JPS6410376B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6410376B2
JPS6410376B2 JP60092080A JP9208085A JPS6410376B2 JP S6410376 B2 JPS6410376 B2 JP S6410376B2 JP 60092080 A JP60092080 A JP 60092080A JP 9208085 A JP9208085 A JP 9208085A JP S6410376 B2 JPS6410376 B2 JP S6410376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
water
hot water
mortuary
clean
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60092080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61249846A (ja
Inventor
Munehisa Tatsui
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Debero Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Debero Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Debero Kogyo Co Ltd filed Critical Debero Kogyo Co Ltd
Priority to JP60092080A priority Critical patent/JPS61249846A/ja
Publication of JPS61249846A publication Critical patent/JPS61249846A/ja
Publication of JPS6410376B2 publication Critical patent/JPS6410376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は遺体を湯潅するのに好適な自動湯潅車
に関する。
(従来の技術) 仏葬では死者の入棺に先立ち、湯潅して遺体を
清める習慣がある。
湯潅の多くは近親者の役目で、肌脱ぎになつた
り、縄帯、縄だすき姿で行ない、通常とは逆に先
ず、たらいなどに水を入れ、そこに湯をそそぎ同
器に遺体を入れて洗い、このとき髪も剃り、使つ
た水は床下や便所に捨て、陽に当てることを忌み
嫌う。
ところが現在では、遺体を湯潅しようにも、こ
れに適応するたらいや専用浴槽がないため、タオ
ル、手拭等でふいたり、アルコールを使つてふい
たりすることが形式的に行なわれる例が多くなつ
ている。
しかし、このような形式的な方法では遺体を充
分に洗浄化できなかつたり、また湯潅が葬儀の一
部であることを考えると厳粛さけ欠け、遺族の心
情からしても問題が残されることゝなる。
(発明が解決しようとする問題点) そこで本発明は上述従来の問題点に鑑みて検討
の結果、新規な湯潅専用車を得たものであり、こ
の車によつて、特異構成の清浄槽と受入槽を病
院、家庭、その他遺体のある場所まで移動して行
き、同車の荷台上に設置してある特殊な給湯設備
により湯潅の習慣に基づいた適温の湯潅用の湯を
つくり、これをポンプにより上記清浄槽に給湯し
て湯潅を行なうことができ、湯潅後は受水槽に清
浄排水を回収し得るようにして、本来の湯潅を所
望場所において迅速にして、かつ厳粛に行ない得
るようにするのがその目的である。
(問題点を解決するための手段) 即ち本発明は、遺体が寝かせたまゝの状態で収
容可能にして、かつ当該遺体を洗浄可能な放水端
具と、下部の排水口とが設けられている清浄槽
と、上記清浄槽の下側に脱着自在に組み付け可能
な有底状の受水槽とが、自動車の荷台上に出し入
れ自在に搭載され、該荷台上には、水タンク、湯
水混合タンク、ボイラー、ポンプ等からなる給湯
設備が設置され、上記ポンプを介して上記清浄槽
に給湯可能なるよう当該給湯設備と、上記放水端
具とを給湯用ホースで接続して構成し、上述問題
点を解決したものである。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳述す
れば、後述する自動車20に付帯させる設備とし
ては、第1図ないし第6図に示したように、洗浄
槽1と、受水槽2と、給湯設備3との三構成部材
である。
上記清浄槽1は無蓋有底状にして、かつ遺体a
を寝かせたまゝの状態で収容可能な縦横寸法を有
すると共に、後述するようにして遺体aを洗浄す
る際、湯潅用の湯が外部に飛散することのない充
分な深さをもつて形成されている。
上記清浄槽1の底部の略中央部には、洗浄済み
の排水を前記受水槽2へ排水するための排水口4
が設けてあると共に、該清浄槽1に対して遺体a
を出し入れするのに邪魔にならない位置、例えば
後側壁5等に開閉弁6を固定し、該開閉弁6には
ホース7によりシヤワーヘツド等の放水端具8が
接続してあり、前記の給湯設備3は、上記開閉弁
6に給湯用ホース9を介して接続し、遺体aを放
水端具8にて洗浄できるようにしてある。
また、遺体aは上記清浄槽1に直接収容する以
外に、図示のような清浄台10の遺体aをのせ、
これを清浄槽1に収容するようにしてもよい。
そして何れの場合も、洗浄時に洗い流された汚
れが、清浄槽1の側壁11,11や底壁12等に
付着した際、これを洗い流すため、上記側壁1
1,11の上縁部に設けた散水設備13が、上記
開閉弁6と接続され、開閉弁6の切換操作により
散水可能としてある。
また、洗浄済の排水や、上記汚れ水の流れをよ
くする意味で、底壁12は左右の側壁11,11
下縁から、中央部の排水口4側、即ち巾方向へ傾
斜下降して形成させてあり、また、排水口4には
第8図に明示したように開閉自在な密閉蓋14
が、止め具15等により同口4を密閉保持可能な
るよう設けられ、湯潅後、清浄槽1を持ち運びす
る際、排水が上記排水口4から流下するのを阻止
できるようにしてある。
さらに、湯潅時の習慣に基づき、香をたくのに
便利なよう、清浄槽1の適所、例えば前側壁16
や側壁11,11の前後上縁部等にあつて、香台
17…が脱着自在に装着させてある。
また、前記清浄台10は、仏教の習慣に則つて
左右の支杆10a,10a間に9本の遺体保持板
10b…を横向架設して一体に形成させてあると
共に、頭部側は他の部分より僅かに高くして頭部
載置板10cを設けてあり、これによつて、通常
の寝姿で遺体aを載せられるようにしてあり、図
中10d,10dは長手方向両端に横設した持ち
運び用の把手である。
また、前記受水槽2は、上記清浄槽1と略同一
大きさをもつて有底状に形成されていると共に、
上記清浄槽1の載置により分解自在に組み付けで
きるよう上部の左右両側には、受板18,18が
前後方向に長く固設されている。
この受板18,18は、上記清浄槽1を安定的
に載置し得るよう、清浄槽1の底壁12に対応し
て設ける必要があるから、図示例のように底壁1
2を傾斜して形成した場合は、この傾斜角度に適
合するよう上記受板18,18も左右の側端から
中央部に向け傾設するのがよく、両受板18,1
8の間には、上記清浄槽1の排水口4に対応する
開口部19が、前後方向に長く設けてあり、排水
口4から流下した排水が、この開口部19から、
排水栓2aをもつた受水槽2に受容可能としてあ
る。
図示例では、上記受水槽2上に清浄槽1を第2
図ないし第4図に示したように重ね合せて組み付
け使用するのであるから、かゝる使用状態で前掲
自動車20の荷台21上にのせ、目的の場所まで
運搬可能にしてある。
また、前記の給湯設備3は、第6図に明示した
如く、上記荷台21上に設置してあり、水タンク
22、湯水混合タンク23、ボイラー24、ポン
プ25、2箇の三方弁26,27とにより構成さ
れている。
即ち、上記ボイラー24と湯水混合タンク23
および該湯水混合タンク23とポンプ25をそれ
ぞれ配管28,29で接続し、該ポンプ25の吐
出口側には、上記三方弁26を介して上記給湯ホ
ース9により清浄槽1の開閉弁6が接続され、上
記三方弁26と水タンク22を配管30にて接続
すると共に、上記湯水混合タンク23とポンプ2
5を接続する配管29の途中にもう一つの三方弁
27を接続し、該三方弁27と上記ボイラー24
を配管31にて接続してある。
而して、上記給湯設備3にて湯潅用温水を得る
には、予め湯水混合タンク23に所定量の水を入
れておく。
一方、三方弁26,27をそれぞれ切換えて水
タンク22とポンプ25、およびポンプ25とボ
イラー24をそれぞれ連通させる。
この状態でポンプ25を始動すると水タンク2
2の水は配管30、三方弁26、ポンプ25、配
管31を通してボイラー24に送水されて加温さ
れ、この温水は配管28を通して湯水混合タンク
23に供給されるから、同タンク23の水に温水
が混合され所望温の湯が得られる。
次いで三方弁26,27を切換えると、湯水混
合タンク23の湯は配管29、三方弁27、ポン
プ25、三方弁26、給湯用ホース9を通して清
浄槽1の開閉弁6に圧送されるから、該開閉弁6
を開くことで、湯は放水端具8および散水設備1
3にそれぞれ供給される。
つまり、上記給湯設備3では、三方弁26,2
7の切換えによつて、湯潅の習慣に則つた湯潅用
の湯が得られるのであり、第6図において32は
電源コードを示す。
また、前記散水設備13は、上記清浄槽1にお
ける左右の側壁11,11の上縁に沿つて第7図
イ,ロに示しように、その上縁の内側または上部
に角パイプ13aをカバー13bにて固定させ、
該角パイプ13aの一端を上記開閉弁6に接続す
ると共に、当該角パイプ13aには多数箇の細孔
13c,…を長さ方向に適当間隔に設け、該細孔
13c,…から湯を側壁11,11の内面に沿つ
て散水するように形成するとよい。
上述した実施例は、清浄槽1を受水槽2に重ね
合せて組み付け使用するようにした場合である
が、この外、第9図に示したように、清浄槽1
を、上述の場合よりも深い有底状に形成し、その
一側壁の下部に開口部1aを設け、該開口部1a
から扁平形状に形成した受水槽2を抜き差し自在
に差し込んで引出式に形成するようにしてもよ
く、この場合は、受水槽2の抜き差しが円滑に行
ない得るように、清浄槽1の左右の側壁11,1
1内面と、受水槽2の左右の側壁の外面とに、相
互にスライド自在に係嵌されるガイドレール33
と複数箇のローラー34…とで形成される案内手
段を設けるがよい。
また、前記した清浄槽1と受水槽2は衛生上清
潔に保つ必要があるので、殺菌消毒が容易に可能
なものが望ましいから、例えばFPR(強化プラス
チツク)が適している。
而して上記構成において、これをもちいて湯潅
するときは、自動車を目的の場所まで運転して行
なつたならば、清浄槽1と受水槽2を荷台21か
ら降し、所望位置まで移動してゆき、両槽1,2
を前述したように組み付けるが、この際、受水槽
2の中には、予め水溶性樹脂を投入しておき、洗
浄済みの排水が流下してきたとき、瞬間にゲル化
して、その後の運搬に際し汚水が不本意に流出し
てしまわないようなし、後処理を容易にするのが
よい。
次いで遺体aを清浄槽1に寝かせた状態で収容
するが、前述した清浄台10を用いる時は、該清
浄台10を寝床まで移動して行つて、これに遺体
aをのせて持ち運び、清浄槽1内に収容する。次
いで、給湯設備3を稼動させると、前述したよう
に、湯潅の習慣に則つて水に温水がそそがれて適
温の湯がつくられ、ポンプ駆動によつて給湯ホー
ス9を通して開閉弁6へ給湯されるので該開閉弁
6を開弁操作すると適温の湯は放水端具8、散水
設備13の一方または双方から放出されるから、
該放水端具8を持つて遺体aを洗い清めることゝ
なり、この際、湯潅の習慣に則つて、清浄槽1に
取り付けてある香台17,17で香をたく。
この際、排水は、清浄槽下部の排水口4から受
水槽2に流下貯溜されるのであり、また遺体清浄
時に生ずる汚れは、散水設備13からの散水によ
つて排水口4を通して受水槽2に排水されるの
で、清浄槽1の内壁面に付着することなく、湯潅
を清潔にして厳粛に行なうことができる。
シヤワーで洗浄済みの排水および散水設備13
から散水による排水は、受水槽2に受けるが、上
述した如く、水溶性樹脂を投入しておくことで排
水は受水槽2内で瞬時にゲル化され、湯潅後、受
水槽2を移動する場合に、清浄用排水が流れたり
溢れたりしない。
また、ゲル化した排水は清浄槽1、受水槽2と
共に自動車20に積み込んで持ち帰り、習慣に則
つて処理する。
湯潅後の遺体aに付着してい水滴はタオルや手
拭でふき取るか、または、清浄槽1に図示しない
別途用意した乾燥カバーを被冠し、外部より熱風
を送気せしめる等して乾燥するのがよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明に係る遺体湯潅車
は構成したものであるから、自動車20を目的の
場所まで運転してゆき、荷台21から清浄槽1お
よび受水槽2を降して所望位置にセツトした後、
該清浄槽1に遺体aを収容し、自動車20に装備
してある給湯設備3により湯潅の習慣に則つた湯
潅用の適温の湯をつくり、これをポンプ25駆動
により圧送して遺体aを洗い清めることができる
のであり、従つて、形式的ではなく、本来の湯潅
をどのような場所でも厳粛にして、迅速に行なう
ことができる。
また、排水は、受水槽2に貯溜回収して持ち帰
り、習慣に則り処理できるので、この排水処理に
近親者等の手をわずらわせることはなく、また、
受水槽2に水溶性樹脂を投入しておき、清浄用排
水水をゲル化するようにすると、その持ち帰りが
容易となるだけでなく、排水の一滴でも現場に落
流させることなく回収できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る遺体湯潅車の実施例にお
ける清浄槽、受水槽、清浄台、香台の分解斜視
図、第2図、第3図は同実施例における清浄槽と
受水槽を組み付けた使用状態をそれぞれ示す平面
図と側面図、第4図は第2図における―線矢
視横断面図、第5図、第6図は同実施例をそれぞ
れ一部切欠して示した側面図と平面図、第7図
イ,ロは同実施例における清浄槽に付した散水装
置の変形例をそれぞれ示した各種横断面図、第8
図は同実施例における清浄槽の配水口を示した横
断面図、第9図は清浄槽と受水槽の他の実施例を
示した縦断側面図である。 1……清浄槽、2……受水槽、3……給湯設
備、4……排水口、8……放水端具、9……給湯
用ホース、12……底壁、13……散水設備、1
5……密閉蓋、17……香台、20……自動車、
21……荷台、22……水タンク、23……湯水
混合タンク、24……ボイラー、25……ポン
プ、a……遺体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遺体が寝かせたまゝの状態で収容可能にし
    て、かつ当該遺体を洗浄可能な放水端具と、下部
    の排水口とが設けられている清浄槽と、上記清浄
    槽の下側に脱着自在に組み付け可能な有底状の受
    水槽とが自動車の荷台上に出し入れ自在に搭載さ
    れ、該荷台上には、水タンク、湯水混合タンク、
    ボイラー、ポンプ等からなる給湯設備が設置さ
    れ、上記ポンプを介して上記清浄槽に給湯可能な
    るよう当該給湯設備と、上記放水端具とを給湯用
    ホースで接続したことを特徴とする遺体湯潅車。 2 受水槽が、その上部に清浄槽を載置して組み
    付け可能に形成されている特許請求の範囲第1項
    記載の遺体湯潅車。 3 受水槽が、清浄槽の下部に引出式にて取り付
    けられている特許請求の範囲第1項記載の遺体湯
    潅車。 4 清浄槽が、その底壁を左右の側壁下縁から略
    中央部の排水口に向け傾斜下降して形成されてい
    る特許請求の範囲第1項記載の遺体湯潅車。 5 清浄槽が、その側壁および底壁部分を洗浄可
    能とする散水設備を側壁上縁部に備えて形成され
    ている特許請求の範囲第1項記載の遺体湯潅車。 6 清浄槽が、その周縁部適所に香台を脱着自在
    に付設して形成されている特許請求の範囲第1項
    記載の遺体湯潅車。 7 清浄槽が、その排出口部に密閉蓋を開閉自在
    に備えて形成されている特許請求の範囲第1項記
    載の遺体湯潅車。
JP60092080A 1985-04-27 1985-04-27 遺体湯潅車 Granted JPS61249846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092080A JPS61249846A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 遺体湯潅車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60092080A JPS61249846A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 遺体湯潅車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61249846A JPS61249846A (ja) 1986-11-07
JPS6410376B2 true JPS6410376B2 (ja) 1989-02-21

Family

ID=14044465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092080A Granted JPS61249846A (ja) 1985-04-27 1985-04-27 遺体湯潅車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249846A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075696B1 (ja) * 2022-01-04 2022-05-26 株式会社ヨコハマ・モーターセールス ウォッシャブルフロアー

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0189244U (ja) * 1987-12-07 1989-06-13
JPH0189243U (ja) * 1987-12-07 1989-06-13
JP6217017B2 (ja) * 2013-06-05 2017-10-25 剛 松原 洗浄槽

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7075696B1 (ja) * 2022-01-04 2022-05-26 株式会社ヨコハマ・モーターセールス ウォッシャブルフロアー

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61249846A (ja) 1986-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186307B2 (en) Portable device and process to automatically cleanse and dry pets
US7421978B2 (en) Portable washing apparatus for animals
US4979245A (en) Self-cleaning whirlpool system for bathtubs in general
US4233692A (en) Rest rooms
CA2074599C (en) Immobile patient shower and skin care unit
US3793987A (en) Domestic appliance for pets
US4305165A (en) Portable shower bath
CA2536829A1 (en) Smart bath
US20070107120A1 (en) Portable shower device
JPS6410376B2 (ja)
KR200314068Y1 (ko) 애완동물용 목욕장치
JP2000265529A (ja) 収納式便器
US3447166A (en) Combined bathing apparatus,commode,etc.,for convalescent patients and the like
US6434761B1 (en) Portable soaking and bath pan for treating perineal wounds
JPH0220108Y2 (ja)
JPH0121922Y2 (ja)
JPS6274318A (ja) 遺体湯潅装置
KR200380646Y1 (ko) 이동형 간이 세면기
JPH0121921Y2 (ja)
JP2004033071A (ja) ペット用ケージ
JP2004097585A (ja) 灌注浴装置
JPH0129161B2 (ja)
JP3058053U (ja) 汚物入れ洗浄装置
KR100336334B1 (ko) 지체부자유자용 간이 이동목욕차량
JPH0585949U (ja) 浴室のスペースユニット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees