JPH0349688A - ジホモ―γ―リノレン酸の製造法および脂肪酸の△5位不飽和化反応抑制剤 - Google Patents

ジホモ―γ―リノレン酸の製造法および脂肪酸の△5位不飽和化反応抑制剤

Info

Publication number
JPH0349688A
JPH0349688A JP18378989A JP18378989A JPH0349688A JP H0349688 A JPH0349688 A JP H0349688A JP 18378989 A JP18378989 A JP 18378989A JP 18378989 A JP18378989 A JP 18378989A JP H0349688 A JPH0349688 A JP H0349688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linolenic acid
dihomo
medium
gamma
curcumin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18378989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740854B2 (ja
Inventor
Toshiaki Nakajima
中島 寿昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP18378989A priority Critical patent/JP2740854B2/ja
Priority to US07/524,647 priority patent/US5093249A/en
Priority to EP90109800A priority patent/EP0399494A1/en
Publication of JPH0349688A publication Critical patent/JPH0349688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740854B2 publication Critical patent/JP2740854B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はジホモーγ−リノレン酸(Δ8,11.14エ
イコサトリエン酸)を発酵法により安価に大量生産する
方法および微生物や動物細胞の脂肪酸に対するΔ5位不
飽和化反応抑制剤に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕ジホ
モーγ−リノレン酸を生産する方法として、グルコース
を主原料とする培地にゴマ油を添加してモルティエレラ
属微生物を培養することにより、ジホモ−γ−リノレン
酸を含む脂質を生産する方法が知られている(H.Ya
mada. et at., J.^m OilChe
w.  Soc.,  Vol  66.  p237
〜241(1989))。
また、脂肪酸のΔ5位不飽和化反応抑制剤としては、ゴ
マ油中のセサ果ン.エビセサミンが知られている(ll
.Yamada. et al.+日本農芸化学会誌6
3巻, p676(1989)).Lかしながら、セサ
ミンやエビセサミンの純品を大量に採ることはコスト的
に高く、実用性に劣るという欠点があった。
〔課題を解決するための手段〕
そこで、本発明者らはジホモ−γ−リノレン酸の発酵法
による大量生産について鋭意研究した結果、特定の化合
物を培地に添加することにより目的を達威できること、
並びに該化合物が脂肪酸のΔ5位不飽和化反応を抑制す
る作用を有することを見出し、本発明を完或するに至っ
た。
すなわち、本発明はジホモーγ−リノレン酸生産能を有
する微生物を、クルクミンを添加した培地で培養し、培
養物からジホモ−γ−リノレン酸を採取することを特徴
とするジホモ−γ−リノレン酸の製造法、およびクルク
ミンを主成分とする脂肪酸のΔ5位不飽和化反応抑制剤
を提供するものである。
本発明で使用する微生物は、ジホモーγ−リノレン酸生
産能を有するものであればよく、例えばコニディオボラ
ス属やモルティエレラ属に属するジホモ−γ−リノレン
酸生産能を有する微生物を挙げることができる。具体的
には、コニディオボラス・ナノデス(Conidiob
olus nanodes)CBS 183/62+コ
ニディオボラス・ランプラウジエス(Conidiob
olus貝肚■u聾)ATCC 12585.モルティ
エレラ・アルビナ(Mortierella 紅鮭並)
 IF0 8568等が挙げられる。
本発明では、上記微生物を培養してジホモ−γリノレン
酸を製造するための培地に、クルクミンを含むことが必
須である。クルクミンはウコンに含まれる黄色色素の主
成分であり、入手が容易である上に、純品も安価で手に
入る。ウコンはカレー粉,たくあん.漬物等の着色料と
して用いられており、その安全性にも問題はない。培地
に添加するクルクミンは、ウコン粉末またはクルクミン
純品のいずれであってもよいが、不純物等の影響を考慮
するとクルクミン純品の方が好ましい。
クルクミンの添加量は培地Ifあたり0.01〜i o
 g,好ましくは0.05〜2gである。クルクミンの
添加方法は、エタノールやジクロロメタンなどの適当な
溶媒に溶解して添加することもできるが、培地の炭素源
として用いる油脂に均一に混合して添加するのが好まし
い。また、添加する時期は培養を始める前が好ましいが
、培養途中から加えてもよい。
上記微生物を培養するための培地としては、炭素源,窒
素源,無機塩類などを含むものが用いられる。炭素源と
しては、ブドウ糖.オリーブ油,サフラワー油,γ−リ
ノレン酸含有油などの炭水化物や油脂等が用いられる。
ここでγ−リノレン酸含有油としては、月見草油,るり
じさ油等の植物油:モルティエレラ(Mortiere
lla)属,ムコール(Mucor)属,カニンガメラ
(Cunninghas+ella)属等に属する糸状
菌から抽出された微生物油があげられる.また、窒素源
としては酵母エキス,ベプトン.大豆粕などの有機窒素
源が好ましく、無機塩類としてはリン酸カリウム(KH
!PO.),&塩(F e S 04 ・7 HzO)
.?グネシウム塩(M g S O. − 7 H.O
).亜鉛塩(ZnSO.)などが用いられる。その他、
必要に応じて微量元素や栄養源を添加することもできる
上記微生物の培養は通常、液体培地にて振とう培養や通
気撹拌培養などにより行なわれる。培養条件は培養温度
lO〜40゜C1好ましくは20〜30″C1培養日数
は1〜20日であり、コニディオボラス属に属する微生
物を用いる場合は3〜10日が好ましいが、これらの条
件は用いる微生物の性質等を考慮してジホモ〜T−リノ
レン酸の生産量が高くなるように設定すればよい。
このようにして培養物中にジホモーγ−リノレン酸が生
産されるので、培養物からジホモ−γリノレン酸を採取
する。ジホモ−γ−リノレン酸は培養物よりそのまま採
取してもよいが、培養物には炭素源として加えた油脂等
が含まれるため、培養物より菌体を分離し、この菌体か
らジホモーγ−リノレン酸を採取するのが好ましい。ジ
ホモーr−リノレン酸の採取は、溶媒抽出やクロマトグ
ラフイーなどの常法により行なわれる。
次に、本発明の脂肪酸のΔ5位不飽和化反応抑制剤につ
いて説明する。本発明でぃうΔ5位不飽和化反応とは、
例えばジホモーγ−リノレン酸からアラキドン酸への変
換反応を指す。
本発明の脂肪酸のΔ5位不飽和化反応抑制剤は、クルク
ミンを主成分とするものである。その使用にあたっては
、微生物や動物細胞に脂肪酸を加えたものにクルクミン
を0.Ol〜loo■/g乾燥菌体、好ましくは0.1
〜20■/g乾燥菌体添加すればよく、これにより微生
物や動物細胞の脂肪酸に対するΔ5位不飽和化反応を抑
制することができる. 〔実施例〕 次に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
らによって制限されるものではない。
比較例l 第1表に示した組戒の培地に炭素源として16%γ−リ
ノレン酸含有油(オレイン酸40%.リノール酸10%
.T−リノレン酸16%)を30g/l加えた培地を作
製した。この培地Loomを500−の三角フラスコに
入れ、121″Cで15分間滅菌処理した。このフラス
コにコニディオボラス・ナノデスCB5 183/62
を接種し、30゜Cで4日間振とう培養した. 第1表 培地組或 KH.PO. M g S Oa・ 7 H20 ペブトン イーストエキストラク Fe SO4・7 H20 3g Ig 10g ト           5 g 0.01g 培養終了後、遠心分離により菌体を集菌し、リン酸緩衝
液(pH 7. 0 )を用いて洗浄した後、吸引ろ過
により菌体を採取した。この菌体をアルξ製のカップに
入れ、ガラスビーズ,メタノール.クロロホルムを加え
てホモジナイザーで菌体を破砕し、菌体内の脂質を抽出
した。抽出した脂質をBP,−メタノールを用いてメチ
ルエステル化して、ガスクロマトグラフィーにより脂肪
酸組戒を調べた結果を第2表に示す。
なお、ジホモーγ−リノレン酸の同定は以下の方法によ
り行なった。ジホモーγ−リノレン酸の標品と本サンプ
ルを混合してキャビラリーガスクロマトグラフィー(カ
ラム:PEG20M)で分析したところ、ジホモ−γ−
リノレン酸両分のピークが大きくなった。また、本サン
プルを硝酸銀含浸薄層クロマトグラフィーによりトリエ
ン画分を分取した。この画分にはT−リノレン酸とジホ
モ−γ−リノレン酸が含まれていた。分取したトリエン
画分から液体クロマトグラフィー(カラム: ODS)
によりジホモ−γ−リノレン酸を分取した。このジホモ
−γ−リノレン酸をピコリニルm4体化し、キャピラリ
ーガスマススペクトラムにより同定した.その結果、Δ
B,11.14エイコサトリエン酸、すなわちジホモ−
γ−リノレン酸であることが確認された。
実施例l 比較例1と同様の培地を作成し、これに第2表に示した
所定量のクルクごンを添加した。添力n方注は、所定量
のクルクミンをエタノールに溶解したものを500−フ
ラスコに入れ、さらに16%T−リノレン酸含有油3g
を加え、窒素気流下でエタノールをとばしてクルクミン
を油に混合した後、ここに第1表に示した培地をlOO
IR1加えて培地を作成した。この培地を滅菌後、コニ
ディオボラス・ナノデスCB3183/62を接種し、
30゜Cで4日間振とう培養した。培養終了後、比較例
lと同様の方法で菌体内脂質の脂肪酸組成を分析した。
この結果を第2表に示す。
第2表 第2表より明らかなように、クルクミンの添加によって
ジホモーγ−リノレン酸の含有率が顕著に上昇し、アラ
キドン酸の含有率が相対的に低下しており、Δ5位不飽
和化反応が特異的に阻害されていることがわかった。
実施例2および比較例2 第1表に示した培地にグルコース10g/ffiとl6
%T−リノレン酸油20g/lを加えた培地(比較例2
)および前記比較例2の培地に実施例lと同様の方法に
よりクルクミン0.3g//!を加えた培地(実施例2
)を作威し、1 2 1 ’Cで15分間滅菌した。こ
の培地にコニディオポラス・ナノデスCB5 183/
62を接種し、30’Cで4日間振とう培養した。培養
終了後、比較例lと同様の方法で菌体内脂質の脂肪酸組
成を分析した。この結果を第3表に示す。
実施例3 第l表に示した培地の3倍濃度の培地に16%γ−リノ
レン酸含有油を90g/l加え、さらにクルクミンを実
施例1と同様の方法により0.5g/1加えた培地を作
戒した。この培地6lを10lジャーファメンターに入
れ、l 2 1 ’Cで15分間滅薗した。次いで、コ
ニディオボラス・ナノデスCB3 183/62を第1
表に示した培地にl6%Tリノレン酸含有油3 0 g
,#を加えた培地600一で前培養したものを、上記ジ
ャーファメンターに全量接種し、30″Cで4日間通気
攪拌培養した。
培養終了後、比較例lと同様の方法で菌体内脂質の脂肪
酸組戒を分析した。その結果、アラキドン酸含有率はl
O%.ジホモ−γ−リノレ〉′酸含有率は15%,ジホ
モーγ−リノレン酸収量は培地meあたり3.3gであ
った。
実施例4 実施例lにおいて、添加したクルクミン量をO.g/l
としたことおよび接種した微生物をコニディオボラス・
ランプラウジエスATCC 12585としたこと以外
は実施例lと同様の操作を行なった。
その結果、菌体収量は20.3g/N,油脂収量は6.
0g/ffi,ジホモ−γ−リノレン酸含有率は9.0
%.ジホモ−γ−リノレン酸収量は0.54g/2,”
7ラキドン酸含有率は8.8%であった。
実施例5.6および比較例3,4 第1表に示した培地にl6%T−リノレン酸含有油30
g/1添加した培地(比較例3.4),第1表に示した
培地にl6%γ−リノレン酸含有油3 0 g/lおよ
びクルクミン0.5g71添加した培地(実施例5.6
)を作戒し、これらの培地にモルティエレラ・アルビナ
IP0 856Bまたはモルティエレラ・エロンガータ
IFO 8570 ヲtl+fflし、20゜Cで第4
表に示した所定日数振とう培養した。培養終了後、比較
例lと同様の方法で菌体内脂質の脂肪酸組成を分析した
。この結果を第4表に示す. 表より明らかなように、モルティエレラ属微生物を用い
た場合においてもアラキドン酸よりもジホモーγ−リノ
レン酸含有率の高い油脂を得ることができた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、微生物菌体内のアラキドン酸含有率を
下げ、ジホモ−γ−リノレン酸含有率を上げることがで
きるので、ジホモ−γ−リノレン酸を効率よく安価に大
量生産できる.また、本発明によれば脂肪酸のΔ5位不
飽和化反応を低コストに抑制することができる。得られ
たジホモーγリノレン酸は医薬,生化学用試薬として有
用である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジホモ−γ−リノレン酸生産能を有する微生物を
    、クルクミンを添加した培地で培養し、培養物からジホ
    モ−γ−リノレン酸を採取することを特徴とするジホモ
    −γ−リノレン酸の製造法。
  2. (2)クルクミンを主成分とする脂肪酸のΔ5位不飽和
    化反応抑制剤。
JP18378989A 1989-05-24 1989-07-18 ジホモ―γ―リノレン酸の製造法および脂肪酸の△5位不飽和化反応抑制剤 Expired - Fee Related JP2740854B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18378989A JP2740854B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 ジホモ―γ―リノレン酸の製造法および脂肪酸の△5位不飽和化反応抑制剤
US07/524,647 US5093249A (en) 1989-05-24 1990-05-16 Process for production of dihomo-γ-linolenic acid and inhibitor for unsaturation reaction at Δ5-position of fatty acid
EP90109800A EP0399494A1 (en) 1989-05-24 1990-05-23 Process for production of dihomo-gamma-linolenic acid and inhibitor for unsaturation reaction at delta 5-position of fatty acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18378989A JP2740854B2 (ja) 1989-07-18 1989-07-18 ジホモ―γ―リノレン酸の製造法および脂肪酸の△5位不飽和化反応抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0349688A true JPH0349688A (ja) 1991-03-04
JP2740854B2 JP2740854B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=16141959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18378989A Expired - Fee Related JP2740854B2 (ja) 1989-05-24 1989-07-18 ジホモ―γ―リノレン酸の製造法および脂肪酸の△5位不飽和化反応抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2740854B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998029558A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Suntory Limited Milieu destine a la culture de micro-organismes et procede permettant de produire des acides gras insatures ou des lipides renfermant ceux-ci
US6280982B1 (en) 1991-09-30 2001-08-28 Suntory Limited Process for production of dihomo-γ-linolenic acid and lipid containing same
US7585651B2 (en) 1998-08-28 2009-09-08 Suntory Holdings Limited Process for producing arachidonic acid-containing lipids
US7863024B2 (en) 2002-04-26 2011-01-04 Suntory Holdings Limited Process for producing highly unsaturated fatty acid-containing lipid

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6280982B1 (en) 1991-09-30 2001-08-28 Suntory Limited Process for production of dihomo-γ-linolenic acid and lipid containing same
US6602690B2 (en) 1991-09-30 2003-08-05 Suntory, Ltd. Process for production of dihomo-γ-linolenic acid and lipid containing same
WO1998029558A1 (fr) * 1996-12-27 1998-07-09 Suntory Limited Milieu destine a la culture de micro-organismes et procede permettant de produire des acides gras insatures ou des lipides renfermant ceux-ci
US6746857B2 (en) 1996-12-27 2004-06-08 Suntory Limited Media for culturing microorganisms and process for producing unsaturated fatty acids or lipids containing the same
KR100653107B1 (ko) * 1996-12-27 2006-12-04 산토리 가부시키가이샤 불포화 지방산 또는 이를 함유하는 지질의 제조방법
US7585651B2 (en) 1998-08-28 2009-09-08 Suntory Holdings Limited Process for producing arachidonic acid-containing lipids
US7863024B2 (en) 2002-04-26 2011-01-04 Suntory Holdings Limited Process for producing highly unsaturated fatty acid-containing lipid

Also Published As

Publication number Publication date
JP2740854B2 (ja) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5407957A (en) Production of docosahexaenoic acid by dinoflagellates
TWI352122B (en) A crude oil, a refined oil, and a general food and
US5093249A (en) Process for production of dihomo-γ-linolenic acid and inhibitor for unsaturation reaction at Δ5-position of fatty acid
AU2008338017B2 (en) Method for the cultivation of microorganisms of the order thraustochytriales
CN108707630B (zh) 一种提高裂殖壶菌中epa含量的调控方法与应用
JP4225783B2 (ja) 培養培地に適切な前駆体分子を加えることによる、繊毛虫培養物からのγ−リノレン酸の製造方法
EP1606413B1 (en) A method for enhancing levels of polyunsaturated fatty acids in thraustochytrid protists
JPH0349688A (ja) ジホモ―γ―リノレン酸の製造法および脂肪酸の△5位不飽和化反応抑制剤
JP2006521814A (ja) スラウストチトリッドプロチスト類(Thraustochytridprotists)中の多不飽和脂肪酸類レベルを高める方法
JP3564237B2 (ja) δ−デカラクトンの製造方法
JP5371750B2 (ja) 微生物発酵によるdha含有リン脂質の製造方法
JPH0286789A (ja) 微生物によるアラキドン酸含有油脂の製造方法
JP2997767B2 (ja) エタノールを用いた高機能性ユーグレナの製造法
CN1391613A (zh) 制备共轭亚油酸的方法
JPS60126091A (ja) γ−リノレン酸含量の高い脂質成分の製造方法
JP2958361B2 (ja) ジホモ―γ―リノレン酸の製造法および脂肪酸の△5位不飽和化反応抑制剤
JP4045403B2 (ja) ヒドロキシ脂肪酸およびγ−ラクトンの製造方法
JPH04248982A (ja) 高度不飽和脂肪酸含有光合成細菌の製造法
JPS6314696A (ja) ビスホモ―γ―リノレン酸及びこれを含有する脂質の製造方法
JPH08163990A (ja) 油脂含有藻体およびそれから得られる油脂の製造方法
Botha et al. The production of eicosanoid precursors by mucoralean fungi
JPH0216989A (ja) ω6系不飽和脂胞酸含有リン脂質の製造法
JPH0965871A (ja) 海洋性微細藻類の培養方法
JPH02268690A (ja) ビスホモ―γ―リノレン酸含有脂質の製造法
JPH01300897A (ja) △↑6,↑9,↑1↑2,↑1↑5−オクタデカテトラエン酸含有脂質の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees