JPS649024B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649024B2
JPS649024B2 JP59011591A JP1159184A JPS649024B2 JP S649024 B2 JPS649024 B2 JP S649024B2 JP 59011591 A JP59011591 A JP 59011591A JP 1159184 A JP1159184 A JP 1159184A JP S649024 B2 JPS649024 B2 JP S649024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
dialysate
blood
dialyzer
solenoid valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59011591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60156471A (ja
Inventor
Masahito Amamya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP59011591A priority Critical patent/JPS60156471A/ja
Publication of JPS60156471A publication Critical patent/JPS60156471A/ja
Publication of JPS649024B2 publication Critical patent/JPS649024B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、ダイアライザにおける透析液回路排
出ラインに設置する計量器の空気吸引パイプの流
路抵抗を操作しながら所定の限外濾過圧を得ると
共に、限外濾過能を測定するとき、前記空気吸引
パイプを介して計量器内に外気を取入れ確実に空
にした後、限外濾過された液体を前記計量器に導
入するようにした人工透析装置に関する。
〔従来技術〕
周知のように、人工透析装置のダイアライザに
おける限外濾過能(以下、UFRPと言う)は、
個々のダイアライザ毎に異なるうえ、透析を続け
ると、経時的に漸減する。又、同一のダイアライ
ザであつても、患者が異なるとUFRPも異なる。
このため、UFRPを基準にして所定の限外濾過を
行う人工透析装置にあつては、定期的に、又は、
必要に応じてUFRPの測定を行つている。
従来、この種の人工透析装置として、例えば、
特開昭56−84606号公報に開示されている陰圧タ
イプの人工透析装置が知られている。上記装置の
ダイアライザ1における透析液回路は、第1図に
示すように、供給ライン2に設置する流路開閉手
段3(電磁弁)と、排出ライン4に設置する透析
液供給ポンプ5(ローラポンプによる陰圧ポン
プ)と、排出ライン4を後述する計量ライン6、
又は、透析液排出先7に接続する流路切換手段8
(三方コツク)と、血液圧センサ9及び透析液圧
センサ10からの信号を入力し、所定の処理をし
て得るトランスメンプレン圧(以下、TMPと言
う)と設定値との差を零にする信号を透析液供給
ポンプ5に出力するTMP計算回路11と、流路
開閉手段3と流路切換手段8の動作タイミングを
制御するタイミング回路(図示せず)とを備えて
いる。計量ライン6は、空気室が外気に開放され
た点滴筒形式のチヤンバー12と、計量ポンプ1
3(ローラポンプ)と、チヤンバー12内の液面
を一定値にする信号を計量ポンプ13に出力する
液面センサ(図示せず)とで構成されている。こ
の液面センサを含む制御系は、透析液供給の中断
時、即ち、UFRP測定時のみ動作するようになつ
ている。
以上の構成において、透析は、流路開閉手段3
を開、流路切換手段8を排出ライン4と排出先7
とを連通する位置にして行われる。このとき、
TMP計算回路11の動作により、TMPは設定値
通りに制御されるので、ダイアライザ1におい
て、設定TMPに対応した限外濾過が継続して行
われる。一方、UFRPの測定は、流路開閉手段3
を閉、流路切換手段8を排出ライン4と計量ライ
ン6とを連通する位置にして行われる(チヤンバ
ー12内は外気と連通状態にある)。このときも、
TMP計算回路11の動作により、TMPは設定値
通りに制御されるので、ダイアライザ1におい
て、設定TMPに対応した限外濾過が継続して行
われる。そして、排出ライン4の液体は、計量ラ
イン6に導かれ、チヤンバー12に流入し、液面
センサを含む制御系によつて操作される計量ポン
プ13により排出される。これにより、チヤンバ
ー12の液面が一定に保持され、計量ポンプ13
の吐出量(排出量)から限外濾過量(以下、UF
と言う)を求めると共に、計量ポンプ13の動作
時間から限外濾過率(以下、UFRと言う)を算
出する。そして、このときのTMPからUFRP(=
UFR/TMP)を演算し、以下このUFRPを基準
にして所定の限外濾過を行う。
しかし、従来の人工透析装置にあつては、透析
液供給ポンプと計量ポンプを備え、夫々を操作端
とする制御系を構成しているため、装置が複雑な
構成となるうえ、高価になる(ポンプ類は一般に
高価である)という問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであ
り、その目的は、構成が簡単で、かつ、安価な人
工透析装置を提供するにある。
〔発明の構成〕
本発明の構成は、ダイアライザの血液回路と患
者との間に血液流入ラインと血液流出ラインとを
接続し、前記血液流入ラインに血液ポンプを設
け、前記ダイアライザの透析液回路に透析液供給
ラインと透析液排出ラインとを接続し、前記透析
液排出ラインに陰圧ポンプを設け、前記透析液供
給ラインと、前記陰圧ポンプより上流側の前記透
析液排出ラインとの間にバイパスラインを接続
し、このバイパスラインより上流側の前記透析液
排出ラインに電磁弁を設け、前記透析液供給ライ
ンと前記バイパスラインとに、透析液の流れを前
記ダイアライザ側と前記バイパスライン側とに切
換える流路切換手段を設け、前記電磁弁の上流側
と下流側との間に、上、下部にレベル・センサを
持つ計量容器を接続し、この容器の上部を計量ラ
インを経て前記電磁弁の下流側に接続すると共に
空気吸引ラインに接続し、下部を前記電磁弁の上
流側に接続した計量器を設け、限外過能測定
時、前記空気吸入ラインより導かれた空気によつ
て空にされた前記計量容器が限外過後の透析液
で満たされる時間を前記レベル・センサで検出し
限外過能を求めこれに基づき設定限外過圧を
設定するようにした人工透析装置において、前記
計量器の空気吸引ラインに流路抵抗可変手段を設
け、透析時、前記電磁弁及び前記流路切換手段を
切換え、透析液を前記ダイアライザ、前記計量
器、前記計量ラインを通じて流し、前記血液回路
の血液圧と前記透析液回路の透析液圧との間の限
外過圧が前記設定限外過圧と一致するよう
に、前記流路抵抗可変手段を制御して前記計量ラ
インへの吸引空気量を変え、前記透析液圧を制御
したことにある。
〔発明の実施例〕
以下、本発明について図面を参照して説明す
る。
第2図は、本発明の一実施例を示す要部構成図
であり、第1図に付した記号と同一のものは同一
意味で用いられている。この実施例は、ダイアラ
イザ1及びその周辺機器類と、この周辺機器類か
らの信号及びUFR等を設定する操作パネル21
からの信号を入力し、所定の処理をして周辺機器
を操作するマイクロコンピユータから成る信号処
理部22とで構成される。信号処理部22は、操
作パネル21からの設定値(所望のUFR)と、
予め求めたUFRP(求め方については後述する)
とにより、TMPの設定値を演算し、血液圧セン
サ9及び透析液圧センサ10の出力信号から
TMPの実測値を求め、このTMPの実測値と前記
設定値との差を零にする制御信号を後述する絞り
機構33に出力し、定期的、又は、操作パネル2
1から指令が与えられたとき、UFRP測定回路を
構成(後述する電磁弁を操作して構成)すると共
に、後述する計量器31からの信号、透析液圧セ
ンサ10からの信号等を入力し所定の処理をして
UFRPを求めるようになつている。ダイアライザ
1の透析液回路は、透析液を一定流量に自動調節
する調節弁23、信号処理部22により操作され
る電磁弁24及び透析液圧センサ10(出力信号
は信号処理部22に入力される)を有する供給ラ
イン2と、信号処理部22により操作される電磁
弁25及び定速回転する陰圧ポンプ26(ギヤポ
ンプ)を有する排出ライン4と、信号処理部22
により操作される電磁弁27を有するバイパスラ
イン28と、容器29及び超音波センサ30(出
力信号は信号処理部22に入力される)から成る
計量器31を有する計量ライン32と、信号処理
部により操作される絞り機構33(パイプ34を
押圧して流路抵抗を可変する手段)を有する可撓
性パイプから成る空気吸引ライン34とで構成さ
れる。一方、ダイアライザ1の血液回路は、定速
回転する血液ポンプ35と、動脈チヤンバー36
と、静脈チヤンバー37と、血液圧センサ9(出
力信号は信号処理部22に入力される)とを備え
ている。
以上の構成において、透析は、患者からの血液
をダイアライザ1の血液回路に連続的に流すと共
に、電磁弁24及び25を開、電磁弁27を閉に
し陰圧ポンプ26を駆動して透析液をダイアライ
ザ1の透析液回路にほぼ定流量で(調節弁23で
設定される流量)連続的に流しながら行われる
(流路は、供給ライン2→ダイアライザ1→排出
ライン4となる)。このとき、信号処理部22は、
絞り機構33を操作し空気吸引パイプ34から吸
引される空気量を調節して、透析中のTMPを所
定の値にする(絞り機構でTMPを制御すること
によつて所定のUFRが得られる)。
一方、UFRPの測定は、以下の2つのステツプ
を経て行われる。即ち、第1ステツプとして、ダ
イアライザ1の血液回路を透析状態に保持すると
共に、電磁弁24を閉、電磁弁25及び27を開
にして、供給元から透析液をバイパスライン28
を介して排出先6に流す流路を構成する(ダイア
ライザ1への透析液の供給が中止される)。この
構成において、計量器31(容器29)に残留す
る液体が排出され完全に空になる(容器29内に
空気吸引ライン34を介して外気が入り確実に空
になる)。このときも、絞り機構33を操作端と
する制御系が動作しているため、所定のTMPの
下での限外濾過が行われている。この状態で、第
2ステツプに入り、電磁弁25を閉にし、ダイア
ライザ1→排出ライン4→計量ライン32→排出
先6の流路を構成すると、上記限外濾過による液
体は、容器29に導入される。この第2ステツプ
において信号処理部22は、2個の超音波センサ
30による液位検出信号をトリガとして、限外濾
過による液体が容器29を満たす時間Tを計数
し、UFR(=V/TVは容器29の容積)を求め
る。そして、このときのTMPからUFRP(=
UFR/TMP)を求め、これを更新されたUFRP
としてRAMに格納する。
尚、本発明は、計量器と外気とを連通するパイ
プにおける流路抵抗可変手段を上記実施例(絞り
機構)に限定するものではなく、他の手段、例え
ば、グローブ弁(調節弁)であつてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明した通り、本発明の人工透析装置によ
れば、ダイアライザにおける透析液回路排出ライ
ンに設置する計量器の空気吸引パイプの流路抵抗
を操作しながらTMPを制御し、所定のUFRを得
ると共に、UFRPを測定するとき、前記空気吸引
パイプを介して計量器内に外気を取入れ完全に空
にし、その中に限外濾過による液体を導入して計
量するようにしたため、UF計量用のポンプ等を
必要としない。このため、装置の構成が簡単で、
かつ、安価になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来例を示す構成図、第2図は、本
発明の一実施例を示す構成図である。 1……ダイアライザ、2……透析液回路の供給
ライン、4……透析液回路の排出ライン、6……
排出先、9……血液圧センサ、10……透析液圧
センサ、21……操作パネル、22……信号処理
部、23……調節弁、26……陰圧ポンプ、31
……計量器、33……絞り機構、34……空気吸
引ライン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ダイアライザの血液回路と患者との間に血液
    流入ラインと血液流出ラインとを接続し、前記血
    液流入ラインに血液ポンプを設け、前記ダイアラ
    イザの透析液回路に透析液供給ラインと透析液排
    出ラインとを接続し、前記透析液排出ラインに陰
    圧ポンプを設け、前記透析液供給ラインと、前記
    陰圧ポンプより上流側の前記透析液排出ラインと
    の間にバイパスラインを接続し、このバイパスラ
    インより上流側の前記透析液排出ラインに電磁弁
    を設け、前記透析液供給ラインと前記バイパスラ
    インとに、透析液の流れを前記ダイアライザ側と
    前記バイパスライン側とに切換える流路切換手段
    を設け、前記電磁弁の上流側と下流側との間に、
    上、下部にレベル・センサを持つ計量容器を接続
    し、この容器の上部を計量ラインを経て前記電磁
    弁の下流側に接続すると共に空気吸引ラインに接
    続し、下部を前記電磁弁の上流側に接続した計量
    器を設け、限外過能測定時、前記空気吸入ライ
    ンより導かれた空気によつて空にされた前記計量
    容器が限外過後の透析液で満たされる時間を前
    記レベル・センサで検出し限外過能を求めこれ
    に基づき設定限外過圧を設定するようにした人
    工透析装置において、前記計量器の空気吸引ライ
    ンに流路抵抗可変手段を設け、透析時、前記電磁
    弁及び前記流路切換手段を切換え、透析液を前記
    ダイアライザ、前記計量器、前記計量ラインを通
    じて流し、前記血液回路の血液圧と前記透析液回
    路の透析液圧との間の限外過圧が前記設定限外
    過圧と一致するように、前記流路抵抗可変手段
    を制御して前記計量ラインへの吸引空気量を変
    え、前記透析液圧を制御したことを特徴とする人
    工透析装置。
JP59011591A 1984-01-25 1984-01-25 人工透析装置 Granted JPS60156471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011591A JPS60156471A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 人工透析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59011591A JPS60156471A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 人工透析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60156471A JPS60156471A (ja) 1985-08-16
JPS649024B2 true JPS649024B2 (ja) 1989-02-16

Family

ID=11782144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59011591A Granted JPS60156471A (ja) 1984-01-25 1984-01-25 人工透析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60156471A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122872A (ja) * 1984-11-19 1986-06-10 横河電機株式会社 人工透析装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684606A (en) * 1979-12-07 1981-07-10 Nitsushiyoo:Kk Control device of ultrafiltration rate
JPS592749A (ja) * 1982-06-30 1984-01-09 横河電機株式会社 人工透析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60156471A (ja) 1985-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997570A (en) Method and device for ultrafiltration during hemodialysis
EP1424089B1 (en) Dialysis machine
US4708802A (en) Apparatus for hemodiafiltration
CA1323312C (en) Fluid flow apparatus control and monitoring
US3990973A (en) Apparatus for measuring ultrafiltration rate
JPS6129361A (ja) 血液透析装置
US4735727A (en) Dialysis equipment
US4758336A (en) Dialytic apparatus
JP2524876Y2 (ja) 血液透析装置
JPS649024B2 (ja)
JPS61131753A (ja) 人工透析装置用消毒装置
JPS649866B2 (ja)
JP2769514B2 (ja) 血液透析装置の除水量制御装置
JPS649027B2 (ja)
JPH0516871B2 (ja)
JPS649025B2 (ja)
JPS60156470A (ja) 人工透析装置
JPH0627166Y2 (ja) 透析装置
JPH0630201Y2 (ja) 血液透析装置の除水量制御装置
JPS61203971A (ja) 血液透析における除水停止装置
JPH054839Y2 (ja)
JP2023141985A (ja) 血液浄化装置
JPH01159866U (ja)
JPH0175440U (ja)
JPH069670Y2 (ja) 血液透析装置の除水量制御装置