JPS642348Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642348Y2
JPS642348Y2 JP1983169004U JP16900483U JPS642348Y2 JP S642348 Y2 JPS642348 Y2 JP S642348Y2 JP 1983169004 U JP1983169004 U JP 1983169004U JP 16900483 U JP16900483 U JP 16900483U JP S642348 Y2 JPS642348 Y2 JP S642348Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating rod
rod
operating
automatic
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983169004U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6075937U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983169004U priority Critical patent/JPS6075937U/ja
Publication of JPS6075937U publication Critical patent/JPS6075937U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS642348Y2 publication Critical patent/JPS642348Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、柱上用開閉器を地上より操作ロツド
を介して、自動操作器或いは手動操作にて遠隔開
閉操作し得るロツド操作機構の改良に関する。
従来技術 この種、柱上開閉器の開閉操作方式において
は、第1図に示すように柱上開閉器Sの開閉操作
機構に連結された操作ロツド1を電柱に沿つて引
き下げ、同操作ロツド下端部に設けた結合部2に
嵌挿されるように、電柱下方に設けた電動機等か
らなる自動操作機構Mのシヤフト3を配置し、両
者を手動操作棒4にて連結可能とし、手動操作時
には操作棒4を取り外すことにより前記結合部2
とシヤフト3との連結を外し、前記操作ロツド1
の下端部にもうけた手動操作部Hに操作棒4を挿
入し、自動操作機構Mと関係なく開閉操作し得る
ようになつている。
ところが、前記操作棒4と結合部2及びシヤフ
ト3との結合に際し、第2図に示すように、自動
操作機構Mの回動力を確実に操作ロツド1に伝達
し、開閉器を確実に開閉動作させる為、操作棒4
には棒状の結合ピン5を、また操作ロツド1の結
合部2及び自動操作機構Mのシヤフト3には前記
結合ピン5と略同径の丸孔2′,3′を各々透設
し、両者間のガタをなくし、これをもつて結合し
ていた。しかしながらこのような構成では、自動
操作時の自動操作機構の回動力を確実に伝達でき
る反面、前記結合ピン5に大きな剪断力が掛かる
為、同結合ピン5が変形し、手動操作時にこの操
作棒4を取り外す際、前記結合用の丸孔2′,
3′から抜けなくなるといつた問題があつた。
目 的 そこで、本考案は前記問題点を解消し、自動開
閉操作時における自動操作機構Mの回動力を開閉
器に確実に伝達すると共に、自動操作から手動操
作に切り替える場合の作業性を良好なものとした
開閉器の遠隔操作機構を提供することを目的とす
る。
考案の構成 本考案は手動操作棒に突設した結合ピンの断面
形状を略楕円状とし、またこれに対向する操作ロ
ツド及び自動操作機構側の結合孔を、同孔の横幅
が前記結合ピンの長辺部の幅寸法と略同寸法と
し、かつ縦幅を同長辺部の幅寸法より大とした簡
単なる構造にてスムーズに自動、手動操作の切り
替えが実施できるようにしたものである。
実施例 以下、この考案を具体化した一実施例にしたが
つて説明する。
第3図は本考案を具体化した操作機構の連結部
を示す。手動用の操作棒4の一端部には、長辺部
6aと短辺部6bからなり断面が略楕円状の結合
ピン6が、操作棒4を操作ロツド1に対し平行配
置したとき、その長辺部6aが水平配置されるよ
うに突設され、他方端部には手動操作時の抜け止
めピン7が突設されている。一方操作ロツド1の
下端部には、手動操作部H′と筒状の結合部8が
設けられ、同結合部8に回動可能に嵌挿される状
態にて、自動操作機構Mのシヤフト9が結合され
ている。またこの状態にて、結合部8及びシヤフ
ト9には各々を貫通するように互いに同高位に位
置し、横幅l1が前記結合ピン6の長辺部6aの
幅寸法Lと略同寸法とし、かつ縦幅l2が前記長
辺部6aの幅寸法Lより大とした縦長矩形状の結
合孔8′及び9′が段階的に複数個配置され、適宜
高さを選定できるようになつている。なお、前記
結合ピン6の短辺部6bの幅寸法L1は当然のこ
とながら前記結合孔8′及び9′の横幅l1より小
さくなつている。
また、手動操作部H′は、二枚の操作棒受け板
10a,10bと操作ロツドへの支持板10c,
10dとからなり、受け板10a,10b及び前
記支持板10c,10d間に位置する操作ロツド
には各々操作棒挿入孔11a,11b,11cが
貫穿されている。さらに、受け板10aの挿入孔
11aの周上には操作棒4の抜け止めピン7の挿
通用切欠孔12が穿設されている。(第6図参照) ここで、上記構成の操作機構の自動操作及び手
動操作について説明すると、手動操作から自動操
作に切り替えるには、第3図二点鎖線にて示す位
置(操作棒4を水平にした状態)をもつて操作棒
4の結合ピン6を操作ロツドの結合部8と自動操
作機構のシヤフト9の結合孔8′及び9′に挿入
し、操作棒4を矢印Aの方向に90度回転させる
と、操作棒4は操作ロツド1と平行状態となり、
結合ピン6は第4図aの状態からbの状態となつ
て結合ピン6の長辺部6aは水平に配置され、こ
の長辺部6aが結合孔8′及び9′の横幅方向に堅
固に嵌合する。従つて、自動操作機構Mと操作ロ
ツド1との連結時には確実にその自動操作機構の
回動力が伝達されるものとなる。第5図は、この
自動操作時の連結状態を示すものであり、操作棒
4は前記結合孔8′,9′にその結合ピン6を挿入
後、90度垂直方向に回転され、操作ロツド1と平
行状態にて、コ字状の止金13にて固定されると
共に、結合孔8′,9′を介して結合部8及びシヤ
フト9を貫通した結合ピン6先端部には、同結合
ピンの先端部に貫穿されたピン孔14に一端が操
作ロツド等に鎖等の紛失防止が施された止ピン1
5が挿通され、抜け止め対策がなされている。
手動操作時について説明すると、前記自動操作
状態の操作棒4を、止金13及び止ピン15を外
し、第5図状態から操作棒4を水平方向に90度回
転させると結合ピン6は第4図aの状態となり、
操作棒4の結合ピン6を断面楕円状とし、また対
向する結合孔8′,9′を、横幅が前記結合ピン6
の長辺部6aの幅寸法と略同寸法とし、かつ縦幅
を同長径より大としたことにより、結合ピン6と
結合孔8′,9′との嵌合部分に空隙ができ、従来
のような丸棒ピンと丸孔の嵌合によるピンの変形
によつて、抜けなくなるといつた問題は回避さ
れ、スムーズに操作棒4を抜き取ることができ
る。このようにして操作棒4を抜き取り、操作ロ
ツド1と自動操作機構Mとを切り離し、操作棒4
の一端を第6図に示すように手動操作部H′の挿
入孔11a,11b,11cに対し貫通させ、同
操作棒に設けた抜け止めピン7が切欠孔12を介
して同ピンが受け板10bに当接するまで挿入す
る。この状態での操作棒4を矢印B方向に180度
回転させて前記抜け止めピン7を切欠孔12から
ずらし、同抜け止めピン7と受け板10aとによ
り操作棒4の抜け出しを防止し、この係合状態に
て水平方向に回動することにより、柱上開閉器を
開閉動作させる。
なお、第7図は本考案における結合部及びシヤ
フトに貫穿した結合孔の別例を示し、結合部8に
は横幅を結合ピン6の長径と略同寸法とする溝孔
16が、同結合部8の下方より切欠形成され、ま
たシヤフト9には前記実施例同様の結合孔9′が
貫穿されており、前記同様の作用効果を奏するも
のである。
また、本願の実施例においては、シヤフト9の
結合孔を二段に設けたが、一体化した長孔として
もよい。
考案の効果 以上詳述したように、柱上開閉器を地上より手
動及び自動で容易に開閉操作することができるば
かりか、自動手動切り替え時において、操作棒の
結合ピンを断面楕円状とし、自動操作時の操作ロ
ツドと自動操作機構のシヤフトとの結合孔を横幅
が前記結合ピンの長径と略同寸とし、かつ縦幅を
同長径より大とした透孔或いは溝孔とした簡単な
る構造にて、自動操作時には結合ピンの長径部が
堅固に結合孔に嵌合し自動操作機構の回動力を有
効に伝達すると共に、自動操作器の回動力による
剪断力にも充分耐え、変形する虞はない。また仮
に結合ピンが多少変形したとしても、手動操作へ
の切り替えに際しては、前記結合ピンの短径を利
用することによつて容易に操作棒を取り外すこと
ができる。また手動操作から自動操作に切り替え
る際も、結合孔は結合ピンの長径より大であるた
め水平方向からの操作棒の取り付けが容易となる
といつた効果を奏し産業上大いに利用し得る考案
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は柱上開閉器のロツドによるる開閉機構
の一例を示す正面図。第2図は従来の自動操作器
と操作ロツドとの結合関係を示す斜視図。第3図
は本考案を具体化した自動操作器と操作ロツドと
の結合関係を示す斜視図。第4図は本考案におけ
る操作ロツドの結合部に貫穿された結合孔及び自
動操作機構のシヤフトに貫穿された結合孔と操作
棒に設けた結合ピンとの嵌合状態を示す要部拡大
図であり、aは結合ピンの結合孔への挿入及び取
り外し時を示す。bは自動操作時の結合ピンと結
合孔との嵌合状態を示す。第5図は自動操作時の
操作棒の取り付け状態を示す側面図。第6図は手
動操作時の操作棒の使用状態を示す斜視図。第7
図は本考案における結合孔の別例を示す斜視図。 S……柱上開閉器、M……自動操作機構、
H′……手動操作部、1……操作ロツド、4……
操作棒、6……結合ピン、8……結合部、9……
シヤフト、8′,9′……結合孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 柱上に装着される開閉器を手動及び自動操作時
    にいずれも共通の操作ロツド1を介して開閉操作
    するロツド操作機構において、手動操作可能にし
    た操作ロツド1の下端部と自動操作機構Mのシヤ
    フト9のうち一方を他方に対し回動可能に挿入し
    て結合し、この結合部に位置する前記操作ロツド
    1の下端部及びシヤフト9には相対向して横幅l
    1を同じくする縦長矩形状の孔8′,9′或いは溝
    孔16を設けるとともに、自動操作時には、前記
    孔8′,9′或いは溝孔16に対し、操作棒4に突
    設された前記孔8′,9′或いは溝孔16の横幅l
    1と略同幅寸法Lを有する長辺部6aと短辺部6
    bとからなる断面略楕円状の結合ピン6を挿入
    し、同結合ピン6の長辺部6aの前記横幅l1方
    向への嵌合をもつて前記操作ロツド1の下端部と
    前記シヤフト9とを連結するようにしたことを特
    徴とする柱上開閉器用ロツド操作機構。
JP1983169004U 1983-10-31 1983-10-31 柱上開閉器用ロツド操作機構 Granted JPS6075937U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983169004U JPS6075937U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 柱上開閉器用ロツド操作機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983169004U JPS6075937U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 柱上開閉器用ロツド操作機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6075937U JPS6075937U (ja) 1985-05-28
JPS642348Y2 true JPS642348Y2 (ja) 1989-01-19

Family

ID=30369321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983169004U Granted JPS6075937U (ja) 1983-10-31 1983-10-31 柱上開閉器用ロツド操作機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6075937U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6075937U (ja) 1985-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04119068U (ja) ワンタツチ式ドーム型テントの下部関節部の折畳み防止装置
JPS642348Y2 (ja)
DE3942241A1 (de) Schraubenlose batterieklemme
CA2130681A1 (en) Releasable clip
DE2615724C2 (ja)
JPS63141507A (ja) 取り付けカプラ
JP3095675B2 (ja) 開閉器の開閉操作装置
US4233483A (en) Apparatus for connecting a switch operator to a switch
CN214506151U (zh) 一种全封闭隔离操作开关柜
KR200245355Y1 (ko) 애자의 가공지선 결합장치
DE3943537C2 (de) Antriebs- und Steuervorrichtung für ein aufblasbares Boot
CN212517003U (zh) 带坐垫锁开启装置的简易点火锁
JPH02133108U (ja)
DE3110005A1 (de) "steckdose mit kindersicherung"
JPS5850590Y2 (ja) 回路しや断器の操作機構
JP2583191Y2 (ja) コントロールケーブルの連結部材
JPH0323770Y2 (ja)
JP2516624B2 (ja) カセツトドア取付装置
JPH04297684A (ja) ケーブル結合機構
JPH0545728Y2 (ja)
JPS59182887U (ja) 結合用レバ−付コネクタ
KR860003652Y1 (ko) 철제 도어의 록킹 장치
JPH0510487Y2 (ja)
JP2530708Y2 (ja) 回路遮断器の引外し機構
KR100488662B1 (ko) 도어 레귤레이터 핸들 장착장치