JPS6412389B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6412389B2
JPS6412389B2 JP56105272A JP10527281A JPS6412389B2 JP S6412389 B2 JPS6412389 B2 JP S6412389B2 JP 56105272 A JP56105272 A JP 56105272A JP 10527281 A JP10527281 A JP 10527281A JP S6412389 B2 JPS6412389 B2 JP S6412389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
key
code
data
melody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56105272A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS587192A (en
Inventor
Sakio Ooba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP56105272A priority Critical patent/JPS587192A/en
Publication of JPS587192A publication Critical patent/JPS587192A/en
Publication of JPS6412389B2 publication Critical patent/JPS6412389B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Auxiliary Devices For Music (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、自動演奏装置をそなえた電子楽器
に関し、鍵盤で一定期間押鍵がなされないときは
自動演奏がさらに先に進まないようにして練習効
率の向上を図つたものである。
[Detailed Description of the Invention] The present invention relates to an electronic musical instrument equipped with an automatic performance device, and aims to improve practice efficiency by preventing automatic performance from proceeding further when no keys are pressed on the keyboard for a certain period of time. It is something.

従来、鍵盤によるマニアル演奏を補助するため
に自動的に楽音発生又は押鍵表示を行なうように
した電子楽器は知られている。
2. Description of the Related Art Hitherto, electronic musical instruments have been known that automatically generate musical tones or display keys pressed to assist manual performance using a keyboard.

しかしながら、このような電子楽器において
は、練習者がわからなくなつて押鍵を停止しても
自動演奏は勝手に先に進んでしまい、練習者とし
ては自動演奏終了を待つて再び始めから練習する
ため短時間のうちに十分な練習成果を挙げるのが
困難であつた。
However, with such electronic musical instruments, even if the practitioner becomes confused and stops pressing the keys, the automatic performance will continue automatically, and the practitioner must wait for the automatic performance to end and practice from the beginning again. Therefore, it was difficult to achieve sufficient practice results in a short period of time.

従つて、この発明の目的は、練習効率の高い電
子楽器を提供することにある。
Therefore, an object of the present invention is to provide an electronic musical instrument with high practice efficiency.

この発明による電子楽器は、鍵盤で一定期間押
鍵がなされないことを検知して自動演奏がさらに
先に進まないようにしたことを特徴とするもの
で、以下、添付図面に示す実施例について詳述す
る。
The electronic musical instrument according to the present invention is characterized in that the automatic performance is prevented from proceeding further by detecting that no keys are pressed for a certain period of time on the keyboard. Describe.

第1図は、この発明の一実施例による自動演奏
装置をそなえた電子楽器を示すものである。
FIG. 1 shows an electronic musical instrument equipped with an automatic performance device according to an embodiment of the present invention.

楽譜10はその下方余白部に磁気テープ等の記
録媒体10aが貼付されており、記録媒体10a
には楽譜内容に対応した楽譜データが記録されて
いる。
A recording medium 10a such as a magnetic tape is attached to the lower margin of the musical score 10, and the recording medium 10a
Musical score data corresponding to the musical score content is recorded.

楽譜データ読込制御回路12は記録媒体10a
から楽譜データを読取り、そのうちのメロデイデ
ータをメロデイデータメモリ14に且つ伴奏デー
タを伴奏データメモリ16にそれぞれ転送し、記
憶させるもので、このような転送・記憶動作を制
御するため書込用アドレス信号WAD、書込命令
信号WT1及びWT2、アドレス選択信号AS1及び
AS2を送出するようになつている。メモリ14及
び16はいずれもRAM(ランダム・アクセス・
メモリ)からなるもので、対応するセレクタ回路
18及び20からアドレス信号が供給されるよう
になつている。セレクタ回路18及び20はそれ
ぞれアドレス選択信号AS1及びAS2に応じて選択
動作するもので、セレクタ回路18は選択信号
AS1が“1”ならば制御入力SAが“1”で入力
Aを選択し、選択信号AS1が“0”ならばインバ
ータ18aにより制御入力SBが“1”で入力B
を選択する。また、セレクタ回路20は選択信号
AS2が“1”ならば制御入力SAが“1”で入力
Aを選択し、選択信号AS2が“0”ならばインバ
ータ20aにより制御入力SBが“1”で入力B
を選択する。
The musical score data reading control circuit 12 is connected to the recording medium 10a.
The system reads the musical score data from the melody data memory 14 and the accompaniment data from the melody data memory 14 and the accompaniment data memory 16 and stores them therein. In order to control such transfer and storage operations, a write address signal is used. WAD, write command signals WT 1 and WT 2 , address selection signals AS 1 and
It is set to send AS 2 . Both memories 14 and 16 are RAM (Random Access RAM).
memory), and address signals are supplied from corresponding selector circuits 18 and 20. The selector circuits 18 and 20 perform selection operations according to the address selection signals AS 1 and AS 2 , respectively, and the selector circuit 18 operates according to the selection signal AS 1 and AS 2, respectively.
If AS 1 is "1", control input SA is "1" and input A is selected, and if selection signal AS 1 is "0", control input SB is "1" and input B is selected by inverter 18a.
Select. The selector circuit 20 also receives a selection signal.
If AS 2 is "1", control input SA is "1" and input A is selected, and if selection signal AS 2 is "0", control input SB is "1" and input B is selected by inverter 20a.
Select.

楽譜データ読込制御回路12に含まれるデータ
読取器の受入口に楽譜10を挿入セツトしてデー
タ読取動作を開始させると、メモリ14が書込命
令信号WT1に応じて書込モードになり、メモリ
14には選択信号AS1に応じて入力Aを選択する
状態にあるセレクタ回路18から書込用アドレス
信号WADが供給される。このため、メモリ14
には楽譜10のメロデイ進行に対応したメロデイ
データが第2図のようなフオーマツトで書込まれ
る。すなわち、このとき書込まれるメロデイデー
タは発生すべきメロデイ音を8ビツトのキーコー
ドKCと8ビツトの長さコードLNGとの組合せで
表現したもので、予め選定したいくつかのメロデ
イ音に対応したキーコードKCの直前に
「11000000」からなるキートーンコードKTを含
むようになつている。各キーコードKCは音名C3
について例示するように上位2ビツトが識別コー
ド、その下2ビツトがオクターブコード、残り4
ビツトがノートコードとなつており、各長さコー
ドLNGは8分音符について例示するように上位
2ビツトが識別コード、残り6ビツトが符長(音
符長)コードとなつている。休符はキーコード
KCの識別コードビツト以外の6ビツトをすべて
“0”にして表現される。そして、最後のメロデ
イデータの書込後メモリ14には全8ビツトが
“1”の終りコードFNSが書込まれる。なお、キ
ートーンコードKTを付すのは自動演奏の戻り位
置を特定するためであり、その観点から、例えば
1又は複数小節毎に小節頭の音符がキートーンと
して選定される。
When the musical score 10 is inserted into the receiving port of the data reader included in the musical score data reading control circuit 12 and the data reading operation is started, the memory 14 enters the write mode in response to the write command signal WT1 , and the memory 14 is supplied with a write address signal WAD from a selector circuit 18 which is in a state of selecting input A in response to selection signal AS1 . For this reason, the memory 14
Melody data corresponding to the melody progression of the musical score 10 is written in the format shown in FIG. 2. That is, the melody data written at this time expresses the melody tones to be generated by a combination of an 8-bit key code KC and an 8-bit length code LNG, and corresponds to several melody tones selected in advance. The key tone code KT consisting of "11000000" is included immediately before the key code KC. Each key code KC is pitch name C 3
As shown in the example above, the upper 2 bits are the identification code, the lower 2 bits are the octave code, and the remaining 4 bits are the identification code.
The bits are a note code, and each length code LNG has the upper two bits as an identification code and the remaining six bits as a note length code, as illustrated for an eighth note. Rests are key codes
It is expressed by setting all 6 bits other than the KC identification code bit to "0". After writing the last melody data, an end code FNS in which all 8 bits are "1" is written into the memory 14. Note that the key tone code KT is attached to specify the return position of automatic performance, and from this point of view, for example, the note at the beginning of each bar or plural bars is selected as the key tone.

終りコードFNSの書込みが終ると、メモリ1
6が書込命令信号WT2に応じて書込モードにな
り、メモリ16には選択信号AS2に応じて入力A
を選択する状態にあるセレクタ回路20から書込
用アドレス信号WADが供給される。このため、
メモリ16には楽譜10の伴奏(和音ないしベー
ス音)進行に対応した伴奏データが第3図のよう
なフオーマツトで書込まれる。すなわち、このと
き書込まれる伴奏データは発生すべき和音を8ビ
ツトのキーコードKCと8ビツトの長さコード
LNGとの組合せで表現したもので、メロデイデ
ータの場合と同様にキートーンコードKTを含む
ようになつている。各キーコードKCはCメジヤ
(CM)について例示するように上位2ビツトが
識別コード、その下2ビツトが和音種別コード、
残り4ビツトが根音コードとなつている。ここ
で、和音種別コードは、メジヤならば「00」、マ
イナならば「01」、セブンスならば「10」として
ある。また、伴奏データにおける各長さコード
LNGは2分音符について例示するように上位2
ビツトが識別コード、残り6ビツトが符長コード
となつている。
After writing the end code FNS, memory 1
6 enters the write mode in response to the write command signal WT 2 , and the memory 16 enters the input A in response to the selection signal AS 2 .
A write address signal WAD is supplied from the selector circuit 20 which is in a state of selecting. For this reason,
Accompaniment data corresponding to the progression of accompaniment (chords or bass notes) of the musical score 10 is written in the memory 16 in a format as shown in FIG. In other words, the accompaniment data written at this time uses an 8-bit key code KC and an 8-bit length code to represent the chord to be generated.
It is expressed in combination with LNG, and like the melody data, it includes the keytone code KT. For each key code KC, as shown in the example for C major (CM), the upper two bits are the identification code, the lower two bits are the chord type code,
The remaining 4 bits are the root chord. Here, the chord type code is "00" for major, "01" for minor, and "10" for seventh. In addition, each length code in the accompaniment data
LNG is the top 2 as shown in the example for a half note.
The bit is an identification code, and the remaining 6 bits are a note length code.

上記のような一連のデータ読取・書込動作の後
は、スタート・ストツプ制御回路22のスタート
スイツチSW0をオンにしてメロデイデータ読出回
路24及び伴奏データ読出回路26を動作させ
る。すなわち、スタートスイツチSW0をオンする
と、そのオン信号は微分回路28でシステムクロ
ツク信号φに同期して立上り微分され、スタート
信号ΔSTRTに変換される。そして、スタート信
号ΔSTRTはR−Sフリツプフロツプ30をセツ
トさせるので、フリツプフロツプ30からはその
出力Q=“1”からなる演奏モード信号PLYが送
出される。このとき、インバータ32の入力信号
は“0”であるため、インバータ32の出力信号
=“1”はORゲート34を介してANDゲート3
6に供給されている。このため、ANDゲート3
6は演奏モード信号PLAY=“1”が発生される
と導通してクロツク信号φをアドレスカウンタ3
8に供給するようになる。
After the series of data reading/writing operations as described above, the start switch SW0 of the start/stop control circuit 22 is turned on to operate the melody data reading circuit 24 and the accompaniment data reading circuit 26. That is, when the start switch SW0 is turned on, the on signal is differentiated by the differentiating circuit 28 in synchronization with the system clock signal φ and is converted into the start signal ΔSTRT. Then, the start signal .DELTA.STRT sets the R-S flip-flop 30, so that the flip-flop 30 sends out a performance mode signal PLY consisting of its output Q="1". At this time, since the input signal of the inverter 32 is "0", the output signal of the inverter 32 = "1" is passed through the OR gate 34 to the AND gate 3.
6. Therefore, AND gate 3
6 becomes conductive when the performance mode signal PLAY="1" is generated, and sends the clock signal φ to the address counter 3.
8.

アドレスカウンタ38はスタート信号ΔSTRT
によつてリセツトされると、最初の読出番地に対
応した読出用アドレス信号RAD1をセレクタ回路
18に入力Bとして供給する。このとき、セレク
タ回路18は選択信号AS1=“0”により入力B
を選択する状態にあり、最初の読出番地に対応し
た読出用アドレス信号RAD1をメモリ14に供給
する。このためメモリ14からは最初のキートー
ンコードデータが読出され、識別コード検出回路
40に供給される。識別コード検出回路40は最
初のキートーンコードを検出してキートーンコー
ド検出信号KTMをラツチ回路41にロード信号
Lとして供給するので、ラツチ回路41はこのと
きのロード信号Lに応じてカウンタ38からの最
初の読出番地に対応したアドレス信号RAD1をラ
ツチする。
Address counter 38 receives start signal ΔSTRT
When reset by , the read address signal RAD 1 corresponding to the first read address is supplied to the selector circuit 18 as input B. At this time, the selector circuit 18 receives the input B by the selection signal AS 1 =“0”.
, and supplies the read address signal RAD 1 corresponding to the first read address to the memory 14. Therefore, the first key tone code data is read from the memory 14 and supplied to the identification code detection circuit 40. The identification code detection circuit 40 detects the first key tone code and supplies the key tone code detection signal KTM to the latch circuit 41 as the load signal L, so the latch circuit 41 detects the first key tone code from the counter 38 in response to the load signal L at this time. The address signal RAD 1 corresponding to the first read address is latched.

次に、カウンタ38がANDゲート36からの
クロツク信号φを1カウストすると、メモリ14
からは最初のメロデイ音に対応したキーコードデ
ータが読出され、そのうちの上位2ビツトの識別
コード信号は識別コード検出回路40に且つ残り
6ビツトのメロデイキーコード(オクターブコー
ド及びノートコード)信号はクロツク信号φで調
時されるラツチ回路42にそれぞれ供給される。
Next, when the counter 38 counts the clock signal φ from the AND gate 36 by 1, the memory 14
The key code data corresponding to the first melody sound is read out, the upper 2 bits of which are sent to the identification code detection circuit 40, and the remaining 6 bits of the melody key code (octave code and note code) signal are sent to the clock. Each of the signals is supplied to a latch circuit 42 timed by a signal φ.

識別コード検出回路40はメモリ14からの最
初のキーコードデータに応じてキーコード検出信
号MKを発生し、ラツチ回路42はこのキーコー
ド検出信号MKに応じて最初のメロデイキーコー
ド信号をラツチする。そして、ラツチ回路42か
らのメロデイキーコード信号MKCは表示部44
に供給される。
The identification code detection circuit 40 generates a key code detection signal MK in response to the first key code data from the memory 14, and the latch circuit 42 latches the first melody key code signal in response to this key code detection signal MK. The melody key code signal MKC from the latch circuit 42 is transmitted to the display section 44.
supplied to

表示部44においては、メロデイキーコード信
号MKCを入力とする表示制御回路46が設けら
れており、この表示制御回路46は演奏モード信
号PLAYで導通しているANDゲート48から表
示セレクトスイツチSW1の投入に応じてイネーブ
ル信号ENが供給されていると、鍵盤50の鍵配
列に沿つて設けられた発光素子群52中の発光素
子を選択的に点灯制御して押すべき鍵を可視表示
させるようになつている。このため、最初のメロ
デイキーコード信号MKCが第2図の例の如く音
名C3を示すのであれば、C3鍵に対応した発光素
子が点灯し、押鍵を指示する。
The display section 44 is provided with a display control circuit 46 which receives the melody key code signal MKC as an input, and this display control circuit 46 receives the output of the display select switch SW1 from the AND gate 48 which is conductive in response to the performance mode signal PLAY. When the enable signal EN is supplied in response to the input, the light emitting elements in the light emitting element group 52 provided along the key arrangement of the keyboard 50 are selectively controlled to light up to visually display the key to be pressed. It's summery. Therefore, if the first melody key code signal MKC indicates the note name C 3 as in the example shown in FIG. 2, the light emitting element corresponding to the C 3 key lights up to instruct the key to be pressed.

以上のように最初のメロデイ音に対応した押鍵
表示が開始された後、カウンタ38が次のクロツ
ク信号φを計数すると、前回と同様にしてメモリ
14からは最初のメロデイ音に対応した長さコー
ドデータが読出される。このときの読出データの
うち、上位2ビツトの識別コード信号は識別コー
ド検出回路40に供給され、残りの6ビツトのメ
ロデイ符長コードは信号はクロツク信号φで調時
されるラツチ回路54に供給される。そして、識
別コード検出回路40はメモリ14からの最初の
長さコードデータに応じて長さコード検出信号
MLを発生するので、ラツチ回路54は最初のメ
ロデイ符長コード信号を長さコード検出信号ML
に応じてラツチする。また、このときの長さコー
ド検出信号MLはインバータ32に供給されるの
で、インバータ32の出力信号は“0”となり、
これによつてカウンタ38の計数動作は一旦停止
される。
After the key press display corresponding to the first melody tone has started as described above, when the counter 38 counts the next clock signal φ, the length corresponding to the first melody tone is stored from the memory 14 in the same manner as before. Code data is read. Of the read data at this time, the upper 2-bit identification code signal is supplied to the identification code detection circuit 40, and the remaining 6-bit melody code length code is supplied to the latch circuit 54, which is timed by the clock signal φ. be done. Then, the identification code detection circuit 40 outputs a length code detection signal according to the first length code data from the memory 14.
ML, the latch circuit 54 converts the first melody note length code signal into the length code detection signal ML.
Latch accordingly. Also, since the length code detection signal ML at this time is supplied to the inverter 32, the output signal of the inverter 32 becomes "0",
As a result, the counting operation of the counter 38 is temporarily stopped.

この後、スタート信号ΔSTRTの発生時点から
クロツク信号φの約3ビツトタイム分遅れた時点
になると、ORゲート55からのスタート信号
ΔSTRTを入力としクロツク信号φで調時される
3段のD−フリツプフロツプ56が遅延信号
ΔDPLSを発生する。この遅延信号ΔDPLSはOR
ゲート34を介してANDゲート36を導通させ
るので、カウンタ38は再びANDゲート36か
らのクロツク信号φを計数する。このため、メモ
リ14からは2番目のメロデイ音に対応したキー
コードデータ及び長さコードデータが順次に読出
され、これに応じて識別コード検出回路40はキ
ーコード検出信号MK及び長さコード検出信号
MLを順次に発生する。このときのキーコード検
出信号MKはラツチ回路42からこれと同様のラ
ツチ回路58に最初のメロデイキーコード信号を
転送させると共にラツチ回路42に2番目のメロ
デイキーコード信号をラツチさせる。また、この
ときの長さコード検出信号MLはラツチ回路54
からこれと同様のラツチ回路60に最初のメロデ
イ符長コード信号を転送させると共にラツチ回路
54に2番目のメロデイ符長コード信号をラツチ
させ、さらに前回同様にインバータ32を介して
カウンタ38の計数動作を一旦停止させる。
Thereafter, at a time delayed by approximately 3 bit times of the clock signal φ from the generation of the start signal ΔSTRT, a three-stage D-flip-flop 56 receives the start signal ΔSTRT from the OR gate 55 and is timed by the clock signal φ. generates a delayed signal ΔDPLS. This delayed signal ΔDPLS is OR
Since AND gate 36 is made conductive via gate 34, counter 38 again counts the clock signal φ from AND gate 36. Therefore, the key code data and length code data corresponding to the second melody tone are sequentially read out from the memory 14, and in response to this, the identification code detection circuit 40 outputs the key code detection signal MK and the length code detection signal MK.
Generate ML sequentially. The key code detection signal MK at this time causes the latch circuit 42 to transfer the first melody key code signal to a similar latch circuit 58, and also causes the latch circuit 42 to latch the second melody key code signal. Also, the length code detection signal ML at this time is the latch circuit 54.
Then, the first melody note length code signal is transferred to the same latch circuit 60, and the second melody note length code signal is transferred to the latch circuit 54, and the counting operation of the counter 38 is performed via the inverter 32 as before. temporarily stop.

ラツチ回路42からの2番目のメロデイ音に対
応したメロデイキーコード信号MKCは表示部4
4に供給されるので、表示部44では前回同様に
2番目のメロデイ音に対応した押鍵表示がなされ
る。また、このとき、ラツチ回路58からの最初
のメロデイ音に対応したメロデイキーコード信号
MKC′は自動メロデイ音信号形成回路62に供給
されるので、この回路62は演奏モード信号
PLAYで導通しているANDゲート64から発音
セレクトスイツチSW2の投入に応じてイネーブル
信号ENが供給されていると、メロデイキーコー
ド信号MKC′に応じて電子的にメロデイ音信号を
合成し、出力アンプ66を介してスピーカ68に
供給する。このため、スピーカ68からは最初の
自動メロデイ音が押鍵表示に対して1音分遅れて
奏出される。
The melody key code signal MKC corresponding to the second melody tone from the latch circuit 42 is displayed on the display section 4.
Since the second melody tone is supplied to the second melody tone, the display section 44 displays the key depression corresponding to the second melody tone, as in the previous case. Also, at this time, a melody key code signal corresponding to the first melody tone is output from the latch circuit 58.
Since MKC' is supplied to the automatic melody sound signal forming circuit 62, this circuit 62 receives the performance mode signal.
When the enable signal EN is supplied from the AND gate 64 which is conductive in PLAY in response to the turning on of the sound generation select switch SW 2 , a melody sound signal is electronically synthesized according to the melody key code signal MKC' and output. The signal is supplied to a speaker 68 via an amplifier 66. Therefore, the first automatic melody sound is played from the speaker 68 with a delay of one tone relative to the key press display.

一方、ラツチ回路60からの最初のメロデイ音
に対応したメロデイ符長コード信号MLGは比較
回路72に一方の比較入力として供給され、比較
回路72の他方の比較入力としてはテンポカウン
タ74からの計数出力K1が供給される。ここで、
テンポカウンタ74はORゲート76からのスタ
ート信号ΔSTRTに応じてリセツトされた後テン
ポ発振回路78からANDゲート79を介して供
給されるテンポクロツク信号TCLを計数するよ
うになつているので、比較回路72はカウンタ7
4の計数値が最初のメロデイ符長コード信号
MLGの示す音符長に対応した値に達すると、一
致信号EQを発生する。
On the other hand, the melody note length code signal MLG corresponding to the first melody note from the latch circuit 60 is supplied to the comparison circuit 72 as one comparison input, and the other comparison input of the comparison circuit 72 is the count output from the tempo counter 74. K 1 is supplied. here,
Since the tempo counter 74 is reset in response to the start signal ΔSTRT from the OR gate 76 and then counts the tempo clock signal TCL supplied from the tempo oscillation circuit 78 via the AND gate 79, the comparison circuit 72 counter 7
The count value of 4 is the first melody note length code signal
When the value corresponding to the note length indicated by MLG is reached, a matching signal EQ is generated.

このときの一致信号EQはORゲート76を介し
てカウンタ74をリセツトさせるので、カウンタ
74はそのリセツトの後再びテンポクロツク信号
TCLを計数する。また、一致信号EQは長さコー
ド検出信号MLにより導通しているANDゲート
80からORゲート34を介してANDゲート36
に供給されるので、カウンタ38はANDゲート
36からのクロツク信号φの計数を再開する。こ
のため、メモリ14からは3番目のメロデイ音に
対応するキーコードデータ及び長さコードデータ
が順次に読出され、ラツチ回路58及び42には
それぞれ2番目のメロデイキーコード信号及び3
番目のメロデイキーコード信号がラツチされ、ラ
ツチ回路60及び54にはそれぞれ2番目のメロ
デイ符長コード信号及び3番目のメロデイ符長コ
ード信号がラツチされる。従つて、自動メロデイ
音信号形成回路62では2番目のメロデイ音に対
応したメロデイ音信号が形成され、表示部44で
は3番目のメロデイ音に対応した押鍵表示がなさ
れ、比較回路72では2番目のメロデイ音に関す
る音符長測定が行なわれる。そして、上記のよう
な動作が以下同様にしてくりかえされることによ
りメモリ14の記憶データに基づく自動押鍵表示
及びこの表示に対して1音分遅れたメロデイ音の
自動演奏が遂行される。
Since the match signal EQ at this time resets the counter 74 via the OR gate 76, the counter 74 resets the tempo clock signal again after being reset.
Count TCL. Further, the coincidence signal EQ is passed from the AND gate 80 which is turned on by the length code detection signal ML to the AND gate 36 via the OR gate 34.
, the counter 38 resumes counting the clock signal φ from the AND gate 36. Therefore, the key code data and length code data corresponding to the third melody tone are sequentially read out from the memory 14, and the latch circuits 58 and 42 receive the second melody key code signal and the third melody key code signal, respectively.
The second melody key code signal is latched, and the second melody key length code signal and the third melody key length code signal are latched in the latch circuits 60 and 54, respectively. Therefore, the automatic melody sound signal forming circuit 62 forms a melody sound signal corresponding to the second melody sound, the display section 44 displays a key press corresponding to the third melody sound, and the comparison circuit 72 produces a melody sound signal corresponding to the second melody sound. The note lengths of the melody tones are measured. Then, the above-mentioned operations are repeated in the same manner, thereby performing an automatic key press display based on the data stored in the memory 14 and an automatic performance of a melody tone delayed by one note with respect to this display.

なお、メモリ14からは最後に終りコードデー
タが読出され、これに応じて識別コード検出回路
40が終りコード検出信号FNを発生する。この
終りコード検出信号FNはフリツプフロツプ30
をリセツトさせるので、演奏モード信号PLAYは
“0”になり、メモリ14からの一連のデータ読
出しが完了する。
Note that the end code data is finally read out from the memory 14, and in response to this, the identification code detection circuit 40 generates the end code detection signal FN. This end code detection signal FN is applied to the flip-flop 30.
As a result, the performance mode signal PLAY becomes "0" and a series of data reading from the memory 14 is completed.

キースイツチ回路82は鍵盤50の多数の鍵に
それぞれ連動した多数のキースイツチを含むもの
で、押された鍵を示す押鍵信号をマニアル演奏音
信号形成回路84に供給するようになつている。
マニアル演奏音信号形成回路84はキースイツチ
回路82からの押鍵信号に応じて、押された鍵に
対応するメロデイ音信号を電子的に合成し、出力
アンプ66を介してスピーカ68に供給する。こ
のため、スピーカ68からはマニアル演奏による
メロデイ音も奏出される。
The key switch circuit 82 includes a number of key switches respectively linked to a number of keys on the keyboard 50, and is adapted to supply a key press signal indicating the pressed key to the manual performance sound signal forming circuit 84.
The manual performance sound signal forming circuit 84 electronically synthesizes a melody sound signal corresponding to the pressed key in response to the key press signal from the key switch circuit 82, and supplies the synthesized melody sound signal to the speaker 68 via the output amplifier 66. Therefore, the speaker 68 also produces melody sounds by manual performance.

この場合、鍵盤50でマニアル演奏練習を行な
うものとすると、前述した自動演奏を聴きながら
及び/又は発光素子群52による自動押鍵表示を
見ながら効率的な演奏練習を行なうことができ
る。そして、このような演奏練習にあたつては、
次に述べるような和音ないしベース音の自動伴奏
及び/又は自動リズム伴奏を適宜利用することも
できる。
In this case, if manual performance practice is performed using the keyboard 50, it is possible to efficiently practice performance while listening to the above-mentioned automatic performance and/or while viewing the automatic key press display by the light emitting element group 52. When practicing this kind of performance,
Automatic accompaniment of chords or bass notes and/or automatic rhythm accompaniment as described below can also be used as appropriate.

伴奏データ読出回路26においては、前述のス
タートスイツチSW0のオン時にインバータ86の
入力信号が“0”であるため、インバータ86の
出力信号=“1”はORゲート88を介してAND
ゲート90に供給されている。このため、スター
トスイツチSW0がオンされて演奏モード信号
PLAY=“1”が発生されると、ANDゲート90
からアドレスカウンタ92にクロツク信号φが供
給される。
In the accompaniment data reading circuit 26, since the input signal of the inverter 86 is "0" when the start switch SW 0 is turned on, the output signal of the inverter 86 = "1" is ANDed through the OR gate 88.
It is supplied to the gate 90. Therefore, start switch SW 0 is turned on and the performance mode signal is output.
When PLAY="1" is generated, AND gate 90
A clock signal φ is supplied from the address counter 92 to the address counter 92.

アドレスカウンタ92はスタート信号ΔSTRT
によつてリセツトされると、最初の読出番地に対
応した読出用アドレス信号RAD2をセレクタ回回
20に入力Bとして供給する。このとき、セレク
タ回路20は選択信号AS2=“0”により入力B
を選択する状態にあり、最初の読出番地に対応し
た読出用アドレス信号RAD2を伴奏データメモリ
16に供給する。このため、メモリ16からは最
初のキートーンコードデータが読出され、識別コ
ード検出回路94に供給される。識別コード検出
回路94は最初のキートーンコードを検出してキ
ートーンコード検出信号KTM′をラツチ回路95
にロード信号Lとして供給するので、ラツチ回路
95はこのときのロード信号Lに応じてカウンタ
92からの最初の読出番地に対応したアドレス信
号RAD2をラツチする。また、このときのキート
ーンコード検出信号KTM′はラツチ回路97にも
ロード信号Lとして供給されるので、ラツチ回路
97はこのときのロード信号Lに応じてオートリ
ズム用カウンタ99の計数出力をラツチする。こ
こで、カウンタ99はスタート信号ΔSTRTに応
じてリセツトされた後、テンポクロツク信号
TCLを計数するようになつているので、最初の
キートーンコード検出信号KTM′の発生時点にラ
ツチ回路97はカウンタ99からの計数値0に対
応した計数出力をラツチする。
Address counter 92 receives start signal ΔSTRT
When reset by , the read address signal RAD 2 corresponding to the first read address is supplied to the selector circuit 20 as input B. At this time, the selector circuit 20 receives the input B due to the selection signal AS 2 =“0”.
, and supplies the read address signal RAD 2 corresponding to the first read address to the accompaniment data memory 16. Therefore, the first key tone code data is read from the memory 16 and supplied to the identification code detection circuit 94. The identification code detection circuit 94 detects the first key tone code and outputs the key tone code detection signal KTM' to the latch circuit 95.
The latch circuit 95 latches the address signal RAD 2 corresponding to the first read address from the counter 92 in response to the load signal L at this time. Furthermore, the key tone code detection signal KTM' at this time is also supplied to the latch circuit 97 as the load signal L, so the latch circuit 97 latches the count output of the autorhythm counter 99 according to the load signal L at this time. do. Here, the counter 99 is reset in response to the start signal ΔSTRT, and then reset to the tempo clock signal.
Since TCL is counted, the latch circuit 97 latches the count output corresponding to the count value 0 from the counter 99 when the first key tone code detection signal KTM' is generated.

次に、カウンタ92がANDゲート90からの
クロツク信号φを1カウントすると、メモリ16
からは最初の伴奏音に対応したキーコードデータ
が読出され、そのうちの上位2ビツトの識別コー
ド信号は識別コード検出回路94に且つ残り6ビ
ツトの伴奏キーコード(和音種別コード及び根音
コード)信号はクロツク信号φで調時されるラツ
チ回路96にそれぞれ供給される。
Next, when the counter 92 counts the clock signal φ from the AND gate 90 by 1, the memory 16
The key code data corresponding to the first accompaniment note is read out, and the upper 2 bits of the identification code signal are sent to the identification code detection circuit 94, and the remaining 6 bits of the accompaniment key code (chord type code and root note code) signal are sent to the identification code detection circuit 94. are respectively supplied to a latch circuit 96 timed by a clock signal φ.

識別コード検出回路94はメモリ16からの最
初のキーコードデータに応じてキーコード検出信
号AKを発生し、ラツチ回路96はこのキーコー
ド検出信号AKに応じて最初の伴奏キーコード信
号をラツチする。
Identification code detection circuit 94 generates key code detection signal AK in response to the first key code data from memory 16, and latch circuit 96 latches the first accompaniment key code signal in response to this key code detection signal AK.

この後、カウンタ92が次のクロツク信号φを
計数すると、前回と同様にしてメモリ16からは
最初の伴奏音に対応した長さコードデータが読出
される。このときの読出データのうち、上位2ビ
ツトの識別コード信号は識別コード検出回路94
に供給され、残り6ビツトの伴奏符長コード信号
はクロツク信号φで調時されるラツチ回路98に
供給される。そして、識別コード検出回路94は
メモリ16からの最初の長さコードデータに応じ
て長さコード検出信号ALを発生するので、ラツ
チ回路98は最初の伴奏符長コード信号を長さコ
ード検出信号ALに応じてラツチする。また、こ
のときの長さコード検出信号ALはインバータ8
6に供給される。このため、インバータ86の出
力信号は“0”になり、ORゲート88を介して
ANDゲート90を非導通にする。従つて、カウ
ンタ92の計数動作は一旦停止される。
Thereafter, when the counter 92 counts the next clock signal φ, the length code data corresponding to the first accompaniment tone is read out from the memory 16 in the same manner as the previous time. Among the read data at this time, the identification code signal of the upper 2 bits is sent to the identification code detection circuit 94.
The remaining 6-bit accompaniment note length code signal is supplied to a latch circuit 98 timed by a clock signal φ. Then, since the identification code detection circuit 94 generates the length code detection signal AL in accordance with the first length code data from the memory 16, the latch circuit 98 generates the length code detection signal AL according to the first accompaniment note length code signal. Latch accordingly. Also, the length code detection signal AL at this time is the inverter 8.
6. Therefore, the output signal of the inverter 86 becomes "0", and the output signal of the inverter 86 becomes "0".
AND gate 90 is made non-conductive. Therefore, the counting operation of the counter 92 is temporarily stopped.

この後、前述の遅延信号ΔDPLSがORゲート
88を介してANDゲート90を導通させるので、
カウンタ92は再びANDゲート90からのクロ
ツク信号φを計数する。このため、メモリ16か
らは2番目の伴奏音に対応したキーコードデータ
及び長さコードデータが順次に読出され、これに
応じて識別コード検出回路94はキーコード検出
信号AK及び長さコード検出信号ALを順次に発
生する。このときのキーコード検出信号AKはラ
ツチ回路96からこれと同様のラツチ回路100
に最初の伴奏キーコード信号を転送させると共に
ラツチ回路96に2番目の伴奏キーコード信号を
ラツチさせる。また、このときの長さ検出信号
ALはラツチ回路98からこれと同様のラツチ回
路102に最初の伴奏符長コード信号を転送させ
ると共にラツチ回路98に2番目の伴奏符長コー
ド信号をラツチさせ、さらに前回同様にインバー
タ86を介してカウンタ92の計数動作を一旦停
止させる。
After this, the aforementioned delayed signal ΔDPLS makes the AND gate 90 conductive via the OR gate 88, so that
Counter 92 again counts the clock signal φ from AND gate 90. Therefore, the key code data and length code data corresponding to the second accompaniment tone are sequentially read out from the memory 16, and in response to this, the identification code detection circuit 94 outputs the key code detection signal AK and the length code detection signal AK. ALs occur sequentially. At this time, the key code detection signal AK is sent from the latch circuit 96 to a similar latch circuit 100.
transfers the first accompaniment key code signal and causes the latch circuit 96 to latch the second accompaniment key code signal. Also, the length detection signal at this time
AL causes the latch circuit 98 to transfer the first accompaniment note length code signal to the similar latch circuit 102, causes the latch circuit 98 to latch the second accompaniment note length code signal, and then transfers the accompaniment note length code signal via the inverter 86 as before. The counting operation of the counter 92 is temporarily stopped.

上記動作の結果、ラツチ回路100からは最初
の伴奏キーコード号AKCが送出されるようにな
り、ラツチ回路102からは最初の伴奏符長コー
ド信号ALGが送出されるようになる。そして、
この最初の伴奏符長コード信号ALGは比較回路
104に供給され、テンポカウンタ106の計数
出力K2と比較される。ここで、テンポカウンタ
106はORゲート108からのスタート信号
ΔSTRTによつてリセツトされた後テンポクロツ
ク信号TCLを計数するようになつているので、
比較回路104はカウンタ106の計数値が最初
の伴奏符長コード信号ALGの示す音符長に対応
した値に達すると、一致信号EQを発生する。
As a result of the above operations, the latch circuit 100 begins to send out the first accompaniment key code number AKC, and the latch circuit 102 comes to send out the first accompaniment note length code signal ALG. and,
This first accompaniment note length code signal ALG is supplied to a comparator circuit 104 and compared with the count output K 2 of a tempo counter 106 . Here, the tempo counter 106 is configured to count the tempo clock signal TCL after being reset by the start signal ΔSTRT from the OR gate 108.
Comparison circuit 104 generates a coincidence signal EQ when the count value of counter 106 reaches a value corresponding to the note length indicated by the first accompaniment note length code signal ALG.

このときの一致信号EQはORゲート108を介
してカウンタ106をリセツトさせるので、カウ
ンタ106はそのリセツトの後再びテンポクロツ
ク信号TCLを計数する。また、一致信号EQは長
さコード検出信号ALにより導通しているANDゲ
ート110からORゲート88を介してANDゲー
ト90に供給されるので、カウンタ92ANDゲ
ート90からのクロツク信号φの計数を再開す
る。このため、メモリ16からは3番目の伴奏音
に対応するキーコードデータ及び長さコードデー
タが順次に読出され、ラツチ回路100及び96
にはそれぞれ2番目の伴奏キーコード信号及び3
番目の伴奏キーコード信号がラツチされ、ラツチ
回路102及び98にはそれぞれ2番目の伴奏符
長コード信号及び3番目の伴奏符長コード信号が
ラツチされる。この結果、ラツチ回路100から
は2番目の伴奏キーコード信号AKCが送出され
ると共に、ラツチ回路102からは2番目の伴奏
コード符長コード信号ALGが送出されるように
なり、比較回路104では2番目の伴奏音に関す
る音符長測定が行なわれる。そして、上記のよう
な動作が以下同様にしてくりかえされることによ
りメモリ16からは次々に伴奏データが読出され
るので、ラツチ回路100からは次々に伴奏キー
コード信号AKCが送出される。なお、メモリ1
6からのデータ読出しはメモリ14から終りデー
タが読出される前に終了し、カウンタ92はメモ
リ14から終りデータが読出されて演奏モード信
号PLAYが“0”に戻るときにカウンタ38と同
時に歩進を停止する。
Since the match signal EQ at this time resets the counter 106 via the OR gate 108, the counter 106 counts the tempo clock signal TCL again after being reset. Further, since the coincidence signal EQ is supplied from the AND gate 110, which is turned on by the length code detection signal AL, to the AND gate 90 via the OR gate 88, the counter 92 restarts counting the clock signal φ from the AND gate 90. . Therefore, the key code data and length code data corresponding to the third accompaniment note are sequentially read out from the memory 16, and the latch circuits 100 and 96
2nd accompaniment key code signal and 3rd accompaniment key code signal respectively.
The second accompaniment key code signal is latched, and the second accompaniment note length code signal and the third accompaniment note length code signal are latched in the latch circuits 102 and 98, respectively. As a result, the latch circuit 100 outputs the second accompaniment key code signal AKC, the latch circuit 102 outputs the second accompaniment code length code signal ALG, and the comparison circuit 104 outputs the second accompaniment key code signal AKC. The note length measurement for the th accompaniment note is performed. The above-mentioned operations are repeated in the same manner, so that accompaniment data is successively read out from the memory 16, so that the accompaniment key code signal AKC is sent out from the latch circuit 100 one after another. In addition, memory 1
6 ends before the end data is read out from the memory 14, and the counter 92 increments at the same time as the counter 38 when the end data is read out from the memory 14 and the performance mode signal PLAY returns to "0". stop.

上記のようにして伴奏データ読出回路26から
送出される伴奏キーコード信号AKCは自動伴奏
音信号形成回路112に供給される。自動伴奏音
信号形成回路112は演奏モード信号PLAYで導
通しているANDゲート114から発音セレクト
スイツチSW3の投入に応じてイネーブル信号EN
が供給されていると、伴奏キーコード信号AKC
と、図示しないリズム選択データとに基づいて伴
奏音信号を電子的に合成するもので、伴奏音信号
として、複数の和音構成音に対応した和音信号
と、発生すべき和音及びリズムに適合したベース
音信号とを発生するようになつている。そして、
自動伴奏音信号形成回路112からの個々の伴奏
音信号の送出タイミングはカウンタ99の計数出
力を入力とするリズムパターン発生回路116か
らの伴奏タイミング信号ATに応じてリズムに連
動して制御されるようになつており、回路112
からの伴奏音信号は出力アンプ66を介してスピ
ーカ68に供給される。従つて、スピーカ68か
らは自動伴奏音も奏出される。
The accompaniment key code signal AKC sent out from the accompaniment data reading circuit 26 as described above is supplied to the automatic accompaniment tone signal forming circuit 112. The automatic accompaniment sound signal forming circuit 112 generates an enable signal EN from the AND gate 114 which is conductive in response to the performance mode signal PLAY in response to the turning on of the sound generation select switch SW3 .
is supplied, the accompaniment key code signal AKC
The accompaniment tone signal is electronically synthesized based on the rhythm selection data (not shown), and the accompaniment tone signal includes a chord signal corresponding to a plurality of chord constituent notes, and a bass that matches the chord and rhythm to be generated. It is designed to generate sound signals. and,
The transmission timing of each accompaniment sound signal from the automatic accompaniment sound signal forming circuit 112 is controlled in conjunction with the rhythm according to the accompaniment timing signal AT from the rhythm pattern generation circuit 116 which receives the count output of the counter 99 as input. circuit 112
The accompaniment sound signal is supplied to a speaker 68 via an output amplifier 66. Therefore, automatic accompaniment sound is also produced from the speaker 68.

リズムパターン発生回路116はカウンタ99
の計数出力に応じて前述の伴奏タイミング信号
ATの他にリズムパターン信号RPを発生するよ
うになつており、このリズムパターン信号RPは
リズム音源回路118に供給される。リズム音源
回路118はリズムパターン信号RPに応じて適
当なリズム音源を駆動してリズム音信号を発生す
るもので、このリズム音信号を出力アンプ66を
介してスピーカ68に供給される。従つて、スピ
ーカ68からは自動リズム音も奏出される。
The rhythm pattern generation circuit 116 has a counter 99
The accompaniment timing signal mentioned above according to the counting output of
In addition to AT, a rhythm pattern signal RP is generated, and this rhythm pattern signal RP is supplied to the rhythm sound source circuit 118. The rhythm sound source circuit 118 generates a rhythm sound signal by driving an appropriate rhythm sound source according to the rhythm pattern signal RP, and supplies this rhythm sound signal to the speaker 68 via the output amplifier 66. Therefore, the automatic rhythm sound is also produced from the speaker 68.

上記したものは、鍵盤50でのメロデイ押鍵が
各音毎に自動メロデイ演奏にほぼ同期してスムー
ズになされた場合の動作であるが、例えば練習者
がわからなくなつて一定期間内に押鍵しなかつた
場合にはメロデイ及び伴奏(和音、ベース及びリ
ズム)の自動演奏と、自動押鍵表示とは一旦停止
され、押鍵しなかつた音の属するフレーズの最初
の音(キートーン)に戻つて自動演奏及び自動押
鍵表示が再開される。ここで、フレーズとはある
キートーンから次のキートーンの直前の音までの
自動演奏区間をいう。
The above is an operation when the melody keys on the keyboard 50 are pressed smoothly for each note in almost synchronization with the automatic melody performance. If you do not press a key, the automatic performance of the melody and accompaniment (chords, bass, and rhythm) and the automatic key press display will be temporarily stopped, and the display will return to the first note (key tone) of the phrase to which the note you did not press belongs. Automatic performance and automatic key press display will resume. Here, a phrase refers to an automatic performance section from a certain key tone to the note immediately before the next key tone.

次に、このような場合の動作を代表として最初
のフレーズについて説明する。メモリ14及び1
6からの最初のキートーンに対応したキートーン
コードデータが読出されると、前述したようにし
てラツチ回路41は最初の読出番地に対応したア
ドレス信号RAD1を、ラツチ回路95は最初の読
出番地に対応したアドレス信号RAD2を、ラツチ
回路97はカウンタ99からの計数値0に対応し
た計数出力をそれぞれラツチし、以後自動演奏及
び自動押鍵表示が進行する。ここで、最初のフレ
ーズは第1及び第2小節に対応するものとし、練
習者が第2小節の先頭音符に対応する押鍵をなし
えなかつたものとする。
Next, the first phrase will be explained as a representative example of the operation in such a case. Memories 14 and 1
When the key tone code data corresponding to the first key tone from 6 is read out, the latch circuit 41 sends the address signal RAD 1 corresponding to the first read address, and the latch circuit 95 sends the address signal RAD 1 to the first read address, as described above. The latch circuit 97 latches the corresponding address signal RAD 2 and the count output corresponding to the count value 0 from the counter 99, and thereafter automatic performance and automatic key depression display proceed. Here, it is assumed that the first phrase corresponds to the first and second bars, and that the practitioner was unable to press the key corresponding to the first note of the second bar.

カウンタ120はORゲート122からのスタ
ート信号ΔSTRTによつてリセツトされた後テン
ポクロツク信号TCLを計数しているが、ORゲー
ト124がキースイツチ回路82からの押鍵信号
に応じてエニーキーオン信号AKOを発生するた
びにこの信号AKOによつてリセツトされるよう
になつている。このため、カウンタ120は第1
小節の最後の音符に対応する押鍵によつてリセツ
トされた後テンポクロツク信号TCLを計数して
いて第2小節の先頭音符に対応する押鍵がなされ
るべきときになつていても一定期間押鍵がなされ
ないと、カウンタ120の計数出力を入力すると
ANDゲート126が出力信号=“1”を発生す
る。この出力信号=“1”は、ORゲート128
を介してスタート信号ΔSTRTによつてリセツト
されていたR−Sフリツプフロツプ130をセツ
トさせるので、フリツプフロツプ130の出力Q
は“1”になる。この出力Q=“1”はインバー
タ132を介してANDゲート79を非導通にす
る。このため、ANDゲート79からのテンポク
ロツク信号TCLの送出は禁止される。
The counter 120 counts the tempo clock signal TCL after being reset by the start signal ΔSTRT from the OR gate 122, and the OR gate 124 generates the any key-on signal AKO in response to the key press signal from the key switch circuit 82. It is designed to be reset by this signal AKO every time. Therefore, the counter 120
After being reset by the key pressed corresponding to the last note of the measure, the tempo clock signal TCL is being counted and even if the key corresponding to the first note of the second measure should be pressed, the key will not be pressed for a certain period of time. If the count output of the counter 120 is not inputted,
AND gate 126 generates an output signal=“1”. This output signal = “1” is the OR gate 128
Since the R-S flip-flop 130, which had been reset by the start signal ΔSTRT, is set via the start signal ΔSTRT, the output Q of the flip-flop 130
becomes “1”. This output Q="1" makes AND gate 79 non-conductive via inverter 132. Therefore, the transmission of the tempo clock signal TCL from the AND gate 79 is prohibited.

また、フリツプフロツプ130の出力Q=“1”
は微分回路134に供給され、クロツク信号φに
同期して立上り微分されることにより停止信号
ΔPAUSに変換される。この停止信号ΔPAUSは
カウンタ38にはラツチ回路41からの最初の読
出番地に対応したアドレス信号RAD1を、カウン
タ92にはラツチ回路95からの最初の読出番地
に対応したアドレス信号RAD2を、カウンタ99
にはラツチ回路97からの計数値0に対応した計
数データをそれぞれプリセツトさせると共に、
ORゲート76を介してテンポカウンタ74をリ
セツトさせ且つORゲート108を介してテンポ
カウンタ106をリセツトさせる。そして、カウ
ンタ38及び92は前述のスタート信号ΔSTRT
発出時と同様にプリセツトに応じてそれぞれメモ
リ14及び16から最初のキートーンコードデー
タを読出させ、これに応じてラツチ回路41及び
95には最初の読出番地に対応したアドレス信号
RAD1及びRAD2がそれぞれラツチされる。また、
ラツチ回路97にはカウンタ99のプリセツトに
応じて計数値0に対応した計数出力がラツチされ
る。
Also, the output Q of the flip-flop 130 is “1”
is supplied to the differentiating circuit 134, and is differentiated at the rising edge in synchronization with the clock signal φ, thereby being converted into the stop signal ΔPAUS. This stop signal ΔPAUS sends an address signal RAD 1 corresponding to the first read address from the latch circuit 41 to the counter 38, an address signal RAD 2 corresponding to the first read address from the latch circuit 95 to the counter 92, and an address signal RAD 2 corresponding to the first read address from the latch circuit 95 to the counter 38. 99
In addition to presetting the count data corresponding to the count value 0 from the latch circuit 97,
Tempo counter 74 is reset through OR gate 76 and tempo counter 106 is reset through OR gate 108. The counters 38 and 92 then receive the aforementioned start signal ΔSTRT.
The first key tone code data is read out from the memories 14 and 16 in accordance with the preset in the same way as at the time of generation, and in response, the latch circuits 41 and 95 receive an address signal corresponding to the first read address.
RAD 1 and RAD 2 are each latched. Also,
A count output corresponding to a count value of 0 is latched in the latch circuit 97 in accordance with the preset of the counter 99.

次にカウンタ38及び92がそれぞれクロツク
信号φを2カウントすると、ラツチ回路42及び
び54には最初のメロデイ音に対応したデータが
ラツチされると共にラツチ回路96及び98には
最初の伴奏音に対応したデータがラツチされる。
そして、3段のD−フリツプフロツプ56がOR
ゲート55からの停止信号ΔPAUSをクロツク信
号φの3ビツトタイム分遅延させた遅延信号
ΔDPLSを発生すると、前述したのと同様にして
ラツチ回路58及び60には最初のメロデイ音に
対応したデータが、ラツチ回路42及び54には
2番目のメロデイ音に対応したデータが、ラツチ
回路100及び102には最初の伴奏音に対応し
たデータが、ラツチ回路96及び98には2番目
の伴奏音に対応したデータがそれぞれラツチされ
る。
Next, when the counters 38 and 92 each count the clock signal φ by 2, data corresponding to the first melody tone is latched in the latch circuits 42 and 54, and data corresponding to the first accompaniment tone is latched in the latch circuits 96 and 98. The data is latched.
Then, the three-stage D-flip-flop 56 is OR
When the delay signal ΔDPLS is generated by delaying the stop signal ΔPAUS from the gate 55 by 3 bit times of the clock signal φ, data corresponding to the first melody tone is latched into the latch circuits 58 and 60 in the same way as described above. The circuits 42 and 54 contain data corresponding to the second melody note, the latch circuits 100 and 102 contain data corresponding to the first accompaniment note, and the latch circuits 96 and 98 contain data corresponding to the second accompaniment note. are each latched.

このような状態で自動演奏及び自動押鍵表示が
一旦停止された後、鍵盤50で任意の鍵を押す
と、ORゲート124がエニーキーオン信号AKO
を発生し、この信号AKOはORゲート122を介
してカウンタ120をリセツトさせる。このと
き、クロツク信号φで調時されるD−フリツプフ
ロツプ136はフリツプフロツプ130の出力Q
=“1”をANDゲート138に供給し、これを導
通させているので、ORゲート124からのエニ
ーキーオン信号AKOはANDゲート138を介
し、さらにORゲート128を介してフリツプフ
ロツプ130をリセツトさせる。このため、フリ
ツプフロツプ130の出力Qは“0”になり、イ
ンバータ132の出力信号が“1”になる。従つ
て、ANDゲート79からはテンポクロツク信号
TCLが送出され、自動演奏及び自動押鍵表示が
再開される。
After the automatic performance and automatic key press display are temporarily stopped in this state, when you press any key on the keyboard 50, the OR gate 124 outputs the any key on signal AKO.
This signal AKO causes the counter 120 to be reset via the OR gate 122. At this time, the D-flip-flop 136, which is timed by the clock signal φ, outputs the output Q of the flip-flop 130.
="1" is supplied to AND gate 138 to make it conductive, so that any key-on signal AKO from OR gate 124 passes through AND gate 138 and further via OR gate 128 to reset flip-flop 130. Therefore, the output Q of flip-flop 130 becomes "0" and the output signal of inverter 132 becomes "1". Therefore, the tempo clock signal is output from the AND gate 79.
TCL is sent, and automatic performance and automatic key press display are restarted.

練習者は、このようにして再開された自動演奏
及び/又は自動押鍵表示を参考にして最初のフレ
ーズの押鍵練習を再開することができる。そし
て、最初のフレーズの押鍵練習が終ると、2番目
のフレーズの始めにラツチ回路41,95及び9
7のラツチ内容が2番目のキートンコードに対応
したものに更新される。ここで、2番目のフレー
ズに属するある音符に対応した押鍵が一定期間な
されないと、前述したと同様にして2番目のフレ
ーズの最初の音(キートーン)に戻つて自動演奏
及び自動押鍵表示が再開されるようになり、3番
目以降のフレーズについても同様の動作が行なわ
れる。
The practitioner can resume the key press practice of the first phrase by referring to the automatic performance and/or automatic key press display resumed in this way. When the key press practice for the first phrase is completed, the latch circuits 41, 95 and 9 are activated at the beginning of the second phrase.
The contents of latch 7 are updated to correspond to the second keyton code. Here, if a key corresponding to a certain note belonging to the second phrase is not pressed for a certain period of time, the automatic performance and automatic key press display will return to the first note (key tone) of the second phrase in the same way as described above. is restarted, and the same operation is performed for the third and subsequent phrases.

上記実施例では、戻り番地の記憶を可能にする
ため、一連の演奏データ中にキートーンコードを
含ませるようにしたが、この代りに、オートリズ
ム用カウンタから出力される小節タイミングに対
応したパルスに応じて戻り番地の記憶を指令する
ようにしてもよい。このようにした場合には、1
フレーズは常に1小節に対応するようになる。ま
た、自動演奏を停止したとき、戻つて自動演奏を
再開する前に、次の1フレーズを模範演奏として
自動演奏させるようにしてもよく、このようにす
ると、演奏補助効果が一層向上する。
In the above embodiment, a keytone code is included in a series of performance data in order to make it possible to memorize the return address. It is also possible to instruct storage of the return address in response to the return address. In this case, 1
A phrase always corresponds to one bar. Further, when the automatic performance is stopped, the next phrase may be automatically performed as a model performance before returning and restarting the automatic performance. In this way, the performance assistance effect is further improved.

練習者が例えばわからなくなるなどして一定期
間非押鍵になると、その非押鍵を検知する検知手
段の出力に応答して自動演奏のためのデータ読出
しを停止させると共にデータ読出番地を非押鍵検
知に係る演奏区間の頭に戻してからデータ読出し
を再開させるようにしたので、練習者としては、
自動演奏の勝手な進行により自動演奏からとり残
されることがなくなると共に、非押鍵検知に係る
演奏区間の自動演奏終了を待たずに該演奏区間の
頭から自動演奏に合わせて練習を再開することが
でき、効率的な演奏練習が可能となる。特に、演
奏区間の途中でわからなくなつたような場合に
は、その演奏区間の頭まで何音符分が戻つて自動
演奏が再開されるようになるので、曲の流れがわ
かり、非常に効果的である。
If the practitioner does not press a key for a certain period of time due to, for example, not knowing what to do, the data reading for automatic performance is stopped in response to the output of the detection means that detects the non-pressing of the key, and the data reading address is set to the key that is not pressed. Since the data readout is restarted after returning to the beginning of the performance section related to the detection, as a practitioner,
To prevent being left out of the automatic performance due to the automatic progression of the automatic performance, and to restart practice in accordance with the automatic performance from the beginning of the performance section without waiting for the end of the automatic performance of the performance section related to the detection of non-pressed keys. This enables efficient performance practice. In particular, if you become confused in the middle of a performance section, automatic performance will resume after returning several notes to the beginning of the performance section, making it very effective to understand the flow of the song. It is.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、この発明の一実施例による電子楽器
のブロツク図、第2図及び第3図はそれぞれメロ
デイデータ及び伴奏データのフオーマツトを示す
図である。 10……楽譜、10a……記録媒体、12……
楽譜データ読込制御回路、14……メロデイデー
タメモリ、22……スタート・ストツプ制御回
路、24……メロデイデータ読出回路、44……
表示部、50……鍵盤、62……自動メロデイ音
信号形成回路、84……マニアル演奏音信号形成
回路。
FIG. 1 is a block diagram of an electronic musical instrument according to an embodiment of the present invention, and FIGS. 2 and 3 are diagrams showing the formats of melody data and accompaniment data, respectively. 10... Musical score, 10a... Recording medium, 12...
Score data reading control circuit, 14... melody data memory, 22... start/stop control circuit, 24... melody data reading circuit, 44...
Display section, 50...keyboard, 62...automatic melody sound signal forming circuit, 84...manual performance sound signal forming circuit.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 鍵盤と、この鍵盤での押鍵に対応した楽音を
発生する第1の楽音発生手段と、順次の複数の演
奏区間に関する演奏データを記憶する記憶装置
と、この記憶装置から前記演奏データを順次に読
出す読出手段と、この読出手段により読出される
演奏データに対応した楽音を発生する第2の楽音
発生手段と、前記鍵盤で一定期間非押鍵であるこ
とを検知して検知出力を発生する検知手段と、こ
の検知手段からの検知出力に応答して前記読出手
段によるデータ読出しを停止させると共にデータ
読出番地を非押鍵検知に係る演奏区間の頭に戻し
てからデータ読出しを再開させる読出制御手段と
をそなえたことを特徴とする電子楽器。 2 特許請求の範囲第1項に記載の電子楽器にお
いて、前記読出制御手段は前記データ読出番地を
戻した後前記鍵盤で押鍵が開始されるのに応答し
てデータ読出しを再開させるように構成されてい
ることを特徴とする電子楽器。
[Scope of Claims] 1. A keyboard, first musical tone generation means for generating musical tones corresponding to key presses on the keyboard, a storage device for storing performance data regarding a plurality of sequential performance sections, and this storage device. a reading means for sequentially reading out the performance data from the keyboard, a second musical sound generation means for generating a musical sound corresponding to the performance data read by the reading means, and detecting that no key is pressed for a certain period of time on the keyboard. a detection means for generating a detection output in response to the detection output from the detection means, and in response to the detection output from the detection means, stopping data reading by the reading means and returning the data readout address to the beginning of the performance section related to the non-pressed key detection; An electronic musical instrument comprising readout control means for restarting data reading. 2. The electronic musical instrument according to claim 1, wherein the readout control means is configured to resume data readout in response to a key press being started on the keyboard after returning the data readout address. An electronic musical instrument characterized by:
JP56105272A 1981-07-06 1981-07-06 Electronic musical instrument Granted JPS587192A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105272A JPS587192A (en) 1981-07-06 1981-07-06 Electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56105272A JPS587192A (en) 1981-07-06 1981-07-06 Electronic musical instrument

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587192A JPS587192A (en) 1983-01-14
JPS6412389B2 true JPS6412389B2 (en) 1989-02-28

Family

ID=14403024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56105272A Granted JPS587192A (en) 1981-07-06 1981-07-06 Electronic musical instrument

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587192A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658589B2 (en) * 1989-09-26 1994-08-03 弘文 可児 Player guidance memory storage device for keyboard instruments
JP2576296B2 (en) * 1991-01-17 1997-01-29 ヤマハ株式会社 Automatic accompaniment device for electronic musical instruments

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5470140A (en) * 1977-11-11 1979-06-05 Ricoh Kk Typewriting learning device with rhythmical sound generator
JPS5616197A (en) * 1979-07-19 1981-02-16 Nippon Musical Instruments Mfg Electronic musical instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS587192A (en) 1983-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327717B2 (en)
US4448104A (en) Electronic apparatus having a tone generating function
JPH022152B2 (en)
JPS648835B2 (en)
JPS5842093A (en) Automatic performer
JPS6412389B2 (en)
JP2519623Y2 (en) Automatic playing device
GB2091470A (en) Electronic Musical Instrument
JPS6237252Y2 (en)
JPH0631977B2 (en) Electronic musical instrument
JPS6253839B2 (en)
JPH0428114B2 (en)
JPS648837B2 (en)
JPS6231355B2 (en)
JPS6028359B2 (en) electronic musical instruments
JPH0132999B2 (en)
JPH0234700Y2 (en)
JPS6344228B2 (en)
JPS6029949B2 (en) electronic musical instrument device
JPH0562353B2 (en)
JPH0438397Y2 (en)
JP2570068B2 (en) Automatic performance device
JP2639380B2 (en) Automatic performance device
JPH0132998B2 (en)
JPS6029950B2 (en) electronic musical instrument device