JPS643067Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS643067Y2
JPS643067Y2 JP1982057774U JP5777482U JPS643067Y2 JP S643067 Y2 JPS643067 Y2 JP S643067Y2 JP 1982057774 U JP1982057774 U JP 1982057774U JP 5777482 U JP5777482 U JP 5777482U JP S643067 Y2 JPS643067 Y2 JP S643067Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
component
measured
infrared radiation
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982057774U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58160339U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982057774U priority Critical patent/JPS58160339U/ja
Priority to DE19833307132 priority patent/DE3307132C2/de
Priority to GB8306205A priority patent/GB2116317B/en
Priority to KR1019830001605A priority patent/KR870000596B1/ko
Publication of JPS58160339U publication Critical patent/JPS58160339U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS643067Y2 publication Critical patent/JPS643067Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/71Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light thermally excited
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3504Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing gases, e.g. multi-gas analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、サンプルガスを加熱して、サンプル
ガス中の測定対象成分から輻射される特定波長の
赤外線輻射量を測定することにより、測定対象成
分の濃度を測定するようにした赤外線輻射式ガス
分析計に関し、セルの汚れによる輻射率の変化や
セル窓の汚れによる透過率の変化による影響を受
けずに、精度よく測定できるようにすることを目
的とするものである。
従来、ガス濃度の測定には、ランベルト・ベー
ルの法則を利用した非分散赤外線吸収法による分
析計が用いられているが、これによる場合は、赤
外線光源と光源安定化電源が必要で、回路構成が
複雑かつ高価なものとなり、また、光源に起因す
るドリフトを防ぐための比較セルを備えたもので
は、サンプルセルと比較セルの光量を調節するた
めの光学的調整機構と、その操作が必要であつ
た。
ところで、分子ガスの高温下での赤外線輻射は
吸収と同じように、特定の波長で起こり、その輻
射率は温度とガスの分圧(濃度)×光学的厚み
(セル長)で決まり、一定温度、一定セル長、一
定圧下においては、ガスの濃度の関数として求め
ることができる。
本出願人は、この原理を応用し、サンプルガス
を加熱してサンブルガス中の測定対象成分から輻
射される特定波長の赤外線輻射量を測定すること
により、従来の赤外線ガス分析計において必要と
された赤外線光源や光源安定化電源を用いない簡
単かつ安価な構成によつてサンプルガス中の特定
成分の濃度を測定できるようにした赤外線輻射式
のガス分析計を、先に出願している。
しかし乍ら、その赤外線輻射式ガス分析計にお
いては、次の通り、測定精度面で改善の余地があ
つた。
即ち、サンプルセルが高温になるため、測定対
象成分による赤外線輻射と同じ波長の赤外線がセ
ルから輻射され、しかも、セルの汚れによる輻射
率の変化やセル窓の汚れによる透過率の変化によ
つて、赤外線検出器が受光する赤外線輻射量が変
化し、ゼロ点が変化するのである。
そこで、本考案は、赤外線光源や光源安定化電
源が不要で、簡単かつ安価に構成できるといつた
利点に加え、ゼロドリフトを原理的に消去して、
セルの汚れによる輻射率の変化やセル窓の汚れに
よる透過率の変化によつて影響されることなく、
高精度の測定が行なえるようにしたものであり、
サンプルガスを加熱するためのヒーターが装備さ
れた1つのサンプルセルに対して、2つの赤外線
検出器を光学的並列関係に設け、一方の赤外線検
出器の前に測定対象成分からの赤外線輻射量が最
大となる波長のみを透過するフイルターを、他方
の赤外線検出器の前には測定対象成分の赤外輻射
領域外で、かつ、前記波長に近接した波長のみを
透過するフイルターを夫々設け、両赤外線検出器
の出力側には割算器を設けて、両赤外線検出器の
出力比に基づいて測定対象成分の濃度を測定する
ように構成した点に特徴がある。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
図面は本考案に係る赤外線輻射式ガス分析計を
示す。1はサンプルガスの入口1a及び出口1b
とセル窓1cを有するサンプルセルである。サン
プルセル1の周囲には、サンプルガスを高温
(100℃以上)に加熱するためのヒーター2が設け
られており、その周囲には断熱材3が設けられて
いる。4は加熱されたサンプルガスから輻射され
る赤外線をチヨツピングするチヨツパーであり、
モーター5により回転駆動される。チヨツパー4
の後方には、2つの赤外線検出器S1,S2が光学的
並列関係に設けられており、一方の赤外線検出器
S1の前には、測定対象成分からの赤外線輻射量が
最大となる波長のみを透過するソリツドフイルタ
ーF1が、他方の赤外線検出器S2の前には測定対
象成分の赤外輻射領域外で、かつ、前記波長に近
接した波長のみを透過するソリツドフイルター
F2が夫々設けられている。両赤外検出器S1,S2
の出力側には、出力比を演算する割算器6、増巾
器7、指示計8が接続され、両赤外線検出器S1
S2の出力比に基づいて測定対象成分の濃度を測定
すべく構成されている。
上記の構成によれば、サンプルセル1に導入さ
れたサンプルガスが加熱され、サンプルガスから
輻射される赤外線のうち、測定対象成分から輻射
される特定の波長の赤外線がソリツドフイルター
F1を通つて赤外線検出器S1に入射し、測定対象
成分の赤外輻射領域外で、かつ、前記波長に近接
した波長の赤外線がソリツドフイルターF2を通
つて赤外線検出器S2に入射する。この場合、サン
プルセル1も高温になり、サンプルセル1壁面か
ら輻射されるブロードな赤外線がソリツドフイル
ターF1,F2を透過することになる。しかも、サ
ンプルセル1壁面の汚れにより、その輻射率が変
化し、また、セル窓1cの汚れによりセル窓1c
の透過率も変化することがあつても、両赤外線検
出器S1,S2の出力の比を演算するので、ゼロドリ
フトが原理的に消去され、測定対象成分の正確な
濃度が指示計8に表示されるのである。
即ち、サンプルセル1壁面からの赤外線輻射量
は、温度をT、波長をλ1、壁面の輻射率をε1とす
ると、次の式で表わされる。
L(λ1T)=ε1C1λ1 -5 ・exp(−C2/λ1T) … C1,C2:定数 同様に波長λ2では、温度をT、壁面の輻射率を
ε2とすると、壁面からの赤外線輻射量は次の式
で表わされる。
L(λ2T)=ε2C1λ2 -5 ・exp(−C2/λ2T) … 波長λ1の赤外線輻射量と波長λ2の赤外線輻射量
の比L(λ2T)/L(λ1T)を求めると、,式から L(λ2T)/L(λ1T)=R(T) =ε2/ε1・(λ2/λ1-5・exp(1/λ2−1/
λ1) ・(C2/T)=ε2/ε1・K … となる。従つて、λ1,λ2を近接した波長に設定す
れば、ε2/ε1≒1となり、サンプルセル1壁面の汚 れによる壁面の赤外線輻射率の変化は測定精度上
無視することができる。即ち、温度が一定であれ
ば、2つの赤外線検出器S1,S2の出力比は一定で
ある。
一方、λ1として測定対象成分による赤外線輻射
量が最大となる波長を選び、λ2として測定対象成
分の赤外輻射領域外で、かつ、前記λ1に近接した
波長を選ぶと、測定対象成分による赤外線輻射が
無い場合(ゼロガスがサンプルセル1内に導入さ
れた状態)では、両赤外線検出器S1,S2の出力比
は前述した通りであるが、測定対象成分による赤
外線輻射が有る場合には、波長λ1の全赤外線輻射
量L′(λ1T)は、測定対象成分の輻射率をεGとす
ると、次の式によつて表わされる。
L′(λ1T)=(ε1+εG)C1λ1 -5 −exp(−C2/λ1T) … 測定対象成分による赤外線輻射が無い場合と有
る場合の波長λ1と波長λ2の全赤外線輻射量の比 L(λ2T)/L′(λ1T)を求めると、 L(λ2T)/L(λ1T)=R′(T) =ε2/ε1+εG・exp(1/λ2−1/λ1) (C2/T)=ε2/ε1+εG・K … となる。
ところで、εG=1−exp{−f(λ)・u}であ
りR′(T)はセル長が一定であると、測定対象成
分の濃度の関数となる。尚、u=セル長×分圧
(濃度)である。
即ち、サンプルセル1中にゼロガスが入つてい
るときは、ε1,ε2は同様に変化すると見做せるこ
とから、サンプルセル1壁面の汚れやセル窓1c
の汚れに影響を受けないゼロドリフトの無い分析
計を作ることができる。
以上のように、本考案によれば、赤外線光源や
光源安定化電源が不要で、簡単かつ安価に構成で
きるという赤外線輻射式ガス分析計のもつ利点に
加えて、セルの汚れによる輻射率の変化やセル窓
の汚れによる透過率の変化によつてゼロ点が影響
を受けず、高精度の測定が可能であるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示す赤外線輻射式ガス
分析計の構成図である。 1……サンプルセル、2……ヒーター、6……
割算器、S1,S2……赤外線検出器、F1,F2……
フイルター。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. サンプルガスを加熱するためのヒーターが装備
    された1つのサンプルセルに対して、2つの赤外
    線検出器を光学的並列関係に設け、一方の赤外線
    検出器の前に測定対象成分からの輻射量が最大と
    なる波長のみを透過するフイルターを、他方の赤
    外線検出器の前には測定対象成分の赤外輻射領域
    外で、かつ、前記波長に近接した波長のみを透過
    するフイルターを夫々設け、両赤外線検出器の出
    力側には割算器を設けて、両赤外線検出器の出力
    比に基づいて測定対象成分の濃度を測定すべく構
    成してあることを特徴とする赤外線輻射式ガス分
    析計。
JP1982057774U 1982-03-09 1982-04-21 赤外線輻射式ガス分析計 Granted JPS58160339U (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982057774U JPS58160339U (ja) 1982-04-21 1982-04-21 赤外線輻射式ガス分析計
DE19833307132 DE3307132C2 (de) 1982-03-09 1983-03-01 Infrarot-Gasanalysator zur Bestimmung mindestens einer Komponente eines Gasgemischs
GB8306205A GB2116317B (en) 1982-03-09 1983-03-07 Infrared radiation gas analyzer
KR1019830001605A KR870000596B1 (ko) 1982-04-21 1983-04-16 적외선복사식 가스분석계

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982057774U JPS58160339U (ja) 1982-04-21 1982-04-21 赤外線輻射式ガス分析計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160339U JPS58160339U (ja) 1983-10-25
JPS643067Y2 true JPS643067Y2 (ja) 1989-01-26

Family

ID=13065210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982057774U Granted JPS58160339U (ja) 1982-03-09 1982-04-21 赤外線輻射式ガス分析計

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58160339U (ja)
KR (1) KR870000596B1 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR870000596B1 (ko) 1987-03-23
JPS58160339U (ja) 1983-10-25
KR840004574A (ko) 1984-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0307625B1 (en) Optical gas analyzer
US5464983A (en) Method and apparatus for determining the concentration of a gas
US4499378A (en) Infrared radiation gas analyzer
US6191421B1 (en) Gas analyzer using infrared radiation to determine the concentration of a target gas in a gaseous mixture
JPH08304282A (ja) ガス分析装置
JPS6312938A (ja) ガス分析装置及びガス分析方法
JPH03221843A (ja) 光による分析計
JPH0219718Y2 (ja)
JPH0222687Y2 (ja)
JPS643067Y2 (ja)
US2844033A (en) Radiant energy measurement methods and apparatus
JPS6189543A (ja) デユアルビームスペクトル透過率の測定方法及び装置
JPH0638058B2 (ja) 気体の濃度および分圧測定装置
US4283934A (en) Pyrometric temperature measurements in flameless atomic absorption spectroscopy
JPH0112188Y2 (ja)
JPS6330996Y2 (ja)
JPS6329240Y2 (ja)
JPS62140036A (ja) 放射温度計
JPS61175534A (ja) 放射率測定装置
Ashraf et al. Evaluation of a CO 2 sensitive thermopile with an integrated multilayered infrared absorber by using a long path length NDIR platform
JPS5852513Y2 (ja) ガス濃度計
JPH0219719Y2 (ja)
JPS6329239Y2 (ja)
JPS62105033A (ja) 固体水分計
JPH06222003A (ja) ガス濃度測定装置