JPS6398523A - 粉粒体秤量供給装置 - Google Patents

粉粒体秤量供給装置

Info

Publication number
JPS6398523A
JPS6398523A JP24427186A JP24427186A JPS6398523A JP S6398523 A JPS6398523 A JP S6398523A JP 24427186 A JP24427186 A JP 24427186A JP 24427186 A JP24427186 A JP 24427186A JP S6398523 A JPS6398523 A JP S6398523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
particulate material
container
central processing
processing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24427186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Morishita
森下 和三
Yasuhiro Hosoya
細谷 泰弘
Nobumitsu Taniguchi
伸光 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ee & D kk
Original Assignee
Ee & D kk
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ee & D kk filed Critical Ee & D kk
Priority to JP24427186A priority Critical patent/JPS6398523A/ja
Publication of JPS6398523A publication Critical patent/JPS6398523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は粉粒体を所定量に分割して供給する装置に関し
、特にこれらの工程を自動的に行う装置に関する。
〔従来の技術〕
種々の分野において、粉粒体を予め選定した所定量に分
割する必要が生じる場合がある。例えば病院や製薬会社
においては粉粒体たる散薬を計量して所定量毎に分割(
切り出し)し、かつこの所定量計量した散薬毎に分包す
る作業が日常的に行われている。
従来この種の作業の工程においては粉粒体の所定量毎の
分割、及び分割された粉粒体の分包作業は各々別の工程
として行われ、人手に頼る部分が多かった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
即ち従来構成では、人手に頼る部分が多いため作業性が
悪く、またその作業中に塵等が粉粒体に混入する可能性
もあり、装置の自動化が望まれている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は以上に示した問題点を解決すべく構成したもの
であり、粉粒体の切り出しを行う機構と、切り出すべき
粉粒体の重量を測定する機構と、切り出した粉粒体を所
定の容器に収容する機構とを一体化させ、かつこれら各
機構を制御装置により統一的に作動させるよう構成した
装置である。
〔作用〕
本発明は粉粒体の切り出しを行う機構により粉粒体を排
出し、重量測定機構により排出する粉粒体の重量を測定
し、制御装置により粉粒体の排出量が予め定められた量
となるようにして所定量毎に粉粒体の分割、(切り出し
)を行い、更に切り出した粉粒体を制御装置より作動す
る粉粒体収容機構の所定の容器に各々収容することによ
り作業を自動化する。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を具体的に説明する。
第1図及び第2図において、1は秤量装置たる電磁平衡
式秤量装置(電子天秤)である。2はこ電子天秤1上に
載置した本51粒体排出機構たる振動フィーダである。
この振動フィーダ2は仮バネ2aと交流電圧により断続
的に電磁力を発生する電磁部2bと、この電磁部2bに
吸引される作動体2cと振動状態を検出する振動センサ
2dとからなっており、電磁部2bに対して交流電圧を
印加することにより、その交流周波数に対応して作動体
2Cを断続的に吸引する。作動体2Cはこの吸引力によ
り電磁部2b側に移動し、かつ非吸引時には板バネ2a
の弾性により元の位置に戻るため、作動体2C及びこの
作動体が接続する振動フィーダ上部は交流周波数に対応
して振動する。振動センサ2dは例えばフォトトランジ
スタとし、振動部と共に振動する振動片2d’によって
断続的に遮断される光を測定することにより振動フィー
ダの振動状態を測定する。
3はこの振動フィーダに載置したホッパであり、内部に
は計量すべき粉粒体4を収納する。なお振動フィーダ2
を電子天秤1上に載置したのは、振動フィーダ2からの
粉粒体の排出量を測定するためであり、このようにtf
&成すれば振動フィーダ停止後落下途中の粉粒体量を考
慮する必要がなく、正確な切り出しを行うことができる
からである。
次に矢印5は粉粒体収容機構を示す。6はこの機構の一
部を構成する容器ホルダであり、同ホルダ6に取りつけ
たローラ12により、装置本体に取りつけたレール7に
沿って移動するよう構成しである。8は切り出した粉粒
体を収容する容器であり、例えばこの容器ホルダ6に対
して10個程度配置しである。9は駆動装置であり、同
装置に取りつけたビニオン10を容器ホルダ6側に取り
つけたラック11と係合せることにより、容器ホルダ6
を移動させるよう構成しである。13は位置センサであ
って、容器ホルダ6にHした容器のうち、所定の容器が
粉粒体排出口14の直下に位置するようセットするため
のものである。
次に、15は装置ケーシングであり、上述した11N成
は全てこのケーシング15内に収納され、粉粒体の切り
出し等において外部から店等が侵入しないようにしてい
る。
次に本発明の作動状態を第3図も含めて説明する。尚第
3図中符号16はパーソナルコンピュータ等、装置全体
を制御する制御装置、19は粉粒体切り出し量を制御す
る制御部である。
先ず切り出し作業を行うに当たっては、操作者は装置本
体ケーシング15に形成した蓋15 aを開けて切り出
しをおこなう粉粒体4をホッパ3に供給する。次にキー
ボード等の入力装置17をセントして粉粒体の切り出し
重量、分包数等を制御装置16に入力する。次に制御装
置16は切り出し制御部19の中央処理装置21に指令
信号を発して粉粒体の切り出し作業を開始させる。この
際、粉粒体収容機構5に配置された容器(例えば第1図
の左端の容器)が粉粒体排出口14の直下に位置するよ
うセットしておく。制i′lll装匝16に入力された
データは切り出し制御部19の中央処理装置21に出力
される。この状態で振動フィーダ2が作動を開始し、ホ
ッパ3内の粉粒体4は排出口14を介して容器8内に落
下する。、〕の際、中央処理装置21は電子天秤1から
出力された測定データと制御装置16から出力された設
定値(分包毎の重量)とを比較し、D/A変換器22に
おいて振動フィーダ2の振動周波数、粉粒体排出停止時
の周波数をセットする。D/A変換器22はこれらの振
動周波数に対応する電圧23をV/F変換器24に出力
する。ここにおいて電圧は周波数に変換され、交流成分
として電磁部2bの電子コイルに出力し、振動フィーダ
の振動状態を制御する。振動フィーダ2はこの周波数制
御に基づいて振動し、粉粒体を定量的に排出する。振幅
検出器(振動センサ)2dはこの振動フィーダ2の振動
状態を検知し、この検知結果を変位加速度変換回路25
において加速度に変換して交流成分とし、整流回路27
に出力する。整流回路27はこれを整流してV/F変換
器24に対して補正信号26として出力しする。この間
中央処理装置21に対しては電子天秤lから粉粒体排出
量が継続的に入力し、この測定値が制御装置16から出
力された設定値に達したならば振動フィーダ2にストッ
プ信号を発して粉粒体の排出を停止する。
このようにして−回の切り出しが終了したならば、中央
処理装置21を介してその終了信号が制御装置16に出
力される。制御装置はこの信号に基づき、粉粒体収容機
構5の中央処理装置28に指令信号を発する。これによ
り中央処理装置28は駆動装置9を作動させ、容器ホル
ダ6を移動させて粉粒体を収容した容器に隣接する空の
容器8を粉粒体排出口14の直下に移動させる。この際
、位置センサ13により容器の位置が中央処理装置28
にフィードバックされ、この信号を補正値として中央処
理袋W28は所定の容器が粉粒体排出口14の直下に位
置するよう制御する。容器が所定の位置に配置されたな
らば中央処理装置28は制御装置16に対して信号を発
する。これにより制御装置16は切り出し制御n部19
の中央処理装置21に対して切り出し開始の指令信号を
発し、前述の切り出し作業を行う。このようにして制御
装置16は予め設定された回数の切り出しを完了するま
で粉粒体収容部5、切り出し制御部19に対して切り出
しのための指令信号を発する。なお各容器8に収納され
た粉粒体はパック等の方法により適宜分包される。
〔効果〕
本発明は以上具体的に説明したように、粉粒体の切り出
しを行う機構と、切り出すべき粉粒体の重量を測定する
機構と、切り出した粉粒体を所定の容器に収容する機構
とを一体化させ、かつこれら各機構を制御装置により統
一的に作動させるよう構成したので、作業の途中におい
ては人手を必要とせず、作業を大幅に省力化することが
できる。
また装置を自動化することにより密閉空間内で作業を進
行させることが可能となるため、粉粒体中に塵等の異物
が侵入することがなく、作業の信頼性を向上させること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す粉粒体秤量供給装置の一
部破断正面図、第2図は第1図のA−A線による断面図
、第3図は本発明に係る装置の制御系統図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉粒体を予め設定した量に各々分割するものにお
    いて、粉粒体を排出する機構と、排出した粉粒体の重量
    を測定する機構と、所定量に排出された粉粒体の各々を
    収納する粉粒体収納機構とからなり、これら各機構を制
    御装置により相関的に作動させるよう構成したことを特
    徴とする粉粒体秤量供給装置。
  2. (2)排出される粉粒体の重量を測定する装置を電磁平
    衡式秤量装置としたことを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載の粉粒体秤量供給装置。
  3. (3)粉粒体を排出する機構を秤量装置の上部に載置し
    、秤量装置は粉粒体排出の減量分を測定するよう構成し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項または第
    (2)記載の粉粒体秤量供給装置。
JP24427186A 1986-10-16 1986-10-16 粉粒体秤量供給装置 Pending JPS6398523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24427186A JPS6398523A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 粉粒体秤量供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24427186A JPS6398523A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 粉粒体秤量供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6398523A true JPS6398523A (ja) 1988-04-30

Family

ID=17116264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24427186A Pending JPS6398523A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 粉粒体秤量供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6398523A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167381A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Teraoka Seiko Co Ltd 電子秤装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06167381A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Teraoka Seiko Co Ltd 電子秤装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6094952B1 (ja) 薬剤払出し装置
TWI613132B (zh) 藥劑送料器及分藥裝置
JP2779937B2 (ja) 重量式計量充填包装機
US4247019A (en) Article handling system with dispenser
US4615403A (en) Weighing device
CN104494852A (zh) 一种细粉状物料自动称重包装装置及其方法
US4515231A (en) Combinatorial weighing apparatus with serial weighing operations
JPH0599730A (ja) 粉末処理ユニツトに粉末を計量搬送するための装置
JPH02657Y2 (ja)
US9202165B2 (en) Device for counting objects fed as bulk material
JPS6398523A (ja) 粉粒体秤量供給装置
JP5620451B2 (ja) 粉体定量分割装置並びに粉体定量分割方法
JP2770028B2 (ja) 散剤分割装置
EP0043875A1 (en) Packaging machine
JPS62273413A (ja) 計量包装装置及びその製品充填高さ測定方法
JP2009012855A (ja) 粉粒状体の充填方法と粉粒状体の充填装置
JPH1183607A (ja) 組合せ計量装置とこれを備えた物品の充填装置
JP4031352B2 (ja) 重量式充填装置
JP6422606B1 (ja) 散薬収容容器、散薬放出装置、及び散薬分包機
JP7315207B2 (ja) 薬剤供給装置
RU17168U1 (ru) Устройство для дозированной загрузки в тару мелких изделий
JPH10286062A (ja) 茶計量詰機
JPH08334404A (ja) 被計量物の計量方法
JPH01314924A (ja) 粉粒体分割秤量装置
JPH0473734B2 (ja)