JPS58146674A - 盗難防止装置 - Google Patents

盗難防止装置

Info

Publication number
JPS58146674A
JPS58146674A JP57128579A JP12857982A JPS58146674A JP S58146674 A JPS58146674 A JP S58146674A JP 57128579 A JP57128579 A JP 57128579A JP 12857982 A JP12857982 A JP 12857982A JP S58146674 A JPS58146674 A JP S58146674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
optical fiber
pulse signal
plug
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57128579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS649435B2 (ja
Inventor
豊 小菅
忠男 北川
野田 陽一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Minebea AccessSolutions Inc
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57128579A priority Critical patent/JPS58146674A/ja
Priority to AU88375/82A priority patent/AU550274B2/en
Priority to GB08226377A priority patent/GB2109109B/en
Priority to US06/418,645 priority patent/US4639713A/en
Priority to DE19823234583 priority patent/DE3234583A1/de
Priority to CA000411641A priority patent/CA1182882A/en
Priority to FR8215723A priority patent/FR2513205B1/fr
Publication of JPS58146674A publication Critical patent/JPS58146674A/ja
Publication of JPS649435B2 publication Critical patent/JPS649435B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は可撓性条体内に光ファイバを組み込み光電的に
当該可倒性条体の切断を検出して警報器を作動させるよ
うにし九盗―防止装置に関する。
従来、車輌特に自動二輪車の盗難防止装置としては可撓
性条体例えばワイヤを使用したワイヤロック形式のもの
がある。これは電柱郷の強固な構造物と車体とをロック
ワイヤで巻き付け、このロックワイヤの両端部に固設し
た錠体を互いに嵌合させて施錠し、当該車輛を構造物に
強固に繋ぎ止めるようにしたものである。
ところが、近年ワイヤカッタ等の切断具の発達に伴ない
ワイヤが簡単に切断されてしまい、盗難事件が多発する
傾向にある。そこで、ワイヤ内に電線を組み込んで通電
しておき、ワイヤの切断を電気的に検出して警報器を作
動させるよう(した盗難防止装置が使用されている。
ところで、前記車輪用盗難防止装WtFi電源として通
常車輛用バッテリを共用しているが、車輌用バッテリは
充電装置の故障或はバッテリの寿命等により不用意に上
ってしまう虞れがあり、このようカ場合には当該車輛用
盗娠防止装言まで動作しなくなってしまう。そこで、#
r、wt内に専用電源を内蔵し装置単独での作動を確保
することが必要であり、しかも装置の消費電力を極力少
なくし長期に亘り安定して機能を持続し得ることが望ま
しい。
不発#Ih上述の点Kl!みてなされたもので、消費電
力を少なく・4uて長期間盗難防止装置の機能を持続し
得ることを目的とする。この目的をi成するために本発
明においては、筐体に着脱自在に接続され該筐体を盗難
を防止すべき構造物に繋ぎ止める可撓性条体の切断を検
出して警報手段を作動させる盗難防止装置において、前
記可撓性条体内に光ファイバを挿通し該光ファイバの両
層に夫々整合して発光素子と受光素子とを配設すると共
に前記発光素子をパルス状に駆動発光させ、前記受光素
子により前記光ファイバを通して受光検出する光パルス
信号により前記可撓性条体を検出するようにして消費電
力を少なくするようにした盗難防止装置を提供するもの
である。
以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
第1図は本発明における盗難防止装置に使用する可撓性
条体の一実施例を示すもので、可撓性条体1の一端面1
6に、は接続部材であるプラグ6が固設されており、他
端部1b側には小ループ1C可撓性条体1に強固にカシ
メ止めされている。可撓性条体1の軸芯位置には第6図
に示すように光ファイバ2が組み込まれており、光ファ
イバの外周部は合成樹脂でコーティングされている。こ
の先ファイバ2の外周には可撓性部材例えば複数本のワ
イヤが長手方向にめって螺施状に密に巻装されており、
更にこのワイヤの外周は例えばビニール等の合成樹脂で
被徨されている。
プラグ3は略円筒状をなしており、外周部路中夫には局
方向に沿ってフランジ6a及び環状#137が形成され
ており、環状溝3b内には防水及び防塵用のOリング5
が嵌合されている。史に、このプラグ3の外周部には係
止用の切欠3c及び光層3fから中央に向って軸方向に
沿うキー溝3dが、形成されている。プラグ6内には前
記光ファイバ2の一端面に対向して発光素子6(第6図
)が配設されており、その接続端子はプラグ3の先端部
に[挿され九コネクタ(図示せず)K接続されている。
カシメ用金其4内には前記光ファイバ2の他端に対向し
て受光素子7(第6図)が配設されており、その接続端
子は前配電線を介して前記コネクタに接続されている。
そして、前記発光素子6から送出された光拡光ファイバ
2中を伝搬して受光素子7に到達されるよう罠なってい
る。
−置本体10の筺体11は第2図に示すように自動二輪
車400所定個所例えば°メインフレーム41とリヤス
テ42との関且つこれらを接続するガゼツト43の上方
部の略三角形状の空間部分に図示しない取付金具を介し
てボルト等により容易に取り外せないように強固に固設
されている。
本体10(第3図)の筐体11にはプラグ3を装着する
ソケット12、プラグ6とソケット12とを係止又は係
止解除させる錠体13、電源ケース14、電気回路30
及び警報器31等が設けられている。ソケット12は略
筒体状をなしており、プラグ6がそのフランジ部3gま
で周接して挿入し得る大きさになってかり、底端部には
プラグ3のコネクタと係合するコネクタ15(第4図)
が、11M12gの所定位置にはプラグ3のキー溝3d
と係合する凸条部12Cが設けられている。このコネク
タ15の各接続端子は第4図に示すように電気回路60
の所定の接続端子(図示せず)に接続されている。
ソケット12の壁部12αにはプラグ3の切欠3Cと対
応する位置に穴12Aが穿設されており、この穴12b
内には係止用のビン16が出入自在に嵌挿されている。
このピン16の一端面16αはソケット12内に臨んで
おり、他端部16bと筺体11の壁部間にはバネ17が
介在され、路中 −央部の穴16C内には錠体13の操
作子13Aが嵌合されている。このビン16はプラグ6
がソケット12内に挿入されない状態ではバネ17の押
圧力により第4図に示すように左方向に抑圧され、先端
部16cLがソケット12内に突出している。
錠体16の鍵穴16α内に鍵66を挿入して反時計方向
、Kオフ位置(第3図)までバネ17に抗して回動させ
ると、ピン16が右方向に移動して先端部16cLがソ
ケット12の穴12A内に没入する。
電源ケース14は第3図に示すように略箱体状をなし、
筐体11のソケット120下方に設けられた収納部11
a内に脱着自在に嵌挿されており、−側聞口端1jlか
ら専用の所定の電源例えば電池35を脱着自在に収納し
得るようになっている。
電気回路60は第5図に示すように所定周期のパルス信
号paを出力して前記可撓性条体1のプラグ3内に収納
され九発光素子6に印加する送信回路60α、可撓性条
体1のカシメ金具4内に収納され光ファイバ2を通して
伝達され発光ダイオード6からの光パルス信号を受信し
て相応する電気パルス信号を出力する受光素子7からの
パルス信号を受信して相応するパルス信号pcを出力す
る受信回路30に、前記2つのパルス信号paとpcと
により光ファイバ2の断線を検出し断線時に異常信号p
d管比出力る断線検出回路30C及び異常信号ptが加
えられると作動して駆動信号Sを出力し警報器31を駆
動する駆動回路30cLKより構成されている。
第6図は第5図に示すブロック図の詳細回路図を示すも
ので、送信回路SOaの発振部O5CのインバータIN
1〜IN3は直列接続され、インバータIN3の出力端
子は単安定マルチバイブレータKMのノア回路N0R1
の一方の入力端子及び抵抗R1とR8とを介してインバ
ータlN10入力端子に接続され、インバータIN2の
出力端子と抵抗RIとへとの接続点との間にはコンデン
サC1が接続されている。単安定マルチバイブレータK
Mのノア回路N0R1の出力端子はコンデンサC1と抵
抗R1とを介してノア回路N0R2の一方の入力端子に
接続され、該ノア回路N0R2の他方の入力端子は接地
されている。このノア回路N0R2の出力端子は抵抗へ
を介してトランジス7Tデ。
のベースに接続されると共に、ノア回路NOR1の他方
の入力端子及び断線検出1路50Cの排他的ノア回路E
X NOHの一方の入力端子に接続されている。トラン
ジスタTr、のエミッタは接地され、コレクタは前記発
光素子6を介して電源ラインjK接続されており、コン
デンサC* ト抵抗R,’との接続点は抵抗へを介して
電源ライ”ンlに接続されている。発光素子6としては
例えば発光ダイオードが使用されている。
受信回路30bのトランジスタTr、のコレクタは抵抗
鳥を介して電源ライン!に接続され、エミッタT−は接
地されており、当該トランジスタTr、のコレクタと抵
抗&との接続点及びベースには夫々前記受光素子7のコ
レクタ及びエミッタが接続されている。受光素子7#i
例えばフォ))ランジスタが使用されている。
断線検出(ロ)路60cの前記排他的ノア回路EXNO
Rの他方の入力端子はトランジスタTr、(Qコレクタ
と抵抗R1との接続点に接続され、出力端子は抵抗鳥及
び九を介してラッチ部例えばクリップフロッグ回路FF
のナンド回路NAND1のセット入力端子Sに接続され
ており、抵抗R1と九との接続点とアースとの間にはコ
ンデンサC1が接続されている。ナンド回路NAND1
の出力端子Qはナンド回路NAND2の一方の入力端子
に接続され、該ナンド回路NAND2の出力端子はナン
ド回路NAND1の一方の入力端子に接続されてbる。
ナンド回路NAND2のリセット入力端子R1−1コン
デンサC4を介して接地されており、該入力端子Rとコ
ンデンサらとの接続点と電源ライン!との間には抵抗R
8゜とダイオードDとが並列に接続さハている。
ナンド回路NAND1の出力端子Qは抵抗R11を介し
て駆動回路50dのトランジスタTr、のベースに接続
され、該トランジスタTr、のコレクタは警報器61を
介して電源ライン!に接続され、エミッタは接地されて
いる。
かかる構成の盗難防止装首を使用する場合、先ず第8図
に示すように可撓性条体1を電柱等の強固な構造物45
に巻き付け、次いで、小ループ1C内にプラグ3を挿通
した後このプラグ6を筐体11のソケット12内に装着
する。すなわち、可撓性条体1を投は織成にして繋ぎ止
める。1ラグ3がソケット12内に完全に装着された状
態においては、バネ17によりビン16の先端516c
Lがプラグ6の切欠3C(第1図)内に突出嵌合し、プ
ラグ3が筺体11に係止固定される。
プラグ6が筐体11に完全に装着された前記状勅におい
ては、電気回路30が作動しており、送信回路30aの
発振@O5CのインバータIN。
から第7図(g)K示すようなデユーティ比が約50優
のパルス信号Pが出力される。この発振部O8Cの発振
周波数すなわちパルスPの周波数は抵抗R1とコンデン
サCIとくより決定される。単安定マルチバイブレータ
KMは入力パルス信号Pに応じて作動し、第7図<b>
に示すようにオン時間が短かく、オフ時間の長いすなわ
ちパルス幅の狭いパルス信号Pαを出力する。このパル
ス信号Pαのパルス幅(オン時間)は抵抗へとコンデン
サC1とにより決定される。トランジスタ7’ rsは
パルス信号Pαに応じてオン、オフ作動し、発光素子6
を点滅駆動する。この発光素子60点灯時間はパルスp
aのパルス@(オイ時間)となる。パルス信号Pαのパ
ルス幅は発光素子6.受光素子7の作動特性及び消費電
力等により適宜の値に設定されている。
発光素子6からパルス信号PaK対応して出力される光
パルス信号Pku可撓性条体1内の光ファイバ2を通っ
て伝送される。
受光素子7により対応する電気パルス信号に変換されて
トランジスタTr、に加えられ、トランジスタTr、は
この人力パルス信号に応じたパルス信号pcを出力する
。排他的ノア回路EXNORは送信パルス信号Pαと受
信パルス信号pcとの一致比較を行なうもので、2つの
入力パルス信号Pαとpcとが共にハイレベルまたはロ
ーレベルのときすなわち、光ファイバ2が断線されてい
ないときにはハイレベルの信号を出力する。また、この
排他的ノア回路の出力は人力パルス信号Pα又はpcの
いずれか一万がローレベルのときすなわち、光ファイバ
2が断線されているときにローレベルとなる。
フリッグ70ッグ回路FFの出力はセント入力がハイレ
ベルのトキにローレベルとなり、このときにはトランジ
スタ、、TrIがオフとなo11報器61□ は作動しない。すなわち、光ファイバ2が断線していな
い状態においては警報器61.は作動しない。
同、電源投入時においてナンド回路NAND2のリセッ
ト入力が抵抗R1゜とコンデンサC4とにより遅延され
、ナンード回路NAND1の出力がローレベルに規定さ
れ警報器31は作動されない。また、送信パルス信号p
aと受信パルス信号pcとの時間遅れtdがあるために
排他的ノア回路EX NORにてパルス幅t、1のパル
ス信号が出力される可能性があり、これによる該動作を
防止するために抵抗R,とコンデンサC1とKより構成
された遅延回路が接続されている。′ 可撓性条体1が切断されると当該条体内の光ファイバ2
も共に切断されてしまい、受信回路30Aのトランジス
タ7’ rxがオフとなり、パルス信号PCが出力され
なくなる。この結果排他的ノア回路EXNORの出力が
ローレベルとなり、ナンド回路NAND1の出力がハイ
レベルとなる。これに伴ない、トランジスタTr、がオ
ンとなり警報器31が駆動されて警報を発し盗難を知ら
せる。
運転者か可撓性条体1を筺体11から取り外す場合にF
i’s錠体13の鍵穴13aP3に鍵36を差し込み、
オフ位置(第6図)まで回動させる。このオフ位置にお
いては前述したように係止用のビン16の先端部16α
がプラグ6の切欠6Cから外れ、これらのプラグ3とソ
ケット12との係止関係が解除される。従って、筐体1
1からプラグ3を取り外すことができる。また、このと
きには前述したように電源がオフとなり、電気回路30
゜警報器61が不動作状態となる。
このようKして、盗難を防止する。
以上説明したように本発明によれば、筐体に着脱自在に
接続され該筐体を盗難を防止すべき構造物に繋ぎ止−め
る可撓性条体の切断を検出して警報手段を作動させる盗
難防止装置において、前記可撓性条体内に光ファイバを
挿通し該光ファイバの両端に夫々整合して発光素子と受
光素子とを配設すると共に前記発光素子をパルス状に駆
動発生させ、前記受光素子により前記光ファイバを通し
て受光検出する光パルス信号により前記可撓性条体の切
断を検出するようにしたので、発光素子による電力消費
を極めて少なくすることができるため、長期に亘って盗
録防止機能を安定して持続することができる。
【図面の簡単な説明】
[1図は本発明に係る盗峻防止装置に使用する可椰性条
体の一実施例を示す外11図、第2図は本発明装置を自
動二輪車Kll付けた状態を示す図、第3図は本発明に
係る盗−防止装置の一実施例を示す正面図、11g4図
は第3図0A−J巌矢視図、纂5図は本発明装置の電気
回路の一実施例を示すブロック図、第6図は第5図に示
すブロック回路1・・・可続性条体、2−・・光ファイ
、バ、3・・・プラグ、4・・・カシメ用金具、6・・
・発光素子、7・・・受光素子、10・・・装璽本体、
11−・・筺体、14・・・電源ケース、19・・・ロ
ック機構、50・・・電気回路、61・・・警報器、3
5・・・電源、40−・・自動二輪車。 出願人 本田技研工業株式会社 株式会社 本田ロック 代理人 弁理士 渡 部 、敏 彦

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 111体圧着脱自在に接続され該筺体を俗離を防止すべ
    き構造物に繋ぎ止める可撓性条体O切断を検出して警報
    手段を作動させる盗難防止装置において、前記可撓性条
    体内に光ファイバを挿通し該光ファイバの両端に夫々整
    合して発光素子と受光−子とを配設すると共に前記発光
    素子をパルス状に駆動発光させ、前記受光素子により前
    記光ファイバを通して受光検出する光ノ(ルス信号によ
    り前記可撓性条体の切断を検出するようにしたことを特
    徴とする盗難防止装置。
JP57128579A 1981-09-18 1982-07-23 盗難防止装置 Granted JPS58146674A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128579A JPS58146674A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 盗難防止装置
AU88375/82A AU550274B2 (en) 1981-09-18 1982-09-14 Theftproof device
GB08226377A GB2109109B (en) 1981-09-18 1982-09-16 Antitheft device
US06/418,645 US4639713A (en) 1981-09-18 1982-09-16 Theftproof device
DE19823234583 DE3234583A1 (de) 1981-09-18 1982-09-17 Diebstahlsicherung
CA000411641A CA1182882A (en) 1981-09-18 1982-09-17 Theftproof device
FR8215723A FR2513205B1 (fr) 1981-09-18 1982-09-17 Dispositif antivol pour motocyclette et analogue, et motocyclette munie d'un tel dispositif

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57128579A JPS58146674A (ja) 1982-07-23 1982-07-23 盗難防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58146674A true JPS58146674A (ja) 1983-09-01
JPS649435B2 JPS649435B2 (ja) 1989-02-17

Family

ID=14988235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57128579A Granted JPS58146674A (ja) 1981-09-18 1982-07-23 盗難防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146674A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474399A (en) * 1977-09-28 1979-06-14 Davidson Roderick Iain Security facility
JPS56118254U (ja) * 1980-02-09 1981-09-09

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5474399A (en) * 1977-09-28 1979-06-14 Davidson Roderick Iain Security facility
JPS56118254U (ja) * 1980-02-09 1981-09-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS649435B2 (ja) 1989-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4639713A (en) Theftproof device
JP3699208B2 (ja) 車両用盗難防止装置
US4546345A (en) Theft preventing device
US6236307B1 (en) Vehicle lock and alarm
US7595719B2 (en) Method and apparatus for securing car against theft via wireless sensor
JP2002260611A (ja) 電池パックおよびアダプタ
EP1950108B1 (en) Method and system for securing car against theft via wireless sensor
US5548163A (en) Device for securing car audio equipment
JPS58146674A (ja) 盗難防止装置
WO1992016395A1 (en) Security device
US20040262989A1 (en) Device for electrically locking the brake of an automobile
JPS58120966A (ja) 車輌用盗難防止装置
JPS631664Y2 (ja)
CN211684992U (zh) 一种综合式电动车自动解锁防盗器
KR100440278B1 (ko) 차량용 오디오 도난 방지장치
JPS6251352B2 (ja)
KR101517847B1 (ko) 기밀성이 향상된 전자식 잠금장치
KR200142633Y1 (ko) 차량 도난방지 시스템
JP3081458B2 (ja) 盗難防止装置
KR100510293B1 (ko) 지피에스를 이용한 자동차용 오디오의 도난방지 방법
JPS5850260A (ja) 盗難防止装置
US20180244237A1 (en) Cargo alarm system
JPS5850261A (ja) 車輛用盗難防止装置
JP3095625B2 (ja) 盗難防止装置
JPH0152553B2 (ja)