JPS646257Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646257Y2
JPS646257Y2 JP11139483U JP11139483U JPS646257Y2 JP S646257 Y2 JPS646257 Y2 JP S646257Y2 JP 11139483 U JP11139483 U JP 11139483U JP 11139483 U JP11139483 U JP 11139483U JP S646257 Y2 JPS646257 Y2 JP S646257Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
horizontal
cutting die
horizontal tightening
tightening hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11139483U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6019406U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11139483U priority Critical patent/JPS6019406U/ja
Publication of JPS6019406U publication Critical patent/JPS6019406U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS646257Y2 publication Critical patent/JPS646257Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds, Cores, Or Mandrels (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、スラブ橋等に用いるコンクリート製
橋桁製造時に、橋桁の長手方向に対して、直角方
向に中央部を貫通する横締孔を形成する際に用い
るコンクリート製桁横締孔成形用抜型(以下単に
横締孔成形用抜型と述べる)に係る。
横締孔成形用抜型を必要とする橋桁は、第1図
に示すように、I字形の長尺体1で、厚さの薄い
中央部を貫通する複数個の横締孔2を有してい
る。この橋桁1複数個を道路幅に並列配置して、
前記横締孔3に横締鋼棒を通して定着後、隣接桁
とのすきまにコンクリートを打込み、横締をして
スラブ橋となる。
〔従来の技術〕
従来、この種の横締孔成形用抜型としては第2
図に示すようなものが知られている。
即ち、抜型本体11は木製の丸材の軸中心に貫
通孔12を設けたものであり、この抜型本体11
の外周面に紙13を巻きつけた横締孔成形用抜型
10が知られている。
ところで、この横締孔成形用抜型10は、その
貫通孔12を利用して、第3図に示すように、対
面して配置された二個の長尺の断面I字形の鋼板
製型枠15,16間の所定の位置に鉄芯14が挿
通され、懸架されて用いられる。
具体的には、型枠15,16には多数個の懸架
用孔17,18が軸中心線を同一とし、且つ、型
枠15,16の長手方向に間隔を隔てて多数個連
設されて用いられる。
しかしながら、かかる従来の横締孔成形用抜型
10が貫通孔12を有するものである限り、懸架
用孔17,18と横締孔成形用抜型10の貫通孔
12を鉄芯14で連挿通させ、型枠15,16間
且つ所定の位置に、長手方向に並列に懸架させる
作業が非常に困難になるという問題を有してい
た。
具体的に説明を加えると、このような懸架作業
には二つの方法が行なわれている。
一つは、一対の型枠15,16を予めおおむね
組立てておき、次に、横締孔成形用抜型10を所
定の位置に保持しつつ、鉄芯14を一方の型枠1
5の懸架用孔17から、貫通孔12を連挿通さ
せ、さらに他方の型枠16の懸架用孔18に連挿
通させなければならず、しかも懸架用孔17,1
8が、コンクリート打設時にセメント液が漏れ出
さないように、型枠15,16に施こされた懸架
用孔17,18が鉄芯14径と略同径になされて
いるので、なおさら、鉄芯14を連挿通するのに
多くの時間と労力が必要であつた。
また、他の方法は、第4図に示すように、一方
の型枠15を半開きの状態で、この型枠15に鉄
芯14を挿通して横締孔成形用抜型10を予め仮
懸架しておき、次に、予め所定の位置に立設され
た他方の型枠16に向つて、この一方の型枠15
を矢印方向に起こして所定の点線で示す位置まで
立設しつつ、鉄芯14を他方の型枠16に懸架用
孔18に挿通する方法であつて、この場合、一方
の型枠15を矢印の方向に起こす際、多数個の仮
懸架された横締孔成形用抜型10のうち、数個が
鉄芯14と共に抜け落ちることがしばしばあり、
能率の悪い方法であつた。
また、従来の横締孔成形用抜型10は、脱型し
易いように型枠本体11の外面に紙13を巻きつ
けておいても、コンクリートの固化時の強い接着
力により、ハンマー等を用いて型枠本体11を強
く叩き出す脱型作業が困難であり、このため抜型
本体11が潰れて早期に使用できなくなると共
に、さらに、脱型されて形成された横締孔内に強
く付着した紙13と取除くために多くの時間と労
力を要した。
〔考案が解決しようとする課題〕
本考案はかかる事情に鑑み考案されたものであ
つて、対面して配置された型枠間且つ所定の位置
に容易に懸架できると共に、成形されたコンクリ
ート製桁から容易に脱型でき、しかも美観に優れ
た横締孔に形成できる横締孔成形用抜型を提供す
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
断面が略I字形の長尺状のコンクリート製桁の
厚さの薄い中央部を貫通する横締孔を形成するた
めの横締孔成形用抜型であつて、 一端面を他端面より大径になした截頭円錐体に
形成されたウレタンゴムからなる横締孔成形用部
材と、該横締孔成形部材に埋設固着された埋設部
を有し、該埋設部から該横締孔成形用部材の両端
面中央より軸方向に突出せしめたバネ弾性を有す
る細線部材とからなることを特徴とするコンクリ
ート製桁横締孔成形用抜型を構成したものであ
る。
〔作用〕
対面配置される鋼板製型枠間の所定の位置に横
締孔成形用抜型を型枠の長手方向に間隔を隔てて
多数個懸架するには、先ず一方の型枠を水平状態
に横倒しにした状態で、横締孔成形用抜型をその
大径になした側面より軸方向に突出した細線部材
をこの一方の型枠に設けられた懸架用孔に挿入し
て、横締孔成形用抜型はこの鋼板製型枠に仮止め
される。しかる後、予め所定の位置に立設された
他方の型枠に向つて、一方の型枠をその下端を支
点として起こす。この時、横締孔成形用抜型の重
心は仮止めした型枠面寄りにあるので、横締孔成
形用抜型を抜け落すことなく起こすことができ
る。
この場合、他方の型枠に対してこの一方の型枠
を丁度横締孔成形用抜型の小径の側面より軸方向
に突出した細線部材の先端が略接する位置まで起
こす。一旦この位置に一方の型枠をクレーンで吊
下げ保持し、小径の側面より軸方向に突出した細
線部材を他方の型枠に施された懸架用孔に差し込
むことにより懸架作業が終了する。しかる後型締
めし、型枠間にコンクリートが打設されることに
なる。
コンクリート固化後、型枠がそれぞれ横倒しさ
れ、その場にコンクリート製桁が形成される。横
倒しされる際、細線部材がバネ弾性を有するの
で、細線部材を彎曲させながら細線部材から懸架
用孔を外すことができる。そして、コンクリート
製桁の厚さの薄い中央部の両側面に細線部材が突
出して横締孔成形用抜型がコンクリート製桁内に
残ることになる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図に基づいて説明す
る。
第5図は、本考案の一実施例を示す断面図であ
る。図において、21は一端面を他端面より大径
になした截頭円錐体に形成された横締孔成形用部
材である。
この横締孔成形用部材21はウレタンゴムで成
形され、この横締孔成形用部材21内にその芯中
心線と同心に埋設固着された埋設部22cを有
し、この埋設部22cの両端を延長し、この横締
孔成形用部材21の両端面中央より軸方向に外に
向つて突出した細線部材22が設けられて横締孔
成形用抜型20が構成される。
この細線部材22は線径3mmのバネ弾性を有す
るピアノ線が用いられている。
ピアノ線を用いた場合、線径を過度に太くする
と可撓性を失い、過度に細くすると横締孔成形用
部材21を懸架できなくなるので、2〜3mm程度
が望ましい。
また、細線部材22の横締孔成形用部材21の
両側面中央より軸方向に外に向つて突出する長さ
は、大径の側面より突出した突出部22aは50mm
であり、小径の側面より突出した突出部22bは
70mmである。
なお、この実施例では横締孔成形用部材21
は、大径の側面の径は50mmであり、小径の側面の
径は45mmであり、大径側面から小径側面までの距
離は80mmになされている。
そして、ウレタンゴムの硬さはJIS−A硬さ95
になされている。
上例では細線部材22にピアノ線が用いられて
いるが、ピアノ線のかわりにワイヤーローブを用
いても差支えない。
ワイヤーローブを用いることにより、細線部材
と横締孔成形用部との固着性を高めることができ
ると共に、細線部材の可撓性を高めることができ
る。
また、上例では、細線部材が単体で構成されて
いるが、他の実施例として、第8図に示すよう
に、2個の細線部材32a,32bで構成するこ
とができる。この場合、埋設部に係止部32c,
32dを設けるのが望ましい。
本考案によれば、第6図、第7図に示すよう
に、対面配置される鋼製型枠25,26間の所定
の位置に多数個の横締孔成形用抜型20を懸架す
る際、予め一方の鋼製型枠26を直立させてお
き、他方の鋼製型枠25に設けた懸架用孔27
に、横締孔成形用抜型20をその大径になした側
の側面より軸方向に突出した突出部22aを挿入
した後、この型枠25の下端を支点として矢印方
向に起すと、横締孔成形用部材21の重心が大径
側面側にあるので、横締孔成形用抜型を抜け落す
ことなく起すことができる。
この際、予め直立されている型枠26に対し
て、小径の側面より突出している細線部材22の
突出部22aが押し当てられて、少し彎曲する程
度まで型枠25を起こし、一旦この位置にクレー
ン等で吊下げて保持し、次に、第7図に示すよう
に、この彎曲した突出部22aを型枠26に設け
た懸架用孔28に孔合わせして、挿入する。
しかる後、一旦保持された型枠25をさらに起
こして直立に組付けることにより横締孔成形用抜
型20は、対面する型枠25,26間に容易に懸
架することができる。
このように、一方の型枠25を横倒しにした状
態で、この型枠25に設けた懸架用孔27に横締
孔成形用抜型20の細線部材22の突出部22a
を挿入すると、横締孔成形用抜型20の型枠2
5,26間への懸架作業が、従来に比して飛躍的
に容易となる。
また、コンクリート製桁成形後、横締孔成形用
抜型20をコンクリート製桁より脱型する際、脱
型し易いように、横締孔成形用部材を截頭円錐体
に形成した効果と相俟つて、成形されたコンクリ
ート製桁の側面に突出した横締孔成形用抜型20
の細線部材22の突出部22aを引張ることによ
り容易にこの横締孔成形用抜型20をコンクリー
ト製桁から脱型することができ、しかも成形され
た横締孔は傷がなくなると共に非常に滑らかであ
り、美観に優れ、商品価値も高めることができ
た。
〔効果〕
本考案によれば、対面配置された型枠間且つ所
定の位置に懸架でき、かかる懸架作業が容易にな
ると共に、成形されたコンクリート製桁から容易
に脱型でき、しかも美観に優れた横締孔を形成で
き、工業的利用価値は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はコンクリート製桁の斜視図であり、第
2図乃至第4図は従来例を説明する縦断面図であ
り、第5図乃至第7図は本考案を説明する縦断面
図であり、第8図は他の実施例を示す縦断面図で
ある。 20……コンクリート製桁横締孔成形用抜型、
21……横締孔成形用部材、22……細線部材、
30……コンクリート製桁横締孔成形用抜型、3
1……横締孔成形用部材、32a……細線部材、
32b……細線部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 断面が略I字形の長尺状のコンクリート製桁の
    厚さの薄い中央部を貫通する横締孔を形成するた
    めの横締孔成形用抜型であつて、 一端面を他端面より大径になした截頭円錐体に
    形成されたウレタンゴムからなる横締孔成形用部
    材と、該横締孔成形用部材に埋設固着された埋設
    部を有し、該埋設部から該横締孔成形用部材の両
    端面中央より軸方向に突出せしめたバネ弾性を有
    する細線部材とからなることを特徴とするコンコ
    リート製桁横締孔成形用抜型。
JP11139483U 1983-07-18 1983-07-18 コンクリ−ト製桁横締孔成形用抜型 Granted JPS6019406U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139483U JPS6019406U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 コンクリ−ト製桁横締孔成形用抜型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11139483U JPS6019406U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 コンクリ−ト製桁横締孔成形用抜型

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6019406U JPS6019406U (ja) 1985-02-09
JPS646257Y2 true JPS646257Y2 (ja) 1989-02-17

Family

ID=30258670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11139483U Granted JPS6019406U (ja) 1983-07-18 1983-07-18 コンクリ−ト製桁横締孔成形用抜型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6019406U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62158971U (ja) * 1986-03-28 1987-10-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6019406U (ja) 1985-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4101111A (en) Block and brace assembly
JPS646257Y2 (ja)
WO2004018773A3 (en) Gace spacer
CN107119922A (zh) 用于预应力楼板后浇带张拉端的支撑组件
CN206844714U (zh) 预应力楼板后浇带张拉端支撑件
JPH05133199A (ja) 止水板の設置方法
JP2000240281A (ja) 合成樹脂型枠による基礎施工法
JP2578627B2 (ja) ハーフPCa板
KR100381791B1 (ko) 거푸집 간격유지구
JPH069250Y2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト工事に於ける貫通配管用型枠
JPS5817966A (ja) コンクリ−ト基礎の打継ぎ工法と仮枠固定金具
JPS63247426A (ja) 法枠の施工法
JPH0622052Y2 (ja) 建物用目地材装置
JPS5818496Y2 (ja) コンクリ−ト天井吊り用インサ−ト具
JPS6347205Y2 (ja)
JPS61122372A (ja) コンクリ−ト打継工法
JPS6223961Y2 (ja)
JPH10184004A (ja) 構造物の型枠工法
JPS625475Y2 (ja)
JP2000154646A (ja) 型枠用セパレーター
JPH116232A (ja) コンクリートスラブの構築方法とアンカー片。
JP2556848Y2 (ja) 建築用スリーブ仮固定具
JPH0752885Y2 (ja) コンクリート構造物用型枠装置
JPH08246672A (ja) コンクリート型枠の固定具
JPS6029496Y2 (ja) 抜き型枠