JPS646486B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646486B2
JPS646486B2 JP57130245A JP13024582A JPS646486B2 JP S646486 B2 JPS646486 B2 JP S646486B2 JP 57130245 A JP57130245 A JP 57130245A JP 13024582 A JP13024582 A JP 13024582A JP S646486 B2 JPS646486 B2 JP S646486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
address
read
register
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57130245A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5922135A (en
Inventor
Shigenori Tokumitsu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57130245A priority Critical patent/JPS5922135A/en
Publication of JPS5922135A publication Critical patent/JPS5922135A/en
Publication of JPS646486B2 publication Critical patent/JPS646486B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 「発明の技術分野」 本発明はデジタルデータを中央処理装置
(CPU)の処理により、メモリに書き込むに際し
て、同一のアドレスバスを用いるにも拘らず、ア
ドレスデータの読み出しデータを対応する画像を
再生している期間にデータの書き込みをさせ、か
つデータの転送時間を軽減したデータ処理回路に
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention provides a method for writing digital data into memory through processing by a central processing unit (CPU), even though the same address bus is used. The present invention relates to a data processing circuit that allows data to be written during a period when a corresponding image is being reproduced, and that reduces data transfer time.

「発明の技術的背景」 CPUの処理によつて、メモリにデータを書き
込み、この書き込まれたデータを処理するシステ
ムとして、例えば文字多重放送があげられる。
"Technical Background of the Invention" Teletext broadcasting is an example of a system that writes data into a memory through processing by a CPU and processes the written data.

文字多重放送は、テレビ映像信号の垂直帰線期
間にデジタル信号を多重して伝送し受信機に文字
や図形からなる画像情報を表示する放送システム
である。
Teletext broadcasting is a broadcasting system in which digital signals are multiplexed and transmitted during the vertical retrace period of a television video signal, and image information consisting of characters and graphics is displayed on a receiver.

この文字多重放送では、垂直帰線期間に伝送さ
れた画像データをCPUを介して画像メモリに書
き込み、これを画面表示期間に読み出し再生画像
を得る。
In this teletext broadcast, the image data transmitted during the vertical retrace period is written into an image memory via the CPU, and read out during the screen display period to obtain a reproduced image.

上記伝送された画像データは、従来、再生画面
上に伝送データに応じた画像が再生されていない
所謂、非表示期間に行なわれる。そして、画像の
表示期間には、上記画像メモリから画像データが
読み出され画像データが再生表示される。
Conventionally, the transmitted image data is transmitted during a so-called non-display period when an image corresponding to the transmitted data is not reproduced on the reproduction screen. During the image display period, image data is read from the image memory and reproduced and displayed.

この場合において、画像がカラー画像である場
合には、輝度信号に対応する画像データの他に色
信号情報が伝送される。
In this case, if the image is a color image, color signal information is transmitted in addition to the image data corresponding to the luminance signal.

ところで、再生画面の1頁分は通常、ブロツク
及びサブブロツクと呼ぶ表示区画で分割してあ
り、着色はこれらを単位として行なわれる。
Incidentally, one page of the reproduced screen is usually divided into display sections called blocks and sub-blocks, and coloring is performed using these sections as units.

なお、再生画素は例えば横248、縦204の数に分
割されており、上記、着色の単位領域となるサブ
ブロツクは画素数8(横)×12(縦)の領域となつ
ている。
Note that the reproduced pixels are divided into, for example, 248 horizontally and 204 vertically, and the sub-block serving as the unit area for coloring is an area of 8 (horizontal) pixels x 12 (vertical) pixels.

このサブブロツク毎に色を指定することによつ
て再生画像中の該当部分の着色指定がなされる。
By specifying a color for each sub-block, coloring of the corresponding portion in the reproduced image is specified.

このように再生画像を着色表示するには、輝度
信号に対応する画像データを保持する画像メモ
リ、上記サブブロツク領域に対する着色データを
保持する色メモリを有し、これらのメモリのデー
タをCPUによつてアクセスすることにより再生
画像を得る。
In order to display the reproduced image in color in this way, an image memory that holds image data corresponding to the luminance signal and a color memory that holds coloring data for the above-mentioned sub-block areas are required, and the data in these memories is processed by the CPU. A reproduced image can be obtained by accessing.

この場合、メモリにデータを書き込むには、画
像データを映出しない非表示期間に行なわれる。
In this case, data is written into the memory during a non-display period when image data is not displayed.

このため、画像データ、着色データの処理にあ
たつては、非表示期間、表示期間の判別、及びア
クセスのタイミングを規定することが必要とな
り、データの読み出し及び出き込みの転送効率が
悪くならざるを得ない。
For this reason, when processing image data and colored data, it is necessary to determine the non-display period and display period, and to specify the access timing, which may result in poor data read/output transfer efficiency. I have no choice but to.

「背景技術の問題点」 即ち、従来、文字多重放送などの伝送画像デー
タを再生表示する際、CPUから画像メモリ、色
メモリにデータを転送するには、そのアクセスを
垂直帰線期間等の非表示期間を用いて行なつてい
た。
``Problems with the background technology'' In other words, conventionally, when reproducing and displaying transmitted image data such as teletext broadcasting, in order to transfer data from the CPU to the image memory and color memory, the access was limited to non-conventional periods such as the vertical blanking period. This was done using the display period.

このため、CPUは非表示期間であることを検
出しなければならず、この為の検出手段が必要と
なるとともに、非表示期間にしかデータの転送が
行なえないため、データの転送速度が遅くならざ
るを得ないという問題がある。
For this reason, the CPU must detect that it is a non-display period, and a means of detection is required for this purpose. Also, since data can only be transferred during the non-display period, the data transfer speed may be slow. The problem is that it is unavoidable.

また、画像メモリ、色メモリとしてDRAM(ダ
イナミツクラム)を用いた場合には、ロウアドレ
ス(RAS)、コラムアドレス(CAS)の2つにア
ドレスを分割してアドレス信号のアクセスを行な
うが、この際ロウアドレス、コラムアドレスをラ
ツチするRAS、CAS制御が必要となり、CPUと
DRAMを直結することは困難である。
Furthermore, when DRAM (dynamic RAM) is used as image memory and color memory, the address is divided into two parts: row address (RAS) and column address (CAS), and address signal access is performed. RAS and CAS control are required to latch the row address and column address, and the CPU and
It is difficult to connect DRAM directly.

このため、アドレス信号を別のレジスタ等に格
納し、RAS、CASの判別制御信号と一緒にメモ
リに与えるのが一般である。
For this reason, it is common practice to store the address signal in a separate register or the like and provide it to the memory together with the RAS and CAS discrimination control signals.

この場合において、データをメモリに書き込ん
だり、メモリからデータを読み出すたびにアドレ
ス用レジスタにアドレスを転送しなければならな
い。
In this case, the address must be transferred to the address register each time data is written to or read from the memory.

この結果、非表示時間にのみデータの転送が行
なわれることに加え、アドレスの転送効率が悪い
ことが重なり、データのアクセス時間が遅いとい
う難点が従来問題とされていた。
As a result, in addition to data being transferred only during the non-display time, address transfer efficiency is poor, and data access time is slow, which has been a problem in the past.

この従来の問題点を文字多重放送の場合を例に
して示すと、第1図に示すように、表示期間信号
(第1図a)をCPUによつて検出し、この間8/
5fsc(fsc色副搬送波の周波数)の周波数のクロツ
ク信号(第1図b)の4クロツク毎に着色データ
用ゲート信号(第1図c)、これとは逆位相の画
像データゲート信号(第1図d)を発生する。
To illustrate this conventional problem using the case of teletext broadcasting as an example, as shown in Fig. 1, the display period signal (Fig. 1 a) is detected by the CPU, and during this period 8/
Every four clocks of the clock signal (FIG. 1b) with a frequency of 5fsc (fsc color subcarrier frequency), a gate signal for colored data (FIG. 1c) is generated, and an image data gate signal (first Figure d) is generated.

これにより、表示期間(第1図a)のみ、画像
メモリ、及び色メモリから夫々画像データ、着色
データを読み出すアクセスを行ない画面表示を行
なう。
As a result, only during the display period (FIG. 1a), access is made to read image data and coloring data from the image memory and color memory, respectively, and screen display is performed.

いいかえると、表示期間(第1図a)の間に
は、データの読み出しのみしか行なえず、画像デ
ータ、着色データのいずれも、メモリに書き込む
動作は行なわれない。
In other words, during the display period (FIG. 1a), only data can be read, and neither image data nor colored data is written into the memory.

データの書き込みは、CPUが非表示期間を検
出した時にのみなされる。
Data is only written when the CPU detects a non-display period.

このようなデータのアクセスでは、データの書
き込みが非表示期間にのみ限られるので、データ
のアクセスに時間を要する問題がある。
In such data access, data writing is limited to the non-display period, so there is a problem in that it takes time to access the data.

「発明の目的」 この発明は上記の難点に対処すべくなされたも
ので文字多重放送等の画像データ等のデータを処
理するにあたり、データの書き込みを画像の非表
示期間に限ることなく、表示期間にもデータの書
き込みを可能とし、これによりデータの転送時間
を短縮することを目的とする。
"Purpose of the Invention" This invention has been made to address the above-mentioned difficulties. When processing data such as image data of teletext broadcasting, etc., data writing is not limited to the non-display period of the image, but can be performed during the display period. The purpose is to make it possible to write data to other devices, thereby reducing data transfer time.

更に、この発明は上位アドレス、下位アドレス
の切換制御をデータ毎に制御することなく、アド
レスの自動インクリメント動作を行ない、アドレ
ス指定のためのアクセス時間を短かくし、データ
の処理に関するデータの転送効率を向上すること
を目的とする。
Furthermore, the present invention performs an automatic address increment operation without controlling switching between upper and lower addresses for each data, thereby shortening access time for address specification and improving data transfer efficiency regarding data processing. The purpose is to improve.

「発明の概要」 そこで、この発明では、画像の表示期間に着色
データゲート期間、画像データゲート期間の以外
にデータアクセス用ゲート期間を設け、表示期間
であるにも拘らず、上記アクセス用ゲート期間に
メモリに着色データ、画像データの書き込み等の
アクセスを可能とする。
"Summary of the Invention" Therefore, in this invention, a data access gate period is provided in addition to the coloring data gate period and the image data gate period in the image display period, and even though it is a display period, the access gate period is It is possible to access the memory to write coloring data, image data, etc.

これにより、表示期間にデータの読み出し以外
のデータアクセスをCPUとメモリとの間で可能
とし、データのアクセス時間を短縮する。
This enables data access other than data reading between the CPU and memory during the display period, reducing data access time.

また、アドレスの指定は先頭値アドレスを与え
ればデータを転送するたびにアドレスが自動的に
インクリメントされる構成とし、データのアクセ
ス時間を極力短縮する。
Further, when specifying an address, if a starting value address is given, the address is automatically incremented each time data is transferred, thereby reducing data access time as much as possible.

「発明の実施例」 以下、図面を参照し、この発明を文字多重放送
の受信機に適用した場合の実施例を次に説明す
る。
"Embodiments of the Invention" Hereinafter, embodiments in which the present invention is applied to a teletext receiver will be described with reference to the drawings.

一般に文字多重放送の表示画面は第2図に示す
ように構成されている。
Generally, a display screen for teletext broadcasting is configured as shown in FIG.

即ち、同図に示すように画面の横方向には0〜
31(バツフア分も含む。)のXアドレスが付され、
縦方向には0〜215(バツフア分も含む。)のYア
ドレスが付されている。
That is, as shown in the same figure, in the horizontal direction of the screen there are 0 to
An X address of 31 (including buffer portion) is attached,
Y addresses from 0 to 215 (including the buffer) are assigned in the vertical direction.

ここに示すYアドレスは1ライン毎のアドレス
であつて、画像データの縦方向の単位画素に対す
るアドレスである。
The Y address shown here is an address for each line, and is an address for a unit pixel in the vertical direction of image data.

また横方向には31×8=248に細分されるので
画像データの単位表示画素は、横方向には一ライ
ン分を248等分、縦方向には一ラインの太さの大
きさとなる。
In addition, since it is subdivided into 31×8=248 in the horizontal direction, the unit display pixel of the image data has the size of one line divided into 248 equal parts in the horizontal direction and the thickness of one line in the vertical direction.

一方、着色データは第2図中の斜線部で示す領
域(サブブロツク)が単位着色領域となる。
On the other hand, in the coloring data, the shaded area (sub-block) in FIG. 2 is a unit coloring area.

従つて、着色データのYアドレスは、画像デー
タのYアドレスに対して12ラインを1単位とす
る。
Therefore, one unit of the Y address of the colored data is 12 lines with respect to the Y address of the image data.

ところで、第2図に示すような形態で再生画像
を構成すると、一画面分のデータは約8Kバイト
のデータで構成される。
By the way, when a reproduced image is constructed in the form shown in FIG. 2, data for one screen is comprised of approximately 8K bytes of data.

この場合、アドレスとしては13ビツト必要とな
る。
In this case, 13 bits are required for the address.

ここでは、画像データ、着色データを蓄積する
メモリの16ビツトのアドレスは8ビツトずつを時
分割して行なう。
Here, the 16-bit addresses of the memory for storing image data and colored data are time-divided in 8-bit units.

上記したように一画面分のアドレスを指定する
には13bitで済むが、この実施例ではロウアドレ
ス(RAS)伝送するときに5ビツトのアドレス
信号にダミーとして3bit付加した8ビツトのデー
タを転送し、残る8ビツトのアドレス信号をカラ
ムアドレス(CAS)として転送を行なう。
As mentioned above, 13 bits are enough to specify the address for one screen, but in this example, when transmitting the row address (RAS), 8 bits of data are transferred by adding 3 bits as a dummy to the 5 bits of the address signal. , the remaining 8-bit address signal is used as a column address (CAS) for transfer.

上記した5ビツトのRAS信号は第2図に示す、
構成画面の横方向のXアドレス(0〜31)に対応
し、8ビツトのCAS信号は縦方向のYアドレス
(0〜215)に対応する。
The 5-bit RAS signal mentioned above is shown in Figure 2.
The 8-bit CAS signal corresponds to the X address (0 to 31) in the horizontal direction of the configuration screen, and the Y address (0 to 215) in the vertical direction.

これらの構成画面に対するXアドレス、Yアド
レスの指定、即ちRAS信号、CAS信号の転送は
第3図に示すタイミングで行なわれ、着色信号に
対するアクセスを行なら着色データゲート信号、
これに引き続き発生する画像データゲート信号の
発生の後にアクセス用ゲート信号を発生させ、こ
の間にもデータのアクセスを可能とすることをこ
の発明の大きな特徴とする。
The designation of the X address and Y address for these component screens, that is, the transfer of the RAS signal and CAS signal, is performed at the timing shown in Figure 3, and when accessing the colored signal, the colored data gate signal,
A major feature of the present invention is that an access gate signal is generated after the subsequent image data gate signal is generated, and data can be accessed during this period as well.

上記第3図を用いてこの発明の概要を説明する
に、いま、表示期間(第3図a)にあつて、メモ
リよりデータを読み出し画像を表示しているもの
とする。
To explain the outline of the present invention using FIG. 3, it is assumed that data is read from the memory and an image is displayed during the display period (FIG. 3a).

このとき、8/5fsc(fsc:色副搬送波周波数)
の周波数のクロツク(第3図b)の3クロツクの
間(T11)に、5ビツトのRASと8ビツトのCAS
信号としてのXアドレスの転送及び該当するアド
レスから着色データが読み出される(第3図c)。
At this time, 8/5fsc (fsc: color subcarrier frequency)
During 3 clocks (T 11 ) of the frequency clock (Figure 3b), 5-bit RAS and 8-bit CAS
The X address is transferred as a signal and colored data is read from the corresponding address (FIG. 3c).

また、第3図cのT21で示す期間には、上記着
色データと同様にRAS、CAS信号により上位と
下位のアドレスが指定された後に画像データが読
み出される(第3図d)。
Furthermore, during the period indicated by T21 in FIG. 3c, the image data is read out after upper and lower addresses are specified by the RAS and CAS signals similarly to the colored data (FIG. 3d).

このように、上記第3図aに示す表示期間中の
1バイト期間(8/5fscの8クロツク分)の6ビ
ツト(6クロツク分)期間で着色デタ、画像デー
タの読み出しを完了する。
In this way, the reading of the colored data and image data is completed in 6 bits (6 clocks) of 1 byte period (8 clocks of 8/5 fsc) during the display period shown in FIG. 3A.

この発明では、データの1バイト期中(8/
5fscの8クロツク分)の着色データ、画生データ
読み出し終了の2ビツト分(8/5fscの2クロツ
ク分)及び次の1バイト期間の開始後2ビツトの
4ビツト(8/5fscの4クロツク分)の期間にア
クセス用ゲート信号(第3図e)を設ける。
In this invention, during one byte period of data (8/
Coloring data of 8 clocks of 5fsc), 2 bits of image raw data readout end (2 clocks of 8/5fsc), and 4 bits of 2 bits after the start of the next 1 byte period (4 clocks of 8/5fsc) ) is provided with an access gate signal (FIG. 3e).

この表示期間(第3図a)の2バイト期間中
(8/5fscの16クロツク分)に4ビツトの期間を
設け、この期間に本来のデータの読み出し以外に
画像の重畳等の為に行なうデータの読み出し、或
はメモリへのデータの書き込みを可能とする。
A 4-bit period is provided in the 2-byte period (16 clocks of 8/5 fsc) of this display period (Figure 3a), and during this period, data used for image superimposition, etc., in addition to reading the original data. It is possible to read data from memory or write data to memory.

即ち、この発明では画像の非表示、表示期間の
区別をすることくデータの書き込み、また必要に
応じて読み出しを行なえることをその大きな特徴
とする。
That is, a major feature of the present invention is that data can be written and read as necessary without distinguishing between non-display and display periods of images.

第4図は、CPUとメモリとの間で、画像表示
期間であるか否かにかかわらずアクセスを可能に
するこの発明に係るデータ処理回路を示す。
FIG. 4 shows a data processing circuit according to the present invention that allows access between the CPU and memory regardless of whether or not it is an image display period.

図中100で示す部分はアドレスの制御部分で
あり、200で示す部分はデータのアクセスに関
係する部分である。
In the figure, a portion designated by 100 is an address control portion, and a portion designated by 200 is a portion related to data access.

また100で示すアドレス指定部分中、101
はデータの書き込み時のアドレスを制御する部分
であり、102はアドレスの値を自動インクリメ
ントする制御を行なう。
Also, in the address designation part indicated by 100, 101
102 is a part that controls the address when writing data, and 102 performs control to automatically increment the address value.

これと同様、データの読み出し時のアドレスは
103の部分で指定され、アドレス値の自動イン
クリメントの制御は104の部分で行なう。
Similarly, the address at the time of reading data is specified in the section 103, and the automatic incrementing of the address value is controlled in the section 104.

第4図に示した回路によると、第3図eで示す
アクセス用ゲート期間に着色データ、画像データ
の書き込み、読み出しのいずれのアクセスをもな
し得る。
According to the circuit shown in FIG. 4, it is possible to write or read coloring data or image data during the access gate period shown in FIG. 3e.

そして、アクセスすべきアドレスの値が自動的
にインクリメントすることにより、アドレスを変
更するのに要する時間をも短縮し得る。
Since the value of the address to be accessed is automatically incremented, the time required to change the address can also be reduced.

即ち、データの書き込み或は読み出し毎にアド
レスの値が+1、または+32ずつインクリメント
されるアドレス値自動インクリメント動作を行な
う機能を有する。
That is, it has a function of performing an address value automatic increment operation in which the address value is incremented by +1 or +32 each time data is written or read.

このように、第4図に示す回路は、第3図eに
示すアクセス用ゲート期間に、(1)データの書き込
み、(2)データの読み出し、(3)アドレス値の自動イ
ンクリメントの機能を有する。
In this way, the circuit shown in FIG. 4 has the functions of (1) writing data, (2) reading data, and (3) automatically incrementing the address value during the access gate period shown in FIG. 3e. .

これらの夫々の動作につき、次に説明する。 Each of these operations will be explained next.

(1) データの書き込み 第4図に示した回路において、CPUからメ
モリへのデータの転送、即ち、データの書き込
み動作について説明する。
(1) Data writing In the circuit shown in FIG. 4, the transfer of data from the CPU to the memory, that is, the data writing operation will be explained.

先ず、デタを書き込むOUT命令の実行によ
り、データを書き込むべきアドレスの先頭値
が、アドレスバスADを介して書き込み用アド
レスレジスタ1及び2に転送される。
First, by executing an OUT instruction to write data, the leading value of the address to which data is to be written is transferred to write address registers 1 and 2 via address bus AD.

この場合、8Kバイトの1画面を構成する13
ビツトのアドレスのうち上述したように表示画
面の横方向に対応するXアドレスは1のレジス
タに転送され、表示画面の縦方向に対応するY
アドレスは2のレジスタに転送される。即ち、
レジスタ1に転送された8ビツト(5ビツト)
のアドレスは第2図に示すように構成画面の横
方向のアドレス(0〜31)に対応し、レジスタ
2に転送された8ビツトのラインアドレスは縦
方向のアドレス(0〜125)に対応する。
In this case, 13
As mentioned above, among the bit addresses, the X address corresponding to the horizontal direction of the display screen is transferred to register 1, and the Y address corresponding to the vertical direction of the display screen is transferred to register 1.
The address is transferred to register 2. That is,
8 bits (5 bits) transferred to register 1
As shown in Figure 2, the address corresponds to the horizontal address (0 to 31) on the configuration screen, and the 8-bit line address transferred to register 2 corresponds to the vertical address (0 to 125). .

そして、画像メモリに書き込むべきデータは
上記アドレスバスAD(アドレス・データバス)
を介し、書き込み用データレジスタ3に転送さ
れる。
Then, the data to be written to the image memory is transferred to the above address bus AD (address/data bus).
The data is transferred to the write data register 3 via the write data register 3.

この際、書き込み用データを転送したことを
示すパルスが、書き込み用データアクセスゲー
トフラツグ回路4に送られ、フラツグをセツト
する。
At this time, a pulse indicating that the write data has been transferred is sent to the write data access gate flag circuit 4 to set the flag.

この書き込み用データアクセスフラツグ回路
4で、フラツグがセツトされると、第3図fに
示す約2.8μs毎の信号AGF(Access Gate
Front)を用いて、書き込み用データアクセス
ゲート発生回路5に、書き込み用データアクセ
スゲート信号を得る。
When the flag is set in this write data access flag circuit 4, the signal AGF (Access Gate
A write data access gate signal is obtained from the write data access gate generation circuit 5 using the front).

このように書き込み用データレジスタ3に転
送されたデータは、最初に到来したAGF信号
(第3図f,T41)より得た書き込み用データ
アクセス期間に指定アドレスに応じて画像メモ
リに格納される。
The data transferred to the write data register 3 in this way is stored in the image memory according to the specified address during the write data access period obtained from the first arriving AGF signal (FIG. 3 f, T 41 ). .

そして、この格納されたデータは、上記書き
込み用データアクセスゲトフラツグ回路4、書
き込み用データアクセスゲート発生回路5によ
つて定められる。
The stored data is determined by the write data access gate flag circuit 4 and the write data access gate generation circuit 5.

このようにしてCPUと画像メモリとのアク
セス期間(第3図fでT32に示す期間)に画像
メモリに書き込まれる。
In this way, the data is written to the image memory during the access period between the CPU and the image memory (period indicated by T32 in FIG. 3f).

尚、第3図中でGで示す信号1Pはアドレス
値を制御する信号であり、Hで示す信号は書き
込み用データアクセスゲート発生回路5をリセ
ツトする信号である。
Note that the signal 1P indicated by G in FIG. 3 is a signal for controlling the address value, and the signal indicated by H is a signal for resetting the write data access gate generation circuit 5.

ここで、上記アクセス期間(第3図e)を規
定するのに関与する信号であるAGF信号(第
3図f)及びリセツト信号(第3図h)につい
て説明する。
Here, the AGF signal (FIG. 3f) and the reset signal (FIG. 3h), which are signals involved in defining the access period (FIG. 3e), will be explained.

第4図に示した回路では、画像の表示期間、
非表示期間の区別に拘らず、8/5fscのクロツ
ク信号の16クロツクの間に第3図eに示す1ア
クセス期間(データの2バイトにつき1アクセ
ス期間)を設ける。
In the circuit shown in FIG. 4, the image display period,
Regardless of the distinction between non-display periods, one access period (one access period for every 2 bytes of data) shown in FIG. 3e is provided between 16 clocks of the 8/5 fsc clock signal.

このアクセス期間は、第4図の書き込み用デ
ータアクセスゲート発生回路5に印加された
AGF信号とリセツトパルスに同期して発生す
る。
During this access period, the voltage applied to the write data access gate generation circuit 5 in FIG.
Generated in synchronization with the AGF signal and reset pulse.

前述の書き込み用データアクセスフラツグ回
路4及び書き込み用データアクセスゲート発生
回路5は第5図に示すように夫々D型フリツプ
フロツプで構成されている。
The aforementioned write data access flag circuit 4 and write data access gate generation circuit 5 are each constructed of a D-type flip-flop as shown in FIG.

上記D型フリツプフロツプ40,50の夫々
のD端子は一定電位に保たれており、D型フリ
ツプフロツプ40の出力Qはアンド回路51を
介してD型フリツプフロツプ50のクロツク端
子CKに接続される。
The D terminals of the D-type flip-flops 40 and 50 are kept at a constant potential, and the output Q of the D-type flip-flop 40 is connected to the clock terminal CK of the D-type flip-flop 50 via an AND circuit 51.

D型フリツプフロツプ40は、CPUからの
書き込み用データ転送パルスをクロツクとし、
その出力と次段のD型フリツプフロツプ50の
出力とのナンド演算をナンド回路41によつて
行なつた結果によつてリセツトされる。
The D-type flip-flop 40 uses the write data transfer pulse from the CPU as a clock.
The output is reset by the result of a NAND operation performed by the NAND circuit 41 on the output of the D-type flip-flop 50 at the next stage.

一方、D型フリツプフロツプ50は前段のD
型フリツプフロツプの出力とAGF信号とのア
ンド演算をアンド回路51によつて行なつた結
果をクロツクパルスとする。
On the other hand, the D-type flip-flop 50 is
The AND circuit 51 performs an AND operation on the output of the type flip-flop and the AGF signal, and the result is used as a clock pulse.

いま、データを書き込むべき画像メモリのア
ドレが、CPUよりOUT命令で第4図に示す書
き込み用アドレスレジスタ1,2に転送される
と、この際、上記レジスタ1,2のポート番号
がアドレスデコーダによりデコードされ、
CPUの書き込み許可信号に相当するパルスが
指定したレジスタに与えられ、アドレスがレジ
スタ1,2に取り込まれる。
Now, when the address of the image memory to which data is to be written is transferred from the CPU to the write address registers 1 and 2 shown in Figure 4 by the OUT instruction, at this time, the port numbers of the registers 1 and 2 are determined by the address decoder. decoded,
A pulse corresponding to the write enable signal of the CPU is given to the designated register, and the address is taken into registers 1 and 2.

この後、画像メモリに書き込むべきデータが
書き込み用データレジスタ3に転送される。
Thereafter, the data to be written to the image memory is transferred to the write data register 3.

この際、アドレスデコーダ(図示せず。)か
ら書き込み用データレジスタにデータ取り込み
のための書き込み用データ転送パルス(第6図
a)が第5図中の端子D1に送られる。
At this time, a write data transfer pulse (FIG. 6a) for fetching data into the write data register from the address decoder (not shown) is sent to the terminal D1 in FIG. 5.

第5図の端子D1に書き込み用データ転送パ
ルス印加されると、D型フリツプフラツプ40
の出力端Qは“H”レベルになる。
When a write data transfer pulse is applied to terminal D1 in FIG.
The output terminal Q of becomes "H" level.

この端子Qのレベルが“H”レベルの期間
(第6図b)に、AGF信号(第6図c)がアン
ド回路51に加えられると、D型フリツプフロ
ツプ50の出力端Qのレベルは“L”レベルか
ら“H”レベルに変化する(第6図d)。
When the AGF signal (FIG. 6c) is applied to the AND circuit 51 during the period when the level of this terminal Q is "H" level (FIG. 6b), the level of the output terminal Q of the D-type flip-flop 50 becomes "L". ” level to “H” level (Fig. 6 d).

このD型フリツプフロツプ50の出力のレベ
ルは、第6図eに示すアドレスのインクリメン
トに関与する信号1P(第6図e)から得たリ
セツトパルス(第6図f)が、D型フリツプフ
ロツプ50のリセツト端子に加わるまで“H”
レベルを維持する。
The output level of the D-type flip-flop 50 is such that the reset pulse (FIG. 6f) obtained from the signal 1P (FIG. 6e) involved in address increment shown in FIG. 6e resets the D-type flip-flop 50. “H” until applied to the terminal
maintain the level.

D型フリツプフロツプ50のリセツト端子に
リセツトパルスが加わると、その出力は、“H”
レベルから“L”レベルに変化する。
When a reset pulse is applied to the reset terminal of the D-type flip-flop 50, its output becomes "H".
level changes to “L” level.

この結果、書き込み用データアクセスゲート
発生回路5を構成するD型フリツプフロツプ5
0の出力端子にデータの書き込みアクセス期間
を規定する書き込み用アクセスゲート信号(第
6図d)を発生する。(尚、この書き込み用ア
クセスゲート信号(第6図d)は、第3図eに
示す信号と対応する。) AGF信号、信号1Pをもとにして得るリセ
ツトパルスをもとにD型フリツプフロツプ50
で発生させた書き込み用アクセスゲートのパル
ス幅は約700μsecで、この書き込み用アクセス
ゲート期間中に書き込み用アドレスレジスタ
1,2からMAバスを介してアドレスが画像メ
モリに転送されるとともに、データがMDバス
を介して、データの書き込みが行なわれる。
As a result, the D-type flip-flop 5 constituting the write data access gate generation circuit 5
A write access gate signal (FIG. 6d) defining a data write access period is generated at the 0 output terminal. (This write access gate signal (FIG. 6d) corresponds to the signal shown in FIG. 3e.) Based on the reset pulse obtained from the AGF signal and the signal 1P, the D-type flip-flop 50
The pulse width of the write access gate generated in is approximately 700μsec, and during this write access gate period, addresses are transferred from write address registers 1 and 2 to the image memory via the MA bus, and data is transferred to the MD. Data is written via the bus.

(2) データの読み出し 次に、表示期間に、本来の表示のため以外に
データをCSUから読み出す動作について説明
する。
(2) Reading data Next, the operation of reading data from the CSU for purposes other than the original display during the display period will be described.

メモリからのデータの読み出しも、書き込み
動作と略同様の動作を行なうが、読み出し動作
はアドレスが転送されれば、読み出してよい点
が書き込み動作とは異なる。
Reading data from the memory is performed in substantially the same manner as the write operation, but the read operation differs from the write operation in that reading may be performed as long as the address is transferred.

先ず、書き込み動作の場合と同様に、読み出
すべき画像メモリのアドレスは、OUT命令に
より、CPUを介して読み出し用バイトアドレ
スシフトレジスタ7、及び読み出し用ラインア
ドレスシフトレジスタ8にアドレスバスADを
介して転送される。
First, as in the case of a write operation, the address of the image memory to be read is transferred via the CPU to the read byte address shift register 7 and the read line address shift register 8 via the address bus AD by the OUT instruction. be done.

データの書き込みの場合と異なり、アドレス
が転送されれば、その直後にデータの読み出し
は可能となる。
Unlike when writing data, once the address is transferred, data can be read immediately.

データの読み出し時のアクセスゲート信号
(第3図e)を発生する読み出し用アクセスゲ
ートフラツグ回路9、読み出し用データアクセ
スゲート発生回路10は、第5図に示したデー
タ書き込みの場合のものと同様に構成されてい
る。
The read access gate flag circuit 9 and the read data access gate generation circuit 10 that generate the access gate signal (FIG. 3e) when reading data are the same as those for data writing shown in FIG. It is composed of

いま、端子R1にCPUから読み出し用ライン
アドレス転送パルスが印加されると、このパル
スの後縁で読み出し用アクセスゲートフラツグ
回路9を構成するD型フリツプフロツプの出力
Qの出力が“H”レベルとなり、画像メモリか
らのデータの読み出しが許可される状態にな
る。
Now, when a read line address transfer pulse is applied from the CPU to terminal R1 , the output Q of the D-type flip-flop that constitutes the read access gate flag circuit 9 goes to the "H" level at the trailing edge of this pulse. Thus, reading of data from the image memory is permitted.

このように、読み出し用アクセスゲートフラ
ツグ回路9の出力が“H”にセツトされると、
書き込み時と同様前述のAGF、1P信号(第
6図参照。)を用いて形成したリセツトパルス
が読み出し用アクセスゲート発生回路10に加
えられる。
In this way, when the output of the read access gate flag circuit 9 is set to "H",
Similar to the write operation, a reset pulse generated using the AGF and 1P signals (see FIG. 6) described above is applied to the read access gate generation circuit 10.

これにより、上記読み出し用アクセスゲート
発生回路10の出力に読み出し用のアクセスゲ
ート信号を発生する。
As a result, a read access gate signal is generated at the output of the read access gate generation circuit 10.

このようにして得たアクセスゲート期間にア
ドレスバスにアドレスが供給され、読み出し用
データレジスタ11に画像メモリより読み出す
べきデータがデータバスを通じて転送される。
During the access gate period thus obtained, an address is supplied to the address bus, and data to be read from the image memory is transferred to the read data register 11 via the data bus.

そして、CPUのIN命令により、データが
ADバスを介してCPUに読み込まれるという動
作を行なう。
Then, the data is transferred by the CPU's IN instruction.
It performs the operation of being read into the CPU via the AD bus.

この場合のIN命令は、第4図中の端子R2
印加される読み出し用データ転送パルスに相当
する。
The IN command in this case corresponds to the read data transfer pulse applied to terminal R2 in FIG.

このようにしてCPUにデータが読み込まれ
れば、次のデータを画像メモリより上記読み出
し用データレジスタ11に読み出すため、上記
端子R2に読み出し用データ転送パルスが印加
されて、読み出し用アクセスゲートフラツグ回
路9の出力が再び“H”レベルとなり、次のデ
ータの読み出しが可能となりデータの読み出し
を継続する。
Once the data is read into the CPU in this way, in order to read the next data from the image memory to the read data register 11, a read data transfer pulse is applied to the terminal R2 , and the read access gate flag is set. The output of the circuit 9 becomes "H" level again, and the next data can be read, and data reading continues.

(3) アドレスの自動インクリメント 上述のように、第3図eに示すアクセスゲー
ト期間に、データの書き込み或は読み出しが行
なわれるが、このアクセス毎のアドレスの変更
はデータの転送効率を良くするため、この実施
例ではアドレス値を自動的にインクリメントす
る。
(3) Automatic address increment As mentioned above, data is written or read during the access gate period shown in Figure 3e, but changing the address for each access is done to improve data transfer efficiency. , this embodiment automatically increments the address value.

このようなアドレスの自動インクリメント
は、第2図に示した構成画面の細分に応じてな
される。
This automatic incrementing of addresses is done according to the subdivision of the configuration screen shown in FIG.

第2図に示されるように、この実施例ではX
アドレス方向には32バイト分の画素に細分して
あるので、Xアドレスの値を固定し、Yアドレ
ス(縦方向)の値を+1ずつ増すと縦方向(Y
方向)に対応するアドレスの変更が行なわれ
る。
As shown in FIG. 2, in this embodiment
In the address direction, pixels are subdivided into 32-byte pixels, so if you fix the value of the X address and increase the value of the Y address (vertical direction) by +1,
The address corresponding to the direction) is changed.

一方Yアドレスを固定し、横方向であるXア
ドレス(バイトアドレス)の値を+1ずつ増す
と、横方向に対応するアドレスの変更が行なわ
れる。
On the other hand, if the Y address is fixed and the value of the X address (byte address) in the horizontal direction is increased by +1, the corresponding address in the horizontal direction is changed.

即ち、第2図に示した構成画面で、横方向に
クセスするデータを選択するにはYアドレスを
固定し、Xアドレスを+1ずつ増加すればよ
い。
That is, in order to select data to be accessed in the horizontal direction on the configuration screen shown in FIG. 2, it is sufficient to fix the Y address and increase the X address by +1.

また、縦方向にデータを選択するには、Xア
ドレスを固定し、Yアドレスを+1ずつ増加さ
せればよい。
Furthermore, to select data in the vertical direction, it is sufficient to fix the X address and increase the Y address by +1.

尚、Yアドレスを+1ずつ増加することは、
X方向に画素を32に分割しているので、アドレ
ス全体としてみればその値は+32ずつインクリ
メントすることに対応する。
Incidentally, increasing the Y address by +1 means
Since the pixel is divided into 32 in the X direction, the value corresponds to being incremented by +32 when looking at the address as a whole.

このようなアドレス値の変更に従がい、アク
セスされるデータが変化するが、Xアドレスの
アドレス値を変化させる書き込み用バイトアド
レスシフトレジスタ1、読み出し用バイトアド
レスシフトレジスタ7には8ビツトのシフトレ
ジスタを用いている。
According to such changes in address values, the data to be accessed changes, but the byte address shift register 1 for writing and the byte address shift register 7 for reading that change the address value of the X address are 8-bit shift registers. is used.

このためXアドレスのアドレス値を変更する
には、パルスが8個必要となる。
Therefore, eight pulses are required to change the address value of the X address.

即ち、X方向のアドレスの値を変更するには
8個のパルス列を要する。
That is, eight pulse trains are required to change the address value in the X direction.

このパルス列は、上記アクセスゲート信号
(第3図e)の後縁部を規定する書き込み用ア
クセスゲート発生回路5、読み出し用アクセス
ゲート発生回路10をリセツトするリセツト信
号(第3図h)の直後に必要となる。
This pulse train is generated immediately after the reset signal (Fig. 3h) that resets the write access gate generation circuit 5 and the read access gate generation circuit 10 that define the trailing edge of the access gate signal (Fig. 3e). It becomes necessary.

いいかえると、第3図に示したアクセスゲー
ト信号期間(第3図e)に所定のアクセスが終
了した後、次にアクセスするデータのアドレス
のアドレス値を設定できるように、上記リセツ
トパルス(第3図h)の到来とともにXアドレ
スを変更するための上記パルス列を発生させ
る。
In other words, after a predetermined access is completed during the access gate signal period (Fig. 3e) shown in Fig. 3, the reset pulse (third The above pulse train for changing the X address is generated with the arrival of FIG. h).

このことは、データの書き込み、データの読
み出しのいずれの場合でも同様である。
This is true for both data writing and data reading.

このようにアドレス値を変更するには、 (1) アクセスゲート信号の発生を検知し、Xアド
レスの変更に必要な上記8/5fscの周波数を有
するパルスのパルス列の発生。
To change the address value in this way: (1) Detect the generation of the access gate signal and generate a pulse train of pulses having the frequency of 8/5 fsc necessary for changing the X address.

(2) アドレス値を変えるためのパルス1Pの発
生。
(2) Generation of pulse 1P to change the address value.

の2つの動作が必要とされる。Two operations are required.

これらの動作を行なうのが、第4図中に示した
パルス列発生回路6であり、このパルス列発生回
路6の詳細を第7図に示すとともに第8図にその
タイミングチヤートを示し、その説明を行なう。
The pulse train generating circuit 6 shown in FIG. 4 performs these operations, and the details of this pulse train generating circuit 6 are shown in FIG. 7 and its timing chart is shown in FIG. 8 for explanation. .

先ず、アクセスゲート信号の期間の規定するに
供するリセツトパルス(第3図h)を発生させる
もとのパルス1Pは、8/5fscの周波数で発振す
る発振器(図示せず。)の出力から1Pパルス発
生回路30によつて発生し、パルス列発生回路6
の端子P1に加えられる。
First, the original pulse 1P that generates the reset pulse (h in Figure 3) used to define the period of the access gate signal is a 1P pulse from the output of an oscillator (not shown) that oscillates at a frequency of 8/5 fsc. Generated by the pulse train generating circuit 30 and generated by the pulse train generating circuit 6
is applied to terminal P 1 of

上記1Pパルス発生回路30では、8/5fscの
クロツク(第8図a)の最初のパルスから16ビツ
ト毎に発生する(第8図b)。
The 1P pulse generating circuit 30 generates a pulse every 16 bits (FIG. 8b) from the first pulse of the 8/5 fsc clock (FIG. 8a).

この信号1Pは、書き込み用アクセスゲート発
生回路5、読み出し用アクセスゲート発生回路1
0で発生して夫々端子P2,P3を介して第7図に
示すパルス列発生回路6に加えられたアクセスゲ
ート信号の信号期間の後縁部を規定するリセツト
パルス(第8図c)を発生するのに用いられる。
This signal 1P is transmitted to the write access gate generation circuit 5 and the read access gate generation circuit 1.
The reset pulse (FIG. 8c) that defines the trailing edge of the signal period of the access gate signal generated at 0 and applied to the pulse train generation circuit 6 shown in FIG. 7 via terminals P 2 and P 3 , respectively. used to generate

即ち、第7図に示すシフトレジスタ29の入力
端SIには、上記端子P2,P3に印加されたアクセ
スゲート信号(第8図e,d)と、上記信号1P
(第8図b)とのアンド回路20による論理積の
結果(第8図f)が印加される。
That is, the input terminal SI of the shift register 29 shown in FIG. 7 receives the access gate signals (e, d in FIG. 8) applied to the terminals P 2 and P 3 and the signal 1P
(FIG. 8b) by the AND circuit 20 (FIG. 8f) is applied.

上記シフトレジスタ29のクロツク端子CKに
は端子P4を介して8/5fscのクロツク(第8図
a)が加えられており、このため上記シフトレジ
スタ29の初段の出力端子Q1側の端子P5には、
上記書き込み用アクセスゲート発生回路5、読み
出し用アクセスゲート発生回路10をリセツトす
るリセツトパルス(第5図f、第8図c)を発生
する。
An 8/5fsc clock (Fig. 8a) is applied to the clock terminal CK of the shift register 29 via the terminal P4 , and therefore the terminal P on the first stage output terminal Q1 side of the shift register 29 In 5 ,
A reset pulse (FIG. 5f, FIG. 8c) for resetting the write access gate generation circuit 5 and read access gate generation circuit 10 is generated.

これにより、アクセスゲート期間(第8図d,
e)の後縁部が決められ、アクセスゲート期間が
定まる。
As a result, the access gate period (Fig. 8d,
e) The trailing edge of e) is determined and the access gate period is determined.

このように、第7図に示すパルス列発生回路6
は、リセツトパルスを発生してデータの書き込
み、読み出しのクセス期間を定める以外に、次に
アクセスするデータに対するアドレスを自動的に
インクリメントするためのパルス列を発生する機
能を有する。
In this way, the pulse train generation circuit 6 shown in FIG.
In addition to generating a reset pulse to determine the access period for writing and reading data, the function also has the function of generating a pulse train for automatically incrementing the address for the next data to be accessed.

このパルス列は、上記書き込み用アクセスゲー
ト(第8図d)、読み出し用アクセスゲート(第
8図e)に対応(第8図g,h)して発生させる
必要がある。
This pulse train must be generated in correspondence with the write access gate (FIG. 8d) and the read access gate (FIG. 8e) (FIG. 8g, h).

先ず、画像データの読み出し時におけるアドレ
ス変更のためのパルス列発生について述べる。
First, the generation of a pulse train for changing addresses when reading image data will be described.

読み出し用アクセスゲート(第8図e)が発生
し、こと信号1P1(第8図b)との論理積演算を
行なうアンド回路20の出力(第8図f)は、D
型フリツプフロツプ21のデータ端子Dに加えら
れる。
The read access gate (Fig. 8 e) is generated, and the output of the AND circuit 20 (Fig. 8 f) which performs an AND operation with the signal 1P 1 (Fig. 8 b) is D.
It is applied to the data terminal D of the type flip-flop 21.

このD型フリツプフロツプ21のクロツク端子
CKには、上記8/5fscのクロツク(第8図a)
の位相を反転したものが加えられているので、そ
の出力端子Qにはパルス1P1を8/5fscの半クロ
ツク分遅延した信号を得る。
The clock terminal of this D-type flip-flop 21
CK has the above 8/5fsc clock (Figure 8a).
Since the inverted phase of the pulse 1P1 is added to the output terminal Q, a signal obtained by delaying the pulse 1P1 by half a clock of 8/5fsc is obtained.

そしてこの信号(第8図i)は、端子P2に加
えられる読み出し用アクセスゲート信号(第8図
e)とアンド回路22で論理積演算され、上記ア
ンド回路22の出力(第8図j)はRSフリツプ
フロツプ23のセツト信号として用いられる。
This signal (FIG. 8i) is ANDed with the read access gate signal (FIG. 8e) applied to the terminal P2 in the AND circuit 22, and the output of the AND circuit 22 (FIG. 8j) is is used as a set signal for the RS flip-flop 23.

また上記シフトレジスタ29は8ビツト構成
で、その最終段出力Q8はアンド回路28の一方
入力端に接続され、上記アンド回路28の他方入
力端には上記8/5fscのクロツクが印加されてい
る。
The shift register 29 has an 8-bit configuration, and its final stage output Q8 is connected to one input terminal of the AND circuit 28, and the 8/5 fsc clock is applied to the other input terminal of the AND circuit 28. .

このため上記アンド回路28の出力は、第8図
kのようになり、この信号は上記RSフリツプフ
ロツプ23のリセツト信号として用いられる。
Therefore, the output of the AND circuit 28 becomes as shown in FIG. 8k, and this signal is used as a reset signal for the RS flip-flop 23.

従つて上記RSフリツプフロツプ23は、第8
図jに示すアンド回路22の出力信号でセツトさ
れ、第8図kに示すアンド回路28の出力信号で
リセツトされる。
Therefore, the RS flip-flop 23 is the eighth
It is set by the output signal of the AND circuit 22 shown in FIG. 8J, and reset by the output signal of the AND circuit 28 shown in FIG. 8K.

これにより、上記RSフリツプフロツプ23の
出力には第8図lに示すようなゲート信号を得
る。
As a result, a gate signal as shown in FIG. 8l is obtained at the output of the RS flip-flop 23.

このゲート信号(第8図l)はアンド回路24
の一方入力端に加えられ、その他方入力端には上
記8/5fscのクロツクが加えられている。
This gate signal (FIG. 8l) is applied to the AND circuit 24.
The 8/5 fsc clock is applied to one input end of the clock, and the 8/5 fsc clock is applied to the other input end.

この結果、上記アンド回路24の出力(端子
P6)には、読み出し用アクセスゲート期間の直
後に8/5fscのクロツクを8クロツク分だけ発生
する。
As a result, the output of the AND circuit 24 (terminal
P 6 ), eight 8/5 fsc clocks are generated immediately after the read access gate period.

この端子P6に得たパルス列は、第4図に示す
1ビツト全加算器12とクロツク切換え回路14
に加わる。
The pulse train obtained at the terminal P6 is transmitted to the 1-bit full adder 12 and the clock switching circuit 14 shown in FIG.
join.

また、1ビツト全加算器12には、上記信号1
Pが加えられており、加算される被加算データは
被加算データ切換え回路14によつて制御され
る。
The 1-bit full adder 12 also has the above-mentioned signal 1.
P is added, and the augend data to be added is controlled by the augend data switching circuit 14.

即ち、第2図に示した構成図面で、アドレス値
を+32インクリメントしてY方向のアドレスを変
更する場合には、8ビツト構成の読み出し用ライ
ンアドレスシフトレジスタ8の値を変更する必要
がある。
That is, in the configuration diagram shown in FIG. 2, if the address value is incremented by +32 to change the address in the Y direction, it is necessary to change the value of the 8-bit reading line address shift register 8.

いま、パルス列発生回路6の端子P6に第8図
gに示したパルス列を得ると、これを読み出し用
ラインアドレスシフトレジスタ8に加える制御を
クロツク切換え回路13で制御する。
Now, when the pulse train shown in FIG. 8g is obtained at the terminal P6 of the pulse train generating circuit 6, the clock switching circuit 13 controls the addition of the pulse train to the line address shift register 8 for reading.

上記読み出し用シフトレジスタ8にパルス列
(第8図g)が加わると、上記読み出し用ライン
アドレスレジスタ8の値は+1だけ増加する。
When a pulse train (FIG. 8g) is applied to the readout shift register 8, the value of the readout line address register 8 increases by +1.

この増加は、被加算データ切換え回路14の作
用により上位アドレスのみが増加し、上位アドレ
スのアドレス値が1だけ増加されるが、全体とし
ては+32だけアドレス値がインクリメントされ
る。
In this increase, only the upper address increases due to the action of the augend data switching circuit 14, and the address value of the upper address is increased by 1, but the address value as a whole is incremented by +32.

このように上記パルス列が読み出し用ラインア
ドレスシフトレジスタ8に加わると、以前のYア
ドレスに上記1ビツト全加算器12で+1加えら
れ、読み出し用ラインアドレスシフトレジスタ8
のアドレス値が、次にアクセスすべきデータのア
ドレス値に設定される。
When the pulse train is added to the read line address shift register 8 in this way, +1 is added to the previous Y address by the 1-bit full adder 12, and the read line address shift register 8
The address value of the data to be accessed next is set to the address value of the data to be accessed next.

このようにして、縦方向に順次、新たにアクセ
スすべきデータのアドレス値を設定する。
In this way, address values of data to be newly accessed are sequentially set in the vertical direction.

次に、X方向のアドレスを変更する場合につい
て述べると、この場合には、上記パルス列(第8
図h)は、クロツク切換回路13のこの制御によ
り、読み出し用バイトアドレスシフトレジスタ7
にのみ印加される。
Next, we will discuss the case where the address in the X direction is changed. In this case, the above pulse train (the 8th
Figure h) shows that the read byte address shift register 7 is controlled by the clock switching circuit 13.
applied only to

このため、読み出し用バイトアドレスシフトレ
ジスタ7の出力は+1だけ増加する。
Therefore, the output of the read byte address shift register 7 increases by +1.

これによつて+1だけインクリメントしたアド
レス値が上記読み出し用バイトアドレスシフトレ
ジスタ7にセツトする。
As a result, the address value incremented by +1 is set in the read byte address shift register 7.

これによりX方向のアドレスがインクリメント
する。
As a result, the address in the X direction is incremented.

このようにX、Yいずれの方向にも、CPUを
介することなくアドレス値を変更することがで
き、データの転送効率が向上される。
In this way, address values can be changed in either the X or Y directions without going through the CPU, improving data transfer efficiency.

読み出し時のアドレスのインクリメントにつき
上したが、データの書き込み時においても同様に
アドレスの変更は、第7図中のアンド回路27の
出力のゲート期監(第8図m)にパルス列発生回
路6の端子P7に得られるパルス列(第8図h)
によつて行なわれる。
Although the increment of the address at the time of reading has been described above, the change of the address at the time of writing data is also performed by using the gate timing of the output of the AND circuit 27 in FIG. Pulse train obtained at terminal P 7 (Fig. 8h)
It is carried out by.

即ち、全加算器15、クロツク切換回路16、
被加算データ切換回路17により、読み出し時に
おける場合と同様、X方向、Y方向のアドレスが
インクリメントされ、次に書き込むべきデータの
アドレスが設定される。
That is, full adder 15, clock switching circuit 16,
The augend data switching circuit 17 increments the addresses in the X and Y directions, as in the case of reading, and sets the address of the data to be written next.

このようにして変更したアドレスは、メモリア
ドレスバスを介してメモリに転され、当該データ
はメモリのデータバスを介しアクセスされる。
The address thus modified is transferred to the memory via the memory address bus, and the data is accessed via the memory's data bus.

尚、上記したアドレスの変更は、+1、或は+
32ずつのインクリメントであり、X方向、又はY
方向に順次、アドレスを変更するが、いずれのモ
ードでアドレス値のインクリメントを行なうか
は、加算モードレジスタ18,19によつて制御
する。
Please note that changes to the above address can be made with +1 or +
Increments of 32 in the X direction or Y
The address is sequentially changed in this direction, but the mode in which the address value is incremented is controlled by addition mode registers 18 and 19.

「発明の効果」 このように、この発明によれば、表示すべきデ
ータを画像メモリから読み出している所謂表示期
間にあつても、データの書き込み或は直接表示以
外のためのデータの読み出しのアクセスを可能と
する。
"Effects of the Invention" As described above, according to the present invention, even during the so-called display period when data to be displayed is being read from the image memory, access for writing data or reading data for purposes other than direct display is prevented. is possible.

これによりデータの書き込みのアクセスが非表
示期間に限られることはなくなり、データのアク
セス効率が向上される。
As a result, data write access is no longer limited to the non-display period, and data access efficiency is improved.

また、データをアクセスする際に、アドレスの
変更をアドレス毎にCPUを介して変更するので
はなく、先頭値アドレスのみを与えると自動的に
アドレスがインクリメントするので、データの処
理時間は更に短縮し得るデータ処理回路を提供す
るものである。
In addition, when accessing data, the address is not changed for each address via the CPU, but the address is automatically incremented when only the first value address is given, which further reduces data processing time. The present invention provides a data processing circuit for obtaining data.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、従来のデータ処理回路の動作を説明
するための波形図、第2図はデータ処理回路によ
つて表示される表示画面の構成を説明するための
説明図、第3図はこの発明に係るデータ処理回路
によるデータ処理動作のタイミングを説明するた
めの波形図、第4図はこの発明に係るデータ処理
回路の一実施例を示す回路図、第5図及び第7図
は第4図に示す回路の詳細を示す回路図、第6図
及び第8図はこの発明に係るデータ処理回路の動
作を説明するためのタイミング関係を示す波形図
である。 3……書き込み用データレジスタ、11……読
み出し用データレジスタ、4,5……書き込み用
アクセスゲート信号発生手段、9,10……読み
出し用アクセスゲート信号発生手段、5,6,1
0……データアクセスゲート信号発生手段。
Figure 1 is a waveform diagram for explaining the operation of a conventional data processing circuit, Figure 2 is an explanatory diagram for explaining the configuration of a display screen displayed by the data processing circuit, and Figure 3 is a waveform diagram for explaining the operation of a conventional data processing circuit. A waveform diagram for explaining the timing of data processing operation by the data processing circuit according to the invention, FIG. 4 is a circuit diagram showing an embodiment of the data processing circuit according to the invention, and FIGS. FIGS. 6 and 8 are circuit diagrams showing details of the circuit shown in the figure, and waveform diagrams showing timing relationships for explaining the operation of the data processing circuit according to the present invention. 3... Data register for writing, 11... Data register for reading, 4, 5... Access gate signal generation means for writing, 9, 10... Means for generating access gate signal for reading, 5, 6, 1
0...Data access gate signal generation means.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 表示すべきデータをCPUを介して格納する
画像メモリと、 この画像メモリの画像データをデコードして映
出する表示デコーダと、 前記画像メモリに書き込むべきデータを置数す
る書き込み用データレジスタと、 前記書き込みデータのアドレスを置数する書き
込み用アドレスレジスタと、 前記画像メモリから読み出したデータを置数す
る読出し用データレジスタと、 前記読出しデータのアドレスを置数する読出し
用アドレスレジスタと、 前記画像メモリから前記表示デコーダに映出す
べきデータを第1及び第2のデータ読み出しゲー
ト期間に転送する際、前記第1の読み出しゲート
信号の後、前記CPUから前記書き込み用データ
レジスタへのデータの転送、又は前記読出し用ア
ドレスレジスタにアドレスが転送されたこと或
は、前記読み出し用データレジスタのデータが前
記CPUに読み込まれたことのいずれかを検出し
て前記第1のデータ読出しゲート信号と前記第2
のデータ読出し信号期間内に、前記書き込み用レ
ジスタ或は前記読出し用レジスタに対してデータ
制御を行なうデータアクセス信号を発生する手段
とを少なくとも具備し、 前記画像メモリと前記表示デコーダ間のデータ
アクセスを行なう表示期間内にも、前記書き込み
用レジスタ或は読み出し用データレジスタに対し
てデータ制御を行なうことを特徴とするデータ処
理回路。
[Claims] 1. An image memory that stores data to be displayed via a CPU, a display decoder that decodes and displays the image data in the image memory, and stores data to be written in the image memory. a write data register; a write address register that stores the address of the write data; a read data register that stores the data read from the image memory; and a read address register that stores the address of the read data. a register; and when transferring data to be displayed from the image memory to the display decoder during the first and second data read gate periods, after the first read gate signal, from the CPU to the write data register; The first data read gate detects either the transfer of data, the transfer of an address to the read address register, or the read of data in the read data register to the CPU. signal and said second
at least means for generating a data access signal for performing data control on the write register or the read register during a data read signal period of the image memory and the display decoder. A data processing circuit characterized in that data control is performed on the write register or the read data register even during a display period.
JP57130245A 1982-07-28 1982-07-28 Data processing circuit Granted JPS5922135A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130245A JPS5922135A (en) 1982-07-28 1982-07-28 Data processing circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57130245A JPS5922135A (en) 1982-07-28 1982-07-28 Data processing circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922135A JPS5922135A (en) 1984-02-04
JPS646486B2 true JPS646486B2 (en) 1989-02-03

Family

ID=15029604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57130245A Granted JPS5922135A (en) 1982-07-28 1982-07-28 Data processing circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922135A (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6330892A (en) * 1986-07-25 1988-02-09 富士通株式会社 Crt controller

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5922135A (en) 1984-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59208586A (en) Video image display unit
JP3385135B2 (en) On-screen display device
JPH0212076B2 (en)
US5438376A (en) Image processing apparatus and image reception apparatus using the same
US5963221A (en) Device for writing and reading of size reduced video on a video screen by fixing read and write of alternating field memories during resize operation
JPS6258016B2 (en)
JPS646486B2 (en)
US4677432A (en) Display apparatus
JPH0233227B2 (en)
KR100206265B1 (en) Address decoding method for crt display interface
JPH0213317B2 (en)
JP3401334B2 (en) Image signal input / output device
JP2597983B2 (en) Multi-screen TV receiver
JPS6055390A (en) Display circuit
JPS63141462A (en) Scan converter
JPS6218181A (en) Memory access circuit
JPH0469798B2 (en)
JPS6061791A (en) Display circuit
JPS6253078A (en) Video memory
JPH04299685A (en) Picture processing circuit
JPS63178294A (en) Graphic display device
JPS63179667A (en) Method for displaying television screen by personal computer
JPS59165092A (en) Pixel data/color data reading circuit for crt display unit
JPH0417438B2 (en)
JPS61102895A (en) Memory control circuit