JPS646053Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS646053Y2
JPS646053Y2 JP12637882U JP12637882U JPS646053Y2 JP S646053 Y2 JPS646053 Y2 JP S646053Y2 JP 12637882 U JP12637882 U JP 12637882U JP 12637882 U JP12637882 U JP 12637882U JP S646053 Y2 JPS646053 Y2 JP S646053Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
fishing line
rotor
pusher
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12637882U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5992666U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12637882U priority Critical patent/JPS5992666U/ja
Publication of JPS5992666U publication Critical patent/JPS5992666U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS646053Y2 publication Critical patent/JPS646053Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、スピニングリールの釣糸固定装置に
関し、釣糸を迅速、かつ、簡単に固定できしかも
その固定を確実に行なうことを目的とする。
従来、釣りが終わつてリールを保存する場合に
は、釣糸を巻き取つたうえでスプールにワツカを
嵌めて固定するが、スプール若しくはリール本体
に突設した爪片に糸をかいくぐらせるようにして
釣糸の終端を固定していた。
しかし、ワツカを嵌める場合には、釣糸の終端
を嵌め損なう場合があり、又、爪片に固定する場
合には、この爪片とスプール外周面との間隙に釣
糸をすべり込ませねばならず、引つ掛かりが悪い
分、著しく操作が不便であるうえ、固定後もスプ
ールから釣糸が外れ易く、しかも、リール使用時
に釣糸がこの爪に引つかかる場合があつた。
本考案は斯かる欠点を解消するもので、スプー
ルの内側に作動子をバネで揺動自在に枢支し、こ
の作動子の枢支点を挟んで一端に押圧子を、他端
に固定環を各々係止し、上記押圧子と固定環をス
プール外面に対して出没自在にする透孔をスプー
ルに明けることにより、スプール外に突出する押
圧子を押せば固定環がスプール外に進出して釣糸
を引つ掛けることができ、押圧子を離せば固定環
がスプール内に後退して糸をしつかり固定できる
ので、当該釣糸の固定操作が迅速かつ簡便に行な
えるうえ、この固定が正確に行なえるものを提供
する。
以下、図面に基いて本考案の実施例を説明す
る。
第1図はリールの斜視図、第2図は釣糸固定装
置の要部縦断面図、第3図は押圧子を押した場合
の第2図相当図であつて、リール1はリール本体
2とスプール3からなり、リール本体2は、上方
にさお固定台11を立ち上げて水平方向に受台1
5を形成し、前方に回転子12を回転自在に枢支
して、側方に回転子12に連動する巻取腕13を
取付ける。
上記回転子12は、円筒状の回転本体12aと
その径方向の対向位置に接続される2個のL字状
腕12bから成り、1対のL字状腕12bに亘つ
て半円弧状のベール14が起伏自在に軸架し、そ
の一端に釣糸のガイド16が固定される。
そして、この回転子12の前方に長尺のネジを
突出して、円筒状のスプール3を嵌挿したのち三
又状の係止具17で固定する。
一方、スプール3は釣糸を巻き付けるべく断面
I字状に凹ませた糸巻部19とその後部の円筒状
スカート部18から成り、スカート部18は前記
回転子12の回転本体12aの外側に遊嵌して螺
着されるのである。
このスカート部18の内部に軸棒21を突設し
てこれに略波状の作動子4を枢支し、ついでつる
巻バネ5を懸架することにより、軸棒21を枢支
点6として右回転(第2図及び第3図参照)可能
に弾圧付勢する。
そして、上記枢支点6を挟んで、スカート部外
周面に向つて近づく波状作動子4を左端4aに、
指受部7aを先端に膨出した押圧子7を係止し、
又、スカート部外周面から遠のく作動子4の右端
4bに、コ字状の糸受部8aを先端に形成した糸
受環8を係止する。
他方、スプールのスカート部18の外周面20
に2箇の透孔9,10を明けて、各々、押圧子7
の指受部7aと糸受環8の糸受部8aが出没自在
に上下動できるようにする。
従つて、平常時には、作動子4は右方向に付勢
されて左側の一端4aをスカート部18の外周部
に接当させるので、当該一端4aに係止される押
圧子7は透孔9から外方へ突出し、逆に作動子4
の右側の他端4bは、上記外周面20から離れよ
うとするので、糸受環8は透孔10から後退して
没する。
又、押圧子の指受部7aを指で押して透孔9へ
没入させると、作動子4がバネ5の押圧力に抗し
て左方向に回動し、右端4bに係止された糸受環
8を透孔10から外方へ進出させる。
尚、符号22は、回転子12を一方向又は両方
向に回転させるように切換可能な変換スイツチで
ある。そして、当該固定装置はスプール内に設け
ればよいので、スカート部には位置限定されな
い。
斯くしてなる釣糸固定装置の作用を説明する
と、釣りが終了したならばベール14を起こして
釣糸をガイド16で案内させ、しかる後に、巻取
腕13で回転子12を回転させてスプール3の糸
巻部19に巻き取つてゆく。
そして、スプールの透孔9から突出する押圧子
7を指で押せば、糸受環8がスプール外周面20
から上方に進出して来るので、釣糸の先端をこの
糸受環先端のコ字状糸受部8aに通す。次いで、
押圧子7より指を外すとバネ5の付勢力で糸受環
8が釣糸を挟んだままスプール内部に後退しよう
とするので、スプール外周面20に当該釣糸を係
止することができる。
一方、当該固定装置から釣糸を外してリールを
使用する場合には、押圧子7を押して糸受環を突
出させることにより、釣糸を糸受部8aから抜き
取るか、又は、直接釣糸を軽く引けば糸受環8か
ら解放することができる。
以下、本考案の効果を述べると、スプール内に
作動子を収容し、その両端に係止した押圧子と糸
受環をスプール外周面に対して互い違いに出没自
在になるように設けてあるので、押圧子を押すだ
けで糸受環が進出して釣糸を迅速、かつ、簡単に
固定することができる。
又、一旦固定した釣糸は、これを係止する糸受
環によつてスプール内に挟み込まれようとするの
で、容易にスプールから外れず、釣糸を確実に固
定することができる。
更には、リールの使用時において、糸受環はバ
ネの付勢でスプール内に復するので、釣糸がこの
糸受環に巻きついて、釣りの操作に支障を来たす
こともない。
最後に、釣糸固定装置の機構の大部分はスプー
ル内に収容され、わずかに押圧子と糸受環がスプ
ール外に出没するのみなので、リールの外観をす
つきりしたものに保つうえ、スプールに2箇の小
さな透孔を明けるだけなのでその剛性を低下させ
ることもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すもので、第1図は
リールの斜視図、第2図は釣糸固定装置の要部縦
断面図、第3図は押圧子を押した場合の第2図相
当図である。 1……リール、2……リール本体、3……スプ
ール、4……作動子、4a……4の一端、4b…
…4の他端、5……バネ、6……枢支点、7……
押圧子、8……糸受環、9,10……透孔、11
……固定台、12……回転子、13……巻取腕、
14……ベール、20……3の外周面。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 リール本体2の上方にさお固定台11を突設
    し、前方に回転子12を回転自在に枢支し、側方
    にこの回転子12と連動した巻取腕13を枢支す
    るとともに、回転子12の径方向に亘つて半円弧
    状のベール14を起伏自在に軸架し、径中心にス
    プール3を着脱自在に固定するリール1におい
    て、 スプール3の内側に作動子4をバネ5で一端4
    a方向に弾圧付勢して揺動自在に枢支し、この作
    動子4の枢支点6を挟んで一端4aに押圧子7
    を、他端4bに糸受環8を各々係止し、当該押圧
    子7及び固定環8をスプール外周面20に対して
    出没自在にすべくスプール3に透孔9,10を明
    けて、 スプール外に突出する押圧子7を押せば糸受環
    8がスプール外に進出し、逆に、押圧子7を離せ
    ば固定環8がスプール内に後退することを特徴と
    するスピニングリールの釣糸固定装置。
JP12637882U 1982-08-20 1982-08-20 スピニングリ−ルの釣糸固定装置 Granted JPS5992666U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12637882U JPS5992666U (ja) 1982-08-20 1982-08-20 スピニングリ−ルの釣糸固定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12637882U JPS5992666U (ja) 1982-08-20 1982-08-20 スピニングリ−ルの釣糸固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5992666U JPS5992666U (ja) 1984-06-23
JPS646053Y2 true JPS646053Y2 (ja) 1989-02-15

Family

ID=30287390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12637882U Granted JPS5992666U (ja) 1982-08-20 1982-08-20 スピニングリ−ルの釣糸固定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992666U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5992666U (ja) 1984-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2360402A (en) Fishing pole
US2632609A (en) Fishing line leader reel
JPS646053Y2 (ja)
US4301611A (en) Fishing line caster
US3185405A (en) Spinning reel having a combined feathering and line pick-up means
US2580777A (en) Fishing reel
JPS6144444B2 (ja)
US2551321A (en) Casting reel
JPS5849212B2 (ja) フカサキオクソウチオソナエタリ−ル
JPS64755Y2 (ja)
JPH0631905Y2 (ja) 釣竿支持具の釣竿固定装置
US2706095A (en) Fishing reel
US2591204A (en) Fishing reel
US3322371A (en) Spinning reel with friction brake
JP3448330B2 (ja) 仕掛け用糸巻
KR950000735Y1 (ko) 견지 낚시용 릴 낚시대
JP4338287B2 (ja) ピンオンリール
JPS64757Y2 (ja)
JPS5841744Y2 (ja) 電源コ−ド着脱装置
JPH0233678Y2 (ja)
JP3024175U (ja) 魚釣用糸巻具
JPH0626472U (ja) 仕掛けリール
JPS5915890Y2 (ja) 魚釣用スピニングリ−ル
JPS6222143Y2 (ja)
JPS6335579Y2 (ja)