JPS644535B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS644535B2
JPS644535B2 JP13430881A JP13430881A JPS644535B2 JP S644535 B2 JPS644535 B2 JP S644535B2 JP 13430881 A JP13430881 A JP 13430881A JP 13430881 A JP13430881 A JP 13430881A JP S644535 B2 JPS644535 B2 JP S644535B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
properties
lldpe
ldpe
sealing
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13430881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5837037A (ja
Inventor
Takeshi Sugaya
Masatake Takase
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP13430881A priority Critical patent/JPS5837037A/ja
Publication of JPS5837037A publication Critical patent/JPS5837037A/ja
Publication of JPS644535B2 publication Critical patent/JPS644535B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、樹脂組成物に関し、更に詳しくは、
ドローダウン性、接着性、ホツトタツク性が改良
され、押出加工性、ヒートシール特性に優れ、押
出コーテイング用樹脂組成物に係るものである。 最近、第3のポリエチレンとして脚光を浴びて
いる、エチレンとα―オレフインとの共重合体で
あるLinear Low Density Polyethylene(線状低
密度ポリエチレン)(以下、LLDPEと略す。)は、
通常の低密度ポリエチレン(以下LDPEと略す。)
と比べ、膜の強度が大きく、低温特性に優れてお
り、ヒートシール強度も大きく夾雑物シール性、
ホツトタツク性等にも、優れた性能を有している
ため、LDPEに代る包装材として注目され、専ら
インフレーシヨン及びT―ダイ法によりフイルム
に加工され、単体フイルム及びドライラミネート
フイルム等として用途展開がなされており、特開
昭55―12008等に開示されている。 しかしLLDPE単体は、LDPEに比較して、溶
融時の粘性が小さく、押出コーテイング加工に於
いては、ネツクインが大きく、サージングの発生
により、薄膜加工性に劣り、直鎖状構造のため
か、接着性が弱く、実用上使用不可能であり、ラ
ミネート包装材に、その優れたヒートシール特性
を生かして使うには、インフレーシヨン等のフイ
ルムを予め製造し、その後基材と貼り合わせる工
程を経なければならない。 一方、LLDPEの優れたヒートシール特性を押
出コーテイング分野でも生かすためには、加工
性、低温シール性、接着性を改良する必要があ
り、そのひとつの手段として、溶融時の粘性が大
きく、ネツクインが良好で、サージングの発生が
非常に少ないLDPEをブレンドすることが考えら
れるが、単なるLLDPE+LDPE2成分系では、押
出加工適性に於いて、LLDPEで顕著であつたサ
ージングがなくなり、ネツクインも多少改善され
るが、高速薄膜加工しようとすると膜切れが見ら
れるようになり、ドローダウン性は、依然として
不良で、更にヒートシール特性に於いては、最適
シール温度でのシール強度が、LLDPE単体より
劣り、低温シール性、接着性も殆んど改良され
ず、全体的に欠点のみが目立つようになり、現状
のLDPE単体と比べて、特に特徴はなく、満足の
行くものは得られていない。 本発明は、上記のような欠点を解決することを
目的として、鋭意研究の結果なされたもので、
LLDPE+LDPE+エチレン系アノオノマー樹脂
(以下、IRと略す。)の3成分ブレンド系組成物
が押出コーテイング用樹脂として、押出加工特
性、接着性、ヒートシール特性が非常に優れてい
ることを見出し、本発明に到つた。 すなわち、本発明は、ドローダウン性、接着
性、ホツトタツク性が改良され、押出加工性、ヒ
ートシール特性に優れた押出コーテイング用樹脂
組成物として下記の(i)及び(ii),(iii)の各成分よりな
る樹脂組成物を提供するものである。 (i) エチレンと炭素数3―10のα―オレフインと
の共重合体である線状低密度ポリエチレン20―
70wt%。 (ii) 低密度ポリエチレン20―70wt%。 (iii) エチレン系アイオノマー樹脂5―50wt%。 本発明の樹脂組成物に於ける必須の要件は、押
出コーテイング用樹脂として、LLDPEにLDPE
とIRの相方をブレンドし、全体として3成分系
とすることである。 その理由を詳細に述べると次のようになる。
LLDPE単体は、前述のように、フイルム成形後
シーラントとしては、ヒートシール強度が大きい
ホツトタツク性が良好、夾雑物シール性が優れる
等、非常に優れた性能を持つているが、押出コー
テイングには、ネツクインが大きく、接着性が悪
く、サージングがひどく、高速薄膜加工性で劣
り、実用不可能である。 一方、LLDPEの上記欠点を改良するために
LDPEをブレンドした、LLDPE+LDPE2成分系
は、前述のようにネツクイン、サージングは改良
されるものの、依然として、ドローダウン性は不
充分であり、接着性、ヒートシール性は、LDPE
単体の場合に比べて何等特徴は見られず実用上の
価値は殆んど認められない。 従つて更に鋭意研究を重ねた結果、LLDPE+
LDPE2成分系に更にIRをブレンドした3成分系
の樹脂組成物が、押出コーテイング用として、非
常に優れた性能を有することを見出した。すなわ
ち、LLDPE+LDPE+IRの3成分系では、ネツ
クインはIRのブレンドで、多少悪化するが、実
用上特に問題とはならず、高速薄膜加工時の膜切
れは少なくなり、実用上最も重要な性質のひとつ
であるドローダウン性が大幅に改良され、又基材
への接着性も良くなり、ヒートシール性に於ける
低温シール性、シール強度も良好でホツトタツク
性は、IRのブレンドによりLLDPE単体に近づ
き、大幅に改良されることを見い出した。 すなわち本発明のLLDPE+LDPE+IR3成分系
は、LLDPEの性質に由来する強いシール強度、
良好な夾雑物シール性、ホツトタツク性を有し、
且つLDPE及びIRにより、ネツクイン,接着性,
低温シール性,ホツトタツク性が改良され、特に
ドローダウン性は顕著に改良され3成分夫々の長
所のみを発現させた非常に高いレベルでバランス
のとれた押出コーテイング用樹脂組成物である。 次に3成分系での各成分(i)LLDPE、(ii)LDPE、
(iii)IRの比率について述べる。 (i) LLDPEは20―70wt%。好ましくは30―50wt
%であり、20wt%未満では、ヒートシール強
度が低く、又ホツトタツク性も悪くなる。一方
70wt%を越えると、サージングが見られ、ド
ローダウン性が悪くなり、ネツクインも大きく
なつてしまう。 (ii) LDPEは、20―70wt%、好ましくは30―
50wt%であり、20wt%未満ではドローダウン
性、ネツクインでの改良効果を発揮できない
し、70wt%を越えると、LLDPE,IRの性質の
発現が少なくなり、LDPE単体と大差なくなつ
てしまう。 (iii) IRは、5―50wt%、好ましくは10―40wt%
であり、5wt%未満では、LLDPE+LDPE2成
分系と大差なく、特にドローダウン性、ホツト
タツク性に問題がある。一方50wt%を越える
と、IRと他のLLDPE,LDPEとの混合・分散
性が悪くなるためか、サージングが大きくな
り、且つネツクインも大きくなり、又IR自体
高価な樹脂であるため、3成分系全体での価格
も上がり、コストの割に性能が伴なわないと言
つた状況となる。 本発明に用いられる成分(i)LLDPEとは、例え
ば、米国特許第4076698号明細書に示されるよう
な樹脂であり、気相法或いは、液相法によつて製
造される、エチレンとブテン―1、オクテン―
1、ヘキセン―1、4―メチル―ペンテン―1等
の炭素数3〜10のα―オレフインとの共重合体を
意味する。エチレンとオクテン―1との共重合体
が本発明において好適な結果を与える。 また、LLDPEにおけるエチレンのコモノマー
としてのα―オレフインは共重合体中1〜20wt
%であるのが好ましい。 メルトインデツクスは1.0g/10min以上、好
ましくは2.0〜15g/10minのものが良く、残り
の2成分、LDPE,IRとの混合・分散性を考慮す
れば、押出コーテイング用としてはかなり幅広い
選択が可能となる。MIが1.0g/10min未満では
LDPE,IRとの混ざりが悪く、又、ドローダウン
性が悪い。但し、MIが15g/10minを越える場
合には、溶融時の粘性が下がり、高温における均
一な膜の維持が難しくなる傾向があるが、これ
は、ブレンドするLDPE,IRのMIを低目にする
等の手段により解決することができる。又、密度
(ASTMD―1505)については、特に制限はない
が加工性、LDPE,IRとの混合分散性等の観点よ
り0.910〜0.940g/cm3のものが好ましい。 同様に、本発明に用いられる成分(2)LDPEと
は、通常ラジカル重合触媒を使用する高圧法によ
つて製造される低密度ポリエチレンであつて、
MIについては2.0―15g/10min、好ましくは4.0
―10g/10minのものが良く、これも既存の押出
コーテインググレードの範囲以上に広く選択可能
であるが、他の2成分、LLDPE,IRの物性を考
慮に入れて慎重に選択する必要がある。MIが2.0
g/10min未満では、ドローダウン性の改良効果
が少なく、15g/10minを越えると、他の2成分
とのブレンド適性が悪くなり、サージングが出や
すくなる。密度については、特に制限はないが、
接着性、低温シール性の観点から、好ましくは
0.910〜0.923g/cm3のものが良い。 又、同様にIRとは、エチレン及び金属イオン
により部分的又は完全にイオン架橋されたα,β
―エチレン型不飽和カルボン酸、場合により、
α,β―エチレン型不飽和カルボン酸エステルを
構成成分とする共重合体であり、特公昭39―
6810、特公昭49―31556にて公知の共重合体であ
つて、製造法及び金属イオンの種類等には、特に
制限はなく、他の2成分LLDPE,LDPEとの混
合・分散性が良いものであれば、MI等特に制限
はない。更に、ブレンドする樹脂が末だイオン架
橋を有していず、コーテイングの際、押出機等の
系内でイオン架橋が形成され、結局基材上にコー
テイングされた樹脂がイオン架橋を有する樹脂と
なつている場合も含むものである。 更に、本発明を構成する3成分の樹脂のブレン
ド方法については、特に制限はなく、ドライブレ
ンドでも良いし、公知の溶融混練装置、例えば押
出機,バンバリーミキサー等を用いて、より均一
に混合を行なつても良い。 本発明の前記樹脂組成物は、少なくとも2層以
上の積層構造を有する積層フイルムの表層に用い
て使用することができる。すなわち、該積層フイ
ルムの表層に (i) エチレンと炭素数3〜10のα―オレフインと
の共重合体である線状低密度ポリエチレン20〜
70wt%、 (ii) 低密度ポリエチレン20〜70wt%、 (iii) エチレン系アイオノマー樹脂5〜50wt% よりなる前記樹脂組成物の少なくとも1層を配し
てなることを特徴とする積層フイルムを提供する
ことができる。 前記の積層フイルムに用いられる基材として
は、紙,セロフアン,アルミニウム箔の他、種々
の重合体のフイルムを用いることができる。重合
体としては、例えば、ポリ塩化ビニル,ポリ塩化
ビニリデン,ポリスチレン,ポリアクリル酸エス
テル等のビニル系重合体、高密度ポリエチレン、
中・低密度ポリエチレン、エチレン―酢酸ビニル
共重合体、エチレン―酢酸ビニル共重合体のケン
化物、エチレン―アクリル酸エステル共重合体、
エチレン系アイオノマー、ポリプロピレン、ポリ
ブテン―1等のオレフイン系重合体、ポリエチレ
ンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレー
ト、ポリエチレンテレフタレート/イソフタレー
ト等のポリエステル、ナイロン6,ナイロン66,
ナイロン11,ナイロン12,ナイロン610等のポリ
アミド、ポリカーボネート等が挙げられる。ま
た、基材としては上記の如き重合体単独で形成さ
れていてもよいし、2種以上の重合体の混合物で
形成されていてもよい。 前記積層フイルムは、少なくとも2層よりなる
ものであり、本発明の樹脂組成物をR、基材を
S,S1,S2……等で表示すると、以下のような層
構成: R/S,R/S/R,R/S1/S2,R/S1
S2/R,R/S1/S2/S3,R/S1/S2/S3/R等
が例示され、2層以上であれば幾層からなるもの
であつてもよい。また、基材層は延伸配向されて
いてもよい。 基材としては、酸素バリヤー性が要求される場
合にはポリ塩化ビニリデン、エチレン―酢酸ビニ
ル共重合体のケン化物、ポリアミド等が選択使用
される。また、透明性、剛性等が要求される場合
には基材としてポリプロピレンを基材として用い
るのが好ましい。 なお、前記の積層フイルムにおいては、層間の
接着をより向上させるためのアンカーコート剤
(AC剤)の使用を妨げるものではない。 各種添加剤については、本発明の効果に悪影響
を及ぼさない範囲での樹脂組成物への添加は妨げ
ない。 以下本発明で用いる用語及び評価法の説明を行
なう。 1 ネツクイン:(T―ダイのデツケル幅)―
(コーテイング樹脂のコート幅) 評価基準:60mm以下であれば実用上の問題は
ない。 2 ドローダウン:コーテイングスピード60m/
min厚み20μになるようにスクリユー回
転数を設定し、吐出量一定でコーテイン
グスピードを上げて行き、サージング、
膜切れの起こるスピード、厚みを測定、
評価する。 評価基準:120m/min以上、厚み10μ以下ま
で加工可能であれば実用上の問題はな
い。 3 サージング:コーテイング時の溶融樹脂膜の
横ゆれ及びコーテイング厚みの斑。 4 接着性:クラフト紙への接着強度をボンドテ
スターでテスト、破裂、コート樹脂膜の
浮上に要する圧力を測定、評価する。 評価基準:2.5Kg/cm2以上であれば実用上の
問題はない。 5 ヒートシール強度:15mm幅のシール部のT―
剥離の強度を引張試験機で測定(測定温
度23℃)。引張速度300mm/minヒートシ
ールの圧力2.0Kg/cm2,時間1.0sec.。 評価基準:シール温度160℃の場合の強度
(未晒しクラフト紙/シール層20μの場
合)800g/15mm以上であれば実用上の
問題はない。 6 低温シール性:ヒートシール温度100℃及び
120℃でのシール強度で評価 評価基準:シール強度100℃,120℃の場合の
強度(未晒しクラフト紙/シール層20μ
の場合)の和が950g/15mm以上であれ
ば実用上の問題はない。 7 夾雑物シール性:シール面にサラダ油を脱脂
綿で塗り、そのままシールし、シール強
度(未晒しクラフト紙/シール層20μの
場合)を測定、評価する。ヒートシール
条件、測定法は夾雑物がない場合と同
様。 評価基準:600g/15mm以上であれば実用上
問題はない。 8 ホツトタツク性:25mm幅、長さ300mmのサン
プル(基材:0―ナイロン,シール層20μ)を
切り出し、上端を固定し、シールバー開放と同
時に、下端に45gの加重をかけ(T剥離)、シ
ール部の剥離距離を測定、評価する。 評価基準:剥離距離が15mm以下では実用上問
題はない。 次に、本発明を実施例,比較例を用いて詳細に
説明するが、押出コーテイング加工は、次の装置
を用いて評価を行なつた。 押出機:住友重機65mmφ押出機 スクリユー:L/D=28,圧縮比=3.5,フル
フライトタイプ T―ダイ:ストレートマニホールドダイ 〔実施例 1―6〕 LLDPEとして、ダウレツクス×0・61500・35
及び2032(ダウケミカル社製)、LDPEとしてL―
1885及びL―1850A(旭ダウポリエチレン、旭ダ
ウ社製)、IRとして、コーポレンD―210(旭ダウ
社製)の3成分を所定の割合で、ドライブレンド
し、上記65mmφ押出ラミネーターを用いて、押出
コーテイング適性を評価した。ドローダウン性が
良好であつたので、基材として未晒しクラフト
紙、ウレタンAC剤を塗布した0―ナイロンを用
いてコーテイングしたサンプルの接着性、ヒート
シール特性を前記の方法で評価した。その結果は
表1にまとめて示すが、非常にバランスのとれた
良好な樹脂であることがわかつた。 〔比較例 1〜9〕 LLDPEとしてダウレツクス2047及び×0・
61500・35、LDPEとしてL―1885及びL―
1850A、IRとしてD―210、エチレン酢酸ビニル
共重合体(以下EVAと略す。)としてQ340(旭ダ
ウ社製)を表に示した割合でドライブレンドし
て、実施例1と同様に評価を行なつた。 比較例1〜3は、LLDPE+LDPE+IRの3成
分系であり、夫々、LLDPEリツチ、LDPEリツ
チ、IRリツチであり、実施例1―6とは違つて、
押出加工適性、ヒートシール特性が劣り、押出コ
ーテイングには不適当な樹脂であることがわか
る。 又、比較例4は、LLDPE単体であり、全く押
出コーテイングには実用不可能であることがわか
る。 比較例5,6は、LLDPE+LDPEの2成分系
であり、比較例7,8は、LLDPE+IRの2成分
系であり、やはり実施例1―6と比較すると、性
能が非常に劣ることがわかる。 比較例1―8に於いては、押出加工適性が非常
に劣るもの、高速薄膜加工の不可能なものは、以
降の接着性、ヒートシール性の評価は省略した。
それらの結果は、表1にまとめて示した。 比較例9は、LLDPE+LDPE+EVA3成分系
であるが、EVAの耐熱性が低いため、押出加工
時の樹脂温度を上げることができず、ドローダウ
ン性は非常に悪いことがわかる。 実施例,比較例に用いた樹脂の基礎物性は、表
2にまとめて示した。
【表】
【表】 *2:サージング、膜切れ発生時の測定値。参考
値。
〓:測定せず。
【表】 以上のように述べた如く、本発明によれば、押
出コーテイング樹脂として、LLDPE+LDPE+
IRの3成分系組成物を使用することで、押出コ
ーテイング適性、ヒートシール特性が高いレベル
でバランスされて、非常に優れた、具体的には
LLDPEを押出コーテイング分野でも使用出来る
ようになり、比較的安価で、ドローダウン性が良
好で、接着性,ホツトタツク性が改良された押出
加工性、ヒートシール特性の優れた押出コーテイ
ング樹脂組成物及びその積層フイルムの提供が可
能となつた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記の各成分: (i) エチレンと炭素数3〜10のα―オレフインと
    の共重合体である線状低密度ポリエチレン20〜
    70wt%、 (ii) 低密度ポリエチレン20〜70wt%、 (iii) エチレン系アイオノマー樹脂5〜50wt% よりなる樹脂組成物。
JP13430881A 1981-08-28 1981-08-28 樹脂組成物 Granted JPS5837037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13430881A JPS5837037A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13430881A JPS5837037A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5837037A JPS5837037A (ja) 1983-03-04
JPS644535B2 true JPS644535B2 (ja) 1989-01-26

Family

ID=15125251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13430881A Granted JPS5837037A (ja) 1981-08-28 1981-08-28 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837037A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326446U (ja) * 1989-07-27 1991-03-18

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE450756B (sv) * 1983-10-05 1987-07-27 Tetra Pak Int Forpackningslaminat innefattande en pappersberare, ett aluminiumskikt och skikt av lagdensitetspolyeten
JPS60108446A (ja) * 1983-11-18 1985-06-13 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 充填包装方法
US20220251430A1 (en) * 2019-06-24 2022-08-11 Japan Polyethylene Corporation Polymer composition for lamination and laminated body using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0326446U (ja) * 1989-07-27 1991-03-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5837037A (ja) 1983-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817493B2 (ja) グラフト化されたメタロセンで触媒されたエチレン、および極性エチレン共重合体のブレンドをベースとする接着剤組成物
US6545091B1 (en) Adhesive compositions based on blends of grafted metallocene catalyzed and non-grafted conventional polyethylenes
CA1200041A (en) Adhesive blends and composite structures
EP0136059A2 (en) Blends of ionomer with propylene copolymer
CN102725370B (zh) 含丁烯共聚物的粘合剂共混物
US4426498A (en) Polyethylene composition comprising lldpe and rubber
JPS647097B2 (ja)
ES2698108T3 (es) LLDPE injertado con anhídrido maleico, con elevado índice de fusión
CN102725371B (zh) 改进的粘合剂组合物
EP2855150B1 (en) Films containing functional ethylene-based polymer compositions
JP2018076398A (ja) シーラント用接着剤及び蓋材用フィルム
JPH08193148A (ja) 接着性樹脂組成物ならびにその積層体およびその製造方法
JPS644535B2 (ja)
KR102266348B1 (ko) 접착성 수지 조성물, 그 조성물을 이용한 시트, 뚜껑재, 밀봉 용기용 부재 세트 및 용기
JP2000052514A (ja) 積層体
JPS58109547A (ja) 押出コ−テイング用エチレン重合体組成物
JP2018138647A (ja) 接着性樹脂組成物、それを用いたシート、蓋材、密封容器用部材セット、および開封可能な容器
JPS58120654A (ja) エチレン・α−オレフイン共重合体組成物
JP7176822B2 (ja) 易剥離性樹脂組成物及びそれからなるシール材料
JP2800021B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2001200109A (ja) エチレン系樹脂組成物及びそれよりなるフィルム
JPH0338979B2 (ja)
JPS636038A (ja) ポリエチレン樹脂組成物
JP2838120B2 (ja) ポリエチレン樹脂組成物およびその積層フィルム
JPH0796281B2 (ja) 積層フィルムの製造方法