JPS643798Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643798Y2
JPS643798Y2 JP2896783U JP2896783U JPS643798Y2 JP S643798 Y2 JPS643798 Y2 JP S643798Y2 JP 2896783 U JP2896783 U JP 2896783U JP 2896783 U JP2896783 U JP 2896783U JP S643798 Y2 JPS643798 Y2 JP S643798Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
engine
cylinder head
cylinder
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2896783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59135350U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2896783U priority Critical patent/JPS59135350U/ja
Publication of JPS59135350U publication Critical patent/JPS59135350U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643798Y2 publication Critical patent/JPS643798Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、内燃機関のピストンに係わり、更
に詳しくは直噴式デイーゼル機関等の内燃機関に
おけるピストンの上死点位置において、シリンダ
ヘツドとピストン頂部とのトツプクリアランスを
できるだけ減少して燃焼不完全ボリユーム(所謂
デツドボリユーム)を極力減少させ、機関の排気
スモークの減少,及び機関の出力の向上を図るこ
とが出来るピストンの改良に関するものである。
従来の直噴式デイーゼル機関等の内燃機関にお
いては、ピストンの頂部とシリンダヘツドの下面
との間に配設されるヘツドガスケツトの締付時の
厚さのバラツキや、ピストン、ピストンピン、コ
ンロツド、クランクシヤフト等の寸法上のトレラ
ンスの積算誤差を考慮した場合、トツプクリアラ
ンスは0.6〜1.0mm程度に取るのが普通である。
第1図は従来の内燃機関の燃焼室部分を示す断
面図を示し、シリンダ1(シリンダボデイ)の上
面にヘツドガスケツト2を介在させてシリンダヘ
ツド3を積層し、これらの全体をボルト(図示せ
ず)で締付けて一体としていた。
そしてこのシリンダ1のボア1aの内部には、
ピストン4が挿入され、更に前記シリンダヘツド
3に燃料噴射弁5が設けられて、燃焼室6内に燃
料を噴射するようになつている。
上述のように、シリンダヘツド3の下面とピス
トン4の上面との間にトツプクリアランスhが必
然的に生じていると、図中においてDで示した部
分が燃焼不完全部分(所謂デツドボリユーム)と
なり、このデツドボリユームDの大きさに応じて
圧縮率が低下すると共に、燃焼効率の向上を妨げ
る結果となつて、不完全燃焼を生じ排気を悪化す
るという問題があつた。
従つて機関の燃焼効率を向上させるためには、
上記デツドボリユームDの部分をできるだけ減少
することが望ましいことは明らかである。
特に、小排気量の直噴式デイーゼル機関におい
ては、前記したデツドボリユームDが存在するこ
とによる弊害が著しく、排気スモークの増大、お
よび機関出力の低下の原因となつている。
また上記ピストン4の上死点位置において、ピ
ストン4とシリンダヘツド3との間隙を小さくす
る為に、ピストンの頂部に耐熱性材料により断熱
層を形成したもの(例えば実開昭57−52,実開昭
57−178148,実開昭57−21469号公報)が提案さ
れているが、係る従来のものにあつては、ピスト
ン頂部の単なる断熱層であつたり、またピストン
頂部の材質が固い為にピストン頂部が簡単に変形
しない構造となつていたため、機関の作動時にピ
ストン4がシリンダヘツド3の下面と激突して機
関が損傷するという危険があつた。
この考案は、係る従来の問題点に着目して案出
されたもので、その目的とするところは内燃機関
のピストンの上死点位置におけるピストンと、シ
リンダヘツドとの間のデツドボリユームをできる
だけ減少させて、機関スモークの減少及び機関出
力の向上を図ることが出来る内燃機関のピストン
を提供するものである。
この考案は上記目的を達成するため、内燃機関
のシリンダを摺動し、かつ機関の燃焼室を区画形
成するピストンにおいて、前記ピストンの頂部
に、機関の作動時にシリンダヘツドの下面に接触
する凹凸部を設けたことを要旨とするものであ
る。
以下添付図面に基いて、この考案の実施例を説
明する。
なお第1図において説明した従来例と同一構成
部品は同一符号を付して説明は省略する。
第2図はこの考案に係るピストン4の第1実施
例を示し、このピストン4の頂部4aには、その
中央に燃焼室6を構成する凹部7が形成され、ま
た燃焼室6を中心としてその周囲には、機関の作
動時にシリンダヘツド3の下面3aに接触する凹
凸部8が一体的に形成されている。
上記凹凸部8の成形方法としては、ピストン4
の鋳造時に一体的に鋳込んで直接成形するもの
で、この他、ピストン4の成形後、ピストン頂部
4aに彫刻,ホツトエツチング,コイニング等の
方法により成形することも可能である。
また第3図に示すように、ピストン4と凹凸部
8とを各々成形し、そしてピストン4の頂部4a
に形成された凹部9に凹凸部8の基部を嵌着して
構成することも可能である。
また凹凸部8は、第4図に示すようにピストン
4の頂部周囲に一定の間隙で、かつ所定の大きさ
で形成されているが、このものに限定されず、第
5図に示すように円周方向に所定の間隔で連続的
に凹凸部8を形成しても良い。
次に第6図及び第7図に基づき作用について説
明する。
先ずピストン4が第6図に示す状態から上昇し
て第7図に示す上死点位置に達すると、ピストン
4の頂部4aに於ける凹凸部8の凸面8aがシリ
ンダヘツド3の下面3aに衝突、或いは接触する
が、この際、該凹凸部8の凸面8aがその衝撃力
により変形する為、ピストン4及びシリンダヘツ
ド3は破損することがない。また、凸面8aの変
形後に、凹凸部8の凹部8bに燃焼ガス中のカー
ボンが充填されることにより、実質的にピストン
頂部4aが平坦になり、デツドボリユームDを減
少させて燃焼効率を向上出来るものである。
この考案は上記のように、内燃機関のシリンダ
内を摺動し、かつ機関の燃焼室を区画形成するピ
ストンにおいて、前記ピストンの頂部に、機関の
作動時にシリンダヘツドの下面に接触する凹凸部
を設けたため、燃焼室内のデツドボリユームが減
少し、機関の排気スモークの減少、及び機関の出
力の向上を図ることが出来る効果がある。
また構成が簡単であるため、安価に製作できる
とともにメンテナンスも容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のピストンを使用した内燃機関の
燃焼室を示す要部断面図、第2図はこの考案に係
るピストンの断面図、第3図はピストンの第2実
施例を示す断面図、第4図はピストン頂部に設け
られた凹凸部の要部斜視図、第5図は凹凸部の他
の実施例を示す要部斜視図、第6図及び第7図は
ピストンの作動状態を示す要部断面図である。 1……シリンダ、3……シリンダヘツド、3a
……シリンダヘツドの下面、4……ピストン、4
a……ピストンの頂部、6……燃焼室、8……凹
凸部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内燃機関のシリンダ内を摺動し、かつ機関の燃
    焼室を区画形成するピストンにおいて、前記ピス
    トンの頂部に、機関の作動時にシリンダヘツドの
    下面に接触する凹凸部を設けたことを特徴とする
    内燃機関のピストン。
JP2896783U 1983-03-02 1983-03-02 内燃機関のピストン Granted JPS59135350U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2896783U JPS59135350U (ja) 1983-03-02 1983-03-02 内燃機関のピストン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2896783U JPS59135350U (ja) 1983-03-02 1983-03-02 内燃機関のピストン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135350U JPS59135350U (ja) 1984-09-10
JPS643798Y2 true JPS643798Y2 (ja) 1989-02-01

Family

ID=30159832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2896783U Granted JPS59135350U (ja) 1983-03-02 1983-03-02 内燃機関のピストン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135350U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59135350U (ja) 1984-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS643798Y2 (ja)
JPS5838610B2 (ja) 内燃機関
JPS6136739Y2 (ja)
JPS58210342A (ja) 内燃機関用ヘツドガスケツト
EP0780554B1 (en) Piston structure with heat insulated combustion chamber
JP4395272B2 (ja) 可変圧縮比ピストン
JP3170007B2 (ja) 火花点火式エンジンのスキッシュ構造
JPS6220686Y2 (ja)
JPS641466Y2 (ja)
JPS59160061A (ja) 内燃機関のピストン
JPH0353005Y2 (ja)
JPH0119048B2 (ja)
JPH0134682Y2 (ja)
JPS6350424Y2 (ja)
JPH0115861Y2 (ja)
JPS608115Y2 (ja) 内燃機関のピストン冷却装置
JPS6267221A (ja) エンジンの燃焼室
JPH0111953Y2 (ja)
JPH0119047B2 (ja)
JP3832025B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関のピストン
JPH0755306Y2 (ja) 四サイクルエンジンのシリンダ−ヘッド締着装置
JPS6233064Y2 (ja)
JPH0114735Y2 (ja)
JPH088376Y2 (ja) 内燃機関用金属ガスケット
JPS593140Y2 (ja) 直接噴射式ディ−ゼルエンジン用燃焼室