JPS644643Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644643Y2
JPS644643Y2 JP2406184U JP2406184U JPS644643Y2 JP S644643 Y2 JPS644643 Y2 JP S644643Y2 JP 2406184 U JP2406184 U JP 2406184U JP 2406184 U JP2406184 U JP 2406184U JP S644643 Y2 JPS644643 Y2 JP S644643Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
sealing device
making
vertical
packaged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2406184U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60136901U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2406184U priority Critical patent/JPS60136901U/ja
Publication of JPS60136901U publication Critical patent/JPS60136901U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS644643Y2 publication Critical patent/JPS644643Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本考案は製袋用円筒体に包装フイルムを巻付け
縦シール装置により円筒状に形成して垂下させ、
横シール装置の閉動により幅方向へシールして袋
を形成し、該袋内に製袋用円筒体を通して被包装
物を充填する製袋充填包装機、詳しくは袋を複数
の小袋に分割するものに関する。
<従来の技術> 従来、この種の製袋充填包装機として例えば特
開昭51−112690号公報に開示される如く包装フイ
ルムの長手方向両側縁を、その端部が夫々略中央
部で互いに重合しないように折曲げ、これら各両
側縁の端部を別々に縦シールすることにより、均
等な大きさの小袋を左右2つ連続形成せしめると
共に、製袋用円筒体内に設けた2本の被包装物供
給路から各小袋内に被包装物を一定量宛充填する
ものがある。
<考案が解決しようとする課題> しかし乍ら、このような従来の製袋充填包装機
では、大きさの異なつた複数の小袋を同時に形成
することができず例えば菓子とおまけのセツト、
スナツクと木の実のおつまみセツト、コーヒーと
クリームと砂糖のセツト等のような複数の被包装
物を一体の袋に包装できないという問題がある。
そこで、包装フイルムを円筒状に形成した後、
縦方向へ直線状にシールして分割することにより
大きさの異なつた複数の小袋を同時に形成するこ
とが考えられるが、包装フイルムを円筒状に形成
した時にできたシール跡と仕切り用の縦シールが
重なると、包装フイルムの層が厚くなつて充分な
シールができずシール不良が発生し易くなると共
に、略同径の被包装物供給路を使用して大きさの
異なる各小袋に被包装物を充填すると、夫々の充
填時間が異なり大きな小袋への充填が終了しない
と次の工程へ進めず作業性が悪いという問題があ
る。
本考案は斯る従来事情に鑑み、大きさの異なつ
た小袋をシール確実に同時形成すると共に各小袋
への充填時間を同じにすることを目的とする。
<課題を解決するための手段> 上記課題を解決するために本考案が講ずる技術
的手段は、製袋用円筒体の下方に袋を複数の小袋
に分割する仕切り用縦シール装置を、縦シール装
置と幅方向へ偏位させて開閉動自在に設けると共
に、製袋用円筒体内には断面積の異なる複数の被
包装物供給路を夫々各小袋に臨まてて設けたこと
を特徴とするものである。
<作用> 本考案は上記技術的手段によれば、縦シール装
置で包装フイルムを円筒状に形成してから横シー
ル装置が閉動して袋の底をシールし、その後仕切
り用縦シール装置が閉動することにより上記縦シ
ール装置によるシール跡と重ならない位置をシー
ルして複数の小袋に分割され、大きい小袋には断
面積の大きな被包装物供給路から、小さな小袋に
は断面積の小さな被包装物供給路から夫々被包装
物を充填し各小袋の開口部をシールするものであ
る。
<実施例> 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて説明
する。
図中1は包装フイルムBを巻き付けて円筒状に
形成する製袋用円筒体であり、該円筒体1の上部
には、包装フイルムBを円筒状に成形するセーラ
ー10と、被包装物充填用のホツパー11とを設
けてなる。
前記製袋用円筒体1の前面には、包装フイルム
Bを円筒状に縦シールする縦シール装置12を切
離動自在に設ける。
前記製袋用円筒体1の両側に包装フイルムBを
下方に搬送する繰り出しベルト13,13を夫々
切離自在に設けると共に、製袋用円筒体1の下方
には、カツターを内蔵した横シール装置4を開閉
自在に設ける。
前記横シール装置4は袋A1の開口部と袋A2
底部とを横シールすると共に、袋A1を袋A2より
切離するものである。
前記製袋用円筒体1と横シール装置4との間に
は、袋A2を分割する仕切り用縦シール装置2を
前後に開閉自在に設ける。
前記仕切り用縦シール装置2はヒーター2aと
圧着用弾性体2bとからなる通常の熱シールであ
り、袋A2の中央付近を熱シールすることによつ
て袋A2を2つの小袋a1,a2に分割するものであ
る。
前記仕切り用縦シール装置2の開閉機構を第3
図により説明すれば、先ず袋A2の両側にガイド
バー5,5を設け、各ガイドバー5に摺動部材
6,6を夫々設けると共に、該摺動部材6,6に
取付部材7,7を渉し、各取付部材7にシール支
持体8,8を夫々設ける。前記シール支持体8,
8にヒーター2a又は圧着用弾性体2bを設け
る。
図中9は回動軸9aを中心に回動する部材であ
り、3本の腕9b,9c,9dを突設してなり、
各腕9b,9c,9dをエアーシリンダー14又
は摺動部材6,6に夫々連係する。
即ち、エアーシリンダー14を往復動させるこ
とによつて3本の腕9b,9c,9dが回動し、
該回動動作に連係して摺動部材6,6、即ち仕切
り用縦シール装置2を開閉動させるものである。
尚、仕切り用縦シール装置2の位置は、前記縦
シール装置12のシール跡Cと重なると、包装フ
イルムBの層が厚くて充分なシールを施すことが
できないので、図示せる如く幅方向へ偏位させ
る。
又、小袋a1,a2の大きさの割合が調節出来るよ
うに、シール支持体8と取付部材7との取付位置
をずらせるように構成する。
前記各小袋a1,a2に臨む被包装物供給路3,3
’を前記製袋用円筒体1内に配設する。
被包装物供給路3,3’はホツパー11から各
小袋a1,a2に至つて円筒管状に形成され第4図、
被包装物を各小袋a1,a2に供給するものであり、
図示せる如く大きい小袋a1には太い供給路3を、
小さい袋a2には細い供給路3’を配設することに
よつて各被包装物の充填時間を揃えると能率的で
ある。
又、被包装物供給路3,3’は上述した円筒管
に限定されず、第5図に示すように製袋用円筒体
1内を平板で仕切つて形成するようにしてもよ
い。
而して上記実施例の動作を述べる。
先ずセーラー10を介して製袋用円筒体1に巻
き付いた包装フイルムBを、縦シール装置12で
シールして円筒状に形成すると共に、繰り出しベ
ルト13,13を駆動して袋A1,A2を下方に移
送する。
次に横シール装置4を閉動して、袋A2の底部
と袋A1の開口部とをシールし、袋A1を袋A2より
切離すると共に、仕切り用縦シール装置2を閉動
して袋A2を分割する。
次に前記各シール装置2,4を開動すると共
に、各小袋a1,a2に被包装物を供給する。
又、繰り出しベルト13,13を駆動して袋
A1,A2を下方へ移送する。
以下の工程を繰り返すものである。
尚、第1図において、袋A2の底部をシールす
る横シール装置4と、袋A2を分割する仕切り用
縦シール装置2との間には隙間があるので、袋
A2が完全に分割されず一部連通するように考え
られる。ところが仕切り用縦シール装置2が充分
に長く、袋A1を分割する時に袋A2の底部側を予
め分割するので、現実には完全に分割されるもの
である。
尚、仕切り用縦シール装置2を複数設けてより
多く分割するのは任意である。
<考案の効果> 本考案は上記の構成であるから、以下の利点を
有する。
縦シール装置で包装フイルムを円筒状に形成
してから横シール装置が閉動して袋の底をシー
ルし、その後仕切り用縦シール装置が閉動する
ことにより上記縦シール装置によるシール跡と
重ならない位置をシールして複数の小袋に分割
され、大きい小袋には断面積の大きな被包装物
供給路から、小さな小袋には断面積の小さな被
包装物供給路から夫々被包装物を充填し各小袋
の開口部をシールするので、大きさの異なつた
小袋をシール確実に同時形成できると共に各小
袋への充填時間を同じにすることができる。
従つて、容量の異なる複数の被包装物を一体の
袋に包装でき、しかもシール不良が発生すること
がないと共に、被包装物の充填時間が短縮化され
作業性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す製袋充填包装
機の正面図、第2図は同部分側面図、第3図は要
部を拡大して示す縦断側面図、第4図は製袋用円
筒体の横断平面図、第5図は被包装物供給路の変
形例を示す横断平面図、第6図は袋の正面図、第
7図は第6図の−線断面図である。 A1,A2……袋、a2,a2……小袋、B……包装
フイルム、1……製袋用円筒体、2……仕切り用
縦シール装置、3,3’……被包装物供給路、4
……横シール装置、12……縦シール装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 製袋用円筒体に包装フイルムを巻付け縦シール
    装置により円筒状に形成して垂下させ、横シール
    装置の閉動により幅方向へシールして袋を形成
    し、該袋内に製袋用円筒体を通して被包装物を充
    填する製袋充填包装機において、前記製袋用円筒
    体の下方に袋を複数の小袋に分割する仕切り用縦
    シール装置を、縦シール装置と幅方向へ偏位させ
    て開閉動自在に設けると共に、製袋用円筒体内に
    は断面積の異なる複数の被包装物供給路を夫々各
    小袋に臨ませて設けたことを特徴とする製袋充填
    包装機。
JP2406184U 1984-02-21 1984-02-21 製袋充填包装機 Granted JPS60136901U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406184U JPS60136901U (ja) 1984-02-21 1984-02-21 製袋充填包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2406184U JPS60136901U (ja) 1984-02-21 1984-02-21 製袋充填包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60136901U JPS60136901U (ja) 1985-09-11
JPS644643Y2 true JPS644643Y2 (ja) 1989-02-07

Family

ID=30517865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2406184U Granted JPS60136901U (ja) 1984-02-21 1984-02-21 製袋充填包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60136901U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013069678A1 (ja) * 2011-11-11 2013-05-16 株式会社イシダ 製袋包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60136901U (ja) 1985-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515583B2 (ja) 横型成形充填密封機械
CA2257374C (en) Horizontal form-fill-and-seal machine with zipper attachment
EP1123237B1 (en) Vertical form, fill, seal machine and methods
CA2309432C (en) Method and apparatus for placing a product in a flexible recloseable container
AU2003226280B2 (en) Method and apparatus for making flat bottom bags
US6199349B1 (en) Dunnage material and process
US3629987A (en) Bag forming, filling and sealing machine
CA2564430A1 (en) Vertical filling-packaging machine and method of manufacturing packaging bag
LV11677B (en) Automated method and apparatus for detachably securing flexible packages to a display strip
JPH0571443B2 (ja)
JP2003020004A (ja) 水平成形・充填・シール装置及びパッケージを形成する方法
CA1328805C (en) Apparatus for placing a web of film under tension
JP2002173113A (ja) 立体包装体の形成方法及びその装置
EP1442980B1 (en) Device and method for manufacturing reclosable packagings
JPS644643Y2 (ja)
JPH0144561B2 (ja)
JPH07156908A (ja) 縦形製袋充填包装機
EP0965521A1 (en) Machine for packaging a bulk product or groups of articles in a tubular bag
JPH01279006A (ja) 自動包装機
JP2673246B2 (ja) 製袋充填包装方法
JP2004238065A (ja) ピロー包装体を折上げてなる包装体
JP2510707B2 (ja) 製袋充填包装装置の角底成形方法及び角底成形機構
JP4028049B2 (ja) 穀粒等の自動包装機における充填袋の袋口成形装置
WO1998023486A1 (en) Apparatus and method for opening flattened bags
JP2004188675A (ja) 製袋装置におけるヒートシール方法