
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPONDA ROTSUKU KK, Honda Motor Co Ltd filed Critical PPONDA ROTSUKU KK
Priority to JP57128579A priority Critical patent/JPS58146674A/ja
Priority to AU88375/82A priority patent/AU550274B2/en
Priority to US06/418,645 priority patent/US4639713A/en
Priority to GB08226377A priority patent/GB2109109B/en
Priority to DE19823234583 priority patent/DE3234583A1/de
Priority to FR8215723A priority patent/FR2513205B1/fr
Priority to CA000411641A priority patent/CA1182882A/en
Publication of JPS58146674A publication Critical patent/JPS58146674A/ja
Publication of JPS649435B2 publication Critical patent/JPS649435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可撓性条体内に光フアイバを組み込み
光電的に当該可撓性条体の切断を検出して警報器
を作動させるようにした盗難防止装置に関する。
従来、車輌特に自動二輪車の盗難防止装置とし
ては可撓性条体例えばワイヤを使用したワイヤロ
ツク形式のものがある。これは電柱等の強固な構
造物と車体とをロツクワイヤで巻き付け、このロ
ツクワイヤの両端部に固設した錠体を互いに嵌合
させて施錠し、当該車輌を構造物に強固に繋ぎ止
めるようにしたものである。
ところが、近年ワイヤカツタ等の切断具の発達
に伴ないワイヤが簡単に切断されてしまい、盗難
事件が多発する傾向にある。そこで、ワイヤ内に
電線を組み込んで通電しておき、ワイヤの切断を
電気的に検出して警報器を作動させるようにした
盗難防止装置が使用されている。
ところで、前記車輌用盗難防止装置は電源とし
て通常車輌用バツテリを共用しているが、車輌用
バツテリは充電装置の故障或はバツテリの寿命等
により不用意に上つてしまう虞れがあり、このよ
うな場合には当該車輌用盗難防止装置まで動作し
なくなつてしまう。そこで、装置内に専用電源を
内蔵し装置単独での作動を確保することが必要で
あり、しかも装置の消費電力を極力少なくし長期
に亘り安定して機能を持続し得ることが望まし
い。
本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、消
費電力を少なくして長期間盗難防止装置の機能を
持続し得ることを目的とする。この目的を達成す
るために本発明においては、筐体に着脱自在に接
続され該筐体を盗難を防止すべき構造物に繋ぎ止
める可撓性条体の切断を検出して警報手段を作動
させる盗難防止装置において、前記可撓性条体内
に光フアイバを挿通し該光フアイバの両端に夫々
整合して発光素子と受光素子とを配設すると共に
前記発光素子をパルス状に駆動発光させ、前記受
光素子により前記光フアイバを通して受光検出す
る光パルス信号により前記可撓性条体の接続状態
を検出するようにして消費電力を少なくするよう
にした盗難防止装置を提供するものである。
以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳
述する。
第1図は本発明における盗難防止装置に使用す
る可撓性条体の一実施例を示すもので、可撓性条
体1の一端部1aには接続部材であるプラグ3が
固設されており、他端部1b側には小ループ1c
が形成され端部1bはカシメ用金具4により当該
可撓性条体1に強固にカシメ止めされている。可
撓性条体1の軸芯位置には第6図に示すように光
フアイバ2が組み込まれており、光フアイバの外
周部は合成樹脂でコーテイングされている。この
光フアイバ2の外周には可撓性部材例えば複数本
のワイヤが長手方向に沿つて螺旋状に密に巻装さ
れており、更にこのワイヤの外周は例えばビニー
ル等の合成樹脂で被覆されている。
プラグ3は略円筒状をなしており、外周部略中
央には周方向に沿つてフランジ3a及び環状溝3
bが形成されており、環状溝3b内には防水及び
防塵用のOリング5が嵌合されている。更に、こ
のプラグ3の外周部には係止用の切欠3c及び先
端3fから中央に向つて軸方向に沿うキー溝3d
が形成されている。プラグ3内には前記光フアイ
バ2の一端面に対向して発光素子6(第6図)が
配設されており、その接続端子はプラグ3の先端
部に嵌挿されたコネクタ(図示せず)に接続され
ている。カシメ用金具4内には前記光フアイバ2
の他端に対向して受光素子7(第6図)が配設さ
れており、その接続端子は前記電線を介して前記
コネクタに接続されている。そして、前記発光素
子6から送出された光は光フアイバ2中を伝搬し
て受光素子7に到達されるようになつている。
装置本体10の筐体11は第2図に示すように
自動二輪車40の所定個所例えばメインフレーム
41とリヤステ42との間且つこれらを接続する
ガゼツト43の上方部の略三角形状の空間部分に
図示しない取付金具を介してボルト等により容易
に取り外せないように強固に固設されている。
本体10(第3図)の筐体11にはプラグ3を
装着するソケツト12、プラグ3とソケツト12
とを係止又は係止解除させる錠体13、電源ケー
ス14、電気回路30及び警報器31等が設けら
れている。ソケツト12は略筒体状をなしてお
り、プラグ3がそのフランジ部3aまで摺接して
挿入し得る大きさになつており、底端部にはプラ
グ3のコネクタと係合するコネクタ15(第4
図)が、壁部12aの所定位置にはプラグ3のキ
ー溝3dと係合する凸条部12cが設けられてい
る。このコネクタ15の各接続端子は第4図に示
すように電気回路30の所定の接続端子(図示せ
ず)に接続されている。
ソケツト12の壁部12aにはプラグ3の切欠
3cと対応する位置に穴12bが穿設されてお
り、この穴12b内には係止用のピン16が出入
自在に嵌挿されている。このピン16の一端部1
6aはソケツト12内に臨んでおり、他端部16
bと筐体11の壁部間にはバネ17が介在され、
略中央部の穴16c内には錠体13の操作子13
bが嵌合されている。このピン16はプラグ3が
ソケツト12内に挿入されない状態ではバネ17
の押圧力により第4図に示すように左方向に押圧
され、先端部16aがソケツト12内に突出して
いる。錠体13の鍵穴13a内に鍵36を挿入し
て反時計方向にオフ位置(第3図)までバネ17
に抗して回動させると、ピン16が右方向に移動
して先端部16aがソケツト12の穴12b内に
投入する。
電源ケース14は第3図に示すように略箱体状
をなし、筐体11のソケツト12の下方に設けら
れた収納部11a内に脱着自在に嵌挿されてお
り、一側開口端14aから専用の所定の電源例え
ば電池35を脱着自在に収納し得るようになつて
いる。
電気回路30は第5図に示すように所定周期の
パルス信号Paを出力して前記可撓性条体1のプ
ラグ3内に収納された発光素子6に印加する送信
回路30a、可撓性条体1のカシメ金具4内に収
納され光フアイバ2を通して伝達され発光素子6
からの光パルス信号を受信して相応する電気パル
ス信号Pbを出力する受光素子7からのパルス信
号を受信して相応するパルス信号Pcを出力する
受信回路30b、前記2つのパルス信号PaとPc
とにより光フアイバ2の断線を検出し断線時に異
常信号Pdを出力する断線検出回路30c及び異
常信号Pdが加えられると作動して駆動信号Sを
出力し警報器31を駆動する駆動回路30dによ
り構成されている。
第6図は第5図に示すブロツク図の詳細回路図
を示すもので、送信回路30aの発振部OSCの
インバータIN1〜IN3は直列接続され、インバ
ータIN3の出力端子は単安定マルチバイブレー
タMMのノア回路NOR1の一方の入力端子及び
抵抗R1とR2とを介してインバータIN1の入力端
子に接続され、インバータIN2の出力端子と抵
抗R1とR2との接続点との間にはコンデンサC1
接続されている。単安定マルチバイブレータMM
のノア回路NOR1の出力端子はコンデンサC2
抵抗R3とを介してノア回路NOR2の一方の入力
端子に接続され、該ノア回路NOR2の他方の入
力端子は接地されている。このノア回路NOR2
の出力端子は抵抗R5を介してトランジスタTr1
ベースに接続されると共に、ノア回路NOR1の
他方の入力端子及び断線検出回路30cの排他的
ノア回路EX NORの一方の入力端子に接続され
ている。トランジスタTr1のエミツタは接地さ
れ、コレクタは前記発光素子6を介して電源ライ
ンlに接続されており、コンデンサC2と抵抗R3
との接続点は抵抗R4を介して電源ラインlに接
続されている。発光素子6としては例えば発光ダ
イオードが使用されている。
受信回路30bのトランジスタTr2のコレクタ
は抵抗R7を介して電源ラインlに接続され、エ
ミツタTr2は接地されており、当該トランジスタ
Tr2のコレクタと抵抗R7との接続点及びベースに
は夫々前記受光素子7のコレクタ及びエミツタが
接続されている。受光素子7は例えばフオトトラ
ンジスタが使用されている。
断線検出回路30cの前記排他的ノア回路EX
NORの他方の入力端子はトランジスタTr2のコ
レクタと抵抗R7との接続点に接続され、出力端
子は抵抗R8及びR9を介してラツチ部例えばフリ
ツプフロツプ回路FFのナンド回路NAND1のセ
ツト入力端子に接続されており、抵抗R8とR9
との接続点とアースとの間にはコンデンサC3
接続されている。ナンド回路NAND1の出力端
子Qはナンド回路NAND2の一方の入力端子に
接続され、該ナンド回路NAND2の出力端子は
ナンド回路NAND1の一方の入力端子に接続さ
れている。ナンド回路NAND2のリセツト入力
端子はコンデンサC4を介して接地されており、
該入力端子とコンデンサC4との接続点と電源
ラインlとの間には抵抗R10とダイオードDとが
並列に接続されている。
ナンド回路NAND1の出力端子Qは抵抗R11
介して駆動回路30dのトランジスタTr3のベー
スに接続され、該トランジスタTr3のコレクタは
警報器31を介して電源ラインlに接続され、エ
ミツタは接地されている。
かかる構成の盗難防止装置を使用する場合、先
ず第8図に示すように可撓性条体1を電柱等の強
固な構造物45に巻き付け、次いで、小ループ1
c内にプラグ3を挿通した後このプラグ3を筐体
11のソケツト12内に装着する。すなわち、可
撓性条体1を投げ縄式にして繋ぎ止める。プラグ
3がソケツト12内に完全に装着された状態にお
いては、バネ17によりピン16の先端部16a
がプラグ3の切欠3c(第1図)内に突出嵌合し、
プラグ3が筐体11に係止固定される。
プラグ3が筐体11に完全に装着された前記状
態においては、電気回路30が作動しており、送
信回路30aの発振部OSCのインバータIN3か
ら第7図aに示すようなデユーテイ比が約50%の
パルス信号Pが出力される。この発振部OSCの
発振周波数すなわちパルスPの周波数は抵抗R1
とコンデンサC1とにより決定される。単安定マ
ルチバイブレータMMは入力パルス信号Pに応じ
て作動し、第7図bに示すようにオン時間が短か
く、オフ時間の長いすなわちパルス幅の狭いパル
ス信号Paを出力する。このパルス信号Paのパル
ス幅(オン時間)は抵抗R4とコンデンサC2とに
より決定される。トランジスタTr1はパルス信号
Paに応じてオン、オフ作動し、発光素子6を点
滅駆動する。この発光素子6の点灯時間はパルス
Paのパルス幅(オン時間)となる。パルス信号
Paのパルス幅は発光素子6、受光素子7の作動
特性及び消費電力等により適宜の値に設定されて
いる。発光素子6からパルス信号Paに対応して
出力される光パルス信号Phは可撓性条体1内の
光フアイバ2を通つて伝送される。
光フアイバ2に伝送された光パルス信号Phは
受光素子7により対応する電気パルス信号に変換
されてトランジスタTr2に加えられ、トランジス
タTr2はこの入力パルス信号に応じたパルス信号
Pcを出力する。排他的ノア回路EX NORは送信
パルス信号Paと受信パルス信号Pcとの一致比較
を行なうもので、2つの入力パルス信号PaとPc
とが共にハイレベルまたはローレベルのときすな
わち、光フアイバ2が断線されていないときには
ハイレベルの信号を出力する。また、この排他的
ノア回路の出力は入力パルス信号Pa又はPcのい
ずれか一方がローレベルのときすなわち、光フア
イバ2が断線されているときにローレベルとな
る。
フリツプフロツプ回路FFの出力はセツト入力
がハイレベルのときにローレベルとなり、このと
きにはトランジスタTr3がオフとなり警報器31
は作動しない。すなわち、光フアイバ2が断線し
ていない状態においては警報器31は作動しな
い。尚、電源投入時においてナンド回路NAND
2のリセツト入力が抵抗R10とコンデンサC4とに
より遅延され、ナンド回路NAND1の出力がロ
ーレベルに規定され警報器31は作動されない。
また、送信パルス信号Paと受信パルス信号Pcと
の時間遅れtdがあるために排他的ノア回路EX
NORにてパルス幅tdのパルス信号が出力される
可能性があり、これによる該動作を防止するため
に抵抗R8とコンデンサC3とにより構成された遅
延回路が接続されている。
可撓性条体1が切断されると当該条体内の光フ
アイバ2も共に切断されてしまい、受信回路30
bのトランジスタTr2がオフとなり、パルス信号
Pcが出力されなくなる。この結果排他的ノア回
路EX NORの出力がローレベルとなり、ナンド
回路NAND1の出力がハイレベルとなる。これ
に伴ないトランジスタTr3がオンとなり警報器3
1が駆動されて警報を発し盗難を知らせる。
運転者が可撓性条体1を筐体11から取り外す
場合には、錠体13の鍵穴13a内に鍵36を差
し込み、オフ位置(第3図)まで回動させる。こ
のオフ位置においては前述したように係止用のピ
ン16の先端部16aがプラグ3の切欠3cから
外れ、これらのプラグ3とソケツト12との係止
関係が解除される。従つて、筐体11からプラグ
3を取り外すことができる。また、このときには
前述したように電源がオフとなり、電気回路3
0、警報器31が不動作状態となる。
このようにして、盗難を防止する。
以上説明したように本発明によれば、筐体に着
脱自在に接続され該筐体を盗難を防止すべき構造
物に繋ぎ止める可撓性条体の切断を検出して警報
手段を作動させる盗難防止装置において、前記可
撓性条体内に光フアイバを挿通し該光フアイバの
両端に夫々整合して発光素子と受光素子とを配設
すると共に前記発光素子をパルス状に駆動発生さ
せ、前記受光素子により前記光フアイバを通して
受光検出する光パルス信号により前記可撓性条体
の切断を検出するようにしたので、発光素子によ
る電力消費を極めて少なくすることができるた
め、長期に亘つて盗難防止機能を安定して持続す
ることができる。
更に、本発明に依れば、仮に前記可撓性条体が
切断されて警報が発生した場合、従来のような結
線手段(導電手段)をもつてしては警報を中止さ
せることができず、また警報を中止させるために
光フアイバにライトをあてたとしても定められた
断続的なパルス信号ではないので警報を中止させ
ることができないこと等から盗難をより確実に防
止し得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る盗難防止装置に使用する
可撓性条体の一実施例を示す外観図、第2図は本
発明装置を自動二輪車に取付けた状態を示す図、
第3図は本発明に係る盗難防止装置の一実施例を
示す正面図、第4図は第3図のA−A、線矢視
図、第5図は本発明装置の電気回路の一実施例を
示すブロツク図、第6図は第5図に示すブロツク
回路の詳細回路図、第7図a,bは第6図の回路
の各部出力信号の一実施例を示す第8図は本発明
装置の使用の態様を示す要部説明図図である。 1……可撓性条体、2……光フアイバ、3……
プラグ、4……カシメ用金具、6……発光素子、
7……受光素子、10……装置本体、11……筐
体、14……電源ケース、30……電気回路、3
1……警報器、35……電源、40……自動二輪
車。
【特許請求の範囲】
1 有底筒形ケースの内部に前面の周縁に斜面カ
ムを有す画壁を一体に設け、ケースの前縁に納め
る錠板の背面に複数の突条を等分角の放射状に設
け、この突条で区画した空室内に磁石を装入する
と共に錠板の角形の芯棒を画壁の丸い芯孔に挿通
し、空室の後側部へ装入した仲介板の背面に斜面
カムを設けて画壁の斜面カムに係合させ、この仲
介板及びこれと画壁の間に介装したピン付座板の
角形の芯孔に錠板の角形の芯棒を挿通し、錠板の
背面に設けた突条と仲介板の間にばねを介在させ
ると共に仲介板にあけた複数個のピン孔に座板の
ピンを一杯に挿入し、錠板内の磁石の長さを錠板
と仲介板との間隔よりも僅かに短くして仲介板の
前方の動きを止め、この磁石を吸引してピン孔に
向かわせる磁石を埋め込み、かつ周縁に切欠を設
けたキーを備え、このキーの切欠と係合する突起
を錠板の周縁に設け錠板内の磁石がピン孔に向か
うと仲介板が斜面カムによる前方への動き及び錠
板と座板を伴う回動が可能となるようにし、かつ
前記ケースの奥端部に爪片と突張りばねを嵌装し
て爪先をケースの窓孔から突出させ、錠板の後端
に設けた段面を爪片の切欠に係合させ、錠板の回
動により爪先が窓孔内へ没入して解錠可能となる
ように構成したマグネツト錠。
JP57128579A 1981-09-18 1982-07-23 盗難防止装置 Granted JPS58146674A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128579A JPS58146674A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 盗難防止装置
AU88375/82A AU550274B2 (en) 1981-09-18 1982-09-14 Theftproof device
US06/418,645 US4639713A (en) 1981-09-18 1982-09-16 Theftproof device
GB08226377A GB2109109B (en) 1981-09-18 1982-09-16 Antitheft device
DE19823234583 DE3234583A1 (de) 1981-09-18 1982-09-17 Diebstahlsicherung
FR8215723A FR2513205B1 (fr) 1981-09-18 1982-09-17 Dispositif antivol pour motocyclette et analogue, et motocyclette munie d'un tel dispositif
CA000411641A CA1182882A (en) 1981-09-18 1982-09-17 Theftproof device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128579A JPS58146674A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 盗難防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58146674A JPS58146674A (ja) 1983-09-01
JPS649435B2 true JPS649435B2 (ja) 1989-02-17

Family

ID=14988235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128579A Granted JPS58146674A (ja) 1981-09-18 1982-07-23 盗難防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146674A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1602743A (en) * 1977-09-28 1981-11-18 Fibun Bv Security system
JPS5924776Y2 (ja) * 1980-02-09 1984-07-21 三世 福田 錠前装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58146674A (ja) 1983-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639713A (en) Theftproof device
US4546345A (en) Theft preventing device
US5469135A (en) Vehicle security device and alarm
US6615121B2 (en) Vehicle reversing sensor device
US6040763A (en) Vehicle theft prevention device with a low powered receiver
WO1996004621A1 (fr) Appareil d'alarme antivol et recepteur radio
US5678434A (en) Steering lock with alarm control means
WO2015108122A1 (ja) 断線検知装置
JP2000085652A (ja) ロック用アラーム装置
JP2002260611A (ja) 電池パックおよびアダプタ
JPS649435B2 (ja)
JP2539698B2 (ja) 二重ロック装置
JPS631664Y2 (ja)
KR200239893Y1 (ko) 자전거 도난 방지장치
JPS6251352B2 (ja)
JPS63201282A (ja) 車両の盗難防止装置
JPS5850260A (ja) 盗難防止装置
JP3095625B2 (ja) 盗難防止装置
JP2005133327A (ja) ドア装置のセキュリティシステム
JPH0152553B2 (ja)
JP3054036B2 (ja) 盗難防止装置
JPS5862257A (ja) 車輛用盗難防止装置
JP3054035B2 (ja) 盗難防止装置
JP3081457B2 (ja) 盗難防止装置
JP3081458B2 (ja) 盗難防止装置