JPS6398171A - 高周波放電励起レ−ザ装置 - Google Patents

高周波放電励起レ−ザ装置

Info

Publication number
JPS6398171A
JPS6398171A JP61243212A JP24321286A JPS6398171A JP S6398171 A JPS6398171 A JP S6398171A JP 61243212 A JP61243212 A JP 61243212A JP 24321286 A JP24321286 A JP 24321286A JP S6398171 A JPS6398171 A JP S6398171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
predetermined
frequency
mhz
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61243212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0682875B2 (ja
Inventor
Akira Egawa
明 江川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP61243212A priority Critical patent/JPH0682875B2/ja
Priority to US07/207,094 priority patent/US4837789A/en
Priority to DE8787906774T priority patent/DE3781404T2/de
Priority to EP87906774A priority patent/EP0287677B1/en
Priority to PCT/JP1987/000783 priority patent/WO1988002938A1/ja
Publication of JPS6398171A publication Critical patent/JPS6398171A/ja
Publication of JPH0682875B2 publication Critical patent/JPH0682875B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/097Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser
    • H01S3/0975Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping by gas discharge of a gas laser using inductive or capacitive excitation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はガスレーザ装置に関し、特に高周波放電励起レ
ーザ装置に関する。
〔従来の技術〕
従来よりこの種のガスレーザたとえば、炭酸ガスレーザ
装置の1例として、所定の長さのガラス放電管の両端に
1対の金属電極を配設し、該1対の金属電極間に例えば
10kV〜30にνの直流高電圧を所定の直列抵抗(放
電特性上における動作点を設定するための)を介して印
加することによって該放電管内に存在する炭酸ガス(実
際にはN2−He−Co□の混合ガスが用いられる)に
所定のエネルギーを付与し、所定のエネルギー準位にま
で励起されたガス分子のエネルギー準位が所定の下位の
エネルギー準位に遷移する際、所定波長のレーザ光を発
生し、このようにして順次発生するレーザ光を該放電管
の両端に設けた反射鏡の間を往復させて所定のレーザ発
振を行わせている。なお該放電管内に存在する上記ガス
課電は、循環用のポンプおよび冷却用の熱交換器を介し
て絶えず循環させられており、更にその一部は排気され
て新鮮なガスと置換される。
しかしかかる直流高電圧によって駆動されるガスレーザ
発生装置においては、該ガラス放電管の長手方向の両端
に金属電極が配置されるためギャップ長が長(なって上
述したように高電圧を必要とし、そのために電源装置自
体の絶縁性の確保が困難となり、またそれに伴って電源
装置が大型化することになる。また政商電圧の下におい
ては、放電電圧および放電電流をレーザ出力安定化に必
要な所定の値に制御するための制御性も悪くなり、上述
したように放電特性を所定の動作点に設定するために高
抵抗の直列抵抗を必要とするためそれによって消費され
る損失も増大し、更に該放電管内に設置される金属電極
の消耗やそのスパッタリング起因する放電管の汚れなど
を生ずるなどの問題点がある。
一方、かかる問題点を解決する手段として上述した痺う
な直流電源に代えて周波数が数100キロヘルツ以下の
交流電源を用い所謂無声放電励起方式によるガスレーザ
発生装置も提案されている。
この場合には減圧された所定の気体中に例えば数101
程度の間隔をおいて1対の電極を配設し、該各電極の内
側に誘電体を配設し、該電極間に上記周波数範囲の交流
電圧が印加される。すなわち具体的には例えば該誘電体
に対応するものとしてセラミック管を使用し、該セラミ
ック管の外表面上にその長さ方向に沿って1対の金属電
極を互に対向するようにして配設し、該1対の金属電極
間に上記周波数範囲の交流電圧が印加される。なお該セ
ラミック管(レーザ管)の両端に反射鏡を設けることお
よび該レーザ管内のガス媒質(上記と同様にNt−He
  CO□ガスを用いる)を循環させることなどは上記
直流電源駆動によるものと同様である。
この場合、該ガス媒質内で電離されたイオンあるいは電
子は所定極性の電極側に移動してその内側に配設された
絶縁物上に堆積し、該交流電圧の極性が切り換る毎に対
向する電極側に移動して、そのような極性切り換り時に
のみ間歇的に電流が流れることになる。したがって単位
体積当りのガス媒質に注入される電力は、印加電圧を一
定とした場合、該交流電圧の周波数が高くなるほど該電
極間を流れる電流が増大する(この点は、該セラミック
管が該交流電圧に対して容量性インピーダンスとして作
用し、したがってその周波数が高くなるほどそのインピ
ーダンスが低下することからも説明できる)ことによっ
て増加し、それに伴って出力パワーも増える(逆にいえ
ば一定の出力パワーをうるに必要な装置を小型化できる
)のであるが、上述したような無声放電が生起する周波
数の上限はせいぜい数100キロヘルツである。
更に該無声放電励起式のガスレーザ発生装置に用いられ
るセラミック管は、その損失角(tanδ)が大きく、
そのため該交流電源の周波数が高くなるほどその誘電体
損失(εtan δ、ただしεは比誘電率)が増大して
それにより温度が上昇し、遂には該セラミック管が絶縁
破壊を起すことになり、したがってレーザ管としてセラ
ミック管を用いた場合には、その耐圧上の制約からその
電源周波数をあまり増大させることができないという問
題点がある。もちろん、この対策として石英管等のεt
an δの低い誘電体を用いることが考えられが、該周
波数範囲では、誘電体のインピーダンスが高すぎ、レー
ザ発生を生起し得るにたる注入電力が得られなくなる。
したがって該無声放電領域では、εの大きいセラミック
等の誘電体の使用が不可欠となる。
更にまた、該ガスレーザ発生装置の駆動電源として例え
ば13.56メガヘルツあるいは27メガヘルツあるい
は更にそれ以上の周波数の所謂無線周波数(ラジオ周波
数)を利用することも提案されている。すなわちこのよ
うな高い周波数を用いた場合には、上述したような電圧
極性の切り換る周期が極めて短かくなるため、その間に
電離したイオンあるいは電子が所定の電極まで到達する
ことがなく、電極間で絶えず振動を繰り返し、このよう
な電荷移動の入れ替りによって該電極間に連続的な高周
波電流(印加される高周波電圧より位相の進んだ連続電
流)が流れることになり、上述間歇的な放電とは別の形
態の放電が行われる。そしてこの場合には、所定の注入
電力に対してガス媒質を所定の励起レベルにまで高めう
る割合が増加してレーザ光発生の効率が高められること
になる。
しかし上記したような周波数領域では、この種のレーザ
光発生装置に必要な大出力電源(特に高周波インバータ
の部分)を例えばトランジスタなどの固体化された素子
によって構成することは困難であって、真空管を使用す
る必要があり、結局電源周波数を高めて効率の上昇を図
ったにも拘らず、現実には該電源装置が大型化してしま
うという別の問題点が生ずる。
更にかかる無線周波数の駆動電源を用いた場合、レーザ
管として誘電体損失の低い(比誘電率εおよびtanδ
の低い)石英管を用いることも行われているが、かかる
高周波のもとでは該石英管のインピーダンスが低くなり
すぎ、したがって該石英管の厚みを厚くしないと放電電
流が局部的な個所に集中してしまうとともに、その製作
も困難となり、また放電空間とは別に該厚さの厚い管壁
を通しての電流が増大しそれによる損失も増すなどの問
題点も生ずる。またこれらの周波数領域では電波障害の
問題も深刻であり、その対策のためのシールド等による
コストアップ、装置の大型化などから免れることができ
ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明はかかる問題点を解決するためになされたもので
、その駆動電源の周波数を上記無声放電励起方式のガス
レーザ発生装置に使用される電源の周波数より高くする
(無線周波数の範囲とする)ことによって、注入電力に
対するレーザ光発生の効率を高め、しかもこの種のガス
レーザ発生装置の電源(特に高周波インバータの部分)
を固体化された素子によって構成する(通常MO3FE
Tによって構成する)ことができるように、該駆動電源
の周波数範囲を選定したものである。
なお本発明においては、レーザ管として誘電体損失の低
い石英管(石英ガラス管)を用いることによって、むし
ろ高い電源周波数のもとにおいてレーザ光発生に必要な
放電を確実に行わせ、しかもその誘電体損失が上記セラ
ミック管に比して遥かに少ないことから、該周波数の上
昇にもとづく絶縁耐圧の制約をうけることもな(、更に
該石英管の厚みをそれほど厚くする必要をもなくしたも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記した各問題点を解決するために、本発明においては
、レーザ管の駆動電源の周波数が1メガヘルツから10
メガヘルツの範囲に選定されているガスレーザ装置が提
供される。
〔作 用〕
上記構成によれば、所定の注入電力に対するレーザ光発
生の効率が高まり、所定のレーザ光出力をとり出すに必
要なレーザ光発生装置の小型化が可能となるのみならず
、その電源装置(特に高周波インバータの部分)を例え
ばMOS)ランジスタなどの固体化素子によって構成す
ることができるため、該電源装置の小型化をも達成する
ことができる。したがって所定の注入電力に対するレー
ザ光の発生効率と、電源装置を含めた装置全体の小型化
とを併せて達成することが可能となる。
なおレーザ管として誘電体損失εtan δの低い石英
管を用いることによって、所定の印加電圧によって該周
波数領域での放電を良好に行わせ、しかもその誘電体損
失が低いことから上記周波数領域においても上記セラミ
ック管におけるような耐圧上の制約がなく、更に上記周
波数領域においてはその管厚をそれほど厚くする必要も
なくなる。
〔実施例〕
第1図は本発明の1実施例としてのガスレーザ発生装置
の構成を示すもので、所定の制御回路からそれぞれ所定
位相のゲート信号が供給されるサイリスタS1乃至S6
からなる全波整流回路によって3相交流電圧がLC回路
を通して所定の直流電圧に変換される。
■は高周波インバータであって、ブリッジ結線されたM
 OS )ランジスタQ1乃至Q4によって構成され、
所定のドライブ回路から該トランジスタQ、およびQ4
の各ゲートには所定周波数(本件発明の場合1メガヘル
ツから10メガヘルツ)の制御信号(A相制御信号)が
供給され、一方残りのトランジスタQ2およびQ3の各
ゲートには上記と同じ周波数で180°位相を異にする
制御信号(B相制御信号)が供給され、これによってレ
ーザ管T(上述したように所定の管厚の石英管によって
構成される)の各電極E、、E2間に上記周波数(1メ
ガヘルツから10メガヘルツの範囲のラジオ周波数)の
領域の高周波電圧が印加され、これによって該レーザ管
内のガス媒質に所定の高周波放電が起り、ガス分子を励
起させてレーザ光を発生させる。
この場合、本発明においては、該駆動電源の周波数が上
記周波数範囲の無線周波数まで高くされているので、該
電極間には連続的な高周波電流が流れ、所定の注入電力
に対してレーザ光発生の効率が高まり、また印加電圧を
一定とした場合の単位体積当りの注入電力も増加してそ
の出力パワーが増加し、したがって一定の出力パワーを
とり出すに必要なレーザ光発生装置を小型化することが
できる。なお周波数が高くなるにしたがってインダクタ
ンス性の素子(コイルあるいはトランス)および容量性
の素子(コンデンサ)などの各構成部品を小型化しうろ
ことは明らかである。
しかも本発明においては上記駆動電源の周波数を1メガ
ヘルツから10メガヘルツの範囲に選定することによっ
て、電源装置、特に高周波インバータ部分Iを固体化さ
れた素子(特にMOS PET Q+乃至Q4)によっ
て構成することができるため、該高周波インバータ部分
を真空管で構成した場合に比し、該電源装置を遥かに小
型化することができる。
更に駆動電源の周波数を上記した範囲に選定することに
よって、レーザ管として石英管を用いて所定の印加電圧
によって良好な放電を行わせることが可能となり、周波
数上昇に伴う耐圧上の制約もなくなるとともに、その管
厚をそれ程厚くする必要もなくなり、電力効率の低下を
抑制することができるなど、大幅な信頼性の向上が図れ
る。
第2図は、レーザ管としてセラミック管を用いた場合と
石英管を用いた場合の動作特性を比較して示すもので、
第2図(a)は該レーザ管の周波数一温度特性を示し、
点線はセラミック管を用いた場合、実線は石英管を用い
た場合を示す。また第2図(b)は該レーザ管の温度−
耐圧特性を示すもので、点線はセラミック管を用いた場
合、実線は石英管を用いた場合を示す。
該図に示されるようにセラミック管は上記誘電体損失(
εtan δ)が高いため周波数上昇と共に損失が増加
して温度上界を起しく第2図(a)参照)、それに伴っ
て耐圧が低下する(第2図(b)参照)ため、該耐圧の
制約をうけて周波数上昇にも拘らず十分な出力をとり出
すことができなくなる。
一方、本発明において用いられる石英管は比誘電率εが
低い(上記セラミック管の約173)ため、低周波では
インピーダンスが高く高電圧を印加しないと所定の放電
を起さないが、本発明で用いられるような高周波の領域
ではインピーダンスが低下して所定の印加電圧により確
実に所定の放電を生起することが可能であり、しかも上
記誘電体損失(εtan δ)も低いため、周波数の上
昇に拘らず、その損失は殆んど一定で温度上昇を起すこ
とがなく (第2図(a)参照)、シたがって耐圧も殆
んど低下することがなく (第2図(b)参照)、上記
セラミック管におけるような耐圧上の制約をうけること
がない。
また上記従来技術で述べたように電源周波数を例えば1
3.56メガヘルツあるいはそれ以上の周波数にまで上
昇させた場合には、該石英管のインピーダンスが低くな
りすぎ、したがってその管厚を厚くしないと放電電流が
局部的に集中したり管壁を通って流れる電流が増大し電
力効率の低下をまねいたりするが、本発明におけるよう
な周波数範囲では管厚をそれ程厚くする必要がなく (
例えば周波数が1メガヘルツの場合で管厚を1mm、周
波数が10メガヘルツの場合で管厚を10mmとする)
、上記した従来技術における管厚の問題点をも解決する
ことができる。なお石英管の管厚をあまり薄くするとイ
ンピーダンスが低くなりすぎてその電流密度が上昇し発
熱を増すことになり、更に所定の機械的強度を確保する
上からも、最低でも1mmの管厚は必要である。
なお本発明は炭酸ガスレーザのみならず、He −Ne
 、 C0a−(−酸化炭素)、エキシマ等の他の全て
のガスレーザに適用することが可能である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、所定の注入電力に対するレーザ光の発
生効率を高め、所定の出力パワーをとり出すに必要なレ
ーザ光発生装置を小型化し、しかもその電源装置(特に
高周波インバータの部分)を固体化された素子によって
構成することによって該電源装置自体の小型化をも達成
することができる。さらに、電力損失の少ない石英管を
放電管材料として用いることが可能となり、装置の効率
の増大、信転性の向上など極めて有効な効果がもたらさ
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の1実施例としてのガスレーザ発生装
置の全体構成を示す図、 第2図は、第1図の装置に用いられるレーザ管として、
石英管を用いた場合の特性をセラミック管を用いた場合
と比較して示す図である。  。 (符号の説明) S、−S、:サイリスク、 ■:高周波インバータ、 Q1〜Q4:MO3I−ランジスタ、 T:レーザ管、     E、、E、:電極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、レーザ管の駆動電源の周波数が1メガヘルツから1
    0メガヘルツの範囲に選定されていることを特徴とする
    高周波放電励起レーザ装置。 2、該駆動電源が固体化された素子により構成されてい
    る、特許請求の範囲第1項記載の高周波放電励起レーザ
    装置。 3、該レーザ管が電極をそなえた石英管により構成され
    、その管厚が1mmから10mmの範囲に選定されてい
    る、特許請求の範囲第1項記載の高周波放電励起レーザ
    装置。
JP61243212A 1986-10-15 1986-10-15 高周波放電励起レ−ザ装置 Expired - Lifetime JPH0682875B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243212A JPH0682875B2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 高周波放電励起レ−ザ装置
US07/207,094 US4837789A (en) 1986-10-15 1987-10-15 High frequency discharge excitation laser apparatus
DE8787906774T DE3781404T2 (de) 1986-10-15 1987-10-15 Hochfrequenzentladungsangeregter laser.
EP87906774A EP0287677B1 (en) 1986-10-15 1987-10-15 High-frequency electric discharge excited laser
PCT/JP1987/000783 WO1988002938A1 (en) 1986-10-15 1987-10-15 High-frequency electric discharge excited laser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61243212A JPH0682875B2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 高周波放電励起レ−ザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6398171A true JPS6398171A (ja) 1988-04-28
JPH0682875B2 JPH0682875B2 (ja) 1994-10-19

Family

ID=17100493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61243212A Expired - Lifetime JPH0682875B2 (ja) 1986-10-15 1986-10-15 高周波放電励起レ−ザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4837789A (ja)
EP (1) EP0287677B1 (ja)
JP (1) JPH0682875B2 (ja)
DE (1) DE3781404T2 (ja)
WO (1) WO1988002938A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930135A (en) * 1987-04-30 1990-05-29 Fanuc Ltd. Laser oscillator device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736458B2 (ja) * 1987-04-30 1995-04-19 フアナツク株式会社 レ−ザ発振装置
US5305338A (en) * 1990-09-25 1994-04-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Switch device for laser
US5295149A (en) * 1992-04-10 1994-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Gas laser device
US6088590A (en) * 1993-11-01 2000-07-11 Omnipoint Corporation Method and system for mobile controlled handoff and link maintenance in spread spectrum communication
EP1087476A1 (de) * 1999-07-28 2001-03-28 TRUMPF LASERTECHNIK GmbH Frequenzangeregter Gaslaser für die Materialbearbeitung
GB0124887D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Qinetiq Ltd Metal detection apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS501385A (ja) * 1973-05-11 1975-01-08
JPS57149783A (en) * 1972-07-21 1982-09-16 Philips Nv Gas discharge laser
JPS582087A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Toshiba Corp ガス・レ−ザ管装置
JPS6047487A (ja) * 1983-08-25 1985-03-14 Inoue Japax Res Inc レ−ザ発振器
JPS60117788A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Toshiba Corp 横流形炭酸ガスレ−ザ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE630930A (ja) * 1962-04-12
US3393372A (en) * 1967-10-26 1968-07-16 Joseph V Fisher Carbon dioxide laser systems for the emission of coherent radiation
JPS55160485A (en) * 1979-06-01 1980-12-13 Mitsubishi Electric Corp Silent discharge type laser
JPS5673484A (en) * 1979-11-21 1981-06-18 Mitsubishi Electric Corp Voiceless discharge gas laser device
JPS6037638B2 (ja) * 1980-08-11 1985-08-27 日本電気株式会社 ガスレ−ザ装置
JPS5735930A (en) * 1980-08-13 1982-02-26 Oumi Doriyoukou Kk Mixer for granules
JPS57208189A (en) * 1981-06-17 1982-12-21 Mitsubishi Electric Corp Voiceless discharge type pulse laser
JPS5855667Y2 (ja) * 1981-07-15 1983-12-20 株式会社東芝 ガスレ−ザ電源装置
US4464760A (en) * 1982-04-20 1984-08-07 Sutter Jr Leroy V Elongated chambers for use in combination with a transversely excited gas laser
US4618961A (en) * 1982-12-16 1986-10-21 Sutter Jr Leroy V Configuration of electrodes for transversely excited gas lasers
JPS60169178A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Mitsubishi Electric Corp ガスレ−ザ装置
US4706252A (en) * 1985-08-14 1987-11-10 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Laser device of AC discharge excitation type
JPS6398175A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Fanuc Ltd レ−ザ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149783A (en) * 1972-07-21 1982-09-16 Philips Nv Gas discharge laser
JPS501385A (ja) * 1973-05-11 1975-01-08
JPS582087A (ja) * 1981-06-26 1983-01-07 Toshiba Corp ガス・レ−ザ管装置
JPS6047487A (ja) * 1983-08-25 1985-03-14 Inoue Japax Res Inc レ−ザ発振器
JPS60117788A (ja) * 1983-11-30 1985-06-25 Toshiba Corp 横流形炭酸ガスレ−ザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4930135A (en) * 1987-04-30 1990-05-29 Fanuc Ltd. Laser oscillator device

Also Published As

Publication number Publication date
US4837789A (en) 1989-06-06
EP0287677A1 (en) 1988-10-26
EP0287677A4 (en) 1989-02-13
DE3781404T2 (de) 1993-03-18
DE3781404D1 (de) 1992-10-01
WO1988002938A1 (en) 1988-04-21
JPH0682875B2 (ja) 1994-10-19
EP0287677B1 (en) 1992-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5953360A (en) All metal electrode sealed gas laser
US9067788B1 (en) Apparatus for highly efficient cold-plasma ozone production
JPS637038B2 (ja)
KR100407447B1 (ko) 고농도 오존 발생 장치
JPS6398171A (ja) 高周波放電励起レ−ザ装置
US5048032A (en) Air cooled RF induction excited ion laser
JPS639393B2 (ja)
US4887272A (en) Laser oscillator device
CN115621829A (zh) 一种射频激励波导co2激光器
KR960009301B1 (ko) 가스레이저장치
CN1265516C (zh) 脉冲预电离高频放电板条气体激光器
NL8203305A (nl) Inrichting voor het voortbrengen van een laser-actieve toestand in een snelle sub-sonische stroming.
JPH0333086Y2 (ja)
JPH081972B2 (ja) ガスレーザ発振器
JP3171899B2 (ja) ガスレーザ装置
JP2996706B2 (ja) パルスレーザ発振装置
JPH0337318B2 (ja)
JP2566583B2 (ja) 炭酸ガスレーザ装置
JPS639395B2 (ja)
JP2578014Y2 (ja) レーザ装置の誘電体板
JP2757227B2 (ja) ガスレーザ発振装置
JPH10117027A (ja) 放電励起ガスレーザー装置
JPH05299742A (ja) ガスレーザ発振器
Clavier et al. Amplifying medium behavior of an AC-excited high-power CO2 laser
JPH01154579A (ja) 交流放電励起レーザ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term