JPS639837B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS639837B2
JPS639837B2 JP59159276A JP15927684A JPS639837B2 JP S639837 B2 JPS639837 B2 JP S639837B2 JP 59159276 A JP59159276 A JP 59159276A JP 15927684 A JP15927684 A JP 15927684A JP S639837 B2 JPS639837 B2 JP S639837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipid
medium
linolenic acid
gla
carbon source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59159276A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6137097A (ja
Inventor
Akira Seto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oillio Group Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP59159276A priority Critical patent/JPS6137097A/ja
Publication of JPS6137097A publication Critical patent/JPS6137097A/ja
Publication of JPS639837B2 publication Critical patent/JPS639837B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明はジルベルテラ属に属するγ−リノレン
酸(以下GLAという)含量の高い脂質生産菌を
炭素源濃度の高い培地で培養し、集めた菌体より
GLA含量の高い脂質(中性脂質、極性脂質など)
を製造する方法に係る。 <従来の技術> これまでに報告されたGLA含有微生物につい
てはR.O.Mumma〔Lipids、、584(1971)〕、R.
Shaw〔Biochem.Biophys.Acta.98、230(1965)〕、
鈴木ら〔油化学、30、863、(1981)〕などの文献
に記されているが、全脂質でのGLA含量は全体
に低く、十数%にすぎない。また、最近公告され
た鈴木らの発明(特公昭58―22199号)ではモル
テイエレラ属の糸状菌を用い、培地に炭化水素を
添加することにより、GLA含量が全脂質の脂肪
酸組成の20%以上になると報告されている。しか
しこのように培地に炭化水素を添加しても、完全
にその炭化水素を資化できず、醗酵終了後もいく
らかが培地中に残存する。そのため、総脂質中に
この炭化水素が混入し、その後のGLAの精製に
困難を生じるという問題があつた。 <発明が解決しようとする問題点> そこで本発明者らはGLA含量が高い、油
分含量が高い、生育速度が早いなどの条件を満
す菌株のスクリーニングを行つた結果、ジルベル
テラ・ペルシキヤリア(Gilbertella Persicaria
以下G.Percicariaと記す)〔NRRL−1546、2357、
2700〕が、これにほぼ適合することを見出し、本
発明を完成するに至つた。 <問題点を解決するための手段> 本発明はジルベルテラ属に属するγ−リノレン
酸含量の高い脂質生産菌を炭素源濃度の高い培地
で培養し、培養物からγ−リノレン酸含量の高い
脂質を採取することを特徴とする脂質成分の製法
である。 本発明で使用する菌は、上述のG.Persicariaが
適当であるが、ジルベルテラ属に属するものであ
ればすべての菌が使用できる。これらの菌はいず
れも米国ノーザンリージヨナルリサーチラボラト
リー(Northern Regional Research
Laboratory)に保存され、カタログに記載され
ている糸状菌である。 培養する際の培地組成については、特に規定す
るものではないが、グルコース、酢酸ナトリウム
などの有機炭素源が好ましい。またその使用量は
3〜30重量%程度用いるのが望ましい。窒素源
は、酵母エキス、麦芽エキス等の有機窒素源のほ
か、硝酸塩、尿素なども使用できる。また、これ
らの組成分の他、ビタミンB6のようなビタミン
類の添加も、生育を早めるのに効果的である。 上記糸状菌の培養は、通常液体培地で静置培
養、振とう培養、通気撹拌培養などにより行う。
培地のPHは微酸性乃至中性が良い。培養温度は15
〜30℃程度が好ましく、培養期間は4〜15日間程
度が必要である。このようにして得られた培養物
より菌体を集め、その菌体より脂質抽出を行う。
GLAを含む脂質が培地中に分泌されることはな
いので、培地を回収する必要はない。脂質の抽出
法については、湿菌体とガラスビーズを混合して
n−ヘキサンなどの溶剤とともにホモジナイズす
る方法や、湿菌体を凍結乾燥後、n−ヘキサン:
イソプロパノール混合溶剤などで抽出する方法な
どで行われる。また、必要により得られた総脂質
を常法によりケン化分解すれば、GLA含量の高
い脂肪酸混合物が得られる。 GLAは、リノール酸から動物体内において合
成される脂肪酸であり、GLAとなつた後にもビ
スホモ−γ−リノレン酸を経由してプロスタグラ
ンジンE1、F1およびE2。、2などに変換されるとい
う非常に重要な役割を持つ物質である。最近にな
り、リノール酸からGLAへの変換反応が、老化、
アルコール摂取、ビタミン不足などの要因により
著しく阻害されることが見出され、GLAの不足
による体内プロスタグランジンバランスの変化が
アレルギー疾患、血栓症、ガンなどの原因の1つ
にあげられるようになつている。 GLAは、月見草種子などのような植物種子中
にも微量存在することが知られているが、総脂質
の脂肪酸組成のせいぜい10%どまりである。ま
た、このような植物種子油はGLA以外の脂肪酸
主成分として70%ほどのリノール酸を含むためケ
ン化分解した後の脂肪酸混合物よりGLAを精製
する場合、溶剤分別などの手法を用いても、両者
が非常によく似た挙動を示すため分離が困難であ
つた。これに対し、本発明によるGLA高含量油
は表−1に示すようにGLAに対し、リノール酸
のような物理的性質のよく似た脂肪酸が比較的少
なく、GLAの精製も容易である。
【表】 また本発明方法によれば、炭素源はグルコース
などの安全性の確認された有機炭素源を使用でき
るから、このような場合は、炭化水素を炭素源と
する場合に比べ安全性が高いというメリツトもあ
る。またジルベルテラ属の菌は、これまでにアフ
ラトキシンなどの有毒物質を生産しないことが確
認されている。 実施例 1 表−2に示すような有機栄養培地(1)に
G.Persicaria(NRRL−1546)を接種し、27℃、
8日間、200rpmで振とう培養した。培養後、ロ
過にて菌体を回収し凍結乾燥した。これにより、
培地1あたり5.0gの乾燥菌体を得た。この菌
体より、n−ヘキサン:イソプロパノール=3:
2(v/v)の混合溶剤で総脂質を抽出したとこ
ろ、1.0gの脂質が得られた。次に脂質の一部を
常法により、ケン化分解し、不ケン化物を除去し
た後、脂肪酸を得、これをメチルエステル化して
脂肪酸組成を分析した。結果を表−3に示す。
【表】 (水で1にする)
【表】 実施例 2 表−4に示す培地(1)にG.Persicaria
(NRRL−2357)を接種し23℃、9日間200rpmで
振とう培養した。培養後、実施例1と同様に処理
した結果、乾燥菌体3.2g、総脂質1.05gが得ら
れた。このものの総脂肪酸組成を表−5に示す。
【表】
【表】 実施例 3 表−6に示す培地(30)を50のジヤーフア
ーメンターに入れ、加熱加圧殺菌後、G.
Persicaria(NRRL−2357)を接種し30℃4日間
の通気撹拌培養を行つた。なお、培地のPHは常に
4.0以上となるよう調節した。培養後、実施例1
と同様に処理した結果、乾燥菌体1800g、総脂質
480gが得られた。このものの総脂肪酸組成を表
−7に示す。 表−6 グルコース 250 g/ 酵母エキス 3 〃 尿 素 15 〃 (NH42SO4 5 〃 KH2PO4 10 〃 MgSO47H2O 2 〃 NaCl 0.3 〃 PeSO47H2O 30 mg/ CaCl 30 〃 CuSO45H2O 0.5 〃 ZnSO47H2O 3 〃 MnCl24H2O 3 〃 ビタミンB6 6 〃 ビオチン 0.06 〃
【表】 <発明の効果> 本発明のジルベルテラ属に属するγ−リノレン
酸含量の高い脂質生産菌を炭素源濃度の高い培地
で培養することによつて、培養物からγ−リノレ
ン酸含量が総脂質の脂肪酸組成の20%以上である
高い脂質を採取することができた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ジルベルテラ属に属するγ−リノレン酸含量
    の高い脂質生産菌を炭素源濃度の高い培地で培養
    し、培養物からγ−リノレン酸含量の高い脂質を
    採取することを特徴とする脂質成分の製法。 2 ジルベルテラ属に属するγ−リノレン酸含量
    の高い脂質生産菌がジルベルテラ・ペルシキヤリ
    ア(Gilbertella Persicaria)である特許請求の
    範囲第1項記載の製法。 3 培地の炭素源が有機炭素源である特許請求の
    範囲第1項記載の製法。 4 γ−リノレン酸含量が総脂質の脂肪酸組成の
    20%以上である特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の製法。 5 特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項記
    載の方法で得られた脂質成分をケン化分解するこ
    とを特徴とするγ−リノレン酸含量の高い脂質成
    分の製法。
JP59159276A 1984-07-31 1984-07-31 γ−リノレン酸含量の高い脂質成分の製法 Granted JPS6137097A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59159276A JPS6137097A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 γ−リノレン酸含量の高い脂質成分の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59159276A JPS6137097A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 γ−リノレン酸含量の高い脂質成分の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6137097A JPS6137097A (ja) 1986-02-21
JPS639837B2 true JPS639837B2 (ja) 1988-03-02

Family

ID=15690243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59159276A Granted JPS6137097A (ja) 1984-07-31 1984-07-31 γ−リノレン酸含量の高い脂質成分の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6137097A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6137097A (ja) 1986-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3425622B2 (ja) ラビリンチュラ属菌を用いた高度不飽和脂肪酸含有培養物および高度不飽和脂肪酸含有油脂の製造方法
JP3506740B2 (ja) ドコサヘキサエン酸含有藻類の培養方法
EP0624202B1 (en) Method to produce single cell oil containing gamma-linolenic acid
US20130096332A1 (en) Method for increasing the content of docosahexaenoic acid in fat-containing materials or in fats and oils
JPH0365948B2 (ja)
JPH0418838B2 (ja)
US4032405A (en) Method for producing cacao butter substitute
JPS639835B2 (ja)
JPH0730352B2 (ja) 酵素による油脂の精製法
JP3564237B2 (ja) δ−デカラクトンの製造方法
SU1613492A1 (ru) Способ получени липидов
JPS639836B2 (ja)
JPS639837B2 (ja)
JPH0223878A (ja) 高度不飽和脂肪酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JP3123789B2 (ja) 油脂の製造法及びそのための微生物
JP2833700B2 (ja) 混合培養物の製造法
JPS6314696A (ja) ビスホモ―γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPH06245759A (ja) 油脂生産能力を有する微生物及び油脂の製造法
JPH0431671B2 (ja)
JPH0216989A (ja) ω6系不飽和脂胞酸含有リン脂質の製造法
JPH01132371A (ja) 新規微生物およびそれを用いるγ−リノレン酸含量の高い脂質成分の製造方法
JPH0349688A (ja) ジホモ―γ―リノレン酸の製造法および脂肪酸の△5位不飽和化反応抑制剤
RU2058078C1 (ru) Композиция для иммунизации растений и способ ее получения
JPS6119235B2 (ja)
WO1993002180A1 (de) Verfahren zur selektiven fettspaltung, dazu geeignete lipasemischung und mikroorganismus