JPS641098Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS641098Y2
JPS641098Y2 JP18913880U JP18913880U JPS641098Y2 JP S641098 Y2 JPS641098 Y2 JP S641098Y2 JP 18913880 U JP18913880 U JP 18913880U JP 18913880 U JP18913880 U JP 18913880U JP S641098 Y2 JPS641098 Y2 JP S641098Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve body
valve
packing
shield
tapered surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18913880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57108980U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18913880U priority Critical patent/JPS641098Y2/ja
Publication of JPS57108980U publication Critical patent/JPS57108980U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS641098Y2 publication Critical patent/JPS641098Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は液状インクの筆記具に用いる筆記具の
バルブ構造に関する。
第1図、第2図で示すように、従来、この種筆
記具のバルブ構造は筒状の弁座Aの一方の開口部
にパツキング用つば部A1を有するパツキング装
着部A2を形成し、他方の開口部に弁体受口A3
が形成されている。また、弁座A内に収納される
弁体Bは孔B1を有する先端部B2が形成され、
中間部に先端から後端に向つて拡開するテーパ面
部B3が形成し、かつ、後端部にスプリング係止
段部B4を形成し、前記弁体受口A3に挿入係止
する発条軸装B5とを形成した弁軸B6で形成さ
れている。また、パツキングCは前記のパツキン
グ装着部A2のつば部A1に係止する係止つば部
C1を形成すると共に弁体貫通孔C2を有する弁
座嵌入部C3の後端にシールド部C4を形成して
ある。そして、弁座A内に収納されたスプリング
Dの弾発力によつて弁体Bのテーパ面部B3とパ
ツキングCのシールド部C4とによりインクの流
量を調整可能なようにしたものであつた。
しかし、このパツキングCのシールド部C4は
弁体Bのテーパ面部B3と同一のテーパ面でシー
ルドしているため、その接触面積が大きいことか
らパツキングのシールド部C4と弁体のテーパ面
部B3との少しのズレや製品の仕上げ誤差等によ
つてはインクの流量をシールドすることの確保が
難しいという欠点を有し、バルブの不良による品
質検査不合格品の出る割合が多かつた。
そこで本考案は上記の欠点を解消しようとする
もので、従来、筆記具のバルブ構造のパツキング
のシールド部を段状又は突条に形成して、弁体の
テーパ面部との接触を線接触にすることによつ
て、確実にシールドするようにした筆記具のバル
ブ構造を提供するのが目的である。
以下、本考案を図示の実施例によつて詳記す
る。第3図は本考案に係る筆記具のバルブ構造の
縦断面図、第4図のイ,ロは弁体とパツキングの
シールド部の要部拡大断面図にして、図中、1は
筒状の弁座であつて、一方の開口部にパツキング
用のつば部2aを有するパツキング装着部2が形
成されると共に、該装着部2の内壁の適宜位置に
係止突条部2bを設けておく。他方の開口部には
後記する弁体6を挿入係止する弁体受口3が形成
されている。また、弁座1の弁体受口3側の近傍
位置には第6図に示すように適宜個数のインク出
入孔4,4′,4″,4を開設してある。このた
め、インクが特に顔料状のインクであつても、該
出入孔4,4′,…は閉じられてしまうこともな
い。従つて、弁体6を押してもインクが吹き出す
こともなく、組立における誤動作があつても製品
が不良となることもない。5はパツキングで該パ
ツキング5は前記パツキング装着部2のつば部2
aに係止する係止つば部5aを形成すると共に弁
体貫通孔5bを有する弁座嵌入部5cの後端にシ
ールド部5dを形成しておく。尚、弁座嵌入部5
cのパツキング装着部2側の外周壁に該装着部2
の係止突条部2bと嵌着するように凹条部5eを
形成しておけば、弁座1とパツキング5とが不容
易にはずれることがない。また、弁体6のテーパ
面部8をシールドするパツキング5のシールド部
5dの形状は段状又は突状に形成されており、弁
体6とのテーパ面部8との接触が線接触によつて
シールドするようになつている。一方、6は弁座
1内に収納される弁体で、該弁体6は嵌入孔7a
を有する先端部7が形成され、中間部には先端部
側から後端部側に向つて拡開するテーパ面部8を
形成し、かつ、該テーパ面部8の後部にスプリン
グ係止段部8aを形成し、後端部には弁座1の弁
体受口3に挿入係止する発条軸装9aを設けた弁
軸部9を形成してなる。尚、弁体6の弁軸部9の
後端部を所定長に細成して段9bを形成し、弁体
6を摺動したとき、段9bによつて弁軸部9が所
定以上に後退しないようにしてある。
そして、弁座1内に収納されたスプリング10
は弁座1内にある弁体受口3のスプリング係止部
3aと弁体6のスプリング係止段部8aとに当接
しており、スプリング10の弾性力が弁体6を常
時、先端方向に付勢している。このスプリング1
0の弾性力によつて押圧される弁体6のテーパ面
部8はパツキング5のシールド部5dによつて、
第4図イで示すように線状にシールドされ、筆記
するとき弁体6が押されると、同図ロで示すよう
に弁体6が後退し、インクの流量が調整できる。
尚、第5図は第3図の−線断面図にして、
11は弁座1の弁体受口3寄りの内壁に形成した
スプリングリブであつて、スプリング10の弁座
1内での横の動きを固定することにより弁体受口
3と相俟つて弁体6の動きを直線状となし、弁体
6のテーパ面部8のシールドをより確実なものと
したものである。また、3bは保護カバーであつ
て、該カバー3bは不使用時において、筆記具内
の撹拌ボール15が弁体6の後端である発条軸装
9aに当たらないように設けたもので、弁体6と
パツキング5とのシールドの変形を防止すると共
に、シールドの確保をより確実にするためのもの
である。
次に本考案に係るバルブ構造を筆記具に用いた
場合について第7図を参照して説明する。図面に
おいて、12は有底筒状の軸筒であつて、その内
部にインキ室13が一体に形成されている。この
インキ室13にはインキ14を撹拌するためのボ
ール15が挿入されている。また、軸筒12の開
口部16には本考案に係る弁座1が装着され、該
弁座1の弁体6の嵌入孔7aにはペン芯17が挿
入されている。一方、軸筒12の開口部16には
先軸18が装着され、該先軸18の先端部18a
は、前記ペン芯17を保持している。19は先軸
18内に内装された吸蔵体で、この吸蔵体19は
インキ室から弁座1を通つてきたインキ14をペ
ン芯17にスムーズに流出させるためのものであ
る。20はキヤツプである。
叙上のように本考案は一方の開口部にパツキン
グ用つば部2aを有するパツキング装着部2を形
成し、他方の開口部に弁体受口3をそれぞれ左右
に有する筒状の弁座1と該弁座1内に収納され、
嵌入孔7aを有する先端部7を形成し、中間部に
先端から後端に向つて拡開するテーパ面部8を形
成し、かつ、後端側にスプリング係止段部を形成
し、前記弁体受口3に挿入係止する発条軸装9a
とを形成した弁軸9の弁体6と、前記パツキング
装着部2のつば部2aに係止する係止つば部5a
を形成すると共に弁体貫通孔5bを有する弁座嵌
入部5cの後端にシールド部5dを形成したパツ
キング5とが弁座1内に収納されたスプリング1
0の弾発力によつて弁体6のテーパ面部8とパツ
キング5のシールド部5dによりインクの流量を
調整可能なるようにした筆記具のバルブ構造にお
いて、前記パツキング5のシールド部5dを段状
又は突条に形成して弁体6のテーパ面部8とを線
接触によつてシールドするようにしたものであ
る。従つて、従来のバルブ機構によつては、面接
触状態となつていたシールド部とテーパ部では、
粘性の高いインクが付着するので、ペン芯を強く
押圧しなければシールドの接触状態を解除するこ
とができず、インク流量がスムーズではなく、シ
ールドの完全性を図ることができなかつた。しか
しながら本考案によれば、段状又は凸状に形成し
たシールド部5dのパツキング5と弁体6のテー
パ面部8とが、線接触状態となるため、たとえ粘
性の高い顔料状のインクであつても、インクの切
れを良好とし、インクの流量を確実に調整するこ
とができると共に、シールドの完全性が図れるこ
ととなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の筆記具のバルブ構造の縦断面
図、第2図は同後端側端面図で第3図は本考案に
係る筆記具のバルブ構造を示す縦断面図、第4図
イ,ロはシールド状態を示す要部拡大断面図で、
第5図は第3図−線における弁座の断面図、
第6図は本考案に係るバルブ構造の後端側端面図
で、第7図は本考案に係るバルブ構造を筆記具に
適用した縦断面図である。 1……弁座、2……パツキング装着部、3……
弁体受口、5……パツキング、5d……シールド
部、6……弁体、8……テーパ面部、9……弁
軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一方の開口部にパツキング用つば部を有するパ
    ツキング装着部を形成し、他方の開口部に弁体受
    口をそれぞれ左右に有する筒状の弁座と、該弁座
    内に収納され、嵌入孔を有する先端部を形成し、
    中間部に先端から後端に向つて拡開するテーパ面
    部を形成し、かつ、後端部にスプリング係止段部
    を形成し、前記弁体受口に挿入係止する発条軸装
    とを形成した弁軸の弁体と、前記パツキング装着
    部のつば部に係止する係止つば部を形成すると共
    に弁体貫通孔を有する弁座嵌入部の後端にシール
    ド部を形成したパツキングとが弁座内に収納され
    たスプリングの弾発力によつて弁体のテーパ面部
    とパツキングのシールド部とによりインクの流量
    を調整可能なるようにした筆記具のバルブ構造に
    おいて、前記パツキングのシールド部を段状又は
    突条に形成して弁体のテーパ面部とを線接触によ
    つてシールドするようにしたことを特徴とする筆
    記具のバルブ構造。
JP18913880U 1980-12-26 1980-12-26 Expired JPS641098Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18913880U JPS641098Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18913880U JPS641098Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57108980U JPS57108980U (ja) 1982-07-05
JPS641098Y2 true JPS641098Y2 (ja) 1989-01-11

Family

ID=29993122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18913880U Expired JPS641098Y2 (ja) 1980-12-26 1980-12-26

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS641098Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315637B1 (ja) * 2017-07-05 2018-04-25 ウィントレーディング株式会社 塗布具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6248640B2 (ja) * 2014-01-09 2017-12-20 株式会社Jvcケンウッド バネ穴構造及び取付装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315637B1 (ja) * 2017-07-05 2018-04-25 ウィントレーディング株式会社 塗布具
JP2019013382A (ja) * 2017-07-05 2019-01-31 ウィントレーディング株式会社 塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57108980U (ja) 1982-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS641098Y2 (ja)
EP0562645B2 (de) Stecker für eine Steckverbindung für den elektrischen Anschluss von Kraftfahrzeuganhängern
JPS641099Y2 (ja)
JPH0110234Y2 (ja)
JPH027651Y2 (ja)
JPS6326089Y2 (ja)
JPH0245067Y2 (ja)
JPS6014528Y2 (ja) 噴射釦
JP2515594Y2 (ja) エアゾール式噴霧器
JPS6136767Y2 (ja)
JPS62191631U (ja)
JPS63197858U (ja)
JPS623259Y2 (ja)
JPH0750234Y2 (ja) 小管式筆記具の密閉キャップ構造
JPS6139591Y2 (ja)
JPH0479912U (ja)
JP2535484Y2 (ja) 噴霧栓
JPS635913Y2 (ja)
JPS5933411Y2 (ja) 液体塗布容器
JPH046456U (ja)
JP2580192Y2 (ja) 筆記具
JPS643374Y2 (ja)
CA2061438A1 (en) Cap of writing instrument and the like
JPH0221272Y2 (ja)
JPS5965771U (ja) スプレ−容器の噴霧釦