JPS64464Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS64464Y2
JPS64464Y2 JP4910385U JP4910385U JPS64464Y2 JP S64464 Y2 JPS64464 Y2 JP S64464Y2 JP 4910385 U JP4910385 U JP 4910385U JP 4910385 U JP4910385 U JP 4910385U JP S64464 Y2 JPS64464 Y2 JP S64464Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lifting
hole
reinforcing metal
reversing
concrete product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4910385U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6189084U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4910385U priority Critical patent/JPS64464Y2/ja
Publication of JPS6189084U publication Critical patent/JPS6189084U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS64464Y2 publication Critical patent/JPS64464Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Sewage (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は例えば、U字溝等コンクリート製品の
両側壁略中央位置に一対の吊上げ反転穴用補強金
具によつて補強された吊上げ反転穴を一対有する
吊上げ反転穴付きコンクリート製品に関するもの
である。
〈従来技術〉 従来、考案者はすでにコンクリート製品の吊上
げ穴用補強金具として実開昭54−183872号公報に
記載された考案を創案していると共に、U字溝両
側壁の両端部四隅に吊上げ穴を設けてなる吊上げ
穴付きコンクリート製品を創案している。
しかしながら、かかる従来の吊上げ穴付きコン
クリート製品は、U字溝等の四隅に前記補強金具
を埋設し、もつてU字溝等の四隅に形成された吊
上げ穴に吊上げ杆の差込棒を各々差込み、上方向
にのみ、換言すれば水平方向にのみ吊上げ可能と
してあるのみである。
ところで、U字溝等コンクリート製品について
は上方向のみ吊上げるのではなく、たとえば通常
U字溝は、現場等において逆U字状に寝かせて置
かれている場合が大半であり、この様な場合はU
字溝等コンクリート製品を吊上げ、かつ一回転さ
せて表向きにすること等が数多く生ずるものであ
る。
しかして、近年において、このような吊上げ反
転作業の出来るU字溝等、あるいはその為に埋設
される補強金具等が要請されるに至つているので
ある。
よつて、この様な用途が数多く生じている現
在、前記従来の補強金具を埋設したU字溝等コン
クリート製品では前記の要請に答えることが出来
ないものである。
すなわち、従来のU字溝等コンクリート製品
は、その両側壁両端部四隅に吊上げ穴を設けたも
のであり、これでは上方には吊上げられるが、吊
上げた状態で一回転させたり、逆吊りしたりする
ことは全く出来ないからである。
〈考案の目的〉 かくして本考案はかかる従来の欠点、問題点に
対処すべく案出されたものであつて、 ずれ止め部が形成され、略中央には貫通孔が形
成された円形鉄板状の係止板と、 前記略中央に形成された貫通孔を挿通して前記
係止板に略直角に固着された金属パイプ状の穴形
成部とを備えてなる一対の吊上げ反転穴用補強金
具をU字溝等コンクリート製品の両側壁長手方向
略中央位置に各々対向させて埋設し、 前記一対の吊上げ反転穴用補強金具の穴形成部
に設けられた開口部を前記U字溝等コンクリート
製品の両側壁表面に設けられた開口穴に連通させ
て、吊上げ反転穴を形成してなる吊上げ反転穴付
きU字溝等コンクリート製品を案出し、 前記吊上げ反転穴に一対の差込棒を差込んで前
記U字溝等コンクリート製品を2点支持で吊上
げ、かつその吊上げた状態でいずれの方向に傾け
たり、回転させたり、また縦吊り、あるいは逆吊
りしたり簡単に、かつ安全に施工作業することの
出来る吊上げ反転穴付きU字溝等コンクリート製
品を提供することを目的とするものである。
〈考案の構成〉 本考案による吊上げ反転穴付きコンクリート製
品は、 ずれ止め部が形成され、略中央には貫通孔が形
成された円形鉄板状の係止板と、 前記略中央に形成された貫通孔を挿通して前記
係止板に略直角に固着された金属パイプ状の穴形
成部とを備えてなる一対の吊上げ反転穴用補強金
具をU字溝等コンクリート製品の両側壁長手方向
略中央位置に各々対向させて埋設し、 前記一対の吊上げ反転穴用補強金具の穴形成部
に設けられた開口部を、前記U字溝等コンクリー
ト製品の両側壁表面に設けられた開口穴に連通さ
せて一対の吊上げ反転穴を形成して構成されてい
るものである。
〈実施例〉 以下本考案を図面に示す実施例に基いて説明す
る。
図面において符号Aは吊上げ反転穴用補強金具
を示す。該吊上げ反転穴用補強金具Aは係止板1
と穴形成部4とを備えて構成されている。
符号1は前記の通り円形鉄板状の係止板であ
り、この係止板1の略中央には貫通孔5が穿設さ
れている。
また、この係止板1には複数のずれ止め部2
…,3…が形成されている。
ところで、ずれ止め部2は、前記円形鉄板状の
係止板1の外周端部を所定の間隔をおいて互い違
いに折り曲げてなつた折曲片によつて複数リング
状に連続して形成されているものである。
また、ずれ止め部3は、前記係止板1の外周端
部から貫通孔5方向に向つて、前記係止板1の基
面に略三角形状に切り起こされ、その切り起こし
爪と、切り起こし穴とによつて構成されている。
そしてこのずれ止め部3…は前記貫通孔5を中
心軸として対称となる位置に各々形成されている
ものである。
本実施例においては貫通孔5を中心として4箇
所にずれ止め部3…を形成してある。
次に符号4は金属パイプ状の穴形成部を示す。
該穴形成部4は、少なくとも内方に略円筒状の
中空部を有することを要し、かつ少なくとも一端
側には開口部6を有していることが必要である。
何故かなれば、この穴形成部4をU字溝等コン
クリート製品Bの側壁7に埋設したとき、前記開
口部6が側壁7の表面に形成された開口穴8と連
通して吊上げ反転穴の入口を形成することになる
からである。
さらに、前記内方の中空部は吊上げ反転治具C
の差込棒10が挿入されて該差込棒10が係止す
る収納部9となるからである。
ところで、前記内方の中空部、すなわち収納部
9は略円筒状に形成されているが、この内面に連
続するねじ山を形成しても構わない。すなわち、
穴形成部4における中空部内面に雌ねじ部を形成
し、この中空部に挿入される差込棒10に雄ねじ
部を形成しておけば、より一層の係止力を有し、
U字溝等コンクリート製品Bの吊上げ反転時に差
込棒10が穴形成部4から抜出するおそれがない
ものである。
しかしてこの穴形成部4は前記係止板1の略中
央に穿設された貫通孔5を挿通して前記係止板1
に略直角に固着されている。
ところで、該補強金具Aについては金属部材で
形成しても構わないし、合成樹脂部材で形成して
も構わないし、プラスチツク部材で形成しても構
わないものである。
以上において次にこの補強金具Aをコンクリー
ト製品Bに一対埋設する埋設方法と、該補強金具
Aを埋設して成型された吊上げ反転穴付きコンク
リート製品Bの使用状態について説明する。
先ず、前記コンクリート製品の吊上げ反転穴用
補強金具A,Aは一対必要とされる。すなわちU
字溝等の両側壁7,7の略対向する略中央位置に
埋設されるからである。
しかしてこの両側壁の長手方向中央位置の算
出、決定はきわめて重要である。
けだし、1トン近く重量のあるU字溝等コンク
リート製品を2点支持によつてバランスよく吊上
げるのみならず、その吊上げた状態で一回転させ
たり、縦吊りしたり、逆吊りしたりする必要があ
るからであり、前記吊上げ反転穴の穿設位置を誤
るとスムーズに回転しなくなつてしまうからであ
る。
尚、補強金具Aを埋設する際、係止板1は円形
状に形成されているためこの係止板1の埋設位置
に関しては正確な位置決めを必要としないもので
ある。ただ、穴形成部4は水平方向に正確に延在
するよう位置決めすることは必要である。
この様にU字溝等の両側壁7,7に補強金具A
が埋設されて、吊上げ反転穴が一対形成されたU
字溝等が成型されることになる。
しかして、この吊上げ反転穴に吊上げ反転治具
Cの一対の差込棒10,10を差込んで上方に吊
上げることができる。
さらに吊上げた状態で一回転させたり、縦方向
に吊上げたり、逆吊りしたりすることもきわめて
簡単に、スムーズに、かつ安全に行なうことが出
来るのである。
ところで、該補強金具Aの係止板1は円形状に
形成されているため、U字溝を吊上げた後、その
状態で一回転させても、また縦方向に吊上げても
該補強金具Aが破損してU字溝から抜出したり、
また補強金具A埋設近傍位置から亀裂が入つたり
するおそれはないものである。
また前述した様に穴形成部4の内方の中空部内
面に雌ねじ部を形成し、かつ差込棒に雄ねじ部を
形成しておけば、吊上げて一回転させたり、縦吊
りする場合にも前記差込棒が抜出するおそれがな
く安全な作業が出来るものである。
〈考案の効果〉 かくして本考案は以上の構成からなる。そして
本考案による吊上げ反転穴用補強金具によつて補
強された吊上げ反転穴付きコンクリート製品であ
れば、従来のU字溝等コンクリート製品と異な
り、吊上げ反転治具の差込棒を2箇所のみに差込
めばよいからきわめて作業能率が良く、かつバラ
ンス良く上方に吊上げることが出来るのみなら
ず、さらに吊上げた状態で一回転させたり、縦方
向に吊上げたり、逆吊りしたりすることもきわめ
て簡単に、スムーズに、かつ安全に行なうことが
出来るのである。
さらに、ずれ止め部を複数形成した係止板を円
形鉄板状に形成してあるため、該補強金具をU字
溝等の両側壁に埋設し、差込棒を差込んで吊上げ
作業、反転作業、縦吊り作業を行なつても、この
埋設箇所周辺のコンクリート壁が破損したり、あ
るいは亀裂が入つたりするおそれがないものであ
る。
すなわち、U字溝等が、穴形成部4,4に差込
まれた一対の差込棒を軸点として、どんなに傾き
を有して吊上げられていても、そのU字溝等の荷
重は略円形鉄板状の係止部1により確実に受ける
ことが出来るからである。
この様に本考案による吊上げ反転穴付きコンク
リート製品であれば従来のコンクリート製品に比
較して2箇所も埋設箇所が削減されている為、大
幅に補強金具の埋設作業の時間を短縮できると共
に生産コストを安価にすることが出来る。
また、U字溝等コンクリート製品の現場施工が
きわめて安全かつ能率良く行なえ、現場作業時間
をきわめて短縮出来る等のすぐれた効果を奏する
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案による吊上げ反転穴付きU字溝
をU字状、すなわち表向きに起こした状態を示す
斜視図、第2図は本考案による吊上げ反転穴付き
U字溝を逆U字状、すなわち裏向きに寝かせてあ
る状態からU字状に起こそうとする使用状態を示
す斜視図、第3図は本考案による吊上げ反転穴用
補強金具の正面図、第4図は本考案による吊上げ
反転穴用補強金具の側面図、第5図は本考案によ
る吊上げ反転穴用補強金具の断面図である。 A……吊上げ反転穴用補強金具、B……コンク
リート製品、C……吊上げ反転治具、1……係止
板、2……ずれ止め部、3……ずれ止め部、4…
…穴形成部、5……貫通孔、6……開口部、7…
…側壁、8……開口穴、9……収納部、10……
差込棒。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ずれ止め部が形成され、略中央には貫通孔が形
    成された円形鉄板状の係止板と、 前記略中央に形成された貫通孔を挿通して前記
    係止板に略直角に固着された金属パイプ状の穴形
    成部とを備えてなる一対の吊上げ反転穴用補強金
    具をU字溝等コンクリート製品の両側壁長手方向
    略中央位置に各々対向させて埋設し、 前記一対の吊上げ反転穴用補強金具の穴形成部
    に設けられた開口部を、前記U字溝等コンクリー
    ト製品の両側壁表面に設けられた開口穴に連通さ
    せて吊上げ反転穴を形成してあることを特徴とす
    る吊上げ反転穴付きコンクリート製品。
JP4910385U 1985-04-02 1985-04-02 Expired JPS64464Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4910385U JPS64464Y2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4910385U JPS64464Y2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6189084U JPS6189084U (ja) 1986-06-10
JPS64464Y2 true JPS64464Y2 (ja) 1989-01-06

Family

ID=30565983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4910385U Expired JPS64464Y2 (ja) 1985-04-02 1985-04-02

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS64464Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6189084U (ja) 1986-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023891A (en) Lifting apparatus for concrete structures
US4580378A (en) Anchor assembly for tilt-up wall section
US5332191A (en) Apparatus for making concrete slabs
US20200149302A1 (en) Lifting anchor assembly for precast concrete structures
US4769961A (en) Building block and structure made therefrom
US20140305062A1 (en) Masonry units and structures formed therefrom
US4262701A (en) Concrete pipe lift hole plug
JPS64464Y2 (ja)
JPS6218618Y2 (ja)
JPH0447250Y2 (ja)
JPS6042133Y2 (ja) 合成樹脂製のu字溝
JP3300980B2 (ja) コンクリートブロックのジョイント手段
JPH061583Y2 (ja) コンクリート製品の吊上げ構造
JP4686770B2 (ja) 壁状構造物及びその構築方法
JPH0444698Y2 (ja)
CN215630881U (zh) 一种被动式建筑用免拆保温模板的连接构件
JP2943083B2 (ja) 建築用基礎ブロック構造
JPS6316704Y2 (ja)
JPH065515Y2 (ja) 梯 子
JPH019831Y2 (ja)
JPH0124068Y2 (ja)
JPH0350140Y2 (ja)
AU2008203309B2 (en) Anchoring Device
JPH0610012Y2 (ja) 鉄筋コンクリ−ト用スペ−サ
US1123090A (en) Fence-post.