JPS6398384A - 酵素の固定化方法 - Google Patents

酵素の固定化方法

Info

Publication number
JPS6398384A
JPS6398384A JP24282986A JP24282986A JPS6398384A JP S6398384 A JPS6398384 A JP S6398384A JP 24282986 A JP24282986 A JP 24282986A JP 24282986 A JP24282986 A JP 24282986A JP S6398384 A JPS6398384 A JP S6398384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane
enzyme
treatment
hot water
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24282986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0716410B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Suyama
陶山 勝彦
Yasuki Yabushita
安紀 藪下
Masanao Koyama
小山 正直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP24282986A priority Critical patent/JPH0716410B2/ja
Publication of JPS6398384A publication Critical patent/JPS6398384A/ja
Publication of JPH0716410B2 publication Critical patent/JPH0716410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、酵素の固定化方法に関するものであり、更に
詳しくはポリウレタンに酵素を固定化する場合の改良さ
れた方法に関するものである。
(従来の技術) 一般に酵素反応は、酵素を水に溶解した状態で行われる
が、近年酵素の回収、再使用、酵素の安定化、酵素反応
の連続化などを目的として酵素を水に不溶な固体表面に
結合しく酵素の固定化)。
酵素を固体触媒化した状態で用いることが行われるよう
になり1種々の方面において利用されてきている。
なかでも線維素溶解活性酵素を担体表面に固定化した材
料は、抗血栓性材料として医療用材料分野においては、
非常に有用な材料となっている。
すなわち、血液にとって異物である物質が血液と接触す
ると、血液凝固反応が起こり、最終的にいわゆる血栓塊
を形成する。この血栓形成反応は生体にとっては非常に
巧妙に仕組まれた自己防衛反応なのであるが、生体への
異物挿入ということが病気の治療や診断を目的としてな
された場合、この血栓形成により治療や診断という本来
の目的が果たせなくなるばかりでなく、かえって新たな
合併症を作り出したり、場合によっては血栓が原因で死
に至ることさえあるのである。
しかるに近年の医療の進歩にともない生体にとって異物
である材料を生体に挿入するということはますます多く
なりつつあり、それだけ抗血栓性材料に対する要求も強
くなってきている。
一方、ポリウレタンは優れた物性9化学的安定ヲ存する
ことにより多方面において使用されている材料である。
その意味でポリウレタンに酸素を固定化した材料は酵素
の触媒作用を期待することができるばかりでなく、その
素材が有する優れた物性を利用することができる点にお
いて大きな意義がある。
酵素を担体へ固定化する方法は、すでに多くの方法が提
案され、ポリウレタンに酵素を固定化する方法もすでに
提案されている。例えば、特公昭59−50337号公
報にはポリウレタンに酵素を固定化するに際して、ポリ
ウレタンの末端基を利用して、直接酵素をポリウレタン
に共有結合的あるいはイオン結合的に固定化するか、又
はポリウレタンの末端基をアミノ基、カルボキシル基。
酸無水物基、酸クロリド基、アジド基などの反応性に冨
む官能基に変えたのちこれらの官能基を利用して、酵素
を固定化する方法が提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記のような従来法では酵素の固定化量の十分
大きいものを得ることが困難であるという問題点を有し
ていた。
酵素の固定化量は一般に多ければ多いほど大きい触媒作
用を期待することができて有用でる。酵素の固定化量を
多くするためには3例えば、前記特公昭59−5033
7号公報の場合のごとく末端基を利用するときは、その
末端基を増加させることにより酵素の固定化を増大させ
ることができる。しかし、末端基を増加させることは9
分子量を低下させることであり、ポリウレタン素材の有
する優れた物性も損なわれてしまう。
したがって、ポリウレタン素材の有する優れた物性も損
なうことなく、かつ容易な方法でポリウレタンに1より
多くの酵素を固定化する方法が望まれていた。
本発明はポリウレタン素材の有する優れた物性を損なう
ことなく、かつ容易な方法で多くの酵素を固定化する方
法を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、上記のごとき問題点を解決するために鋭
意検討の結果、ポリウレタンを熱水で前処理することに
よってこのような目的を達成しうろことを見出し1本発
明に到達した。
すなわち2本発明は、ポリウレタンを、ポリウレタンと
酵素のいずれとも反応しうる官能基を有する高分子化合
物を含む溶液で処理したのち、酵素溶液で処理すること
によりポリウレタンに酵素を固定化するに際し、咳高分
子化合物を含む溶液で処理する前にポリウレタンをあら
かじめ50〜100℃の熱水で処理することを特徴とす
るポリウレタンに酵素を固定化する方法を要旨とするも
のである。
本発明においてポリウレタンとは、主鎖の繰り返し単位
中にウレタン結合を有する高分子化合物のことであり、
工業的には主としてポリイソシアネートとポリオールと
の重付加反応により製造される。ポリイソシアネートと
しては1例えばトルエンジイソシアネート、キシレンジ
イソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ジフェ
ニルメタンジイソシアネート、ジシクロへキシルメタン
ジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート。
エチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシ
アネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ト
ルエントリイソシアネートなどがあげられる。ポリオー
ルとしては2例えばエチレングリコール、プロピレング
リコール、ブチレングリコール、ジエチレングリコール
、シクロヘキサングリコールなどのポリオール、ポリエ
チレンオキシドグリコール、ポリプロピレンオキシドグ
リコール、ポリテトラメチレンオキシドグリコール。
ポリエチレンオキシド−ポリプロピレンオキシドグリコ
ールなどのポリエーテルポリオールなどがあげられる。
また、ポリオールとしては例えばコハク酸、グルタル酸
、アジピン酸、セバシン酸。
イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸などのジカルボ
ン酸とエチレングリコール、プロピレングリコールなど
のグリコールとの縮合によって得られる両末端に水酸基
を有するポリエステルをあげることもできる。さらに、
これらポリオールの一部をポリアミン、ポリチオール、
ポリカルボン酸などの他の活性水素化合物に置き換えた
ものであってもよい。これらのポリウレタンは目的に応
じてチューブ、フィルム、シート、繊維などの形態を有
する。また、ポリウレタン以外の材質からなる成形体表
面にポリウレタンの皮膜を形成させたものであってもよ
い。
また5本発明において用いられる酵素としては。
例えばアルコール脱水素酵素、乳酸脱水素酵素。
グルコース−6−燐酸脱水素酵素、グルコースオキシタ
ーゼ、ルシフェラーゼ、L−アミノ酸オキシターゼ、カ
タラーゼ、チロシナーゼ、パーオキシダーゼ等の酸化還
元酵素、ヘキソナーゼ、ピルビン酸脱水酵素、カルバメ
ートキナーゼ、アセテートキナーゼ、リボヌクレアーゼ
などのトランスフェラーゼ、リパーゼ、アセチルコリン
エステラーゼ、ステロイドエステラーゼ、アミラーゼ、
セルラーゼ、デクストラナーゼ、インベルターゼ。
ペプシン、レニン、トリプシン、キモトリプシン。
パパイン、フィシン、トロンビン、カリクレイン。
ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、組織プラスミノー
ゲンアクチベーター、プラスミン、プリノラーゼ、アス
パラキナーゼ、ウレアーゼ、ペニシリンアミダーゼ、ア
ビラーゼなどの加水分解酵素。
ピルビン酸デカルボキシラーゼ、アルバルターゼ。
スレオニンデアミナーゼなどのりアーゼ、グルコースイ
ソメラーゼなどのインメラーゼ、チロシルーTRNAシ
ンセターゼ、アセチル−CoAシンセターゼなどのりガ
ーゼなどが代表的なものとじてあげられる。これらのう
ち、特にストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、組織プラ
スミノーゲンアクチベーター、プラスミン、ブリノラー
ゼなどのいわゆる線維素溶解活性酵素は、抗血栓性材料
を製造する上において有用性が高い。
また1本発明においてポリウレタンと酵素のいずれとも
反応しうる官能基を有する高分子化合物とは、ポリウレ
タンの末端基であるイソシアナート基、アミノ基、水酸
基などや、酵素のアミノ基カルボキシル基などと反応す
ることのできる官能基を有する高分子化合物を意味し、
好ましい具体例としては酸無水物基を有する高分子化合
物2例えば無水マレイン酸−メチルビニルエーテル共重
合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−
無水マレイン酸共重合体など、ホルミル(アルデヒド)
基を有する高分子化合物2例えばアクロレインの重合体
、ジアルデヒドでんぷん。
酸クロリド基を有する高分子化合物1例えばメタアクリ
ル酸クロリドの重合体、エポキシ基を有する高分子化合
物1例えばグリシジル(メタ)アクリレート、あるいは
イソシアナート基を有する高分子化合物などをあげるこ
とができる。これらの無水マレイン酸−メチルビニルエ
ーテル共重合体は取扱の容易さ、安全性1反応性などの
点で、特に医療用材料分野に用いる場合には好ましい。
本発明においては、ポリウレタンを上記のように高分子
化合物を含む溶液で処理する前に、ポリウレタンの熱水
処理を行うことが必要である。
ポリウレタンの熱水処理は、ポリウレタンを熱水に接触
させることで行われ、より具体的には。
例えば単に熱水中に浸漬する。攪拌下に熱水中に浸漬す
る。さらには通水下に熱水中に浸漬するなどの方法を採
用することができる。熱水の中には。
必要に応じてポリウレタンの物性を損なうことのない他
の物質5例えば塩類、有機溶媒、界面活性剤などが含ま
れていてもよい。熱水の温度は50〜100℃、好まし
いくは65〜80℃である。
熱水処理を行う時間は特に限定されないが、一般的に言
って熱水の温度が低い場合には処理時間は長く、熱水の
温度が高い場合には処理時間は短く一1〇− てよい。例えば、100℃に近い温度であれば1〜5時
間程度、50℃に近い温度であれば10時間以上が好ま
しいが、これらの処理時間は実験的に容易に決定できる
のでその中から最も経済的な条件を選んで設定すること
ができる。
本発明においては、熱水処理を行った後、上記高分子化
合物を含む溶液による処理を行う。この処理のための溶
液としては、上記高分子化合物を。
好ましくは0.001〜10−t%程度、とくに好まし
くは0.01〜5wt%程度の濃度で不活性溶媒(この
高分子化合物を溶解するが反応性官能基とは反応しない
溶媒)7例えばアセトン、メチルエチルケトン、ベンゼ
ン、トルエンあるいはこれらの混合溶媒などに溶解した
溶液を用いることができる。
この場合における処理とは、ポリウレタンとかかる溶液
とを接触させることで行われ、単なる浸漬処理、攪拌下
での浸漬処理1通液下での浸漬処理などいずれの方法で
も行うことができる。処理を行う温度1時間は、特に限
定されないが、好ましくはこれらの溶液の沸点以下の温
度で、好ましくは1分以上処理を行うことにより目的を
達成することができる。
本発明においては2次いで酵素溶液で処理を行うことに
より酵素の固定化を行う。固定化処理のための酵素溶液
は、好ましくは酵素を水あるいは生理食塩水などに溶か
した溶液として使用される。
酵素溶液中には必要に応じて安定剤などを含んでいても
よく、また酵素溶液で処理を行うに際しての温度1時間
の条件は、好ましくは常温以下の温度、好ましくは1時
間以上である。
(実施例) 以下実施例によって本発明をさらに具体的に説明する。
なお1例中、線維素溶解活性は金井、金井編著「臨床検
査法提要」改訂増補25版(金属出版)Vl−105を
参照し2人フィブリノーゲン水溶液にトロンビン生理食
塩水溶液を添加して作成したフィブリン平板に試料を置
き、37℃24時間放置後試料の周囲に溶解されたフィ
ブリン平板の溶解窓の面積を長径×短径(mm”)で表
すことにより測定した。
実施例1.比較例1 4.4′−ジシクロへキシルメタンジイソシアネート、
ポリテトラメチレンエーテルグリコール及びテトラメチ
レングリコールを重合することによって得られたエーテ
ル型脂環式ポリウレタン(Thermedix社、Te
coflex )から成形された外径1.61m、内径
1.211のチューブを65℃に加熱された1溜水中に
24時間浸漬した。処理を行ったチューブを真空乾燥に
より水分を除去したのち。
無水マレイン酸−メチルビニルエーテル共重合体(GA
F社、 GANTREZ AN139 )  4wt%
を含有する脱水アセトン溶液中に1時間浸漬した。その
後。
アセトンで十分洗浄行い、真空乾燥によりアセトンを除
去した。ついで1 このチューブを、1/10M酢酸バ
ッファーが10vo1%添加され、ウロキナーゼが処理
面積当たり130 unit/ cJとなるように調液
されたウロキナーゼ生理食塩水溶液中に浸漬し、7℃で
48時間放置した。処理後のチューブは蒸溜水で繰り返
し洗浄を行ったのち、2413一 時間真空に引くことにより乾燥を行った。
得られたチューブを長さ2韮に切断し7その線維素溶解
活性を測定したところ、フィブリン平板の溶解面積は4
84.m2であった。
比較のため熱水処理を行わなかった以外は、実施例1と
全く同じ操作をすることによって作成したチューブの線
維素溶解活性は225龍2と低い値であった。
実施例2.比較例2 4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート。
ポリテトラメチレンエーテルグリコール及びテトラメチ
レングリコールを重合することによって得られたエーテ
ル型芳香族ポリウレタン(化成アップジョン社、ベレセ
ン)から成形された外径1.61m、内径1.2uのチ
ューブを、80℃の熱水中に6時間浸漬した。
熱水処理を行ったチューブは真空乾燥により水分を除去
したのち、無水マレイン酸−メチルビニルエーテル共重
合体CGAF社、 GANTREZ AN139)4w
t%を含有する脱水アセトン溶液中に1時間浸−14= 消した。その後、アセトンで十分洗浄を行い、真空乾燥
によりアセトンを除去した。ついで、このデユープを、
1/IOM酢酸バッファーが10vo1%添加され、ウ
ロキナーゼが処理面積当たり130unit/cJとな
るように調液されたウロキナーゼ生理食塩水溶液中に浸
漬し、7℃で48時間放置した。処理後のチューブは蒸
溜水で繰り返し洗浄を行ったのち24時間真空に引くこ
とにより乾燥を行った。
得られたチューブを長さ2flに切断し、その線維素溶
解活性を測定したところ、フィブリン平板の溶解面積は
5061m”であった。
比較のため熱水処理を行わなかった以外は、全く同じ操
作をすることによって作成したチューブの線維素溶解活
性は210n2と低い値であった。
実施例3〜9.比較例3 実施例1で用いたものと同じチューブについて。
熱水処理条件を表1の示すごとく変えて処理を行った。
処理後、実施例1と同様にしてウロキナーゼの固定化を
行った。
得られたチューブの線維素溶解活性は表1に示すとおり
であった。表1から明らかなように、40℃という低い
温度においては長時間処理を行っても効果は認められな
かった。
表1 実施例10.比較例4 4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネートとポリテ
トラメチレンエーテルグリコールとを重合することによ
って得た両末端がイソシアネート基である芳香族ポリウ
レタンオリゴマーを、鎖延長剤としてエチレンジアミン
を使用して重合を行ってポリウレタンを得た。
得られたポリウレタンから厚さ約0.2nのポリウレタ
ンシートを形成し、ついでこのシートを80℃の熱水中
に6時間浸漬した。
熱水処理を行ったシートは真空乾燥により水分を除去し
たのち、無水マレイン酸−メチルビニルエーテル共重合
体(GAF社、 GANTREZ AN139 )1w
t%を含有する脱水アセトン溶液中に0.5時間浸漬し
た。その後、アセトンで十分洗浄を行い。
真空乾燥によりアセトンを除去した。ついで、このシー
トを、1/IOM酢酸バッファーが10νOI%添加さ
れ、ウロキナーゼが処理面積当たり100unit/c
Jとなるように8周液された。ウロキナーゼ生理食塩水
溶液中に浸漬し、20℃で24時間放置した。処理後の
シートは蒸溜水で繰り返し洗浄を行ったのち、24時間
真空に引くことにより乾燥を行った。
得られたシート直径5■の円形に切断し、その線維素溶
解活性を測定したところ、フィブリン平板の溶解面積は
460m2であった。
比較のため熱水処理を行わなかった以外は、実施例10
と全く同じ操作をすることによって作成したシートの線
維素溶解活性は175mm2と低い値であった。
(発明の効果) 本発明によれば、容易に、より多くの酵素をポリウレタ
ンに固定化することが可能である。
本発明によって酵素の固定化されたポリウレタンはポリ
ウレタン本来の優れた物性を損なうことなく有し、しか
も酵素の触媒作用も大きい材料である。そして、とくに
ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、 Mimプラスミ
ノーゲンアクチベーター。
プラスミン、ブリノラーゼなどのいわゆる線維素溶解活
性酵素の固定化されたポリウレタンは、抗血栓性材料と
して血管内留置カテーテル、排液用ドレーンチューブ、
バイパスチューブなどの医療用材料として極めて有用で
ある。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ポリウレタンを、ポリウレタンと酵素のいずれと
    も反応しうる官能基を有する高分子化合物を含む溶液で
    処理したのち、酵素溶液で処理することによりポリウレ
    タンに酵素を固定化するに際し、該高分子化合物を含む
    溶液で処理する前にポリウレタンをあらかじめ50〜1
    00℃の熱水で処理することを特徴とするポリウレタン
    に酵素を固定化する方法。
  2. (2)酵素が線維素溶解活性酵素である特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
  3. (3)線維素溶解活性酵素がウロキナーゼである特許請
    求の範囲第2項記載の方法。
  4. (4)ポリウレタンと酵素のいずれとも反応しうる官能
    基を有する高分子化合物が無水マレイン酸−メチルビニ
    ルエーテル共重合体である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。
JP24282986A 1986-10-13 1986-10-13 酵素の固定化方法 Expired - Lifetime JPH0716410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24282986A JPH0716410B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 酵素の固定化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24282986A JPH0716410B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 酵素の固定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398384A true JPS6398384A (ja) 1988-04-28
JPH0716410B2 JPH0716410B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=17094910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24282986A Expired - Lifetime JPH0716410B2 (ja) 1986-10-13 1986-10-13 酵素の固定化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0716410B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087765A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Toto Ltd. 分子識別能を有する二酸化チタン複合体
JP2005289660A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toto Ltd 表面改質二酸化チタン微粒子とその分散液、およびその製造方法
WO2006094521A1 (en) 2005-03-03 2006-09-14 Covidien Ag Medical treatment device and method for manufacturing the same
US10071189B2 (en) 2011-03-30 2018-09-11 Covidien Lp Medical apparatus with lubricity and manufacturing method of same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087765A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 Toto Ltd. 分子識別能を有する二酸化チタン複合体
JP2005289660A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Toto Ltd 表面改質二酸化チタン微粒子とその分散液、およびその製造方法
WO2006094521A1 (en) 2005-03-03 2006-09-14 Covidien Ag Medical treatment device and method for manufacturing the same
US10071189B2 (en) 2011-03-30 2018-09-11 Covidien Lp Medical apparatus with lubricity and manufacturing method of same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0716410B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4378435A (en) Process for providing enzyme activity to a solid surface
US4237229A (en) Immobilization of biological material with polyurethane polymers
US4273873A (en) Preparation of antithrombogenic polymeric materials
JPS60170617A (ja) ポリウレタン重合体物質に血栓形成防止活性を付与する方法
US4250267A (en) Immobilized biological material
JPH0471106B2 (ja)
JPS6230779B2 (ja)
US3905923A (en) Poly (urea-urethane) foams containing immobilized active enzymes
JPS61124383A (ja) 固定化線維素溶解活性酵素の安定化法
CA1088008A (en) Immobilized biological material
US4371611A (en) Enzymatic diagnostic composition
US5584882A (en) Antithrombotic intraocular lens
JPS6398384A (ja) 酵素の固定化方法
FR2612198A1 (fr) Composition de polyurethane hydrophile et article qui en est produit
CA2241381A1 (en) Blood-compatible and bacteria-repellent block copolymer
JPH0364144B2 (ja)
JPH0364146B2 (ja)
Park et al. PEO-Modified Surface-In Vitro, Ex Vivo, and In Vivo Blood Compatibility
JPH07236690A (ja) 線溶活性物質の固定化方法
JPS5950337B2 (ja) ポリウレタン樹脂表面に線維素溶解活性を付与する方法
JPS60234582A (ja) 生物学的材料の固定化方法
GB1583008A (en) Process for preparing antithrombogenic ploymeric material
JPS63304000A (ja) 生体由来物質の固定化方法
Marconi et al. Preparation and evaluation of polyurethane surfaces containing immobilized plasminogen
JPS6141933B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term