JPS6398958A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS6398958A
JPS6398958A JP61245133A JP24513386A JPS6398958A JP S6398958 A JPS6398958 A JP S6398958A JP 61245133 A JP61245133 A JP 61245133A JP 24513386 A JP24513386 A JP 24513386A JP S6398958 A JPS6398958 A JP S6398958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
polymer
electrode
charging
temperature plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61245133A
Other languages
English (en)
Inventor
Sanehiro Furukawa
古川 修弘
Koji Nishio
晃治 西尾
Masahisa Fujimoto
正久 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61245133A priority Critical patent/JPS6398958A/ja
Publication of JPS6398958A publication Critical patent/JPS6398958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、導電性ポリマーを電(※に用いた二次電池
に関するものである。
〈従来の技術〉 近年、例えば特開昭56−136409号にみられるよ
うに、導電性ポリマーを電極に用いた二次電池が提案さ
れている。
この種の二次電池の電極に使用される導電性ポリマーは
、通常は導電性は僅かであるが、各種のドーパントをド
ーピング、アンド−ピングすることが可能であり、ドー
ピングにより導電性が飛躍的に上昇する。そして、アニ
オンをドーピングした導電性ポリマーは正極材料として
、またカチオンをドーピングした導電性ポリマーは負極
材料として各々使用され、ドーピング及びアンド−ピン
グを電気化学的に可逆的に行なうことによって充放電可
能な電池が構成される。
この様な導電性ポリマーは、一般に、酸化剤による化学
的小会、あるいは電解重合などによって作られ、例えば
ポリアセチレン、ポリチオフェン、ポリピロール等が従
来から知られている。そしてこのポリマーが粉状で得ら
れる場合は電極形状に応じた形状に加圧成形して、また
フィルム状の場合はそのまま電)※寸法に打扱いたり、
あるいは粉砕して粉状とする等して使用されている。こ
れらの導電性ポリマーを使用した電池は、軽〕で高エネ
ルギー密度でおるばかりか無公害であるといった特長の
おる電池として期待されているが、種々の技術的課題が
いまだ山積し、その実用化を阻/υでいる。このような
課題の一つとして、現状ではその電池容積が少ないこと
が挙げられる。即ち、上記導電性ポリマーは軽量にて単
位型■当りの容量は大きくなるものの、体積当りの容量
が小さい。特に民生用の電池の場合、電池の大きさが規
格により定まっており、発電要素収納体積が制限を受【
ブるために、単位体積当りの容量が極めて重要となり、
電池性能に直接影響する。
このため、特開昭60−25165@公報に開示されて
いるように、導電率が高く且つ実効面積の大きな粉状や
$1i維状の物質(カーボンブラックやグラファイトな
ど)をシート状ヤ不i布状などに成形して(qた多孔質
薄状成形体を用い、この成形体の表面あるいは内部に導
電性ポリマーを存在せしめることで電極表面積を大きく
し、もって電池反応に関与しうるポリマーの量を増やし
、単位体積当りのポリマー利用率を高めて容量増大を図
るようにした技術もある。
〈発明が解決しようとする問題点〉 しかしながら、上記技術を用いた場合、電池反応には直
接関与しない多孔質薄状成形体を電極内に持ち込むこと
になるため、電極中における導電性ポリマーの絶対量が
低下し、結局、導電性ポリマーの単位型ω当りの容量増
大はできるものの、これを電極の単位体積当りの容量増
大に換緯すればその増大の程度は僅かであり、実用上満
足しうるちのとはいえない。
〈問題点を解決するための手段〉 この発明の二次電池は、導電性ポリマーを少なくとも一
方の電極とする二次電池であって、前記導電性ポリマー
は低温プラズマ処理をしたものであることを要旨とする
〈作 用〉 上記のように電極に用いる導電性ポリマーを低温プラズ
マ処理することにより、このポリマーへのプラズマの衝
突によってポリマーの表面積が箸しく増大し、ポリマー
の単位体積当りの利用率が向上する結果、電極の単位体
積当りの容量が格段に増大する。また、このようにポリ
マー自体の表面積が増大するので、ポリマー表面への電
解液の濡れ性が大きくなって電極における電解液含液率
が増し、上記の利用率向上の度合が更に高まる。特にこ
のような導電性ポリマーとして粉状のものを使用した場
合には低温プラズマ処理による表面積増大の度合が茗し
く大きい。よってこの処理済の粉末ポリマーを加圧成形
するなどして上記電極とずれば、電極の表面ばかりか電
極内部におけるポリマーの表面積が増大すると共に、粉
末ポリマー粒子間の空孔体積の増大によって電解液含液
性が非常に高まり、電極内のポリマー利用率がより一層
向上する。
〈実施例〉 実施例1゜ チーグラナツタ触媒によりアセチレンガスを重合して作
製したポリアセチレン粉末に低温プラズマ処理を施した
後、その粉末をコイン状にプ゛レス成形して正極とした
。尚、この低温プラズマ処理は、プラズマ放電電力12
Wでガス圧0、5tOrrのアルゴンガス雰囲気中に上
記ポリアセチレン粉末を10分間置くことで行なった。
この正極に、リヂウム金属を負極として組合せ、また電
解液には過塩素酸リヂウムをプロピレンカーボネートに
溶解した溶液を用いて、第1図に示す電池(本発明電池
△)を作製した。同図において1は正極、2は負極、3
はセパレータ、4は絶縁バッキング、5は負極缶、6は
正極缶である。
一方、上記低温プラズマ処理を施さないポリアセチレン
粉末を用いた仙は本発明電池Aと同じ構成の比較用の電
池(比較電池B)を作った。
これら2つの電池について、1mAの電流で6時間充電
を行ない、また1mへの電流で電池電圧が2.5Vにな
るまで放電づるという充放電試験を行なった。尚、充電
電圧が5.0Vを超えた場合、ポリマーが変成おるいは
分解するなどの副反応が顕茗となるため、電池電圧が5
.OVになった時点で上記充電を中止した。
第2図にその時の充放電特性を示した。この図において
実線は充電時の、また点線は放電時の電池電圧の変化を
それぞれ示したものである。
そして、充電開始時、電池電圧は電池A、Bともに4.
OVであり、本発明電池への場合、充電途中における電
圧上昇の度合が僅かで、6時間の充電後も電池電圧は約
4,3vで必って、6mAhの充電が可能であった。こ
れに対して比較電池Bでは4 mAhまで充電したとこ
ろで電池電圧が5.OVを超え、結局、5 mAhの充
電はできなかった。一方、放電B量については、本発明
電池Aが5.6mAhに対し、比較電池Bは2.75m
Ahと低く、充放電効率を算出した所、本発明電池へは
93%でおるのに対して比較電池Bは69%と低かった
本発明電池Aの充放電容量がこのように多いのは、低温
プラズマ処理をしたポリアセチレンを用いたので正極表
面並びに正極内部における電極表面積及び電解液含液率
が増大し、電極中のポリアセチレンの利用率向上が図れ
たことに依るものと思われる。
実施例2゜ 過塩素酸リチウムを溶解したプロピレンカーボネート溶
液中にピロールを混合し、次いでこの溶液を電気分解し
てピロールの電解重合を行ない、ステンレス電極上にポ
リピロールを生成させた。生成したポリピロールをステ
ンレス電極から剥がした後に粉砕して粉末状のポリピロ
ールを冑、次いでこのポリピロール粉末を実施例1と同
じ条件で低温プラズマ処理を行ない、処理後にプレス成
形して正極とした。この正極に、リチウム金属を負極と
して組合せ、また過塩素酸リチウムをプロピレンカーボ
ネートに溶解してなる電解液を用いて上記実施例1と同
じ構造の本発明の電池(本発明電池C)を作った。
一方、低温プラズマ処理を行なわないポリピロール粉末
を用いた他は本発明電池Cと同様な比較用の電池(比較
電池C)を作製した。
これらの電池C,Dについて、1mへの電流で9時間放
電を行ない、また1mへの電流で電池電圧が2.5■に
なるまで放電するという充放電試験を行なった。尚、充
電電圧が5.0Vを超えた場合、上記と同様な副反応が
顕箸となるため、電池電圧が5.OVになった時点で充
電は中止した。
第3図はその時の充放型持・[1を示したものであり、
同図において実線は充電時の、また点線は放電時の電池
電圧の変化である。そして、充電開始時、電池電圧は電
池C,Dともに3.OVであり、また本発明電池Cでは
充電時の電圧上昇が少なく、充電9時間後でも電池電圧
が5.0■を越えず、9m静の充電が行なえた。ところ
が比較電池りでは5 mAhまで充電したところで電圧
が5.OVを越えたため、9 mAhの充電はできなか
った。一方、放電容けは、本発明電池Cが8.5mAh
と大きいのに対し、比較電池りは4.8mAhと小さく
、また充放電効率については本発明電池Cが94%と高
いのに対し、比較電池りでは80%と低かった。
本発明電池Cの充放電容量がこのように多いのは、この
電池の正極に用いたポリピロール粉末の表面積が上記の
低温プラズマ処理によって茗しく増大し、この結果正極
におけるポリピロールの利用率が高まったことに依るも
のと考えられる。
実施例3゜ 過塩素酸リチウムを溶解したプロピレンカーボネート溶
液中にチオフェンを混合し、次いでこの溶液を電気分解
してチオフェンの電解重合を行ない、ステンレス電極上
にポリチオフェンを生成させた。生成したポリチオフェ
ンをステンレス電極から剥がした後に粉砕して粉末状の
ポリチオフェンを11、次いでこのポリチオフェン粉末
を実施例1と同じ条件で低温プラズマ処理を行ない、処
理後にプレス成形して正極とした。この正極に、リチウ
ム金属を負極として粗合せ、また過塩素酸リチウムをプ
ロピレンカーボネートに溶解してなる電解液を用いて上
記実施例1と同じ構成の本発明の電池(本発明電池E)
を作った。一方、低温プラズマ処理を行なわないポリチ
オフェン粉末を用いた他は本発明電池Eと同じ構成の比
較用の電池(比較電池F)を作った。
これらの電池「、「について、1mAの電流で5時間充
電を行ない、また1mへの電流で電池電圧が2.5Vに
なるまで放電するという充放電試験を行なった。尚、充
電電圧が5.0Vを超えた場合には上記同様に副反応が
!IrI茗となるため、電池電圧が5.OVになった時
点で充電は中止しlこ。
第4図はこの充放電特性を示したものである。
この図において実線は充電口)の、また点線は放電時の
電池電圧の変化をそれぞれ示したものである。そして、
充電開始時、電池電圧は電池E。
Fともに約3.8vであり、また本発明電池ドでは充電
時の電圧上昇が僅かで、充電6時間後でも電池電圧が5
.0Vを越えず、6 mAhの充電が行なえた。ところ
が比較電池Fでは4.05mAhまで充電したところで
電圧が5.0Vを越えたため、5 mAhの充電はでき
なかった。一方、放電容量は、本発明電池口が5.9m
Ahであるのに対し、比較電池Fは2.9mAhと低い
。そして充放電効率については本発明電池Eが98%と
高いのに対し、比較電池Fでは73%と低かった。
本発明電池[の充放電容量がこのように多いのは、この
電池の正極に用いたポリチオフェン粉末の表面積が上記
の低温プラズマ処理によって箸しく増大し、この結果正
極におけるポリヂオフエンの利用率が高まったことに依
るものと考えられる。
尚、以上は正極にのみ本発明に係る導電性ポリマーを用
いた例であるが、負4〜あるいは正負極に本発明の導電
性ポリマーを用いた場合も同様な結果が1qられること
は他言を要しない。
〈発明の効果〉 以上詳述した通り、この発明の二次電池によれば、電極
に用いた導電性ポリマー自体の性状改良によってその利
用率向上を図るようにしたので電池の単位体積当りの大
きな8呈増大ができるといった効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の断面図、第2図〜第4図は本
発明電池並びに比較電池の充放型持1生を示したグラフ
である。 1・・・正極、2・・・負極、3・・・セパレーク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、導電性ポリマーを少なくとも一方の電極とする二次
    電池であって、前記導電性ポリマーは低温プラズマ処理
    をしたものであることを特徴とする二次電池。 2、導電性ポリマーが粉状であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の二次電池。
JP61245133A 1986-10-15 1986-10-15 二次電池 Pending JPS6398958A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245133A JPS6398958A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61245133A JPS6398958A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6398958A true JPS6398958A (ja) 1988-04-30

Family

ID=17129120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61245133A Pending JPS6398958A (ja) 1986-10-15 1986-10-15 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6398958A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369163A (en) * 1992-11-13 1994-11-29 Rohm And Haas Company Process for preparing large dimension emulsion polymer particles, polymer product and uses thereof
WO2000062358A1 (fr) 1999-04-08 2000-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie rechargeable avec electrolyte non aqueuse
WO2004068916A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-12 Dow Corning Ireland Limited Plasma generating electrode assembly
CZ309257B6 (cs) * 2021-10-08 2022-06-22 Technická univerzita v Liberci Úprava geopolymerního materiálu pro zvýšení smáčivosti vodou

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369163A (en) * 1992-11-13 1994-11-29 Rohm And Haas Company Process for preparing large dimension emulsion polymer particles, polymer product and uses thereof
WO2000062358A1 (fr) 1999-04-08 2000-10-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie rechargeable avec electrolyte non aqueuse
EP1191618A1 (en) * 1999-04-08 2002-03-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rechargeable battery using nonaqueous electrolyte
EP1191618A4 (en) * 1999-04-08 2007-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd RECHARGEABLE BATTERY WITH NONAQUEOUS ELECTROLYTE
WO2004068916A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-12 Dow Corning Ireland Limited Plasma generating electrode assembly
EA010388B1 (ru) * 2003-01-31 2008-08-29 Дау Корнинг Айэлэнд Лимитед Электродный узел для генерации плазмы
US7892611B2 (en) 2003-01-31 2011-02-22 Dow Corning Ireland Limited Plasma generating electrode assembly
CZ309257B6 (cs) * 2021-10-08 2022-06-22 Technická univerzita v Liberci Úprava geopolymerního materiálu pro zvýšení smáčivosti vodou

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101113074B1 (ko) 양극 활물질, 및 이를 포함하는 양극, 리튬 이차 전지
EP2437336B1 (en) Positive electrode active material, and positive electrode and lithium secondary battery comprising same
WO1998040923A1 (fr) Batterie a electrolyte non aqueux et procede de charge de celle-ci
JPH10334948A (ja) 電極、この電極を用いたリチウム2次電池および電気2重層キャパシタ
EP3813174A1 (en) Lithium secondary battery comprising inorganic electrolyte solution
JP4193481B2 (ja) 正極活物質及びその製造方法、並びに非水電解質二次電池
EP3846257B1 (en) Negative electrode active material for lithium secondary battery, and negative electrode and lithium secondary battery including the same
CN101383408A (zh) 锂离子二次电池用负极及采用该负极的锂离子二次电池
JP4751502B2 (ja) ポリマー電池
EP4177985A1 (en) Negative electrode and secondary battery comprising same
JPS6398958A (ja) 二次電池
JPS6362869B2 (ja)
JP4161437B2 (ja) リチウム電池
CN116941086A (zh) 一种复合电解质及其固态电池
CN114586199A (zh) 负极活性材料、其制备方法以及包含其的负极和二次电池
JP2022144122A (ja) 非水系アルカリ金属蓄電素子
KR20000075095A (ko) 리튬 이차 전지용 양극판, 이의 제조 방법 및 이를 사용하여 제조한 리튬 이차 전지
JP2011029136A (ja) 二次電池用電極、二次電池、及び二次電池用電極の製造方法
CN111755687A (zh) 硫系活性物质
JPH03241675A (ja) 非水電解液二次電池
EP4224562A1 (en) Negative electrode for lithium-ion secondary battery
JP4054925B2 (ja) リチウム電池
JPH02239572A (ja) ポリアニリン電池
JP3273569B2 (ja) リチウム電池
JP2011029135A (ja) 二次電池用電極、二次電池、及び二次電池用電極の製造方法