JPS641289B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641289B2
JPS641289B2 JP5246083A JP5246083A JPS641289B2 JP S641289 B2 JPS641289 B2 JP S641289B2 JP 5246083 A JP5246083 A JP 5246083A JP 5246083 A JP5246083 A JP 5246083A JP S641289 B2 JPS641289 B2 JP S641289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle tip
plate
molding
fixed plate
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5246083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59178229A (ja
Inventor
Tadaki Sakai
Shinji Yamamoto
Tsukasa Shiroganeya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP5246083A priority Critical patent/JPS59178229A/ja
Publication of JPS59178229A publication Critical patent/JPS59178229A/ja
Publication of JPS641289B2 publication Critical patent/JPS641289B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/27Sprue channels ; Runner channels or runner nozzles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、熱可塑性樹脂を対象とした射出成形
機のホツトランナー成形方法に関する。
従来、射出成形用金型として、ランナー部をサ
イクルごとに冷却することなく、ゲートから成形
品のみを分離冷却して取出すことにより、スクラ
ツプとなる部分を減少させ、歩留まりの向上を図
りひいてはサイクルを短縮させることを目的とし
て「ホツトランナー」方法が多用されている。こ
のためホツトランナー金型の構造は、ランナーを
含む部分は高温に、成形品を含む部分は低温に保
たなければならず、金型構造の設計上高度の配慮
を要し、もしゲート部を冷やしてしまうとゲート
詰りを起こし、またゲート部を比較的高温に保て
ば、成形品が冷えにくく、ゲートシールが困難に
なる。
通常、射出成形機のホツトランナー成形を行な
う際に問題となることに次のようなものがある。
(1) ゲートバランスが悪い。
(2) ゲート部からドローリング(鼻たれ)現象が
発生する。
(3) ゲート部での溶融不足により、詰まり現象が
発生する。
(4) ゲートピツチが小さくとれない。
(5) 温度制御がむずかしい。
(6) 温度制御装置として特殊なものを用いる必要
があり、費用的にも高くなる。
(7) ゲートシール形式が樹脂固化タイプである場
合、シール膜を破壊するのに、或る程度の高圧
(樹脂圧力で200〜300Kg/cm2程度)を要し、低
圧射出成形が困難であつた。
特に、ホツトランナーを用いた低圧射出成形に
おいては、上記(3)項の現象が発生し、そのため射
出圧力を高くしなければならず、低圧成形性に非
常に問題を含んでいた。
本発明は、前記問題点を解決した熱可塑性樹脂
のホツトランナー成形方法を提供することを目的
とし、特に、前記の項目(2),(3),(5),(6),(7)を解
決するために発明されたものである。
附図を参照しつつ以下に本発明を説明する。
まず本発明によるホツトランナー成形方法を実
施する金型の断面を示す第1図において、ホツト
スプルー1は、スプループレート6に取り付けら
れ、その下方にあるマニホールドブロツク2を支
持する。マニホールドブロツク2はその下方に予
熱ブロツク3およびノズルチツプ12を支持し、
ノズルチツプ12は予熱ブロツク3を貫通してマ
ニホールドブロツク2にねじ固定される。ノズル
チツプ12は第2図の拡大詳細図に示すように、
固定プレート4に形成された内孔内に上下方向に
滑動可能に挿入され、その先端部は固定プレート
4と可動プレート10とで構成された製品キヤビ
テイ14の上面に到達する。ノズルチツプ12の
胴部は第2図に明示するように、予熱プレート3
に固着され該プレートから垂下する予熱ブツシユ
13により接触包囲されている。なお第2図の矢
印で示すように、ノズルチツプ12の先端は固定
プレート4に対して挿入および引抜き可能に構成
される。
次に、射出成形機の金型において、通常パーテ
イングラインと称する分割面が固定プレート4と
可動プレート10との間に形成され、この両者を
分割離隔することによつて賦形された成形品が取
り出せるように構成される。
通常エジエクタプレートと称する突出しプレー
ト8は、成形工程に後続する型開工程において分
割面bが離隔後に、上方に移動され、これと連結
した突出し棒9を介してキヤビテイ14に賦形さ
れた成形品を突き出す構造となつている。
さらに、スプループレート6には固定プレート
昇降シリンダ5が固設され、該シリンダ内で摺動
可能なピストンはピストン棒を介して固定プレー
ト4に付設されたブラケツト7に結合され、油
圧、空気圧のような流体圧、その他適切な方法で
シリンダ内のピストンの往復運動により、スプル
ープレート6と固定プレート4を分割面aにおい
て開閉させるように構成される。
カートリツジヒータ11が、図示のようにホツ
トスプルー1、マニホールドブロツク2および予
熱ブロツク3の適切位置に、予め定めた熱量を付
与するために配設され、それぞれの部分に収納さ
れる樹脂を溶解させておくのに必要な熱源を提供
する。
次に、上述の構成を有する金型について本発明
の作用を説明する。
まず、本発明による射出成形方法と比較するた
めに、射出成形作業の一般的な成形サイクルを示
せば第3図のとおりであり、該サイクルは、成形
サイクル開始(休止)工程A、型閉工程B、成形
(射出、冷却)工程C、型開工程D及び取出し工
程Eの5工程サイクル環で形成される。この図に
おいて構成要素の名称を工程Aにおいて代表表示
すれば4は固定プレート、10は可動プレート、
8は突出しプレート、9は突出し棒、固定プレー
トと可動プレートとの分割面はbである。以上の
諸工程中、ノズルチツプの状態は第4図に示すよ
うに、すべて固定プレート4に固設されたままで
ある。
第5図に本発明による成形サイクル図を示す。
ここにおいて第3図に示す一般成形サイクルと異
なる本発明の主要点は本発明による成形方法に用
いる装置は、固定プレート4とスプループレート
6との間に分割面aを有すること、および一般成
形サイクルの工程Bと工程Cとの間に第5図に示
す工程C(ノズルチツプ引抜き)および工程D(ノ
ズルチツプ挿入)の2工程を介挿し合計7工程と
したことである。
第5図Aの成形サイクル開始(休止)工程にお
いては、固定プレート昇降シリンダ5のピストン
が上方向に作用して分割面aは閉鎖状態にある。
この時点におけるノズルチツプ12の先端部は、
固定プレート4の中に挿入され、キヤビテイ14
の上面に達している。この状態ではノズルチツプ
12の先端は大容量の固定プレート4によつて熱
を奪われ、溶融樹脂が固化し、ゲートシールの状
態を保つ。この場合、分割面bは型開のままで開
放状態を保つている。
次に、第5図Bの型閉工程においては、分割面
aは閉鎖のままの状態で、型閉が行われ、分割面
bは閉鎖する。この時は固定プレート昇降シリン
ダ5は作動せず分割面aは閉鎖状態を保ち、これ
によりノズルチツプ12の先端部は固定プレート
4内に挿入状態にある。
続いて第5図のCに示すノズルチツプ引抜き工
程においては、固定プレート昇降シリンダ5を下
方に作用させて分割面aを開放し、スプループレ
ート6が上方に移動または固定プレート4が下方
に移動してスプループレート6に支持されたホツ
トスプルー1、マニホールドブロツク2、予熱ブ
ロツク3およびノズルチツプ12が固定プレート
4と相対的に移動し、固定プレート4に挿入され
ているノズルチツプ12の先端部が引き抜かれ
る。これによつて、ゲートシール状態にあるノズ
ルチツプ12の先端部はカートリツジヒータ11
によつて加熱されている予熱ブロツク3の熱エネ
ルギーを予熱ブツシユ13を介して受け、該部に
所在する固化状態にある樹脂は溶解される。即ち
ゲートシール解除状態になる。このゲートシール
解除状態が達成されるまでの時間を経過したのち
に、次いでノズルチツプの挿入工程に移る。
即ち、第5図のノズルチツプ挿入工程Dにおい
ては型閉工程と同様に、分割面aおよびbは閉
鎖、ノズルチツプ12の先端部は固定プレート4
内に挿入された状態となる。
次に、第5図のEで示す成形(射出、冷却)工
程は、第3図の一般成形サイクルの成形工程Cに
相当し、射出成形機の射出シリンダから給送され
る溶融樹脂が第1図に示す流路15を通り、ゲー
トシール解除状態にあるノズルチツプ12の先端
部からキヤビテイ14内に注入されて所定の冷却
時間をおいて成形品をキヤビテイ内で冷却固化し
たのち、第5図のFで示す型開工程(第3図の型
開工程Dに相当する)に移行する。上記の成形工
程E中にゲートシールが解除されたノズルチツプ
12の先端部は接触状態にある固定プレート4か
ら徐々に熱を奪われ、再びゲートシール状態に変
化して行く。
型開工程Fにおいては、射出成形機の型開動作
によつて分割面bが開かれるが、分割面aは閉鎖
状態に維持される。
次いで第5図のGで示す取出し工程において、
突出しプレート8の上向き動作によつて突出しピ
ン9が上昇してキヤビテイ14内に賦形された成
形品をキヤビテイから突出して成形品の取出し作
業が行われる。このとき分割面bは開放し、分割
面aは閉鎖状態にある。これは第3図の工程Eに
相当する。
以上により、成形サイクルが完了し、再び成形
サイクル開始(休止)工程に戻り、上記サイクル
が反覆される。
上述の説明から明らかなように本発明による成
形方法は一般成形サイクルにおける型閉工程に引
き続きかつ成形(射出、冷却)工程に先行して、
ノズルチツプ引抜き工程およびこれに後続して所
定時間経過後に実施するノズルチツプ再挿入工程
を付加することによつて構成される。
本発明による方法は、以上の構成および作用に
より、ホツトランナー成形方法において、固定プ
レート4に挿入されたノズルチツプ12の先端部
が固定プレート4との接触により該プレートから
熱を奪われて確実なゲートシール効果が得られ、
しかも分割面aの開放動作に連動してノズルチツ
プ12の先端部が固定プレート4から引き抜かれ
て直接接触を断つことによつて予熱ブツシユ13
の熱伝導によりノズルチツプ12の先端部が確実
に溶融するゲートシール解除効果を得て、ゲート
部における詰まり現象が防止でき、これに伴い従
来実施が困難であつた低圧射出成形(樹脂圧力で
10〜100Kg/cm2)が可能になつた。さらに、ゲー
トシール解除の制御も、分割面aの開放時間によ
つて調整でき、ゲート部における微妙な温度制御
の必要がなく取扱いが極めて簡易化される。
また構造的にも、比較的簡単で、自動化への移
行も容易であり、設備コストの低減化に寄与する
所が大きい。
さらに本発明は、確実なゲートシール効果によ
り、低粘度樹脂のホツトランナー成形方法に十分
対応でき、安定成形、寸法精度、ゲートバランス
等の点でも顕著な効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるホツトランナー成形方法
を行なう金型実施例の構造断面図、第2図は第1
図中のA部拡大図、第3図は一般成形サイクル
図、第4図は一般成形サイクル中におけるノズル
チツプの状態、第5図は本発明による成形サイク
ル図を示す。 1……ホツトスプルー、2……マニホールドブ
ロツク、3……予熱ブロツク、4……固定プレー
ト、5……固定プレート昇降シリンダ、6……ス
プループレート、7……ブラケツト、8……突出
しプレート、9……突出し棒、10……可動プレ
ート、11……カートリツジヒータ、12……ノ
ズルチツプ、13……予熱ブツシユ、14……キ
ヤビテイ、15……流路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 相互に分離可能な固定プレートおよび可動プ
    レートから成りかつ前記いずれか一方のプレート
    に当該プレートと相対移動可能に内装されたノズ
    ルチツプを含む射出成形型を用い、成形開始(休
    止)、型閉、成形(射出、冷却)、型開および取出
    しの各工程を含む成形サイクルを実施するホツト
    ランナー射出成形方法において、前記型閉工程に
    引き続きかつ前記成形(射出、冷却)工程に先行
    して、前記ノズルチツプの当該プレートからの引
    抜き工程、および前記引抜き工程に後続し所定時
    間経過後に前記ノズルチツプの当該プレートへの
    再挿入工程を付加したことを特徴とする射出成形
    機のホツトランナー成形方法。
JP5246083A 1983-03-30 1983-03-30 射出成形機のホツトランナ−成形方法 Granted JPS59178229A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5246083A JPS59178229A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 射出成形機のホツトランナ−成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5246083A JPS59178229A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 射出成形機のホツトランナ−成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59178229A JPS59178229A (ja) 1984-10-09
JPS641289B2 true JPS641289B2 (ja) 1989-01-11

Family

ID=12915326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5246083A Granted JPS59178229A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 射出成形機のホツトランナ−成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178229A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640685U (ja) * 1992-10-27 1994-05-31 サンデン株式会社 熱交換器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09193208A (ja) * 1996-01-17 1997-07-29 Meisei Kinzoku Kogyosho:Kk 多数個取りランナーレス成型に於けるエクステンションノズルレス成型装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640685U (ja) * 1992-10-27 1994-05-31 サンデン株式会社 熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59178229A (ja) 1984-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6159220B2 (ja)
WO1997016296A1 (fr) Procede de moulage par injection de type a porte avec clapet et appareil s'y rapportant
JPH07108569A (ja) 樹脂成形方法および樹脂成形機
JPS641289B2 (ja)
JPS6152780B2 (ja)
US7025116B2 (en) Mold and method of molding metallic product
JPH0768601A (ja) ランナーレス金型
JP2550086B2 (ja) ゲ−トシ−ル射出成形方法
US4128613A (en) Injection molding method
JP3692742B2 (ja) 微小構造体の成形方法および成形装置
JPH07299850A (ja) 射出成形方法
JP2899188B2 (ja) 型締力制御装置
US2896258A (en) Apparatus for injection molding of plastic articles
WO2002102570A1 (fr) Procede de production de lentille plastique et presse a injecter
JPH08323813A (ja) 熱可塑性樹脂の射出圧縮成形用金型、及びその金型を使用した射出圧縮成形方法
JPH01288414A (ja) 射出成形方法及び装置
JPS5916185Y2 (ja) 射出成形用金型の改良ゲ−ト
JPS5917623Y2 (ja) 射出成形用金型ゲ−ト
JPH06238698A (ja) 中空成形体の成形装置
JPS5947650B2 (ja) 合成樹脂射出成形方法
JPS58131041A (ja) 金型射出成形方法
JPH07214605A (ja) 樹脂成形機
JP3499776B2 (ja) 金属成形品の射出成形方法および成形用金型
JP2003220635A (ja) 射出成形装置および射出成形方法
JPH01171823A (ja) 射出成形方法