JPS645446Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS645446Y2
JPS645446Y2 JP1983160518U JP16051883U JPS645446Y2 JP S645446 Y2 JPS645446 Y2 JP S645446Y2 JP 1983160518 U JP1983160518 U JP 1983160518U JP 16051883 U JP16051883 U JP 16051883U JP S645446 Y2 JPS645446 Y2 JP S645446Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mud
stable wheel
disk
slit
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983160518U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6067006U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16051883U priority Critical patent/JPS6067006U/ja
Publication of JPS6067006U publication Critical patent/JPS6067006U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS645446Y2 publication Critical patent/JPS645446Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はデイスクによる耕耘装置における安定
輪の泥土掻き落し機構、更に具体的には球面状に
湾曲形成するデイスクを強制駆動可能な如く一定
間隔毎に軸架する回転軸を、前後方向に適宜の傾
斜角(ギヤング角)を存してトラクタ機体の両幅
方向に亘つて横設する回転軸の、その後端部寄り
の一端に上記デイスクの側圧を受けるべく設けら
れる安定輪におけるその泥土掻き落し機構に関す
る。
土壌を耕耘する方法の一つとして緩かな円弧を
存して球面状に湾曲形成するデイスクを強制的に
回転駆動させ、同デイスクの回転駆動により耕耘
作用を得る方法、更に具体的には適宜のギヤング
角を存してトラクタの両軸方向に亘つて横設する
回転軸に沿つてデイスクを一定間隔毎に軸架し、
同デイスクを強制回転させることにより土壌を切
削、反転させる方法が先に提案されている。
そして上記耕耘方法にあつては、各デイスクが
進行方向中心線に対して一定の傾斜角(ギヤング
角)を有する状態にて回転駆動することにより各
デイスクに対して、側圧がかかることとなるので
あるが、この側圧によりトラクタ機体の直進性が
損なわれることを防止する必要上、回転軸の後方
寄りの一端には同側圧ををうけるための安定輪が
同回転軸の支持輪を兼ねて取付けられる。
更に具体的には、同安定輪は円盤刃体と同円盤
刃体より小径寸法にて同心円状に形成する接地輪
より成り、円盤刃体を耕盤に喰い込ませることに
より側圧を受ける様に設けれる。
しかして円盤刃体には泥土が付着し易く、この
泥土の付着に起因して耕盤に対する喰い込み作用
が著しく損われる点に問題点を有する。
即ち円盤刃体に対して泥土が付着した状態にお
いては耕盤に対してスムーズに喰い込むことが出
来なくなることにより、側圧を充分に受けるるこ
とが出来ず、その結果機体の直進性が損われると
いう不具合を生ずることとなるのである。
本考案は上記の様な従来の実情に鑑みてその改
善を試みたものであつて、本考案の目的は安定輪
の刃体に対して泥土の掻き落し板を設け、刃体に
対する泥土の付着を防止することにある。
即ち本考案は刃体の表裏両面に付着する泥土を
確実に掻き落すことが出来る様にしたことをその
特徴とするものであつて、本考案の要旨は一対の
傾斜面を存して断面V字型に屈曲するとともに屈
曲部の陵線に沿つてスリツトを設けて泥土掻き落
し板を、屈曲部が安定輪の回転方向と対向し、且
つスリツトに対して安定輪が半径方向に亘つて挿
通される如く設ける様に構成したことにある。
以下に本考案の具体的な実施例を例示の図面に
ついて説明する。図面において1は四輪のトラク
タ機体、2は同トラクタ機体1の後部に油圧機構
(図示省略)を介して昇降自在に連結する三点リ
ンクヒツチ、4は三点リンクヒツチ2の左右ロア
ーリンク間に横架するフレーム杆であつて、同フ
レーム杆4はトラクタ機体1の進行方向中心線に
対して適宜のギヤング角を存して斜め前方より斜
め後方に向けて延在する如く斜設される。
又図示省略してあるがフレーム杆4は中空パイ
プ状に形成され、同中空部には駆動軸が内蔵され
る。そして又同フレーム杆4の中間位置にはトラ
クタ機体1より後方向に向けて突設するPTO軸
と相対応させてギヤボツクス5が設けられ、
PTO軸は同ギヤボツクス5に内蔵するベベルギ
ヤ機構に接続する如く設けられる。
そしてフレーム杆4の一端、即ち斜め前方寄り
の一端にはチエン機構を内蔵するチエンケース
(図示省略)が固着され、又他端、即ち斜め後方
寄りの一端にはサイドプレート8がが固着され
る。
そして又フレーム杆より下向きに延設するチエ
ンケースとサイドプレート8にはその下端部間に
亘つて回転軸9が横架され、同回転軸9には複数
枚のデイスク10が一定間隔毎に軸架される。更
に詳しくは各デイスク10は丁度球体の一部を切
欠いた如く緩かな湾曲面を存して円弧状に形成さ
れ、回転軸9に対してその凹面が進行方向に面す
る如く軸架される。
一方フレーム杆の斜め前方には安定ローラー1
4が遊転自在に連結され、又フレーム杆4の斜め
後方寄りの一端にはサイドプレート8より斜め後
方内方に向けてアーム16がが延設され、同アー
ム16の後端部には支軸15を介して安定輪22
が同じく遊転自在に連結される。同安定輪22は
円盤状に形成する刃体22aと円筒状に形成する
接地輪22bより成り、同接地輪22は刃体22
aよりも小さな直径寸法を存して同刃体22aの
内側面に対して同心円状に固着させることにより
形成される。
そして安定輪22を軸架する支軸15より斜め
後方上方に向けてブラケツト24が延設され、同
ブラケツト24の先端部には泥掻き板23が取付
けられる。
同泥掻き板23は一対の傾斜面23a,23a
を存して断面V字型に屈曲形成され、同屈曲部に
はその陵線に沿つてスリツト23bががその長手
方向に沿う基部側の一端を開放する如く設けられ
る。そして同泥掻き板23はその屈曲部が刃体2
2aの回転方向(矢印a方向)と対向し、且つス
リツト23bに対して刃体22aがが半径方向に
亘つて挿通する如く取付けられる。
次にその作用について説明する。
トラクタ機体に搭載されるエンジン(図示省
略)を駆動させることにより、その駆動力は走行
機構に伝達されてトラクタ機体の走行作用が得ら
れる。一方同駆動力はPTO軸からギヤボツクス
5内のベベルギヤ機構、フレーム杆4内の駆動
軸、チエンケース7内のチエン機構を経て回転軸
9に伝達され、各デイスク10がトラクタ機体1
の走行速度よりも若干速い速度(車速の3.5倍程
度)にて回転する作用が得られる。
そしてこの様に各デイスク10の回転を介して
土壌を切削し、切削された土〓を反転させる作用
が連続的に得られることにより、各デイスク10
には側圧がかかり、この側圧を安定輪22によつ
て受ける作用、更に具体的には刃体22aが耕盤
に喰い込むことにより上記側圧を受ける作用がが
得られる。
そしてこの様に刃体22aが耕盤に喰い込むこ
とにより同刃体22aには泥土が付着することと
なるのであるが、この様に刃体22aに付着した
泥土は刃体22aが泥掻き板23の取付け位置迄
回転して、スリツト23bを通り抜ける際に泥土
が両側面23a,23aに衝当するることによ
り、刃体22aの表裏両面に付着する泥土を掻き
落す作用が得られる。
本考案は以上の様に構成されるものであつて、
上記の様に構成したことにより安定輪(刃体)に
付着する泥土を効果的に掻き落すことが出来るに
至つた。
特に本考案にあつては安定輪(刃体)の表裏両
面に付着する泥土を同時に掻き落すことがが出
来、これにより安定輪(刃体)の耕盤に対する喰
い込み作用を円滑に得るることが出来るに至つ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る泥土の掻き落し機構を具
備する耕耘装置の全体を表わす側面図、第2図は
安定輪部分の拡大図、第3図は掻き落し板の正面
図、第4図は同A−A線断面図である。 1……トラクタ機体、2……三点リンクヒツ
チ、4……フレーム杆、5……ギヤボツクス、8
……サイドプレート、9……回転軸、10……デ
イスク、14……安定ローラー、15……支軸、
16……アーム、22……安定輪、22a……刃
体、22b……接地輪、23……泥掻き板、23
a……傾斜面、23b……スリツト、24……ブ
ラケツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トラクタ機体の両幅方向に亘つて適宜のギヤン
    グ角を存して斜設する回転軸に、緩かな湾曲面を
    存して球面状に形成する複数板のデイスクを強制
    駆動可能に軸架し、回転軸の後方寄りの端部には
    安定輪を遊転自在に設けて成るデイスクによる耕
    耘装置において、一対の傾斜面を存して断面V字
    型に屈曲するとともに屈曲部の陵線に沿つてスリ
    ツトを設けて泥土掻き落し板を形成し、同泥土掻
    き落し板を、屈曲部が安定輪の回転方向と対向
    し、且つスリツトに対して安定輪が半径方向に亘
    つて挿通される如く設けて成るデイスクによる耕
    耘装置における安定輪の泥土掻き落し機構。
JP16051883U 1983-10-17 1983-10-17 デイスクによる耕耘装置における安定輪の泥土掻き落し機構 Granted JPS6067006U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16051883U JPS6067006U (ja) 1983-10-17 1983-10-17 デイスクによる耕耘装置における安定輪の泥土掻き落し機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16051883U JPS6067006U (ja) 1983-10-17 1983-10-17 デイスクによる耕耘装置における安定輪の泥土掻き落し機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067006U JPS6067006U (ja) 1985-05-13
JPS645446Y2 true JPS645446Y2 (ja) 1989-02-10

Family

ID=30353034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16051883U Granted JPS6067006U (ja) 1983-10-17 1983-10-17 デイスクによる耕耘装置における安定輪の泥土掻き落し機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067006U (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3047077A (en) * 1960-05-02 1962-07-31 Int Harvester Co Combination gauge wheel and colter
GB970536A (en) * 1959-11-19 1964-09-23 Rudi Helmut Braune Improvements in or relating to power-driven ploughs
JPS5415206U (ja) * 1977-07-04 1979-01-31

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB970536A (en) * 1959-11-19 1964-09-23 Rudi Helmut Braune Improvements in or relating to power-driven ploughs
US3047077A (en) * 1960-05-02 1962-07-31 Int Harvester Co Combination gauge wheel and colter
JPS5415206U (ja) * 1977-07-04 1979-01-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6067006U (ja) 1985-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6130522B2 (ja)
JPS645446Y2 (ja)
NL8301254A (nl) Grondbewerkingsmachine.
US4615395A (en) Reversible rotary cultivating apparatus
JPH035201Y2 (ja)
JPS6357001B2 (ja)
JPH0438642Y2 (ja)
JPS645442Y2 (ja)
JPH0438644Y2 (ja)
JPS645441Y2 (ja)
JPH0130001Y2 (ja)
JPS6219121Y2 (ja)
JPH0459842B2 (ja)
US2205752A (en) Dam forming device
JP2548541B2 (ja) 深耕用アップカットロ−タリ耕うん装置
JPH0130961Y2 (ja)
JPS6030601A (ja) 耕耘装置
JPH0462681B2 (ja)
JPH0642405Y2 (ja) アツプカツト耕法による耕うん爪
JPS6314563Y2 (ja)
JPS62269603A (ja) 耕耘装置
JPS6083503A (ja) デイスクによる耕耘方法
JPH0438645Y2 (ja)
JPS6128301A (ja) 耕耘装置
JPS6119401A (ja) デイスクロ−タ