JPS6410988B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410988B2
JPS6410988B2 JP4496984A JP4496984A JPS6410988B2 JP S6410988 B2 JPS6410988 B2 JP S6410988B2 JP 4496984 A JP4496984 A JP 4496984A JP 4496984 A JP4496984 A JP 4496984A JP S6410988 B2 JPS6410988 B2 JP S6410988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
frame
motion
selector
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4496984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60189388A (ja
Inventor
Kiichi Matsuda
Toshitaka Tsuda
Toshihiro Pponma
Yutaka Fukuda
Takeshi Okazaki
Shinichi Maki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP59044969A priority Critical patent/JPS60189388A/ja
Priority to CA000476043A priority patent/CA1232674A/en
Priority to DE8585102641T priority patent/DE3585454D1/de
Priority to KR1019850001485A priority patent/KR910010117B1/ko
Priority to EP19850102641 priority patent/EP0159506B1/en
Priority to AU39654/85A priority patent/AU567209B2/en
Priority to ES541123A priority patent/ES8609859A1/es
Priority to US06/710,380 priority patent/US4668987A/en
Publication of JPS60189388A publication Critical patent/JPS60189388A/ja
Publication of JPS6410988B2 publication Critical patent/JPS6410988B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/41Bandwidth or redundancy reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/43Hardware specially adapted for motion estimation or compensation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/223Analysis of motion using block-matching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は動き補償符号化方式によつて画像信号
の帯域圧縮処理を行う装置の係り、特に駒落しさ
れた画像信号に対して動き補償符号化を行う装置
に関するものである。
従来技術と問題点 動き補償符号化方式は、画像信号における各フ
レームを細分化したブロツクについて、フレーム
間において差分が最も少なくなる最適位置をブロ
ツク対応に検出して得られた動きの量と方向とを
示す動きベクトルと、この動きベクトルによつて
関連付けられた時間的に前後の関係にある対応す
るブロツク間における差分とによつて、画像情報
を伝送するものであり、1枚の画面と次の画面と
を同じ位置の画素ごとに比較して、差分のみを油
出して符号化して伝送することによつて、帯域圧
縮を行うフレーム間差分符号化方式に比べて、特
に動きのある図面の場合、画像情報の圧縮が有効
に行われる利点がある。
第1図は従来の動き補償符号化装置を説明した
ものである。同図において、aはこの方式に基づ
く符号化装置の構成を示し、1は動きベクトル検
出部、2は減算器、3は量子化部、4は加算器、
5はフレームメモリ、6は可変遅延部、7はバツ
フアである。またbは画面の動きとこれに対する
符号化の動作とを説明している。
第1図aにおいて、画像信号は動きベクトル検
出部1に加えられて、1ブロツクごとにフレーム
メモリ5からの1フレーム前の信号と比較され、
動きの量と方向とを検出されて動きベクトル
Voptを発生する。一方、画像信号は減算器2に
加えられて可変遅延部6からの予測値を減算され
て差分を発生し、この差分は量子化部3において
量子化されて、予測誤差の信号を発生し、この信
号はバツフア7を経て出力される。さらに予測誤
差は加算器4に加えられ、可変遅延部6からの予
測値と加算されて復号化信号を発生する。復号化
信号はフレームメモリ5において1フレーム分の
遅延を受けて、1フレーム前の信号を発生する。
可変遅延部6は、動きベクトルVoptに応じて変
化する遅延量によつてフレームメモリ5からの予
測値のうち、入力した画像信号との差分が最も小
さい予測値を出力し、この予測値は前述のように
減算部2において画像信号から減算されて差分を
発生し、このような一巡の制御によつて予測誤差
が最小となる動きベクトルが求められて、予測誤
差とともに多重化されて出力されている。
第1図bにおいて、1は時間tの経過に対する
対象部分の動きを示している。縦線,,,
,…は1画面ごとの経過を示し、符号化の対象
部分が1画面ごとに矢印のように順次その位置を
変えていることが示されている。第1図aの符号
化装置では、このような画面の動きに対して、1
画面ごとに動きベクトルと差分とを発生する符号
化の処理が行われている。
第1図aに示された符号化装置において、予測
誤差信号は一旦バツフア7に記憶され、伝送路の
速度に対応して読出されるが、画像情報の発生量
が多くなりバツフア7がオーバフローする可能性
が生じたとき、符号化装置はフレーム中の一部の
フレームについては、符号化の処理を行わず従つ
て符号化出力を発生しない、いわゆる駒落しの処
理を行う。
このような駒落しの処理を行つた場合、符号化
の処理が行われた画面と次に符号化が行われる画
面との間では、1画面ごとに符号化が行われた場
合より画面の動きは大きくなる。従つて第1図a
の符号化装置で駒落しが行われて、例えば画面
から画面に飛んで処理が行われた場合、画面
において最適位置を求めて動きベクトル検出を行
うべき範囲は、第1図b2にAで示されるように
なり、1画面ごとに符号化を行うとき最適位置を
求めるべき範囲aより著しく大きくなる。
第1図aの装置において、動きベクトル検出を
行うべき範囲が広いことは、それだけ比較部の回
路規模が大きくなることを意味し、好ましくな
い。このように従来の動き補償符号化方式は、駒
落しの処理を行うことができるようにしようとす
ると、装置の規模が増大するという問題があつ
た。
発明の目的 本発明はこのような従来技術の問題点を解決し
ようとするものであつて、その目的は、動き補償
符号化を行う際、駒落しが行われて符号化画面の
間隔が変化する場合、動きベクトル検出を行うべ
き範囲が拡大せず、従つて回路規模の増大を防止
することができる符号化装置を提供することにあ
る。
発明の実施例 第2図は本発明の動き補償符号化装置の一実施
例を示している。同図においてaは構成を示し、
第1図aにおけると同じ部分は同じ番号で示され
ており、8,9はセレクタ、10は制御回路、1
1はメモリ、12はセレクタである。またbは画
面の動きとこれに対する符号化の動作とを説明し
ている。
第2図aにおいて、制御回路10はバツフア7
の記憶状態を監視し、オーバフローしていないと
きはセレクタ8を量子化部3の側に接続し、セレ
クタ9を可変遅延部6の側(の側)に投入し、
セレクタ12を“0”入力の側に接続するように
制御している。この状態における第2図の回路の
動作は、第1図について説明した従来の場合と異
ならない。
バツフア7がオーバフローに近付いたとき、制
御回路10はセレクタ8を“0”レベルの信号を
出力するように制御し、またセレクタ9をフレー
ムメモリ5の側(の側)に投入し、セレクタ1
2を動きベクトル検出部1の側に接続するように
制御する。この状態は駒落し状態であつて、この
場合は符号化は行われず、従つて符号化出力は発
生せず、前の画面の情報がフレームメモリ5を経
て循環している。このとき動きベクトル検出部1
は画像信号入力とフレームメモリ5の画像信号と
を比較して、動きの量と方向とを検出して動きベ
クトルVoptを発生し、発生したベクトルVoptは
セレクタ12を経てメモリ11に格納される。
次の画像信号が入力されたとき、動きベクトル
検出部1は画像信号入力とフレームメモリ5の画
像信号とを比較して、動きの量と方向とを検出し
て動きベクトルVoptを発生するが、この際メモ
リ11に格納されている前の画面における動きベ
クトルと初期値として、フレームメモリ5内の参
照ブロツクを選択し、このブロツクを基準として
所定の範囲内で前回の値に今回の値を加算したも
のが動きベクトル値となる。このようにして駒落
しが行われる間、動きベクトルは逐次累積され
る。
次に符号化が行われる場合には、セレクタ8は
量子化部3の側に、セレクタ9は可変遅延部7の
側に、セレクタ12は“0”入力の側に投入され
るとともに、量子化部3は動作状態にされる。こ
の状態では動きベクトル検出部1は入力された画
像信号とフレームメモリ5に格納されている前回
符号化が行われたときの画像信号とを比較して、
動きの量と方向とを検出して動きベクトルVopt
を発生するが、この際メモリ11に格納されてい
る前の画面における動きベクトルを初期値として
用いることによつて、動きベクトル値は駒落しさ
れている期間中に累積された動きベクトル値に、
今回検出された動きベクトル値を加算したものと
なる。同時にメモリ11にはセレクタ12を経て
“0”を入力されるので、その値は変らない。可
変遅延部6は動きベクトルVoptに応じて変化す
る遅延量によつて復合化信号を遅延することによ
つて予測値を発生するが、この際の復号化信号は
前回符号化が行われたときの画像信号の位置か
ら、駒落しされている期間中の動きベクトルの累
積値だけをその位置を移動されている。減算器2
はこの復号化信号を画像信号入力から減算して、
予測誤差を発生し量子化部3を経て量子化された
予測誤差として出力する。一方動きベクトル検出
部1からは前回符号化が行われたときから、今回
の画面までの動きベクトルの累積値が出力され
る。
第2図bにおいて、1は時間tの経過に対する
対象部分の動きを示している。縦線,,,
,…は1画面ごとの経過を示し、符号化の対象
部分が1画面ごとに矢印のように順次その位置を
変えていることが示されている。第2図aの符号
化装置では、このような画面の動きに対して、第
2図b2に示すように1画面ごとに動きベクトル
を求める処理が行われて動きベクトル値が累積さ
れる。
このように第2図aの装置では、駒落しされて
いる期間中の動きベクトルの値を累積して、この
累積値によつて次の符号化時に予測誤差の演算を
行うようにしているので最適位置を求めるため動
きベクトルを検出すべき範囲は常に1画面ごとの
変化に対応するものであつて、従来方式のように
駒落しモードにおいて次の符号化時、最適位置を
求めて動きベクトル検出を行うべき範囲が広くな
ることはない。
第3図は第2図において、駒落し時セレクタ8
の予測誤差出力を“0”にするための構成を具体
的に例示したものである。同図において3,8は
それぞれ第2図において示された量子化部および
セレクタである。ノーマル時(駒落しを行わない
とき)は、1ビツトの制御信号として“1”を与
えられることによつてセレクタ8は端子aの側に
切替えられ、量子化部3からの8ビツトの信号が
セレクタ8を経て出力される。一方、駒落し時に
は制御信号として“0”が与えられ、これによつ
てセレクタ8は端子bの側に切替えられて、8ビ
ツトの信号“0”がセレクタ8を経て出力され
る。
また第4図は第3図におけるセレクタ8の詳細
な構成例を示したものであつて、15,16はア
ンドゲート、17はインバータ、18はオアゲー
トである。同図において制御ブロツクが“1”の
ときはアンドゲート15が開いて端子aの信号が
オア回路18を経て出力される。一方、制御信号
が“0”のときはインバータ17を経てアンドゲ
ート16に“1”が与えられることによつて、端
子bの信号がアンドゲート16、オアゲート18
を経て出力される。
第5図は第2図におけるセレクタ9の具体的構
成の一例を示している。ノーマル時は、制御回路
10から1ビツトの制御信号として“1”を与え
られることによつてセレクタ9は端子aの側に切
替えられ、これによつて第2図におけるの側の
信号すなわち可変遅延部6の8ビツトの信号がセ
レクタ9を経て出力される。駒落し時には制御信
号として“0”が与えられることによつて、セレ
クタ9は端子bの側に切替えられ、これによつて
第2図におけるの側の信号すなわちフレームメ
モリ5の8ビツトの信号がセレクタ9を経て出力
される。セレクタ9の詳細な構成はセレクタ8と
同様である。
第6図は第2図における動きベクトル検出部
1、メモリ11、セレクタ12およびこれらに関
連する部分の具体的構成例を示したものである。
同図において、21はセレクタ、22は基準ブロ
ツク発生部、23は参照ブロツク発生部、24-1
〜24-oは動き量測定部、25は最適ベクトル検
出部、26は加算器、27は遅延回路である。
第6図において、セレクタ12,21はノーマ
ル時には制御信号として“1”を与えられること
によつて、端子aの側に切替えられ、これによつ
て、メモリ11には“0”が与えられるととも
に、参照ブロツク発生部23には初期値として
“0”が与えられる。一方、基準ブロツク発生部
22は画像信号入力から符号化すべきブロツクの
信号を基準ブロツクとして発生するとともに、参
照ブロツク発生部23は初期値として“0”を与
えられていることから、フレームメモリ5の局部
信号入力により1フレーム前の基準ブロツクに対
応するブロツクの信号を参照ブロツクとして発生
する。参照ブロツクは基準ブロツクと等しい大き
さを有するn個の小ブロツクの集合からなり、切
期値は例えばその中心位置を与える。動き量測定
部24-1〜24-oは参照ブロツクの各小ブロツク
と基準ブロツクとの間の動き量を検出して、検出
結果を最適ベクトル検出部25に入力する。最適
ベクトル検出部25においては、各動き量測定部
24-1〜24-oの検出結果のうち最小値を検出し
て、この最小値を発生した動き量測定部の番号か
ら、これと基準ブロツクとの変位量をベクトル量
として発生する。この変位量の信号は加算器26
において初期値(この場合は“0”)と加算され
て、所要の動きベクトルVoptを発生する。
一方、駒落し時においては、セレクタ12,2
1は制御信号として“0”を与えられることによ
つて端子bの側に切替えられ、メモリ11には動
きベクトル検出部1から発生した動きベクトル
Voptが記憶される。次の画像信号入力時、動き
量測定部24-1〜24-oは基準ブロツク発生部2
2の発生する基準ブロツクと、参照ブロツク発生
部23の発生する参照ブロツクを構成するn個の
小ブロツクとの間の動き量を検出するが、この際
参照ブロツク発生部23には、セレクタ21を経
てメモリ11に記憶されている前画面の動きベク
トルが初期値として入力されるので、この値を基
準として参照ブロツクが発生する。動き量測定部
24-1〜24-o、最適ベクトル検出部25および
加算器26はこれによつて動きベクトルVoptを
演算し、この動きベクトルVoptはセレクタ12
を経てメモリ11に帰還されて記憶値を更新す
る。このようにして駒落しが行われる間、動きベ
クトルは逐次累積される。なお動きベクトル
Voptの検出は前画面に基づく参照ブロツクと、
現画面の基準ブロツクとを比較することによつて
検出されるものであるから、参照ブロツクを発生
するための初期値は前画面に基づいて定める必要
があり、このため符号化モードの切替え時、制御
信号は遅延回路27に1フレーム分遅延されてセ
レクタ21に加えられて、その切替えを制御す
る。
第7図は第6図の動きベクトル検出部1におけ
る最適ベクトル検出部25の詳細な構成の一例を
示したものである。同図において31-1,31
-2,31-3,…,31-nはピラミツド状に複数段
に配列されてトーナメント的に2入力の大小の判
定を行う判定セル、32は符号変換部である。
第7図において判定セル31-1,31-2,31
−nにはそれぞれ第6図に示された動き量測定部2
-1,…,24-oの下位から順次相隣る2つづつ
の検出結果の信号が加えられる。判定セル31-1
は図示のように比較器Aと比較器の出力によつて
制御されるセレクタBとを有し、第1の動き量測
定部と第2の動き量測定部の出力の大小を比較し
て、判定出力として例えば下位の方が大きいとき
“0”、上位の方が大きいとき“1”を符号変換部
32に対して出力するとともに、この出力によつ
てセレクタBを制御することによつて選択出力と
して大きい方の動き量測定部の信号をセレクタB
を経て出力する。他の判定セルもすべて同様の構
成を有し、第1段の次の判定セル31-2も同様に
して第3の動き量測定部と第4の動き量測定部の
出力の大小を比較して判定出力を符号変換部32
に対して出力するとともに、大きい方の動き量測
定部の信号を選択出力として出力する。以下同様
にして、判定セル31-nまで順次配列された第1
段の判定セルによつて順次相隣る2つの動き量測
定部の信号の大小の判定出力を符号変換部に対し
て出力するとともに、選択出力として大きい方の
動き量測定部の信号を出力する。
次に第2段の判定セル31-3は判定セル31
-1,31-2の選択出力を比較して、判定出力とし
て例えば下位の判定セルの選択出力が大きいとき
“0”、上位の判定セルの端子出力が大きいとき
“1”を符号変換部32に対して出力するととも
に、選択出力として大きい方の判定セルの選択出
力を出力する。他の第2段の判定セルもすべて同
様の関係で順次相隣る第1段の判定セルの選択出
力の大小の判定出力を符号変換部32に対して出
力するとともに、前段の判定セルの大きい方の選
択出力をその選択出力として出力する。
図示されない第3段以降の各段も同様の構成を
有し、順次相隣る前段の判定セルの選択出力の大
小の判定出力を符号変換部32に対して出力する
とともに、前段の判定セルの大きい方の選択出力
をその選択出力として出力する。
このようにして符号変換部32は、多数の判定
セルからの判定出力が一定の順序で入力され、従
つてその入力全体として一定ビツト数の2値パタ
ーンとなる。符号変換部32は、入力する可能性
のあるすべてのパターンを記憶した読出し専用メ
モリ(ROM)を有し、入力パターンと照合して
一致を検出することによつて、動き量測定部31
-1,31-2,…,31-o中最小値を出力するもの
の番号を求める。符号変換部32はさらに別の
ROMを有し、これによつて求められた動き量測
定部の番号から基準ブロツクと最小値を検出され
た参照ブロツク中の小ブロツクとの位置関係を示
す変位量(ベクトル量)の信号に変換して出力す
る。
第8図は第6図に示された各動き量測定部の詳
細な構成例を示している。同図において36-1
36-2,…,36-oは比較器、37-1,37-2
…,37-oは絶対値回路、38は累積器である。
第8図において、各ブロツクがnビツトからな
るとすれば比較器36-1ないし36-oは基準ブロ
ツク発生器22からの基準ブロツクの信号と参照
ブロツク発生部23から対応する画素をそれぞれ
比較して差分値を出力する。絶対値回路37-1
37-oは例えばROMからなりこの信号の絶対値
を求めて累算器38に入力する。累算器38はこ
のようにして求められた各小ブロツクと基準ブロ
ツクとの差分値の絶対値を累積することによつ
て、動き量を示す信号出力を生じる。
第9図は第6図に示された基準ブロツク発生部
の詳細な構成例を説明したものである。同図にお
いてaは2×2画素を基準ブロツクとして出力す
る場合の構成を示し、41,42,43は遅延回
路である。またbは4個の画素a,b,c,dの
位置関係を説明している。
第9図において、画像信号入力を直接出力する
ことによつて画素aを生じる。画像信号を遅延回
路41を経て1画素分(1D)遅延させることに
よつて、画素aの左隣りの画素bを生じる。また
画像信号を1走査線の画素数(1H)だけ遅延さ
せることによつて、画素aの直上の画素cを生じ
る。さらに画像信号を1走査線の画素数+1画素
分(1H+1D)遅延させることによつて画素cの
左隣りの画素dを発生する。
第10図は第6図における参照ブロツク発生部
の詳細な構成の一例を示したものである。同図は
参照ブロツクを構成する各小ブロツクが2×2画
素からなる場合を示し、46は座標変換回路、4
-1,47-2,…,47-pはそれぞれ第9図に示
された基準ブロツク発生部と同じ機能(機能A)
を有する回路、48はセレクタの集合からなる回
路である。
第10図において、座標変換回路46はフレー
ムメモリ5から読出された画像信号を、画面上に
おける駒落し中に動きベクトルの蓄積が許容され
る範囲に対応する座標x、y、…、zに変換して
出力する。機能Aを有する回路47-1,47-2
…,47-pは座標変換回路46における各座標
x、y、…、zにそれぞれ対応して設けられてお
り、第9図において説明された基準ブロツク発生
回路と同様の動作を行つて各入力を4×4画素か
らなる小ブロツクに変換して、セレクタの集合か
らなる回路48に入力する。回路48はセレクタ
21からの初期値の情報に基づいて入力から参照
ブロツクを構成するn個の小ブロツクの集合を選
択し、端子No.1〜No.nに出力する。
また第6図におけるメモリ11としては、1フ
レーム分のベクトル値を記憶しておくことができ
るものがあればよく、遅延線と同様の機能を果す
ものである。
発明の効果 以上説明したように本発明の動き補償符号化装
置では、動きベクトル値を格納するメモリを設
け、画像信号の符号化を行わない駒落し時は、こ
のメモリに格納された動きベクトル値を初期値と
してフレームごとに動きベクトルの検出を行つて
検出された動きベクトルによつてメモリの内容を
更新し、符号化時は、このメモリに格納された動
きベクトル値を初期値として動きベクトルの検出
を行うようにしたので、駒落しが行われて符号化
する画面の間隔が広くなつた場合でも、動きベク
トル検出を行うべき範囲が拡大せず、従つて回路
規模の増大を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは従来の動き補償符号化方式を説
明する図、第2図aおよび第2図bは本発明の動
き補償符号化装置の一実施例を示す図、第3図は
駒落し時セレクタ8の予測誤差出力を“0”にす
るための構成を具体的に示す図、第4図は第3図
におけるセレクタ8の詳細構成例を示す図、第5
図は第2図におけるセレクタ9の具体的構成例を
示す図、第6図は第2図における動きベクトル検
出部1、メモリ11およびセレクタ12の具体的
構成例を示す図、第7図は第6図における最適ベ
クトル検出部25の詳細な構成の一例を示す図、
第8図は第6図に示された各動き量測定部の詳細
な構成の例を示す図、第9図a,bは第6図にお
ける基準ブロツク発生部22の詳細な構成例を示
す図、第10図は第6図における参照ブロツク発
生部23の詳細な構成例を示す図である。 1:動きベクトル検出部、2:減算器、3:量
子化部、4:加算器、5:フレームメモリ、6:
可変遅延部、7:バツフア、8,9:セレクタ、
10:制御回路、11:メモリ、12:セレク
タ、15,16:アンドゲート、17:インバー
タ、18:オアゲート、21:セレクタ、22:
基準ブロツク発生部、23:参照ブロツク発生
部、24-1,…,24-o:動き量測定部、25:
最適ベクトル検出部、26:加算器、27:遅延
回路、31-1,31-2,31-3,…,31-n:判
定セル、32:符号変換部、36-1,36-2
…,36-o:比較器、37-1,37-2,…,37
−o:絶対値回路、38:累算器、41,42,4
3:遅延回路、46:座標変換回路、47-1,4
-2,…,47-p:機能Aを有者る回路、48:
セレクタの集合からなる回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 画面を任意のブロツクに分割し、フレーム
    (またはフイールド)ごとのブロツク間の動きの
    量と方向とを示す動きベクトルと、前フレーム
    (またはフイールド)における対応するブロツク
    から予測された現フレーム(またはフイールド)
    におけるブロツクの予測値と信号値との予測誤差
    とによつて画像信号を伝送する動き補償符号化方
    式において、動きベクトル値を格納するメモリを
    設け、画像信号の符号化を行わない駒落し時、前
    記メモリに格納された動きベクトル値を初期値と
    してフレーム(またはフイールド)ごとに動きベ
    クトルの検出を行つて検出された動きベクトルに
    よつて前記メモリの内容を更新し、符号化時、該
    メモリに格納された動きベクトル値を初期値とし
    て動きベクトルの検出を行うことを特徴とする動
    き補償符号化装置。
JP59044969A 1984-03-09 1984-03-09 動き補償符号化装置 Granted JPS60189388A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044969A JPS60189388A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 動き補償符号化装置
CA000476043A CA1232674A (en) 1984-03-09 1985-03-08 Apparatus for band compression processing of a picture signal
DE8585102641T DE3585454D1 (de) 1984-03-09 1985-03-08 Geraet zur verarbeitung eines bildsignals mit bandkompression.
KR1019850001485A KR910010117B1 (ko) 1984-03-09 1985-03-08 화상신호의 대역 압축처리장치
EP19850102641 EP0159506B1 (en) 1984-03-09 1985-03-08 Apparatus for band compression processing of a picture signal
AU39654/85A AU567209B2 (en) 1984-03-09 1985-03-08 Band compression processing of a picture signal
ES541123A ES8609859A1 (es) 1984-03-09 1985-03-08 Aparato para tratamiento de compresion de banda de una senalde imagen
US06/710,380 US4668987A (en) 1984-03-09 1985-03-11 Apparatus for band compression processing of a picture signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59044969A JPS60189388A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 動き補償符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60189388A JPS60189388A (ja) 1985-09-26
JPS6410988B2 true JPS6410988B2 (ja) 1989-02-22

Family

ID=12706303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044969A Granted JPS60189388A (ja) 1984-03-09 1984-03-09 動き補償符号化装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4668987A (ja)
EP (1) EP0159506B1 (ja)
JP (1) JPS60189388A (ja)
KR (1) KR910010117B1 (ja)
AU (1) AU567209B2 (ja)
CA (1) CA1232674A (ja)
DE (1) DE3585454D1 (ja)
ES (1) ES8609859A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1277416C (en) * 1984-08-13 1990-12-04 Akihiro Furukawa Inter-frame predictive coding apparatus for video signal
JPH0746864B2 (ja) * 1984-08-22 1995-05-17 ソニー株式会社 高能率符号化装置
JPS61114678A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Nec Corp 画像信号用予測符号化装置
EP0188269B1 (en) * 1985-01-16 1994-04-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Video encoding apparatus
AU579550B2 (en) * 1985-06-10 1988-11-24 Nec Corporation Movement compensation predictive encoder for a moving picture signal with a reduced amount of information
JPH0746861B2 (ja) * 1985-07-26 1995-05-17 ソニー株式会社 テレビジヨン画像の動き補正装置
US4779131A (en) * 1985-07-26 1988-10-18 Sony Corporation Apparatus for detecting television image movement
KR910000707B1 (ko) * 1986-05-26 1991-01-31 미쓰비시덴기 가부시기가이샤 화상 부호화 전송방법 및 장치
JPS62276927A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Mitsubishi Electric Corp 差分パルス変調方式
US4882629A (en) * 1987-05-08 1989-11-21 Everex Ti Corporation Adaptive exposure control system
JPH0213078A (ja) * 1988-06-30 1990-01-17 Kokusai Denshin Denwa Co Ltd <Kdd> 動ベクトル検出方式および装置
US4972260A (en) * 1988-08-22 1990-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for coding a moving-picture signal
DE3835368A1 (de) * 1988-10-18 1990-04-19 Bosch Gmbh Robert Schaltungsanordnung zum auslesen von daten aus einem bildspeicher
JP3159309B2 (ja) * 1989-09-27 2001-04-23 ソニー株式会社 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置
JPH03117991A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Victor Co Of Japan Ltd 動きベクトル符号化装置及び復号化装置
US5043808A (en) * 1990-03-19 1991-08-27 At&T Bell Laboratories High definition television arrangement employing motion compensated prediction error signals
JP2969867B2 (ja) * 1990-08-31 1999-11-02 ソニー株式会社 ディジタル画像信号の高能率符号化装置
DE69230115T2 (de) * 1991-05-23 2000-04-20 Japan Broadcasting Corp Auswertungsvorrichtung und Methode verwendbar für ein Gerät zur Detektion von Bewegungsvektoren
JP2866222B2 (ja) * 1991-06-12 1999-03-08 三菱電機株式会社 動き補償予測方式
JP3227173B2 (ja) * 1991-06-24 2001-11-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその方法
JPH06343172A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動きベクトル検出方法及び動きベクトル符号化方法
JP5927945B2 (ja) * 2012-02-01 2016-06-01 三菱レイヨン株式会社 携帯用簡易型浄水器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3752913A (en) * 1972-06-14 1973-08-14 Bell Telephone Labor Inc Conditional replenishment video encoder with low-frequency compensation
JPS5244512A (en) * 1975-10-06 1977-04-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Between-frame coding equipment
US4218704A (en) * 1979-03-16 1980-08-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method and apparatus for video signal encoding with motion compensation
US4218703A (en) * 1979-03-16 1980-08-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Technique for estimation of displacement and/or velocity of objects in video scenes
US4383272A (en) * 1981-04-13 1983-05-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Video signal interpolation using motion estimation
CA1175557A (en) * 1981-06-01 1984-10-02 Akira Hirano Predictive coding system for television signals
CA1226664A (en) * 1982-07-23 1987-09-08 British Telecommunications Public Limited Company Video data transmission
ATE34265T1 (de) * 1982-11-30 1988-05-15 British Telecomm Uebertragung eines fernsehsignals.
AU570439B2 (en) * 1983-03-28 1988-03-17 Compression Labs, Inc. A combined intraframe and interframe transform coding system
DE3311911A1 (de) * 1983-03-31 1984-10-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren und schaltungsanordnung zur bildfehlerkorrektur

Also Published As

Publication number Publication date
EP0159506A2 (en) 1985-10-30
ES541123A0 (es) 1986-09-01
ES8609859A1 (es) 1986-09-01
EP0159506A3 (en) 1987-05-20
KR910010117B1 (ko) 1991-12-16
CA1232674A (en) 1988-02-09
DE3585454D1 (de) 1992-04-09
US4668987A (en) 1987-05-26
JPS60189388A (ja) 1985-09-26
AU3965485A (en) 1985-09-12
KR850006812A (ko) 1985-10-16
EP0159506B1 (en) 1992-03-04
AU567209B2 (en) 1987-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6410988B2 (ja)
US4125861A (en) Video signal encoding
US4023199A (en) Method and apparatus for encoding color video signals
US4562468A (en) Adaptive predictive coding apparatus of television signal
US4689671A (en) Coding apparatus for moving object image
JPS61114677A (ja) 動画像信号の適応予測符号化復号化方式及びその装置
GB2154828A (en) System for re-quantization of coded picture signals
KR970002967B1 (ko) 영역 분류패턴을 이용한 움직임벡터 검출장치
US4792851A (en) Method and apparatus for coding motion image signal
JP2911682B2 (ja) ブロック整合のための基準としてモーションブロック毎に最少のビット数を用いるモーション補償
US5508745A (en) Apparatus for controlling a quantization level to be modified by a motion vector
JPS58107785A (ja) 動き補償フレ−ム間符号化装置
JPH0683443B2 (ja) フレ−ム内フレ−ム間符号化方式
JP2608909B2 (ja) 動画像の予測符号化方式
JPS63181585A (ja) Tv信号の動き補償フレ−ム間符号化装置
JPH0569354B2 (ja)
JPH0818974A (ja) 動画像符号化装置および動画像の動き検出装置
JPH0547031B2 (ja)
JP3704730B2 (ja) クラス分類装置および方法
JP2888523B2 (ja) 画像処理装置
JP2712298B2 (ja) 高能率符号の復号装置
JPH0115231B2 (ja)
JPS59117384A (ja) テレビジヨン信号のフレ−ム間適応予測復号化装置
JPH0426255B2 (ja)
JPH06217295A (ja) インタレース動画像の動き補償予測装置